JPH11188042A - 縫合補助用針ホルダー - Google Patents

縫合補助用針ホルダー

Info

Publication number
JPH11188042A
JPH11188042A JP10299047A JP29904798A JPH11188042A JP H11188042 A JPH11188042 A JP H11188042A JP 10299047 A JP10299047 A JP 10299047A JP 29904798 A JP29904798 A JP 29904798A JP H11188042 A JPH11188042 A JP H11188042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
arm
handle
gripper
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10299047A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey S Swayze
ジェフリー・エス・スウェイズ
Bryan D Knodel
ブライアン・ディー・ノーデル
Rudolph H Nobis
ルドルフ・エイチ・ノービス
Inbae Yoon
インバエ・ユーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Endo Surgery Inc
Original Assignee
Ethicon Endo Surgery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Endo Surgery Inc filed Critical Ethicon Endo Surgery Inc
Publication of JPH11188042A publication Critical patent/JPH11188042A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0491Sewing machines for surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2904Details of shaft curved, but rigid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2934Transmission of forces to jaw members camming or guiding means arcuate shaped guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2936Pins in guiding slots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2937Transmission of forces to jaw members camming or guiding means with flexible part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2944Translation of jaw members

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医師が針と針に付けた縫合糸を使用する縫合
処置において医師を補助する装置と方法を提供する。 【解決手段】 本装置はこの装置保持するためのハンド
ルを備える。ハンドルから先端まで1対のアームが延在
している。このアームはハンドルに取り付けた基端部を
有する。このアームの先端部は、針を把持し、そして解
放するための、アームに取り付けたグリッパーを有す
る。本装置は針を一方のグリッパーから他方のグリッパ
ーに通すように互いに近く隣接するアームの先端部を動
かすための少なくとも一つの手段を備える。その後、本
装置はハンドルに対して針を実質的に動かさないでアー
ムの先端部を互いに離すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医療分野、特に外科
手術に関し、より詳細には本発明は外科装置(器具)お
よび開放外科手術処置と内視鏡的手術処置の双方のため
の身体組織縫合方法に関する。本発明は特に、例えば小
腸または大腸同士や血管同士を端々(end-to-end)、あ
るいは端側(end-to-side)、あるいは側々(side-to-si
de)式に接合するための吻合のような中空臓器を接合す
るための手術装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冠動脈の一部が狭窄している場合に、バ
イパス移植片を使用して冠動脈循環の再生を助けること
が外科手術で一般に行なわれる。そのような処置は、通
常、冠動脈バイパス移植(CABG)と呼ばれる。冠動
脈の狭窄部にバイパスを形成する際に使用する移植管
は、患者の下肢から採取される1片以上の伏在静脈を含
んで構成される。その伏在静脈は下肢から切り離され、
その側枝が縛られ、あるいは結紮されて、静脈が取り出
される。次に、静脈移植片に付いた血液をきれいに洗い
流し、適切な長さの部分に切断される。移植片の各部分
は次に、該移植片を大動脈と冠動脈に吻合する前に移植
片の両端を切り整える外科医に渡される。腕の放射状動
脈のような他の移植血管も使用することができる。
【0003】さらに、外科医が胸の***内動脈(IM
A)の1本を心臓の左前下行(LAD)動脈の狭窄部分
に使うことも、今日ではよく行なわれることである。患
者の横隔膜近傍のIMAの端部が切開され、その***内
動脈を、側枝の切開、結紮によって移動可能にし、次
に、その端部がLADに狭窄部の直ぐ先に連結される。
多数バイパス外科手術の場合、IMAの再使用と疾患冠
動脈への管の移植を組み合わせることがよく行なわれ
る。
【0004】冠動脈に先端吻合(distal anastomoses)
する前に大動脈に基端吻合(proximal anastomoses)を
完了する外科医がいる。対照的に、先ず先端吻合を完了
する外科医もいる。順序はどうであれ、冠動脈に先端を
吻合する場合、狭い手術領域において器具により生じる
脈管の傷が最小で、視覚と手術の邪魔が最小となる状態
で、管移植片が安定して冠動脈に隣接保持されることが
重要である。
【0005】そのような吻合を実施する速度もまた極め
て重要になる。吻合がより簡単に行なえるように、吻合
処置の間、冠動脈が閉塞されることが多い。患者に対す
る損傷を最小にあるいは損傷を防止するために、できる
だけ早く血液を動脈に供給して再度接続することが非常
に重要である。現在、血管は縫合技術によって、通常
は、端と端(end-to-end)あるいは端と側(end-to-sid
e)で吻合される。2本の脈管を縫合するには、従来、外
科医は丸まった端部に縫合糸を取り付けた湾曲した縫合
用針の尖った先端を、冠動脈壁に管腔内から押し通す。
次に、その針を外側から移植管壁に通す。次に、外科医
は組織に押し通された針の先端を指あるいは針ホルダー
で掴み、その針を組織を通して引き、それにより縫合糸
が針の湾曲経路を続く。最初の一縫いを固定するために
縫合糸の末端に結び目またはボタンがあるのが普通であ
る。外科医が組織を通して縫合糸を完全に引っ張って最
初の一縫をぴんと伸ばした後、外科医は次に針が再度冠
動脈を通り移植脈管へと戻るまで、最初の一縫から離れ
た場所で、針の先端を冠動脈に押し通す。外科医は組織
に押し通された針の先端を再度把持し、針に張力をか
け、組織を通して縫合糸全体を引き、第2の一縫いを完
了する。このプロセスを何回も繰り返し、外科医は縫う
度に縫合糸をぴんと伸ばして組織と共に引き、それによ
り個々の縫合糸ループからなり移植脈管の周囲に延在す
る一連の連続した縫合が形成される。
【0006】言うまでもなく、そのような縫合技術は単
調で時間がかかる作業である。縫合移植処置は、各移植
を完了するのに熟練外科医でも大体10分から20分か
かるのが普通である。縫合を行なう際に医師を助けるよ
うに設計された装置の例を、1995年8月1日にMead
e らに発行された米国特許第5,437,681号およ
び1996年7月30日にMeade らに発行された米国特
許第5,540,705号に見ることができ、これらの
特許を参考文献として本明細書に含める。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の文献に開示された装置には多くの不具合がある。それ
らの装置では針を駆動して組織を通すのは、装置それ自
体である。多くの医師は移植処置を行なう場合に、針の
配置を良好に調節し針が組織を通る抵抗を感じることを
好むので、このような設計を好まない。外科医はこのよ
うな新たな装置で得られる速度と効力を望んではいるも
のの、従来の縫合技術の利点を持ち合わせていることも
望んでいる。
【0008】現時点で、従来の器具を使った場合よりも
迅速かつ高精度に医師が吻合を行なうことを助けるため
の簡素であるが安全確実な装置は知られていない。本発
明は上記従来技術の不具合を解消し、簡素な装置により
医師が容易かつ迅速に体の組織を縫合できるようにする
装置と方法を提供する。本発明はCABG処置の場合の
ような脈管吻合を容易かつ迅速に行なうのに特に有用で
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、医師が
針と針に付けた縫合糸とを使用する縫合処置(手順)に
おいて医師を補助するための装置が提供される。該装置
は、その装置を保持するためのハンドルを備えている。
ハンドルから先端方向(または遠位方向)に延びるのが
左右一対のアームである。アームはハンドルに取り付け
られた基端部(または近位端部)を有する。アームの先
端部(または遠位端部)には針を把持し解放するグリッ
パー(把持具)が取り付けられている。本装置は、針を
一方のグリッパーから他方のグリッパーに渡すように、
互いに近く隣接するアーム先端部を動かすための少なく
とも1個の手段を備える。その後、装置は、ハンドルに
対して針を実質的に動かすことなくアームの先端部を互
いにさらに離すことができる。
【0010】本発明の他の態様によれば、上記装置は左
右のアームを有し、そのアームの先端部はアームの基端
部から横方向におよび先端方向(または遠位方向)に延
びる湾曲部分から構成される。またこの装置は、針を一
方のグリッパーから他方のグリッパーに渡すべく、互い
に近く隣接するアームの先端部を動かすようにアームを
回転させるための機構を有してもよい。その後、この装
置はアームの先端部を互いに離すように少なくとも一方
のアームを再度回転させる。
【0011】本発明の上記2つの態様は添付図面に関連
する本発明の詳細な説明により最もよく分かるだろう。
なお、図1〜図10は本発明の動作(操作)のシーケン
スを示している。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の縫合装置を使用すれば、
前に説明した伝統的な手術方法を使用して縫合すること
もできる、あらゆる種類の解剖学的組織を縫合すること
ができる。本明細書で説明した装置はミニ開胸のような
充分な寸法の体の切開に使用されるが、形成外科の場合
のような体の外部に関しても使用することができる。内
視鏡の出入り口を通して使用できるように本発明を構成
し密封手段を設けることができることは当業者に明らか
でもある。本明細書で説明した装置は特定の曲率半径を
有する外科手術針を使用して図示してある。本発明は、
実施される外科手術に対する外科医の好みにより、他の
曲率半径を有する針や、スキー形状や真っ直ぐな針を含
め他の多くの形状や寸法の針を用いて使用することもで
きる。
【0013】ここで図を参照して説明するが、全図を通
じて同様の符号は同様の要素を指す。図1には本発明に
よる縫合装置5が示されている。装置5はその基端部に
ハンドル6を備える。ハンドル6は押しボタン16とト
リガー17(その機能は以下に詳細に説明する)を備え
る。ハンドル6は、外科医がそのハンドル6を快適に把
持し、押しボタン16とトリガー17を同じ手で快適に
作動できるように人間工学的に形作られた、本質的には
円筒体のものである。ハンドル上部39、ハンドル底部
18、トリガー17、ボタン16はほぼ剛性の医療等級
材料から製造することができ、ポリカーボネートのよう
なプラスチックで形成されるのが好ましい。後で明白に
なるように、この装置の片手操作は外科医の他方の手を
組織あるいは他の器具を保持するのに使える点で有利で
ある。トリガー17の長さとハンドル6の一般的な形状
は、特定の人間工学的な要求に合わせるために図1に示
した形状と違ってもよい。
【0014】ハンドル6から先端方向に延在しているの
は左の管状アーム14と右の管状アーム15である。ア
ーム14,15は丸い管状であるのが好ましいが、それ
らのほぼ長手方向の部分は矩形管状のような他の断面形
状あるいはC字形通路を有してもよい。アーム14,1
5の先端部分は各々、オフセット曲げ部分80,81あ
るいはくの字形部分を有し、アーム先端部82,83の
長手方向軸がアーム基端部84,85の長手方向軸に対
し平行にオフセットされている。このアーム先端部8
2,83は、その一方あるいは双方が装置の長手方向軸
に対して平行よりも僅かに傾斜してもよい点で図示のも
のと相違してもよい。例えば、双方のアーム先端部8
2,83は互いに同じ向きに等しい角度に曲げることが
できる。左グリッパーヘッド10と左アームフランジ1
2を有して成る左グリッパー8は、左アーム14の先端
にある。同様に右アーム15の先端は、右グリッパーヘ
ッド11と右アームフランジ13を有して成る右グリッ
パー9を備える。以下さらに詳細に説明するが、針1が
右アーム15から左アーム14に通されそして再び右ア
ーム15に戻される際に、グリッパー8,9が針1を交
互に把持し、解放するように設計される。グリッパーヘ
ッド10,11とアーム14,15は金属とプラスチッ
クを含め剛性の医療等級材料で製造することができる
が、好ましい材料はステンレス鋼である。
【0015】アーム14,15の基端部は、図1,図
3,図5,図7,図9に示したように露出していてもよ
く、また図24,図25に示したようにハンドル上部3
9とハンドル底部18により部分的に被覆してもよい。
アーム14,15の長さは装置の機能あるいは使用法が
変わらなければかなり変えることもできる。これらの双
方の変形は装置の全体の剛性と装置の操作の容易性によ
って殆ど制限される。
【0016】この装置がどのように動作するかについて
の簡潔な説明は、図1と共に図11A〜図11Eを参照
して最もよく行なうことができる。図11Aでは針が装
置内に装着されたばかりであり、グリッパー8,9の双
方が針を把持し、トリガー17は上方(up)位置にあ
る(トリガーは以下さらに詳細に説明する)。その後、
トリガー17を押し下げ(down)、図11Bに示す
ように左グリッパー8は針を解放し、アーム15の先端
9から離れるように振れる。この振動の弧の長さは各作
動の全長と同じであるが、この弧の長さは図11Bに示
した長さより多少とも有意に変化できるように、後に説
明する機構の設計を変えることも可能である。ここで、
針1を組織に挿入し、外科医自身が手首をひねる等の行
為によって針を再び外に出すができる。(本発明を使う
この縫合方法は図25に示す。)この時、右グリッパー
9は針挿入部位側にあり、左グリッパー8は針出口部位
側にある。従って、この時、左グリッパー8が図11C
に示したように再度針を把持することができるように、
トリガーを再度その上方(up)位置に解除する。ここで
トリガーを押し下げる(down)と、針を解放し左グリッ
パー8から離れるように振れるのは、図11Dに示した
ように右グリッパー9である。なお、この振れの弧の長
さは左グリッパーで説明した如く有意に変化できるよう
に設計することもできる。この位置で、外科医は針を組
織から離し、組織を通して縫合糸を引っ張って、一縫い
を完了することができる。これが終わると、右グリッパ
ー9が再度針を把持するようにトリガーを再度解除し、
このプロセスを繰り返すことができる。以下で明らかに
なるが、アーム基端部84,85は相互に対して横には
移動しない。左と右のグリッパーの振動動作はアーム1
4,15を軸のまわりに回転させることによって行なわ
れ、それによりハンドル6に対してオフセット曲げ部分
80,81が動く。
【0017】上記動作のシーケンスがどのようにして装
置5によって行われるかについての詳細は、図1,図
3,図5,図7,図9を参照して最もよく説明すること
ができる。これらの図の各々は、対応する図である図
2,図4,図6,図8,図10をそれぞれ有し、グリッ
パー8,9の開閉とアーム14,15の回転を制御する
ハンドル6の拡大機構部分を示す。以下の説明において
は、針は右グリッパー9から左グリッパー8に通しそし
て右グリッパー9に戻すように説明してあるが、針先端
を反対の横方向に向けることも可能である。その場合に
針は左グリッパー8から右グリッパー9に通しそして左
グリッパー8に戻す。針の放出(pitching)、捕捉(ca
tching)という従来の技術は、外科医の手のひねりによ
り組織に針を通し、また組織から針と針に付いた縫合糸
を引っ張ることがなお要求される点で、本発明でも行な
われていることについても留意されるべきである。この
ことは、外科医が針の正確な配置と操作をコントロール
でき、それでいて、伝統的な縫合技術を使う場合のよう
に2個の装置ではなく1個の装置を用いてそのようなコ
ントロールが可能である点で有利である。
【0018】図1を参照する。図1には縫合糸を付けた
外科手術針を、左右のグリッパー8,9内に下げる状態
に保持される位置に示してある。この段階(step)でボ
タン16を外科医が押し下げ、左右のグリッパーヘッド
10,11の双方を、対応する左右のアームフランジ1
2,13から先端方向に移動させ、針を載せることがで
きる十分な間隙(gap)をもたせる。左右のグリッパーヘ
ッド10,11を動かす実際の機構を以下で詳細に説明
する。当業者にはこの説明を読むにつれ明らかになるよ
うに、トリガーが図7に示した位置にある時に針1を載
せるためにボタン16を押すこともできる。
【0019】図1および図2では、トリガー17はまだ
作動されておらず、以下において「上方」(up)位置と
称する位置にある。図2はハンドル・トリガー機構の幾
つかの構成要素の拡大図を、分かり易くするためトリガ
ー17とハンドル底部39を取り除いて示してある図で
ある。2個のトリガーの突起36(図1,図3,図7に
一部見える)がトリガー17の底面側から突出してい
る。これらの突起36はトグルプレート19のトグルプ
レート凹部28にスライド可能に嵌合する。トリガーが
下向きに動くと、トリガーピボット29を旋回させて、
トグルプレート19とトリガー先端部が共に垂直に動
く。トリガーはトリガーばね51(図24参照)により
「上方」位置で付勢されている。図1,図2ではこの段
階でトリガーが「上方」位置にあるため、トグルプレー
ト19もハンドル6に対して「上方」位置にある。ハン
ドル6はさらに、トグルプレート19に旋回可能に取り
付けられ一部がトグルプレートレール27内にあるトグ
ル23を備える。トグル23は左トグル面24と右トグ
ル面25(図8,図10参照)を有する。図4はトグル
23を時計回りに完全に回転した位置を示してある図で
ある。
【0020】ハンドル6はさらに、トグルスイッチ取り
付け台21によってハンドル底部18に取り付けたトグ
ルスイッチ20を備える。トグルスイッチ20は、左ト
グル面24とトグルプレートレール27に対するベアリ
ングとして図2に示した先端部22を有する。トグルス
イッチ20はトグルスイッチ取り付け台21に取り付け
られ、横方向に曲がる。しかしながら、スイッチ20は
ハンドルに対して上あるいは下には動かない。ハンドル
に対して上下に動くのはトグルプレート19である。図
2でトグルスイッチ20は中心から右の位置に曲がって
いる。また図2に一部が見られるのはハンドル底部18
に収納された円筒バレル30である。後に説明するよう
に、グリッパー8,9およびアーム14,15を動かす
のは、長手方向軸まわりのこのバレルの回転である。
【0021】トグルプレート19とトグル23は好適に
はポリエーテルイミドのような剛性の医療等級プラスチ
ックで製造される。トグルスイッチ20はトグル23の
ピボット26を横切る中心面位置で付勢された板ばねと
して作用し、剛性プラスチックあるいは好ましくはステ
ンレス鋼のようなばね材料で作られる。
【0022】ここで図3を参照する。図3において、左
右のグリッパーヘッド10,11がばね力を受けて手前
(基端方向)に動き、針を左右のアームフランジ12,
13に対してしっかりと保持するよう、押しボタン16
は解除してある。図示のような左右のグリッパーの位置
を、以下「ホーム」(home)位置と称する。図示から分
かるように、図2および図4は、トリガーを作動してお
らず、押しボタン16の作動を解除しただけであるため
同一である。従って、トグルプレート19、トグル2
3、トグルスイッチ20は位置が変化していない。
【0023】外科医が針をグリッパー8,9に装着した
この時点で、装置5は、図5を参照してさらに説明する
ことができる。この図では、トリガーが外科医により押
し下げており、そのためトリガーはこの時点で、以下
「下方」(down)位置と称する位置にある。この図で
は、分かり易くするために装置全体をその長手方向軸の
まわりに僅かに回転させてある。トリガーをその下方位
置に置くことによって、針1は左グリッパー8より解放
され、左アーム先端部83は右アーム先端部82から離
れるように振れて左アーム14はその長手方向軸のまわ
りに回転あるいはスピンしている。図18は図5に示し
た本発明の先端部分の明瞭な斜視図である。この図で
は、左グリッパー8がそのホーム位置から離れるように
振れた結果、開いた状態にあり、それにより外科医が針
1で組織を貫くことができることが分かる。
【0024】図6を参照することにより、トグルプレー
ト19とトグル23の動きを理解することができる。ト
リガーが外科医により押し下げられると、トグルプレー
ト19はトグル23を保持しながらハンドル底部18内
に下がる。その結果としてトグルプレートレール27が
下がって、トグルスイッチ先端部22から離れ、トグル
スイッチ20を付勢された中央位置に横方向にはね返
す。
【0025】動作シーケンスのこの時点で、従来の針ド
ライバー(駆動装置)を使用する場合と同様の外科技術
を用いて、針を組織内に刺す用意ができている。トリガ
ー17をまだ下方に保持している間に針先端を組織に対
して配置し、針先端が組織を貫通してその反対側に出る
ようにハンドル6をその長手方向軸のまわりに時計回り
にひねる。この段階を図25に示す。
【0026】外科医が組織を貫通した後、その外科医は
組織を通して十分に縫合糸を引き、縫目を作る必要があ
る。これはトリガーをその上方(up)位置に戻すこと
により行なわれ、図7を参照することにより最もよく説
明することができる。図7から分かるように、トリガー
17はその上方位置に解除され、左グリッパー8はその
ホーム位置に戻って針1を把持し、一方、右グリッパー
9は図3で行ったように針1の把持を維持している。し
かしながら、図8を参照すると、トグル23とトグルス
イッチ20は、図4に示した位置とは異なった位置にあ
ることが分かる。この図から分かるように、トリガー1
7と共にトグルプレート19は、トグル23を保持しな
がら再度上方に移動した。しかしながら、この動きの
間、トグルスイッチ先端部22は今度は左トグル面24
に接触し(図4参照)、トリガー17が上方位置に解除
されるとトグル23は反時計回りに回転する。
【0027】動作シーケンスの次の段階は、図9に示す
ようにトリガー17をその下方(down)位置に動か
すことである。これにより右グリッパー9は針を解放
し、右アーム15を回転させ、その先端部が左グリッパ
ー8から離れるように振れる。この配置では、外科医が
従来の針ホルダーのような装置を使い、針1とそれに付
いた縫合糸(図25の第3シーケンス参照)を組織から
外へ引っ張ることが可能であり、こうして組織の一縫い
が完了する。対応する図10はトグルプレート19がそ
の下方(down)位置へ移動することを示し、これに
よりトグルスイッチ20がその中心付勢位置へはね返
る。動作シーケンスの最終段階はトリガー17を解除す
ることであり、右グリッパー9を図3に示したようなホ
ーム位置に戻すために装置先端部を組織から離した後、
行なわれる。トグルプレート19、トグル23、トグル
スイッチ20も図3,図4に示した配置に戻り、そして
別の組織縫合のため上記シーケンスが繰り返される。
【0028】図11(A)〜図11(B)は、図3,図
5,図7,図9および再度図3にそれぞれ示した動作シ
ーケンスの各段階の左右グリッパー8,9および針1の
端面図を示す図である。各段階で針1は装置ハンドル6
に対して静止している。針1に近づいたり、離れたりす
るのはグリッパー8,9のうちの常に一方である。
【0029】図12(A),図12(B),図12
(C),図12(D)はそれぞれ図2,図6,図8,図
10の別の図である。図ではトグルプレート19、トグ
ル23、スイッチ20、バレル30を手前(基端方向)
から示し、動作シーケンスも図示する。各段階で、バレ
ル30はX,Y基準フレーム軸74,75の中心に位置
したままであることに注目されたい。垂直に移動するの
はトグルプレート19とトグル23であり、それにより
トグルスイッチ20をその中心位置から左または右に横
方向に撓ませる。バレル30は、トグルプレート19の
上下運動によるその相互作用により時計回りまたは反時
計回りに回転する。以下説明するように、バレルの回転
によりアーム14,15が回転し、グリッパー8,9も
同時に作動する。図示のようにバレルはハンドル底部1
8の内側で回転する。バレルの回転支持を行うために
は、ハンドル内におよび/またはバレル上に様々な他の
構成を設計してよく、図示した実施形態は限定を意図す
るものではないことが分かるはずである。
【0030】図13(A)〜図13(D)から分かるよ
うに、最初にトリガーを下方(down)位置に動かすと、
バレルは約90度時計回りに回転する。トリガーを解除
して上方(up)位置に戻すとバレルは約90度反時計回
りに回転してその元の位置に戻る。その後、トリガーを
再度作動すると、バレルは約90度反時計回りに回転
し、トリガーを解除すると、バレルは時計回りに回転し
てその元の位置に戻る。図13,(A)図13(B),
図13(C),図13(D)は、それぞれ図12
(A),図12(B),図12(C),図12(D)に
対応する。バレルの回転は、突起31および左右のトグ
ルプレートトラック33,32によりバレルをトグルプ
レートに接続することによって行なわれる。トリガー1
7を作動すると、トグル23の完全な時計回りの配向に
よりバレル突起31が右トグルプレートトラック32を
端まで動き(図13(B))、一方トグル23の完全な
反時計回りの配向によりバレル突起31が左トグルプレ
ートトラック33を端まで動く(図13(D))。
【0031】図14(A),図14(B),図14
(C)は、トリガー17が完全に上方位置にあるいは完
全に下方位置にある場合においてトグルプレート19と
トグル23との相互作用によるバレル突起31の可能性
ある3種類の位置を示す図である。図14(A)は長手
方向軸62のまわりの完全な時計回り位置を示し、図1
4(B)はバレルの中心あるいは「ホーム」位置を示
し、図14(C)は完全な反時計回り位置を示す。バレ
ル30の先端部に入る左アーム基端部85と右アーム基
端部84の部分図を示す。これらの図から分かるよう
に、左右のアーム基端部は互いに定位置に留まる。前に
説明したように、アーム先端部の動きはオフセット曲げ
部分80,81に作用するアームの回転によって生じ
る。
【0032】図15は図14(B)に対応し、バレル3
0内部の複数の組み立て要素の斜視図である。バレルカ
バー34は分かり易くするため取り除いた。バレル30
は、好ましくは剛性プラスチックから作られるヨーク4
3を備える。カムの蓋42は剛性プラッスチックから作
られ、バレルカバー34にしっかりと嵌合して組み立て
品(assembly)を包む。ヨーク43は左ピニオンアセン
ブリ52と右ピニオンアセンブリ53を収容する。左ピ
ニオンアセンブリ52の以下の構成要素、すなわち、左
アーム基端部85に取り付けられる左ピニオン44、お
よび金属またはプラスチックで左ピニオン44にスライ
ド可能に嵌合し左ピニオンばね46を捕捉する左カムヘ
ッド49を図24の分解図に個々に示す。同様に、右ピ
ニオンアセンブリ53は、右カムヘッド50、右ピニオ
ンばね47(図15に図示せず)、右ピニオン45(図
15に同様に図示せず)および右アーム基端部84を備
える。ヨーク43を取り除いた図16を示してカム蓋4
2と相互作用するそれぞれ左右ピニオンアセンブリ5
2,53を示した。カムヘッド49,50はそれぞれピ
ニオン44,45の長手方向の穴を介してスライド可能
に組み立てられ、ケーブル40,41に取り付けられ
る。
【0033】図17(A),図17(B),図17
(C)はそれぞれ図14(A),図14(B),図14
(C)に対応し、図16に示した構成要素の基端部を示
す図である。これらの図は、バレル30および互いに取
り付けられたカム蓋42の回転がどのようにして左右の
ピニオンアセンブリ52,53が回転させ、これが次に
アーム14,15を回転させて、グリッパー8,9をそ
の2つの端部位置間で振らすかを示すものである。図1
7(A)では、トリガー動作によりカム蓋42が完全な
時計回り位置まで回転されており、その段階は前段に説
明した。このカム蓋42の位置は図5,図6,図12
(B),図13(B)に対応する。
【0034】このカム蓋ギヤ歯54は左ピニオンギヤ歯
55に噛合し、トリガーをその下方位置に押すと、その
長手方向の軸60のまわりにピニオンアセンブリ52を
回転させる。長手方向の軸60のまわりにピニオンアセ
ンブリ52を回転させると、左アーム14が回転し、図
5および図11(B)に示した位置に左グリッパー8が
振れる。同時に、右ピニオンアセンブリ53の右ピニオ
ンスライド面58はカム蓋スライド面59に沿ってスラ
イドし、従って右ピニオンアセンブリ53は軸61のま
わりを回転せず、右グリッパー9はそのホーム位置に留
まっている。図17(C)に示したようにカム蓋42を
反時計回りに回転させると、反対の作用が生じて右グリ
ッパー9がそのホーム位置から離れるように振れる。図
17(B)は両方のグリッパー8,9のホーム位置を示
し、カム蓋ギヤ歯54が中央位置にある場合に生じ、左
ピニオンギヤ歯55、右ピニオンギヤ歯56のいずれも
噛合しない。
【0035】左アーム14の回転が起こり、左グリッパ
ー8がそのホーム位置から離れるように振れる前に、右
グリッパーが針の把持を維持したままで左グリッパー8
が針1の保持を解放することが必要である(図19参
照)。このことは右アーム15がそのホーム位置から離
れるように振れる場合にも同様であり、すなわち右グリ
ッパー9が先ず針1を解放しなければならない。グリッ
パー8,9の作動タイミングはこれに従って設計され、
バレル30内のカム機構によって制御される。
【0036】図20および図21は、それぞれ図14
(A)および図14(C)で構成したような左右のピニ
オンアセンブリ52,53を有するバレル30、カム蓋
42、ヨーク43の長手方向断面図であり、各々主軸6
2とバレル突起31を通る平面で切った断面である。先
ず、図20および図19を参照する。図では左アーム基
端部85が左ピニオンアセンブリ52に取り付けられ、
右アーム基端部84が右ピニオンアセンブリ53に取り
付けられる。左右のピニオンアセンブリ52,53は、
バレル内のそれらの相対位置で示してあり、左右のカム
ヘッド49,50および左右のピニオンばね46,47
からそれぞれ構成される。左カムヘッド49は、アーム
14の全長を通る左ケーブル40(その先端で左グリッ
パーヘッド10に取り付けられる)に取り付けられ、そ
れにより3個の全ての構成要素が共に動く。同様に右カ
ムヘッド50が、右グリッパーヘッド11に取り付けら
れる右ケーブル41に取り付けられ、これらの3個の構
成要素が共に動く。ピニオンばね46,47は、以下に
特記しない限り通常はケーブル40,41に張力がかか
るように、長手方向の力を及ぼす。
【0037】ケーブル40,41はそれぞれ左右のアー
ム14,15の先端部分のオフセットにより長手方向に
簡単に動くように柔軟性があるが、半剛性のプラスチッ
クまたは金属ワイヤストランドから作ってもよい。これ
らのケーブルはグリッパーヘッドを先端側に動かすのに
十分な圧縮力も伝えることもできるようにアームの管路
内で拘束される。
【0038】図20,図21では、バレル30がその基
端部に周縁カム面64を有することが分かる。カム面6
4は左右のカムヘッド49,50と常に接触しており、
左右のピニオンカム面67,68は、左右のピニオンば
ね46,47の長手方向外向きの力によりカム蓋周縁カ
ム面66と常に接触している。
【0039】図20では、バレルは、図6,図12
(B),図13(B),図14(A),図17(A)に
も図示したような完全な時計回り位置まで回転されてい
る。右ピニオンばね47は部分的に圧縮されたバレルに
組み立てられ、右ピニオンばね47が最大許容長さを有
する場合として図20に示されている。長手方向のばね
力により右カムヘッド50が手前(基端方向)に動き、
それにより右ケーブル41と右グリッパーヘッド9が手
前(基端方向)に動く。同時に右ピニオン53は先方
(先端方向)に動き、右アーム15と右アームフランジ
13を先方(先端方向)に動かす。これら2種類の反対
運動により、針1に双方向把持を与える。再度図20で
は、左アーム14が手前(基端方向)に動かされ、左カ
ムヘッド49を先方(先端方向)に動かされたため、左
ピニオンばね46はその最小許容長さになっている。こ
の結果、図19で分かるように左グリッパーヘッド10
と左アームフランジ12の双方向分離が生じる。この分
離特性は、針が左グリッパーヘッド10と左アームフラ
ンジ12間の間隙(gap)の中央に配置されるため、針の
該ギャップとの整合(alignment)の許容可能な変動は、
グリッパーヘッド10あるいはアームフランジ12だけ
を動かすに過ぎない場合よりも大きくなるので、有利で
ある。この特性により針の「捕捉」(catching)が容易
になる。図21は図20の配置の反対配置を示し、バレ
ルを完全な反時計回り位置まで回転した時の図14
(C)に対応する。右アーム15がホーム位置から離れ
るように振れる直前に、針は左グリッパー8に把持さ
れ、右グリッパー9で解放される。
【0040】ここで図22および図23を参照する。本
発明に係る先端部での針1の装着と解放のためのボタン
16の動作を次に説明する。図3に対応する図22にお
いて、針1は左グリッパー8と右グリッパー9の両方に
より、共にホーム位置で把持され、ボタン16は完全な
上方すなわち非作動位置にある。左右のカムヘッド4
9,50と左右のピニオン44,45を同時に押し、ヨ
ーク43に対して先端方向(先方)に長手方向の力を及
ぼす左右のピニオンばね46,47によって及ぼされた
ばね力により、針1はその場所に保持される。ヨーク傾
斜面73はこの力をボタン傾斜面72に伝え、ボタン1
6を垂直上向きに押し上げる。針1がグリッパー8,9
に装着され、あるいはグリッパー8,9から解放される
ときの、図1に対応する図23において、ボタン16は
外科医により押し下げられ、ヨーク43に対して基端方
向(手前)に長手方向の力がかかり、これが左右のピニ
オン44,45を押し、左右のピニオン44,45に及
ぼされるばね力に抗して左右のピニオン44,45を基
端方向(手前)に動かし、その結果最終的には左右のピ
ニオン44,45に取り付けられた左右のアーム14,
15が基端方向(手前)に動くことになる。かくして、
それぞれグリッパーヘッド10,11とアームフランジ
12,13と間の間隙(gap)は等しく増大して使用する
針の直径よりも広い幅になる。相互に接する押しボタン
傾斜面72とヨーク傾斜面73はまた、トリガー17が
作動してバレル30とカム蓋42が静止したハンドル底
部18とハンドル上部39の間で回転する時にヨーク4
3が回転しないように、ヨーク43を動かないようにす
る役割も果たす。
【0041】本発明の特定の実施形態を図示し説明した
が、本発明の趣旨と範囲から逸脱しないで本装置を変形
することもできる。本発明を説明する上で使用した用語
は発明を説明する意味で使用したものであり、限定の用
語として使用したものではない。
【0042】なお、本発明の具体的な実施態様は、以下
の通りである。 (1)互いに近く隣接する前記アームの前記先端部を動
かし、前記針を一方のグリッパーから他方のグリッパー
に渡し、その後、前記ハンドルに対して前記針を実質的
に動かすことなく前記アームの前記先端部を互いにさら
に離すための前記少なくとも一つの手段は、前記ハンド
ルのトリガーによって作動される請求項1に記載の装
置。 (2)前記トリガーは、前記アームの前記先端部が互い
に近く隣接し前記グリッパーの双方が前記針と係合して
いる第1の位置と、前記左アームの前記先端部が前記針
との係合を解放し前記右アームの前記先端部から離れる
第2の位置と、前記トリガーが再び前記第1の位置にな
った後、前記右アームの前記先端部が前記針との係合を
解放し前記左アームの前記先端部から離れる第3の位置
とを有する実施態様(1)に記載の装置。 (3)前記ハンドルは、前記針を前記グリッパーに挿入
し前記グリッパーから外すように前記グリッパーを開閉
する手段に接続されたボタンを備える請求項1に記載の
装置。 (4)各グリッパーは先端側のグリッパーヘッドと基端
側のフランジとを具備し、前記グリッパーヘッドとフラ
ンジは互いに近づいて前記針を把持し、互いに離れて前
記針を解放する請求項1に記載の装置。 (5)前記グリッパーヘッドとフランジの双方が、前記
針を把持し解放する際に前記ハンドルに対して移動する
実施態様(4)に記載の装置。
【0043】(6)互いに近く隣接する前記アームの前
記先端部を動かし、前記針を一方のグリッパーから他方
のグリッパーに渡し、その後、前記ハンドルに対して前
記針を実質的に動かすことなく前記アームの前記先端部
を互いにさらに離すための前記少なくとも一つの機構
は、前記ハンドルのトリガーによって作動される請求項
2に記載の装置。 (7)前記トリガーは、前記アームの前記先端部が互い
に近く隣接し前記グリッパーの双方が前記針と係合して
いる第1の位置と、前記左アームの前記先端部が前記針
との係合を解放し前記右アームの前記先端部から離れる
第2の位置と、前記トリガーが再び前記第1の位置にな
った後、前記右アームの前記先端部が前記針との係合を
解放し前記左アームの前記先端部から離れる第3の位置
とを有する実施態様(6)に記載の装置。 (8)前記ハンドルは、前記針を前記グリッパーに挿入
し前記グリッパーから外すように前記グリッパーを開閉
する手段に接続されたボタンを備える請求項2に記載の
装置。 (9)各グリッパーは先端側のグリッパーヘッドと基端
側のフランジとを具備し、前記グリッパーヘッドとフラ
ンジは互いに近づいて前記針を把持し、互いに離れて前
記針を解放する請求項2に記載の装置。 (10)前記グリッパーヘッドとフランジの双方が、前
記針を把持し解放する際に前記ハンドルに対して移動す
る実施態様(9)に記載の装置。
【0044】(11)互いに近く隣接する前記アームの
前記先端部を動かすように一方のアームを回転させ、前
記針を一方のグリッパーから他方のグリッパーに通し、
その後、前記ハンドルに対して前記針を実質的に動かす
ことなく前記アームの前記先端部を互いにさらに離すよ
うに他方のアームを回転させるための前記少なくとも一
つの手段は、前記ハンドルのトリガーによって作動され
る請求項3に記載の装置。 (12)前記トリガーは、前記アームの前記先端部が互
いに近く隣接し前記グリッパーの双方が前記針と係合し
ている第1の位置と、前記左アームの前記先端部が前記
針との係合を解放し前記右アームの前記先端部から離れ
る第2の位置と、前記トリガーが再び前記第1の位置に
なった後、前記右アームの前記先端部が前記針との係合
を解放し前記左アームの前記先端部から離れる第3の位
置とを有する実施態様(11)に記載の装置。 (13)前記ハンドルは、前記針を前記グリッパーに挿
入し前記グリッパーから外すように前記グリッパーを開
閉する手段に接続されたボタンを備える請求項3に記載
の装置。 (14)各グリッパーは先端側のグリッパーヘッドと基
端側のフランジとを具備し、前記グリッパーヘッドとフ
ランジは互いに近づいて前記針を把持し、互いに離れて
前記針を解放する請求項3に記載の装置。 (15)前記グリッパーヘッドとフランジの双方が、前
記針を把持し解放する際に前記ハンドルに対して移動す
る実施態様(14)に記載の装置。
【0045】(16)互いに近く隣接する前記アームの
前記先端部を動かすように一方のアームを回転させ、前
記針を一方のグリッパーから他方のグリッパーに通し、
その後、前記ハンドルに対して前記針を実質的に動かす
ことなく前記アームの前記先端部を互いにさらに離すよ
うに他方のアームを回転させるための前記少なくとも一
つの機構は、前記ハンドルのトリガーによって作動され
る請求項4に記載の装置。 (17)前記トリガーは、前記アームの前記先端部が互
いに近く隣接し前記グリッパーの双方が前記針と係合し
ている第1の位置と、前記左アームの前記先端部が前記
針との係合を解放し前記右アームの前記先端部から離れ
る第2の位置と、前記トリガーが再び前記第1の位置に
なった後、前記右アームの前記先端部が前記針との係合
を解放し前記左アームの前記先端部から離れる第3の位
置とを有する実施態様(16)に記載の装置。 (18)前記ハンドルは、前記針を前記グリッパーに挿
入し前記グリッパーから外すように前記グリッパーを開
閉する手段に接続されたボタンを備える請求項4に記載
の装置。 (19)各グリッパーは先端側のグリッパーヘッドと基
端側のフランジとを具備し、前記グリッパーヘッドとフ
ランジは互いに近づいて前記針を把持し、互いに離れて
前記針を解放する請求項4に記載の装置。 (20)前記グリッパーヘッドとフランジの双方が、前
記針を把持し解放する際に前記ハンドルに対して移動す
る実施態様(19)に記載の装置。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、医
師は簡素な装置で、容易に、迅速に、高精度に体の組織
を縫合することができる。特に本発明は冠動脈バイパス
移植(CABG)処置の場合のような脈管吻合を容易か
つ迅速に行なうのに特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】押しボタン16を押し下げた状態で装置先端部
に湾曲した外科手術針1が配置されるのを示す本発明の
斜視図である。
【図2】分かり易くするためにトリガー17とハンドル
上部39を除いた、図1に示した装置の部分拡大図であ
る。
【図3】バレル30が見えるようにハンドル上部39と
底部18の一部分を切り欠いて示した、押しボタン16
を解除した後の装置先端部に保持された湾曲外科手術針
1を示す本発明の斜視図である。
【図4】分かり易くするためにトリガー17とハンドル
上部39を除いた、図3に示した装置の部分拡大図であ
る。
【図5】トリガー17を下方位置に作動した後の、右ア
ーム15の先端部に保持された湾曲外科手術針1と、右
アーム15から横に振れて離れた左アーム14の先端部
とを示す本発明の斜視図である。
【図6】分かり易くするためにトリガー17とハンドル
上部39を除いた、図5に示した装置の部分拡大図であ
る。
【図7】トリガー17を上方位置に解除した後の、左右
の両アームの先端部に保持された湾曲外科手術針1を示
す本発明の斜視図である。
【図8】分かり易くするためにトリガー17とハンドル
上部39を除いた、図7に示した装置の部分拡大図であ
る。
【図9】トリガー17を下方位置に作動した後の、右ア
ーム15の先端部が左アーム14から横に振れて離れた
状態で左アーム14の先端部に保持された湾曲外科手術
針1を示す本発明の斜視図である。
【図10】分かり易くするためにトリガー17とハンド
ル上部39を除いた、図9に示した装置の部分拡大図で
ある。
【図11】(A),(B),(C),(D)およびEは
それぞれ図3,図5,図7,図9および再度図3に示し
たシーケンスを図示する本発明の端面図である。
【図12】(A),(B),(C)および(D)はそれ
ぞれ図2,図4,図6,図8および図10の代替図であ
る。
【図13】(A),(B),(C)および(D)はそれ
ぞれ図12(A),図12(B),図12(C)および
図12(D)の切欠図である。
【図14】(A),(B)および(C)はそれぞれ時計
回り位置、中心位置、および反時計回り位置のバレル3
0の斜視図である。
【図15】分かり易くするためにバレルカバー34を除
いた、図14(B)に示したバレル30の拡大斜視図で
ある。
【図16】分かり易くするためにバレルカバー34とヨ
ーク43を除いた、図14(B)に示したバレル30の
拡大斜視図である。
【図17】(A),(B)および(C)は、分かり易く
するためにバレルカバー34とヨークを除去し基端部か
ら見た、それぞれ図14(A),図14(B)および図
14(C)に示したバレル30の代替図である。
【図18】図5に示した本発明の先端部の湾曲外科手術
針1の斜視図である。
【図19】図20に対応する配置にある本発明の先端部
の湾曲外科手術針1の斜視図である。
【図20】図14(A)に示したバレル30の上面断面
図である。
【図21】図14(B)に示したバレル30の上面断面
図である。
【図22】本発明の図2に示した上方位置にある押しボ
タン16と共に示したバレル30の側面断面図である。
【図23】本発明の図1に対応する下方位置すなわち作
動位置にある押しボタン16と共に示したバレル30の
側面断面図である。
【図24】本発明装置の全構成要素の分解斜視図であ
る。
【図25】外科医によって保持される本発明の装置の使
用法を示す本発明装置の斜視図である。
フロントページの続き (72)発明者 ブライアン・ディー・ノーデル アメリカ合衆国、86004 アリゾナ州、フ ラッグ・スタッフ、ノース・カントリー・ クラブ 6100 (72)発明者 ルドルフ・エイチ・ノービス アメリカ合衆国、45040 オハイオ州、メ ゾン、フォックス・ラン・ドライブ 9575 (72)発明者 インバエ・ユーン アメリカ合衆国、21131 メリーランド州、 フェニックス、ハイランド・リッジ・ドラ イブ 2101

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針と針に付けた縫合糸とを使用する縫合
    処置において医師を補助するための装置であって、前記
    装置は、 a)先端部と基端部とを有する、前記装置を保持するた
    めのハンドルと、 b)前記ハンドルから先端方向に延びた左右のアームで
    あって、前記ハンドルに取り付けられた基端部と、針を
    把持し解放するため取り付けられたグリッパーを備えた
    先端部とを有するアームと、 c)互いに近く隣接する前記アームの前記先端部を動か
    し、前記針を一方のグリッパーから他方のグリッパーに
    渡し、その後、前記ハンドルに対して前記針を実質的に
    動かすことなく前記アームの前記先端部を互いにさらに
    離すための少なくとも一つの手段とを具備する装置。
  2. 【請求項2】 針と針に付けた縫合糸とを使用する縫合
    処置において医師を補助するための装置であって、前記
    装置は、 a)先端部と基端部とを有する、前記装置を保持するた
    めのハンドルと、 b)前記ハンドルから先端方向に延びた左右のアームで
    あって、前記ハンドルに取り付けられた基端部と、針を
    把持し解放するため取り付けられたグリッパーを備えた
    先端部とを有するアームと、 c)互いに近く隣接する前記アームの前記先端部を動か
    し、前記針を一方のグリッパーから他方のグリッパーに
    渡し、その後、前記ハンドルに対して前記針を実質的に
    動かすことなく前記アームの前記先端部を互いにさらに
    離すための少なくとも一つの機構とを具備する装置。
  3. 【請求項3】 針と針に付けた縫合糸とを使用する縫合
    処置において医師を補助するための装置であって、前記
    装置は、 a)先端部と基端部とを有する、前記装置を保持するた
    めのハンドルと、 b)前記ハンドルから先端方向に延びた左右のアームで
    あって、前記ハンドルに取り付けられた基端部と、先端
    部とを有し、前記アームの先端部は前記アームの前記基
    端部から横に先端方向に延びた湾曲部分を有し、前記湾
    曲部分は針を把持し解放するため取り付けられたグリッ
    パーを備えたアームと、 c)互いに近く隣接する前記アームの前記先端部を動か
    すように一方のアームを回転させ、前記針を一方のグリ
    ッパーから他方のグリッパーに渡し、その後、前記ハン
    ドルに対して前記針を実質的に動かすことなく前記アー
    ムの前記先端部を互いにさらに離すように他方のアーム
    を回転させるための少なくとも一つの手段とを具備する
    装置。
  4. 【請求項4】 針と針に付けた縫合糸とを使用する縫合
    処置において医師を補助するための装置であって、前記
    装置は、 a)先端部と基端部とを有する、前記装置を保持するた
    めのハンドルと、 b)前記ハンドルから先端方向に延びた左右のアームで
    あって、前記ハンドルに取り付けられた基端部と、先端
    部とを有し、前記アームの先端部は前記アームの前記基
    端部から横に先端方向に延びた湾曲部分を有し、前記湾
    曲部分は針を把持し解放するため取り付けられたグリッ
    パーを備えたアームと、 c)互いに近く隣接する前記アームの前記先端部を動か
    すように少なくとも一方のアームを回転させ、前記針を
    一方のグリッパーから他方のグリッパーに渡し、その
    後、前記ハンドルに対して前記針を実質的に動かすこと
    なく前記アームの前記先端部を互いにさらに離すように
    他方のアームを回転させるための少なくとも一つの機構
    とを具備する装置。
JP10299047A 1997-10-08 1998-10-07 縫合補助用針ホルダー Ceased JPH11188042A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94682097A 1997-10-08 1997-10-08
US946820 1997-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11188042A true JPH11188042A (ja) 1999-07-13

Family

ID=25485037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299047A Ceased JPH11188042A (ja) 1997-10-08 1998-10-07 縫合補助用針ホルダー

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0908141B1 (ja)
JP (1) JPH11188042A (ja)
AU (1) AU754694B2 (ja)
CA (1) CA2246956C (ja)
DE (1) DE69813129T2 (ja)
ES (1) ES2196498T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505666A (ja) * 2004-06-24 2008-02-28 エル. ギルデンバーグ,フィリップ 半自動縫合装置
WO2011055684A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 学校法人帝京大学 手術用持針器
US7972345B2 (en) 2004-05-14 2011-07-05 Olympus Corporation Surgical instrument

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071289A (en) * 1999-03-15 2000-06-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device for suturing tissue
US7789825B2 (en) * 2003-09-29 2010-09-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Handle for endoscopic device
US7708756B2 (en) 2003-09-29 2010-05-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Actuation mechanism for flexible endoscopic device
US7094202B2 (en) 2003-09-29 2006-08-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method of operating an endoscopic device with one hand
AT514923B1 (de) 2014-03-04 2015-05-15 Bernhard Dr Dauser Instrument zum chirurgischen Nähen bei der minimal-invasiven Chirurgie und Nadelhalterkupplung für ein derartiges Instrument
FR3028747B1 (fr) * 2014-11-26 2020-11-27 Ladjali Mustapha Dr Dispositif de traitement d'un tissu corporel et necessaire de traitement associe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR337579A (fr) * 1903-12-11 1904-04-15 Philippe Lepine Nouvelle pince automatique pour sutures profondes
US2363334A (en) * 1943-03-02 1944-11-21 William O Jones Surgical needle holder
JPH0767457B2 (ja) * 1991-07-23 1995-07-26 ケルンフオルシユングスツエントルム カールスルーエ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 外科用縫合器具
US5674230A (en) * 1993-10-08 1997-10-07 United States Surgical Corporation Surgical suturing apparatus with locking mechanisms
US5437681A (en) 1994-01-13 1995-08-01 Suturtek Inc. Suturing instrument with thread management
DE9404458U1 (de) * 1994-03-16 1995-07-20 Franz Jakoubek Medizintechnik GmbH, 78576 Emmingen-Liptingen Chirurgische Zange zu Biopsie- und Endoskopiezwecken sowie als Nadelhalterzange für chirurgische Nadeln
CA2157744C (en) * 1994-10-07 2005-08-23 Charles R. Sherts Endoscopic vascular suturing apparatus
US5540705A (en) 1995-05-19 1996-07-30 Suturtek, Inc. Suturing instrument with thread management
US5735862A (en) * 1996-09-23 1998-04-07 Jennings; Erwin Reeves Semi-automatic suturing and sewing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972345B2 (en) 2004-05-14 2011-07-05 Olympus Corporation Surgical instrument
JP2008505666A (ja) * 2004-06-24 2008-02-28 エル. ギルデンバーグ,フィリップ 半自動縫合装置
WO2011055684A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 学校法人帝京大学 手術用持針器

Also Published As

Publication number Publication date
AU8419598A (en) 1999-05-20
EP0908141A1 (en) 1999-04-14
DE69813129T2 (de) 2004-02-26
ES2196498T3 (es) 2003-12-16
EP0908141B1 (en) 2003-04-09
CA2246956C (en) 2007-08-14
DE69813129D1 (de) 2003-05-15
AU754694B2 (en) 2002-11-21
CA2246956A1 (en) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897563A (en) Method for using a needle holder to assist in suturing
US6071289A (en) Surgical device for suturing tissue
US6514263B1 (en) Helical needle and suture combination having a strain relief element
US6206894B1 (en) Electrically powered needle holder to assist in suturing
US6530932B1 (en) Anastomosis device having improved tissue presentation
US6520973B1 (en) Anastomosis device having an improved needle driver
US7682368B1 (en) Anastomosis tool actuated with stored energy
US4979954A (en) Staple suturing method
US9463015B2 (en) Surgical stapler for aortic anastomosis
US4944295A (en) Suturing assembly
US4809695A (en) Suturing assembly and method
US9622748B2 (en) Anastomosis system with flexible shaft
JP4855405B2 (ja) 最小侵襲の縫合のための装置および方法
US7766924B1 (en) System for performing anastomosis
US7300444B1 (en) Surgical system and method for connecting hollow tissue structures
US6767352B2 (en) Surgical suturing instrument and method of use
JP3380552B2 (ja) 内視鏡による縫合システム
US20030114867A1 (en) Surgical clips and methods for tissue approximation
US6613058B1 (en) Anastomosis device having needle receiver for capturing the needle
JPH05237123A (ja) 縫合装置
JPH11276494A (ja) 外科吻合器具
JP2000070275A (ja) 外科手術用装置
AU764573B2 (en) A needle holder to assist in suturing
JPH11188042A (ja) 縫合補助用針ホルダー
US20030163143A1 (en) Apparatus and method for suturing in restricted space

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20071127