JPH11191922A - ディジタル形地絡距離継電装置 - Google Patents

ディジタル形地絡距離継電装置

Info

Publication number
JPH11191922A
JPH11191922A JP9367028A JP36702897A JPH11191922A JP H11191922 A JPH11191922 A JP H11191922A JP 9367028 A JP9367028 A JP 9367028A JP 36702897 A JP36702897 A JP 36702897A JP H11191922 A JPH11191922 A JP H11191922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase current
zero
phase
ground fault
reactance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630272B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kurosawa
保広 黒沢
Hiroshi Saito
浩 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36702897A priority Critical patent/JP3630272B2/ja
Publication of JPH11191922A publication Critical patent/JPH11191922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630272B2 publication Critical patent/JP3630272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 2線地絡が生じてもオーバリーチが発生して
不要な動作をするのを防止するディジタル形地絡距離継
電装置を提供する。 【解決手段】 対象となる送電線1に設けられた変流器
2の電流出力と電圧変成器3の電圧出力とを用いて所定
の周期で演算処理を実行してディジタル形地絡距離継電
装置の動作判定及び遮断器引き外し指令を出力するため
の判定を行う演算回路7(CPU)を有する。抵抗分、
リアクタンス分各々の零相電流補償係数Kr、Kxを設
定し、各々を零相電流に乗じて、相電流に加算して零相
補償相電流を得る。算出された抵抗分、リアクタンス分
が所定の領域内の値か否かを判定し領域内に入ってれば
動作と判定する。但し、この判定結果と2相以上の地絡
事故か否かを判定して2相以上の地絡事故の時は、遮断
器を引き外すのを阻止するように作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電力系統の地絡事故
点迄のインピーダンスを計測する地絡距離リレーの応動
を制御するディジタル形距離継電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電力系統の2線地絡事故をイン
ピーダンスを計測して、所定の地絡事故点迄のインピー
ダンスに入ってるか否かで動作判定する方式が採用され
てる。この時、2線地絡事故で事故点に電圧が残った場
合、進み相 (ab相事故の場合a相)側の計測インピー
ダンスのリアクタンス値が実際の事故点迄のリアクタン
スより小さく(以降オーバリーチと呼称)、事故点を短
く見る傾向が強い。
【0003】その結果、送電線の自区間事故か否かを検
出する地絡第1段が次区間の事故を短く見て、自区間事
故であると判断して当該送電線の電力を遮断する遮断器
へ誤トリップ指令を出す可能性がある。その対策とし
て、遅れ相の地絡第1段リレーより大きな領域の事故を
検出する地絡第3段リレーが動作したら進み相の地絡第
1段リレーのトリップ指令を阻止する対策を実施してい
る。
【0004】送電線のb,c相2線地絡事故時の電圧、
電流の傾向は図2に示すとおりである。ここに、b、c
相の相電流から零相電流を除いた電流Ib12,Ic1
2と零相電流I0の位相差は略90度近くある。この両
電流の大きさは、送電線の背後インピーダンスの大きさ
に依存し、正相背後インピーダンスが極端に大きい端子
(いわゆる弱電源端子)があるとその端子から流れ込む
正逆相事故電流は小さくなる。
【0005】逆にインピーダンスが小さくなると、その
端子から流れ込む正逆相電流は大きくなり、正相電源の
大きさで正逆相電流と零相電流の大きさの相対比が変わ
り、事故点抵抗による事故点の残り電圧との位相関係が
b、c相で変化する。b,c相線間の事故点抵抗Raと
対地間の抵抗Rgとしたときのb,c相対地事故点残り
電圧VbF,VcFは次式となる。
【数1】 VbF=Ra・Ib12+Rg・3I0 (VcF=Ra・Ic12+Rg・3I0) ・・・・(1)
【0006】図2(a)はIb12、Ic12>I0の
場合、図2(b)はIb12、Ic12<I0の場合を
示す。更に、事故点抵抗は線間のRaより、対地間抵抗
Rgが一般的に大きいので、共に実抵抗とすれば、b,
c相の事故点残り電圧は零相電流位相に近くなり、b,
c相の零相補償後のb,c相電流Ib,Icは次式で与
えられので、b相の電流に対してb相の残り電圧は遅
れ、c相の電流に対してc相の残り電圧は進みの傾向を
示す。
【0007】
【数2】 Ib=C1・Ib12+k0・(C0・I0)、 Ib=C1・Ic12+k0・(C0・I0) ・・・・(2) (但し、k0=(Z0-Z1)/Z1:零相補償係数、 Z1、Z0:送電線路正相、零相インピーダンス C1、C0:事故点からリレー設置点側に流れる正相、零相
電流の分流比)
【0008】その結果、
【数3】 ZbF=Im[VbF/Ib]=負のリアクタンス ・・・・オーバリーチ ZcF=Im[VcF/Ic]=正のリアクタンス ・・・・アンダリーチ となる。
【0009】従って図3に示す系統において、リレー設
置点Aから事故点Fまでの線路降下インピーダンスZI
ineはb,c相が共に正確に測定できるが、(1)式
の事故点残り電圧の影響が残り、前述の傾向を呈するこ
とになる。そのため、進み相a相の見るインピーダンス
のリアクタンス成分は実際の事故点迄の線路インピーダ
ンスより小さく即ち距離を近く見るオーバリーチ傾向と
なり、b相はその逆にアンダリーチ傾向となる。
【0010】この対策として従来から、相手母線より近
く設定されている第1段領域より広く、次区間領域の事
故点までのインピーダンスを見るように設定されている
第3段領域のリレー要素が動作したら、進み相の第1段
領域を保護するリレー要素の遮断器引き外し指令を阻止
する方式が採用されている。
【0011】しかし、事故点迄の線路方程式(4)式か
ら直接、線路の正相及び零相の抵抗R1ine12、R
1ine0、インダクタンス値L1ine12、L1i
ne0を算出するアルゴリズム(以降RL算出形と呼
称)を採用した保護リレーの零相補償方法は次式のとお
りである。以下、b相のリレーで説明する。
【0012】
【数4】 Vb(t) =R1ine・Ib(t)+LIine・(dIb(t)/dt)+VbF(t) ・・・(4) =R1ine12・C1・Ib12(t)+R1ine0・C0・I0(t) +L1ine12・C1・(dIb12(t)/dt)+L1ine0・C0・(dI0(t)/dt)+VbF(t) =R1ine12・[C1・Ib12(t)+Kr・C0・I0(t)]+LIine12・d[C1・Ib12(t) +Kx・C0・I0(t)]/dt+VbF(t) =R1ine12・Ib12r(t)+L1ine12・dIb12x(t)/dt+VbF(t) ・・・(5) ∴Ib12r(t)=C1・Ib12(t)+Kr・C0・I0(t)、 Ib12x=C1・Ib12(t)+Kx・C0・I0(t) ・・・(6) (∴Kr=R1ine0/R1ine12、Kx=L1ine0/L1ine12) R1ine12={(V(t1)−VbF(t1))・[dIb12x(t)/dt]t=t2−(Vb(t2)−VbF(t2)) ・[dIb12x(t)/dt]t=t1} /{Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−Ib12r(t2) ・[dIb12x(t)/dt]t=t1} ・・・(7) L1ine12={(Vb(t1)−VbF(t1))・Ib12r(t2)−(Vb(t2)−VbF(t2))・Ib12r(t1)} /{Ib12r(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1−Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2} ・・・(8)
【0013】上記(7)、(8)式において、VbFは
事故点残り電圧で実際には不知で保護リレーにはVb
(t)しか入ってこないので、次式のアンダーライン部
で示すように事故点残り電圧が誤差となる。
【数5】 {Vb(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−Vb(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1} /{Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−Ib12r(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1} =R1ine12+{VbF(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−VbF(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1}{Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−Ib12r(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1} ・・・(9) {Vb(t1)・Ib12r(t2)−Vb(t2)・Ib12r(t1)} /{Ib12r(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1−Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2} =L1ine12+{VbF(t1)・Ib12r(t2)−VbF(t2)・Ib12r(t1))}{Ib12r(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1−Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2} ・・・(10)
【0014】(5)式を基本波成分ベクトル式で表記す
ると(11)式となる。
【数6】 Vb=R1ine・Ib12r+jω・L1ine12・Ib12x+VbF ・・・・(11)
【0015】本式から、(9)、(10)式相当でR1
ine12、L1ine12を算出すると、
【数7】 Re{Vb・Ib12x*}/Re{Ib12r・Ib12x*}=R1ine12 +Re{VbF・Ib12x*}/Re{Ib12r・Ib12x*} ・・・(12) Im{Vb・Ib12r*/Im{jIb12x・Ib12r*}=ω・L1ine12 +Im{VbF・Ib12r* Im{jIb12x・Ib12r*} ・・・(13) (∴Re:複素数のreal part,Re{jωIb12x・Ib12x*=jω|Ib12x|2} =0、 Im:複素数のimaginary part,*印:共役複素数) となる。
【0016】上記(12)、(13)式の下線部が
(9)、(10)式の下線部に相当する。ここに一般的
に2つのベクトルA、Bの間で、数学的に
【数8】 Im{A・B*}=|A|・|B|・sin(θ)、 Re{A・B*}=|A|・|B|・cos(θ) ここで、A=|A|ej(θ+φ), B=|B|ejφである。 (∴ * :共役複素数、θ :ベクトルBに対してベクト
ルAの進み位相)が成立する。
【0017】この数学的な意味を踏まえて、(12)、
(13)式で示される事故点電圧VbFと電流Ib12
r、Ib12xのベクトル関係を示すと図4の関係にな
る。同図の(RF、ω・LF)は事故点で見る同上リレ
ーの至近点インピーダンスである。
【数9】 ベクトルOC=[VbF・cos(φV)]/cos(φr)=RF・|Ib12r| べクトルCD=[VbF・sin(φV−φr)]/cos(φr)=ω・LF・|Ib12x|
【0018】又、従来の電気機械形、静止形リレーなど
で適用されてる(以降基本波演算形と呼称)零相電流補
償は、リアクタンス成分のみを考慮し、次式に示す方法
を採用している。
【数10】 Ib12z=Ib12r=Ib12x=C1・Ib12+Kx・(C0・I0) ・・・・(14) (∴ Kr=Kx ) Re{Vb・Ib12z*}/Re{Ib12z・Ib12z*}=RIine12+Re{VbF・Ib12z*}/Re{Ib12z・Ib12z*} =Re{Vb・Ib12z*}/|Ib12z|2=R1ine12+Re{VbF・Ib12z*}/|Ib12z|2 ・・・(15) Im{Vb・Ib12z*}/Im{jlb12z・Ib12z*}=ω・L1ine12+Im{VbF・Ib12z*} /Im{jb12z・Ib12z*} =Im{Vb・Ib12z*}/|Ib12z|2=ω・L1ine12+Im{VbF・Ib12z*}/|Ib12z|2 ・・・(16)
【0019】(15)、(16)式の関係を(12)、
(13)式と同様にベクトル図で示すと図5のようにな
る。同図で基準となる電流はIb12zである。事故点
残り電圧WFの電流Ib12zとその90度進み位相成
分への投影分が各々
【数11】 ベクトルOA=VbF・cos(φ)=RF・|Ib12z| ベクトルOB=VbF・sin(φ)=ωLF・|Ib12z| となる。
【0020】以上から、RL算出形リレーはbc相2線
地絡時の事故点残り電圧が図6(a)の関係になった
時、b相の見るインピーダンスのリアクタンス成分jω
LFは正、c相の見るインピーダンスのリアクタンス成
分jωLFは負となる状態を示している。それに反し
て、図6(b)は基本波演算形リレーのb相の見るリア
クタンスは負、c相のリアクタンスは正である。従っ
て、b、c相2線地絡時にRL算出形リレーのR、L成
分の零相電流補償係数がKr>Kxの時には、b相の補
償電流Ib12rはIb12xより遅れ位相傾向にな
る。逆にKr<Kxの場合は進み位相となる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】架空線路では遅れ位相
傾向が殆どであることから、従来の基本波演算形リレー
でb相がオーバリーチ傾向であっても、RL算出形リレ
ーではアンダリーチ傾向になる場合も生じうる。従って
進み相オーバリーチ対策を実施している従来の対策をR
L算出形リレーにも適用することは出来ない。又事故点
の残り電圧の傾向でも様相が変わりうるので、何らかの
2線地絡事故でのオーバリーチ対策は必要となる。
【0022】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、送電線路の線路方程式から抵抗R,リアクタンス
jωLを直接算出する地絡距離リレーで、零相電流補償
の抵抗分補償係数Krとリアクタンス補償係数Kxの比
を所定値以上に設定して、2線地絡が生じてもオーバリ
ーチが発生して不要な動作をする可能性を防止するディ
ジタル形地絡距離継電装置を提供することを目的として
いる。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ディジタル形地絡距離継電装置は、送電線の線路インピ
ーダンスの抵抗分の零相電流補償係数とリアクタンス分
の零相電流補償係数を各々個別に設定する第1の手段
と、該第1の手段で設定された抵抗分の零相電流補償係
数を零相電流に乗じて相電流と加算した抵抗分補償相電
流とリアクタンス分の零相電流補償係数を零相電流に乗
じて相電流と加算したリアクタンス補償相電流及び当該
相電圧とから抵抗分、リアクタンス分を算出して、当該
送電線の所定領域内で生じた地絡事故点が生じたか否か
を判定する第2の手段と、該送電線に2相以上の地絡事
故が発生したことを検出する第3の手段と、該第3の手
段で2相以上の地絡事故と判定されたら該第2の手段の
検出出力を阻止する第4の手段からなる構成とした。
【0024】本発明の請求項2に係るディジタル形地絡
距離継電装置は、送電線の線路インピーダンスの抵抗分
の零相電流補償係数とリアクタンス分の零相電流補償係
数を各々個別に設定する第1の手段と、該第1の手段で
設定された抵抗分の零相電流補償係数を零相電流に乗じ
て相電流と加算した抵抗分補償相電流とリアクタンス分
の零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電流と加算し
たリアクタンス補償相電流及び当該相電圧とから抵抗
分、リアクタンス分を算出して、当該送電線の所定領域
内で生じた地絡事故点が生じたか否かを判定する第2の
手段と、該送電線に2相以上の地絡事故が発生したこと
を該第2の手段より広い領域をインピーダンス計測によ
り検出する第3の手段と、該第3の手段で2相以上の地
絡事故と判定されたら該第2の手段の検出出力を阻止す
る第4の手段からなる構成とした。
【0025】本発明の請求項3に係るディジタル形地絡
距離継電装置は、送電線の線路インピーダンスの抵抗分
の零相電流補償係数とリアクタンス分の零相電流補償係
数を各々個別に設定する第1の手段と、該第1の手段で
設定された抵抗分の零相電流補償係数を零相電流に乗じ
て相電流と加算した抵抗分補償相電流とリアクタンス分
の零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電流と加算し
たリアクタンス補償相電流及び当該相電圧とから抵抗
分、リアクタンス分を算出して、当該送電線の所定領域
