JPH11195789A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11195789A
JPH11195789A JP34163597A JP34163597A JPH11195789A JP H11195789 A JPH11195789 A JP H11195789A JP 34163597 A JP34163597 A JP 34163597A JP 34163597 A JP34163597 A JP 34163597A JP H11195789 A JPH11195789 A JP H11195789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
forming
impurity
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34163597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34163597A priority Critical patent/JPH11195789A/ja
Publication of JPH11195789A publication Critical patent/JPH11195789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリサイド層と拡散層間のコンタクト抵抗を上
昇させず、コンタクト特性が良好なオーミックコンタク
トとしながら、低抵抗なシリサイド層を拡散層上に自己
整合的に形成した半導体装置を提供する。 【解決手段】チャネル形成領域を有する半導体層12
と、チャネル形成領域の上層に形成されたゲート絶縁膜
20aと、ゲート絶縁膜の上層に形成されたゲート電極
32aと、チャネル形成領域に接続するように半導体層
中に形成された導電性不純物を含有する拡散層14a
と、チャネル形成領域と拡散層の接続端部から所定の距
離をもって離間し、かつ拡散層の上層に形成された高融
点金属シリサイド層33とを有し、高融点金属シリサイ
ド層と前記接続端部の間における拡散層の少なくとも一
部の領域15aの導電性不純物濃度が残りの拡散層領域
の導電性不純物濃度よりも高く設定されている構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に拡散層上に自己整合的にシリ
サイド層を形成することにより拡散層を低抵抗化したM
OS(Metal-Oxide-Semiconductor )トランジスタを有
する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置における素子分離絶縁
膜としては、例えば活性領域を窒化シリコン膜で保護
し、フィールド領域を選択的に酸化して形成するLOC
OS(Local Oxidation of Silicon)素子分離膜、半導
体基板に形成したトレンチ状の溝に酸化シリコンを埋め
込んで形成するトレンチ素子分離膜などが広く用いられ
ている。
【0003】SOI(Silicon on Insulator)構造も素
子分離方法の一つであり、この方法によれば素子間同士
の完全分離を容易に行うことが可能となり、またソフト
エラーやCMOS(Complementary MOS )トランジスタ
に特有なラッチアップの抑制が可能になることが知られ
ている。このため、長年にわたりSOI構造に関する研
究がなされており、例えば500nm程度のシリコン活
性層の厚さのSOI構造によってLSIの高速・高信頼
性化の検討が行われてきた。
【0004】最近、SOI構造の表面シリコン層をさら
に100nm程度まで薄く、またチャネルの不純物濃度
も比較的低い状態に制御して、ほぼシリコン活性層全体
が空乏化するような条件(完全空乏型)にすると、短チ
ャネル効果の抑制やMOSトランジスタの電流駆動能力
の向上など、さらに優れた性能が得られることがわかっ
てきた。
【0005】ところが一方で、薄いシリコン層が必要と
される完全空乏型のSOI構造デバイスにおいては、特
にSOI構造シリコン層の薄膜化に伴い、拡散層の抵抗
が素子特性に無視できないレベルにまで上昇してきてい
る。
【0006】例えば、SOI構造シリコン層の膜厚が約
50nmの場合、n+ 拡散層のシート抵抗は、950
℃、10秒のRTA(Rapid Thermal Annealing )処理
の後で約300Ω/□となり、ゲート長が0.25μm
のSOI構造トランジスタの場合、チャネル抵抗の1/
3〜1/4の寄生抵抗を生じさせてしまう。
【0007】半導体装置の微細化、高集積化はますます
進められており、ゲート長が0.18μmであるさらに
微細なトランジスタにおいては、短チャネル効果の抑制
から、SOI構造シリコン層の膜厚は約30nm程度と
ますます薄い膜厚が要求されることになる。このような
場合においては、なんらかの方法により拡散層を低抵抗
化しないとトランジスタを微細化しただけでは寄生抵抗
が増大するだけとなり、微細化によってトランジスタの
性能を向上させるどころか逆に低下させることにもなり
かねない。特に将来の微細デバイスでは、導電性不純物
の拡散プロファイルも正確に制御する必要があり、イオ
ン注入後の熱処理時間を短くして行われるようになるの
で、実効的な導電性不純物の活性化率も低下しており、
出来上がりの拡散層の抵抗も大きくならざるを得ず、ま
すます拡散層の寄生抵抗の問題が顕在化してくる。
【0008】このような状況下で拡散層の低抵抗化のプ
ロセスの一つとして提案されているサリサイド(SAL
ICIDE;Self Aligned Silicide )法による自己整
合形成のシリサイド技術が近年は注目を浴びている。こ
のサリサイド法により形成したMOSトランジスタを有
する半導体装置を図17(a)に示す。シリコン半導体
基板10上に絶縁層11が形成され、その上層にチャネ
ル形成領域を有するシリコン半導体層12が形成されて
いる。チャネル形成領域の上層には、酸化シリコン薄膜
のゲート絶縁膜20aを介して、ポリシリコンの下側ゲ
ート電極30a、タングステンシリサイドの上側ゲート
電極31aからなるポリサイド構造のゲート電極32a
が形成されており、その上層には酸化シリコンのオフセ
ット絶縁膜21aが形成されている。ゲート電極32a
の両側部には、酸化シリコンのサイドウォール22aが
形成されている。また、半導体層12中には、チャネル
形成領域に接続するように低濃度に導電性不純物を含有
する低濃度拡散層13aが形成されており、低濃度拡散
層13aに接続してより高濃度に含有するソース・ドレ
イン領域となる拡散層14aが形成されている。さら
に、拡散層14aの上層には、例えばチタンシリサイド
からなるシリサイド層33が形成されている。
【0009】図17(b)は、図17(a)に示す半導
体装置の拡散層付近を拡大した要部断面図である。シリ
コン半導体層12中には、チャネル形成領域に接続して
順に、低濃度拡散層13a、ソース・ドレイン領域とな
る拡散層14aが形成されている。
【0010】上記の半導体装置は、前述のサリサイド法
により形成可能であり、プロセスの最高温度が〜900
℃以下のRTA処理でも出来上がりの拡散層のシート抵
抗は〜5Ω/□程度と従来の出来上がりの値に対して1
桁以上も拡散層のシート抵抗を下げることが可能となる
ので、トランジスタの微細化に伴う寄生抵抗の問題を解
決する技術として、近年は盛んに研究されている。
【0011】しかしながら、上記の半導体装置において
も、微細化が進められると以下に説明するようなシリサ
イドと拡散層とのコンタクト抵抗の問題が顕在化してく
る。すなわち、トランジスタの短チャネル効果を抑制す
るために、ソース・ドレイン拡散層用の導電性不純物を
導入後は、より短時間の熱処理が施されるようになるた
め、不純物は深さ方向への拡散の抑制とともに横方向へ
の拡散も抑制され、イオン注入後の不純物プロファイル
により近い形が保存されることになる。このような状態
で拡散層上にシリサイド層を自己整合的に形成した場
合、不純物の横方向への熱拡散は、深さ方向の例えば約
70%程度と小さいのに対して、シリサイド化は一般に
は等方的に、あるいは段差部分では平坦部よりも逆に速
く、進行する。従って、拡散層14aの横方向の拡散長
がシリサイド層33の横方向への浸食長と同等程度とな
ると、例えば図17(b)中の部位X近傍(低濃度拡散
層13aと拡散層14aの接続端部近傍)において、シ
リサイド層33が低濃度拡散層13aと接触する場合が
生じる。
【0012】本来シリサイド層33と接触する拡散層中
には導電性不純物が高濃度に存在してオ−ミックコンタ
クトとならなければならないのであるが、上記のように
シリサイド層33が低濃度拡散層13aと接触すると、
拡散層中の不純物濃度(実際には、キャリア濃度)が一
定の値より減少した場合、シリサイド層33と拡散層と
のコンタクトはショットキーコンタクトとなってしま
い、拡散層上にシリサイド層を形成することにより拡散
層のシート抵抗は低下させることは可能となったが、シ
リサイド層/拡散層間に電流を流さなければならないト
ランジスタの駆動能力は逆に低下してしまうというよう
な問題が生じてしまう。
【0013】上記の問題に対して、図18(a)に示す
ような半導体装置が特開平2−181934号公報およ
び特開平9−199720号公報に開示されている。図
17(a)に示す半導体装置に対して、拡散層14a用
の不純物の導入後に、低濃度拡散層形成に用いたサイド
ウォール(第1サイドウォール22a)とは、別のサイ
ドウォール(第2サイドウォール23a)を形成して、
拡散層14aの端部に対して所定の距離のオフセットを
かけてシリサイド層を自己整合的に形成したものであ
る。図18(b)は図18(a)に示す半導体装置の拡
散層付近を拡大した要部断面図である。シリコン半導体
層12中には、チャネル形成領域に接続して順に、低濃
度拡散層13a、拡散層14aが形成されており、拡散
層14aの上層に形成されたシリサイド層33と低濃度
拡散層13aとの間には一定の距離を確保することがで
き、シリサイド層33と低濃度拡散層13aとが接触す
ることはない。上記の半導体装置および製造方法によれ
ば、低濃度拡散層13a領域の幅とシリサイド層33と
低濃度拡散層13a間の分離長さとをそれぞれ別々に設
計でき、トランジスタの寄生抵抗の低下をさらに進める
ことが可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
拡散層の不純物濃度を高くすればするほど、シリサイド
層と拡散層間のコンタクト抵抗を下げることができる反
面、不純物濃度の上昇に応じてシリサイド化反応が抑制
され、形成されるシリサイドのシート抵抗が上昇してし
まうという問題がある。よって従来は、シリサイド形成
を行わない場合のソース・ドレイン領域となる拡散層の
不純物イオンのドーズ量を例えば約5×1015cm-2
度としていたのに対して、自己整合シリサイドを形成す
る場合の不純物イオンのドーズ量を例えば2×1015
-2程度にまで下げて上記の拡散層を形成していた。し
かしながら、このように不純物濃度を下げた場合は、シ
リサイド層と拡散層間のコンタクト(図17(b)の界
面Y、図18(b)の界面Zにおけるコンタクト)もシ
ョットキーコンタクトになり易く、コンタクト抵抗が高
くなり易くなっている。特にシリサイドの仕事関数が、
シリコンのバンドギャップの中間の位置からどちらかに
ずれているような場合、例えばプラチナシリサイドのよ
うにp+ シリコン側へその仕事関数が大きくずれている
ような時には、p+ シリコンとのオーミックコンタクト
