JPH11181179A - 粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及び成形体 - Google Patents

粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及び成形体

Info

Publication number
JPH11181179A
JPH11181179A JP9352912A JP35291297A JPH11181179A JP H11181179 A JPH11181179 A JP H11181179A JP 9352912 A JP9352912 A JP 9352912A JP 35291297 A JP35291297 A JP 35291297A JP H11181179 A JPH11181179 A JP H11181179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenoxy
titanium dichloride
tert
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9352912A
Other languages
English (en)
Inventor
Shukuyu Nakatsuji
淑裕 中辻
Hiroyuki Sugimoto
博之 杉本
Kosuke Otani
幸介 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9352912A priority Critical patent/JPH11181179A/ja
Priority to US09/581,964 priority patent/US6531545B1/en
Priority to PCT/JP1998/005702 priority patent/WO1999032556A1/ja
Priority to CNB98813764XA priority patent/CN1156526C/zh
Priority to DE69825081T priority patent/DE69825081T2/de
Priority to KR1020007006797A priority patent/KR20010024780A/ko
Priority to EP98961379A priority patent/EP1043358B1/en
Publication of JPH11181179A publication Critical patent/JPH11181179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 折り曲げても容易には白化することがなく、
かつ柔軟性に優れた粉末成形用オレフィン系熱可塑性エ
ラストマー組成物を提供する。 【解決手段】 下記(イ)5〜93重量%及び(ロ)7
〜95重量%を含有し、250℃における振動周波数1
ラジアン/秒で測定される複素動的粘度η*(1)が
1.5×105ポイズ以下であり、かつ下記式[I]に
より算出されるニュートン粘性指数nが0.67以下で
あるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物からなる
粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、
該組成物からなる粉末成形用粉末及び該粉末成形用粉末
を粉末成形して得られる成形体。 (イ):ポリオレフィン系樹脂 (ロ):下記(ロ−1)及び/又は(ロ−2) (ロ−1):プロピレン−1−ブテン系共重合体ゴム (ロ−2):プロピレン−α−オレフィン−エチレン系
共重合体ゴム 式[I] n={logη*(1)−logη*(10
0)}/2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉末成形用オレフ
ィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及
び成形体に関するものである。更に詳しくは、本発明
は、焼却しても有毒ガスを発生しないオレフィン系材料
の長所を生かし、折り曲げても容易には白化することが
なく、かつ柔軟性に優れた粉末成形用オレフィン系熱可
塑性エラストマー組成物、該組成物からなる粉末成形用
粉末及び該粉末を粉末成形して得られる成形体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、その表面に皮しぼ、ステッチ
などの複雑な模様を有する成形体は自動車内装部品など
の成形体として用いられており、かかる表皮材として塩
化ビニル系樹脂成形体が広く知られている。しかしなが
ら、かかる塩化ビニル系樹脂成形体は、使用後に焼却処
分するに際して塩化水素ガスなどが発生するため、特別
の焼却設備を必要とするという問題があった。
【0003】かかる問題を解決するものとしてポリオレ
フィン系樹脂及びエチレン・α−オレフィン共重合体か
らなる組成物の成形体が提案されている(特開平5−1
183号公報、特開平5−5050号公報)。しかしな
がら、かかる成形体は塩化ビニル系樹脂成形体と比較し
て折り曲げた際に白化し易いという性質があるため、該
成形体を製造したのち金型から脱型する際や該成形体を
目的とする形状に予め賦形する際などに、折り曲げられ
た部分が白化して外観不良が生ずる傾向があるほか、柔
軟性に乏しいために感触に劣るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、焼却しても有毒ガスを発
生しないオレフィン系材料の長所を生かし、折り曲げて
も容易には白化することがなく、かつ柔軟性に優れた粉
末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、該
組成物からなる粉末成形用粉末及び該粉末を粉末成形し
て得られる成形体を提供する点に存するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
第一の発明は、下記(イ)20〜95重量%及び(ロ)
5〜80重量%を含有し、250℃における振動周波数
1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度η*(1)が
1.5×105ポイズ以下であり、かつ下記式[I]に
より算出されるニュートン粘性指数nが0.67以下で
あるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物からなる
粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物に
係るものである。 (イ):ポリオレフィン系樹脂 (ロ):下記(ロ−1)及び/又は(ロ−2) (ロ−1):ASTM D2240に準拠して測定した
ショアA硬度が70以下であり、かつ温度70℃におけ
るキシレン溶媒による極限粘度[η]が0.3以上である
プロピレン−1−ブテン系共重合体ゴム (ロ−2):ASTM D2240に準拠して測定した
ショアA硬度が70以下であり、かつ温度70℃におけ
るキシレン溶媒による極限粘度[η]が0.3以上である
プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及びエチ
レンからなるプロピレン−α−オレフィン−エチレン系
共重合体ゴム 式[I] n={logη*(1)−logη*(100)}/2 (上記式中、logη*(1)は250℃における振動
周波数1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表
し、logη*(100)は250℃における振動周波
数100ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表
す。)
【0006】また、本発明のうち第二の発明は、上記第
一の発明のオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物か
らなる粉末成形用粉末に係るものである。
【0007】更に、本発明のうち、第三の発明は、上記
第二の発明の粉末成形用粉末を粉末成形して得られる成
形体に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の(イ)は、ポリオレフィ
ン系樹脂である。ここで、ポリオレフィン系樹脂とは、
1種類以上のオレフィンが重合もしくは共重合されてな
る結晶性を有する重合体もしくは共重合体(たとえばプ
ロピレン単独重合体、プロピレンとプロピレン以外のα
−オレフィン共重合体、エチレン単独重合体、エチレン
とエチレン以外のα−オレフィン共重合体等)、2段階
以上の工程で1種以上のオレフィンが共重合されてなる
共重合体(たとえば1段目でプロピレンの単独重合を実
施し、2段目でプロピレンとエチレンの共重合を実施し
て得られるプロピレン−エチレンブロック共重合体、1
段目、2段目以降ともにプロピレンとオレフィンの共重
合を実施し、各工程の共重合組成が異なるプロピレン−
オレフィン共重合体等)があげられる。好ましい(イ)
はプロピレン系重合体である。
【0009】本発明の(ロ)は、(ロ−1)ASTM
D2240に準拠して測定したショアA硬度が70以下
であり、かつ温度70℃におけるキシレン溶媒による極
限粘度[η]が0.3以上であるプロピレン−1−ブテン
系共重合体ゴム、及び/又は、(ロ−2)ASTM D
2240に準拠して測定したショアA硬度が70以下で
あり、かつ温度70℃におけるキシレン溶媒による極限
粘度[η]が0.3以上であるプロピレン、炭素数4〜2
0のα−オレフィン及びエチレンからなるプロピレン−
α−オレフィン−エチレン系共重合体ゴムである。
【0010】(ロ−1)及び(ロ−2)において、AS
TM D2240に準拠して測定したショアA硬度は7
0以下、好ましくは60以下である。該硬度が高すぎる
と得られる熱可塑性エラストマー組成物が柔軟性に劣
る。
【0011】(ロ−1)及び(ロ−2)において、温度
70℃におけるキシレン溶媒による極限粘度[η]は0.