内で生じた地絡事故点が生じたか否かを判定する第2の
手段と、該送電線に2相以上の地絡事故が発生したこと
を各相の相電圧の大きさが所定値以下になったことで検
出する第3の手段と、該第3の手段で2相以上の地絡事
故と判定されたら該第2の手段の検出出力を阻止する第
4の手段からなる構成とした。
【0026】本発明の請求項4に係るディジタル形地絡
距離継電装置は、送電線の線路インピーダンスの抵抗分
の零相電流補償係数とリアクタンス分の零相電流補償係
数を各々個別に設定する第1の手段と、該第1の手段で
設定された抵抗分の零相電流補償係数を零相電流に乗じ
て相電流と加算した抵抗分補償相電流とリアクタンス分
の零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電流と加算し
たリアクタンス補償相電流及び当該相電圧とから抵抗
分、リアクタンス分を算出して、当該送電線の所定領域
内で生じた地絡事故点が生じたか否かを判定する第2の
手段と、該送電線に2相以上の地絡事故が発生したこと
を各相の相電流の大きさが所定値以上になったことで検
出する第3の手段と、該第3の手段で2相以上の地絡事
故と判定されたら該第2の手段の検出出力を阻止する第
4の手段からなる構成とした。
【0027】このようにして、本発明のディジタル形地
絡距離継電装置は、送電線の抵抗分零相補償係数(=零
相インピーダンスの抵抗分と正相インピーダンスの抵抗
分の比)とリアクタンス補償係数(=零相インピーダン
スのリアクタンス分と正相インピーダンスのリアクタン
ス分の比)を個別に設定して、リレー設置点から地絡事
故点迄の送電線のインピーダンスを抵抗、リアクタンス
個別に算出する演算方式を適用したリレーにおいて、2
相以上の地絡事故が生じたら、送電線の所定領域迄の事
故を検出する第1段リレー要素の遮断器引き外し指令を
阻止しようとするものである。
【0028】本発明の請求項5に係るディジタル形地絡
距離継電装置は、送電線の線路インピーダンスの抵抗分
の零相電流補償係数とリアクタンス分の零相電流補償係
数を各々個別に設定する第1の手段と、該第1の手段で
設定された抵抗分の零相電流補償係数を零相電流に乗じ
て相電流と加算した抵抗分補償相電流とリアクタンス分
の零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電流と加算し
たリアクタンス補償相電流及び当該相電圧とから抵抗
分、リアクタンス分を算出して、当該送電線の所定領域
内で生じた地絡事故点が生じたか否かを判定する第2の
手段と、該送電線に2相以上の地絡事故が発生したこと
を検出する第3の手段と、該第3の手段で2相以上の地
絡事故と判定されたら該第2の手段の検出出力を阻止す
る第4の手段と、遅れ相の地絡事故を検出する第5の手
段と、前記第1の手段で設定された抵抗分の零相電流補
償係数とリアクタンス分の零相電流補償係数の比が所定
値以上になったら、前記第3の手段の機能を活かし、未
満となったら前記第3の手段の出力を阻止して、前記第
5の手段で前記第2の手段の検出出力を阻止する第6の
手段とからなる構成とした。
【0029】このようにして、本発明のディジタル形地
絡距離継電装置は、抵抗分の零相電流補償係数とリアク
タンス分の零相電流補償係数の比が所定の値より大きい
場合には、2相以上の地絡事故を検出したら、前記第2
の手段の出力が遮断器引き外し指令を出すのを阻止し、
小さい場合には、遅れ相の地絡事故の検出出力で前記第
2の手段の出力を阻止しようとするものである。
【0030】本発明の請求項6に係るディジタル形地絡
距離継電装置は、送電線の線路インピーダンスの抵抗分
の零相電流補償係数とリアクタンス分の零相電流補償係
数を各々個別に設定する第1の手段と、該第1の手段で
設定された抵抗分の零相電流補償係数を零相電流に乗じ
て相電流と加算した抵抗分補償相電流とリアクタンス分
の零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電流と加算し
たリアクタンス補償相電流及び当該相電圧とから抵抗
分、リアクタンス分を算出して、当該送電線の所定領域
内で生じた地絡事故点が生じたか否かを判定する第2の
手段と、該送電線に2相以上の地絡事故が発生したこと
を検出する第3の手段と、該第3の手段で2相以上の地
絡事故と判定されたら該第2の手段の検出出力を阻止す
る第4の手段と、遅れ相の地絡事故を検出する第5の手
段と、前記第1の手段で設定された抵抗分の零相電流補
償係数とリアクタンス分の零相電流補償係数の比が所定
値以上になったら、抵抗分の零相電流補償係数をリアク
タンス分の零相電流補償係数と同一値とし、前記第5の
手段の出力で前記第2の手段の検出出力を阻止する第7
の手段とからなる構成とした。
【0031】このようにして、本発明のディジタル形地
絡距離継電装置は、抵抗分の零相電流補償係数とリアク
タンス分の零相電流補償係数の比が所定値より大きけれ
ば、両者をリアクタンス分の零相電流補償係数に合わせ
て、従来のアナログ形の基本波演算形リレーと同じ補償
にし、且つ遅れ相の地絡事故検出で前記第2の手段の出
力を阻止しようとするものである。
【0032】本発明の請求項7に係るディジタル形地絡
距離継電装置は、電力系統の送電線の電圧、電流を所定
の周期でサンプリングして取り込んで、抵抗、インダク
タンスからなる送電線の線路方程式から抵抗分、インダ
クタンス分を直接算出して地絡事故点を検出するディジ
タル形地絡距離継電装置において、抵抗分の零相電流補
償係数とリアクタンス分の零相電流補償係数を各々個別
に設定する第1の手段と、該第1の手段で設定された抵
抗分の零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電流と加
算した抵抗分補償相電流とリアクタンス分の零相電流補
償係数を零相電流に乗じて相電流と加算したリアクタン
ス補償相電流及び当該相電圧とから抵抗分、リアクタン
ス分を算出して、当該送電線の所定領域内で地絡事故点
が生じたか否かを判定する第2の手段と、該第1の手段
で設定された抵抗分の零相電流補償係数を零相電流に乗
じて相電流と加算した抵抗分補償相電流と、前記第1の
手段で設定されたリアクタンス分の零相電流補償係数を
零相電流に乗じて相電流と加算したリアクタンス補償相
電流の位相差を算出して所定値以上になったら、該第2
の手段の検出出力を阻止し、未満となったら遅れ相の地
絡を検出する第5の手段の出力で前記第2の手段の検出
出力を阻止する第8の手段とからなる構成とした。
【0033】このようにして、本発明のディジタル形地
絡距離継電装置は、抵抗分の零相電流補償係数を零相電
流に乗じて相電流と加算した抵抗分補償相電流と、リア
クタンス分の零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電
流と加算したリアクタンス補償相電流の位相差を算出し
て、位相差が所定値以上ならば2線地絡と判断し、前記
第2の手段の遮断器引き外し指令を阻止しようとするも
のである。
【0034】
【発明の実施の形態】図7は本発明に係る送電線用ディ
ジタル形地絡距離継電装置を説明する実施の形態のハー
ドウエアを示す構成図である。図において、1は対象と
なる送電線、2は変流器、3は変成器、4は変流器2の
電流出力と電圧変成器3の電圧出力とを入力して各々適
当なレベルに変換する入力変換器、5は入力変換器の電
流・電圧出力をサンプリングするサンプリング保持回
路、6はサンプリング保持回路5の電流・電圧出力をア
ナログ・ディジタル変換する回路、7は事故前後のデー
タを記憶する回路、8は前記電流・電圧データを用いて
所定の周期で演算処理を実行してディジタル形地絡距離
継電装置の動作判定及び遮断器引き外し指令を出力する
ための判定を行う演算回路(CPU)、9は地絡距離リ
レーの動作判定結果を出力するI/Oインターフェース
回路である。
【0035】図1は本発明の第1の実施形態の演算回路
8(図7の演算回路8に相当)で行うディジタル形距離
継電装置の動作判定の内容を示す図である。抵抗分、リ
アクタンス分各々の零相電流補償係数Kr、Kxを設定
し、各々を零相電流に乗じて、相電流に加算して零相補
償相電流を得る。b相の例で示したのが(6)式であ
る。
【数12】Ib12r(t)=C1・Ib12(t)+Kr・C0・I0(t)、 Ib12x(t)=C1・Ib12(t)+Kx・C0・I0(t) (∴Kr=R1ine0/R1ine12、 Kx=L1ine0/L1ine12)
【0036】この電流と相電圧とから、時刻t1、t2
のデータを適用して、次式に基づいて抵抗、リアクタン
スを算出する。
【数13】 抵抗分: {Vb(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−V(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1} /{Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−Ib12r(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1} =R1ine12+{VbF(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−VbF(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1} /{Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2−Ib12r(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1} リアクタンス: {Vb(t1)・Ib12r(t2)−Vb(t2)・Ib12r(t1)} /{Ib12r(t2)・[dIb12×(t)/dt]t=t1−Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2} =L1ine12+{VbF(t1)・Ib12r(t2)−VbF(t2)・Ib12r(t1)} /{Ib12r(t2)・[dIb12x(t)/dt]t=t1−Ib12r(t1)・[dIb12x(t)/dt]t=t2}
【0037】ここで算出された抵抗分、リアクタンス分
が所定の領域内の値か否かを判定し領域内に入ってれば
動作と判定する。但し、この判定結果と2相以上の地絡
事故か否かを判定して2相以上の地絡事故の時は、遮断
器を引き外すのを阻止するように作用する。
【0038】図8は本発明の第2の実施形態の2相以上
の事故を検出する手段として、当該所定領域内にあるこ
とを検出する第2の手段の責務より広い領域を検出する
第3の手段を説明する図である。図9に第2の手段の検
出特性X1と本実施形態の第3の手段に適用する検出特
性例X3を示す。同図で示すように第3の手段の検出領
域の方が広く、且つ2回線送電線において、両回線にま
たがる各々の回線の1線地絡事故の場合も、各回線毎に
確実に当該相の事故を検出することができ、第3の手段
で2相以上の地絡事故と判定されたら第2の手段の検出
出力を阻止する第4の手段の動作により不要に2相動作
を検出することはない。
【0039】図10は本発明の第3の実施形態の2相以
上の事故を検出する手段として、回線毎に電圧が所定値
以下になったことで事故と検出する第3の手段を説明す
る図である。この方式では回線間に跨がる各々の回線の
異名相1線地絡事故の場合、回線毎に第3の手段の検出
要素を持たせても、2相事故と見てしまう可能性があ
り、第2の手段の検出出力を阻止する可能性が生じる。
従って、本実施形態では、送電線に2相以上の地絡事故
が発生したことを各相の相電圧の大きさが所定値以下に
なったことで検出する第3の手段を設け、この第3の手
段で2相以上の地絡事故と判定されたら第2の手段の検
出出力を阻止する第4の手段からなるものであり、1回
線送電線にのみ有効な実施形態である。
【0040】図11は本発明の第4の実施形態の2相以
上の事故を検出する手段として、回線毎に相電流の大き
さが所定値以上になったことで事故を検出する第3の手
段を説明する図である。送電線に2相以上の地絡事故が
発生したことを各相の相電流の大きさが所定値以上にな
ったことで検出する第3の手段と、該第3の手段で2相
以上の地絡事故と判定されたら第2の手段の検出出力を
阻止する第4の手段から構成する。この方式では回線単
位で相電流の大きさを検出するので、2回線に跨って異
なる相で1線地絡が生じても2相以上の地絡事故と見て
しまうことはない。また、この実施形態では相電流の大
きさとあるが、当然相電流の変化分の大きさを見る構成
にしても実現できることは言うまでもない。
【0041】図12は本発明の第5の実施形態の第5の
手段と第6の手段の関係を説明する図である。第5の手
段は本発明の着目する相の地絡事故に対して、遅れ相の
地絡事故を検出する第2の手段で検出する領域より広い
領域を、RL算出形の地絡距離リレーで検出するように
構成したものである。更に、第6の手段は抵抗分の零相
電流補償係数Krとリアクタンス分の零相電流補償係数
Kxの大きさの比の大きさが所定値以上か、未満かで前
記した第5の手段と、送電線の2相以上の地絡事故を検
出する第3の手段の何れかを選択して、前記第2の手段
の検出出力を阻止するようにしている。即ち、下記のよ
うに処理するようにしている。
【0042】
【数14】Kr/Kx>Kの場合:2相以上の地絡事故
検出がされたら阻止 Kr/Kx<Kの場合:遅れ相の地絡事故検出がされた
ら阻止 このようにして、この実施形態のディジタル形地絡距離
継電装置は、抵抗分の零相電流補償係数とリアクタンス
分の零相電流補償係数の比が所定の値より大きい場合に
は、2相以上の地絡事故を検出したら、前記第2の手段
の出力が遮断器引き外し指令を出すのを阻止し、小さい
場合には、遅れ相の地絡事故の検出出力で前記第2の手
段の出力を阻止しようとするものである。
【0043】図13は本発明の第6の実施形態の第5の
手段と第6手段の関係を説明する図である。第5の手段
は、本実施形態の着目する相の地絡事故に対して、送電
線の所定領域内で地絡事故点が生じたか否かを判定する
第2の手段で検出する領域より広い領域を、RL算出形
の地絡距離リレーで検出するように構成したものであ
る。
【0044】更に、第7の手段は抵抗分の零相電流補償
係数Krとリアクタンス分の零相電流補償係数Kxの大
きさの比の大きさが所定値以上になったらKrをKxに
等しくするようにして、前記した第5の手段で前記第2
の手段の検出出力を阻止するようにしている。即ち、下
記のように処理するようにしている。
【0045】
【数15】Kr/Kx>Kの場合:KrをKxと同じ値と
して使用 Kr/Kx<Kの場合:Kr、Kxをそのまま使用 前記第2の手段のRL算出を行い、前記した第5の手段
でこの第2の手段の検出出力を阻止するようにしてる。
【0046】このようにして、この実施形態のディジタ
ル形地絡距離継電装置は、抵抗分の零相電流補償係数と
リアクタンス分の零相電流補償係数の比が所定値より大
きければ、両者をリアクタンス分の零相電流補償係数に
合わせて、従来のアナログ形の基本波演算形リレーと同
じ補償にし、且つ遅れ相の地絡事故検出で前記第2の手
段の出力を阻止しようとするものである。
【0047】図14は本発明の第7の実施形態の第8の
手段と、抵抗分の零相電流補償係数とリアクタンス分の
零相電流補償係数を各々個別に設定する第1の手段、送
電線の所定領域内で地絡事故点が生じたか否かを判定す
る第2の手段の関係を説明している。ここに(6)式で
示す、抵抗分零相補償相電流Ib12rとリアクタンス
分零相補償相電流Ib12xの位相差θを算出手法は種
々ある。例えば下式でも実現できる。
【0048】
【数16】 Im[Ib12r・Ib12x*]=Ib12r(t1)・Ib12x(t2)−Ib12r(t2)・Ib12x(t1) =|Ib12r|・|Ib12x|・sin(θ)> K・|Ib12r|・|Ib12x| (K:所定値)
【0049】この位相差θが所定値以上になったら、2
相以上の地絡事故が発生したものとして、前記第2の手
段の検出出力を阻止するようにし、前記位相差が所定値
以下であれば、遅れ相の地絡事故を検出する第5の手段
の出力で前記第2の手段の検出出力を阻止するようにし
ている。
【0050】このようにして、この実施形態のディジタ
ル形地絡距離継電装置は、抵抗分の零相電流補償係数を
零相電流に乗じて相電流と加算した抵抗分補償相電流
と、リアクタンス分の零相電流補償係数を零相電流に乗
じて相電流と加算したリアクタンス補償相電流の位相差
を算出して、位相差が所定値以上ならば2線地絡と判断
し、前記第2の手段の遮断器引き外し指令を阻止しよう
とするものである。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
抵抗分、リアクタンス分各々の零相電流補償した相電流
と相電圧から、事故点迄の抵抗、リアクタンスを直接算
出するRL算出形を基準にした地絡距離リレーにおい
て、2線地絡時に生じるオーバリーチによる不要な動作
を容易に阻止できるディジタル形地絡距離継電装置を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディジタル形地絡距離継電装置の第1
の実施形態図。
【図2】2線地絡時の事故点電圧と電流の傾向図。
【図3】本発明の対象となる電力系統図。
【図4】本発明が解決すべき電力系統の現象の説明図。
【図5】本発明が解決すべき現象に対する、従来の地絡
距離リレーの示す性能を説明する図。
【図6】本発明が解決すべき現象の説明図。
【図7】本発明のディジタル形地絡距離継電装置のハー
ドウエアを示す構成図。
【図8】本発明のディジタル形地絡距離継電装置の第2
の実施形態図。
【図9】第2手段の検出特性X1と第3手段に適用する
検出特性例X3の特性図。
【図10】本発明のディジタル形地絡距離継電装置の第
3の実施形態図。
【図11】本発明のディジタル形地絡距離継電装置の第
4の実施形態図。
【図12】本発明のディジタル形地絡距離継電装置の第
5の実施形態図。
【図13】本発明のディジタル形地絡距離継電装置の第
6の実施形態図。
【図14】本発明のディジタル形地絡距離継電装置の第
7の実施形態図。
【符号の説明】
1 送電線 2 変流器 3 変成器 4 入力変換器 5 サンプリング保持回路 6 アナログディジタル変換回路 7 メモリ 8 CPU 9 I/Oインターフェース

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統の送電線の電圧、電流を所定の
    周期でサンプリングして取り込み、抵抗、インダクタン
    スからなる送電線の線路方程式から抵抗分、インダクタ
    ンス分を直接算出して地絡事故点を検出するディジタル
    形地絡距離リレーにおいて、抵抗分の零相電流補償係数
    とリアクタンス分の零相電流補償係数を各々個別に設定
    する第1の手段と、該第1の手段で設定された抵抗分の
    零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電流と加算した
    抵抗分補償相電流とリアクタンス分の零相電流補償係数
    を零相電流に乗じて相電流と加算したリアクタンス補償
    相電流及び当該相電圧とから抵抗分、リアクタンス分を
    算出して、当該送電線の所定領域内で地絡事故点が生じ
    たか否かを判定する第2の手段と、該送電線の2相以上
    の地絡事故を検出する第3の手段と、該第3の手段で2
    相以上の地絡事故と判定されたら該第2の手段の検出出
    力を阻止する第4の手段からなることを特徴とするディ
    ジタル形地絡距離継電装置。
  2. 【請求項2】 該送電線の2相以上の地絡事故を、抵抗
    分、リアクタンス分を算出して、前記第2の手段よりも
    広い領域を検出するように構成した第3の手段からなる
    ことを特徴とする請求項1記載のディジタル形地絡距離
    継電装置。
  3. 【請求項3】 該送電線の2相以上の地絡事故を各相の
    相電圧の大きさが所定値以下になったことで検出するよ
    うに構成した第3の手段からなることを特徴とする請求
    項1記載のディジタル形地絡距離継電装置。
  4. 【請求項4】 該送電線の2相以上の地絡事故を各相の
    相電流の大きさが所定値以上になったことで検出するよ
    うに構成した第3の手段からなることを特徴とする請求
    項1記載のディジタル形地絡距離継電装置。
  5. 【請求項5】 遅れ相の地絡事故を検出する第5の手段
    と、前記第1の手段で設定された抵抗分の零相電流補償
    係数とリアクタンス分の零相電流補償係数の比が所定値
    以上になったら、前記第3の手段の機能を活かし、未満
    となったら前記第3の手段の検出出力を阻止して、前記
    第5の手段で前記第2の手段の検出出力を阻止する第6
    の手段とからなることを特徴とする請求項1記載のディ
    ジタル形地絡距離継電装置。
  6. 【請求項6】 遅れ相の地絡事故を検出する第5の手段
    と、前記第1の手段で設定された抵抗分の零相電流補償
    係数とリアクタンス分の零相電流補償係数の比が所定値
    以上になったら、抵抗分の零相電流補償係数をリアクタ
    ンス分の零相電流補償係数と同一値とし、前記第5の手
    段の出力で前記第2の手段の検出出力を阻止する第7の
    手段とからなることを特徴とする請求項1記載のディジ
    タル形地絡距離継電装置。
  7. 【請求項7】 電力系統の送電線の電圧、電流を所定の
    周期でサンプリングして取り込んで、抵抗、インダクタ
    ンスからなる送電線の線路方程式から抵抗分、インダク
    タンス分を直接算出して地絡事故点を検出するディジタ
    ル形地絡距離継電装置において、抵抗分の零相電流補償
    係数とリアクタンス分の零相電流補償係数を各々個別に
    設定する第1の手段と、該第1の手段で設定された抵抗
    分の零相電流補償係数を零相電流に乗じて相電流と加算
    した抵抗分補償相電流とリアクタンス分の零相電流補償
    係数を零相電流に乗じて相電流と加算したリアクタンス
    補償相電流及び当該相電圧とから抵抗分、リアクタンス
    分を算出して、当該送電線の所定領域内で地絡事故点が
    生じたか否かを判定する第2の手段と、該第1の手段で
    設定された抵抗分の零相電流補償係数を零相電流に乗じ
    て相電流と加算した抵抗分補償相電流と、前記第1の手
    段で設定されたリアクタンス分の零相電流補償係数を零
    相電流に乗じて相電流と加算したリアクタンス補償相電
    流の位相差を算出して所定値以上になったら、該第2の
    手段の検出出力を阻止し、未満となったら遅れ相の地絡
    事故を検出する第5の手段の出力で前記第2の手段の検
    出出力を阻止する第8の手段とからなることを特徴とす
    るディジタル形地絡距離継電装置。
JP36702897A 1997-12-25 1997-12-25 ディジタル形地絡距離継電装置 Expired - Fee Related JP3630272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36702897A JP3630272B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ディジタル形地絡距離継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36702897A JP3630272B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ディジタル形地絡距離継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191922A true JPH11191922A (ja) 1999-07-13
JP3630272B2 JP3630272B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18488287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36702897A Expired - Fee Related JP3630272B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ディジタル形地絡距離継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630272B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393909B1 (ko) * 2001-03-29 2003-08-06 유호전기공업주식회사 리액턴스 효과를 제거하는 송전선로 보호용 거리계전기법
JP2017005868A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 三菱電機株式会社 距離継電装置および送電線保護方法
CN109782117A (zh) * 2019-03-29 2019-05-21 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种基于可控电压源幅值调整的接地故障消失判别方法
CN110470950A (zh) * 2019-08-16 2019-11-19 深圳供电局有限公司 输电线路故障测距方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393909B1 (ko) * 2001-03-29 2003-08-06 유호전기공업주식회사 리액턴스 효과를 제거하는 송전선로 보호용 거리계전기법
JP2017005868A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 三菱電機株式会社 距離継電装置および送電線保護方法
CN109782117A (zh) * 2019-03-29 2019-05-21 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种基于可控电压源幅值调整的接地故障消失判别方法
CN110470950A (zh) * 2019-08-16 2019-11-19 深圳供电局有限公司 输电线路故障测距方法
CN110470950B (zh) * 2019-08-16 2021-07-16 深圳供电局有限公司 输电线路故障测距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630272B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roberts et al. Directional element design and evaluation
US5956220A (en) Adaptive distance protection system
EP1982395B1 (en) Method and adaptive distance protection relay for power transmission lines
US6603298B2 (en) System for estimating the frequency of the power signal on a power transmission line
US5390067A (en) Phase selection for ground fault
JP2004080839A (ja) 地絡方向継電器および地絡方向継電装置
US5576618A (en) Process and apparatus for comparing in real time phase differences between phasors
Calero Rebirth of negative-sequence quantities in protective relaying with microprocessor-based relays
JP3456952B2 (ja) ディジタル形距離継電器
EP0076697A1 (en) Protection system for high voltage transmission lines
CN114184843A (zh) 用于估计一条或多条传输线路上的源阻抗的方法和设备
JPH11191922A (ja) ディジタル形地絡距離継電装置
Alexander et al. Ground distance relaying: Problems and principles
JP3575814B2 (ja) 電力系統の故障点標定装置
Sidhu et al. Accelerated trip scheme for second-zone distance protection
JP2971329B2 (ja) 母線保護継電装置
JP2002135969A (ja) デジタル形保護継電装置
US6154687A (en) Modified cosine filters
JP2581061B2 (ja) 電力系統の保護装置
JP2577364B2 (ja) 1線地絡事故検出リレ−方式
JP2597653B2 (ja) 故障点標定装置
JP2616285B2 (ja) 零相電流検出装置
Kasztenny et al. Application of distance and line current differential relays in breaker-and-a-half configurations
JPH02106126A (ja) 送電線の事故の種類の判別方法及び装置
Henville et al. How Low Can you Go?–More on the Limits of Sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees