JPH11186449A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11186449A
JPH11186449A JP35680097A JP35680097A JPH11186449A JP H11186449 A JPH11186449 A JP H11186449A JP 35680097 A JP35680097 A JP 35680097A JP 35680097 A JP35680097 A JP 35680097A JP H11186449 A JPH11186449 A JP H11186449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
integrated circuit
semiconductor device
electrode portion
solder bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35680097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Misumi
和幸 三角
Ryuichiro Mori
隆一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP35680097A priority Critical patent/JPH11186449A/ja
Publication of JPH11186449A publication Critical patent/JPH11186449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性が高く、かつ品質が安定し信頼性の高
いCSP構造を有する半導体装置およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】 IC集積回路1と回路基板2をダイボン
ド材3を用いて固着し、IC集積回路1上の電極部4と
回路基板2上の第一電極部5を金線7により電気的に接
続すると共に、樹脂封止された半導体パッケージの外部
端子として第一および第二半田バンプ8a、8bを有す
るCSP構造の半導体装置において、金型を用いたトラ
ンスファ成形時に、第一半田バンプ8aを封止用金型1
2に接触させた状態で樹脂封止することにより、封止樹
脂9の表面に第一半田バンプ8aを露出させることがで
き、その露出した第一半田バンプ8a部に第二半田バン
プ8bを接合して半導体パッケージの外部端子を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、樹脂封止型の半
導体装置に係り、特にCSP(Chip Scale Package)構
造を有する半導体装置およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、半導体パ
ッケージの外形寸法がIC集積回路の寸法に近い半導体
装置の開発が進められている。IC集積回路の寸法に近
い外形寸法を有する半導体パッケージとして、一般的に
CSPと呼ばれる樹脂封止構造を有する半導体パッケー
ジが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のCSP構造を有
する半導体パッケージは、ポッティング法を用いて樹脂
封止されているため、生産性が低く、また品質および信
頼性においても問題があった。
【0004】この発明は、上記のような問題を解決する
ためになされたもので、生産性が高く、かつ品質が安定
し信頼性の高いCSP構造を有する半導体装置およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる半導体
装置は、IC集積回路と、IC集積回路より小さい面積
を有する回路基板と、IC集積回路を回路基板に固着す
るダイボンド材と、IC集積回路上に形成された電極部
と回路基板上に形成された第一電極部とを電気的に接続
する導線と、回路基板上に形成され、第一電極部に電気
的に接続された第二電極部に接合された第一半田バンプ
と、各構成要素を包含し半導体パッケージを構成する封
止樹脂を備え、第一半田バンプの一部は封止樹脂の表面
に露出するよう構成されると共に、第一半田バンプの露
出部に半導体パッケージの外部端子となる第二半田バン
プが接合されるものである。また、第一半田バンプは、
樹脂封止時の封止用金型の温度より融点が高い高融点半
田により構成され、かつ第二半田バンプは共晶半田によ
って構成されるものである。また、第一半田バンプは、
半田ペースト等の半田材を積み重ねることにより形成さ
れた箔状の半田バンプからなるものである。また、半導
体パッケージには放熱板が取り付けられているものであ
る。
【0006】さらにこの発明に係る半導体装置の製造方
法は、IC集積回路をダイボンド材を介して回路基板に
固着する工程と、IC集積回路上に形成された電極部と
回路基板上に形成された第一電極部を電気的に接続する
工程と、回路基板上に形成され、第一電極部に電気的に
接続された第二電極部に球状の第一半田バンプを接合す
る工程と、IC集積回路をダイボンドした回路基板を封
止用金型内に配置し、第一半田バンプを封止用金型で押
圧すると共に、封止樹脂を注入してトランスファ成形し
半導体パッケージを形成する工程と、半導体パッケージ
を上記封止用金型から離型する工程を含むものである。
また、第一半田バンプを、封止用金型と接触させた状態
で封止樹脂を注入することにより、その一部を封止樹脂
の表面に露出させるようにしたものである。また、IC
集積回路とダイボンドされる回路基板は、二乃至四分割
され、各々が支持部を介して所定の枠部に固定されてい
るものである。さらに、回路基板は、一つの枠部に複数
個支持された状態でIC集積回路がダイボンドされ、封
止用金型に配置されてトランスファ成形されるものであ
る。また、ダイボンド材は、テープ状に形成されたもの
を用いるものである。
【0007】また、IC集積回路をダイボンド材を介し
て回路基板に固着する工程と、IC集積回路上に形成さ
れた電極部と回路基板上に形成された第一電極部を電気
的に接続する工程と、回路基板上に形成され、第一電極
部に電気的に接続された第二電極部に第一半田バンプを
接合する工程と、IC集積回路の回路基板とダイボンド
されていない面に放熱板を接合する工程と、IC集積回
路および放熱板を有する回路基板を封止用金型内に配置
し封止樹脂を注入してトランスファ成形し半導体パッケ
ージを形成する工程と、半導体パッケージを封止用金型
から離型し、回路基板を支持部から切り離す工程を含む
ものである。また、放熱板の端面に、斜面状あるいは階
段状の切り欠き部が形成されているものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施の形態である半導体装置およびその製造方法を図
について説明する。図1〜図4はこの発明の実施の形態
1を示す図で、図1は実施の形態1による半導体装置の
断面図、図2は実施の形態1による半導体装置を示す斜
視図で、一部内部構造を示している。図3は実施の形態
1による半導体装置に用いられる回路基板の形状例を示
す平面図、図4は実施の形態1による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。図において、1は
IC集積回路、2は回路基板、3はIC集積回路1を回
路基板2に取り付けるペースト状のダイボンド材、4は
IC集積回路1上に形成された電極部、5、6は回路基
板2上に形成された第一電極部と第二電極部で、第一電
極部5と第二電極部6は配線を介して電気的に接続され
ている。7はIC集積回路1上に形成された電極部4と
回路基板2上に形成された第一電極部5を電気的に接続
する金線、8a、8bは半導体パッケージの外部端子と
なる第一半田バンプと第二半田バンプで、第一半田バン
プ8aは回路基板2上の第二電極部6と接合し、第二半
田バンプ8bは第一半田バンプ8aに接合される。9は
IC集積回路1および回路基板2を包含し半導体パッケ
ージを形成する封止樹脂、10は回路基板2を枠(図持
せず)に支持する支持部、11は第一半田バンプ8aを
構成する半田ボール、12は上下一対の封止用金型であ
る。
【0009】次に、製造工程について説明する。まず図
3に示すように、トランスファーが容易なように二分割
もしくは四分割され、そのコーナー部もしくは辺部を延
長して形成された支持部10により枠に支持された状態
の回路基板2に、ダイボンド材3を用いてIC集積回路
1を固着し、IC集積回路1上に形成された電極部4と
回路基板2上に形成された第一電極部5を金線7により
電気的に接続する。次に、回路基板2上に形成された第
二電極部6に半田ボール11を接合する。次に図4
(a)に示すように、IC集積回路1とダイボンドさ
れ、半田ボール11を搭載した回路基板2を封止用金型
12内に配置する。次に図4(b)に示すように、上下
一対の封止用金型12を閉じて回路基板2を封止用金型
12で挟み込む。このとき、半田ボール11は封止用金
型12と接触し、半田ボール11は封止用金型12に押
しつぶされた状態(第一半田バンプ8a)となる。次に
図4(c)に示すように、封止金型12内に封止樹脂7
を充填し、トランスファ成形する。このとき、第一半田
バンプ8aは封止用金型12と密着した状態にあるた
め、第一半田バンプ8aと封止用金型12の間には封止
樹脂9は介在しない。次に封止用金型12を開放し(図
4(d))、その後枠から回路基板2を切り離す(図4
(e))。次に図4(f)に示すように、封止樹脂9の
表面に露出している第一半田バンプ8a上に第二半田バ
ンプ(半田ボール)8bを接合し、半導体パッケージの
外部端子を形成する。
【0010】なお、封止用金型12により押しつぶされ
る半田ボール11(第一半田バンプ8a)を構成する半
田は、融点が低く急激に軟化する共晶半田では、封止用
金型12に付着したり、外形を保持できず封止樹脂9の
表面に露出する電極を構成できないため、樹脂封止時の
封止用金型12の温度より少なくとも20゜C以上融点
が高い高融点接合材料(Sn95%、Ag5%含有、融
点220゜C)を用いる。また、第二半田バンプ8bを
構成する半田は、CSPの特徴であるセルフアライメン
トを確実に行えるようにするため、共晶半田を用いる。
また、半田ボール11の代わりにスクリーン印刷、ある
いはスパッタ等により半田材を積み上げることにより形
成された箔状の半田バンプを用いてもよい。ただし、箔
状の半田バンプは、トランスファ成形時に半田材が封止
用金型12と密着する厚みを有することが必要である。
【0011】この発明によれば、半導体装置の封止をト
ランスファ成形とすることにより品質が安定し、信頼性
の高いCSP構造を有する半導体装置を得ることができ
る。また、現在は各社各様である半導体パッケージの実
装用パッド(回路基板の外部電極)の配列が規格化さ
れ、共通化されれば、IC集積回路が小型化された場合
でも半導体パッケージの外形が変わらないため、同じ封
止用金型を用いて半導体パッケージを製造することがで
きる。また、封止用金型12により半田ボール11を押
しつぶすことにより、封止用金型12に第一半田バンプ
8aが密着した状態で樹脂封止を行うため、封止樹脂9
の表面に外部との接続用の電極部を容易に露出させるこ
とができ、製造工程を簡略化できる。
【0012】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2を示す半導体装置に用いられる回路基板形成時の状
態の平面図である。図において、2は回路基板、13は
複数の回路基板2を支持部10を介して支持する枠部で
ある。本実施の形態では、図5に示すように、複数個の
回路基板2がそのコーナー部もしくは辺部から延長され
た支持部10を介して枠部13に支持されている。枠部
13に支持された状態の回路基板2に、実施の形態1と
同様にダイボンド材を用いてIC集積回路を固着し、I
C集積回路上の電極部と回路基板上の電極部を金線によ
り電気的に接続すると共に半導体パッケージの外部端子
となる部分に半田ボールを配置した後、枠部13に支持
された状態で回路基板2を封止用金型内に配置し、トラ
ンスファ成形を行い半導体パッケージを形成する。本実
施の形態によれば、複数個の回路基板2が枠部13に支
持された状態で同時にトランスファ成形を行うため、製
造工数を削減でき、生産性の向上および製造コストの低
減を図ることができる。
【0013】実施の形態3.実施の形態1では、IC集
積回路1と回路基板2の固着にはペースト状のダイボン
ド材3を用いたが、テープ状のダイボンド材を用いるこ
とにより、作業性の向上、ダイボンド材の厚みの均一
化、取付安定性の向上を図ることができ、半導体装置の
品質および信頼性向上において一層の効果が得られる。
【0014】実施の形態4.図6はこの発明の実施の形
態4を示す半導体装置の断面図である。図において、1
4a、14bは放熱板で、図6(a)および図6(b)
は、フィンのない放熱板14aとフィンを有する放熱板
14bを取り付けた例を示している。なお、その他の構
成は図1に示す実施の形態1と同様であるので説明を省
略する。放熱板14aもしくは14bを、樹脂封止後に
封止樹脂9が介在しないIC集積回路1の裏面側(回路
基板2とダイボンドされていない面)に接合する。本実
施の形態によれば、IC集積回路1からの発熱を放熱板
14aもしくは14bを介して効率よく外部に放熱でき
るため、IC集積回路1の長寿命化および信頼性の高い
半導体装置を提供することができる。
【0015】実施の形態5.実施の形態4では、IC集
積回路1と回路基板2を樹脂封止した後に放熱板14a
を取り付けたが、図7に示すように、放熱板14をIC
集積回路1の裏面側に接合した後に樹脂封止を行っても
よい。図7は実施の形態5による半導体装置の製造方法
を説明するための断面図である。図において、14は放
熱板、15は放熱板14をIC集積回路1に接合する接
合材料である。なお、その他の構成は図4に示す実施の
形態1と同様であるので説明を省略する。
【0016】本実施の形態による半導体装置の製造方法
は、まず図7(a)に示すように、半田ボール11を搭
載した回路基板2とダイボンドされたIC集積回路1の
裏面側(回路基板2とダイボンドされていない面)に放
熱板14を接合する。このとき、IC集積回路1の裏面
側にメタライズを施すことにより、半田等の接合材料1
5を用いて容易に放熱板14をIC集積回路1に接合さ
せることができる。次に図7(b)に示すように、放熱
板14が接合されたIC集積回路1をダイボンドした回
路基板2を封止用金型12内に配置する。以降は実施の
形態1と同様の方法により半導体装置を形成する(図7
(c))。また、図8(a)および図8(b)は、IC
集積回路1に接合された放熱板14の構造を示す断面図
で、図8(a)に示すように放熱板14の端面に斜め形
状の切り欠き部16、あるいは図8(b)に示すように
放熱板14の端面に階段状の切り欠き部16を設けるこ
とにより、樹脂封止工程において封止樹脂9が放熱板1
4の切り欠き部16に回り込み、実装工程時等に放熱板
14が離脱するのを防止することができる。本実施の形
態によれば、半導体装置への放熱板14の取り付けを簡
略化することができると共に、放熱板14の離脱を防止
することができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半導
体装置の封止をトランスファ成形とすることにより品質
が安定し、信頼性の高い半導体装置を得ることができ
る。また、封止用金型で半田ボールを押しつぶすことに
より、封止用金型に半田バンプが密着した状態で樹脂封
止を行うため、封止樹脂の表面に外部との接続用の電極
部を容易に露出させることができ、製造工程を簡略化で
きる。また、請求項4に係る発明によれば、IC集積回
路からの発熱を放熱板を介して効率よく外部に放熱でき
るため、IC集積回路の長寿命化および信頼性の高い半
導体装置を提供することができる。また、請求項7およ
び8に係る発明によれば、回路基板は二乃至四分割され
ていると共に、複数個の回路基板が支持部を介して枠部
に支持された状態で同時にトランスファ成形を行うた
め、製造工数を削減でき、生産性の向上および製造コス
トの低減を図ることができる。また、請求項9に係る発
明によれば、IC集積回路と回路基板の固着にテープ状
のダイボンド材を用いることにより、作業性の向上、ダ
イボンド材の厚みの均一化、取付安定性の向上を図るこ
とができ、半導体装置の品質および信頼性向上において
一層の効果が得られる。また、請求項10および11に
係る発明によれば、半導体装置への放熱板の取り付けを
簡略化することができると共に、放熱板の離脱を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置を
示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置を
示す斜視図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
回路基板を示す平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
回路基板を示す平面図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による半導体装置を
示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態5による半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態5による半導体装置の
放熱板の形状を示す断面図である。
【符号の説明】
1 IC集積回路、2 回路基板、3 ダイボンド材、
4 電極部、5 第一電極部、6 第二電極部、7 金
線、8a、第一半田バンプ、8b 第二半田バンプ、9
封止樹脂、10 支持部、11 半田ボール、12
封止用金型、13 枠部、14、14a、14b 放熱
板、15 接合材料、16 切り欠き部。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IC集積回路と、 上記IC集積回路より小さい面積を有する回路基板と、 上記IC集積回路を上記回路基板に固着するダイボンド
    材と、 上記IC集積回路上に形成された電極部と上記回路基板
    上に形成された第一電極部とを電気的に接続する導線
    と、 上記回路基板上に形成され、上記第一電極部に電気的に
    接続された第二電極部に接合された第一半田バンプと、 上記各構成要素を包含し半導体パッケージを構成する封
    止樹脂を備え、 上記第一半田バンプの一部は上記封止樹脂の表面に露出
    するよう構成されると共に、上記第一半田バンプの露出
    部に上記半導体パッケージの外部端子となる第二半田バ
    ンプが接合されることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第一半田バンプは、樹脂封止時の封止用
    金型の温度より融点が高い高融点半田により構成され、
    かつ第二半田バンプは共晶半田によって構成されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第一半田バンプは、半田ペースト等の半
    田材を積み重ねることにより形成された箔状の半田バン
    プからなることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体パッケージには放熱板が取り付け
    られていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一
    項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 IC集積回路をダイボンド材を介して回
    路基板に固着する工程と、 上記IC集積回路上に形成された電極部と上記回路基板
    上に形成された第一電極部を電気的に接続する工程と、 上記回路基板上に形成され、上記第一電極部に電気的に
    接続された第二電極部に球状の第一半田バンプを接合す
    る工程と、 上記IC集積回路をダイボンドした回路基板を封止用金
    型内に配置し、上記第一半田バンプを封止用金型で押圧
    すると共に、封止樹脂を注入してトランスファ成形し半
    導体パッケージを形成する工程と、 上記半導体パッケージを上記封止用金型から離型する工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第一半田バンプを、封止用金型と接触さ
    せた状態で封止樹脂を注入することにより、その一部を
    上記封止樹脂の表面に露出させるようにしたことを特徴
    とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 IC集積回路とダイボンドされる回路基
    板は、二乃至四分割され、各々が支持部を介して所定の
    枠部に固定されることを特徴とする請求項5または請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 回路基板は、一つの枠部に複数個支持さ
    れた状態でIC集積回路がダイボンドされ、封止用金型
    に配置されてトランスファ成形されることを特徴とする
    請求項5〜7のいずれか一項記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 ダイボンド材は、テープ状に形成された
    ものを用いることを特徴とする請求項5〜8のいずれか
    一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 IC集積回路をダイボンド材を介して
    回路基板に固着する工程と、 上記IC集積回路上に形成された電極部と上記回路基板
    上に形成された第一電極部を電気的に接続する工程と、 上記回路基板上に形成され、上記第一電極部に電気的に
    接続された第二電極部に第一半田バンプを接合する工程
    と、 上記IC集積回路の上記回路基板とダイボンドされてい
    ない面に放熱板を接合する工程と、 上記IC集積回路および放熱板を有する回路基板を封止
    用金型内に配置し封止樹脂を注入してトランスファ成形
    し半導体パッケージを形成する工程と、 上記半導体パッケージを上記封止用金型から離型し、上
    記回路基板を支持部から切り離す工程を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 放熱板の端面に、斜面状あるいは階段
    状の切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求
    項10記載の半導体装置の製造方法。
JP35680097A 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11186449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35680097A JPH11186449A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35680097A JPH11186449A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186449A true JPH11186449A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18450843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35680097A Pending JPH11186449A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186449A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205973A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-15 United Test Center Inc. Low-profile semiconductor device and method for manufacturing the same
US6525412B2 (en) 2000-11-30 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having chip scale package
JP2005150748A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2008283187A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Samsung Electronics Co Ltd 印刷回路基板及びこれを有する半導体パッケージ
US7642635B2 (en) 2003-02-28 2010-01-05 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor package
TWI683401B (zh) * 2017-11-15 2020-01-21 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體結構及其形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205973A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-15 United Test Center Inc. Low-profile semiconductor device and method for manufacturing the same
US6525412B2 (en) 2000-11-30 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having chip scale package
US6656766B2 (en) 2000-11-30 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having chip scale package
US7642635B2 (en) 2003-02-28 2010-01-05 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor package
JP2005150748A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP4606849B2 (ja) * 2003-11-18 2011-01-05 三星電子株式会社 デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2008283187A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Samsung Electronics Co Ltd 印刷回路基板及びこれを有する半導体パッケージ
KR101336572B1 (ko) * 2007-05-09 2013-12-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지
TWI683401B (zh) * 2017-11-15 2020-01-21 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體結構及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439613B2 (en) Substrate based unmolded package
JP3420057B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6326700B1 (en) Low profile semiconductor package and process for making the same
US7122401B2 (en) Area array type semiconductor package fabrication method
KR100219791B1 (ko) 반도체장치와 반도체장치의 제조방법 및 리드프레임의제조방법
US8314493B2 (en) Method for manufacturing a package-on-package type semiconductor device
JP3207738B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3055619B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001313363A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001210743A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6677665B2 (en) Dual-die integrated circuit package
US20060091516A1 (en) Flexible leaded stacked semiconductor package
JPH11186449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0855875A (ja) 半導体装置
US20010042912A1 (en) Dual-die integrated circuit package
US9337132B2 (en) Methods and configuration for manufacturing flip chip contact (FCC) power package
JPH10335366A (ja) 半導体装置
JP2000124395A (ja) 多チップ半導体パッケージ構造とその製造方法
TWI838125B (zh) 半導體封裝及其製造方法
JP2503029B2 (ja) 薄型構造の半導体装置の製造方法
JP4651218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154695A (ja) 半導体装置
JPH0982877A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びそれに用いられるリードフレーム部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222