3以上、好ましくは0.5以上である。該極限粘度が低
すぎると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の引張
伸び特性が劣る。極限粘度[η]の測定は、70℃キシ
レン中でウベローデ粘度計を用いて行う。サンプルは3
00mgを100mlキシレンに溶解し、3mg/ml
の溶液を調整した。更に当該溶液を1/2、1/3、1
/5に希釈し、それぞれを70℃(±0.1℃)の恒温
水槽中で測定する。それぞれの濃度で3回繰り返し測定
し、得られた値を平均して用いる。
【0012】(ロ−1)及び(ロ−2)において、示差
走査熱量計(DSC)で測定したときの結晶融解ピーク
及び結晶化ピークのいずれも有しないものが好ましい。
かかる条件を満足しない場合には得られた熱可塑性エラ
ストマー組成物が柔軟性に劣る場合がある。示差走査熱
量計は、たとえばセイコー電子工業社製 DSC220
Cを用い、昇温及び恒温過程のいずれも10℃/min
の速度で測定を行う。
【0013】(ロ−1)及び(ロ−2)において、ゲル
パーミエイションクロマトグラフィー(GPC)によっ
て測定した分子量分布(Mw/Mn)が3以下であるも
のが好ましい。分子量分布が広すぎる場合には、熱可塑
性エラストマー組成物のべたつきが大きくなる場合があ
る。分子量分布はゲルパーミエイションクロマトグラフ
(GPC)法(たとえば、Waters社製、150C
/GPC装置)により行う。溶出温度は140℃、使用
カラムは、たとえば昭和電工社製SodexPacke
d ColumnA−80M、分子量標準物質はポリス
チレン(たとえば、東ソー社製、分子量68−8,40
0,000)を用いる。得られたポリスチレン換算重量
平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、更にこの
比(Mw/Mn)を分子量分布とする。測定サンプルは
約5mgの重合体を5mlのo−ジクロロベンゼンに溶
解、約1mg/mlの濃度とする。得られたサンプル溶
液の400μlをインジェクションし、溶出溶媒流速は
1.0ml/minとし、屈折率検出器にて検出する。
【0014】(ロ−1)における1−ブテンの含量は、
0.5〜90モル%であることが好ましく、更に好まし
くは1〜70モル%である。該含量が過少であるとオレ
フィン系熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性が劣る場
合があり、一方該含量が過多であると共重合体の分子量
低下が著しく、オレフィン系熱可塑性エラストマー組成
物の耐傷付き性が劣る場合がある。
【0015】(ロ−2)におけるプロピレンの含量及び
α−オレフィンの含量は以下の関係にあることが好まし
い。 y/(100−x)≧0.3 より好ましくは y/(100−x)≧0.4 更に好ましくは y/(100−x)≧0.5 である。該範囲を外れると、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマー組成物の柔軟性が劣る場合がある。なお、上式
において、xは共重合体中のプロピレンモル含量を表
し、yは共重合体中の炭素数4〜20のα−オレフィン
のモル含量を示す。
【0016】(ロ−2)におけるプロピレンの含量は、
特に耐低温性要求される場合には、90%以下、より好
ましくは80%以下、更に好ましくは70%以下、特に
好ましくは60%以下、最も好ましくは50%以下であ
ることが好ましい。該範囲を外れると、オレフィン系熱
可塑性エラストマー組成物が低温衝撃性に劣る場合があ
る。
【0017】(ロ−1)及び(ロ−2)には、モノマー
単位として、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジ
エン、ジシクロペンタジエン、2−メチル−2,5−ノ
ルボルナジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンな
どの非共役ジエンやスチレン、α−メチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−メチルスチレンなどの
ビニル芳香族化合物を共重合していてもよい。
【0018】(ロ−1)及び(ロ−2)において、沸騰
n−ヘプタン不溶分が5重量%以下であることが好まし
く、更に好ましくは3重量%以下である。該不溶分が過
多であると、得られた熱可塑性エラストマー組成物が柔
軟性に劣ることがある。
【0019】(ロ−1)及び(ロ−2)において、沸騰
酢酸メチル可溶部が2重量%以下であるものが好まし
い。該可溶部が過多であると、熱可塑性エラストマー組
成物のべたつきが大きくなる場合がある。
【0020】(ロ−1)におけるプロピレン及び/又は
1−ブテン側鎖の配列並びに(ロ−2)におけるプロピ
レン及び/又はα−オレフィン側鎖の配列が、アタクチ
ック構造であることが好ましい。該配列がアタクチック
構造であるとは、共重合体中のプロピレン連鎖の側鎖の
配列がアタクチック構造である場合、共重合体中の1−
ブテン又はα−オレフィンの連鎖の側鎖の配列がアタク
チック構造である場合、共重合体中のプロピレン/1−
ブテン複合連鎖又は共重合体中のプロピレン/α−オレ
フィン複合連鎖の側鎖の配列がアタクチック構造である
場合を示す。アタクチック構造であることは、たとえ
ば、(ロ−1)及び(ロ−2)の重合に用いた触媒成分
である遷移金属錯体を用いて、ホモポリプロピレンを重
合した場合に、得られたホモポリプロピレンが、13CN
MRスペクトルより決定できる、プロピレンメチル炭素
のmm、mr及びrrに帰属される各シグナルの強度
[mm]、[mr]及び[rr]を用いて下記式で定義される
F(1)値が40以上60以下、好ましくは43以上5
7以下、更に好ましくは45以上55以下である構造で
あることから確認できる。 F(1)=100×[mr]/([mm]+[mr]+[r
r])
【0021】同様に、(ロ−1)及び(ロ−2)に関し
てもプロピレンメチル炭素、1−ブテンの分岐メチレン
炭素、1−ブテンの分岐末端メチル炭素等のmm、mr
及びrrに帰属される各シグナルの強度を用いて求めら
れるF(1)に相当する値が上記範囲にあることでアタ
クチック構造であることを確認することができる。(ロ
−1)及び(ロ−2)がアタクチック構造でない場合、
その硬度が高く、得られる熱可塑性エラストマー組成物
が柔軟性に劣る場合がある。なお、プロピレンメチル炭
素、1−ブテン又はα−オレフィンの分岐メチレン炭
素、1−ブテン又はα−オレフィンの分岐末端メチル炭
素等のmm、mr、rrシグナルの帰属は、たとえば、
T.Asakura、Macromolecules、
第24巻2334頁(1991)や、紀伊国屋書店発
行、新版高分子分析ハンドブック(1995)を参考に
することができる。
【0022】(ロ−1)及び(ロ−2)は、重合用触媒
の存在下にプロピレンを重合して得られるポリプロピレ
ンが、示差走査熱量計(DSC)で測定したときの結晶
融解ピーク及び結晶化ピークのいずれも有しないポリプ
ロピレンである重合用触媒を用いてプロピレンと1−ブ
テン又はα−オレフィンを重合することにより、最適に
製造され得る。
【0023】(ロ−1)及び(ロ−2)を製造するため
の最適な重合用触媒として、下記(A)と、下記(B)
及び/又は下記(C)とを用いてなる重合用触媒をあげ
ることができる。
【0024】(A):下記一般式[I]で表される遷移
金属錯体 (式中、M1は元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
を示し、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
Jは元素の周期律表の第14族の原子を示す。Cp1
シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を示す。
1、X2、R1、R 2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラル
キル基、アリール基、置換シリル基、アルコキシ基、ア
ラルキルオキシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ
基を示す。R1、R2、R3、R4、R 5及びR6は任意に結
合して環を形成してもよい。)
【0025】(B):下記(B1)〜(B3)から選ば
れる1種以上のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていても良い。Zは水素原子又はハロゲン原
子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても良
い。aは0〜3の数で、bは2以上の整数を、cは1以
上の整数を表す。)
【0026】(C):下記(C1)〜(C3)のいずれ
かのホウ素化合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていても良い。
+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
る。)
【0027】(A)遷移金属錯体 一般式[I]において、M1で示される遷移金属原子と
は、元素の周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版
1989)の第4族の遷移金属元素を示し、たとえばチ
タニウム原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子など
があげられる。好ましくはチタニウム原子又はジルコニ
ウム原子である。
【0028】一般式[I]においてAとして示される元
素の周期律表の第16族の原子としては、たとえば酸素
原子、硫黄原子、セレン原子などがあげられ、好ましく
は酸素原子である。
【0029】一般式[I]においてJとして示される元
素の周期律表の第14族の原子としては、たとえば炭素
原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子などがあげられ、
好ましくは炭素原子又はケイ素原子である。
【0030】置換基Cp1として示されるシクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としては、たとえばη
5−(置換)シクロペンタジエニル基、η5−(置換)イ
ンデニル基、η5−(置換)フルオレニル基などであ
る。具体的に例示すれば、たとえばη5−シクロぺンタ
ジエニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
−ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−トリメチル
シクロペンタジエニル基、η5−テトラメチルシクロペ
ンタジエニル基、η5−エチルシクロぺンタジエニル
基、η5−n−プロピルシクロペンタジエニル基、η5
イソプロピルシクロペンタジエニル基、η5−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル基、η5−sec−ブチルシク
ロペンタジエニル基、η5−tert−ブチルシクロぺ
ンタジエニル基、η5−n−ペンチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−ネオペンチルシクロぺンタジエニル基、
η5−n−ヘキシルシクロぺンタジエニル基、η5−n−
オクチルシクロぺンタジエニル基、η5−フェニルシク
ロぺンタジエニル基、η5−ナフチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−トリメチルシリルシクロぺンタジエニル
基、η5−トリエチルシリルシクロぺンタジエニル基、
η5−tert−ブチルジメチルシリルシクロぺンタジ
エニル基、η5−インデニル基、η5−メチルインデニル
基、η5−ジメチルインデニル基、η5−エチルインデニ
ル基、η5−n−プロピルインデニル基、η5−イソプロ
ピルインデニル基、η5−n−ブチルインデニル基、η5
−sec−ブチルインデニル基、η5−tert−ブチ
ルインデニル基、η5−n−ペンチルインデニル基、η5
−ネオペンチルインデニル基、η5−n−ヘキシルイン
デニル基、η5−n−オクチルインデニル基、η5−n−
デシルインデニル基、η5−フェニルインデニル基、η5
−メチルフェニルインデニル基、η5−ナフチルインデ
ニル基、η5−トリメチルシリルインデニル基、η5−ト
リエチルシリルインデニル基、η5−tert−ブチル
ジメチルシリルインデニル基、η5−テトラヒドロイン
デニル基、η5−フルオレニル基、η5−メチルフルオレ
ニル基、η5−ジメチルフルオレニル基、η5−エチルフ
ルオレニル基、η5−ジエチルフルオレニル基、η5−n
−プロピルフルオレニル基、η5−ジ−n−プロピルフ
ルオレニル基、η5−イソプロピルフルオレニル基、η5
−ジイソプロピルフルオレニル基、η5−n−ブチルフ
ルオレニル基、η5−sec−ブチルフルオレニル基、
η5−tert−ブチルフルオレニル基、η5−ジ−n−
ブチルフルオレニル基、η5−ジ−sec−ブチルフル
オレニル基、η5−ジ−tert−ブチルフルオレニル
基、η5−n−ペンチルフルオレニル基、η5−ネオペン
チルフルオレニル基、η5−n−ヘキシルフルオレニル
基、η5−n−オクチルフルオレニル基、η5−n−デシ
ルフルオレニル基、η5−n−ドデシルフルオレニル
基、η5−フェニルフルオレニル基、η5−ジ−フェニル
フルオレニル基、η5−メチルフェニルフルオレニル
基、η5−ナフチルフルオレニル基、η5−トリメチルシ
リルフルオレニル基、η5−ビス−トリメチルシリルフ
ルオレニル基、η5−トリエチルシリルフルオレニル
基、η5−tert−ブチルジメチルシリルフルオレニ
ル基などがあげられ、好ましくはη5−シクロペンタジ
エニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
tert−ブチルシクロペンタジエニル基、η5−テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、η5−インデニル
基、又はη5−フルオレニル基である。
【0031】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され、好ま
しくは塩素原子又は臭素原子であり、より好ましくは塩
素原子である。
【0032】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルキル基としては、炭素原子数1〜
20のアルキル基が好ましく、たとえばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、ネオペンチル基、アミル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−
ペンタデシル基、n−エイコシル基などがあげられ、よ
り好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基又はアミル基である。
【0033】これらのアルキル基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、たとえばフ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロ
ロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリ
ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、
トリヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエ
チル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロ
ロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル
基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモ
エチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル
基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、
パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パー
フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフ
ルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パー
フルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パーク
ロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキ
シル基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、
パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、
パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロ
モペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモオク
チル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシ
ル基、パーブロモエイコシル基などがあげられる。また
これらのアルキル基はいずれも、メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキ
シ基又はベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基な
どで一部が置換されていてもよい。
【0034】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキル基としては、炭素原子数7
〜20のアラルキル基が好ましく、たとえばベンジル
基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフ
ェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、
(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジ
メチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニ
ル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル
基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(4,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフ
ェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェ
ニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、
(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェ
ニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル
基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペ
ンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)
メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−
オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)
メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−テ
トラデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、ア
ントラセニルメチル基などがあげられ、好ましくはベン
ジル基である。これらのアラルキル基はいずれも、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲ
ン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フ
ェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ
基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されてい
てもよい。
