JP3263299B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3263299B2
JP3263299B2 JP31543595A JP31543595A JP3263299B2 JP 3263299 B2 JP3263299 B2 JP 3263299B2 JP 31543595 A JP31543595 A JP 31543595A JP 31543595 A JP31543595 A JP 31543595A JP 3263299 B2 JP3263299 B2 JP 3263299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
source
metal
film
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31543595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09162300A (ja
Inventor
和也 大内
英毅 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31543595A priority Critical patent/JP3263299B2/ja
Priority to KR1019960061381A priority patent/KR100274518B1/ko
Priority to US08/760,025 priority patent/US5917223A/en
Priority to TW085114947A priority patent/TW317646B/zh
Priority to KR1019960061560A priority patent/KR970053210A/ko
Priority to KR1019960072414A priority patent/KR970053212A/ko
Publication of JPH09162300A publication Critical patent/JPH09162300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263299B2 publication Critical patent/JP3263299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係り、特にCMOS集積回路におけるC
MOSFETのサリサイド層およびその形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】CMOS(相補性絶縁ゲート型)集積回
路の製造に際して、具体的にはシリコン基板上にCMO
S・FET(電界効果トランジスタ)の形成に際して、
高集積化、高速化にともなう微細化につれて顕著となる
短チャネル効果を抑制するためにFETのソース・ドレ
イン領域の拡散層を極浅く形成することが必要不可欠と
なる。その結果、ソース・ドレイン領域の拡散層は高抵
抗となりトランジスタの駆動力の低下、遅延時間の増大
を招く。
【0003】上記の諸問題を解決するために、ソース・
ドレイン領域の拡散層上に金属層を形成して低抵抗化す
る技術が提案されており、その一つに謂ゆるサリサイド
技術がある。
【0004】以下、サリサイド技術の一例について、図
5(a)、(b)を参照しながら説明する。図5(a)
において、シリコン基板50上に素子分離領域51を形
成し、素子領域の一部の表面にゲート絶縁膜52を介し
てゲート電極53(通常、ポシリコンが用いられる)を
形成し、上記ゲート電極53の側壁に窒化シリコン(S
iN)膜54を形成する。
【0005】次に、周知のイオン注入法によりソース・
ドレイン領域の拡散層55を形成すした後、アルゴンプ
ラズマを用いてチタンターゲットをスパッタリングする
ことにより金属チタン膜56を堆積する。
【0006】さらに、後述するチタンシリサイドの形成
に際してチタンシリサイド表面の荒れを抑制するため
に、窒化チタン(TiN)膜57からなるキャップ膜を
形成する。この際、通常は、アルゴンと窒素の混合ガス
を用いたプラズマを用いてチタンターゲットをスパッタ
リングすることにより、チタンターゲット表面でチタン
の窒化反応を誘起し、前記金属チタン膜56上にTiN