は形成しやすい反面、n+ シリコンとのオーミックコン
タクトは形成しにくくなると言うような問題がある。
【0015】また、上記のような問題は、熱プロセスの
低温化が必要とされる0.18μm以降のデザインルー
ルの微細デバイスにおいては、不純物の活性化率が低下
するためにより顕在化する問題であり、微細化する将来
のデバイスにおいても、シリサイド層と拡散層間のコン
タクト抵抗を上昇させずに、かつ、拡散層上には低抵抗
のシリサイドを自己整合的に形成して、拡散層の低抵抗
化が有効にトランジスタの駆動能力の向上となって表れ
るようなサリサイドを用いた半導体装置およびその製造
方法が求められている。
【0016】一方、SOI構造シリコン層においては、
シリサイド化反応に供給できるシリコンの量が有限であ
るということから、供給可能なシリコンの量に制限がな
いバルクシリコン層を用いる場合には生じなかった問題
が新たに発生する。例えば、シリコン層の上層にチタン
シリサイド(TiSi2 )層を自己整合的に形成する場
合、通常2ステップの熱処理工程が用いられる。第1ス
テップの熱処理工程後においては、高温で安定なTiS
2 の組成に全て変換されている訳ではなく、深さ方向
にTi:Siの組成が組成比が変化していて、未反応の
Ti層に近づくにつれてTiの組成比率が高くなってく
る組成プロファイルとなる。このとき、図19(a)に
示す半導体装置のように薄膜のSOI構造シリコン層の
場合、シリサイド層33の下部のシリコン(図面上はソ
ース・ドレイン拡散層となる拡散層14aのシリコン)
のほとんどが消費されてしまうと、未反応のTiを選択
的にエッチング除去してもTiの組成比率の高い層が残
ることとなり、次の第2ステップの熱処理工程において
安定なTiSi2 層を形成しようとするためにはSOI
構造トランジスタのチャネル形成領域のシリコンが消費
され、最悪の場合には、図19(b)の拡大図に示すよ
うに、低濃度拡散層13aあるいはソース・ドレイン領
域となる拡散層14aなどのシリサイド層33との境界
近傍においてボイドVが発生することがある。この結
果、ボイドV部分でのコンタクト抵抗が上昇するので、
総合的なトランジスタの駆動能力が低下することとなっ
てしまう。
【0017】また、チタンシリサイド層を形成するため
に堆積させるチタン層の初期の膜厚を薄くすると、上記
のシリコンの消費量を抑えてボイドの形成を抑制する方
向ではあるが、新たに凝集(Agglomeration )の問題が
発生してしまい、不可能である。チタンの場合、堆積後
の大気暴露における酸化や凝集の問題から、堆積させる
チタン層の初期の膜厚は15〜20nmが最小膜厚であ
るとされている。チタンの堆積工程の直後に真空を破ら
ずに連続プロセスで窒化チタンなどのチタンの酸化防止
膜を形成し、その後でサリサイドを形成するプロセスも
提案されているが、このような酸化防止膜は未反応チタ
ンを選択的にエッチングするときにアンモニア水などの
溶液を用いなければならず、選択エッチングの選択性を
低下させるので、できあがりのチタンシリサイド層の膜
厚が薄くなってくる将来のデバイスにおいては好ましい
ものではない。
【0018】本発明は上記の状況に鑑みてなされたもの
であり、従って本発明の目的は、微細化して接合が浅く
なるデバイスにおいても、拡散層などのボイドの形成や
シリサイド層と拡散層間のコンタクト抵抗の上昇が抑制
され、コンタクト特性が良好なオーミックコンタクトで
あり、低抵抗なシリサイド層が拡散層上に自己整合的に
形成されて拡散層の低抵抗化分を全て素子の駆動能力の
向上につなげることを可能とする半導体装置およびその
製造方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、チャネル形成領域を有する
半導体層と、前記チャネル形成領域の上層に形成された
ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上層に形成された
ゲート電極と、前記チャネル形成領域に接続するように
前記半導体層中に形成された導電性不純物を含有する拡
散層と、前記チャネル形成領域と前記拡散層の接続端部
から所定の距離をもって離間し、かつ前記拡散層の上層
に形成された高融点金属シリサイド層とを有し、前記高
融点金属シリサイド層と前記接続端部の間における前記
拡散層の少なくとも一部の領域の導電性不純物濃度が残
りの拡散層領域の導電性不純物濃度よりも高く設定され
ている。
【0020】上記の本発明の半導体装置は、シリサイド
層は、チャネル形成領域とソース・ドレイン領域となる
拡散層の接続端部から所定の距離をもって離間して形成
されており、さらに、シリサイド層と接続端部の間にお
ける拡散層の少なくとも一部の領域の導電性不純物濃度
が残りの拡散層領域の導電性不純物濃度よりも高く設定
されていることから、シリサイド層が低濃度拡散層など
の導電性不純物の濃度の低い領域や、チャネル形成領域
に接しない構造とすることができ、シリサイド層と拡散
層間のコンタクト抵抗の上昇を抑制しながら、シリサイ
ド化反応を抑制しないように拡散層中の不純物濃度を下
げてシリサイド層のシート抵抗の上昇を抑制して形成す
ることが可能となる。従って、微細化して接合が浅くな
るデバイスにおいても、シリサイド層と拡散層間のコン
タクト抵抗を上昇させず、コンタクト特性が良好なオー
ミックコンタクトとしながら、低抵抗なシリサイド層を
拡散層上に自己整合的に形成し、拡散層の低抵抗化分を
全て素子の駆動能力の向上につなげることが可能とな
る。ここで、シリサイド層と接続端部の間における拡散
層の少なくとも一部の領域の導電性不純物濃度が残りの
拡散層領域の導電性不純物濃度よりも高く設定されてい
ればよく、残りの領域の拡散層中の不純物濃度はゼロに
近い値にすることもできる。
【0021】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体装置は、チャネル形成領域を有する半導体層
と、前記チャネル形成領域の上層に形成されたゲート絶
縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上層に形成されたゲート電
極と、前記チャネル形成領域に接続するように前記半導
体層中に形成された導電性不純物を含有する拡散層と、
前記チャネル形成領域と前記拡散層の接続端部から所定
の距離をもって離間し、かつ前記拡散層の上層に形成さ
れた高融点金属シリサイド層とを有し、前記拡散層中に
シリサイド化反応を抑制する不純物が含有されている領
域を有する。
【0022】上記の本発明の半導体装置は、シリサイド
層は、チャネル形成領域とソース・ドレイン領域となる
拡散層の接続端部から所定の距離をもって離間して形成
されており、さらに、拡散層中にシリサイド化反応を抑
制する不純物が含有されている領域を有することから、
この領域においてシリサイド化反応が進みすぎないよう
に制御して形成することが可能である。特に、シリサイ
ド化反応を抑制する不純物が含有されている領域が、チ
ャネル形成領域とソース・ドレイン領域となる拡散層の
接続端部と、高融点金属シリサイド層との間における拡
散層の一部に形成されている、あるいは、高融点金属シ
リサイド層の下部領域における拡散層中に形成されてい
るようにすることで、シリサイド化反応が進むにつれて
反応速度が低下するようにして形成することが可能とな
り、シリサイド層がチャネル形成領域に接するまで反応
してしまったり、SOI構造などの場合に供給量に制限
があるのにシリサイド化反応が進みすぎてボイドが形成
されたりするのを抑制することができる。これにより、
微細化して接合が浅くなるデバイスにおいても、シリサ
イド層と拡散層間のコンタクト抵抗を上昇させず、コン
タクト特性が良好なオーミックコンタクトとしながら、
低抵抗なシリサイド層を拡散層上に自己整合的に形成
し、拡散層の低抵抗化分を全て素子の駆動能力の向上に
つなげることが可能となる。
【0023】上記の本発明の半導体装置は、好適には、
前記半導体層が、絶縁性基板上に形成されている。この
ようなSOI構造とすることで、素子間同士の完全分離
を容易に行うことが可能となり、またソフトエラーやC
MOSトランジスタに特有なラッチアップの抑制が可能
になる。また、シリコン層を薄くするなどしてほぼシリ
コン活性層全体が空乏化するような条件(完全空乏型)
にすると、短チャネル効果を抑制し、トランジスタの電
流駆動能力を向上させることができる。
【0024】上記の本発明の半導体装置は、好適には、
前記チャネル形成領域と前記拡散層の間の前記半導体層
中に形成され、前記拡散層よりも低濃度の導電性不純物
を含有する低濃度拡散層を有する。これにより、LDD
(Lightly Doped Drain )構造とすることができ、トラ
ンジスタのブレークダウン耐圧や、ホットキャリア耐性
を向上させることができる。
【0025】上記の本発明の半導体装置は、好適には、
前記ゲート電極の側部に形成された絶縁性の第1サイド
ウォールを有する。これにより、拡散層に対してシリサ
イド層を自己整合的に形成することが可能となり、ま
た、LDD構造とすることが可能となる。
【0026】上記の本発明の半導体装置は、好適には、
前記ゲート電極と対向する側の前記第1サイドウォール
の側部に形成された第2サイドウォールを有する。これ
により、第1サイドウォールと第2サイドウォールを合
わせた膜厚の調節が容易となり、チャネル形成領域とソ
ース・ドレイン領域となる拡散層の接続端部と、シリサ
イド層との間の所定の距離を制御することが容易とな
る。
【0027】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体装置の製造方法は、半導体層中のチャネル形成
領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶
縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極
の側部に絶縁性の第1サイドウォールを形成する工程
と、前記チャネル形成領域に接続する拡散層を前記半導
体層中に形成するために、前記チャネル形成領域と前記
拡散層の接続端部近傍領域における前記拡散層の少なく
とも一部の領域の導電性不純物濃度が残りの拡散層領域
の導電性不純物濃度よりも高くなるように導電性不純物
を前記半導体層中に導入する工程と、前記拡散層中の導
電性不純物を活性化する熱処理工程と、前記チャネル形
成領域と前記拡散層の接続端部から所定の距離をもって
離間し、かつ前記拡散層の上層に自己整合的に高融点金
属シリサイド層を形成する工程とを有する。
【0028】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体層中のチャネル形成領域上にゲート絶縁膜を形成
し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、ゲート電極
の側部に絶縁性の第1サイドウォールを形成する。次
に、チャネル形成領域に接続する拡散層を前記半導体層
中に形成するために、チャネル形成領域と拡散層の接続
端部近傍領域における拡散層の少なくとも一部の領域の
導電性不純物濃度が残りの拡散層領域の導電性不純物濃
度よりも高くなるように導電性不純物を半導体層中に導
入する。次に、拡散層中の導電性不純物を活性化する熱
処理の後、チャネル形成領域と拡散層の接続端部から所
定の距離をもって離間し、かつ拡散層の上層に自己整合
的に高融点金属シリサイド層を形成する。
【0029】上記の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、シリサイド層を低濃度拡散層などの導電性不純物
の濃度が低い領域や、チャネル形成領域に接しないよう
に形成することができ、シリサイド層と拡散層間のコン
タクト抵抗の上昇を抑制しながら、シリサイド化反応を
抑制しないように拡散層中の不純物濃度を下げてシリサ
イド層のシート抵抗の上昇を抑制して形成することが可
能となる。従って、微細化して接合が浅くなるデバイス
においても、シリサイド層と拡散層間のコンタクト抵抗
を上昇させず、コンタクト特性が良好なオーミックコン
タクトとしながら、低抵抗なシリサイド層を拡散層上に
自己整合的に形成し、拡散層の低抵抗化分を全て素子の
駆動能力の向上につなげることが可能な半導体装置の製
造方法である。
【0030】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記ゲート電極を形成する工程の後、前記第
1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲート電
極の上層にオフセット絶縁膜を形成する工程をさらに有
し、前記第1サイドウォールを形成する工程の後、前記
導電性不純物を前記半導体層中に導入する工程の前に、
前記第1サイドウォールの側部に第2サイドウォールを
形成する工程をさらに有し、前記導電性不純物を前記半
導体層中に導入する工程においては、前記第2サイドウ
ォールの下部の不純物濃度を選択的に高めるように、前
記導電性不純物の加速電圧を調整して導入する。これに
より、チャネル形成領域に接続する拡散層を半導体層中
に形成するために、チャネル形成領域と拡散層の接続端
部近傍領域における拡散層の一部の領域の導電性不純物
濃度が残りの拡散層領域の導電性不純物濃度よりも高く
なるように導電性不純物を半導体層中に導入することが
できる。
【0031】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体装置の製造方法は、半導体層中のチャネル形成
領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶
縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極
の側部に絶縁性の第1サイドウォールを形成する工程
と、前記チャネル形成領域に接続する拡散層を前記半導
体層中に形成するために導電性不純物を前記半導体層中
に導入する工程と、前記拡散層の一部の領域にシリサイ
ド化反応を抑制する不純物を導入する工程と、前記拡散
層中の導電性不純物を活性化する熱処理工程と、前記チ
ャネル形成領域と前記拡散層の接続端部から所定の距離
をもって離間し、かつ前記拡散層の上層に自己整合的に
高融点金属シリサイド層を形成する工程とを有する。
【0032】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体層中のチャネル形成領域上にゲート絶縁膜を形成
し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、ゲート電極
の側部に絶縁性の第1サイドウォールを形成する。次
に、チャネル形成領域に接続する拡散層を半導体層中に
形成するために導電性不純物を半導体層中に導入し、さ
らに拡散層の一部の領域にシリサイド化反応を抑制する
不純物を導入する。次に、拡散層中の導電性不純物を活
性化する熱処理の後、チャネル形成領域と拡散層の接続
端部から所定の距離をもって離間し、かつ拡散層の上層
に自己整合的に高融点金属シリサイド層を形成する。
【0033】上記の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、シリサイド層は、チャネル形成領域とソース・ド
レイン領域となる拡散層の接続端部から所定の距離をも
って離間して形成し、さらに、拡散層の一部の領域にシ
リサイド化反応を抑制する不純物を導入することから、
この領域でシリサイド化反応が抑制され、シリサイド化
反応が進みすぎないように制御して形成することが可能
である。特に、拡散層の一部の領域にシリサイド化反応
を抑制する不純物を導入する工程においては、チャネル
形成領域と拡散層の接続端部近傍領域における拡散層の
一部の領域のシリサイド化反応を抑制する不純物の濃度
を選択的に高めるように導入する、あるいは、拡散層の
所定の深さの領域のシリサイド化反応を抑制する不純物
の濃度を選択的に高めるように導入することで、シリサ
イド化反応が進むにつれて反応速度が低下するようにし
て形成することが可能となり、シリサイド層がチャネル
形成領域に接するまでシリサイド化反応をしてしまった
り、SOI構造などの場合に供給量に制限があるのにシ
リサイド化反応が進みすぎてボイドが形成されたりする
のを抑制することができる。従って、微細化して接合が
浅くなるデバイスにおいても、シリサイド層と拡散層間
のコンタクト抵抗を上昇させず、コンタクト特性が良好
なオーミックコンタクトとしながら、低抵抗なシリサイ
ド層を拡散層上に自己整合的に形成し、拡散層の低抵抗
化分を全て素子の駆動能力の向上につなげることが可能
な半導体装置の製造方法である。
【0034】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記ゲート電極を形成する工程の後、前記第
1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲート電
極の上層にオフセット絶縁膜を形成する工程をさらに有
し、前記第1サイドウォールを形成する工程の後、前記
導電性不純物を前記半導体層中に導入する工程の前に、
前記第1サイドウォールの側部に第2サイドウォールを
形成する工程をさらに有し、前記拡散層の一部の領域に
シリサイド化反応を抑制する不純物を導入する工程にお
いては、前記第2サイドウォールの下部のシリサイド化
反応を抑制する不純物濃度を選択的に高めるように、前
記シリサイド化反応を抑制する不純物の加速電圧を調整
して導入する。これにより、チャネル形成領域と拡散層
の接続端部近傍領域における拡散層の一部の領域のシリ
サイド化反応を抑制する不純物の濃度を選択的に高める
ように導入することが可能となる。
【0035】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記ゲート電極を形成する工程の後、前記第
1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲート電
極の上層にオフセット絶縁膜を形成する工程をさらに有
し、前記拡散層の一部の領域にシリサイド化反応を抑制
する不純物を導入する工程においては、前記拡散層の所
定の深さの領域の前記シリサイド化反応を抑制する不純
物の濃度を選択的に高めるように、前記シリサイド化反
応を抑制する不純物の加速電圧を調整して導入する。こ
れにより、拡散層の所定の深さの領域のシリサイド化反
応を抑制する不純物の濃度を選択的に高めるように導入
することが可能となる。
【0036】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記ゲート絶縁膜を形成する工程の前に、絶
縁性基板上に前記半導体層を形成する工程をさらに有す
る。これにより、素子間同士の完全分離を容易に行うこ
とが可能となり、またソフトエラーやCMOSトランジ
スタに特有なラッチアップの抑制などが可能なSOI構
造として形成することができる。
【0037】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記ゲート電極を形成する工程の後、前記第
1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲート電
極をマスクとして導電性不純物の導入を行い、前記拡散
層よりも低濃度の導電性不純物を含有する低濃度拡散層
を形成する工程をさらに有する。これにより、LDD構
造を形成することができる。
【0038】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記熱処理工程においては、高速熱アニール
(RTA)法による熱処理を行う。これにより、不純物
の深さ方向への拡散の抑制とともに横方向への拡散も抑
制してイオン注入後の不純物プロファイルにより近い形
が保存されるように導電性不純物を活性化するので、ト
ランジスタの短チャネル効果を抑制することが可能とな
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0040】第1実施形態 本実施形態にかかる半導体装置の断面図を図1(a)に
示す。本実施形態の半導体装置は、本発明をSOI基板
上に形成されるMOSトランジスタ(例えばNチャネル
型MOSトランジスタ)に適用したものである。例えば
シリコン半導体基板10上に、例えば酸化シリコンから
なる絶縁層11が形成され、その上層にチャネル形成領
域を有するシリコン半導体層12が形成されており、絶
縁層11により完全に素子分離された半導体層12を有
するSOI基板を形成している。半導体層12の膜厚
は、例えば約50nm程度である。チャネル形成領域の
上層には、酸化シリコン薄膜のゲート絶縁膜20aを介
して、例えば70nmの膜厚のポリシリコンからなる下
側ゲート電極30a、例えば70nmの膜厚のタングス
テンシリサイドからなる上側ゲート電極31aからなる
ポリサイド構造のゲート電極32aが形成されており、
その上層には例えばNSG(Nondoped Silicate Glass
)からなるオフセット絶縁膜21aが約150nmの
膜厚で形成されている。ゲート電極32aの両側部に
は、例えば酸化シリコンからなる第1サイドウォール2
2aと、その側部に同じく酸化シリコンからなる第2サ
イドウォール23aが形成されている。
【0041】また、半導体層12中には、チャネル形成
領域に接続するように低濃度に導電性不純物を含有する
低濃度拡散層13aが形成されており、低濃度拡散層1
3aに接続してより高濃度に含有するソース・ドレイン
領域となる拡散層14aが形成されている。さらに、拡
散層14aの上層には、例えばチタンシリサイドからな
るシリサイド層33が形成されている。
【0042】図1(b)は、図1(a)のNチャネル型
MOSトランジスタののソース・ドレイン領域近傍を拡
大した要部断面図である。シリコン半導体層12中に
は、チャネル形成領域に接続して順に、低濃度拡散層1
3a、拡散層14aが形成されており、拡散層14a中
には特に不純物濃度が高い高濃度拡散層15aが形成さ
れている。
【0043】上記の半導体装置においては、トランジス
タのソース・ドレイン領域に形成された低濃度拡散層1
3aの上部には低濃度拡散層13aを形成した後の工程
で低濃度拡散層13aに高濃度の不純物が導入されるの
を防止するための第1サイドウォール(LDDスペー
サ)22aが酸化シリコンなどの絶縁物により形成され
ており、さらに第2サイドウォール23aが第1サイド
ウォール22aに対して自己整合的に例えば酸化シリコ
ンにより形成されている。拡散層14aは、上記の低濃
度拡散層13aの上部に形成された第1サイドウォール
22aに対して略自己整合的に形成されており、チャネ
ル形成領域へ接続する拡散層14aの端部近傍領域に
は、特に導電性不純物の濃度が高い高濃度拡散層15a
が形成されており、高濃度拡散層15aを除く残りの領
域の拡散層14a中の不純物濃度よりも高濃度に導電性
不純物を含有する。すなわち、拡散層14a中の不純物
濃度は、このチャネル形成領域への接続端部近傍である
第2サイドウォール23aの下部(高濃度拡散層15
