JPH11194297A - 投影装置 - Google Patents

投影装置

Info

Publication number
JPH11194297A
JPH11194297A JP9368969A JP36896997A JPH11194297A JP H11194297 A JPH11194297 A JP H11194297A JP 9368969 A JP9368969 A JP 9368969A JP 36896997 A JP36896997 A JP 36896997A JP H11194297 A JPH11194297 A JP H11194297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
image
light
aperture
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9368969A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Koyama
理 小山
Yoshiaki Kurioka
栗岡  善昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9368969A priority Critical patent/JPH11194297A/ja
Priority to US09/219,955 priority patent/US6607280B2/en
Publication of JPH11194297A publication Critical patent/JPH11194297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高コントラストのモノクロ及びカラーの投影
画像が得られる液晶を利用した投影装置を得ること。 【解決手段】 光源からの光束を少なくとも1つの画像
変調素子に導き、前記画像変調素子からの光束をスクリ
ーンに投影する投影レンズを有する投影装置に於いて、
前記投影レンズの絞り開口と共役位置に開口を設けて、
少なくとも光束の一部を遮光し、前記絞り開口に入射す
る光束を実質的に少なくならしめること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投影装置に関し、例
えばモノクロ液晶、又はカラー液晶(カラー液晶パネ
ル)等の光学変調素子(画像変調素子)に表示された画
像情報をスクリーン等に拡大投射(投影)する液晶プロ
ジェクター等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より光学変調素子としての液晶パネ
ルに表示した画像情報をスクリーン面上に投影する液晶
プロジェクターが種々と提案されている。
【0003】図18は特開平6−265842号公報で
提案されている反射型の液晶を用いたカラー液晶プロジ
ェクターの光学系の要部概略図である。この光学系はシ
ュリーレン光学系と呼ばれている。
【0004】図18において、光源1から発せられた光
はリフレクタ2(放物面鏡)により略平行光とされ、ミ
ラー3で反射後、集光レンズ4により投影光学系13の
絞り開口位置に配置されている反射鏡5近傍に光源像を
形成するように集光している。反射鏡5で反射された光
束は、平凸レンズ7へむかって射出され、平凸レンズ7
で平行光となり、クロスダイクロプリズム8にて3色分
解され、それぞれの波長域の反射型の液晶パネル9,1
0,11を照明する。
【0005】反射型の液晶パネル9,10,11で各々
変調された光は、再びクロスダイクロプリズム8にてフ
ルカラー画像として色合成され、該フルカラー画像は平
凸レンズ7で集光された後、絞り12を通過し、投影光
学系13を介してスクリーン15上に投影されている。
【0006】液晶パネルには、例えば、高分子分散型の
液晶やポリマーネットワーク液晶が封入されていて、白
レベルを表示するときには透明になり光束を反射させ、
黒レベルを表示するときには光束を散乱させる。液晶パ
ネルで反射され、クロスダイクロプリズム8で色合成さ
れた光束は、平凸レンズ7により投影光学系13の絞り
12近傍に集光される。液晶で反射された光束は大部分
が絞り12の開口を通過し、投影光学系13を経てスク
リーン15上で白レベルを表示するが、液晶で散乱され
た光束は全体のごく一部が絞り12の開口を通過するだ
けなのでスクリーン15上で黒レベルを表示する。
【0007】このように液晶の散乱を利用して画像情報
の表示を行い、該画像情報を投影光学系によってスクリ
ーンに投影している。
【0008】上述の絞り12の部分について、図19を
用いて説明する。図19は、投影レンズ13の瞳位置に
配置された絞り12による絞り開口12aと光源像S’
の関係を示している。投影レンズ13の瞳16は、瞳の
半分を反射鏡5によって占有されているので、半円形を
している。光源像S’は、液晶パネルが白を表示するた
めに入射した光束を反射するモードの場合を示してい
る。液晶パネルが黒を表示するために入射した光束を拡
散するモードの場合は、光源像S’は、絞り開口12a
に対して十分大きくなり、光束全体のごく一部のみが絞
り開口12aを通過する。絞り開口12aを大きくすれ
ば、スクリーン15に到達する光量が増えて明るい投影
画像が得られるが、黒のレベルも同時に上がるので、コ
ントラストが低下する。また、絞り開口12aを小さく
すれば、コントラストは向上するが、投影画像は暗くな
る。投影画像の明るさとコントラストは、このようにト
レードオフの関係にあり、どちらかを選択したい場合
は、絞り開口12aを可変絞りとすることが考えられ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図18
に示すカラー液晶プロジェクターにおいては、投影画像
の明るさよりコントラストを優先しようとして、光源像
S’よりも小さい絞り開口12aを用いた場合も十分に
コントラストを上げることが出来ないという問題点があ
った。
【0010】この問題点を図19を用いて説明する。光
源像S’を絞り開口12aの内側の部分と外側の部分に
分けると、液晶パネルで白を表示する場合に投影画像の
明るさに寄与するのは、前者のみである。しかしなが
ら、液晶パネルで黒を表示する場合には、液晶パネルに
入射した光束は散乱されるので、絞り開口12aの内側
に集光される光束も外側に集光される光束もその一部が
拡散されて絞り開口12aを通過することになる。従っ
て、後者の光束が存在する分だけコントラストが低下す
ることになる。
【0011】本発明は、液晶等の光学変調素子に基づく
画像情報を所定面上にモノクロ画像又は、フルカラー画
像として高いコントラストで投影することができる、例
えばコンピュータのモニタ等の高解像度の液晶プロジェ
クターに好適な投影装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の投影装置は (1−1)光源からの光束を少なくとも1つの画像変調
素子に導き、前記画像変調素子からの光束をスクリーン
に投影する投影レンズを有する投影装置に於いて、前記
投影レンズの絞り開口と共役位置に絞り手段を設けて、
光束の一部を遮光し、前記絞り開口に入射する光束を実
質的に少なくならしめることを特徴としている。
【0013】(1−2)光源からの光束を少なくとも1
つの画像変調素子に導き、前記画像変調素子からの光束
をスクリーンに投影する投影レンズを有する投影装置に
於いて、前記光源を第1の光源像として結像する第1の
光学手段、前記投影レンズの絞り開口近傍に前記画像変
調素子からの光束を第2の光源像として結像する第2の
光学手段、前記絞り開口と共役位置に絞り手段を設け、
前記第1の光源像の一部を遮光することにより、実質的
に前記第2の光源像を小さくならしめることを特徴とし
ている。
【0014】(1−3)光源からの白色光束を互いに波
長帯域の異なる複数の光束に分割する色分解手段、前記
各波長域に対応する複数の画像変調素子に前記複数の光
束を導く光学手段、前記複数の画像変調素子からの光束
を合成する合成手段、前記合成手段からの光束をスクリ
ーンに投影する投影レンズを有する投影装置に於いて、
前記光源を第1の光源像として結像する第1の光学手
段、前記合成手段を経由して前記投影レンズの絞り開口
近傍に前記複数の画像変調素子からの光束を第2の光源
像として結像する第2の光学手段を有し、前記絞り開口
と共役位置に絞り手段を設け、前記第1の光源像の一部
を遮光することにより、実質的に前記第2の光源像を小
さくならしめることを特徴としている。
【0015】(1−4)光源からの白色光束を互いに波
長帯域の異なる複数の色光束に分割する色分解手段、前
記色分解手段からの光束を色光束ごとの第1の光源像と
して結像する第1レンズ手段、前記第1レンズ手段の結
像点近傍に配置され前記各波長域に対応する複数の画像
変調素子に光束を偏向し導く偏向手段、前記複数の画像
変調素子からの光束を色光束ごとの第2の光源像として
結像する第2レンズ手段、前記複数の画像変調素子から
の光束のうち少なくとも1つを偏向しそれ以外の光束と
合成する合成手段、前記複数の画像変調素子で変調され
た光束をスクリーンに投影する投影レンズを有し、前記
合成手段は、前記投影レンズの絞り位置近傍に絞り開口
を分割するように配置され、前記絞り開口と共役位置に
色光束ごとに絞り手段を設け、前記色光束ごとの第1の
光源像の一部を遮光することにより、実質的に前記色光
束ごとの第2の光源像を小さくならしめることを特徴と
している。
【0016】(1−5)光源、前記光源からの光束を光
源像として集光する集光手段、第1の端面と第2の端面
を有し、光束を第1の端面から入射させ、第2の端面か
ら出射させる導光手段、前記導光手段は、第1の端面と
第2の端面を結ぶ反射面で構成され、少なくとも第1の
端面から入射した光束の一部を反射し、第2の端面に導
く、第2の端面からの光束を画像変調素子に導く光学手
段、前記画像変調素子の像をスクリーンに投影する投影
レンズ、前記画像変調素子で変調された光束を前記投影
レンズの絞り開口位置に集光させ導く光学手段を有する
投影装置において、前記第1の端面は、前記光源像の集
光位置近傍に配置され、前記第1の端面を結像し、第1
の光源像を生成する第1の光学手段、前記第1の中間光
源像を前記投影レンズの絞り位置近傍に第2の光源像と
して結像する第2の光学手段、第2の端面と前記画像変
調素子を共役関係とする第3の光学手段とを有し、前記
投影レンズの絞り開口と共役位置に絞り手段を設け、前
記第1の光源像の一部を遮光することにより、実質的に
前記第2の光源像を小さくならしめることを特徴として
いる。
【0017】(1−6)照明系からの光束を少なくとも
1つの画像変調素子に導き、該画像変調素子からの光束
を投影レンズでスクリーンに投影する投影装置に於い
て、該投影レンズの絞り開口と共役な該照明系中の位置
に絞り手段を設けて光束の一部を遮光し、該投影レンズ
の絞り開口を通過する光束を制限していることを特徴と
している。
【0018】(1−7)照明系からの光束を少なくとも
1つの画像変調素子に導き、該画像変調素子からの光束
を投影レンズでスクリーンに投影する投影装置に於い
て、該照明系の光源を第1の光学手段で所定面上に第1
の光源像として形成し、該第1の光源像からの光束を該
画像変調素子に導光しており、該画像変調素子からの光
束を第2の光学手段で該投影レンズの絞り開口の位置、
又はその近傍に第2の光源像として形成しており、該投
影レンズの絞り開口と共役な該照明系中の位置に絞り手
段を設けて、該第1の光源像の一部を遮光して、該第2
の光源像の寸法を小さくしていることを特徴としてい
る。
【0019】(1−8)照明系からの白色光束を色分解
手段によって複数の色光に色分解し、該色分解した複数
の色光を光学手段で各色光毎に設けた画像変調素子に導
光し、該各画像変調素子からの光束を合成手段で合成
し、該合成手段で合成した光束を投影レンズで所定面上
に投影する投影装置に於いて、該照明系の光源を第1の
光学手段で所定面上に第1の光源像として形成し、第1
の光源像からの光束を画像変調素子に導光しており、該
画像変調素子からの光束を第2の光学手段で該合成手段
を介して該投影レンズの絞り開口の位置、又はその近傍
に第2の光源像として形成しており、該投影レンズの絞
り開口と共役な該照明系中の位置に絞り手段を設けて、
該第1の光源像の一部を遮光して、該第2の光源像の寸
法を小さくしていることを特徴としている。
【0020】(1−9)照明系の光源からの白色光束を
色分解手段によって複数の色光に色分解し、該色分解し
た光束毎の第1の光源像を第1の光学手段で所定面上に
形成し、該第1の光源像からの光束を偏向手段を用いて
各色光毎に設けた画像変調素子に導光し、該画像変調素
子からの光束を各色光毎に第2の光学手段で所定面上に
第2の光源像として形成し、該第2の光源像からの光束
を投影レンズで所定面上に投影する投影装置に於いて、
該投影レンズの絞り位置、又はその近傍に、合成手段を
設けて絞り開口を分割するとともに該複数の画像変調素
子からの光束のうち少なくとも一部を偏向して、該投影
レンズ側に導光しており、該投影レンズの絞り開口と共
役な該照明系中の位置に各色光毎に絞り手段を設けて、
該第1の光源像の一部を遮光して該第2の光源像の寸法
を小さくしていることを特徴としている。
【0021】(1−10)照明系からの光束を少なくと
も1つの画像変調素子に導き、該画像変調素子からの光
束を投影レンズでスクリーンに投影する投影装置に於い
て、該照明系は、内面を反射面としたインテグレータを
有しており、該照明系の光源を光学手段で該インテグレ
ータの入射端面に形成し、該インテグレータの入射端面
を第1の光学手段で所定面上に第1の光源像として形成
し、該第1の光源像からの光束を該画像変調素子に導光
しており、該画像変調素子からの光束を第2の光学手段
で該投影レンズの絞り開口の位置、又はその近傍に第2
の光源像として形成しており、該インテグレータの出射
端面と該画像変調素子とが共役位置にとなるようにして
おり、該投影レンズの絞り開口と共役な該照明系中の位
置に絞り手段を設けて、該第1の光源像の一部を遮光し
て、該第2の光源像の寸法を小さくしていることを特徴
としている。
【0022】特に本発明では (1−10−1)前記画像変調素子は、高分子分散型液
晶を用いた透過型の画像変調素子であること。
【0023】(1−10−2)前記画像変調素子は、高
分子分散型液晶を用いた反射型の画像変調素子であるこ
と。
【0024】(1−10−3)前記画像変調素子は、ポ
リマーネットワーク型液晶を用いた透過型の画像変調素
子であること。
【0025】(1−10−4)前記画像変調素子は、ポ
リマーネットワーク型液晶を用いた反射型の画像変調素
子であること。
【0026】(1−10−5)前記光源からの白色光束
を互いに波長帯域の異なる複数の光束に分割する手段
は、色分解回折格子であること。
【0027】(1−10−6)前記光源からの白色光束
を互いに波長帯域の異なる複数の光束に分割する色分解
手段は、互いに傾けて配置された複数のダイクロミラー
であること。
【0028】(1−10−7)前記合成手段は、クロス
ダイクロプリズムであること。
【0029】(1−10−8)前記合成手段は、光束を
反射させる複数のミラー手段であること。
【0030】(1−10−9)前記偏向手段は、光束を
反射させる複数のミラー手段であること。
【0031】(1−10−10)前記絞り手段と前記投
影レンズの絞り開口とを共役関係にする光学系は、少な
くとも1つ非球面レンズを含むこと。
【0032】(1−10−11)前記絞り手段と前記投
影レンズの絞り開口とを共役関係にする光学系は、少な
くとも前記第2の光学手段の一部を共用すること。
【0033】(1−10−12)前記絞り手段と前記投
影レンズの絞り開口とを共役関係にする光学系は、少な
くとも前記第2のレンズ手段の一部を共用すること。
【0034】(1−10−13)前記絞り手段と前記投
影レンズの絞り開口とを共役関係にする光学系は、少な
くとも前記第2および第3の光学手段の一部を共用する
こと。
【0035】(1−10−14)前記絞り開口に入射す
る光束を前記絞り手段の開口と実質的に同じ大きさとす
ること。
【0036】(1−10−15)前記第2の光源像を前
記絞り開口と実質的に同じ大きさとすること。
【0037】(1−10−16)前記投影レンズの絞り
開口を可変絞りとし、前記投影レンズの絞り開口と共役
位置に絞り径が連動して変化する可変絞りを設けたこ
と。
【0038】(1−10−17)前記第1の端面と第2
の端面を有し、光束を第1の端面から入射させ、第2の
端面から出射させる導光手段は、6面体のガラスロッド
よりなり、少なくとも前記第1の端面から入射した光束
の一部を全反射し、前記第2の端面に導くこと。
【0039】(1−10−18)前記偏向手段と前記絞
り手段が干渉しない位置に配置されること。
【0040】(1−10−19)前記絞り手段の位置
は、前記第1の光源像の結像位置近傍であり、前記第1
の光源像の結像位置より所定距離だけ隔たっているこ
と。
【0041】(1−10−20)前記絞り手段の位置
は、前記第1の光源像の結像位置近傍であり、前記第1
の光源像の結像位置より所定距離だけ隔たっていること
等を特徴としている。
【0042】
【発明の実施の形態】図1は本発明の投射装置を反射型
の液晶パネル(画像変調素子)を用いたカラー液晶プロ
ジェクターに適用したときの実施形態1の要部概略図、
図2,図3は図1の一部分の説明図である。
【0043】図1において、光源1から発せられた光は
リフレクタ2(放物面鏡)により略平行光とされ、ミラ
ー3で反射後、集光レンズ4により投影光学系13の絞
り開口位置に配置されている反射鏡5近傍に光源像(第
1の光源像)Sを形成するように集光している。反射鏡
5の近傍には絞り(絞り手段)6が設けられており、光
源像Sの光束の一部を遮光している。反射鏡5で反射さ
れた光束は、平凸レンズ7へむかって射出され、平凸レ
ンズ7で平行光となり、クロスダイクロプリズム(色分
解手段)8にて3色分解され、それぞれの波長域の反射
型の液晶パネル(画像変調素子)9,10,11を照明
する。
【0044】反射型の液晶パネル9,10,11で各々
変調された光は、再びクロスダイクロプリズム(色合成
手段)8にてフルカラー画像として色合成され、該フル
カラー画像は平凸レンズ7で光源像(第2の光源像)
S’として再び集光された後、絞り12を通過し、投影
光学系13を介してスクリーン15上に投影されてい
る。尚、前述した各要素1、2、3、4、5、7は照明
系の一要素を構成している。
【0045】液晶パネルには、例えば、高分子分散型の
液晶やポリマーネットワーク液晶が封入されていて、白
レベルを表示するときには透明になり光束を反射させ、
黒レベルを表示するときには光束を散乱させる。液晶パ
ネルで反射され、クロスダイクロプリズム8で色合成さ
れた光束は、平凸レンズ7により投影光学系13の絞り
12近傍に集光される。液晶で反射された光束は大部分
が絞り12の絞り開口12aを通過し、投影光学系13
を経てスクリーン15上で白レベルを表示するが、液晶
で散乱された光束は全体のごく一部が絞り12の絞り開
口12aを通過するだけなのでスクリーン15上で黒レ
ベルを表示する。尚、14は投影レンズ13の光軸であ
る。
【0046】このように液晶の散乱を利用して画像情報
の表示を行い、該画像情報を投影光学系によってスクリ
ーンに投影している。
【0047】次に図1の照明系中に設けた絞り5と投影
レンズ13の絞り12近傍における光束の集光状態(光
源像)について説明する。
【0048】図2(a)は、反射鏡5の位置近傍に配置
された絞り6の絞り開口6aと光源像(第1の光源像)
Sの関係を示している。また、図2(b)は、投影レン
ズ13の瞳位置に配置された絞り12の絞り開口12a
と光源像(第2の光源像)S’の関係を示している。
尚、図2(b)において16は投影レンズ13の瞳であ
る。
【0049】図2(a)においては、絞り開口6aは光
源像Sよりも小さく設定されていて、光源像Sの外側部
分を遮光している。絞り開口6aの大きさは、図2
(b)において、光源像S’が絞り開口12aと同じ大
きさになるように選択されている。
【0050】また、図2(b)においては、図19と同
じ絞り開口12aが用いられている。投影レンズ13の
瞳16は、瞳の半分を反射鏡5によって占有されている
ので、半円形をしている。
【0051】光源像S’は、液晶パネルが白を表示する
ために入射した光束を反射するモードの場合を示してい
る。液晶パネルが黒を表示するために入射した光束を拡
散するモードの場合は、光源像S’は、絞り開口12a
に対して十分大きくなり、光束全体のごく一部のみが絞
り開口12aを通過する。図19との相違点は、光源像
Sが予め絞り6の絞り開口6aによって遮光されている
ので、光源像が小さくなり、光源像S’と絞り開口12
aの大きさが同一となる点である。つまり、液晶パネル
で白を表示する場合には、光源像S’のすべての光束が
絞り開口12aを通過し、投影画像の明るさに寄与す
る。また、液晶パネルで黒を表示する場合には、従来例
のように、「白を表示する場合に絞り開口12aの外側
に集光される光束Sa」の一部が絞り開口12aを通過
することがない。従って、前記光束Saが存在しない分
だけ投影画像のコントラストを向上させることが出来
る。
【0052】図2(b)においては、絞り開口6aの大
きさは、光源像S’が絞り開口12aと同じ大きさにな
るように選択されているが、製造誤差等による光源像
S’と絞り開口12aの位置ずれを考慮すれば、光源像
S’は、絞り開口12aを十分に満たす大きさ、即ち僅
かに大きくしておくのが良い。このようにしても、投影
画像のコントラストの向上効果は十分にある。
【0053】先に述べたように、シュリーレン光学系に
おいては、投影画像の明るさとコントラストは、トレー
ドオフの関係にあるが、絞り開口6aを絞り開口12a
と絞り径が連動する可変絞りとすれば、所定の投影画像
の明るさで常に最大限のコントラストを得ることが出来
る。即ち、投影画像の明るさを優先したい場合は、絞り
開口12aを光源像S’が投影レンズの瞳16に入りう
る限りの最大径に設定し、絞り開口6aは、絞り開口1
2aの大きさと光源像S’の大きさが同じになるように
設定すればよい。また、投影画像のコントラストを優先
したい場合は、所望のコントラストになるまで絞り開口
12aを絞り、同様に、絞り開口6aは絞り開口12a
の大きさと光源像S’の大きさが同じになるように設定
すればよい。
【0054】また、絞り開口6aを設ける代わりに、反
射鏡5の反射面の大きさを絞り開口12aの大きさと光
源像S’の大きさが同じになるように設定してもよい。
【0055】これまでの説明は、絞りを円形として説明
してきたが、本発明においては、特にそれに限るもので
はない。例えば、図3に示すように光源の大きさなどの
制約により、光源像S’が図3(a)のように投影レン
ズ13の瞳16よりも大きくなる場合がある。この場
合、従来例では、絞り開口12aを瞳16と同一形状に
してやればよい。
【0056】また、本発明をこの場合に適用すると、図
3(b)においては、絞り開口6aは光源像Sよりも小
さな半円形に設定されていて、光源像Sの外側部分を遮
光している。
【0057】絞り開口6aの大きさは、図3(c)にお
いて、光源像S’が絞り開口12aと同じ大きさになる
ような半円形に選択されている。
【0058】こうすれば、液晶パネルで白を表示する場
合には、光源像S’のすべての光束が絞り開口12aを
通過し、投影画像の明るさに寄与する。また、液晶パネ
ルで黒を表示する場合には、従来例のように、「白を表
示する場合に絞り開口12aの外側に集光される光束」
の一部が散乱されて絞り開口12aを通過することがな
い。従って、前記光束が存在しない分コントラストを向
上させることが出来る。また、円形絞りと同様に絞り開
口6aを絞り開口12aと絞り径が連動する可変絞りと
すれば、所定の投影画像の明るさで常に最大限のコント
ラストを得ることが出来る。また、絞り開口6aを設け
る代わりに、反射鏡5の反射面の大きさを絞り開口12
aの大きさと光源像S’の大きさが同じになるような半
円形に設定してもよい。
【0059】さらに本発明の実施形態1の光学系につい
て、光路を展開した図4を用いて詳細に説明する。理解
を助けるために反射型の液晶パネルを透過型の液晶パネ
ルに置き換え、光学系を展開して考える。また、図4は
実施形態1を透過型の液晶パネルに適用した場合と考え
ても良い。説明に不用な光学素子は適宜省略されてい
る。
【0060】図4において、光源1から発せられた光は
リフレクタ2(放物面鏡)により略平行光とされ、集光
レンズ4により絞り6の位置に光源像Sとして結像され
る。光束を偏向する反射鏡5は、省略されている。
【0061】光束は、絞り6の位置を焦点位置とする平
凸レンズ7へむかって射出され、平凸レンズ7で平行光
となり、液晶パネル9を照明する。図4は、簡単のため
に図1のクロスダイクロプリズム8で3色分解された光
路のうちの1つについて描かれていて、クロスダイクロ
プリズム8や液晶パネル10、11は省略されている。
液晶パネル9で変調された光は、平凸レンズ7’(平凸
レンズ7と液晶パネル9に対して鏡像のレンズ)で光源
像S’として再び集光された後、絞り12を通過し、投
影レンズ13を介してスクリーン15上に投影される。
【0062】液晶パネルには、例えば、高分子分散型や
ポリマーネットワーク液晶が封入されていて、白レベル
を表示するときには透明になり光束を透過させ、黒レベ
ルを表示するときには光束を散乱させる。液晶パネルで
変調された光束は、平凸レンズ7’により投影レンズ1
3の絞り12近傍に集光される。液晶パネルを透過した
光束は大部分が絞り開口12aを通過し、投影レンズ1
3を経てスクリーン15上で白レベルを表示するが、液
晶パネルで散乱された光束は全体のごく一部が絞り開口
12aを通過するだけなのでスクリーン15上で黒レベ
ルを表示する。
【0063】絞り開口6aは光源像Sよりも小さく設定
されていて、光源像Sの外側部分を遮光している。絞り
開口6aの大きさは、光源像S’が絞り開口12aと同
じ大きさになるように選択されている。
【0064】また、図4においては、投影レンズ13の
瞳は、通常のレンズと同じく円形をしている。光源像
S’は、液晶パネルが白を表示するために入射した光束
を反射するモードの場合を示している。液晶パネルが黒
を表示するために入射した光束を拡散するモードの場合
は、光源像S’は、絞り開口12aに対して十分大きく
なり、光束全体のごく一部のみが絞り開口12aを通過
する。光源像Sが予め絞り開口6aによって遮光されて
いるので、光源像S’と絞り開口12aの大きさが同一
である。つまり、液晶パネルで白を表示する場合には、
光源像S’のすべての光束が絞り開口12aを通過し、
投影画像の明るさに寄与する。また、液晶パネルで黒を
表示する場合には、従来例のように、「白を表示する場
合に絞り開口12aの外側に集光される光束」の一部が
散乱されて絞り開口12aを通過することがないのでコ
ントラストを向上させることが出来る。
【0065】図4においては、絞り開口6aの大きさ
は、光源像S’が絞り開口12aと同じ大きさになるよ
うに選択されているが、製造誤差等による光源像S’と
絞り開口12aの位置ずれを考慮すれば、光源像S’
は、絞り開口12aを十分に満たす大きさ、即ち僅かに
大きくしておくのが良い。このようにしても、コントラ
ストの向上効果は十分にある。
【0066】さて、本発明において、絞り開口6aの大
きさを、光源像S’が絞り開口12aと同じ大きさにな
るように選択するためには、両絞り開口は、平凸レンズ
7および7’を介して共役関係で結ばれている。即ち、
絞り開口12aの像が平凸レンズ7および7’によっ
て、絞り開口6aの位置に、絞り開口6aと同じ大きさ
になるように結像される。図4では、両者は等倍結像さ
れるので、同じ大きさに設定される。
【0067】また、本発明において好ましくは、平凸レ
ンズ7および7’を非球面レンズとして収差を抑えるの
が良い。球面レンズを用いた場合では、球面収差によ
り、光源像Sが光源像S’として正しく結像されないか
らである。また、絞り開口12aは、絞り開口6aとし
て正しく結像されないからである。そうすると、光源像
Sが予め絞り開口6aによって遮光されていても、光源
像S’と絞り開口12aの大きさが同一でなくなり、投
影画像の明るさやコントラストが低下してしまう。
【0068】さらに、反射型の液晶を用いた場合には、
図1に示すごとく、液晶パネル側を平面とする平凸非球
面レンズとすれば、レンズ非球面側からの反射光束が発
散光束となり、絞り開口12aに入射しにくくなるので
投影画像のコントラスト向上が期待できる。
【0069】そして、この平凸非球面レンズ7と2つの
絞り開口6a、12aを組み合わせて使用すれば、投影
画像の明るさやコントラストを一層向上させることが出
来る。
【0070】図5は、本発明の実施形態2の要部概略図
であり、図1と同様に反射型の液晶パネルを用いたカラ
ー液晶プロジェクタに適用したものである。本実施形態
は図1の実施形態1に比べて絞り手段6を反射鏡5から
少し離して光軸に対して垂直に配置している点が異なっ
ているだけであり、その他の構成は同じである。
【0071】図5において、光源1から発せられた光は
リフレクタ2(放物面鏡)により略平行光とされ、ミラ
ー3で反射後、集光レンズ4により投影レンズ13の絞
り開口位置に配置されている反射鏡5近傍に光源像Sと
して結像される。
【0072】反射鏡5の手前には絞り6が設けられてい
て、光源像Sの光束の一部を遮っている。反射鏡5で反
射された光束は、平凸レンズ7へむかって射出され、平
凸レンズ7で平行光に近い発散光束となり、クロスダイ
クロプリズム8にて3色分解され、それぞれの波長域の
反射型液晶パネル9、10、11を照明する。反射型液
晶パネル9、10、11で各々変調された光は、再びク
ロスダイクロプリズム8にてフルカラー画像として色合
成され、平凸レンズ7で光源像S’として再び集光され
た後、絞り12を通過し、投影レンズ13を介してスク
リーン15上に投影される。
【0073】液晶パネルには、例えば、高分子分散型や
ポリマーネットワーク液晶が封入されていて、白レベル
を表示するときには透明になり光束を反射させ、黒レベ
ルを表示するときには光束を散乱させる。液晶パネルで
反射され、クロスダイクロプリズム8で色合成された光
束は、平凸レンズ7により投影レンズ13の絞り12近
傍の絞りよりもやや投影レンズ13側に近い位置に集光
される。
【0074】液晶パネルで反射された光束は大部分が絞
り開口12aを通過し、投影レンズ13を経てスクリー
ン15上で白レベルを表示するが、液晶パネルで散乱さ
れた光束は全体のごく一部が絞り開口12aを通過する
だけなのでスクリーン15上で黒レベルを表示する。
【0075】本発明の実施形態2の特徴は、絞り6が反
射鏡(偏向手段)5と干渉しない位置に置かれているこ
とである。実施形態1では、絞り開口6aと絞り開口1
2aが等倍結像なので、両者の干渉を避けて、絞り6は
反射鏡5の反射面に沿って配置されている。絞り開口6
aは、平凸レンズ7に対して傾いて配置している為、絞
り開口12aの像が、絞り開口6aと僅かにずれて結像
する。そうすると、光源像Sが予め絞り開口6aによっ
て遮光されていても、光源像S’と絞り開口12aの大
きさが同一でなくなり、投影画像の明るさやコントラス
トが僅かであるが低下してくる。また、僅かであるが各
色の照度ムラが発生し、投影画像に色ムラが生じてくる
ことがある。
【0076】本発明の実施形態2では、絞り開口6aと
絞り開口12aを等倍結像から僅かにずらすことによ
り、絞り6を反射鏡5と干渉しない位置に置いて、絞り
開口6aを、平凸レンズ7に対して平行に配置してい
る。これより、絞り開口12aの像は、絞り開口6aと
一致して結像され、光源像Sが予め絞り開口6aによっ
て遮光されていれば、光源像S’と絞り開口12aの大
きさが同一となり、投影画像の明るさやコントラストを
損なうことがない。また、各色均一な照度分布を得るこ
とが可能で、投影画像に色ムラが生じない。
【0077】さらに本発明の実施形態2の光学系につい
て、光路を展開した図6を用いて詳細に説明する。理解
を助けるために反射型の液晶パネルを透過型の液晶パネ
ルに置き換え、光学系を展開して考える。また、図6は
実施形態2を透過型の液晶パネルに適用した場合と考え
ても良い。説明に不用な光学素子は適宜省略されてい
る。
【0078】図6において、光源1から発せられた光は
リフレクタ2(放物面鏡)により略平行光とされ、集光
レンズ4により絞り6の位置に光源像Sとして結像され
る。光束を偏向する反射鏡5は、矢印の位置にあるが省
略されている。
【0079】光束は、絞り6の位置を焦点位置とする平
凸レンズ7へむかって射出され、平凸レンズ7で僅かな
発散光束となり、液晶パネル9を照明する。図6は、簡
単のために図5のクロスダイクロプリズム8で3色分解
された光路のうちの1つについて描かれていて、クロス
ダイクロプリズム8や液晶パネル10、11は省略され
ている。液晶パネル9で変調された光は、平凸レンズ
7’(平凸レンズ7と液晶パネル9に対して鏡像のレン
ズ)で光源像S’として再び集光された後、絞り12を
通過し、投影レンズ13を介してスクリーン15上に投
影される。
【0080】液晶パネルには、例えば、高分子分散型や
ポリマーネットワーク液晶が封入されていて、白レベル
を表示するときには透明になり光束を透過させ、黒レベ
ルを表示するときには光束を散乱させる。液晶パネルで
変調された光束は、平凸レンズ7’により投影レンズ1
3の絞り12近傍の絞りよりもやや投影レンズ13側に
近い位置に集光される。液晶パネルを透過した光束は大
部分が絞り開口12aを通過し、投影レンズ13を経て
スクリーン15上で白レベルを表示するが、液晶パネル
で散乱された光束は全体のごく一部が絞り開口12aを
通過するだけなのでスクリーン15上で黒レベルを表示
する。
【0081】絞り開口6aは光源像Sよりも小さく設定
されていて、光源像Sの外側部分を遮光している。絞り
開口6aの大きさは、光源像S’が絞り開口12aと同
じ大きさになるように選択されている。
【0082】また、図6においては、投影レンズ13の
瞳は、通常のレンズと同じく円形をしている。光源像
S’は、液晶パネルが白を表示するために入射した光束
を反射するモードの場合を示している。液晶パネルが黒
を表示するために入射した光束を拡散するモードの場合
は、光源像S’は、絞り開口12aに対して十分大きく
なり、光束全体のごく一部のみが絞り開口12aを通過
する。光源像Sが予め絞り開口6aによって遮光されて
いるので、光源像S’と絞り開口12aの大きさが同一
である。つまり、液晶パネルで白を表示する場合には、
光源像S’のすべての光束が絞り開口12aを通過し、
投影画像の明るさに寄与する。また、液晶パネルで黒を
表示する場合には、従来例のように、「白を表示する場
合に絞り開口12aの外側に集光される光束」の一部が
散乱されて絞り開口12aを通過することがないのでコ
ントラストを向上させることが出来る。
【0083】図6においては、絞り開口6aの大きさ
は、光源像S’が絞り開口12aと同じ大きさになるよ
うに選択されているが、製造誤差等による光源像S’と
絞り開口12aの位置ずれを考慮すれば、光源像S’
は、絞り開口12aを十分に満たす大きさ、即ち僅かに
大きくしておくのが良い。このようにしても、コントラ
ストの向上効果は十分にある。
【0084】さて、本発明の実施形態2においても、絞
り開口6aの大きさを、光源像S’が絞り開口12aと
同じ大きさになるように選択するために、両絞り開口
は、平凸レンズ7および7’を介して共役関係で結ばれ
ている。即ち、絞り開口12aの像が平凸レンズ7およ
び7’によって、絞り開口6aの位置に、絞り開口6a
と同じ大きさになるように結像される。図6では、両者
は等倍結像から僅かにずらされて結像される。
【0085】図6において、絞り12から平凸レンズ
7’までの光学的距離をs1、平凸レンズ7及び7’の焦
点距離をf、平凸レンズ7と7’間の光学的距離(平面
側の主平面の間隔)をdとすると、絞り6までの距離s
2 は次式で与えられる。
【0086】 s2 =[f・d−f2 ・s1 /(s1 −f)] /[d−f−f・s1 /(s1 −f)] ・・・(1) また、倍率MTは、 MT =f・s2 /[d(s1 −f)−s1 ・f]・・・(2) となる。この結像関係は、図6では点線にて示されてい
る。
【0087】また、光源S(反射鏡5)から平凸レンズ
7までの光学的距離をs3 、平凸レンズ7及び7’の焦
点距離をf、平凸レンズ7と7’間の光学的距離(平面
側の主平面の間隔)をdとすると、光源S’までの距離
s4 は次式で与えられる。
【0088】 s4 =[f・d−f2 ・s3 /(s3 −f)] /[d−f−f・s3 /(s3 −f)] ・・・(3) また、倍率MT’は、 MT’=f・s4 /[d(s3 −f)−s3 ・f]・・・(4) となる。この結像関係は、図6では実線にて示されてい
る。
【0089】例えば、本実施形態では、f=63mm、
d=20mm、s1 =s3 =59mmとして、s2 =s
4 =67. 5mmとした。これより、s2 −s3 =8.
5mmとなり、反射鏡5と絞り6を干渉することなく配
置している。また、光源S’の結像位置と絞り12の位
置ずれも同じくs4 −s1 =8. 5mmであるが、僅か
なのでスクリーン15上の照度低下はほとんど問題とな
らなかった。
【0090】(2)式より、結像倍率MT =−1. 12
倍なので、絞り開口6aは、絞り開口12aよりも倍率
分大きく取ってある。
【0091】また、本発明の実施形態2においても、好
ましくは、平凸レンズ7および7’を非球面レンズとし
て収差を抑える必要がある。
【0092】さらに、反射型の液晶を用いた場合には、
図5に示すごとく、液晶パネル側を平面とする平凸非球
面レンズとすれば、レンズ非球面側からの反射光束が発
散光束となり、絞り開口12aに入射しにくくなるので
投影画像のコントラスト向上が期待できる。そして、こ
の平凸非球面レンズと2つの絞り開口6a、12aを組
み合わせて使用すれば、投影画像の明るさやコントラス
トを一層向上させることが出来る。
【0093】図7は、本発明の実施形態3の要部概略図
であり、図1と同様に反射型の液晶パネルを用いた液晶
プロジェクタに適用したものである。図7において、図
1、図5と同様の光学素子には同一の符号が記されてい
る。
【0094】本実施形態はインテグレータ17を用いて
モノクロの液晶パネルを均一照明していることを特徴と
している。
【0095】図7において、光源1から発せられた光は
リフレクタ2(放物面鏡)により略平行光とされ、集光
レンズ(集光手段)4によりインテグレータ(導光手
段)17の前側端面(第1の端面)17−1位置に光源
像として結像される。インテグレータ17に入射した光
束は、一部はインテグレータを透過し、他の一部は内部
で1回から数回反射され、後ろ側端面(第2の端面)1
7−2より出射される。
【0096】本発明のインテグレータ17には、ガラス
ロッドが好適である。その外形は、四角錐の頂部を底部
に平行に切り落とした6面体形状である。光束の入射す
る前側端面17−1と光束が出射される後ろ側端面17
−2を有し、両端面をテーパ状の4つの側面にて繋いで
いる。4つの側面はいずれもテーパ角を有していても良
いし、例えば4つの側面のうちの2つは、平行面であっ
ても良い。両端面と4側面はいずれも光学的に研磨さ
れ、側面で光束は全反射されるようなテーパ角度を選択
されている。ガラスロッド17に入射した光束の内、前
側端面17−1に対し垂直入射に近いものはガラスロッ
ドを透過し、前側端面に対し斜入射したものはガラスロ
ッド内部で1回から数回全反射され、後ろ側端面17−
2より出射される。
【0097】インテグレータ17からの光束は凸レンズ
18により、略平行光とされ、反射ミラー19に入射す
る。反射ミラー19からの光束は、集光レンズ20によ
り投影レンズ13の絞り12’付近に配置された反射鏡
5の近傍に光源像Sとして結像される。反射鏡5の直前
には、絞り(絞り手段)6’が配置されていて、光源像
(第1の光源像)Sの一部を遮光している。
【0098】光源像Sを図8に示す。光源像Sは、イン
テグレータ17の内部を透過または、1回から数回反射
されるので、図8のような複数の小さな光源の集合体と
なる。例えば、図8の例では、図面縦方向には最大1回
の反射、図面横方向には最大2回の反射が起こり、光源
像Sは3x5のマトリクスとなって、光源像の外形はほ
ぼ矩形となっている。
【0099】図7に戻り、光源像Sは、反射鏡5で反射
された後、視野レンズ7により略平行光とされ、反射型
の液晶パネル9を斜め上側から照明する。
【0100】ここで各要素18、19、20、6、7は
後側端面17−2からの光束を液晶パネル9に導く光学
手段の一要素を構成している。
【0101】この時、本実施形態の光学系で重要なこと
は、インテグレータ17の後ろ側端面17−2が凸レン
ズ18、集光レンズ20および視野レンズ7により、液
晶パネル面9に結像されることである。インテグレータ
17の後ろ側端面17−2においては、インテグレータ
17の内部を透過または1回から数回反射された光束が
重ね合わされ、光源の色ムラや輝度ムラが一様に近くな
っている。従って、この面17−2を凸レンズ18、集
光レンズ20および視野レンズ7により液晶パネル面と
共役関係とすれば、液晶パネル面で輝度ムラが軽減さ
れ、ひいてはスクリーン上での輝度ムラが軽減される。
また、インテグレータ17の後ろ側端面17−2を、液
晶パネルとほぼ相似な矩形とすることにより、適当な倍
率関係で両者を結べば効率の良い照明となる。
【0102】画像情報により変調された光束は、反射型
の液晶パネル9で斜め下側に向かって反射され、視野レ
ンズ(光学手段)7により投影レンズ13の絞り12’
近傍に再び光源像(第2の光源像)S’として結像され
る。そして、絞り12’を透過した光束は、投影レンズ
13によりスクリーン15に投影される。
【0103】液晶パネルには、他の実施形態と同様に、
高分子分散型やポリマーネットワーク液晶が好適であ
る。
【0104】また、本実施形態の光学系で重要なこと
は、インテグレータ17の前側端面17−1が凸レンズ
18、集光レンズ20により、反射鏡5近傍に結像され
る光源像Sと共役関係になっていることである。さら
に、光源像Sは、他の実施形態と同様に反射型の液晶パ
ネル面9を介して視野レンズ7を2回経由することによ
り、絞り12’近傍に結像される光源像S’と共役関係
になっている。本発明の実施形態3では、インテグレー
タ17の後ろ側端面17−2と液晶パネルの共役関係に
何ら影響を与えず、インテグレータ17の前側端面17
−1と光源像SおよびS’の共役関係を利用して、巧み
に2つ絞り6’および12’を光学系に挿入してコント
ラストを向上させることに成功している。
【0105】上述の2つの絞り6’および12’の部分
について、図9を用いて詳細説明する。図9(a)は、
反射鏡5の位置近傍に配置された絞り開口6’aと光源
像Sの関係を示している。又、図9(b)は、投影レン
ズ13の瞳位置に配置された絞り開口12’aと光源像
S’の関係を示している。16は瞳である。
【0106】図9(a)においては、絞り開口6’aは
光源像Sとほぼ相似の矩形で光源像Sよりも小さく設定
されていて、光源像Sの外側部分を遮光している。絞り
開口6’aの大きさは、図9(b)において、光源像
S’が絞り開口12’aと同じ大きさになるように選択
されている。図示しないが、絞り開口6’aがない場合
には、光源像S’は絞り開口12’aよりも大きくなっ
ている。絞り開口6’aがない状態で、光源像S’が所
定の絞り開口12’aと同一の大きさとなっていること
が理想であるが、実際の光学系の設計では、光源の大き
さ、インテグレータ17での反射回数やインテグレータ
入口の寸法、インテグレータから液晶パネルに至るまで
の光学系の制約(例えば、液晶パネルの照明範囲の確保
や光学系のコンパクト化)などによって、絞り開口1
2’aよりも光源像S’が大きくなってしまうことがあ
りがちである。なお、実施形態3の絞り開口6’aと絞
り開口12’aの共役関係は、実施形態2と同様であ
る。
【0107】投影レンズ13の瞳16は、瞳の半分を反
射鏡5によって占有されているので、半円形をしてい
る。光源像S’は、液晶パネルが白を表示するために入
射した光束を反射するモードの場合を示している。液晶
パネルが黒を表示するために入射した光束を拡散するモ
ードの場合は、光源像S’は、絞り開口12’aに対し
て十分大きくなり、光束全体のごく一部のみが絞り開口
12aを通過する。光源像Sは、予め絞り開口6’aに
よって遮光されているので、光源像S’と絞り開口1
2’aの大きさは同一である。つまり、液晶パネルで白
を表示する場合には、光源像S’のすべての光束が絞り
開口12’aを通過し、投影画像の明るさに寄与する。
また、液晶パネルで黒を表示する場合には、「白を表示
する場合に絞り開口12’aの外側に集光される光束」
の一部が拡散されて絞り開口12’aを通過することが
ない。従って、絞り開口6’aを挿入しない場合と比較
してスクリーン上の照度は低下することなく、前記光束
が存在しない分コントラストを向上させることが出来
る。
【0108】図9(b)においては、絞り開口6’aの
大きさは、光源像S’が絞り開口12’aと同じ大きさ
になるように選択されているが、製造誤差等による光源
像S’と絞り開口12’aの位置ずれを考慮すれば、光
源像S’は、絞り開口12’aを十分に満たす大きさ、
即ち僅かに大きくしておくのが良い。このようにして
も、コントラストの向上効果は十分にある。
【0109】また、実施形態3の別の形態として、図9
(c)は、反射鏡5の位置近傍に配置された絞り開口
6’aと光源像Sの関係を示している。また、図9
(d)は、投影レンズ13の瞳位置に配置された絞り開
口12’aと光源像S’の関係を示している。
【0110】図9(c)においては、絞り開口6’aは
光源像Sよりも小さく設定されていて、光源像Sの外側
部分を遮光している。絞り開口6’aの大きさは、図9
(d)において、光源像S’が絞り開口12’aと同じ
大きさになるように選択されている。図示しないが、絞
り開口6’aがない場合には、光源像S’は絞り開口1
2’aや投影レンズ13の瞳16よりも大きくなってい
る。なお、実施形態3の絞り開口6’aと絞り開口1
2’aの共役関係は、実施形態2と同様である。
【0111】絞り開口6’aの形は、インテグレータ1
7を用いた場合でも矩形とは限らず、所望の絞り開口1
2’aの形状によって適宜考慮する必要がある。しか
し、いずれの場合でも、絞り開口6’aを挿入しない場
合と比較してスクリーン上の照度は低下することなく、
コントラストを向上させることが出来る。
【0112】本実施形態は、特に、インテグレータを用
いた光学系の様々な制約によって、所望の絞り開口1
2’aや投影レンズ13の瞳16よりも光源像S’が大
きくなってしまう場合にとても有効である。そのような
場合には、光源像Sを、予め絞り開口6’aによって遮
光し、光源像S’と絞り開口12’aの大きさを同一と
することによって、スクリーン上の照度を何ら低下させ
ることなく、コントラストだけを向上させることが可能
である。
【0113】図10は、本発明の実施形態4の要部概略
図、図11は図10の一部分の説明図である。本実施形
態では画像変調素子として透過型の液晶パネル(「液
晶」とも言う。)を用いたカラー液晶プロジェクタに適
用した場合を示している。
【0114】図10において、光源(光源手段)1から
発せられた白色光Wは、リフレクタ2(放物面鏡)で反
射された後に略平行光とされ、色分解素子(色分解手
段)21で複数の波長域(例えば、赤色光(R光),緑
色光(G光),青色光(B光),以下「R光,G光,B
光」と略す。)に対応する光束に分離射出される。
【0115】図11は本実施形態の色分解素子21の要
部断面図である。本実施形態の色分解素子は透過型で、
階段状の回折格子より成っている。図11に示すように
回折格子に入射した白色光Wは、透過する微細な階段構
造の光路長差によって、特定の波長域に回折効率のピー
クを有する0次、±1次の回折光に透過分離され、各々
がR光,G光,B光の各波長帯域に相当する光束として
射出している。
【0116】尚、本実施形態において色分解素子21と
して透過型の代わりに反射型の回折格子より構成しても
良い。
【0117】図11の色分解素子は、G光束を中心とし
てR,B光束をその両側に分離するような構成を取って
いる。これは、後述するように投影光学系13の絞り2
8の中央部にG光束を配置し、R,B光束を絞り28の
周縁部を通過するようにして、投影光学系の収差がスク
リーン上の投影画像の解像度が寄与しにくくするためで
ある。色分解光学系であらかじめG光束を中心に配置す
ると、色合成光学系でG光束を中心とする配置を取る際
に色分解光学系の全体構成が簡単でコンパクトにするこ
とができる。
【0118】図11の色分解素子としての回折格子は光
束の入射角度依存性が大きな分光特性を有し、色分解素
子の光束の入射角度依存性は、照明の色ムラや輝度ムラ
の原因となる。
【0119】本実施形態では、放物面より成るリフレク
タ2の後の略平行光中にこれらを配置することにより、
色ムラや輝度ムラの発生を防止している。
【0120】図10に戻り、色分解素子21からのR
光,G光,B光は、互いに異なる角度で集光レンズ(第
1レンズ手段)4に入射し、集光レンズ4により、第1
の偏向手段としての間隔を置いて互いに傾けて配置され
た複数のミラー23およびミラー24の近傍に光源像
(第1の光源像)SR、SG、SBを形成するように集
光している。
【0121】ミラー23、24の直前に絞り22を配置
している。絞り22の絞り開口22aと光源像SR、S
G、SBとの関係は図12(a)に示すようになってい
る。
【0122】これら3つの色光のうち、例えば、G光束
はミラー23とミラー24の間を透過し、視野レンズ
(レンズ系)25により略平行光とされ、透過型の液晶
パネル26を照明する。透過型の液晶パネル26で画像
情報により変調された光束は、視野レンズ(レンズ)2
7により投影光学系(以下「投影レンズ」ともいう。)
13の絞り28近傍に配置された第2の偏向手段(合成
手段)としてのミラー34とミラー40の間に再び光源
像(第2光源像)S’Gを形成するように集光してい
る。
【0123】一方R光束は、ミラー23で反射され、視
野レンズ(レンズ系)29により略平行光とされ、ミラ
ー30,31を経由して透過型の液晶パネル32を照明
する。透過型の液晶パネル32で画像情報により変調さ
れた光束は、視野レンズ(レンズ)33により投影光学
系13の絞り28近傍に配置されたミラー34付近に再
び光源像(第2の光源像)S’Rを形成するように集光
している。
【0124】同様に、B光束は、ミラー24で反射さ
れ、視野レンズ(レンズ系)35により略平行光とさ
れ、ミラー36,37を経由して透過型の液晶パネル3
8を照明する。透過型の液晶パネル38で画像情報によ
り変調された光束は、視野レンズ(レンズ)39により
投影光学系13の絞り28近傍に配置されたミラー40
付近に再び光源像(第2の光源像)S’Bを形成するよ
うに集光している。
【0125】ここで絞り28と光源像S’R、S’G、
S’Bとの位置関係は図12(b)に示すようになって
いる。
【0126】ここでミラー23,24は第1の偏向手段
(ミラー手段)の一要素を構成し、ミラー34,40は
第2の偏向手段(合成手段)の一要素を構成している。
【0127】G光束は、ミラー34とミラー40の間を
透過し、R、B光束は、各々ミラー34とミラー40で
反射されて、投影光学系13に導光している。投影光学
系13はこれによって各液晶パネル26,32,38の
画像情報をスクリーン15でフルカラー画像として合成
投影している。
【0128】ここで視野レンズ33および39は、ミラ
ー34,40を介して視野レンズ27の光軸と直交する
共通の光軸(一点鎖線)33a(39a)を持ってい
る。視野レンズ33と液晶32をミラー34に対して折
り返すと各々が視野レンズ27と液晶26に重なる様に
配置されている。
【0129】同様に、視野レンズ39と液晶38をミラ
ー40に対して折り返すと各々が視野レンズ27と液晶
26に重なる様に配置されている。即ち、各々の液晶2
6,32,38は、投影光学系13に対して光学的に同
位置に配置されていて、各々の液晶26,32,38か
らの光束は、投影光学系13の絞り28の異なる部分を
通過してスクリーン15上でフルカラー画像に合成され
ている。
【0130】そして、この関係が成立すべく、各々の液
晶は対応する視野レンズの光軸上に配置され、液晶パネ
ル32と液晶パネル38は、光軸33a,39aに対し
て傾いた光束で照明されている。
【0131】なお、透過型の液晶パネルには、他の実施
形態と同様に、高分子分散型やポリマーネットワーク液
晶が用いられている。
【0132】投影レンズ13の絞り28と光源像S’
R、S’G、S’Bの関係を、図12(b)を用いて説
明する。絞り28は、通常のレンズと同じく円形をして
いるが、ミラー34およびミラー40により瞳を分割さ
れているので、その形状は図12(b)に示すように中
央がG光束用、左右が各々B光束、R光束用の瞳とな
る。本発明においては、投影レンズ13の絞り28の中
央部にG光束を配置し、B/R光束は絞りの周縁部を通
過するように色分解合成光学系を構成している。なぜな
ら、G光束は、最も光源からの光量が多くかつ比視感度
が高いために、解像度への寄与が大きいからである。こ
れに比較して、青/赤色光束は、比視感度が低く解像度
への寄与が小さいので、多少、投影レンズで収差が発生
しても見かけ上の解像度の低下が問題とならない。
【0133】投影レンズのF−noは、シュリーレン光
学系のコントラストを考慮するとあまり小さく明るいも
のを用いる訳に行かないので、光源像S’R、S’G、
S’Bは、2枚のミラーで3分割された各光束用の瞳に
対して大きくなりやすい。本発明のように瞳分割して色
合成を行う光学系は、本発明の実施形態1にあげたクロ
スダイクロプリズムを用いた色合成光学系に比較して圧
倒的に安価であるが、光源像と瞳の大きさの関係に関し
ては、瞳が分割されている分だけ不利である。しかし、
通常のTN液晶パネルのように偏光による損失が元来無
いため、絞り開口28における光量損失を甘受しても、
スクリーン照度をほどほどに向上させることが出来ると
いう特長を有する。そして、瞳を各色ごとに分割して小
さくしたことにより、同程度の散乱性能を有する液晶パ
ネルを用いれば、クロスダイクロプリズムを用いた色合
成系に比較して投影画像のコントラストを改善すること
が出来る。
【0134】そこで、さらにコントラストを向上させる
ため、本発明に係る絞り開口22aを設けると効果的で
ある。本発明に係る絞り開口22aと光源像SR、S
G、SBの関係を、図12(a)を用いて説明する。図
12(a)において、各色ごとに分離結像された光源像
SR、SG、SBは、各色に対応して設けられた開口、
22a−B、22a−Gおよび22a−Rに入射する。
【0135】図12(a)においては、絞り開口22a
−B、22a−Gおよび22a−Rは光源像SR、S
G、SBよりも小さく設定されていて、光源像の外側部
分を遮光している。絞り開口22a−B、22a−Gお
よび22a−Rの大きさは、図12(b)において、光
源像S’R、S’G、S’Bが絞り開口28a−B、2
8a−Gおよび28a−Rと同じ大きさになるように選
択されている。図示しないが、絞り開口22aがない場
合には、前述のように光源像S’R、S’G、S’B’
は絞り開口28a−B、28a−Gおよび28a−Rよ
りも大きくなっている。
【0136】投影レンズ13の瞳は、通常レンズと同じ
く円形であるが、2枚のミラー34、40によって分割
されている。光源像S’R、S’G、S’B’は、各々
液晶パネルが白を表示するために入射した光束を反射す
るモードの場合を示している。液晶パネルが黒を表示す
るために入射した光束を拡散するモードの場合は、各々
の光源像は、各々の絞り開口22a−B,22a−G,
22a−Rに対して十分大きくなり、光束全体のごく一
部のみが絞り開口を通過する。光源像SR、SG、SB
は、予め絞り開口22a−B、22a−Gおよび22a
−Rによって遮光されているので、光源像S’R、S’
G、S’B’と絞り開口28a−B、28a−Gおよび
28a−Rの大きさは同一である。つまり、液晶パネル
で白を表示する場合には、各々の光源像のすべての光束
が各々の絞り開口を通過し、投影画像の明るさに寄与す
る。また、液晶パネルで黒を表示する場合には、「白を
表示する場合に絞り28a−B、28a−Gおよび28
a−Rの外側に集光される光束」の一部が拡散されて絞
り28を通過することがない。従って、絞り22を挿入
しない場合と比較してスクリーン上の照度は低下するこ
となく、前記光束が存在しない分コントラストを向上さ
せることが出来る。
【0137】図12(b)においては、絞り開口22a
の大きさは、各色の光源像S’が絞り開口28aと同じ
大きさになるように選択されているが、製造誤差等によ
る光源像S’と絞り開口28aの位置ずれを考慮すれ
ば、各色の光源像S’は、絞り開口28aを十分に満た
す大きさ、即ち僅かに大きくしておくのが良い。このよ
うにしても、コントラストの向上効果は十分にある。
【0138】なお、実施形態4の絞り開口22aと28
aの共役関係は、実施形態2と同様である。
【0139】図13〜図17は、本発明の実施形態5の
概略図である。本実施形態は反射型の液晶パネルを用い
たカラー液晶プロジェクタに適用したものである。図1
3(A)は、本実施形態の正面図、図13(B)は、図
13(A)を矢印Aの方向から見た図(A視図)、図1
4(A)は、図13(A)を矢印Bの方向から見た図
(B視図)で図13(A)における投影レンズ13の光
軸の上側に配置された光学系を説明するものである。同
様に図14(B)は、図13(A)を矢印Bの方向から
見た図(B視図)で図13(A)における投影レンズ1
3の光軸の下側に配置された光学系を説明するものであ
る。そして、図15は、本実施形態の色分解合成光学系
のミラー配置を説明する鳥瞰図である。図16は、本実
施形態における2つの絞り開口と各々における光源像の
関係を説明するための図である。図17は、本実施形態
における色分解素子の一例としてのダイクロミラーを説
明するためのである。
【0140】図13(A)において、光源1から発せら
れた白色光は、リフレクタ2(放物面鏡)により略平行
光とされ、ダイクロミラー3枚より成る色分解手段41
でRGB各波長域に対応する光束に分離される。ダイク
ロミラー41−R、41−G、41−Bは、放物面リフ
レクタ2の後の略平行光中に配置され、照明の色ムラ輝
度ムラの問題が発生しないようにしている。
【0141】ダイクロミラー3枚の構成を図17(a)
および図17(b)を用いて説明する。図17(b)
は、ダイクロミラー3枚を矢印方向から見た断面図であ
る。41−Bは、青波長帯域の光束を反射し、緑や赤の
光束を透過する分光特性を有する。41−Gは、緑波長
帯域の光束を反射し、青/赤の光束を透過する分光特性
を有する。41−Rは、赤波長帯域の光束を反射し、橙
色の波長域を透過する分光特性を有する。各々のミラー
は互いに傾けられて配置されるので、反射光はRGB波
長の光束に分離される。図17(a)において、各色光
束の分離する方向は、図17(b)に示す通りG光束の
入射面反射面が作る面と直交する方向にある。
【0142】図13(A)に戻り、ダイクロミラー3枚
からのRGB光束は、図13(A)における紙面垂直方
向に互いに異なる角度で集光レンズ4に入射する。集光
レンズ4により、投影レンズ13の絞り51付近に間隔
を置いて互いに傾けて配置されたミラー43、ミラー5
およびミラー46の近傍に光源像として結像される。ミ
ラーの直前には、本発明に係る絞り42が配置されてい
る。絞り開口42aと光源像SR、SG、SBの関係
は、図16(a)に示すが詳細は後述する。
【0143】図13(A)の断面内にはG光束があり、
ミラー5で反射された後、視野レンズ7により略平行光
とされ、反射型の液晶パネル9を斜め上側から照明す
る。画像情報により変調された光束は、反射型の液晶パ
ネル9で斜め下側に向かって反射され、視野レンズ7に
より投影レンズ13の絞り51近傍に配置されたミラー
49とミラー50の間に再び光源像S’Gとして結像さ
れる。絞り51は、投影レンズ13の瞳のほぼ半分を占
める様に配置されている。
【0144】次にRおよびB光束について、図13
(B)、図14(A)および図14(B)を用いて説明
する。R光束は、ミラー43、ミラー44で順次反射さ
れ、視野レンズ45により略平行光とされ、反射型の液
晶パネル10を照明する。液晶に対する照明方向は、図
13(B)の断面方向では、G光束と同様に斜め上側か
ら、図14(A)の断面方向では、斜め下側からとな
る。画像情報により変調された光束は、反射型の液晶パ
ネル10で照明光入射方向と反対側に向かって反射さ
れ、視野レンズ45により投影レンズ13の絞り51近
傍に配置されたミラー49付近に再び光源像S’Rとし
て結像される。同様に、B光束は、ミラー46、ミラー
47で順次反射され、視野レンズ48により略平行光と
され、反射型の液晶パネル11を照明する。液晶パネル
に対する照明方向は、図13(B)の断面方向では、G
光束と同様に斜め上側から、図14(A)の断面方向で
は、斜め下側からとなる。画像情報により変調された光
束は、反射型の液晶パネル11で照明光入射方向と反対
側に向かって反射され、視野レンズ48により投影レン
ズ13の絞り51近傍に配置されたミラー50付近に再
び光源像S’Bとして結像される。絞り51と光源像
S’R、S’G、S’Bの関係は、図16(b)に示す
が詳細は後述する。
【0145】G光束は、ミラー49とミラー50の間を
透過し、R、B光束は、各々ミラー49とミラー50で
反射されて、投影レンズ13によりスクリーン15でフ
ルカラー画像として合成投影される。
【0146】本発明に係る視野レンズ7、45、48と
液晶パネル9、10、11とミラー49、50の配置お
よび各液晶パネルの照明の仕方について簡単に説明す
る。視野レンズ45および48は、視野レンズ7の光軸
と直交する共通の光軸(図13(B)、図14(A)、
(B)では一点鎖線で示す)を持つ。実施形態では、ミ
ラー49およびミラー50は、共通の光軸に対して45
゜の角度をなすように配置されており、互いのミラーの
なす角度は90゜である。また、ミラー49およびミラ
ー50のミラー面を投影レンズ13の方向に延長してい
くと、視野レンズ45および48の共通光軸と視野レン
ズ7の光軸が交差する点で交わる。即ち、視野レンズ4
5と液晶パネル10をミラー49に対して折り返すと各
々が視野レンズ7と液晶パネル9に重なる様に配置され
ている。同様に、視野レンズ48と液晶パネル11をミ
ラー50に対して折り返すと各々が視野レンズ7と液晶
パネル9に重なる様に配置されている。つまり、各々の
液晶パネルは、投影レンズ13に対して光学的に同位置
に配置されていて、各々の液晶パネルからの光束は、投
影レンズ13の絞り51の異なる部分を通過してスクリ
ーン上でフルカラー画像に合成される。
【0147】各々の液晶パネルの位置を一致させ、しか
も投影レンズ13の絞り51の異なる部分を通過させる
ような関係が成立するには、少なくとも液晶パネル10
と液晶パネル11は、XY平面内で光軸に対して傾いた
光束で照明されなければならない。そして、反射型の液
晶パネルを用いたシュリーレン光学系を構成するため
に、図13(B)でも示したようにZX平面内で光軸に
対して傾いた光束で照明されている。なお、本発明の各
々の液晶パネルと視野レンズの配置であるが、これらは
前述のように共通の光軸上にあるので、歪曲収差が少な
く画面の隅々まで画素を一致させることが出来、高解像
度の投射画像が得られる。
【0148】図15は、色分解照明光学系で配置される
ミラー5、43、44、46、47および色合成光学系
で配置されるミラー49、50を立体的に示したもので
ある。各ミラーの位置関係が理解されよう。なお、光源
1から集光レンズ4に至るまでの光学部品は省略されて
いる。R、G、B光束は、各々のミラー直前に設けられ
た絞り42を経由してミラーに入射する。
【0149】なお、透過型の液晶パネルには、他の実施
形態と同様に、高分子分散型やポリマーネットワーク液
晶が用いられている。
【0150】投影レンズ13の絞り51と光源像S’
R、S’G、S’Bの関係を、図16(b)を用いて説
明する。絞り51は、瞳の上半分を色分解用のミラー
5、43、46で占有されているので半円形をしてい
る。加えて、ミラー49およびミラー50により瞳を分
割されているので、その形状は図16(b)に示すよう
に中央がG光束用、左右が各々B光束、R光束用の瞳と
なる。本発明においては、実施形態4と同様に、投影レ
ンズ13の絞り51の中央部にG光束を配置し、B/R
光束は絞りの周縁部を通過するように色分解合成光学系
を構成している。なぜなら、G光束は、最も光源からの
光量が多くかつ比視感度が高いために、解像度への寄与
が大きいからである。これに比較して、青/赤色光束
は、比視感度が低く解像度への寄与が小さいので、多少
投影レンズで収差が発生しても見かけ上の解像度の低下
が問題とならない。
【0151】本実施形態の光学系においては、半円形の
瞳をさらに2枚のミラーで3分割しているので、光源像
S’R、S’G、S’Bは、各光束用の瞳に対して大き
くなりやすい。本発明のように瞳分割して色合成を行う
光学系は、本発明の実施形態1にあげたクロスダイクロ
プリズムを用いた色合成光学系に比較して圧倒的に安価
であるが、光源像と瞳の大きさの関係に関しては、瞳が
分割されている分だけ不利である。しかし、通常のTN
液晶パネルのように偏光による損失が元来無いこと、加
えて透過型に比較して液晶開口率を大きくできることか
ら、絞り開口51における光量損失を甘受しても、スク
リーン照度をほどほどに向上させることが出来るという
特長を有する。そして、瞳を各色ごとに分割して小さく
したことにより、同程度の散乱性能を有する液晶パネル
を用いれば、クロスダイクロプリズムを用いた色合成系
に比較して投影画像のコントラストを改善することが出
来る。
【0152】そこで、さらにコントラストを向上させる
ため、本発明に係る絞り開口42aを設けると効果的で
ある。本発明に係る絞り開口42aと光源像SR、S
G、SBの関係を、図16(a)を用いて説明する。図
16(a)において、各色ごとに分離結像された光源像
SR、SG、SBは、各色に対応して設けられた開口、
42a−B、42a−Gおよび42a−Rに入射する。
【0153】図16(a)においては、絞り開口42a
−B、42a−Gおよび42a−Rは光源像SR、S
G、SBよりも小さく設定されていて、光源像の外側部
分を遮光している。絞り開口42a−B、42a−Gお
よび42a−Rの大きさは、図16(b)において、光
源像S’R、S’G、S’Bが絞り開口51a−B、5
1a−Gおよび51a−Rと同じ大きさになるように選
択されている。図示しないが、絞り開口42aがない場
合には、前述のように光源像S’R、S’G、S’B’
は絞り開口51a−B、51a−Gおよび51a−Rよ
りも大きくなっている。
【0154】投影レンズの瞳は半円形であり、2枚のミ
ラー49、50によって3分割されている。光源像S’
R、S’G、S’B’は、各々液晶パネルが白を表示す
るために入射した光束を反射するモードの場合を示して
いる。液晶パネルが黒を表示するために入射した光束を
拡散するモードの場合は、各々の光源像は、各々の絞り
開口に対して十分大きくなり、光束全体のごく一部のみ
が絞り開口を通過する。光源像SR、SG、SBは、予
め絞り開口42a−B、42a−Gおよび42a−Rに
よって遮光されているので、光源像S’R、S’G、
S’B’と絞り開口51a−B、51a−Gおよび51
a−Rの大きさは同一である。つまり、液晶パネルで白
を表示する場合には、各々の光源像のすべての光束が各
々の絞り開口を通過し、投影画像の明るさに寄与する。
また、液晶パネルで黒を表示する場合には、「白を表示
する場合に絞り51a−B、51a−Gおよび51a−
Rの外側に集光される光束」の一部が拡散されて絞り5
1を通過することがない。従って、絞り42を挿入しな
い場合と比較してスクリーン上の照度は低下することな
く、前記光束が存在しない分コントラストを向上させる
ことが出来る。
【0155】図16(b)においては、絞り開口42a
の大きさは、各色の光源像S’が絞り開口51aと同じ
大きさになるように選択されているが、製造誤差等によ
る光源像S’と絞り開口51aの位置ずれを考慮すれ
ば、各色の光源像S’は、絞り開口51aを十分に満た
す大きさ、即ち僅かに大きくしておくのが良い。このよ
うにしても、コントラストの向上効果は十分にある。
【0156】なお、実施形態5の絞り開口42aと絞り
開口51aの共役関係は、実施形態2と同様である。
【0157】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することにより、液晶等の光学変調素子に基づく画像
情報を所定面上にモノクロ画像又は、フルカラー画像と
して高いコントラストで投影することができる、例えば
コンピュータのモニタ等の高解像度の液晶プロジェクタ
ーに好適な投影装置を達成することができる。
【0158】この他本発明によれば「投影レンズの絞り
開口と共役位置に配置された照明系の絞り開口」を、シ
ュリーレン投影光学系に適用することにより、スクリー
ン上の照度を低下させることなく投影画像のコントラス
トを向上することが出来る。また、本発明の「投影レン
ズの絞り開口と共役位置に配置された照明系の絞り開
口」は、透過型液晶との組み合わせにおいても、反射型
液晶との組み合わせにおいても、投影画像のコントラス
トを向上することが出来る。また、投影レンズの瞳をミ
ラーにより分割する色合成光学系と組み合わせて用いれ
ば、解像度とコントラストの良好な投影画像を得ること
が出来、しかも、光学系を簡素化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】本発明の実施形態1の絞り開口と光源像の関係
を説明するための説明図
【図3】本発明の実施形態1の絞り開口と光源像の関係
を説明するための説明図
【図4】本発明の実施形態1の光学系の共役関係を説明
するための説明図
【図5】本発明の実施形態2の要部概略図
【図6】本発明の実施形態2の光学系の共役関係を説明
するための説明図
【図7】本発明の実施形態3の要部概略図
【図8】本発明の実施形態3に係る光源像
【図9】本発明の実施形態3の絞り開口と光源像の関係
を説明するための説明図
【図10】本発明の実施形態4の要部概略図
【図11】本発明の実施形態4に好適な透過型色分解回
折格子の説明図
【図12】本発明の実施形態4の絞り開口と光源像の関
係を説明するための説明図
【図13】本発明の実施形態5正面図とA視図
【図14】図13(A)のB視図
【図15】本発明の実施形態5の鳥瞰図
【図16】本発明の実施形態5の絞り開口と光源像の関
係を説明するための説明図
【図17】本発明の実施形態5に好適なダイクロミラー
の配置の説明図
【図18】従来の液晶プロジェクターの概略図
【図19】従来の液晶プロジェクターの絞り開口と光源
像の関係を説明するための説明図
【符号の説明】
1 光源 2 リフレクタ 3 ミラー 4 集光レンズ 5、23、24、34、40、43、46、49、50
高反射ミラー 12、12’、28、51投影レンズの絞り開口 6、6’、22、42照明系に配置された絞り開口 7、27、33、39、45、48視野レンズ 9、10、11反射型液晶パネル 13 投影レンズ 15 スクリーン 17 ロッドインテグレータ 21 色分解回折格子 41−R、41−G、41−Bダイクロミラー 26、32、38透過型液晶パネル

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束を少なくとも1つの画像
    変調素子に導き、前記画像変調素子からの光束をスクリ
    ーンに投影する投影レンズを有する投影装置に於いて、
    前記投影レンズの絞り開口と共役位置に絞り手段を設け
    て、光束の一部を遮光し、前記絞り開口に入射する光束
    を実質的に少なくならしめることを特徴とする投影装
    置。
  2. 【請求項2】 光源からの光束を少なくとも1つの画像
    変調素子に導き、前記画像変調素子からの光束をスクリ
    ーンに投影する投影レンズを有する投影装置に於いて、
    前記光源を第1の光源像として結像する第1の光学手
    段、前記投影レンズの絞り開口近傍に前記画像変調素子
    からの光束を第2の光源像として結像する第2の光学手
    段、前記絞り開口と共役位置に絞り手段を設け、前記第
    1の光源像の一部を遮光することにより、実質的に前記
    第2の光源像を小さくならしめることを特徴とする投影
    装置。
  3. 【請求項3】 光源からの白色光束を互いに波長帯域の
    異なる複数の光束に分割する色分解手段、前記各波長域
    に対応する複数の画像変調素子に前記複数の光束を導く
    光学手段、前記複数の画像変調素子からの光束を合成す
    る合成手段、前記合成手段からの光束をスクリーンに投
    影する投影レンズを有する投影装置に於いて、前記光源
    を第1の光源像として結像する第1の光学手段、前記合
    成手段を経由して前記投影レンズの絞り開口近傍に前記
    複数の画像変調素子からの光束を第2の光源像として結
    像する第2の光学手段を有し、前記絞り開口と共役位置
    に絞り手段を設け、前記第1の光源像の一部を遮光する
    ことにより、実質的に前記第2の光源像を小さくならし
    めることを特徴とする投影装置。
  4. 【請求項4】 光源からの白色光束を互いに波長帯域の
    異なる複数の色光束に分割する色分解手段、前記色分解
    手段からの光束を色光束ごとの第1の光源像として結像
    する第1レンズ手段、前記第1レンズ手段の結像点近傍
    に配置され前記各波長域に対応する複数の画像変調素子
    に光束を偏向し導く偏向手段、前記複数の画像変調素子
    からの光束を色光束ごとの第2の光源像として結像する
    第2レンズ手段、前記複数の画像変調素子からの光束の
    うち少なくとも1つを偏向しそれ以外の光束と合成する
    合成手段、前記複数の画像変調素子で変調された光束を
    スクリーンに投影する投影レンズを有し、前記合成手段
    は、前記投影レンズの絞り位置近傍に絞り開口を分割す
    るように配置され、前記絞り開口と共役位置に色光束ご
    とに絞り手段を設け、前記色光束ごとの第1の光源像の
    一部を遮光することにより、実質的に前記色光束ごとの
    第2の光源像を小さくならしめることを特徴とする投影
    装置。
  5. 【請求項5】 光源、前記光源からの光束を光源像とし
    て集光する集光手段、第1の端面と第2の端面を有し、
    光束を第1の端面から入射させ、第2の端面から出射さ
    せる導光手段、前記導光手段は、第1の端面と第2の端
    面を結ぶ反射面で構成され、少なくとも第1の端面から
    入射した光束の一部を反射し、第2の端面に導く、第2
    の端面からの光束を画像変調素子に導く光学手段、前記
    画像変調素子の像をスクリーンに投影する投影レンズ、
    前記画像変調素子で変調された光束を前記投影レンズの
    絞り開口位置に集光させ導く光学手段を有する投影装置
    において、前記第1の端面は、前記光源像の集光位置近
    傍に配置され、前記第1の端面を結像し、第1の光源像
    を生成する第1の光学手段、前記第1の中間光源像を前
    記投影レンズの絞り位置近傍に第2の光源像として結像
    する第2の光学手段、第2の端面と前記画像変調素子を
    共役関係とする第3の光学手段とを有し、前記投影レン
    ズの絞り開口と共役位置に絞り手段を設け、前記第1の
    光源像の一部を遮光することにより、実質的に前記第2
    の光源像を小さくならしめることを特徴とする投影装
    置。
  6. 【請求項6】 照明系からの光束を少なくとも1つの画
    像変調素子に導き、該画像変調素子からの光束を投影レ
    ンズでスクリーンに投影する投影装置に於いて、該投影
    レンズの絞り開口と共役な該照明系中の位置に絞り手段
    を設けて光束の一部を遮光し、該投影レンズの絞り開口
    を通過する光束を制限していることを特徴とする投影装
    置。
  7. 【請求項7】 照明系からの光束を少なくとも1つの画
    像変調素子に導き、該画像変調素子からの光束を投影レ
    ンズでスクリーンに投影する投影装置に於いて、該照明
    系の光源を第1の光学手段で所定面上に第1の光源像と
    して形成し、該第1の光源像からの光束を該画像変調素
    子に導光しており、該画像変調素子からの光束を第2の
    光学手段で該投影レンズの絞り開口の位置、又はその近
    傍に第2の光源像として形成しており、該投影レンズの
    絞り開口と共役な該照明系中の位置に絞り手段を設け
    て、該第1の光源像の一部を遮光して、該第2の光源像
    の寸法を小さくしていることを特徴とする投影装置。
  8. 【請求項8】 照明系からの白色光束を色分解手段によ
    って複数の色光に色分解し、該色分解した複数の色光を
    光学手段で各色光毎に設けた画像変調素子に導光し、該
    各画像変調素子からの光束を合成手段で合成し、該合成
    手段で合成した光束を投影レンズで所定面上に投影する
    投影装置に於いて、該照明系の光源を第1の光学手段で
    所定面上に第1の光源像として形成し、第1の光源像か
    らの光束を画像変調素子に導光しており、該画像変調素
    子からの光束を第2の光学手段で該合成手段を介して該
    投影レンズの絞り開口の位置、又はその近傍に第2の光
    源像として形成しており、該投影レンズの絞り開口と共
    役な該照明系中の位置に絞り手段を設けて、該第1の光
    源像の一部を遮光して、該第2の光源像の寸法を小さく
    していることを特徴とする投影装置。
  9. 【請求項9】 照明系の光源からの白色光束を色分解手
    段によって複数の色光に色分解し、該色分解した光束毎
    の第1の光源像を第1の光学手段で所定面上に形成し、
    該第1の光源像からの光束を偏向手段を用いて各色光毎
    に設けた画像変調素子に導光し、該画像変調素子からの
    光束を各色光毎に第2の光学手段で所定面上に第2の光
    源像として形成し、該第2の光源像からの光束を投影レ
    ンズで所定面上に投影する投影装置に於いて、該投影レ
    ンズの絞り位置、又はその近傍に、合成手段を設けて絞
    り開口を分割するとともに該複数の画像変調素子からの
    光束のうち少なくとも一部を偏向して、該投影レンズ側
    に導光しており、該投影レンズの絞り開口と共役な該照
    明系中の位置に各色光毎に絞り手段を設けて、該第1の
    光源像の一部を遮光して該第2の光源像の寸法を小さく
    していることを特徴とする投影装置。
  10. 【請求項10】 照明系からの光束を少なくとも1つの
    画像変調素子に導き、該画像変調素子からの光束を投影
    レンズでスクリーンに投影する投影装置に於いて、該照
    明系は、内面を反射面としたインテグレータを有してお
    り、該照明系の光源を光学手段で該インテグレータの入
    射端面に形成し、該インテグレータの入射端面を第1の
    光学手段で所定面上に第1の光源像として形成し、該第
    1の光源像からの光束を該画像変調素子に導光してお
    り、該画像変調素子からの光束を第2の光学手段で該投
    影レンズの絞り開口の位置、又はその近傍に第2の光源
    像として形成しており、該インテグレータの出射端面と
    該画像変調素子とが共役位置にとなるようにしており、
    該投影レンズの絞り開口と共役な該照明系中の位置に絞
    り手段を設けて、該第1の光源像の一部を遮光して、該
    第2の光源像の寸法を小さくしていることを特徴とする
    投影装置。
  11. 【請求項11】 前記画像変調素子は、高分子分散型液
    晶を用いた透過型の画像変調素子であることを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれか1項の投影装置。
  12. 【請求項12】 前記画像変調素子は、高分子分散型液
    晶を用いた反射型の画像変調素子であることを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれか1項の投影装置。
  13. 【請求項13】 前記画像変調素子は、ポリマーネット
    ワーク型液晶を用いた透過型の画像変調素子であること
    を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項の投影装
    置。
  14. 【請求項14】 前記画像変調素子は、ポリマーネット
    ワーク型液晶を用いた反射型の画像変調素子であること
    を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項の投影装
    置。
  15. 【請求項15】 前記光源からの白色光束を互いに波長
    帯域の異なる複数の光束に分割する手段は、色分解回折
    格子であることを特徴とする請求項3、4の画像投射装
    置。
  16. 【請求項16】 前記光源からの白色光束を互いに波長
    帯域の異なる複数の光束に分割する色分解手段は、互い
    に傾けて配置された複数のダイクロミラーであることを
    特徴とする請求項3、4、8又は9の投影装置。
  17. 【請求項17】 前記合成手段は、クロスダイクロプリ
    ズムであることを特徴とする請求項3又は8の投影装
    置。
  18. 【請求項18】 前記合成手段は、光束を反射させる複
    数のミラー手段であることを特徴とする請求項4又は9
    の投影装置。
  19. 【請求項19】 前記偏向手段は、光束を反射させる複
    数のミラー手段であることを特徴とする請求項4又は9
    の投影装置。
  20. 【請求項20】 前記絞り手段と前記投影レンズの絞り
    開口とを共役関係にする光学系は、少なくとも1つ非球
    面レンズを含むことを特徴とする請求項1〜5の画像投
    射装置。
  21. 【請求項21】 前記絞り手段と前記投影レンズの絞り
    開口とを共役関係にする光学系は、少なくとも前記第2
    の光学手段の一部を共用することを特徴とする請求項
    2、又は3の投影装置。
  22. 【請求項22】 前記絞り手段と前記投影レンズの絞り
    開口とを共役関係にする光学系は、少なくとも前記第2
    のレンズ手段の一部を共用することを特徴とする請求項
    4の投影装置。
  23. 【請求項23】 前記絞り手段と前記投影レンズの絞り
    開口とを共役関係にする光学系は、少なくとも前記第2
    および第3の光学手段の一部を共用することを特徴とす
    る請求項5の投影装置。
  24. 【請求項24】 前記絞り開口に入射する光束を前記絞
    り手段の開口と実質的に同じ大きさとすることを特徴と
    する請求項1の投影装置。
  25. 【請求項25】 前記第2の光源像を前記絞り開口と実
    質的に同じ大きさとすることを特徴とする請求項2、
    3、4又は5の投影装置。
  26. 【請求項26】 前記投影レンズの絞り開口を可変絞り
    とし、前記投影レンズの絞り開口と共役位置に絞り径が
    連動して変化する可変絞りを設けたことを特徴とする請
    求項2、3、4又は5の投影装置。
  27. 【請求項27】 前記第1の端面と第2の端面を有し、
    光束を第1の端面から入射させ、第2の端面から出射さ
    せる導光手段は、6面体のガラスロッドよりなり、少な
    くとも前記第1の端面から入射した光束の一部を全反射
    し、前記第2の端面に導くことを特徴とする請求項5の
    投影装置。
  28. 【請求項28】 前記偏向手段と前記絞り手段が干渉し
    ない位置に配置されることを特徴とする請求項4の投影
    装置。
  29. 【請求項29】 前記絞り手段の位置は、前記第1の光
    源像の結像位置近傍であり、前記第1の光源像の結像位
    置より所定距離だけ隔たっていることを特徴とする請求
    項2の投影装置。
  30. 【請求項30】 前記絞り手段の位置は、前記第1の光
    源像の結像位置近傍であり、前記第1の光源像の結像位
    置より所定距離だけ隔たっていることを特徴とする請求
    項3、又は5の投影装置。
JP9368969A 1997-12-27 1997-12-27 投影装置 Pending JPH11194297A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368969A JPH11194297A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 投影装置
US09/219,955 US6607280B2 (en) 1997-12-27 1998-12-23 Projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368969A JPH11194297A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194297A true JPH11194297A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18493227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9368969A Pending JPH11194297A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 投影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6607280B2 (ja)
JP (1) JPH11194297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248561A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 ソニーグループ株式会社 生体試料分析システム、及び生体試料分析方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382995B1 (en) * 2001-04-25 2014-05-07 Panasonic Corporation Projection display device
DE10249338A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-19 Jenoptik Ldt Gmbh Anordnung zum Projizieren eines Bildes auf eine Projektionsfläche und zugehörige Transformationsoptik
US7029130B2 (en) * 2003-12-30 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Contrast and brightness enhancing apertures for illumination displays
KR20050091279A (ko) * 2004-03-11 2005-09-15 삼성전자주식회사 실시간으로 조절되는 조리개를 구비한 광학 시스템
US7172326B2 (en) * 2004-08-19 2007-02-06 Honeywell International, Inc. Optical filter system employing a tilted reflector
US7226188B2 (en) * 2004-11-19 2007-06-05 Whiterock Design, Llc Stage lighting methods and apparatus
US7901089B2 (en) * 2004-11-19 2011-03-08 Whiterock Design, Llc Optical system with array light source
TWI258019B (en) * 2005-01-25 2006-07-11 Benq Corp Projection optical system
JP4904741B2 (ja) 2005-08-09 2012-03-28 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置および遮光方法
WO2007109588A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Production Resource Group, L.L.C. Multiple focus point light
CN101465965B (zh) * 2007-12-21 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 小型化投影图案装置及内嵌该小型化投影图案装置的手机
JP5380028B2 (ja) 2008-09-25 2014-01-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投射型映像表示装置および投射方法
KR101091236B1 (ko) * 2010-04-02 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 프로젝터 광학계
JP5741341B2 (ja) * 2011-09-16 2015-07-01 大日本印刷株式会社 投射装置およびホログラム記録媒体
US10953797B2 (en) * 2018-04-05 2021-03-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cloaking devices with converging lenses and coherent image guides and vehicles comprising the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150232A (en) * 1988-10-04 1992-09-22 Asahi Glass Company Ltd. Active matrix liquid crystal display element and projection type active matrix liquid crystal display device
CA2056313C (en) * 1990-11-28 1998-09-29 Nobuo Minoura Scattering type liquid crystal device
US5648860A (en) * 1992-10-09 1997-07-15 Ag Technology Co., Ltd. Projection type color liquid crystal optical apparatus
US5398081A (en) * 1993-06-07 1995-03-14 Raychem Corporation Apparatus for projecting colored images
US5379083A (en) * 1994-02-15 1995-01-03 Raychem Corporation Projector
US5622418A (en) * 1994-03-29 1997-04-22 Mitsubishi Denki Kabuskiki Kaisha Projection display device
US5839808A (en) * 1994-09-28 1998-11-24 Nikon Corporation Projection optical system
JPH08122699A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Seiko Instr Inc 画像投影装置
JPH08201757A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 A G Technol Kk 投射型カラー表示装置
TW293090B (ja) * 1995-02-17 1996-12-11 Allied Signal Inc
JP3447895B2 (ja) * 1996-02-09 2003-09-16 株式会社東芝 投射型表示装置におけるパラメータの設定方法
US5999335A (en) * 1996-11-06 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Projecting apparatus
US5829858A (en) * 1997-02-18 1998-11-03 Levis; Maurice E. Projector system with light pipe optics
US5993012A (en) * 1998-09-29 1999-11-30 Three-Five Systems, Inc. Optical docking station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248561A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 ソニーグループ株式会社 生体試料分析システム、及び生体試料分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6607280B2 (en) 2003-08-19
US20030086253A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419269B2 (en) Display device and projector
EP0646828A1 (en) Projection type display device
JP3269494B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JPH11194297A (ja) 投影装置
JP2003248188A (ja) 投写型表示装置
US6260974B1 (en) Image projecting apparatus
US6188529B1 (en) Projecting apparatus for a high-resolution color liquid crystal projector
KR19980081503A (ko) 배면 투사형 디스플레이 장치 및 스크린 유닛
JP2001142141A (ja) プロジェクタ
WO1999019759A1 (fr) Afficheur a projection
JP3951180B2 (ja) 偏光変換素子および照明光学系、ならびにプロジェクタ
KR100975057B1 (ko) 투사형 화상표시장치
US6176585B1 (en) Projection apparatus
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
US6816206B2 (en) Polarizing illumination optical system and projection-type display device which uses same
JP3791103B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP3613256B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0749494A (ja) 投写型表示装置
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
JPH11271881A (ja) 像を投写・表示するシステム
JPH0362086A (ja) 投写型カラー表示装置
JP3365412B2 (ja) 投写型表示装置
JP2001103400A (ja) 投射型表示装置
JP3550261B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3575244B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629