膜57を堆積する。
【0007】このように形成された多層膜を窒素雰囲気
中で熱処理を行うことにより、図5(b)に示すよう
に、金属チタン膜56中のチタンと拡散層55中のシリ
コンおよびゲート電極53中のシリコンとの固相反応に
よりチタンシリサイド(TiSi2 )膜58aおよび5
8bを形成する。この後、硫酸および過酸化水素の混合
溶液を用いて窒化チタン膜57および未反応の金属チタ
ン膜56をエッチングにより除去する。
【0008】以上の工程により、拡散層55上、ゲート
電極53上にのみ自己整合的に金属層であるTiSi2
膜58a、58bを形成することができる。なお、この
後、全面に絶縁膜を堆積した後、コンタクトホールを形
成し、TiSi2 膜58a、58bと接続するように電
極配線を施す。
【0009】以上のようにして形成されたTiSi2
58a、58bにより、拡散層55、ゲート電極53の
領域のシート抵抗が低減し、例えば膜厚80nmのTi
Si2 58aを形成することにより、接合深さ250n
mの拡散層55のシート抵抗は、50Ω/□から3Ω/
□へと低減する。
【0010】一方、上述したようなシリコンMOSFE
Tにおいて、高集積化、高速化にともなう微細化につれ
て顕著となる短チャネル効果を抑制するためにソース・
ドレイン領域の拡散層を極浅く形成することが必要不可
欠となる。その結果、拡散層55のPN接合の界面とT
iSi2 膜58aと基板シリコン界面との間隔が狭まる
傾向にある。この間隔が狭まると、拡散層55のPN接
合の接合リーク電流が顕著となることが明らかになっ
た。
【0011】この現象を回避するためには、TiSi2
膜58aの膜厚も拡散層深さと共にスケーリングして薄
膜化していくことが必要となってきた。さらに、ソース
・ドレイン電極の幅も接合容量低減の観点からスケーリ
ングにより細線化してゆくことが必要となってきた。
【0012】しかし、上記したような薄膜のシリサイド
膜を用いた場合には、以下に述べるような問題点
(1)、(2)が生じ、素子の高集積化、高速化を実現
する微細化の大きな阻害要因となることが明らかとなっ
ている。
【0013】(1)TiSi2 の薄膜化によりTiSi
2 自体の比抵抗の上昇が見られた。具体的には、接合深
さ180nmの極浅い拡散層55上にTiSi2 58a
を55nm形成し、750℃で30秒、850℃で30
秒の高速アニール(RTA;rapid thermal annealing
)により形成した場合に、バルクでは13μΩcmを
示すTiSi2 58aの比抵抗が30%も上昇し、素子
の微細化を阻む要因となることが明らかとなった。この
現象はTiSi2 が薄膜になるほど顕著になり、接合深
さ180nmの極浅い拡散層55上に膜厚30nmのT
iSi2 58aを形成した場合には比抵抗は約100%
増大する。
【0014】(2)スケーリングにともないFETが微
細化されてゲート・ソース・ドレイン電極の幅が狭まる
につれ、電極のシート抵抗が異常に上昇することが明ら
かとなった。例えば1μmのソース・ドレイン電極に膜
厚55nmのTiSi2 58aをはりつけた場合のシー
ト抵抗は3Ω/□であるのに対して、0.4μmのソー
ス・ドレイン電極では膜厚55nmのTiSi2 58a
をはりつけた場合のシート抵抗にはに12Ω/□にな
る。
【0015】また、このような微細形状のTiSi2
シート抵抗の増大は、TiSi2 の薄膜化にともない顕
著となり、TiSi2 58aの膜厚が30nmの場合は
2μmのソース・ドレイン電極のシート抵抗は4Ω/□
であるのに対して、0.5μmのソース・ドレイン電極
では20Ω/□になる。
【0016】ところで、上記したような抵抗上昇の主原
因は以下に述べるように理解できる。金属チタン膜57
中のチタンと拡散層55中のシリコンとの反応部の領域
が微細な形状である場合には、単位体積に対する表面の
寄与が当然ながら増大し、界面エネルギーがモフォロジ
ーに大きく関与する、つまり、界面エネルギーを低下さ
せるためにTiSi2 が容易に凝集を起こすようにな
る。
【0017】この結果、例えば図6に示すように、拡散
層55中のTiSi2 58aは、部分的に薄膜化し、な
いしは島状構造をとり、所望の低抵抗を実現することが
不可能であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
CMOSFETの形成に際して、微細化に伴う寄生抵抗
の増大を防ぐため電極部を遷移金属と反応させ金属化し
て低抵抗化するサリサイド技術を採用する場合、反応部
の領域が微細な形状である場合には顕著な遷移金属化合
物が熱工程により凝集して抵抗が増大し、所望の低抵抗
を実現することが不可能であるという問題があった。
【0019】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、CMOSFETの形成に際してサリサイド技
術を採用する場合、反応部の領域が微細な形状である場
合でも遷移金属化合物が熱工程により凝集して抵抗が増
大することを抑制し得る半導体装置およびその製造方法
を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
シリコン基板上に形成されたNMOSFETと、前記
MOSFETのソース・ドレイン拡散層上に形成され、
濃度が1×1019cm-3以上となるように硼素が添加さ
れた金属珪化物とを具備し、前記硼素は前記金属珪化物
から前記基板に突き抜けずに前記金属珪化物中にのみ添
加されていることを特徴とする。
【0021】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
シリコン基板上にNMOSFETを形成する際に、シリ
コン基板にn型不純物を導入してNMOSFETのソー
ス・ドレイン領域を形成する第1工程と、遷移金属を堆
積して熱処理を行うことにより遷移金属とシリコンとの
固相反応によって前記ソース・ドレイン領域上およびゲ
ート電極上に自己整合的に金属珪化物を形成する第2工
程と、前記第2工程における未反応金属を除去する第3
工程と、イオン注入により、濃度が1×10 19 cm -3
上となるように硼素を前記シリコン基板まで突き抜けな
いように前記金属珪化物中にのみ添加する第4工程とを
具備することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1(a)乃至(d)は、
本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態に係るCM
OSFETを形成する際にサリサイド技術を採用したプ
ロセスフローを概略的に示している。また、図2は、図
1のプロセスにおける条件設定の一例を示している。
【0023】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板10上に素子分離領域11を形成し、素子領域の一
部の表面にゲート絶縁膜12を介してゲート電極13
(通常、ポシリコンが用いられる)を形成する。
【0024】次に、周知のイオン注入法により、NMO
SFETの領域にはAs+ イオンを30KeV、1×1
14cm-2の条件、PMOSFETの領域にはBF2 +
を20KeV、1×1014cm-2の条件でそれぞれ打ち
込むことにより、ゲート電極13に不純物を添加すると
ともに基板表層部にソース・ドレイン領域用の不純物拡
散層を自己整合的に形成する。
【0025】この後、ソース・ドレイン領域とゲート電
極13の短絡を防ぐために既知の技術によりゲート電極
側壁14を形成する。つまり、後述するゲート・ソース
・ドレイン領域のシリサイド化の際に反応しない絶縁
膜、例えば窒化シリコン(SiN)膜を堆積後、マスク
を使用しないでドライエッチングすることにより側壁1
4を形成する。
【0026】さらに、再び、イオン注入法により、NM
OSFETの領域にはAs+ イオンを60KeV、3×
1015cm-2の条件、PMOSFETの領域にはBF2
+ を40KeV、5×1015cm-2の条件でそれぞれ打
ち込むことにより、ゲート電極13およびソース・ドレ
イン領域に高濃度の不純物拡散層を形成する。この後、
窒素(N2 )雰囲気中で950℃、30秒の熱処理を施
して不純物を活性化することにより、側壁14直下のL
DD(ライトリー・ドープト・ドレイン)層151は6
5nm、ソース・ドレイン領域の高濃度不純物拡散層1
52は180nmの深さで形成する。
【0027】この後、図1(b)に示すように、アルゴ
ンプラズマを用いてチタンターゲットをスパッタリング
することにより金属チタン膜16を30nm堆積する。
引き続き、後述するチタンシリサイドの形成に際してチ
タンシリサイド表面の荒れを抑制するために、TiN膜
17からなるキャップ膜を70nm堆積する。この際、
通常は、アルゴンと窒素の混合ガスを用いたプラズマ
(窒素アルゴンプラズマ)を用いてチタンターゲット
(金属チタン膜16)をスパッタリングすることによ
り、チタンターゲット表面でチタンの窒化反応を誘起
し、金属チタン膜16上にTiN膜17を堆積する。
【0028】このように形成された多層膜をN2 雰囲気
中で、750℃ないし800℃、30秒の熱処理を行う
ことにより、金属チタン膜16に接触しているソース・
ドレイン領域上およびゲート電極13上には、金属チタ
ン膜16中のチタンとシリコンとの固相反応によりチタ
ンシリサイド(TiSi2 )膜18aおよび18bが形
成される。
【0029】次に、硫酸と過酸化水素の混合溶液により
TiN膜17および未反応の金属チタン膜16をエッチ
ング除去した後、図1(c)に示すように、イオン注入
法を用いて10KeV、2×1015cm-2の条件により
硼素(B)を添加する。
【0030】図3は、上記条件下でのイオン注入により
得られた硼素の深さ分布の一例を示しており、硼素はT
iSi2 膜18a、18b中に留まり、基板に突き抜け
ることがない。
【0031】このように条件を最適化することにより、
N型MOSFETの拡散層上およびN型MOSFETの
ゲート電極上においてもTiSi2 膜とのコンタクト抵
抗が増大することが回避されるので、CMOS技術に完
全に互換性がある。
【0032】この後、800℃以上の窒素雰囲気の熱処
理により高温で安定なC54の結晶構造を持つTiSi
2 膜18a、18bに完全に変化させる。この熱処理に
より同時に硼素もTiSi2 膜18a、18b中にチタ
ンボライドを形成して安定に存在するようになる。
【0033】以上の工程により、図1(d)に示すよう
に、ソース・ドレイン領域の高濃度不純物拡散層152
上、ゲート電極13上にのみTiSi2 膜18a、18
bを形成することができるが、ゲート電極13上のみあ
るいは拡散層152上のみにTiSi2 膜を形成しても
何等差し支えない。
【0034】この後、全面に層間絶縁膜21を堆積した
後、コンタクトホールを開口し、コンタクトプラグ22
を介してTiSi2 膜18a、18bと接続するように
第1層の電極配線23を施す。
【0035】図4のグラフ中の実線は、上記工程により
形成されたTiSi2 18a、18bのシート抵抗の拡
散層幅依存性を実測した結果を示している。なお、図4
のグラフ中の点線は、従来例におけるシート抵抗の拡散
層幅依存性を対比のために示した。
【0036】上記したように形成されたTiSi2 膜1
8a、18bの比抵抗は、TiSi2 膜18a、18b
の膜厚が55nmと薄膜であるにもかかわらず約13μ
Ωcmとなり、バルク値と同様に非常に低いことが明ら
かとなった。
【0037】さらに、従来技術では拡散層の幅が1μm
以下で拡散層の比抵抗の急激な上昇がみられたのに対し
て、上記実施の形態によれば、拡散層の幅が0.4μm
と細線化した場合にも拡散層上に形成されたTiSi2
膜の比抵抗を非常に低く形成できるので、拡散層のシー
ト抵抗は、従来技術により形成された場合の1/3の3
Ω/□に低減することができた。この結果、上記実施の
形態により形成されたTiSi2 膜は、微細な領域上で
抵抗上昇がみられた従来技術の欠点を克服することが可
能となった。
【0038】即ち、上記したような半導体装置の製造方
法によれば、CMOSFETの高集積化、高速化にとも
なう極浅い拡散層上に寄生抵抗低減のためにサリサイド
技術を採用している。この場合、NMOSFETの拡散
層上およびPMOSFETの拡散層上にそれぞれ形成さ
れる遷移金属と基板半導体の構成元素(シリコン)との
金属化合物であるTiSi2 膜の形成に際して、図3に
示すように、TiSi2 膜中の硼素濃度が1×1019
-3以上となるように、イオン注入により硼素を基板半
導体に突き抜けることなくTiSi2 膜中にのみ添加す
ることにより、熱的に安定なチタンボライド化を促進さ
せている。
【0039】このように熱的に安定な遷移金属の硼化物
を形成することにより、後工程の熱処理によるTiSi
2 の凝集耐性を向上させ、その結果、反応部のサイズに
よらず電極の低抵抗化を実現することが可能となる。
【0040】これにより、反応部の領域が微細な形状で
ある場合でも遷移金属化合物の凝集による抵抗の増大を
抑制することが可能になる。因みに、TiSi2 膜の膜
厚を55nm以下に薄膜化し、拡散層の領域の幅を0.
4μm以下に微細化した場合においても、TiSi2
の比抵抗が上昇しないCMOSFETを実現することが
できるようになり、ひいてはCMOSFETの駆動力の
向上、高速化を実現することができる。
【0041】なお、上記した実施の形態では、シリコン
基板上に遷移金属を堆積して遷移金属とシリコンとの固
相反応によって自己整合的に金属珪化物を形成する際、
遷移金属を堆積直後の熱処理により電極部に自己整合的
に金属珪化物を形成し、未反応金属を除去を行なった後
にイオン注入により硼素を基板半導体に突き抜けること
なく金属珪化物中にのみ添加しているが、工程の順序を
次の(1)、(2)のように変更してもよい。
【0042】(1)遷移金属を堆積直後の熱処理により
電極部に自己整合的に金属化合物を形成した直後(未反
応金属の除去を行なう直前)に、イオン注入により硼素
を基板半導体に突き抜けることなく金属珪化物中にのみ
添加してもよい。
【0043】即ち、この場合の工程は、シリコン基板上
に遷移金属を堆積して熱処理を行うことにより遷移金属
とシリコンとの固相反応によってMOSFETの電極部
に自己整合的に金属珪化物を形成する第1工程と、イオ
ン注入により硼素をシリコン基板まで突き抜けないよう
に前記金属珪化物中にのみ添加する第2工程と、前記第
1工程における未反応金属を除去する第3工程とを具備
する。
【0044】(2)遷移金属の堆積直後に、イオン注入
により硼素を基板半導体に突き抜けることなく遷移金属
中にのみ硼素を最終的に図中に示すような濃度になるよ
うに添加してもよい。
【0045】即ち、この場合の工程は、シリコン基板上
に遷移金属を堆積する第1工程と、イオン注入により硼
素をシリコン基板まで突き抜けないように前記遷移金属
中にのみ添加する第2工程と、熱処理を行うことによ
り、前記遷移金属とシリコンとの固相反応によってMO
SFETの電極部に自己整合的に金属珪化物を形成する
第3工程と、前記第3工程における未反応金属を除去す
る第4工程とを具備する。
【0046】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、CMO
SFETの形成に際してサリサイド技術を採用する場
合、反応部の領域が微細な形状である場合でも遷移金属
化合物が熱工程により凝集して抵抗が増大することを抑
制し得る半導体装置およびその製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態に
係る工程の一例を示す断面図。
【図2】図1のプロセスにおける条件設定の一例を示す
図。
【図3】図1のプロセスにおいてTiSi2 膜形成後の
Bイオン注入による硼素の深さ分布の一例を示す図。
【図4】図1の製造方法により形成された半導体装置と
従来技術により形成された金属化合物膜のシート抵抗の
拡散層幅依存性を比較するために示す図。
【図5】従来のサリサイド技術の一例を適用したMOS
FETの形成工程の一例を示す断面図。
【図6】金属チタン膜中のチタンと拡散層中のシリコン
との反応部の領域が微細な形状である場合にTiSi2
が部分的に薄膜化したり島状構造をとる様子を示す断面
図。
【符号の説明】
10…シリコン基板、 11…素子分離領域、 12…ゲート絶縁膜、 13…ゲート電極、 14…ゲート電極側壁、 151…LDD層(ソース・ドレイン領域)、 152…(ソース・ドレイン領域)、 16…金属チタン膜、 17…TiN膜、 18a…ソース・ドレイン電極上のTiSi2 膜、 18b…ゲート電極上のTiSi2 膜、 21…層間絶縁膜、 22…コンタクトプラグ、 23…第1層配線。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−182157(JP,A) 特開 平7−142620(JP,A) 特開 平7−153950(JP,A) 特開 平1−105532(JP,A) 特開 平3−273623(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/092 H01L 21/8234 - 21/8238 H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 21/28 - 21/288

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に形成されたNMOSF
    ETと、 前記NMOSFETのソース・ドレイン拡散層上に形成
    され、濃度が1×1019cm-3以上となるように硼素が
    添加された金属珪化物とを具備し、 前記硼素は前記金属珪化物から前記基板に突き抜けずに
    前記金属珪化物中にのみ添加されていること を特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、
    記ソース、ドレイン拡散層の領域の幅は0.4μm以
    下、前記金属珪化物の膜厚は55nm以下であることを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記金属珪化物は、前記NMOSFETのゲート電極上に
    も形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 シリコン基板上にNMOSFETを形成
    する際に、シリコン基板にn型不純物を導入してNMOSFETの
    ソース・ドレイン領域を形成する第1工程と、 遷移金属を堆積して熱処理を行うことにより遷移金属と
    シリコンとの固相反応によって前記ソース・ドレイン領
    域上およびゲート電極上に自己整合的に金属珪化物を形
    成する第2工程と、 前記第2工程における未反応金属を除去する第3工程
    と、 イオン注入により、濃度が1×10 19 cm -3 以上となる
    ように硼素を前記シリコン基板まで突き抜けないように
    前記金属珪化物中にのみ添加する第4工程とを具備する
    ことを特徴とする 半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコン基板上にNMOSFETを形成
    する際に、 シリコン基板にn型不純物を導入してNMOSFETの
    ソース・ドレイン領域を形成する第1工程と、 遷移金属を堆積して熱処理を行うことにより遷移金属と
    シリコンとの固相反応によって前記ソース・ドレイン領
    域上およびゲート電極上に自己整合的に金属珪化物を形
    成する第2工程と、 イオン注入により、濃度が1×10 19 cm -3 以上となる
    ように硼素を前記シリ コン基板まで突き抜けないように
    前記金属珪化物中にのみ添加する第3工程と、 前記第2工程における未反応金属を除去する第4工程
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP31543595A 1995-12-04 1995-12-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3263299B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31543595A JP3263299B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 半導体装置およびその製造方法
KR1019960061381A KR100274518B1 (ko) 1995-12-04 1996-12-03 반도체장치,mos트랜지스터,바이폴라트랜지스터및그제조방법
US08/760,025 US5917223A (en) 1995-12-04 1996-12-04 Semiconductor device having salicide layer
TW085114947A TW317646B (ja) 1995-12-04 1996-12-04
KR1019960061560A KR970053210A (ko) 1995-12-04 1996-12-04 리드 형성 장치용 샤프트가 없는 로울러
KR1019960072414A KR970053212A (ko) 1995-12-04 1996-12-26 반도체 레이저 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31543595A JP3263299B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162300A JPH09162300A (ja) 1997-06-20
JP3263299B2 true JP3263299B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=18065345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31543595A Expired - Fee Related JP3263299B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5917223A (ja)
JP (1) JP3263299B2 (ja)
KR (1) KR100274518B1 (ja)
TW (1) TW317646B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156630A (en) * 1997-08-22 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Titanium boride gate electrode and interconnect and methods regarding same
JP3389075B2 (ja) 1997-10-01 2003-03-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2000124219A (ja) * 1998-08-11 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3851738B2 (ja) * 1999-01-29 2006-11-29 株式会社東芝 半導体装置
CN1694263A (zh) * 2004-05-07 2005-11-09 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US20090050471A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Spansion Llc Process of forming an electronic device including depositing layers within openings
US8349732B2 (en) * 2008-07-18 2013-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Implanted metal silicide for semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193934B1 (en) * 1985-03-07 1993-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integreated circuit device and method of manufacturing the same
US4738624A (en) * 1987-04-13 1988-04-19 International Business Machines Corporation Bipolar transistor structure with self-aligned device and isolation and fabrication process therefor
US4835112A (en) * 1988-03-08 1989-05-30 Motorola, Inc. CMOS salicide process using germanium implantation
US4949136A (en) * 1988-06-09 1990-08-14 University Of Connecticut Submicron lightly doped field effect transistors
US5221853A (en) * 1989-01-06 1993-06-22 International Business Machines Corporation MOSFET with a refractory metal film, a silicide film and a nitride film formed on and in contact with a source, drain and gate region
JP2940880B2 (ja) * 1990-10-09 1999-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5280190A (en) * 1991-03-21 1994-01-18 Industrial Technology Research Institute Self aligned emitter/runner integrated circuit
JPH06177067A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US5536684A (en) * 1994-06-30 1996-07-16 Intel Corporation Process for formation of epitaxial cobalt silicide and shallow junction of silicon
US5648673A (en) * 1994-12-28 1997-07-15 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having metal silicide film on impurity diffused layer or conductive layer

Also Published As

Publication number Publication date
TW317646B (ja) 1997-10-11
JPH09162300A (ja) 1997-06-20
KR100274518B1 (ko) 2000-12-15
US5917223A (en) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508212A (en) Salicide process for a MOS semiconductor device using nitrogen implant of titanium
JP2692617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
EP0603360A1 (en) Methods of forming a local interconnect and a high resistor polysilicon load
JPH0758773B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH08250739A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3263299B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000114395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310666A (ja) デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法
JP3263941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0180259B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10229052A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20020068444A1 (en) Dual layer silicide formation using an aluminum barrier to reduce surface roughness at silicide/junction interface
JPH0845877A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees