JPH11183434A - NOx濃度測定装置 - Google Patents

NOx濃度測定装置

Info

Publication number
JPH11183434A
JPH11183434A JP9353738A JP35373897A JPH11183434A JP H11183434 A JPH11183434 A JP H11183434A JP 9353738 A JP9353738 A JP 9353738A JP 35373897 A JP35373897 A JP 35373897A JP H11183434 A JPH11183434 A JP H11183434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
electrode
pump
oxygen
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9353738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701114B2 (ja
Inventor
Nobuhide Kato
伸秀 加藤
Kunihiko Nakagaki
邦彦 中垣
Hitoshi Nishikawa
斎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP35373897A priority Critical patent/JP3701114B2/ja
Priority to US09/212,491 priority patent/US6419818B2/en
Priority to DE69841212T priority patent/DE69841212D1/de
Priority to EP98124352A priority patent/EP0928965B1/en
Publication of JPH11183434A publication Critical patent/JPH11183434A/ja
Priority to US10/063,957 priority patent/US6689266B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3701114B2 publication Critical patent/JP3701114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】検出電極に含まれるRhの酸化と再金属化を抑
制して、インピーダンスの安定化並びにNOx感度の安
定化を図る。 【解決手段】NOxに対する分解/還元能力がないか、
あるいは低い電極(内側ポンプ電極24及び外側ポンプ
電極26)を有する主ポンプセル28を用いて、被測定
ガス中の酸素濃度を実質的にNOが分解し得ない所定の
値に制御し、NOxに対する分解/還元能力があるか、
あるいは高い検出電極40を用いてNOxを分解し、そ
の際に発生する酸素の量を測定することによって、NO
x濃度を測定するNOxセンサ10において、検出電極
40として、Pt−Rhの合金とセラミック成分からな
るサーメット電極を使用して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両の排
出ガスや大気中に含まれるNOxを測定するNOx濃度
測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃焼ガス等の被測定ガス中の
NOxを測定する方法として、RhのNOx還元性を利
用し、ジルコニア等の酸素イオン導伝性の固体電解質上
にPt電極及びRh電極を形成したセンサを用い、これ
ら両電極間の起電力を測定するようにした手法が知られ
ている。
【0003】しかしながら、そのようなセンサは、被測
定ガスである燃焼ガス中に含まれる酸素濃度の変化によ
って、起電力が大きく変化するばかりでなく、NOxの
濃度変化に対して起電力変化が小さく、そのためにノイ
ズの影響を受けやすいという問題がある。
【0004】また、NOxの還元性を引き出すために
は、CO等の還元ガスが必須になるところから、一般
に、大量のNOxが発生する燃料過少の燃焼条件下で
は、COの発生量がNOxの発生量を下回るようになる
ため、そのような燃焼条件下に形成される燃焼ガスで
は、測定ができないという欠点があった。
【0005】前記問題点を解決するために、被測定ガス
存在空間に連通した第1の内部空所と該第1の内部空所
に連通した第2の内部空所にNOx分解能力の異なるポ
ンプ電極を配したNOxセンサと、第1の内部空所内の
第1のポンプセルでO2 濃度を調整し、第2の内部空所
内に配された分解ポンプセルでNOを分解し、分解ポン
プに流れるポンプ電流からNOx濃度を測定する方法
が、例えば特開平8−271476号公報に明らかにさ
れている。
【0006】更に、特開平9−113484号公報に
は、酸素濃度が急変した場合でも第2の内部空所内の酸
素濃度が一定に制御されるように、第2の内部空所内に
補助ポンプ電極を配したセンサ素子が明らかにされてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なNOxセンサのNOx分解電極には、Rh/ZrO2
のサーメット電極を使用している。NOx分解電極にR
h/ZrO2 のサーメット電極を用いた場合、使用時間
の増加に伴い感度が低下する現象が認められた。
【0008】これは、分解ポンプセルのインピーダンス
の増加が原因であり、インピーダンスが増加したNOx
センサ素子を観察すると、NOx分解電極とZrO2
板との接触面積の低下が認められた。つまり、NOx分
解電極とZrO2 基板との接触面積の低下がインピーダ
ンスの増加の原因であると考えられる。
【0009】NOx分解電極とZrO2 基板との接触面
積の低下は、NOx分解電極に含まれる金属Rhの酸化
(Rh2 3 )と再金属化による体積変化が原因である
と考えられる。
【0010】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、NOx分解電極に含まれるRhの酸化と
再金属化を抑制することができ、インピーダンスの安定
化並びに測定感度の安定化を図ることができるNOx濃
度測定装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、NOxに対す
る分解/還元能力がないか、あるいは低い電極を有する
酸素ポンプを用いて、被測定ガス中の酸素濃度を実質的
にNOが分解し得ない所定の値に制御し、NOxに対す
る分解/還元能力があるか、あるいは高いNOx分解電
極を用いてNOxを分解し、その際に発生する酸素の量
を測定することによって、NOx濃度を測定するNOx
濃度測定装置において、前記NOx分解電極として、P
t−Rhの合金とセラミック成分からなるサーメット電
極を使用したことを特徴とする。
【0012】前記NOx分解電極としてPt−Rhの合
金とセラミック成分からなるサーメット電極を使用する
ことにより、NOx分解電極に含まれるRhの酸化と再
金属化が抑制され、使用時間が増加しても、NOx分解
電極と基板との接触面積の低下によるインピーダンスの
増加を引き起こすことがなくなる。即ち、本発明に係る
NOx濃度測定装置においては、インピーダンスが安定
化し、測定感度の安定化も図ることができる。
【0013】そして、前記NOx分解電極におけるPt
−Rh合金中のRhの重量比は、0wt%より大で、9
0wt%以下であることが適当である。
【0014】具体的には、前記NOx分解電極における
PtとRhの比率としては、重量比でPt:Rh=1
0:90〜99:1であることが好ましい。特に、前記
NOx分解電極におけるPt−Rh合金中のPtの重量
比が25wt%以上で100wt%を含まないことが望
ましく、前記NOx分解電極におけるPtとRhの比率
が、重量比でPt:Rh=25:75〜75:25であ
ることがより好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るNOx濃度測
定装置の実施の形態例(以下、単に実施の形態に係るN
Oxセンサと記す)を図1〜図6を参照しながら説明す
る。
【0016】まず、本実施の形態に係るNOxセンサ1
0は、図1に示すように、ZrO2等の酸素イオン導伝
性固体電解質を用いたセラミックスによりなる例えば6
枚の固体電解質層12a〜12fが積層されて構成さ
れ、下から1層目及び2層目が第1及び第2の基板層1
2a及び12bとされ、下から3層目及び5層目が第1
及び第2のスペーサ層12c及び12eとされ、下から
4層目及び6層目が第1及び第2の固体電解質層12d
及び12fとされている。
【0017】具体的には、第2の基板層12b上に第1
のスペーサ層12cが積層され、更に、この第1のスペ
ーサ層12c上に第1の固体電解質層12d、第2のス
ペーサ層12e及び第2の固体電解質層12fが順次積
層されている。
【0018】第2の基板層12bと第1の固体電解質層
12dとの間には、酸化物測定の基準となる基準ガス、
例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間14)
が、第1の固体電解質層12dの下面、第2の基板層1
2bの上面及び第1のスペーサ層12cの側面によって
区画、形成されている。
【0019】また、第1及び第2の固体電解質層12d
及び12f間に第2のスペーサ層12eが挟設されると
共に、第1及び第2の拡散律速部16及び18が挟設さ
れている。
【0020】そして、第2の固体電解質層12fの下
面、第1及び第2の拡散律速部16及び18の側面並び
に第1の固体電解質層12dの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を調整するための第1室20が区画、形
成され、第2の固体電解質層12fの下面、第2の拡散
律速部18の側面、第2のスペーサ層12eの側面並び
に第1の固体電解質層12dの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を微調整し、更に被測定ガス中の酸化
物、例えば窒素酸化物(NOx)を測定するための第2
室22が区画、形成される。
【0021】外部空間と前記第1室20は、第1の拡散
律速部16を介して連通され、第1室20と第2室22
は、前記第2の拡散律速部18を介して連通されてい
る。
【0022】ここで、前記第1及び第2の拡散律速部1
6及び18は、第1室20及び第2室22にそれぞれ導
入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する
ものであり、例えば、被測定ガスを導入することができ
る多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通
路として形成することができる。
【0023】特に、第2の拡散律速部18内には、Zr
2 等からなる多孔質体が充填、配置されて、前記第2
の拡散律速部18の拡散抵抗が前記第1の拡散律速部1
6における拡散抵抗よりも大きくされている。第2の拡
散律速部18の拡散抵抗は第1の拡散律速部16のそれ
よりも大きい方が好ましいが、小さくても問題はない。
【0024】そして、前記第2の拡散律速部18を通じ
て、第1室20内の雰囲気が所定の拡散抵抗の下に第2
室22内に導入される。
【0025】また、前記第2の固体電解質層12fの下
面のうち、前記第1室20を形づくる下面全面に、平面
ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極(例えばAu1wt
%を含むPt・ZrO2 のサーメット電極)からなる内
側ポンプ電極24が形成され、前記第2の固体電解質層
12fの上面のうち、前記内側ポンプ電極24に対応す
る部分に、外側ポンプ電極26が形成されており、これ
ら内側ポンプ電極24、外側ポンプ電極26並びにこれ
ら両電極24及び26間に挟まれた第2の固体電解質層
12fにて電気化学的なポンプセル、即ち、主ポンプセ
ル28が構成されている。
【0026】そして、前記主ポンプセル28における内
側ポンプ電極24と外側ポンプ電極26間に、外部の可
変電源30を通じて所望の制御電圧(ポンプ電圧)Vp
1を印加して、外側ポンプ電極26と内側ポンプ電極2
4間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip1を流す
ことにより、前記第1室20内における雰囲気中の酸素
を外部の外部空間に汲み出し、あるいは外部空間の酸素
を第1室20内に汲み入れることができるようになって
いる。
【0027】また、前記第1の固体電解質層12dの下
面のうち、基準ガス導入空間14に露呈する部分に基準
電極32が形成されており、前記内側ポンプ電極24及
び基準電極32並びに第2の固体電解質層12f、第2
のスペーサ層12e及び第1の固体電解質層12dによ
って、電気化学的なセンサセル、即ち、制御用酸素分圧
検出セル34が構成されている。
【0028】この制御用酸素分圧検出セル34は、第1
室20内の雰囲気と基準ガス導入空間14内の基準ガス
(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、内側ポンプ電
極24と基準電極32との間に発生する起電力を通じ
て、前記第1室20内の雰囲気の酸素分圧が検出できる
ようになっている。
【0029】検出された酸素分圧値は可変電源30をフ
ィードバック制御するために使用され、具体的には、第
1室20内の雰囲気の酸素分圧が、次の第2室22にお
いて酸素分圧の制御を行い得るのに十分な低い所定の値
となるように、主ポンプ用のフィードバック制御系36
を通じて主ポンプセル28のポンプ動作が制御される。
【0030】このフィードバック制御系36は、内側ポ
ンプ電極24の電位と基準電極32の電位の差(検出電
圧V1)が、所定の電圧レベルとなるように、外側ポン
プ電極26と内側ポンプ電極24間の電圧Vp1をフィ
ードバック制御する回路構成を有する。この場合、内側
ポンプ電極24は接地とされる。
【0031】従って、主ポンプセル28は、第1室20
に導入された被測定ガスのうち、酸素を前記ポンプ電圧
Vp1のレベルに応じた量ほど汲み出す、あるいは汲み
入れる。そして、前記一連の動作が繰り返されることに
よって、第1室20における酸素濃度は、所定レベルに
フィードバック制御されることになる。この状態で、外
側ポンプ電極26と内側ポンプ電極24間に流れるポン
プ電流Ip1は、被測定ガス中の酸素濃度と第1室20
の制御酸素濃度の差を示しており、被測定ガス中の酸素
濃度の測定に用いることができる。
【0032】なお、前記内側ポンプ電極24及び外側ポ
ンプ電極26を構成する多孔質サーメット電極は、Pt
等の金属とZrO2 等のセラミックスとから構成される
ことになるが、被測定ガスに接触する第1室20内に配
置される内側ポンプ電極24は、測定ガス中のNO成分
に対する還元能力を弱めた、あるいは還元能力のない材
料を用いる必要があり、例えばLa3 CuO4 等のペロ
ブスカイト構造を有する化合物、あるいはAu等の触媒
活性の低い金属とセラミックスのサーメット、あるいは
Au等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミック
スのサーメットで構成されることが好ましい。更に、電
極材料にAuとPt族金属の合金を用いる場合は、Au
添加量を金属成分全体の0.03〜35vol%にする
ことが好ましい。
【0033】また、この実施の形態に係るNOxセンサ
10においては、前記第1の固体電解質層12dの上面
のうち、前記第2室22を形づくる上面であって、かつ
第2の拡散律速部18から離間した部分に、平面ほぼ矩
形状の多孔質サーメット電極からなる検出電極40が形
成され、この検出電極40を被覆するように、第3の拡
散律速部42を構成するアルミナ膜が形成されている。
そして、該検出電極40、前記基準電極32及び第1の
固体電解質層12dによって、電気化学的なポンプセ
ル、即ち、測定用ポンプセル44が構成される。
【0034】前記検出電極40は、被測定ガス成分たる
NOxを還元し得る金属とセラミックスとしてのジルコ
ニアからなる多孔質サーメットにて構成され、これによ
って、第2室22内の雰囲気中に存在するNOxを還元
するNOx還元触媒として機能するほか、前記基準電極
32との間に、直流電源46を通じて一定電圧Vp2が
印加されることによって、第2室22内の雰囲気中の酸
素を基準ガス導入空間14に汲み出せるようになってい
る。この測定用ポンプセル44のポンプ動作によって流
れるポンプ電流Ip2は、電流計48によって検出され
るようになっている。この検出電極についての詳細は後
述する。
【0035】前記定電圧(直流)電源46は、第3の拡
散律速部42により制限されたNOxの流入下におい
て、測定用ポンプセル44で分解時に生成した酸素のポ
ンピングに対して限界電流を与える大きさの電圧を印加
できるようになっている。
【0036】一方、前記第2の固体電解質層12fの下
面のうち、前記第2室22を形づくる下面全面には、平
面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極(例えばAu1w
t%を含むPt・ZrO2 のサーメット電極)からなる
補助ポンプ電極50が形成されており、該補助ポンプ電
極50、前記第2の固体電解質層12f、第2のスペー
サ層12e、第1の固体電解質層12d及び基準電極3
2にて補助的な電気化学的ポンプセル、即ち、補助ポン
プセル52が構成されている。
【0037】前記補助ポンプ電極50は、前記主ポンプ
セル28における内側ポンプ電極24と同様に、被測定
ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるいは
還元能力のない材料を用いている。この場合、例えばL
3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、
あるいはAu等の触媒活性の低い金属とセラミックスの
サーメット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とP
t族金属とセラミックスのサーメットで構成されること
が好ましい。更に、電極材料にAuとPt族金属の合金
を用いる場合は、Au添加量を金属成分全体の0.03
〜35vol%にすることが好ましい。
【0038】そして、前記補助ポンプセル52における
補助ポンプ電極50と基準電極32間に、外部の直流電
源54を通じて所望の一定電圧Vp3を印加することに
より、第2室22内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空
間14に汲み出せるようになっている。
【0039】これによって、第2室22内の雰囲気の酸
素分圧が、実質的に被測定ガス成分(NOx)が還元又
は分解され得ない状況下で、かつ目的成分量の測定に実
質的に影響がない低い酸素分圧値とされる。この場合、
第1室20における主ポンプセル28の働きにより、こ
の第2室22内に導入される酸素の量の変化は、被測定
ガスの変化よりも大幅に縮小されるため、第2室22に
おける酸素分圧は精度よく一定に制御される。
【0040】従って、前記構成を有する本実施の形態に
係るNOxセンサ10では、前記第2室22内において
酸素分圧が制御された被測定ガスは、検出電極40に導
かれることとなる。
【0041】また、この実施の形態に係るNOxセンサ
10においては、図1に示すように、第1及び第2の基
板層12a及び12bにて上下から挟まれた形態におい
て、外部からの給電によって発熱するヒータ60が埋設
されている。このヒータ60は、酸素イオンの導伝性を
高めるために設けられるもので、該ヒータ60の上下面
には、第1及び第2の基板層12a及び12bとの電気
的絶縁を得るために、アルミナ等の絶縁層62が形成さ
れている。
【0042】前記ヒータ60は、第1室20から第2室
22の全体にわたって配設されており、これによって、
第1室20及び第2室22がそれぞれ所定の温度に加熱
され、併せて主ポンプセル28、制御用酸素分圧検出セ
ル34及び測定用ポンプセル44も所定の温度に加熱、
保持されるようになっている。
【0043】次に、本実施の形態に係るNOxセンサ1
0の動作について説明する。まず、NOxセンサ10の
先端部側が外部空間に配置され、これによって、被測定
ガスは、第1の拡散律速部16を通じて所定の拡散抵抗
の下に、第1室20に導入される。この第1室20に導
入された被測定ガスは、主ポンプセル28を構成する外
側ポンプ電極26及び内側ポンプ電極24間に所定のポ
ンプ電圧Vp1が印加されることによって引き起こされ
る酸素のポンピング作用を受け、その酸素分圧が所定の
値、例えば10-7atmとなるように制御される。この
制御は、フィードバック制御系36を通じて行われる。
【0044】なお、第1の拡散律速部16は、主ポンプ
セル28にポンプ電圧Vp1を印加した際に、被測定ガ
ス中の酸素が測定空間(第1室20)に拡散流入する量
を絞り込んで、主ポンプセル28に流れる電流を抑制す
る働きをしている。
【0045】また、第1室20内においては、外部の被
測定ガスによる加熱、更にはヒータ60による加熱環境
下においても、内側ポンプ電極24にて雰囲気中のNO
xが還元されない酸素分圧下の状態、例えばNO→1/
2N2 +1/2O2 の反応が起こらない酸素分圧下の状
況が形成されている。これは、第1室20内において、
被測定ガス(雰囲気)中のNOxが還元されると、後段
の第2室22内でのNOxの正確な測定ができなくなる
からであり、この意味において、第1室20内におい
て、NOxの還元に関与する成分(ここでは、内側ポン
プ電極24の金属成分)にてNOxが還元され得ない状
況を形成する必要がある。具体的には、前述したよう
に、内側ポンプ電極24にNOx還元性の低い材料、例
えばAuとPtの合金を用いることで達成される。
【0046】そして、前記第1室20内のガスは、第2
の拡散律速部18を通じて所定の拡散抵抗の下に、第2
室22に導入される。この第2室22に導入されたガス
は、補助ポンプセル52を構成する補助ポンプ電極50
及び基準電極32間に電圧Vp3が印加されることによ
って引き起こされる酸素のポンピング作用を受け、その
酸素分圧が一定の低い酸素分圧値となるように微調整さ
れる。
【0047】前記第2の拡散律速部18は、前記第1の
拡散律速部16と同様に、補助ポンプセル52に電圧V
p3を印加した際に、被測定ガス中の酸素が測定空間
(第2室22)に拡散流入する量を絞り込んで、補助ポ
ンプセル52に流れるポンプ電流Ip3を抑制する働き
をしている。
【0048】そして、上述のようにして第2室22内に
おいて酸素分圧が制御された被測定ガスは、第3の拡散
律速部42を通じて所定の拡散抵抗の下に、検出電極4
0に導かれることとなる。
【0049】ところで、前記主ポンプセル28を動作さ
せて第1室20内の雰囲気の酸素分圧をNOx測定に実
質的に影響がない低い酸素分圧値に制御しようとしたと
き、換言すれば、酸素分圧検出セル34にて検出される
電圧V1が一定となるように、フィードバック制御系3
6を通じて可変電源30のポンプ電圧Vp1を調整した
とき、被測定ガス中の酸素濃度が大きく、例えば0〜2
0%に変化すると、通常、第2室22内の雰囲気及び検
出電極40付近の雰囲気の各酸素分圧は、僅かに変化す
るようになる。これは、被測定ガス中の酸素濃度が高く
なると、第1室20の幅方向及び厚み方向に酸素濃度分
布が生じ、この酸素濃度分布が被測定ガス中の酸素濃度
により変化するためであると考えられる。
【0050】しかし、この実施の形態に係るNOxセン
サ10においては、第2室22に対して、その内部の雰
囲気の酸素分圧を常に一定に低い酸素分圧値となるよう
に、補助ポンプセル52を設けるようにしているため、
第1室20から第2室22に導入される雰囲気の酸素分
圧が被測定ガスの酸素濃度に応じて変化しても、前記補
助ポンプセル52のポンプ動作によって、第2室22内
の雰囲気の酸素分圧を常に一定の低い値とすることがで
き、その結果、NOxの測定に実質的に影響がない低い
酸素分圧値に制御することができる。
【0051】そして、検出電極40に導入された被測定
ガスのNOxは、該検出電極40の周りにおいて還元又
は分解されて、例えばNO→1/2N2 +1/2O2
反応が引き起こされる。このとき、測定用ポンプセル4
4を構成する検出電極40と基準電極32との間には、
酸素が第2室22から基準ガス導入空間14側に汲み出
される方向に、所定の電圧Vp2、例えば430mV
(700℃)が印加される。
【0052】従って、測定用ポンプセル44に流れるポ
ンプ電流Ip2は、第2室22に導かれる雰囲気中の酸
素濃度、即ち、第2室22内の酸素濃度と検出電極40
にてNOxが還元又は分解されて発生した酸素濃度との
和に比例した値となる。
【0053】この場合、第2室22内の雰囲気中の酸素
濃度は、補助ポンプセル52にて一定に制御されている
ことから、前記測定用ポンプセル44に流れるポンプ電
流Ip2は、NOxの濃度に比例することになる。ま
た、このNOxの濃度は、第3の拡散律速部42にて制
限されるNOxの拡散量に対応していることから、被測
定ガスの酸素濃度が大きく変化したとしても、測定用ポ
ンプセル44から電流計48を通じて正確にNOx濃度
を測定することが可能となる。
【0054】このことから、測定用ポンプセル44にお
けるポンプ電流値Ip2は、ほとんどがNOxが還元又
は分解された量を表し、そのため、被測定ガス中の酸素
濃度に依存するようなこともない。
【0055】ここで、第2室22内に形成された検出電
極40について詳細に説明する。この検出電極40とし
て、例えばRh/ZrO2 のサーメット電極を使用した
場合、使用時間の増加に伴い感度が低下する現象が認め
られた。
【0056】これは、測定用ポンプセル44のインピー
ダンスの増加が原因であり、インピーダンスが増加した
NOxセンサ10を観察すると、検出電極40と第1の
固体電解質層12dとの接触面積の低下が認められた。
つまり、該検出電極40と第1の固体電解質層12dと
の接触面積の低下がインピーダンスの増加の原因である
と考えられる。
【0057】そこで、1つの実験(便宜的に第1の実験
例と記す)を行った。この実験は、PtとRhからなる
合金の質量が熱の上昇に応じてどのように変化するかを
PtとRhの重量比を変えて熱天秤にて計測してみたも
のである。図2にその結果を示す。
【0058】この図2において、曲線aはPt/Rh=
0/100wt%の特性を示し、曲線bはPt/Rh=
10/90wt%の特性を示し、曲線cはPt/Rh=
25/75%%の特性を示し、曲線dはPt/Rh=5
0/50wt%の特性を示し、曲線eはPt/Rh=7
5/25wt%の特性を示し、曲線fはPt/Rh=9
0/10wt%の特性を示し、曲線gはPt/Rh=1
00/0wt%の特性を示す。
【0059】図2の実験結果から、Pt/Rh=0/1
00wt%の場合、約600℃〜約1080℃にかけて
Rhの酸化(Rh2 3 )による重量増加が見られ、約
1080℃からは再び金属化が始まって重量が減少し、
約1200℃付近にて元の重量に戻っていることがわか
る。
【0060】同様に、Pt/Rh=10/90wt%の
場合は、約700℃〜約1020℃にかけてRhの酸化
(Rh2 3 )による重量増加が見られ、約1020℃
からは再び金属化が始まって重量が減少し、約1140
℃付近にて元の重量に戻っていることがわかる。
【0061】このような酸化による重量増加の範囲、再
金属化による重量減少の範囲及び重量の増減幅を以下の
表1にまとめて示す。
【0062】
【表1】
【0063】また、他の実験例(便宜的に第2の実験例
と記す)として、検出電極40に含まれるPt/Rhの
比率を上述の7種類としてそれぞれNOxセンサ10を
作製し、これら7種類のNOxセンサ10についての限
流特性をプロットした。800℃の大気加熱をかけたと
きの限流特性を図3に示し、700℃の大気加熱をかけ
たときの限流特性を図4に示す。
【0064】図3の特性において、Pt/Rh=0/1
00wt%のNOxセンサ10では約20mAをピーク
とする異常なポンプ電流が流れ、Pt/Rh=10/9
0wt%のNOxセンサ10では約18mAをピークと
する異常なポンプ電流が流れ、Pt/Rh=25/75
wt%及びPt/Rh=50/50wt%のNOxセン
サ10では約15mAをピークとする異常なポンプ電流
が流れ、Pt/Rh=75/25wt%のNOxセンサ
10では約4mAをピークとする異常なポンプ電流が流
れた。
【0065】即ち、図3に示すように、800℃の大気
加熱をかけた場合は、図2の重量増加率におけるピーク
値の大きさに対応した割合で、ポンプ電流の異常な増加
が見られ、700℃の大気加熱をかけた場合は、Pt/
Rh=0/100wt%の検出電極40を有するNOx
センサ10にのみポンプ電流の異常な増加が見られ、そ
の他のNOxセンサ10においてはポンプ電流の異常増
加は見られなかった。
【0066】このことから、図3及び図4に示すポンプ
電流の異常な増加は、Rhの酸化物(Rh2 3 )から
酸素がポンピングされたことによる増加であると考えら
れる。
【0067】NOxセンサ10の実使用においては、通
常、素子温度を約700℃に設定して行われることか
ら、例えば検出電極40をRh=100wt%のサーメ
ット電極で構成した場合、センサ駆動時は検出電極40
の酸素ポンピングによって、Rhの再金属化による体積
減少が起こり、センサ駆動停止直後は、前記酸素ポンピ
ングは停止するが素子温度はまだ600℃以上であるた
め、Rhの酸化(Rh23 )が起こり、Rhの体積増
加が発生することになる。
【0068】前記の一連の体積増加及び体積減少が繰り
返されることで、検出電極40と第1の固体電解質層1
2dの接触面積が低下することとなる。この場合、測定
用ポンプセル44のインピーダンスが増加し、NOxに
対する感度が低下することが予想される。
【0069】ここで、1つの実験例(便宜的に第3の実
験例と記す)を示す。この第3の実験例は、実施例と比
較例について実使用によるNOx感度の変化をみたもの
である。実施例は、本実施の形態に係るNOxセンサ1
0において、検出電極40に含まれるPt/Rhの比率
を50/50wt%としたものであり、比較例は、検出
電極40に含まれるPt/Rhの比率を0/100wt
%としたものである。第3の実験例の結果を図5A及び
図5Bに示す。これらの図において、実施例の特性を実
線で示し、比較例の特性を破線で示す。
【0070】この実験結果から、比較例においては約1
800時間あたりから測定用ポンプセル44のインピー
ダンスの増加が始まり、このインピーダンスの増加に伴
ってNOx感度の低下が見られた。一方、実施例におい
ては、4000時間経過してもインピーダンスの増加は
見られず、NOx感度の低下も見られなかった。
【0071】このように、本実施の形態に係るNOxセ
ンサ10においては、測定用ポンプセル44を構成する
検出電極40として、Pt−Rhの合金とセラミック成
分からなるサーメット電極を使用するようにしたので、
検出電極40に含まれるRhの酸化と再金属化が抑制さ
れ、NOxセンサ10の使用時間が増加しても、検出電
極40と第1の固体電解質層12dとの接触面積の低下
によるインピーダンスの増加を引き起こすことがなくな
る。即ち、本実施の形態に係るNOxセンサ10におい
ては、インピーダンスが安定化し、測定感度の安定化を
図ることができる。
【0072】そして、検出電極40におけるPtとRh
の比率としては、上述した実験結果からもわかるよう
に、重量比でPt:Rh=10:90〜90:10が好
ましく、Pt:Rh=25:75〜75:25がより好
ましい。
【0073】次に、前記実施の形態に係るNOxセンサ
10の変形例10aについて図6を参照しながら説明す
る。なお、図1と対応するものについては同符号を記
す。
【0074】この変形例に係るNOxセンサ10aは、
図6に示すように、前記実施の形態に係るNOxセンサ
10(図1参照)とほぼ同様の構成を有するが、測定用
ポンプセル44に代えて、測定用酸素分圧検出セル70
が設けられている点で異なる。
【0075】この測定用酸素分圧検出セル70は、第1
の固体電解質層12dの上面のうち、前記第2室22を
形づくる上面に形成された検出電極72と、前記第1の
固体電解質層12dの下面に形成された基準電極32
と、これら両電極72及び32間に挟まれた第1の固体
電解質層12dによって構成されている。
【0076】この場合、前記測定用酸素分圧検出セル7
0における検出電極72と基準電極32との間に、検出
電極72の周りの雰囲気と基準電極32の周りの雰囲気
との間の酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡電池起電
力)V2が発生することとなる。
【0077】従って、前記検出電極72及び基準電極3
2間に発生する起電力(電圧V2)を電圧計74にて測
定することにより、検出電極72の周りの雰囲気の酸素
分圧、換言すれば、被測定ガス成分(NOx)の還元又
は分解によって発生する酸素によって規定される酸素分
圧が電圧値として検出される。
【0078】この変形例に係るNOxセンサ10aにお
いても、測定用酸素分圧検出セル70を構成する検出電
極72として、Pt−Rhの合金とセラミック成分から
なるサーメット電極が使用される。その結果、検出電極
72に含まれるRhの酸化と再金属化が抑制され、NO
xセンサ10aの使用時間が増加しても、検出電極72
と第1の固体電解質層12dとの接触面積の低下による
インピーダンスの増加を引き起こすことがなくなる。即
ち、この変形例に係るNOxセンサ10aにおいても、
インピーダンスが安定化し、測定感度の安定化を図るこ
とができる。
【0079】なお、この発明に係るNOx濃度測定装置
は、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱
することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんで
ある。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るNO
x濃度測定装置によれば、NOx分解電極に含まれるR
hの酸化と再金属化を抑制することができ、インピーダ
ンスの安定化並びに測定感度の安定化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るNOxセンサを示す構成図
である。
【図2】第1の実験例(RhとPtからなる合金の質量
が熱の上昇に応じてどのように変化するかをRhとPt
の重量比を変えて計測した実験例)の結果を示す特性図
である。
【図3】第2の実験例において、800℃の大気加熱を
かけたときの限流特性を示す図である。
【図4】第2の実験例において、700℃の大気加熱を
かけたときの限流特性を示す図である。
【図5】図5Aは第3の実験例において、耐久時間に対
するインピーダンスの変化を示す特性図であり、図5B
は第3の実験例において、耐久時間に対するNOx感度
の変化を示す特性図である。
【図6】本実施の形態に係るNOxセンサの変形例を示
す構成図である。
【符号の説明】
10、10a…NOxセンサ 12a〜12
f…固体電解質 20…第1室 22…第2室 24…内側ポンプ電極 40、72…
検出電極 44…測定用ポンプセル 50…補助ポ
ンプ電極 70…測定用酸素分圧検出セル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】NOxに対する分解/還元能力がないか、
    あるいは低い電極を有する酸素ポンプを用いて、被測定
    ガス中の酸素濃度を実質的にNOが分解し得ない所定の
    値に制御し、 NOxに対する分解/還元能力があるか、あるいは高い
    NOx分解電極を用いてNOxを分解し、その際に発生
    する酸素の量を測定することによって、NOx濃度を測
    定するNOx濃度測定装置において、 前記NOx分解電極として、Pt−Rhの合金とセラミ
    ック成分からなるサーメット電極を使用したことを特徴
    とするNOx濃度測定装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のNOx濃度測定装置におい
    て、 前記NOx分解電極におけるPt−Rh合金中のRhの
    重量比が0wt%より大で、90wt%以下であること
    を特徴とするNOx濃度測定装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のNOx濃度測定装置におい
    て、 前記NOx分解電極におけるPtとRhの比率が、重量
    比で Pt:Rh=10:90〜99:1 であることを特徴とするNOx濃度測定装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載のNOx濃度測定装置におい
    て、 前記NOx分解電極におけるPt−Rh合金中のPtの
    重量比が25wt%以上で100wt%を含まないこと
    を特徴とするNOx濃度測定装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載のNOx濃度測定装置におい
    て、 前記NOx分解電極におけるPtとRhの比率が、重量
    比で Pt:Rh=25:75〜75:25 であることを特徴とするNOx濃度測定装置。
JP35373897A 1997-12-22 1997-12-22 NOx分解電極の酸化防止方法 Expired - Lifetime JP3701114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35373897A JP3701114B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 NOx分解電極の酸化防止方法
US09/212,491 US6419818B2 (en) 1997-12-22 1998-12-17 NOx concentration-measuring method
DE69841212T DE69841212D1 (de) 1997-12-22 1998-12-21 Vorrichtung zur Messung der NOx Konzentration
EP98124352A EP0928965B1 (en) 1997-12-22 1998-12-21 NOx concentration-measuring apparatus
US10/063,957 US6689266B2 (en) 1997-12-22 2002-05-29 NOx concentration-measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35373897A JP3701114B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 NOx分解電極の酸化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183434A true JPH11183434A (ja) 1999-07-09
JP3701114B2 JP3701114B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18432891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35373897A Expired - Lifetime JP3701114B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 NOx分解電極の酸化防止方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6419818B2 (ja)
EP (1) EP0928965B1 (ja)
JP (1) JP3701114B2 (ja)
DE (1) DE69841212D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517606A (ja) * 1999-12-15 2003-05-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス混合物中のガス成分の濃度の測定のためのガスセンサ及びその使用
US6607643B2 (en) 2000-02-29 2003-08-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho NOx gas detecting apparatus
JP2003322636A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP2003322634A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP2004245680A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子
JP2005156471A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2007240152A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガスセンサと可燃性ガスの測定装置
US7351318B2 (en) 2001-12-12 2008-04-01 Denso Corporation Gas sensing element
JP2009300428A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びその製造方法
US7947159B2 (en) 2006-12-28 2011-05-24 Ngk Insulators, Ltd. NOx-decomposing electrode and method for producing NOx sensor

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10035036C1 (de) * 2000-07-19 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Elektrochemisches Sensorelement
DE102004016986B3 (de) * 2004-04-02 2005-10-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Messung mehrerer Abgasbestandteile
US20080017510A1 (en) * 2004-05-26 2008-01-24 Nair Balakrishnan G NOx Gas Sensor Method and Device
US7114325B2 (en) * 2004-07-23 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Control system with a sensor
US20060231422A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Honeywell International Inc. Switched gas sensor
US7611612B2 (en) * 2005-07-14 2009-11-03 Ceramatec, Inc. Multilayer ceramic NOx gas sensor device
US7820028B2 (en) * 2005-09-02 2010-10-26 Honeywell International Inc. Oxides of nitrogen gas sensors and methods
WO2007121032A2 (en) * 2006-03-23 2007-10-25 The Research Foundation Of State University Of New York Optical methods and systems for detecting a constituent in a gas containing oxygen in harsh environments
US20090026076A1 (en) * 2007-02-16 2009-01-29 Jiun-Chan Yang Nox sensor with improved selectivity and sensitivity
US20080230385A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Lankheet Earl W NOx SENSING SYSTEM HAVING NOx SENSOR AND METHOD FOR DETERMINING A NOx CONCENTRATION UTILIZING THE NOx SENSOR
DE102007048049A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-16 Heraeus Sensor Technology Gmbh Verwendung eines Ionenleiters für einen Gassensor
WO2010003826A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und verfahren zur bestimmung von gaskomponenten in gasgemischen sowie deren verwendung
US8103458B2 (en) * 2008-12-18 2012-01-24 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensing system and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
US8051700B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-08 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensor and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
US9164080B2 (en) 2012-06-11 2015-10-20 Ohio State Innovation Foundation System and method for sensing NO
JP6488224B2 (ja) 2015-01-08 2019-03-20 株式会社デンソー NOx検出センサ
JP6731283B2 (ja) * 2016-05-11 2020-07-29 株式会社Soken ガスセンサ
JP6642318B2 (ja) 2016-07-15 2020-02-05 株式会社デンソー ガスセンサ
JP6829181B2 (ja) * 2017-11-28 2021-02-10 株式会社東芝 ガスセンサ
US11761924B2 (en) * 2019-09-20 2023-09-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor element, gas sensor, and gas sensor unit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843400A (en) * 1972-09-18 1974-10-22 Westinghouse Electric Corp Solid electrolyte cell
JPS57184963A (en) * 1981-05-11 1982-11-13 Toyota Motor Corp Lean sensor
JPS59166854A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 限界電流式酸素センサ
JP2636883B2 (ja) * 1988-04-30 1997-07-30 日本碍子株式会社 NOx濃度測定装置
DE4311849C2 (de) 1992-12-23 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung von Gaskomponenten und/oder Gaskonzentrationen von Gasgemischen
US5672811A (en) 1994-04-21 1997-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
JP3272215B2 (ja) * 1995-10-20 2002-04-08 日本碍子株式会社 NOxセンサ及びNOx測定方法
JP3050781B2 (ja) 1995-10-20 2000-06-12 日本碍子株式会社 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3470012B2 (ja) 1996-05-30 2003-11-25 日本碍子株式会社 ガス分析計及びその校正方法
US7764026B2 (en) * 1997-12-17 2010-07-27 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Systems and methods for digital entertainment
JP4205792B2 (ja) * 1998-12-04 2009-01-07 日本碍子株式会社 NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
EP1837858B1 (en) * 2000-01-11 2013-07-10 Yamaha Corporation Apparatus and method for detecting performer´s motion to interactively control performance of music or the like
CA2439517A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Worldstage, Llc Integrated, adaptable theater, club and multiplex
US6696631B2 (en) * 2001-05-04 2004-02-24 Realtime Music Solutions, Llc Music performance system
US20040020999A1 (en) * 2002-04-18 2004-02-05 Beidokhti Noorolah Nader Modular water fountain display

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763203B2 (ja) * 1999-12-15 2011-08-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス混合物中のガス成分の濃度の測定のためのガスセンサ及びその使用
JP2003517606A (ja) * 1999-12-15 2003-05-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス混合物中のガス成分の濃度の測定のためのガスセンサ及びその使用
US6607643B2 (en) 2000-02-29 2003-08-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho NOx gas detecting apparatus
US7351318B2 (en) 2001-12-12 2008-04-01 Denso Corporation Gas sensing element
JP2003322636A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP2003322634A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
US7153402B2 (en) 2002-04-26 2006-12-26 Ngk Insulators, Ltd. NOx-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus
US7156966B2 (en) 2002-04-26 2007-01-02 Ngk Insulators, Ltd. Nox-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus
JP2004245680A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子
JP4511160B2 (ja) * 2003-11-27 2010-07-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2005156471A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2007240152A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガスセンサと可燃性ガスの測定装置
JP4635912B2 (ja) * 2006-03-03 2011-02-23 株式会社豊田中央研究所 ガスセンサと可燃性ガスの測定装置
US7947159B2 (en) 2006-12-28 2011-05-24 Ngk Insulators, Ltd. NOx-decomposing electrode and method for producing NOx sensor
JP2009300428A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びその製造方法
DE102009020841A1 (de) 2008-05-12 2009-12-24 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Gassensor und Verfahren zum Herstellen desselben
JP4578556B2 (ja) * 2008-05-12 2010-11-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
US8377274B2 (en) 2008-05-12 2013-02-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0928965B1 (en) 2009-10-07
JP3701114B2 (ja) 2005-09-28
US6689266B2 (en) 2004-02-10
US6419818B2 (en) 2002-07-16
EP0928965A2 (en) 1999-07-14
DE69841212D1 (de) 2009-11-19
US20020005353A1 (en) 2002-01-17
EP0928965A3 (en) 2001-12-05
US20020162755A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11183434A (ja) NOx濃度測定装置
JP3544437B2 (ja) ガスセンサ
JP3701124B2 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JP4205792B2 (ja) NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP3647181B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
JP2000321238A (ja) ガスセンサ
JPH09113484A (ja) 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JPH10318979A (ja) ガスセンサ
JPH09288085A (ja) 酸化物センサ
JP3860590B2 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JP3623065B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH10232220A (ja) ガスセンサ
JP3583890B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JPH11237362A (ja) ガスセンサ
JP3619344B2 (ja) 窒素酸化物の測定装置
JP3656882B2 (ja) 電気化学的素子の製造方法
JP3540177B2 (ja) ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
JP2000097903A (ja) ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法
JP3756123B2 (ja) NOxセンサ並びにNOx濃度の測定方法
JP4165976B2 (ja) ガスセンサ
JP2004245680A (ja) ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子
JP3520217B2 (ja) ガスセンサ
JP2000009686A (ja) 一酸化炭素検出センサ及びそれを用いた一酸化炭素検出方法
JPH0643134A (ja) ガスセンサ
JPS6394148A (ja) 固体電解質を用いた酸素濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term