a)にて極大値となっていて、この接続端部から離れる
に従ってその不純物濃度が減少するような不純物のプロ
ファイルとなっている。ここで、第1サイドウォール2
2aのゲート電極32aと対向する側の壁面の位置と、
拡散層14aと低濃度拡散層13aの界面の位置が完全
に一致していないのは、不純物の活性化の為に行われる
熱処理中の不純物の横方向の拡散による。
【0044】また、シリサイド層33は上記の第2サイ
ドウォール23aに対して自己整合的に形成されてお
り、シリサイド層33の端部は、チャネル形成領域と拡
散層14aの接続端部から所定の距離をもって離間して
形成されている。シリサイド層33は第2サイドウォー
ルの下部のシリコン半導体層を横方向にいくらか浸食し
ながら形成されるので、シリサイド層33の端部と第2
サイドウォール23aの端部の位置は必ずしも一致せ
ず、シリサイド層33は第2サイドウォール23aの下
部に多少もぐり込んで形成されている。
【0045】ここで、第1サイドウォール22aの幅
は、例えば0. 15μmとし、第2サイドウォール23
aの幅は0. 1μmとする。チャネル形成領域と拡散層
14aの接続端部とシリサイド層33は、第2サイドウ
ォール23aの幅程度離されて形成されている。拡散層
14a上には例えばチタンシリサイドが約30nmの膜
厚で形成されており、チタンシリサイドの直下には未反
応のシリコン層が10〜20nm残存している。
【0046】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
シリサイド層の端部と拡散層とは十分不純物濃度(キャ
リア濃度)が高い部分で接触しているので、オーミック
コンタクトとなり、トランジスタの駆動能力を低下させ
ることは無い。また、シリサイド層は、比較的不純物濃
度の低い拡散層上に形成することが可能となるので、シ
リサイド化反応が抑制されることなく、形成されるシリ
サイド層のシート抵抗を十分低い値とすることが可能と
なっている。さらに、拡散層の端部とシリサイドの端部
とは、完全に別々に制御可能であることから、導電性不
純物の活性化の為の熱処理条件やシリサイド形成の条件
によらず、第2サイドウォールの幅を制御することによ
り両者の位置関係を制御して形成することが可能な半導
体装置である。
【0047】次に、上記の本実施形態にかかる半導体装
置の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示
すように、例えばシリコン半導体基板10上に酸化シリ
コンからなる絶縁層11が形成され、その上層にシリコ
ン半導体層12が形成されたSOI構造を有する基板を
形成する。ここで用いるSOI構造基板は、例えば張り
合わせとストッパを用いた選択研磨により形成すること
が可能であり、SOI構造基板形成時に既に素子分離が
行われているものとする。
【0048】通常の張り合わせ基板の形成方法において
は、例えばシリコン半導体基板(A基板)にストッパと
なる段差の形成を形成し、次に例えばCVD(Chemical
Vapor Deposition )法により酸化シリコンを堆積させ
て絶縁層11を形成し、その上層に例えばCVD法によ
り張り合わせ用のポリシリコンを堆積させてCMP(Ch
emical Mechanical Polishing )法により平坦化研磨し
た後、平坦化面上に支持基板となるシリコン半導体基板
(B基板)10を張り合わせ、熱処理により一体化す
る。次に、シリコン半導体層12を含むシリコン半導体
基板(A基板)の一部を残してシリコン半導体基板(A
基板)を研削し、絶縁層11(酸化膜)をストッパとし
た選択研磨により、SOI構造基板を形成する。
【0049】次に、図2(b)に示すように、例えば熱
酸化法により半導体層12表面にゲート絶縁膜20を形
成し、その上層に例えばCVD法により全面にポリシリ
コンを70nmの膜厚で堆積させて下側ゲート電極30
を形成し、その上層に例えばCVD法によりタングステ
ンシリサイドを70nmの膜厚で堆積させ上側ゲート電
極31を形成する。これにより、ポリシリコンおよびタ
ングステンシリサイドの積層構造であるポリサイドから
なるゲート電極32となる。
【0050】次に、図2(c)に示すように、ゲート電
極32にホウ素などの導電性不純物D1を例えばBF2
+ などのイオン注入により導入する。SOI構造基板に
対して完全空乏型でエンハンスメントモードのCMOS
トランジスタを形成する場合は、Nチャネル型MOSト
ランジスタにP+ ゲート、Pチャネル型MOSトランジ
スタにn+ ゲートをそれぞれ採用する必要があるため、
レジスト膜R1によりゲートへのイオンの注入を打ち分
ける。
【0051】次に、図3(d)に示すように、例えばC
VD法によりNSGを約150nmの膜厚で堆積させ、
オフセット絶縁膜21を形成する。
【0052】次に、図3(e)に示すように、フォトレ
ジスト工程によりゲート電極パターンを有するレジスト
膜R2を形成する。
【0053】次に、図3(f)に示すように、レジスト
膜R2をマスクとして例えばRIE(反応性イオンエッ
チング)などのエッチングを施し、ゲート電極パターン
にオフセット絶縁膜21aを加工する。レジスト膜R2
はこの後に除去する。
【0054】次に、図4(g)に示すように、ゲート電
極パターンに加工したオフセット絶縁膜21aをマスク
としてRIEなどのエッチングを施し、ゲート電極32
aをパターン加工する。
【0055】次に、図4(h)に示すように、ゲート電
極32aをマスクとして、ホウ素などの導電性不純物D
2を例えばBF2 + などのイオン注入により導入して、
低濃度拡散層13を形成する。このとき、ゲート電極へ
の不純物導入と同様に、Nチャネル型MOSトランジス
タにn+ 拡散層、Pチャネル型MOSトランジスタにp
+ 拡散層をそれぞれ採用する必要があるため、レジスト
膜R3により半導体層12へのイオンの注入を打ち分け
る。
【0056】次に、図4(i)に示すように、例えば常
圧CVD法によりオフセット絶縁膜21aの上層から全
面に酸化シリコンを堆積させ、第1サイドウォール用層
22を形成する。このときのCVD条件は、例えば(基
板温度:430℃、圧力:大気圧、ガス流量:SiH4/O2/
N2=30/540/23000(cc/min) )とする。
【0057】次に、図5(j)に示すように、ゲート電
極32aの側壁部を残して第1サイドウォール用層22
を全面にRIEなどのエッチングによりエッチバックす
ることで、第1サイドウォール22aを形成する。この
ときのエッチング条件は、例えば(基板(電極)温度:
0℃、圧力:240Pa、ガス流量:CHF3/CF4/Ar=30/5
0/800(cc/min) 、RFパワー:500W)とする。
【0058】次に、図5(k)に示すように、上記の第
1サイドウォール22aを形成する方法と同様にして、
第1サイドウォール22aの側部に例えば酸化シリコン
からなる第2サイドウォール23aを形成する。酸化シ
リコンの全面堆積とエッチバック条件は第1サイドウォ
ールと全く同様にすることができる。
【0059】次に、図5(l)に示すように、図示しな
いチャネリング防止用の薄い酸化膜を堆積した後、第2
サイドウォール23aをマスクとして、ホウ素などの導
電性不純物D3を例えばBF2 + などのイオン注入によ
り導入して、ソース・ドレイン領域となる拡散層14を
形成する。この時、不純物の飛程Rpは、SOI構造基
板の絶縁層11へ突き抜ける部分に設定する。これによ
り、第2サイドウォール23aの下部(高濃度拡散層1
5)において導電性不純物の濃度が極大値となってい
て、チャネル形成領域との接続端部から離れるに従って
その不純物濃度が減少するような不純物のプロファイル
とすることができる。このとき、ゲート電極への不純物
導入と同様に、Nチャネル型MOSトランジスタにn+
拡散層、Pチャネル型MOSトランジスタにp+ 拡散層
をそれぞれ採用する必要があるため、レジスト膜R4に
より半導体層12へのイオンの注入を打ち分ける。
【0060】上記の不純物の導入の原理について図6を
用いて説明する。イオン注入時のイオンの飛程Rpを適
当な位置に選ぶことにより、次工程において形成される
シリサイド層の形成領域である拡散層の表面付近では不
純物濃度を比較的低く抑え、第2サイドウォール23a
の下部領域にて不純物濃度が最大となるようにする。図
面上、不純物イオンの飛程Rpを深くすることにより、
部位Aにおいて不純物濃度が最大となるようにする。例
えば、チャネリング防止用の薄い酸化膜の膜厚が約10
nm、SOI構造シリコン半導体層12の膜厚が約50
nmの場合は、イオンの飛程Rpが60nm以上となる
ように設定する。ここでは、Nチャネル型MOSトラン
ジスタ、Pチャネル型MOSトランジスタとも、イオン
の飛程Rpを約100nmとして不純物をイオン注入す
るために、それぞれAs+ およびBF2 + を例えば20
0KeVの加速電圧にてイオン注入を行う。
【0061】次に、図7(m)に示すように、例えばR
TA(Rapid Thermal Annealing )法による熱処理によ
り、低濃度拡散層13a、ソース・ドレイン領域となる
拡散層14aおよび高濃度拡散層15a中の導電性不純
物の活性化を行う。この熱処理の条件は、例えば(10
00℃、10秒、Ar雰囲気中、RTA処理)とする。
【0062】次に、図7(n)に示すように、例えば、
まずチタンの堆積工程として、マグネトロンスパッタリ
ング法により約20nmの膜厚でチタン層を堆積させ
る。次に、第1のRTA処理(650℃、30秒、窒素
雰囲気中)によりシリサイド化反応をさせる。次に、未
反応チタン層の選択エッチング除去処理(H2SO4:H2O2=
3:1、10分)を行う。次に、第2のRTA処理(80
0℃、30秒、窒素雰囲気中)によりシリサイド化反応
を完了させる。以上のようにして、チタンを全面に堆積
した後のシリサイド化反応により自己整合的にシリサイ
ド層33を形成する。以上で、MOSトランジスタが完
成する。
【0063】次に、図7(o)に示すように、上記で形
成したMOSトランジスタを被覆して全面に例えば酸化
シリコンを堆積させて層間絶縁膜24を形成し、ソース
・ドレイン領域上のシリサイド層33に達するコンタク
トホールを開口し、ホール内に例えばタングステンから
なるプラグ34を埋め込み、さらにプラグ34に接続す
る上層配線35をアルミニウムなどにより形成して所望
の半導体装置を形成する。
【0064】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、シリサイド層を低濃度拡散層などの導電性不
純物の濃度は低い領域や、チャネル形成領域に接しない
ように形成することができ、シリサイド層と拡散層間の
コンタクト抵抗の上昇を抑制しながら、シリサイド化反
応を抑制しないように拡散層中の不純物濃度を下げてシ
リサイド層のシート抵抗の上昇を抑制して形成すること
が可能となる。従って、微細化して接合が浅くなるデバ
イスにおいても、シリサイド層と拡散層間のコンタクト
抵抗を上昇させず、コンタクト特性が良好なオーミック
コンタクトとしながら、低抵抗なシリサイド層を拡散層
上に自己整合的に形成し、拡散層の低抵抗化分を全て素
子の駆動能力の向上につなげることが可能な半導体装置
の製造方法である。
【0065】第2実施形態 本実施形態にかかる半導体装置の断面図を図8(a)に
示す。本実施形態の半導体装置は、本発明をSOI基板
上に形成されるMOSトランジスタ(例えばNチャネル
型MOSトランジスタ)に適用したものである。例えば
シリコン半導体基板10上に、例えば酸化シリコンから
なる絶縁層11が形成され、その上層にチャネル形成領
域を有するシリコン半導体層12が形成されており、絶
縁層11により完全に素子分離された半導体層12を有
するSOI基板を形成している。半導体層12の膜厚
は、例えば約50nm程度である。チャネル形成領域の
上層には、酸化シリコン薄膜のゲート絶縁膜20aを介
して、例えば70nmの膜厚のポリシリコンからなる下
側ゲート電極30a、例えば70nmの膜厚のタングス
テンシリサイドからなる上側ゲート電極31aからなる
ポリサイド構造のゲート電極32aが形成されており、
その上層には例えばNSG(Nondoped Silicate Glass
)からなるオフセット絶縁膜21aが約150nmの
膜厚で形成されている。ゲート電極32aの両側部に
は、例えば酸化シリコンからなる第1サイドウォール2
2aと、その側部に同じく酸化シリコンからなる第2サ
イドウォール23aが形成されている。
【0066】また、半導体層12中には、チャネル形成
領域に接続するように低濃度に導電性不純物を含有する
低濃度拡散層13aが形成されており、低濃度拡散層1
3aに接続してより高濃度に含有するソース・ドレイン
領域となる拡散層14aが形成されている。また、拡散
層14a中のチャネル形成領域へ接続する端部近傍領域
にはシリサイド化抑制不純物含有層16aが形成されて
いる。さらに、拡散層14aの上層には、例えばチタン
シリサイドからなるシリサイド層33が例えば30nm
の膜厚で形成されている。
【0067】図8(b)は、図8(a)のNチャネル型
MOSトランジスタのソース・ドレイン領域近傍を拡大
した要部断面図である。シリコン半導体層12中には、
チャネル形成領域に接続して順に、低濃度拡散層13
a、拡散層14aが形成されている。また、トランジス
タのソース・ドレイン領域に形成された低濃度拡散層1
3aの上部には低濃度拡散層13aを形成した後の工程
で低濃度拡散層13aに高濃度の不純物が導入されるの
を防止するための第1サイドウォール(LDDスペー
サ)22aが約0.12μmの幅で酸化シリコンなどの
絶縁物により形成されており、さらに第2サイドウォー
ル23aが第1サイドウォール22aに対して自己整合
的に約0.1μmの幅で例えば酸化シリコンにより形成
されている。拡散層14a中のチャネル形成領域へ接続
する端部近傍領域にはシリサイド化を抑制する不純物と
して例えば酸素を含有するシリサイド化抑制不純物含有
層16aが形成されており、その濃度は拡散層14a表
面から離れるに従い高くなるプロファイルとなってい
る。第2サイドウォール23aの下部における領域の濃
度は例えば5×1019/cm3程度である。拡散層14a
は、上記の低濃度拡散層13aの上部に形成された第1
サイドウォール22aに対して略自己整合的に形成され
ている。ここで、第1サイドウォール22aのゲート電
極32aと対向する側の壁面の位置と、拡散層14aと
低濃度拡散層13aの界面の位置が完全に一致していな
いのは、不純物の活性化の為に行われる熱処理中の不純
物の横方向の拡散による。
【0068】また、シリサイド層33は上記の第2サイ
ドウォール23aに対して自己整合的に形成されてお
り、シリサイド層33の端部は、チャネル形成領域と拡
散層14aの接続端部から所定の距離をもって離間して
形成されている。シリサイド層33は第2サイドウォー
ルの下部のシリコン半導体層を横方向にいくらか浸食し
ながら形成されるので、シリサイド層33の端部と第2
サイドウォール23aの端部の位置は必ずしも一致せ
ず、シリサイド層33は第2サイドウォール23aの下
部に多少もぐり込んで形成されているが、拡散層14a
中にはシリサイド化抑制不純物含有層16aが形成され
ていることにより、シリサイド層33の端部はシリサイ
ド化抑制不純物含有層16a中のシリサイド化を抑制す
る酸素などの不純物の濃度がある所定の値となっている
領域でとどまっている。
【0069】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
シリサイド層は、チャネル形成領域とソース・ドレイン
領域となる拡散層の接続端部から所定の距離をもって離
間して形成されており、さらに、チャネル形成領域と拡
散層の接続端部と、高融点金属シリサイド層との間にお
ける拡散層中に、シリサイド化反応を抑制する不純物が
含有されている領域を有することから、シリサイド化反
応が進みすぎてシリサイド層とチャネル形成領域が接し
ないようにすることができる。また、SOI構造などの
場合に供給量に制限があるのにシリサイド化反応が進み
すぎてボイドが形成されたりするのを抑制することがで
きる。これにより、微細化して接合が浅くなるデバイス
においても、シリサイド層と拡散層間のコンタクト抵抗
を上昇させず、コンタクト特性が良好なオーミックコン
タクトとしながら、低抵抗なシリサイド層を拡散層上に
自己整合的に形成し、拡散層の低抵抗化分を全て素子の
駆動能力の向上につなげることが可能となる。また、拡
散層の端部とシリサイドの端部とは、完全に別々に制御
可能であることから、導電性不純物の活性化の為の熱処
理条件やシリサイド形成の条件によらず、第2サイドウ
ォールの幅を制御することにより両者の位置関係を制御
して形成することが可能な半導体装置である。
【0070】次に、上記の本実施形態にかかる半導体装
置の製造方法について説明する。図9(a)に至るまで
の工程は第1実施形態と同様であり、例えばシリコン半
導体基板10上に形成された絶縁層11、シリコン半導
体層12を有するSOI構造基板の半導体層12表面
に、ゲート絶縁膜20a、下側ゲート電極30aおよび
上側ゲート電極31aからなるゲート電極32a、オフ
セット絶縁膜21aをゲート電極パターンにパターン形
成し、ゲート電極32aをマスクとして導電性不純物D
2をイオン注入により導入して低濃度拡散層13を形成
し、ゲート電極32aの側壁部に第1サイドウォール2
2aを形成する。
【0071】次に、図9(b)に示すように、図示しな
いチャネリング防止用の薄い酸化膜を堆積した後、第1
サイドウォール22aをマスクとして、ホウ素などの導
電性不純物D4を例えばBF2 + などのイオン注入によ
り導入して、ソース・ドレイン領域となる拡散層14を
形成する。このとき、ゲート電極への不純物導入と同様
に、Nチャネル型MOSトランジスタにn+ 拡散層、P
チャネル型MOSトランジスタにp+ 拡散層をそれぞれ
採用する必要があるため、レジスト膜R5により半導体
層12へのイオンの注入を打ち分ける。
【0072】次に、図10(c)に示すように、上記の
第1サイドウォール22aを形成する方法と同様にし
て、第1サイドウォール22aの側部に例えば酸化シリ
コンからなる第2サイドウォール23aを形成する。酸
化シリコンの全面堆積とエッチバック条件は第1サイド
ウォールと全く同様にすることができる。
【0073】次に、図10(d)に示すように、第2サ
イドウォール23aおよびレジスト膜R6をマスクとし
て、O+ などのシリサイド化を抑制する不純物D5をイ
オン注入により全面に導入してシリサイド化抑制不純物
含有層16を形成する。この時、不純物の飛程Rpは、
SOI構造基板の絶縁層11へ突き抜ける部分に設定し
て、第2サイドウォール23aの下部における領域の濃
度を選択的に高めるようにシリサイド化を抑制する不純
物を導入する。シリサイド化を抑制する不純物として
は、酸素以外には、窒素などを用いることができ、Nチ
ャネルMOSトランジスタの場合には砒素を用いること
もできる。
【0074】上記の不純物の導入の原理について図11
を用いて説明する。イオン注入時のイオンの飛程Rpを
半導体層12の厚さよりも大きくして、部位Aにおいて
不純物濃度が最大となるようにする。例えば、チャネリ
ング防止用の薄い酸化膜の膜厚が約10nm、SOI構
造シリコン半導体層12の膜厚が約50nmの場合は、
イオンの飛程Rpが60nm以上、例えば100nm程
度となるように、O+の加速電圧を例えば40keVに
設定し、ドーズ量は例えば2×1014/cm2とする。これ
により、第2サイドウォール23aの下部におけるシリ
サイド化を抑制する不純物の濃度が選択的に高くなるよ
うに導入して、この領域の酸素の濃度を1×1020/cm3
程度とすることができる。
【0075】次に、図12(e)に示すように、例えば
RTA(Rapid Thermal Annealing)法による熱処理に
より、低濃度拡散層13aおよびソース・ドレイン領域
となる拡散層14a中の導電性不純物の活性化を行う。
この熱処理の条件は、例えば(1000℃、10秒、A
r雰囲気中、RTA処理)とする。
【0076】次に、図12(f)に示すように、例え
ば、まずチタンの堆積工程として、マグネトロンスパッ
タリング法により約30nmの膜厚でチタン層を堆積さ
せる。次に、第1のRTA処理(650℃、30秒、窒
素雰囲気中)によりシリサイド化反応をさせる。次に、
未反応チタン層の選択エッチング除去処理(H2SO4:H2O2
=3:1、10分)を行う。次に、第2のRTA処理(80
0℃、30秒、窒素雰囲気中)によりシリサイド化反応
を完了させる。以上のようにして、チタンを全面に堆積
した後のシリサイド化反応により自己整合的にシリサイ
ド層33を形成する。また、チタンの堆積前にAs+
(40keV、ドーズ量3×1014/cm2)の条件で全面
にイオン注入して、プレアモルファス化(Pre-Amorphos
化)を行い、シリコン半導体層12の表面付近のシリサ
イド化反応速度を増大させてから上記のようにして自己
整合的にシリサイド層の形成を行ってもよい。以上で、
MOSトランジスタが完成する。
【0077】次に、図12(g)に示すように、上記で
形成したMOSトランジスタを被覆して全面に例えば酸
化シリコンを堆積させて層間絶縁膜24を形成し、ソー
ス・ドレイン領域上のシリサイド層33に達するコンタ
クトホールを開口し、ホール内に例えばタングステンか
らなるプラグ34を埋め込み、さらにプラグ34に接続
する上層配線35をアルミニウムなどにより形成して所
望の半導体装置を形成する。
【0078】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、シリサイド層は、チャネル形成領域とソース
・ドレイン領域となる拡散層の接続端部から所定の距離
をもって離間して形成し、さらに、拡散層中にシリサイ
ド化反応を抑制する不純物を導入することから、この領
域においてシリサイド化反応が進みすぎないように制御
して形成することが可能である。特に、チャネル形成領
域と拡散層の接続端部近傍領域における拡散層中にシリ
サイド化反応を抑制する不純物の濃度を選択的に高める
ように導入することで、シリサイド化反応がチャネル形
成領域方向へ進むにつれて反応速度が低下するようにし
て形成することが可能となり、シリサイド層がチャネル
形成領域に接するまでシリサイド化反応をしてしまった
り、SOI構造などの場合に供給量に制限があるのにシ
リサイド化反応が進みすぎてボイドが形成されたりする
のを抑制することができる。従って、微細化して接合が
浅くなるデバイスにおいても、シリサイド層と拡散層間
のコンタクト抵抗を上昇させず、コンタクト特性が良好
なオーミックコンタクトとしながら、低抵抗なシリサイ
ド層を拡散層上に自己整合的に形成し、拡散層の低抵抗
化分を全て素子の駆動能力の向上につなげることが可能
な半導体装置の製造方法である。
【0079】第3実施形態 本実施形態にかかる半導体装置の断面図を図13(a)
に示す。本実施形態の半導体装置は、本発明をSOI基
板上に形成されるMOSトランジスタ(例えばNチャネ
ル型MOSトランジスタ)に適用したものである。例え
ばシリコン半導体基板10上に、例えば酸化シリコンか
らなる絶縁層11が形成され、その上層にチャネル形成
領域を有するシリコン半導体層12が形成されており、
絶縁層11により完全に素子分離された半導体層12を
有するSOI基板を形成している。半導体層12の膜厚
は、例えば約50nm程度である。チャネル形成領域の
上層には、酸化シリコン薄膜のゲート絶縁膜20aを介
して、例えば70nmの膜厚のポリシリコンからなる下
側ゲート電極30a、例えば70nmの膜厚のタングス
テンシリサイドからなる上側ゲート電極31aからなる
ポリサイド構造のゲート電極32aが形成されており、
その上層には例えばNSG(Nondoped Silicate Glass
)からなるオフセット絶縁膜21aが約150nmの
膜厚で形成されている。ゲート電極32aの両側部に
は、例えば酸化シリコンからなるサイドウォール22a
が形成されている。
【0080】また、半導体層12中には、チャネル形成
領域に接続するように低濃度に導電性不純物を含有する
低濃度拡散層13aが形成されており、低濃度拡散層1
3aに接続してより高濃度に含有するソース・ドレイン
領域となる拡散層14aが形成されている。また、拡散
層14aの上層には、例えばチタンシリサイドからなる
シリサイド層33が例えば30nmの膜厚で形成されて
いる。また、シリサイド層33の下層における拡散層1
4a中にはシリサイド化抑制不純物含有層16aが形成
されている。
【0081】図13(b)は、図13(a)のNチャネ
ル型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域近傍を
拡大した要部断面図である。シリコン半導体層12中に
は、チャネル形成領域に接続して順に、低濃度拡散層1
3a、拡散層14aが形成されている。また、トランジ
スタのソース・ドレイン領域に形成された低濃度拡散層
13aの上部には低濃度拡散層13aを形成した後の工
程で低濃度拡散層13aに高濃度の不純物が導入される
のを防止するためのサイドウォール(LDDスペーサ)
22aが約0.12μmの幅で酸化シリコンなどの絶縁
物により形成されている。シリサイド層33の下部にお
ける拡散層14a中にはシリサイド化を抑制する不純物
として例えば酸素を含有するシリサイド化抑制不純物含
有層16aが形成されており、その濃度は拡散層14a
表面から離れるに従い高くなるプロファイルとなってい
る。シリサイド層33近傍領域における濃度は例えば1
×1019/cm3程度である。拡散層14aは、上記の低濃
度拡散層13aの上部に形成されたサイドウォール22
aに対して略自己整合的に形成されている。ここで、サ
イドウォール22aのゲート電極32aと対向する側の
壁面の位置と、拡散層14aと低濃度拡散層13aの界
面の位置が完全に一致していないのは、不純物の活性化
の為に行われる熱処理中の不純物の横方向の拡散によ
る。
【0082】また、シリサイド層33は上記のサイドウ
ォール22aに対して自己整合的に形成されており、シ
リサイド層33の端部は、チャネル形成領域と拡散層1
4aの接続端部から所定の距離をもって離間して形成さ
れている。通常の方法によればシリサイド層はサイドウ
ォール22aの下部に多少もぐり込んで形成されること
となるが、本実施形態においてはシリサイド化抑制不純
物含有層16aが形成されているためにシリサイド層は
サイドウォール22aの下部にもぐり込んで形成されて
いない。
【0083】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
シリサイド層は、チャネル形成領域とソース・ドレイン
領域となる拡散層の接続端部から所定の距離をもって離
間して形成されており、さらに、シリサイド層の下部に
おける拡散層中にシリサイド化反応を抑制する不純物が
含有されていることから、シリサイド化反応が進みすぎ
て未反応のシリコンをシリサイド化反応に全て消費して
しまうことがなく、SOI構造などの場合に供給量に制
限があるのにシリサイド化反応が進みすぎてボイドが形
成されたりするのを抑制することができる。これによ
り、微細化して接合が浅くなるデバイスにおいても、シ
リサイド層と拡散層間のコンタクト抵抗を上昇させず、
コンタクト特性が良好なオーミックコンタクトとしなが
ら、低抵抗なシリサイド層を拡散層上に自己整合的に形
成し、拡散層の低抵抗化分を全て素子の駆動能力の向上
につなげることが可能となる。
【0084】次に、上記の本実施形態にかかる半導体装
置の製造方法について説明する。図14(a)に至るま
での工程は第1実施形態と同様であり、例えばシリコン
半導体基板10上に形成された絶縁層11、シリコン半
導体層12を有するSOI構造基板の半導体層12表面
に、ゲート絶縁膜20a、下側ゲート電極30aおよび
上側ゲート電極31aからなるゲート電極32a、オフ
セット絶縁膜21aをゲート電極パターンにパターン形
成し、ゲート電極32aをマスクとして導電性不純物D
2をイオン注入により導入して低濃度拡散層13を形成
し、ゲート電極32aの側壁部にサイドウォール22a
を形成する。
【0085】次に、図14(b)に示すように、図示し
ないチャネリング防止用の薄い酸化膜を堆積した後、サ
イドウォール22aをマスクとして、ホウ素などの導電
性不純物D6を例えばBF2 + などのイオン注入により
導入して、ソース・ドレイン領域となる拡散層14を形
成する。このとき、ゲート電極への不純物導入と同様
に、Nチャネル型MOSトランジスタにn+ 拡散層、P
チャネル型MOSトランジスタにp+ 拡散層をそれぞれ
採用する必要があるため、レジスト膜R7により半導体
層12へのイオンの注入を打ち分ける。
【0086】次に、図14(c)に示すように、サイド
ウォール22aおよびレジスト膜R7をマスクとして、
+ などのシリサイド化を抑制する不純物D7をイオン
注入により全面に導入してシリサイド化抑制不純物含有
層16を形成する。この時、不純物の飛程Rpは、SO
I構造基板の半導体層12中の絶縁層11との界面近傍
における所定の深さの領域の濃度を選択的に高めるよう
にシリサイド化を抑制する不純物を導入する。シリサイ
ド化を抑制する不純物としては、酸素以外には、窒素な
どを用いることができ、NチャネルMOSトランジスタ
の場合には砒素を用いることもできる。
【0087】上記の不純物の導入の原理について図15
を用いて説明する。半導体層12中の絶縁層11との界
面近傍領域(部位A)で不純物イオンの濃度が最大とな
るようにイオン注入時の不純物イオンの飛程Rpを選択
する。例えば、チャネリング防止用の薄い酸化膜の膜厚
が約10nm、SOI構造シリコン半導体層12の膜厚
が約50nmの場合は、イオンの飛程Rpが50nm程
度(例えば43nm)となるように、O+ の加速電圧を
例えば20keVに設定し、ドーズ量は例えば2×10
14/cm2とする。これにより、半導体層12中の絶縁層1
1との界面近傍領域(部位A)におけるシリサイド化を
抑制する不純物の濃度が選択的に高くなるように導入し
て、この領域の酸素の濃度を1×1020/cm3程度とする
ことができる。このシリサイド化を抑制する不純物の導
入は、サイドウォール22aを形成する方法と同様にし
てサイドウォール22a(第1サイドウォール)の側部
に例えば酸化シリコンからなる別のサイドウォール(第
2サイドウォール)を形成してから行ってもよく、この
ほうが拡散層14aとチャネル形成領域の離間幅などを
制御しやすいので好ましい。
【0088】次に、図16(d)に示すように、例えば
RTA(Rapid Thermal Annealing)法による熱処理に
より、低濃度拡散層13aおよびソース・ドレイン領域
となる拡散層14a中の導電性不純物の活性化を行う。
この熱処理の条件は、例えば(1000℃、10秒、A
r雰囲気中、RTA処理)とする。
【0089】次に、図16(e)に示すように、例え
ば、まずチタンの堆積工程として、マグネトロンスパッ
タリング法により約30nmの膜厚でチタン層を堆積さ
せる。次に、第1のRTA処理(650℃、30秒、窒
素雰囲気中)によりシリサイド化反応をさせる。次に、
未反応チタン層の選択エッチング除去処理(H2SO4:H2O2
=3:1、10分)を行う。次に、第2のRTA処理(80
0℃、30秒、窒素雰囲気中)によりシリサイド化反応
を完了させる。以上のようにして、チタンを全面に堆積
した後のシリサイド化反応により自己整合的にシリサイ
ド層33を形成する。また、チタンの堆積前にAs+
(40keV、ドーズ量3×1014/cm2)の条件で全面
にイオン注入して、プレアモルファス化(Pre-Amorphos
化)を行い、シリコン半導体層12の表面付近のシリサ
イド化反応速度を増大させてから上記のようにして自己
整合的にシリサイド層の形成を行ってもよい。以上で、
MOSトランジスタが完成する。
【0090】次に、図16(f)に示すように、上記で
形成したMOSトランジスタを被覆して全面に例えば酸
化シリコンを堆積させて層間絶縁膜24を形成し、ソー
ス・ドレイン領域上のシリサイド層33に達するコンタ
クトホールを開口し、ホール内に例えばタングステンか
らなるプラグ34を埋め込み、さらにプラグ34に接続
する上層配線35をアルミニウムなどにより形成して所
望の半導体装置を形成する。
【0091】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、シリサイド層は、チャネル形成領域とソース
・ドレイン領域となる拡散層の接続端部から所定の距離
をもって離間して形成し、さらに、拡散層中にシリサイ
ド化反応を抑制する不純物を導入することから、この領
域においてシリサイド化反応が進みすぎないように制御
して形成することが可能である。特に、拡散層の所定の
深さの領域のシリサイド化反応を抑制する不純物の濃度
を選択的に高めるように導入することで、SOI構造な
どの場合に供給量に制限があるのにシリサイド化反応が
進みすぎてボイドが形成されたりするのを抑制すること
ができる。従って、微細化して接合が浅くなるデバイス
においても、シリサイド層と拡散層間のコンタクト抵抗
を上昇させず、コンタクト特性が良好なオーミックコン
タクトとしながら、低抵抗なシリサイド層を拡散層上に
自己整合的に形成し、拡散層の低抵抗化分を全て素子の
駆動能力の向上につなげることが可能な半導体装置の製
造方法である。
【0092】本発明は、NチャネルMOSトランジスタ
系、Pチャネル型MOSトランジスタ系、CMOS系あ
るいはBiMOS系の半導体装置など、MOSトランジ
スタを有する半導体装置であればなんでも適用可能であ
る。装置の微細化、縮小化が進められた半導体装置に、
微細で信頼性の高いMOSトランジスタを提供すること
ができる。
【0093】本発明は、上記の実施の形態に限定されな
い。例えば、SOI構造基板上に形成されたNチャネル
型MOSトランジスタの例を示しているが、これはPチ
ャネル型MOSトランジスタでも良い。また、バルクシ
リコン基板上に形成されたNチャネル型MOSトランジ
スタもしくはPチャネル型MOSトランジスタであって
も良い。但し、バルクシリコン基板上にデバイスを形成
する場合は、シリサイド層下部の拡散層の不純物濃度を
ゼロにすることは素子分離上できない。
【0094】また、ゲート電極はオフセット絶縁膜付き
のポリサイドとしているが、オフセット絶縁膜を形成し
ないポリシリコン電極として用いて、拡散層とゲート電
極とを同時に自己整合的にシリサイド化(いわゆるフル
・サリサイドプロセス)しても良い。
【0095】さらに2つの異なる目的で形成する第1サ
イドウォールおよび第2サイドウォールは、材料や幅に
ついても適時設計変更が可能であり、材料としては酸化
シリコン、窒化シリコンなどの金属と反応してシリサイ
ドを形成しない材料であるなら2つのサイドウォールは
同じ材料のものを用いても良いし、互いに異なる材料で
形成しても良い。また、第2サイドウォールとしては、
ポリシリコンのように金属と反応してシリサイドを形成
する材料を用いても良い。形成するシリサイドとして
は、チタンシリサイド(TiSi2) の他に一般に高融点金属
シリサイドと総称されるものであれば良く、例えばCoSi
2 、MoSi2 、WSi2、PtSi2 、NiSi2 、あるいはTaSi2
どでも良い。
【0096】また、張り合わせSOI構造基板を用いた
SOI型MOSトランジスタの製造方法について示した
が、SIMOXのような他の方法により形成してもよ
い。
【0097】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、微細化し
て接合が浅くなるデバイスにおいても、拡散層などのボ
イドの形成やシリサイド層と拡散層間のコンタクト抵抗
の上昇が抑制され、コンタクト特性が良好なオーミック
コンタクトであり、低抵抗なシリサイド層が拡散層上に
自己整合的に形成されて拡散層の低抵抗化分を全て素子
の駆動能力の向上につなげることを可能とする。
【0098】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
上記の本発明の半導体装置が容易に形成可能であり、微
細化して接合が浅くなるデバイスにおいても、拡散層な
どのボイドの形成やシリサイド層と拡散層間のコンタク
ト抵抗の上昇が抑制され、コンタクト特性が良好なオー
ミックコンタクトであり、低抵抗なシリサイド層が拡散
層上に自己整合的に形成されて拡散層の低抵抗化分を全
て素子の駆動能力の向上につなげることを可能とする半
導体装置を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の第1実施形態にかかる半
導体装置の断面図であり、図1(b)は図1(a)の要
部拡大図である。
【図2】図2は本発明の第1実施形態にかかる半導体装
置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は
SOI構造基板の形成工程まで、(b)はゲート電極の
形成工程まで、(c)はゲート電極への不純物の導入工
程までを示す。
【図3】図3は図2の続きの工程を示す断面図であり、
(d)はオフセット絶縁膜の形成工程まで、(e)はゲ
ート電極パターンを有するレジスト膜の形成工程まで、
(f)はゲート電極パターンにオフセット絶縁膜を加工
する工程までを示す。
【図4】図4は図3の続きの工程を示す断面図であり、
(g)はゲート電極パターンにゲート電極を加工する工
程まで、(h)は低濃度拡散層を形成する導電性不純物
の導入工程まで、(i)は第1サイドウォール用層の形
成工程までを示す。
【図5】図5は図4の続きの工程を示す断面図であり、
(j)は第1サイドウォールの形成工程まで、(k)は
第2サイドウォールの形成工程まで、(l)はソース・
ドレイン領域となる拡散層を形成するための導電性不純
物の導入工程までを示す。
【図6】図6は図5(l)における導電性不純物の導入
の原理を説明するための断面図である。
【図7】図7は図5の続きの工程を示す断面図であり、
(m)は不純物を活性化する熱処理工程まで、(n)は
高融点金属シリサイド層の形成工程まで、(o)は上層
配線の形成工程までを示す。
【図8】図8(a)は本発明の第2実施形態にかかる半
導体装置の断面図であり、図8(b)は図8(a)の要
部拡大図である。
【図9】図9は本発明の第2実施形態にかかる半導体装
置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は
第1サイドウォオールの形成工程まで、(b)はソース
・ドレイン領域となる拡散層を形成するための導電性不
純物の導入工程までを示す。
【図10】図10は図9の続きの工程を示す断面図であ
り、(c)は第2サイドウォールの形成工程まで、
(d)はシリサイド化抑制層を形成するための不純物の
導入工程までを示す。
【図11】図11は図10(d)における不純物の導入
の原理を説明するための断面図である。
【図12】図12は図10の続きの工程を示す断面図で
あり、(e)は不純物を活性化する熱処理工程まで、
(f)は高融点金属シリサイド層の形成工程まで、
(g)は上層配線の形成工程までを示す。
【図13】図13(a)は本発明の第3実施形態にかか
る半導体装置の断面図であり、図13(b)は図13
(a)の要部拡大図である。
【図14】図14は本発明の第3実施形態にかかる半導
体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、
(a)はサイドウォールの形成工程まで、(b)はソー
ス・ドレイン領域となる拡散層を形成するための導電性
不純物の導入工程まで、(c)はシリサイド化抑制層を
形成するための不純物の導入工程までを示す。
【図15】図15は図14(c)における不純物の導入
の原理を説明するための断面図である。
【図16】図16は図15の続きの工程を示す断面図で
あり、(d)は不純物を活性化する熱処理工程まで、
(e)は高融点金属シリサイド層の形成工程まで、
(f)は上層配線の形成工程までを示す。
【図17】図17(a)は第1従来例にかかる半導体装
置の断面図であり、図17(b)は図17(a)の要部
拡大図である。
【図18】図18(a)は第2従来例にかかる半導体装
置の断面図であり、図18(b)は図18(a)の要部
拡大図である。
【図19】図19(a)は第3従来例にかかる半導体装
置の断面図であり、図19(b)は図19(a)の要部
拡大図である。
【符号の説明】
10…半導体基板、11…絶縁層、12…半導体層、1
3、13a…低濃度拡散層、14、14a…ソース・ド
レイン領域となる拡散層、15、15a…高濃度拡散
層、16、16a…シリサイド化抑制不純物含有層、2
0、20a…ゲート絶縁膜、22…第1サイドウォール
用層、22a…第1サイドウォール、23a…第2サイ
ドウォール、24…層間絶縁膜、30、30a…下側ゲ
ート電極、31、31a…上側ゲート電極、32、32
a…ゲート電極、33…高融点シリサイド層、34…プ
ラグ、35…上層配線、R1、R1、R3、R4…レジ
スト膜、D1、D2、D3…導電性不純物、V…ボイ
ド。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャネル形成領域を有する半導体層と、 前記チャネル形成領域の上層に形成されたゲート絶縁膜
    と、 前記ゲート絶縁膜の上層に形成されたゲート電極と、 前記チャネル形成領域に接続するように前記半導体層中
    に形成された導電性不純物を含有する拡散層と、 前記チャネル形成領域と前記拡散層の接続端部から所定
    の距離をもって離間し、かつ前記拡散層の上層に形成さ
    れた高融点金属シリサイド層とを有し、 前記高融点金属シリサイド層と前記接続端部の間におけ
    る前記拡散層の少なくとも一部の領域の導電性不純物濃
    度が残りの拡散層領域の導電性不純物濃度よりも高く設
    定されている半導体装置。
  2. 【請求項2】前記半導体層が、絶縁性基板上に形成され
    ている請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記チャネル形成領域と前記拡散層の間の
    前記半導体層中に形成され、前記拡散層よりも低濃度の
    導電性不純物を含有する低濃度拡散層を有する請求項1
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記ゲート電極の側部に形成された絶縁性
    の第1サイドウォールを有する請求項1記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】前記ゲート電極と対向する側の前記第1サ
    イドウォールの側部に形成された第2サイドウォールを
    有する請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】チャネル形成領域を有する半導体層と、 前記チャネル形成領域の上層に形成されたゲート絶縁膜
    と、 前記ゲート絶縁膜の上層に形成されたゲート電極と、 前記チャネル形成領域に接続するように前記半導体層中
    に形成された導電性不純物を含有する拡散層と、 前記チャネル形成領域と前記拡散層の接続端部から所定
    の距離をもって離間し、かつ前記拡散層の上層に形成さ
    れた高融点金属シリサイド層とを有し、 前記拡散層中にシリサイド化反応を抑制する不純物が含
    有されている領域を有する半導体装置。
  7. 【請求項7】前記シリサイド化反応を抑制する不純物が
    含有されている領域が、前記高融点金属シリサイド層と
    前記接続端部の間における前記拡散層の一部に形成され
    ている請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記シリサイド化反応を抑制する不純物が
    含有されている領域が、前記高融点金属シリサイド層の
    下部領域における前記拡散層中に形成されている請求項
    6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記半導体層が、絶縁性基板上に形成され
    ている請求項6記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記チャネル形成領域と前記拡散層の間
    の前記半導体層中に形成され、前記拡散層よりも低濃度
    の導電性不純物を含有する低濃度拡散層を有する請求項
    6記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記ゲート電極の側部に形成された絶縁
    性の第1サイドウォールを有する請求項6記載の半導体
    装置。
  12. 【請求項12】前記ゲート電極と対向する側の前記第1
    サイドウォールの側部に形成された第2サイドウォール
    を有する請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】半導体層中のチャネル形成領域上にゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側部に絶縁性の第1サイドウォールを
    形成する工程と、 前記チャネル形成領域に接続する拡散層を前記半導体層
    中に形成するために、前記チャネル形成領域と前記拡散
    層の接続端部近傍領域における前記拡散層の少なくとも
    一部の領域の導電性不純物濃度が残りの拡散層領域の導
    電性不純物濃度よりも高くなるように導電性不純物を前
    記半導体層中に導入する工程と、 前記拡散層中の導電性不純物を活性化する熱処理工程
    と、 前記チャネル形成領域と前記拡散層の接続端部から所定
    の距離をもって離間し、かつ前記拡散層の上層に自己整
    合的に高融点金属シリサイド層を形成する工程とを有す
    る半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記ゲート絶縁膜を形成する工程の前
    に、絶縁性基板上に前記半導体層を形成する工程をさら
    に有する請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記ゲート電極を形成する工程の後、前
    記第1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲー
    ト電極の上層にオフセット絶縁膜を形成する工程をさら
    に有し、 前記第1サイドウォールを形成する工程の後、前記導電
    性不純物を前記半導体層中に導入する工程の前に、前記
    第1サイドウォールの側部に第2サイドウォールを形成
    する工程をさらに有し、 前記導電性不純物を前記半導体層中に導入する工程にお
    いては、前記第2サイドウォールの下部の不純物濃度を
    選択的に高めるように、前記導電性不純物の加速電圧を
    調整して導入する請求項13記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】前記ゲート電極を形成する工程の後、前
    記第1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲー
    ト電極をマスクとして導電性不純物の導入を行い、前記
    拡散層よりも低濃度の導電性不純物を含有する低濃度拡
    散層を形成する工程をさらに有する請求項13記載の半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記熱処理工程においては、高速熱アニ
    ール(RTA)法による熱処理を行う請求項13記載の
    半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】半導体層中のチャネル形成領域上にゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側部に絶縁性の第1サイドウォールを
    形成する工程と、 前記チャネル形成領域に接続する拡散層を前記半導体層
    中に形成するために導電性不純物を前記半導体層中に導
    入する工程と、 前記拡散層の一部の領域にシリサイド化反応を抑制する
    不純物を導入する工程と、 前記拡散層中の導電性不純物を活性化する熱処理工程
    と、 前記チャネル形成領域と前記拡散層の接続端部から所定
    の距離をもって離間し、かつ前記拡散層の上層に自己整
    合的に高融点金属シリサイド層を形成する工程とを有す
    る半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記ゲート絶縁膜を形成する工程の前
    に、絶縁性基板上に前記半導体層を形成する工程をさら
    に有する請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記拡散層の一部の領域にシリサイド化
    反応を抑制する不純物を導入する工程においては、前記
    チャネル形成領域と前記拡散層の接続端部近傍領域にお
    ける前記拡散層の一部の領域の前記シリサイド化反応を
    抑制する不純物の濃度を選択的に高めるように導入する
    請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】前記ゲート電極を形成する工程の後、前
    記第1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲー
    ト電極の上層にオフセット絶縁膜を形成する工程をさら
    に有し、 前記第1サイドウォールを形成する工程の後、前記導電
    性不純物を前記半導体層中に導入する工程の前に、前記
    第1サイドウォールの側部に第2サイドウォールを形成
    する工程をさらに有し、 前記拡散層の一部の領域にシリサイド化反応を抑制する
    不純物を導入する工程においては、前記第2サイドウォ
    ールの下部のシリサイド化反応を抑制する不純物濃度を
    選択的に高めるように、前記シリサイド化反応を抑制す
    る不純物の加速電圧を調整して導入する請求項20記載
    の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】前記拡散層の一部の領域にシリサイド化
    反応を抑制する不純物を導入する工程においては、前記
    拡散層の所定の深さの領域の前記シリサイド化反応を抑
    制する不純物の濃度を選択的に高めるように導入する請
    求項18記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】前記ゲート電極を形成する工程の後、前
    記第1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲー
    ト電極の上層にオフセット絶縁膜を形成する工程をさら
    に有し、 前記拡散層の一部の領域にシリサイド化反応を抑制する
    不純物を導入する工程においては、前記拡散層の所定の
    深さの領域の前記シリサイド化反応を抑制する不純物の
    濃度を選択的に高めるように、前記シリサイド化反応を
    抑制する不純物の加速電圧を調整して導入する請求項2
    2記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】前記ゲート電極を形成する工程の後、前
    記第1サイドウォールを形成する工程の前に、前記ゲー
    ト電極をマスクとして導電性不純物の導入を行い、前記
    拡散層よりも低濃度の導電性不純物を含有する低濃度拡
    散層を形成する工程をさらに有する請求項18記載の半
    導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】前記熱処理工程においては、高速熱アニ
    ール(RTA)法による熱処理を行う請求項18記載の
    半導体装置の製造方法。
JP34163597A 1997-10-27 1997-12-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11195789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34163597A JPH11195789A (ja) 1997-10-27 1997-12-11 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-294435 1997-10-27
JP29443597 1997-10-27
JP34163597A JPH11195789A (ja) 1997-10-27 1997-12-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195789A true JPH11195789A (ja) 1999-07-21

Family

ID=26559833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34163597A Pending JPH11195789A (ja) 1997-10-27 1997-12-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861704B2 (en) 2002-09-19 2005-03-01 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007294913A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861704B2 (en) 2002-09-19 2005-03-01 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
EP1401024A3 (en) * 2002-09-19 2006-07-19 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US7220631B2 (en) 2002-09-19 2007-05-22 Fujitsu Limited Method for fabricating semiconductor device having high withstand voltage transistor
JP2007294913A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3609242B2 (ja) トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法
JP2692617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6507078B1 (en) Fabrication of a wide metal silicide on a narrow polysilicon gate structure
JP2675713B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4491858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6326291B1 (en) Fabrication of a wide metal silicide on a narrow polysilicon gate structure
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH09312395A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0644572B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3263299B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020009856A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with self- aligned silicide areas formed using a supplemental silicon overlayer
JPH11195789A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0581051B2 (ja)
JP2002217130A (ja) 半導体装置の製造方法及びその方法により製造される半導体装置
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3581253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024186A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1098012A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3380069B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH07273321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1167691A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11261071A (ja) ゲート電極およびその製造方法