【0035】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリール基としては、炭素原子数6〜
20のアリール基が好ましく、たとえばフェニル基、2
−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キ
シリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、
2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キ
シリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,
3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチ
ルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、
3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−
テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル
基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n−
プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブ
チルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert
−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペ
ンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オク
チルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシル
フェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル
基、アントラセニル基などがあげられ、好ましはフェニ
ル基である。これらのアリール基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基な
どのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていても
よい。
【0036】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における置換シリル基とは炭化水素基で置換さ
れたシリル基であって、ここで炭化水素基としては、た
とえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10のア
ルキル基、フェニル基などのアリール基などがあげられ
る。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基として
は、たとえばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニ
ルシリル基などの炭素原子数1〜20の1置換シリル
基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニル
シリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−
プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−
n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、
トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシ
リル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−
n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、
トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基な
どの炭素原子数3〜20の3置換シリル基などがあげら
れ、好ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、又はトリフェニルシリル基である。
これらの置換シリル基はいずれもその炭化水素基が、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
【0037】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルコキシ基としては、炭素原子数1
〜20のアルコキシ基が好ましく、たとえばメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−
ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n
−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデソキシ
基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基などがあ
げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、又はte
rt−ブトキシ基である。これらのアルコキシ基はいず
れも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子な
どのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコ
キシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベン
ジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置
換されていてもよい。
【0038】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキルオキシ基としては、炭素原
子数7〜20のアラルキルオキシ基が好ましく、たとえ
ばベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ
基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチル
フェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフェニル)
メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メトキシ
基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,
6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチ
ルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ
基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メト
キシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチ
ルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メ
トキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n
−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メト
キシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−
オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニ
ル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メトキ
シ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基
などがあげられ、好ましくはベンジルオキシ基である。
これらのアラルキルオキシ基はいずれも、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、
メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ
基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基などの
アラルキルオキシ基などで一部が置換されていてもよ
い。
【0039】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリールオキシ基としては、炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、たとえばフ
ェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェ
ノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチル
フェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5
−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ
基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチル
フェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、
2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−ト
リメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノ
キシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テ
トラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノ
キシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ
基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキ
シ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノ
キシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシル
フェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシル
フェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフト
キシ基、アントラセノキシ基などがあげられる。これら
のアリールオキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基など
のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基などのアラル
キルオキシ基などで一部が置換されていてもよい。
【0040】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における2置換アミノ基とは2つの炭化水素基
で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水素基とし
ては、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜
10のアルキル基、フェニル基などの炭素原子数6〜1
0のアリール基、炭素原子数7〜10のアラルキル基な
どがあげられる。かかる炭素原子数1〜10の炭化水素
基で置換された2置換アミノ基としては、たとえばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルア
ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミ
ノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブ
チルアミノ基、ジ−イソブチルアミノ基、tert−ブ
チルイソプロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ
基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、ビストリメチルシリルアミノ
基、ビス−tert−ブチルジメチルシリルアミノ基な
どがあげられ、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基である。
【0041】置換基R1、R2、R3、R4、R5及びR
6は、任意に結合して環を形成していてもよい。
【0042】好ましくはR1は、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基又は置換シリル基である。好ましくは
1及びX2は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基又
は2置換アミノ基であり、さらに好ましくはハロゲン原
子である。
【0043】かかる遷移金属錯体(A)としては、たと
えばメチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0044】メチレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシク
ロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0045】メチレン(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、
【0046】メチレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−フェニ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0047】メチレン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、
【0048】メチレン(フルオレニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオ
レニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレニ
ル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、
【0049】イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、
【0050】イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、
【0051】イソプロピリデン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0052】イソプロピリデン(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、
【0053】イソプロピリデン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−フェニル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0054】イソプロピリデン(フルオレニル)(3,
5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フル
オレニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0055】ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、
【0056】ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、
【0057】ジフェニルメチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、
【0058】ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキ
シ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、
【0059】ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、
【0060】ジフェニルメチレン(フルオレニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−
tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(フルオレニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライドなどや、これらの化合物のチタニウムを
ジルコニウム、又はハフニウムに変更した化合物、ジク
ロライドをジブロミド、ジアイオダイド、ビス(ジメチ
ルアミド)、ビス(ジエチルアミド)、ジ−n−ブトキ
シド、又はジイソプロポキシドに変更した化合物、(シ
クロペンタジエニル)を(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)、(トリメチルシクロペンタジエニル)、(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)、(tert−ブチルジメ
チルシリルシクロペンタジエニル)、又は(インデニ
ル)に変更した化合物、(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)を(2−フェノキシ)、(3−メチル−2−フ
ェノキシ)、(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)、(3−フェニル−5−メチル−2−フェノ
キシ)、(3−tert−ブチルジメチルシリル−2−
フェノキシ)、又は(3−トリメチルシリル−2−フェ
ノキシ)に変更した化合物などといった一般式[I]に
おけるJが炭素原子である遷移金属錯体ならびに、
【0061】ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチル
シリル(シクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0062】ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエ
ニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、
【0063】ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、
【0064】ジメチルシリル(tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメ
チルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、
【0065】ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキ
シ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、、ジメチルシリル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、
【0066】ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメ
チルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、
【0067】ジメチルシリル(インデニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(イ
ンデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(インデニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル−3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(インデニル)(3−tert−ブチルジメ
チルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メ
チル−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、、ジメチルシリル(イ
ンデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、
【0068】ジメチルシリル(フルオレニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(フルオレニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3,5−
ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メ
チル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−te
rt−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メトキ
シ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5
−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、、ジメチルシリル(フルオレニル)(3,5−ジア
ミル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル))
(1−ナフトキシ−2−イル)チタンジクロライドなど
や、これらの化合物の(シクロペンタジエニル)を(ジ
メチルシクロペンタジエニル)、(トリメチルシクロペ
ンタジエニル)、(エチルシクロペンタジエニル)、
(n−プロピルシクロペンタジエニル)、(イソプロピ
ルシクロペンタジエニル)、(sec−ブチルシクロペ
ンタジエニル)、(イソブチルシクロペンタジエニ
ル)、(tert−ブチルジメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)、(フェニルシクロペンタジエニル)、(メ
チルインデニル)、又は(フェニルインデニル)に変更
した化合物、(2−フェノキシ)を(3−フェニル2−
フェノキシ)、(3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)、又は(3−tert−ブチルジメチルシリル−2
−フェノキシ)に変更した化合物、ジメチルシリルをジ
エチルシリル、ジフェニルシリル、又はジメトキシシリ
ルに変更した化合物、チタニウムをジルコニウム、又は
ハフニウムに変更した化合物、ジクロライドをジブロミ
ド、ジアイオダイド、ビス(ジメチルアミド)、ビス
(ジエチルアミド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイソ
プロポキシドに変更した化合物といった一般式[I]に
おけるJが炭素原子以外の元素の周期律表の第14族の
原子である遷移金属錯体があげられる。
【0069】上記一般式[I]で表される遷移金属錯体
は、たとえば下記の方法により合成することができる。
すなわち、まず、オルト位がハロゲン化されたアルコキ
シベンゼン化合物と、ハロゲン化された第14族原子で
置換されたシクロペンタジエン化合物とを、有機アルカ
リ金属もしくは金属マグネシウムの存在下に反応させる
ことにより、シクロペンタジエン骨格を有する基とアル
コキシベンゼン骨格を有する基とが第14族原子で連結
された構造の化合物が得られる。ついで、該化合物を塩
基で処理した後、遷移金属のハロゲン化物、炭化水素化
物、炭化水素オキシ化合物等と反応させることにより、
上記一般式[I]で表される遷移金属錯体を合成するこ
とができる。
【0070】(B)アルミニウム化合物 アルミニウム化合物(B)としては、公知の有機アルミ
ニウム化合物類であり、(B1)一般式 E1 aAlZ
3-aで示される有機アルミニウム化合物、(B2)一般
式 {−Al(E2)−O−}bで示される構造を有する
環状のアルミノキサン、及び(B3)一般式 E3{−
Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される構造を有する
線状のアルミノキサン(但し、E1、E2、及びE3は、
それぞれ炭化水素基であり、全てのE1、全てのE2及び
全てのE3は同じであっても異なっていても良い。Zは
水素原子又はハロゲン原子を表し、全てのZは同じであ
っても異なっていても良い。aは0〜3の数で、bは2
以上の整数を、cは1以上の整数を表す。)から選ばれ
る1種以上のアルミニウム化合物である。E1、E2、又
はE3における炭化水素基としては、炭素数1〜8の炭
化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
【0071】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(B1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、又はトリイソ
ブチルアルミニウムである。
【0072】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(B3)における、
2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3はメチル基、又はイソブチル基であり、bは2
〜40、cは1〜40である。
【0073】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。たとえば、トリアルキルアルミニ
ウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を適当
な有機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かし
た溶液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアル
ミニウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を
結晶水を含んでいる金属塩(たとえば、硫酸銅水和物な
ど)に接触させて作る方法が例示できる。
【0074】(C)ホウ素化合物 ホウ素化合物(C)としては、(C1)一般式 BQ1
23で表されるホウ素化合物、(C2)一般式 G+
(BQ1234-で表されるホウ素化合物、(C
3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物のいずれかを用いることができる。
【0075】一般式 BQ123で表されるホウ素化
合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は
2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっ
ていても良い。Q1〜Q3は好ましくは、ハロゲン原子、
1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭
素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含
むアルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ
基であり、より好ましいQ1〜Q3はハロゲン原子、1〜
20個の炭素原子を含む炭化水素基、又は1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。
【0076】化合物(C1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等があ
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0077】一般式 G+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物(C2)において、G+は無機又は有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0078】一般式 G+(BQ1234-で表され
る化合物における無機のカチオンであるG+の具体例と
しては、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロ
セニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオン
であるG+としては、トリフェニルメチルカチオンなど
があげられる。G+として好ましくはカルベニウムカチ
オンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオ
ンである。(BQ1234-としては、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,2,4ートリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルビス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビス
トリフルオロメチルフェニル)ボレートなどがあげられ
る。
【0079】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどをあげることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0080】また、一般式(L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物(C3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
1〜Q4は上記のルイス酸(C1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0081】一般式(L−H)+(BQ1234-
表される化合物におけるブレンステッド酸である(L−
H)+の具体例としては、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどがあげられ、
(BQ1234-としては、前述と同様のものがあ
げられる。
【0082】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマル
ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウム
テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5
−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメ
チルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートなどをあげることができるが、最
も好ましくは、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしく
は、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートである。
【0083】本発明の(ロ−1)及び(ロ−2)を製造
する際には、一般式[I]で表される遷移金属錯体
(A)と、上記(B)及び/又は上記(C)とを用いて
なるオレフィン重合用触媒が最適に用いられる。
(A)、(B)2成分よりなるオレフィン重合用触媒を
用いる際は、(B)としては、前記の環状のアルミノキ
サン(B2)及び/又は線状のアルミノキサン(B3)
が好ましい。また他に好ましいオレフィン重合用触媒の
態様としては、上記(A)、(B)及び(C)を用いて
なるオレフィン重合用触媒があげられ、その際の該
(B)としては前記の(B1)が使用しやすい。
【0084】各成分の使用量は通常、(B)/(A)の
モル比が0.1〜10000で、好ましくは5〜200
0、(C)/(A)のモル比が0.01〜100で、好
ましくは0.5〜10の範囲にあるように、各成分を用
いることが望ましい。
【0085】各成分を溶液状態もしくは溶媒に懸濁状態
で用いる場合の濃度は、重合反応器に各成分を供給する
装置の性能などの条件により、適宜選択されるが、一般
に、(A)が、通常0.01〜500μmol/gで、
より好ましくは、0.05〜100μmol/g、さら
に好ましくは、0.05〜50μmol/g、(B)
が、Al原子換算で、通常0.01〜10000μmo
l/gで、より好ましくは、0.1〜5000μmol
/g、さらに好ましくは、0.1〜2000μmol/
g、(C)は、通常0.01〜500μmol/gで、
より好ましくは、0.05〜200μmol/g、さら
に好ましくは、0.05〜100μmol/gの範囲に
あるように各成分を用いることが望ましい。
【0086】重合反応は、たとえば、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、又はメチ
レンジクロライド等のハロゲン化炭化水素を溶媒として
用いる溶媒重合、又はスラリー重合、ガス状のモノマー
中での気相重合等が可能であり、また、連続重合、回分
式重合のどちらでも可能である。重合温度は、−50℃
〜200℃の範囲を取り得るが、特に、−20℃〜10
0℃の範囲が好ましく、重合圧力は、常圧〜60kg/
cm2 Gが好ましい。重合時間は、一般的に、使用する
触媒の種類、反応装置により適宜決定されるが、1分間
〜20時間の範囲を取ることができる。また、重合体の
分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加する
こともできる。
【0087】上記(A)と、(B)及び/又は(C)と
を、あらかじめ混合してから反応器に注入してもよい
し、あるいはそれぞれを独立に別の注入管から注入し、
反応器内で混合する方法でもよい。また複数反応帯域方
式では、第一反応帯域に一括して注入してもよいし、あ
るいは他の反応帯域に分割して注入してもよい。
【0088】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、(イ)5〜93重量%及び(ロ)7〜95
重量%を含有するものであり、好ましくは(イ)10〜
80重量%及び(ロ)20〜90重量%を含有するもの
である。(イ)が過少であると溶融流動性が不十分とな
り、一方(イ)が過多であると柔軟性が不十分となる。
【0089】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、必須の成分である上記の(イ)及び(ロ)
に加えて、下記(ハ)を含有してもよい。 (ハ):下記(ハ−1)及び/又は(ハ−2) (ハ−1):少なくとも2個の芳香族ビニル化合物から
なる重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合
物からなる重合体ブロックとからなるブロック共重合体
を水素添加して得られる水素添加芳香族ビニル−共役ジ
エン化合物ブロック共重合体 (ハ−2):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
【0090】(ハ−1)の芳香族ビニル化合物の具体例
としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジク
ロルスチレン、モノブロムスチレン、エチルスチレン、
ビニルナフタレンなどがあげられ、なかでも工業化の観
点からスチレンが好ましい。
【0091】(ハ−1)の共役ジエン化合物の具体例と
しては、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエン、2−ネオペンチル−1,3−ブタ
ジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ
−1,3−ブタジエンなどがあげられ、なかでも工業化
の観点からブタジエン又はイソプレンが好ましい。
【0092】(ハ−2)としては、エチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴム及びエチレン−α−オレフィン−非
共役ジエン共重合体ゴムをあげることができる。エチレ
ン−α−オレフィン系共重合体ゴムにおけるα−オレフ
ィンとしては、たとえばプロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−ペンテン、1−
オクテン、1−デセンなどがあげられ、なかでもプロピ
レンが好ましい。また、非共役ジエンとしては、たとえ
ば1・4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−
エチリデン−2−ノルボルネンなどをあげることができ
る。(ハ−2)としては低温衝撃性の観点からエチレン
−プロピレン共重合体ゴムが好ましい。
【0093】(ハ−1)と(ハ−2)を併用する場合の
(ハ−1)/(ハ−2)の比率は、成形方法により異な
るため特に限定するものではないが、20/80以上で
あることが好ましい。
【0094】オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
が(ハ)を含有する場合の各成分の含有量は、(イ)5
〜93重量%、(ロ)5〜93重量%及び(ハ)2〜9
0重量%が好ましく、更に好ましくは(イ)10〜80
重量%、(ロ)10〜80重量%及び(ハ)10〜80
重量%である。(ハ)が過少であると低温衝撃性が低下
する場合があり、一方(ハ)が過多であると溶融流動性
が不十分となる場合がある。
【0095】更に、本発明のオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー組成物には、上記の成分にに加えて、必要に応
じて他のゴム成分、たとえば、ブタジエン系共重合体、
イソプレン系共重合体とそれらの水添物、スチレン系熱
可塑性エラストマーなどを加えてもよい。また、必要に
応じて過酸化物の添加により架橋反応を行うことも可能
である。さらに、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定
剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、充填剤、
難燃剤、鉱物油系軟化剤、発泡剤、発泡助剤を配合して
もよい。
【0096】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、250℃における振動周波数1ラジアン/
秒で測定される複素動的粘度η*(1)が1.5×105
ポイズ以下であり、かつ下記式[I]により算出される
ニュートン粘性指数nが0.67以下である必要があ
る。 式[I] n={logη*(1)−logη*(100)}/2 (上記式中、logη*(1)は250℃における振動
周波数1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表
し、logη*(100)は250℃における振動周波
数100ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表
す。)
【0097】250℃における振動周波数1ラジアン/
秒で測定される複素動的粘度η*(1)は1.5×105
ポイズ以下であり、好ましくは5×103ポイズ以下で
あり、更に好ましくは3×103ポイズ以下である。η*
(1)が過大であると熱可塑性エラストマー組成物の溶
融流動性が不十分になり、粉末成形法における加工性が
低下する。なお、η*(1)の下限値は通常1×102
イズであり、好ましくは3×102ポイズであり、より
好ましくは5×102ポイズである。η*(1)が過小で
あると得られる成形体の機械的強度が低くなる場合があ
る。ここで、250℃において振動周波数ωで測定され
る複素動的粘度η*(ω)とは、250℃において振動
周波数ωで測定される貯蔵粘弾性率G’(ω)及び損失
粘弾性率G”(ω)を用いて計算式[II]に基づいて算
出される値である。 η*(ω)=(1/ω){[G’(ω)]2+[G”(ω)]21/2 [II]
【0098】上記式[I]により算出されるニュートン
粘性指数nは0.67以下であり、、好ましくは0.0
1〜0.35であり、特に好ましくは、0.03〜0.
25である。nが過大であると熱可塑性エラストマー組
成物の溶融流動性が不十分となる。
【0099】本発明の熱可塑性エラストマーを得る方法
として、一軸押出機や二軸押出機などにより溶融混練す
る方法をあげることができる。
【0100】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、種々の大きさ及び形状の粉末に加工するこ
とができ、この粉末を用いる粉末成形法によってシート
又はフィルムなどの成形体に加工することもできる。
【0101】かかるオレフィン系熱可塑性エラストマー
組成物の粉末は通常、平均粒径が1.2mm以下であ
り、好ましくは1.0mm以下である。平均粒径が1.
2mmを超えると、粉末成形時に粉末同士の熱融着が不
十分となり、得られた成形体にピンホールや欠肉などが
生じる傾向にある。
【0102】また、粉末のかさ比重は、粉末成形時にお
ける粉末の金型面への付着の容易さの観点から、好まし
くは、0.30〜0.65の範囲であり、特に好ましく
は、0.32〜0.65の範囲である。粉末の金型面へ
の付着が不十分であると、成形体にピンホールや欠肉が
生じ易い。かさ比重はJIS K−6721に準拠して
測定される値である。
【0103】このような粉体物性を有する熱可塑性エラ
ストマー組成物ペレットは、たとえば熱可塑性エラスト
マー組成物をそのガラス転移点以下の温度で粉砕する方
法(以下、冷凍粉砕法と称する。)さらに該粉末を溶剤
処理して球状化する方法(以下、溶剤処理法と称する。
たとえば特開昭62−280226号公報参照。)、熱
可塑性エラストマー組成物を熱溶融し、これをダイスか
ら押し出してストランドとし、次いでこれを引き取り、
あるいは引き伸ばしながら引き取り、冷却後に切断する
方法(以下、ストランドカット法と称する。たとえば特
開昭50−149747号公報参照。)、熱可塑性エラ
ストマー組成物を熱溶融し、これをダイスから水中に押
し出しながらダイスの吐出口の直後で切断する方法(以
下、ダイフェースカット法と称する。)などによって容
易に製造することができる。
【0104】冷凍粉砕法によって製造する場合、熱可塑
性エラストマー組成物を、ガラス転移温度以下の低温で
粉砕することにより通常製造される。たとえば液体窒素
による冷凍粉砕法が好適に用いられる。−70℃以下、
好ましくは−90℃以下まで冷却した熱可塑性エラスト
マー組成物ペレットをボールミル等の衝撃式粉砕機を用
いた機械的粉砕法により得ることができる。−70℃よ
り高い温度で粉砕すると、粉砕した熱可塑性エラストマ
ー組成物の粒径が粗くなり、粉末成形性が低下するので
好ましくない。粉砕操作中にポリマー温度がガラス転移
温度以上になるのを防ぐため、発熱が少なく、粉砕効率
の高い方法が好ましい。また、粉砕装置はそのものが外
部冷却によって冷却されていることが好ましい。
【0105】溶剤処理法によって製造する場合、熱可塑
性エラストマー組成物はそのガラス転移点以下の温度、
通常は−70℃以下、好ましくは−90℃以下の温度で
粉砕されたのち、溶剤処理される。ここで溶剤処理とは
粉砕された熱可塑性エラストマー組成物を、これと相溶
性の低い媒体中において、分散剤と乳化剤との存在下に
攪拌しながら熱可塑性エラストマー組成物の溶融温度以
上、好ましくは該溶融温度よりも30〜50℃高い温度
に加熱して球状化したのち冷却し、取り出す方法であ
る。
【0106】かかる溶剤処理における媒体としては、た
とえばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコールなどがあげられ、その使用量
は、用いる熱可塑性エラストマー100重量部に対して
300〜1000重量部、好ましくは400〜800重
量部の範囲である。
【0107】分散剤としては、たとえばエチレン−アク
リル酸共重合体、無水ケイ酸、酸化チタンなどがあげら
れ、その使用量は用いる熱可塑性エラストマー100重
量部に対して通常5〜20重量部、好ましくは10〜1
5重量部の範囲である。
【0108】乳化剤としては、たとえばポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート、ポリエチレングリコー
ルモノラウレート、ソルビタントリステアレートなどが
あげられるが、これらに限定されるものではなく、その
使用量は用いる熱可塑性エラストマー100重量部に対
して通常3〜15重量部、好ましくは5〜10重量部の
範囲である。
【0109】ストランドカット法によって製造する場
合、ダイスの吐出口径は通常は0.1〜3mm、好まし
くは0.2〜2mmの範囲、ダイスからの吐出速度は通
常0.1〜5kg/時/穴、好ましくは0.5〜3kg
/時/穴の範囲、ストランドの引取速度は通常1〜10
0m/分、好ましくは5〜50m/分の範囲である。ま
た、冷却後の切断長さは、通常は1.4mm以下、好ま
しくは1.2mm以下である。
【0110】ダイフェースカット法によって製造する場
合、ダイスの吐出口径は通常は0.1〜3mm、好まし
くは0.2〜2mmの範囲、ダイスからの吐出速度は通
常0.1〜5kg/時/穴、好ましくは0.5〜3kg
/時/穴の範囲である。
【0111】なお、冷凍粉砕法、溶剤処理法、ストラン
ドカット法、及びダイフェースカット法によって製造さ
れた粉末はペレットと称されることがある。
【0112】本発明の熱可塑性エラストマー組成物ペレ
ットを成形して得られる成形体は容易には白化しないも
のである。成形方法は、粉末成形方法、プレス成形法、
押出成形法、射出成形法、真空成形法などを用いてもよ
いが、粉末成形法に用いた場合には、複雑な形状であっ
ても容易に成形し得るため好適である。粉末成形法によ
って成形体を製造するには、本発明の熱可塑性エラスト
マー組成物ペレットを粉末成形すればよい。粉末成形法
としては、たとえば流動浸漬法、静電塗装法、粉末溶射
法、粉末回転法、粉末スラッシュ成形法などがあげられ
る。
【0113】熱可塑性エラストマー組成物ペレットを粉
末成形するには、たとえばその成形面に複雑な模様を有
していてもよい金型を熱可塑性エラストマー組成物ペレ
ットの溶融温度以上に加熱したのち、該金型の成形面上
に熱可塑性エラストマー組成物ペレットを供給し、ペレ
ット同士を互いに熱融着させて該成形面上にシート状溶
融物を得、次いで熱融着しなかった余分のペレットを除
去すればよい。ペレット除去後、さらに金型を加熱して
もよい。その後、冷却し、脱型することによって目的の
成形体を得ることができる。
【0114】金型の加熱方法としては、たとえばガス加
熱炉方式、熱媒体油循環方式、熱媒体油もしくは熱流動
砂内への浸漬方式、高周波誘導加熱方式などがあげられ
る。また、金型にペレットを熱融着させる際の金型温度
は通常150〜300℃、好ましくは190〜270℃
の範囲である。ペレットを金型成形面上へ供給してから
除去するまでの時間は特に限定されるものではなく、目
的とする成形体の大きさや厚みなどに応じて適宜選択さ
れる。
【0115】また、熱可塑性エラストマー組成物ペレッ
トに発泡剤を含有させたものを成形することにより、柔
軟性に優れた発泡体を製造することができる。かかる成
形体の製造方法は特に限定されるものではなく、たとえ
ば粉末成形法、プレス成形法、押出成形法、射出成形法
などがあげられる。
【0116】たとえば粉末成形法によって発泡体を製造
するには、発泡剤を配合した本発明の熱可塑性エラスト
マー組成物ペレットを粉末成形したのち発泡させればよ
い。
【0117】発泡剤として通常は熱分解型発泡剤が用い
られ、かかる熱分解型発泡剤としては、たとえばアゾジ
カルボンアミド、2、2‘―アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジアゾジアミノベンゼン等のアゾ化合物、ベンゼン
スルホニルヒドラジド、ベンゼン−1、3―スルホニル
ヒドラジド、p―トルエンスルホニルヒドラジド等のス
ルホニルヒドラジド化合物、N,N’−ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、 N,N’−ジニトロソーN,
N‘―ジメチルテレフタルアミド等のニトロソ化合物、
テレフタルアジド等のアジド化合物、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等の炭酸塩
等があげられる。中でもアゾジカルボンアミドが好まし
く使用される。
【0118】熱可塑性エラストマー組成物ペレットに発
泡剤を含有させたものを製造する方法としては、熱可塑
性エラストマー組成物ペレットに発泡剤を混合する方
法、熱可塑性エラストマー組成物にその分解温度以下で
予め発泡剤を混練した後に、ペレット化することによっ
て得ることができる。なお、発泡剤とともに発泡助剤や
セル調整剤などが混合されてもよい。
【0119】本発明の熱可塑性エラストマー組成物ペレ
ットを成形して得られる成形体は表皮材として有用であ
るが、その一方の面側に発泡層が積層されてなる二層成
形体を表皮材として用いてもよい。かかる二層成形体
は、粉末成形法(特開平5―473号公報など参照)に
よって一体的に製造することもできるし、上記で得た成
形体に、別途製造した発泡体を接着剤などで接着させる
方法によって製造することもできる。
【0120】粉末成形法によって二層成形体を製造する
には、たとえばその成形面に複雑な模様を有していても
よい金型を熱可塑性エラストマー組成物の溶融温度以上
に加熱したのち、該金型の成形面上に上記した熱可塑性
エラストマー組成物ペレットを供給し、ペレット同士を
互いに熱融着させて該成形面上にシート状溶融物を得た
のち熱融着しなかった余分のペレットを除去し、次いで
このシート状溶融物の上に発泡剤を含む熱可塑性重合体
組成物の粉末を供給し、粉末同士を互いに熱融着させて
該成形面上にシート状溶融物を得たのち熱融着しなかっ
た余分の粉末を除去し、その後、更に加熱して発泡させ
て発泡層を形成させればよい。
【0121】さらに、粉末成形法によって、非発泡層―
発泡層―非発泡層からなる複合成形体とすることも可能
である。この場合、非発泡層は同一のものであってもよ
いし、異なるものであってもよい。
【0122】発泡剤としては、前記したと同様の熱分解
型発泡剤があげられ、かかる発泡剤を含有する熱可塑性
重合体組成物としては、たとえば塩化ビニル系樹脂、ポ
リオレフィン、オレフィン系熱可塑性エラストマーなど
に発泡剤を含有させたものの他、特開平7―22872
0号公報で用いられているポリエチレン系発泡性組成物
を用いることもできる。
【0123】また、発泡層としてポリウレタン発泡体を
用いることもできる。この場合、熱可塑性エラストマー
組成物とポリウレタンとの接着性に劣る傾向があるた
め、通常は塩素化ポリエチレン等のプライマーで成形体
の接着面を前処理することで接着性を向上することがで
きる。
【0124】なお、ポリウレタン発泡体は、上記成形
体、後述する芯材とを一定の間隙を開けて所定の位置に
固定し、その間隙にポリオール、ポリイソシアナートの
混合液を注入し、加圧下発泡させることにより成形され
る。
【0125】かかる成形体又は二層成形体は熱可塑性樹
脂芯材に積層される表皮材として好適であり、たとえば
上記成形体はその一方の面側に熱可塑性樹脂芯材が積層
されてなる多層成形体に用いることができ、また二層成
形体はその発泡層側に熱可塑性樹脂芯材が積層されてな
る多層成形体に用いることができる。
【0126】熱可塑性樹脂芯材における熱可塑性樹脂と
しては、たとえばポリプロピレン、ポリエチレン等のポ
リオレフィン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体)樹脂などの熱可塑性樹脂が用いら
れる。中でも、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが
好ましく使用される。
【0127】かかる多層成形体は、たとえば成形体の一
方の面側に熱可塑性樹脂溶融体を供給し、加圧する方法
又は二層成形体の発泡層側に熱可塑性樹脂溶融体を供給
し、加圧する方法によって容易に製造することができ
る。
【0128】熱可塑性樹脂溶融体とはその溶融温度以上
に加熱されて溶融状態にある熱可塑性樹脂である。かか
る熱可塑性樹脂溶融体の供給は加圧の前であってもよい
し、加圧と同時的であってもよい。また加圧は金型など
を用いて行われてもよいし、熱可塑性樹脂溶融体の供給
圧力によって行われてもよい。かかる成形方法として
は、たとえば射出成形法、低圧射出成形法、低圧圧縮成
形法などがあげられる。
【0129】具体的には、たとえば表皮材として上記の
成形体を用いる場合には、開放された一対の金型間に成
形体を供給し、次いで該成形体の一方の面側と、これに
対向する一方の金型との間に熱可塑性樹脂溶融体を供給
した後又は供給しながら両金型を型締めすればよく、表
皮材として二層成形体を用いる場合には、開放された一
対の金型間に二層成形体を供給し、次いで該成形体の発
泡層とこれに対向する一方の金型との間に熱可塑性樹脂
溶融体を供給した後又は供給しながら両金型を型締めす
ればよい。ここで、両金型の開閉方向はとくに限定され
るものではなく、上下方向であってもよいし、水平方向
であってもよい。
【0130】表皮材として前記の粉末成形用金型を用い
て製造された成形体又は二層成形体を用いる場合には、
該粉末成形用金型をその成型面上に該成形体又は二層成
形体を保持したまま上記多層成形体の製造における金型
の一方として用いることもできる。この方法によれば、
金型の模様が転写された成形体又は二層成形体が金型か
ら離されることなく金型間に供給されるので、その表面
に賦形された模様をほとんど崩すことなく、目的の多層
成形体を得ることができる。
【0131】熱可塑性樹脂溶融体は両金型の型締め完了
後に供給してもよいが、表皮材である成形体又は二層成
形体のずれが少なく、模様の転写度も向上した多層成形
体が得られる点で、両金型が未閉鎖の間に供給しながら
又は供給した後に両金型を型締めすることが好ましい。
熱可塑性樹脂溶融体の供給方法は特に限定されるもので
はなく、たとえば成形体又は二層成形体と対向する一方
の金型内に設けた樹脂通路から供給することができる。
また、溶融樹脂の供給ノーズを両金型間に挿入して溶融
樹脂を供給し、その後、供給ノーズを系外に後退させて
両金型を閉鎖してもよい。
【0132】一対の金型としては、一方の金型の外周面
と他方の金型の内周面とが摺動可能な一対の雌雄金型を
用いることもできる。この場合、両金型の摺動面のクリ
アランスを成形体又は二層成形体の厚みと概ね等しくし
ておくことによって、その端部に余分の表皮材を有する
多層成形体を得ることができ、この余分の表皮材を多層
成形体の裏面に折り返すことによって、その端部が表皮
材層で覆われた多層成形体を得ることができる。
【0133】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0134】なお、オレフィン系熱可塑性エラストマー
組成物からなる成形体についての折り曲げ白化の評価は
以下の方法によって行った。すなわち、成形体を1cm
×5cmに切断し、折り曲げ荷重500g又は1kgで
折り曲げたのち1分後に荷重を除き、折り曲げにより白
化した部分の幅を基にして下記の基準によって評価し
た。 1:白化部分の幅が2mm以上 2:白化部分の幅が1mm以上2mm未満 3:白化部分の幅が1mm未満 4:白化部分が認められない
【0135】[I]原料 実施例及び比較例の各組成物を得るにあたり次に示す原
料を使用した。(イ)ポリオレフィン系樹脂 230℃、2.16kg荷重のMIが228(g/10
min)であり、エチレンを5重量%含むエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体(ロ−1)プロピレンー1―ブテン共重合体ゴム ASTM D2240に準拠して測定したショアーA硬
度が44であり、かつ温度70℃におけるキシレン溶媒
による極限粘度[η]が1.01であるプロピレンー1
―ブテン共重合体(プロピレン91mol%、ブテン9
mol%)(ロ−2)プロピレンーα―オレフィンーエチレン共重
合体ゴム ASTM D2240に準拠して測定したショアーA硬
度が29であり、かつ温度70℃におけるキシレン溶媒
による極限粘度[η]が0.92であるプロピレンーブ
テンーエチレン共重合体(プロピレン35mol%,ブ
テン42mol%、エチレン23mol%)(ハ)エチレンーα―オレフィン共重合体ゴム ムーニー粘度(ML1+4 121℃)が33、プロピレ
ン含量が27mol%であるエチレンプロピレンゴム。
【0136】<実施例1> (イ)40重量%、(ロ−1)40重量%及び(ハ)2
0重量%、並びに酸化防止剤0.2重量部を二軸押出機
を用いて180℃で混練し、ペレット(直径3mm、長
さ5mm)に加工した。このペレットを−120℃に冷
却し、更に冷凍粉砕機で粉砕して、オレフィン系熱可塑
性エラストマー組成物の粉末[タイラー標準篩32メッ
シュ(目開き500μm×500μm)を通過]を得
た。成形面にシボ模様を有するニッケル電鋳金型(15
cm×15cm、厚み3mm)を250℃に加熱し、そ
の成形面上に上記で得た粉末500gをふりかけた。1
4秒後に、融着しなかった粉末を除去し、融着した熱可
塑性エラストマー組成物が載っている前記の金型を25
0℃に加熱された加熱炉に1分間、放置した。1分後、
加熱炉から取り出して冷却し、形成された成形体を金型
から取り外した。この成形体は、厚みが均一(1mm)
であり、ピンホールはなかった。折れジワ白化試験の結
果を表1に示す。
【0137】<実施例2> (A)40重量%、(ロ−2)40重量%及び(ハ)2
0重量%、並びに酸化防止剤0.2重量部を実施例1と
同様にしてこの組成物の粉末を得た。成形面にシボ模様
を有するニッケル電鋳金型(15cm×15cm、厚み
3mm)を250℃に加熱し、その成形面上に上記で得
た粉末500gをふりかけた。14秒後に、融着しなか
った粉末を除去し、融着した熱可塑性エラストマー組成
物が載っている前記の金型を250℃に加熱された加熱
炉に1分間、放置した。1分後、加熱炉から取り出して
冷却し、形成された成形体を金型から取り外した。この
成形体は、厚みが均一(1mm)であり、ピンホールは
なかった。折れジワ白化試験の結果を表1に示す。
【0138】<比較例1> (A)40重量%及び(ハ)60重量%、並びに酸化防
止剤0.2重量部を実施例1と同様にしてこの組成物の
粉末を得た。成形面にシボ模様を有するニッケル電鋳金
型(15cm×15cm、厚み3mm)を250℃に加
熱し、その成形面上に上記で得た粉末500gをふりか
けた。14秒後に、融着しなかった粉末を除去し、融着
した熱可塑性エラストマー組成物が載っている前記の金
型を250℃に加熱された加熱炉に1分間、放置した。
1分後、加熱炉から取り出して冷却し、形成された成形
体を金型から取り外した。この成形体は、厚みが均一
(1mm)であり、ピンホールはなかった。折れジワ白
化試験の結果を表1に示す。
【0139】
【表1】折れジワ白化試験試験
【0140】[参考例]遷移金属錯体:ジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライドの合成 (1)1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノールの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた500ml4つ口フラス
コ中で、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール
20.1g(123mmol)をトルエン150mlに
溶かし、続いてtert−ブチルアミン25.9ml
(18.0g、246mmol)を加えた。この溶液を
−70℃に冷却し、そこへ臭素10.5ml(32.6
g、204mmol)を加えた。この溶液を−70℃に
保ち、2時間撹拌した。その後、室温まで昇温し、1回
につき、10%希塩酸100mlを加えて、3回洗浄し
た。洗浄後得られる有機層を、無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥させ、エバポレーターを使用して溶媒を除去し
た後、シリカゲルカラムを用いて精製し、無色のオイル
である1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノール 18.4g(75.7mmol)を
得た。収率は、62%であった。
【0141】(2)1−ブロモ−3−tert−ブチル
−2−メトキシ−5−メチルベンゼンの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた100ml4つ口フラス
コ中で、上記(1)で合成した1−ブロモ−3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノール13.9g
(57.2mmol)をアセトニトリル40mlに溶か
し、続いて水酸化カリウム3.8g(67.9mmo
l)を加えた。さらに、ヨウ化メチル17.8ml(4
0.6g、286mmol)を加え、12時間撹拌を続
けた。その後、エバポレーターで溶媒を除去し、残さに
ヘキサン40mlを加え、ヘキサン可溶分を抽出した。
抽出は3回繰り返した。抽出分から溶媒を除去し、淡黄
色のオイルである1−ブロモ−3−tert−ブチル−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン 13.8g(5
3.7mmol)を得た。収率は、94%であった。
【0142】(3)(3−tret−ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシランの合
成 テトラヒドロフラン(31.5ml)、ヘキサン(13
9ml)及び上記(2)で合成した1−ブロモ−3−t
ert−ブチル−2−メトキシ−5−メチルベンゼン
(45g)からなる溶液に、−40℃で、n−ブチルリ
チウムの1.6モル/リットルのヘキサン溶液(115
ml)を20分かけて滴下した。得られた混合物を−4
0℃にて1時間保温した後、テトラヒドロフラン(3
1.5ml)を滴下した。ジクロロジメチルシラン(1
31g)及びヘキサン(306ml)からなる溶液中
に、−40℃で、上で得た混合物を滴下した。得られた
混合物を室温まで2時間かけて昇温し、更に室温にて1
2時間撹拌した。反応混合物から減圧下にて溶媒及び余
剰のジクロロジメチルシランを留去し、残さからヘキサ
ンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得られたヘキサン
溶液から溶媒を留去して、淡黄色オイル状の(3−te
rt−ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェニル)ク
ロロジメチルシラン 41.9gを得た。収率は、84
%であった。
【0143】(4)(3−tert−ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)シランの合成 上記(3)で合成した(3−tert−ブチル−2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシラン
(5.24g)及びテトラヒドロフラン(50ml)か
らなる溶液中に、−35℃にて、テトラメチルシクロペ
ンタジエニル リチウム(2.73g)を添加し、2時
間かけて室温まで昇温し、更に室温にて10時間撹拌し
た。得られた反応混合物から減圧下に溶媒を留去し、残
さから、ヘキサンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得
られたヘキサン溶液から減圧下に溶媒を留去して、黄色
オイル状の(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5
−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)シラン 6.69gを得た。収率は、97
%であった。
【0144】(5)ジメチルシリル(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドの合成 上記(4)で合成した(3−tert−ブチル−2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)シラン(10.04g)とトル
エン(100ml)とトリエチルアミン(6.30g)
とからなる溶液に、−70℃で、n−ブチルリチウムの
1.63モル/リットルのヘキサン溶液(19.0m
l)を滴下し、その後、2時間かけて室温まで昇温し、
更に室温で12時間保温した。窒素雰囲気下に0℃で、
四塩化チタニウム(4.82g)のトルエン溶液(50
ml)に、上で得られた混合物を滴下し、その後、1時
間かけて室温まで昇温した後、10時間加熱還流した。
反応混合物を濾過し、濾液から溶媒を留去し、残さをト
ルエン−ヘキサン混合溶媒から再結晶して、橙色柱状結
晶のジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド 3.46gを得た。収
率は、27%であった。スペクトルデータは次のとおり
であった。1 H−NMR(CDCl3) δ 0.57(s,6
H)、1.41(s,9H)、2.15(s,6H)、
2.34(s,6H)、2.38(s,3H)、7.1
5(s,1H)、7.18(s,1H)13 C−NMR(CDCl3) δ 1.25、14.4
8、16.28、22.47、31.25、36.2
9、120.23、130.62、131.47、13
3.86、135.50、137.37、140.8
2、142.28、167.74 マススペクトル(CI、m/e)458
【0145】(ロ−1)プロピレン−1−ブテン共重合
体の製造 攪拌羽根を備えた100LのSUS製重合器を用いて連
続的にプロピレン、1−ブテンの共重合を行った。すな
わち、重合器下部から重合溶媒としてヘキサンを83L
/時間の速度で連続的に供給する。一方、重合器上部か
ら重合器中の重合液が100Lとなるように連続的に重
合液を抜き出す。モノマーとしてプロピレン、1−ブテ
ンをそれぞれ12.00Kg/時間、1.33Kg/時
間の速度で重合器下部から重合器中に連続的に供給し
た。触媒としてジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、トリフェニ
ルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリイソブチルアルミニウム(以後TIBAと略
記)をそれぞれ0.046g/時間、1.328g/時
間、2.640g/時間の速度で重合器下部から重合器
中に連続的に供給した。また、分子量調節を水素により
行った。共重合反応は、重合器外部に取り付けられたジ
ャケットに冷却水を循環させることで50℃で行った。
重合器から抜き出した重合液に少量のエタノールを添加
して重合反応を停止させ、脱モノマー、水洗浄後、大量
の水中でスチームにより溶媒を除去して共重合体を取り
出し、、80℃で昼夜減圧乾燥した。以上の操作によ
り、エチレン−プロピレン−1−ブテン−ジシクロペン
タジエン共重合体が4.4Kg/時間の速度で行われ
た。
【0146】(ロ−2)プロピレン−1−ブテン−エチ
レン共重合体の製造 攪拌羽根を備えた100LのSUS製重合器を用いて連
続的にエチレン、プロピレン、1-ブテン、ジシクロペン
タジエンの共重合を行った。すなわち、重合器下部から
重合溶媒としてヘキサンを83L/時間の速度で連続的
に供給する。一方、重合器上部から重合器中の重合液が
100Lとなるように連続的に重合液を抜き出す。モノ
マーとしてエチレン、プロピレン、1−ブテンをそれぞ
れ2.00Kg/時間、8.30Kg/時間、12.7
0Kg/時間の速度で重合器下部から重合器中に連続的
に供給した。触媒としてジメチルシリル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ト
リフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリイソブチルアルミニウム(以後TI
BAと略記)をそれぞれ0.045g/時間、1.37
8g/時間、2.640g/時間の速度で重合器下部か
ら重合器中に連続的に供給した。また、分子量調節を水
素により行った。共重合反応は、重合器外部に取り付け
られたジャケットに冷却水を循環させることで50℃で
行った。重合器から抜き出した重合液に少量のエタノー
ルを添加して重合反応を停止させ、脱モノマー、水洗浄
後、大量の水中でスチームにより溶媒を除去して共重合
体を取り出し、、80℃で昼夜減圧乾燥した。以上の操
作により、エチレン−プロピレン−1-ブテン−ジシクロ
ペンタジエン共重合体が5.0Kg/時間の速度で行わ
れた。
【0147】プロピレン−1−ブテン共重合体及びプロ
ピレン−1−ブテン−エチレン共重合体に関する測定 プロピレン−1−ブテン共重合体及びプロピレン−1−
ブテン−エチレン共重合体中のプロピレン及び1−ブテ
ン含量の測定方法はIR法にて行なった。
【0148】(1)プロピレン−1−ブテン共重合体 [検量線]プロピレン及び1−ブテン単独重合体の様々
な混合比率の混合物をそれぞれ熱プレスして厚み0.0
5mmのフィルム状に成形した。赤外線分光計をを用い
てプロピレン単位由来ピーク(波数1150cm-1)と
1−ブテン単位由来ピーク(波数770cm-1)との吸
光度比を求め、この吸光度比に対して、該混合物におけ
る1−ブテン単位含有量をプロットした。これらのプロ
ットから回帰直線を求め検量線とした。なお、プロピレ
ン及び1−ブテンの単独共重合体の混合物は、両者をト
ルエンに溶解した後、メタノールを加え、得られた沈殿
物を乾燥して使用した。 [1−ブテン含量の測定]プロピレン−1−ブテン共重
合体を熱プレスして厚み0.05mmのフィルム状に成
形し、ついで赤外分光計を用いて、プロピレン単位由来
ピークと1−ブテン単位由来ピークとの吸光度比を求
め、上記方法より得られた検量線からプロピレン−1−
ブテン共重合体中の1−ブテン単位含有量を算出した。
【0149】(2)プロピレン−1−ブテン−エチレン
共重合体 [検量線]プロピレン単独重合体及びエチレン−1−ブ
テン共重合体の様々な混合比率の混合物をそれぞれ熱プ
レスして厚み0.05mmのフィルム状に成形した。赤
外線分光計をを用いてプロピレン単位由来ピーク(波数
1150cm-1)と1−ブテン単位由来ピーク(波数7
70cm-1)との吸光度を求め、この吸光度に対して、
該混合物における、プロピレン及び1−ブテン単位含有
量をプロットした。これらのプロットから回帰直線を求
め検量線とした。なお、プロピレン単独重合体及びエチ
レン−1−ブテンの共重合体の混合物は、両者をトルエ
ンに溶解した後、メタノールを加え、得られた沈殿物を
乾燥して使用した。 [プロピレン/1−ブテン含量の測定]オレフィン共重
合体を熱プレスして厚み0.05mmのフィルム状に成
形し、ついで赤外分光計を用いて、プロピレン単位由来
ピークと1−ブテン単位由来ピークとの吸光度を求め、
上記方法より得られた検量線からオレフィン共重合体中
のプロピレン及び1−ブテン単位含有量を算出した。プ
ロピレン−1−ブテン共重合体の硬度は、ASTM D
2240に準拠して測定した。示差走査熱量計(DS
C)測定は示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DS
C220C)を用いて、昇温及び恒温過程のいずれも1
0℃/分の速度で測定を行った。極限粘度[η]の測定
は、70℃キシレン中でウベローデ粘度計を用いて行っ
た。サンプルは300mgを100mlキシレンに溶解
し、3mg/mlの溶液を調整した。さらに当該溶液を
1/2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを70℃
(±0.1℃)の恒温水槽中で測定した。それぞれの濃
度で3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用い
た。分子量分布はゲルパーミエイションクロマトグラフ
(GPC)法(Waters社製、150C/GPC装
置)により行った。溶出温度は140℃、使用カラムは
昭和電工社製Sodex Packed Column
A−80M、分子量標準物質はポリスチレン(東ソー社
製、分子量68−8,400,000)を用いた。得ら
れたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)、数平均
分子量(Mn)、さらにこの比(Mw/Mn)を分子量
分布とする。測定サンプルは約5mgの重合体を5ml
のo−ジクロロベンゼンに溶解、約1mg/mlの濃度
とする。得られたサンプル溶液の400μlをインジェ
クションした。溶出溶媒流速は1.0ml/minと
し、屈折率検出器にて検出した。配合を、2軸のバッチ
式混練機ラボプラストミル(東洋精機製)を用いて、温
度200℃、スクリュー回転数100rpmで3分間混
練を行った。該組成物を200℃でプレスを行ない、2
mm厚のシートを作成した。物性試験はプレスシートか
ら試験片を打ち抜き測定を行った。
【0150】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、焼
却しても有毒ガスを発生しないオレフィン系材料の長所
を生かし、折り曲げても容易には白化することがなく、
かつ柔軟性に優れた粉末成形用オレフィン系熱可塑性エ
ラストマー組成物、該組成物からなる粉末成形用粉末及
び該粉末を粉末成形して得られる成形体を提供すること
ができた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
第一の発明は、下記(イ)20〜95重量%及び(ロ)
5〜80重量%を含有し、250℃における振動周波数
1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度η*(1)が
1.5×105ポイズ以下であり、かつ下記式[I]に
より算出されるニュートン粘性指数nが0.67以下で
あるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物からなる
粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物に
係るものである。 (イ):ポリオレフィン系樹脂 (ロ):下記(ロ−1)及び/又は(ロ−2) (ロ−1):ASTM D2240に準拠して測定した
ショアA硬度が70以下であり、かつ温度70℃におけ
るキシレン溶媒による極限粘度[η]が0.3以上である
プロピレン−1−ブテン系共重合体ゴム (ロ−2):ASTM D2240に準拠して測定した
ショアA硬度が70以下であり、かつ温度70℃におけ
るキシレン溶媒による極限粘度[η]が0.3以上である
プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及びエチ
レンからなるプロピレン−α−オレフィン−エチレン系
共重合体ゴム 式[I] n={logη*(1)−logη*(100)}/2 (上記式中、η *(1)は250℃における振動周波数
1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表し、η *
(100)は250℃における振動周波数100ラジア
ン/秒で測定される複素動的粘度を表す。)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、250℃における振動周波数1ラジアン/
秒で測定される複素動的粘度η*(1)が1.5×105
ポイズ以下であり、かつ下記式[I]により算出される
ニュートン粘性指数nが0.67以下である必要があ
る。 式[I] n={logη*(1)−logη*(100)}/2 (上記式中、η *(1)は250℃における振動周波数
1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表し、η *
(100)は250℃における振動周波数100ラジア
ン/秒で測定される複素動的粘度を表す。)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(イ)5〜93重量%及び(ロ)7
    〜95重量%を含有し、250℃における振動周波数1
    ラジアン/秒で測定される複素動的粘度η*(1)が
    1.5×105ポイズ以下であり、かつ下記式[I]に
    より算出されるニュートン粘性指数nが0.67以下で
    あるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物からなる
    粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。 (イ):ポリオレフィン系樹脂 (ロ):下記(ロ−1)及び/又は(ロ−2) (ロ−1):ASTM D2240に準拠して測定した
    ショアA硬度が70以下であり、かつ温度70℃におけ
    るキシレン溶媒による極限粘度[η]が0.3 以上であるプロピレン−1−ブテン系共重合体ゴム(ロ
    −2):ASTM D2240に準拠して測定したショ
    アA硬度が70以下であり、かつ温度70℃におけるキ
    シレン溶媒による極限粘度[η]が0.3以上であるプロ
    ピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及びエチレン
    からなるプロピレン−α−オレフィン−エチレン系共重
    合体ゴム 式[I] n={logη*(1)−logη*(100)}/2 (上記式中、logη*(1)は250℃における振動
    周波数1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表
    し、logη*(100)は250℃における振動周波
    数100ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表
    す。)
  2. 【請求項2】 (イ)がプロピレン系重合体である請求
    項1記載の粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマ
    ー組成物。
  3. 【請求項3】 (ロ−1)について、示差走査熱量計
    (DSC)で測定したときの結晶融解ピーク及び結晶化
    ピークのいずれも有しない請求項1記載の粉末成形用オ
    レフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 【請求項4】 (ロ−1)について、ゲル・パーミエイ
    ション・クロマトグラフィー(GPC)で測定される分
    子量分布Mw/Mnが3以下である請求項1記載の粉末
    成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】 (ロ−2)について、示差走査熱量計
    (DSC)で測定したときの結晶融解ピーク及び結晶化
    ピークのいずれも有しない請求項1記載の粉末成形用オ
    レフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 【請求項6】 (ロ−2)について、ゲル・パーミエイ
    ション・クロマトグラフィー(GPC)で測定される分
    子量分布Mw/Mnが3以下である請求項1記載の粉末
    成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  7. 【請求項7】 発泡剤を含有する請求項1記載の粉末成
    形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のオレフィン系熱可塑性エ
    ラストマー組成物からなる粉末成形用粉末。
  9. 【請求項9】 球換算平均粒子径が1.2mm以下であ
    る請求項8記載の粉末成形用粉末。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の粉末成形用粉末を粉末
    成形して得られる成形体。
  11. 【請求項11】 プレス成形して得られる請求項10記
    載の成形体。
  12. 【請求項12】 発泡成形して得られる請求項10記載
    の成形体。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の成形体を少なくとも
    一の層に有する多層成形体。
  14. 【請求項14】 更に熱可塑性樹脂芯材層を有する請求
    項13記載の多層成形体。
JP9352912A 1997-12-22 1997-12-22 粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及び成形体 Pending JPH11181179A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352912A JPH11181179A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及び成形体
US09/581,964 US6531545B1 (en) 1997-12-22 1998-12-17 Thermoplastic olefin elastomer composition for powder molding, powder for powder molding, and molded object
PCT/JP1998/005702 WO1999032556A1 (fr) 1997-12-22 1998-12-17 Composition thermoplastique d'elastomere d'olefine servant a mouler une poudre, poudre de moulage et objet moule
CNB98813764XA CN1156526C (zh) 1997-12-22 1998-12-17 粉末成型用烯烃类热塑性弹性体组合物、粉末成型用粉末及成型制品
DE69825081T DE69825081T2 (de) 1997-12-22 1998-12-17 Pulver zum pulversintern und daraus hergestelltes formteil
KR1020007006797A KR20010024780A (ko) 1997-12-22 1998-12-17 분말성형용 올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물,분말성형용 분말 및 성형체
EP98961379A EP1043358B1 (en) 1997-12-22 1998-12-17 Powder for powder molding and molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352912A JPH11181179A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及び成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181179A true JPH11181179A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18427309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352912A Pending JPH11181179A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及び成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6531545B1 (ja)
EP (1) EP1043358B1 (ja)
JP (1) JPH11181179A (ja)
KR (1) KR20010024780A (ja)
CN (1) CN1156526C (ja)
DE (1) DE69825081T2 (ja)
WO (1) WO1999032556A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505328A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー スラッシュ成形方法用の粉末状熱可塑性ポリオレフィンエラストマー組成物
TWI397187B (zh) * 2004-12-28 2013-05-21 Mitsui Du Pont Polychemical 太陽電池封閉材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010032711A (ko) * 1997-12-11 2001-04-25 고사이 아끼오 올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물
KR100517775B1 (ko) 1998-01-29 2005-09-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물 파우더, 이 파우더를 사용하는 분말성형방법 및 성형체
US20070021564A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-25 Ellul Maria D Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates
US7872075B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates and process for making the same
KR102546480B1 (ko) * 2017-04-19 2023-06-22 세이코 인스트루 가부시키가이샤 열가소성 엘라스토머 피복층이 부착된 구조체, 베어링 및 구동 모듈

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379984A (en) 1976-12-24 1978-07-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd Copolymer and production
IT1230133B (it) 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
JP3063255B2 (ja) * 1990-10-03 2000-07-12 住友化学工業株式会社 粉末成形用熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いる粉末成形法およびその成形体
AU6137296A (en) * 1995-06-20 1997-01-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition and molded articles thereof
JP3378436B2 (ja) * 1995-07-14 2003-02-17 住友化学工業株式会社 遷移金属錯体からなるオレフィン重合用触媒成分、該触媒成分を含有するオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
EP0842939B1 (en) 1995-07-14 2004-10-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin polymerization catalyst containing a transition metal complex and process for producing olefin polymers
DE69730124D1 (de) 1996-03-15 2004-09-09 Sumitomo Chemical Co Thermoplastische elastomerzusammensetzung, daraus hergestelltes pulver und formkörper
SG60151A1 (en) 1996-11-15 1999-02-22 Sumitomo Chemical Co Propylene-1-butene copolymer
KR20010032711A (ko) * 1997-12-11 2001-04-25 고사이 아끼오 올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물
KR100517775B1 (ko) * 1998-01-29 2005-09-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물 파우더, 이 파우더를 사용하는 분말성형방법 및 성형체
JP2000230089A (ja) * 1998-10-16 2000-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI397187B (zh) * 2004-12-28 2013-05-21 Mitsui Du Pont Polychemical 太陽電池封閉材料
JP2013505328A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー スラッシュ成形方法用の粉末状熱可塑性ポリオレフィンエラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999032556A1 (fr) 1999-07-01
EP1043358B1 (en) 2004-07-14
DE69825081D1 (de) 2004-08-19
KR20010024780A (ko) 2001-03-26
DE69825081T2 (de) 2005-08-25
CN1284980A (zh) 2001-02-21
EP1043358A1 (en) 2000-10-11
US6531545B1 (en) 2003-03-11
EP1043358A4 (en) 2001-03-21
CN1156526C (zh) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184319B1 (en) Olefin polymer, films or sheets made therefrom, and process for the production of olefin polymer
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
KR100560318B1 (ko) 프로필렌공중합체
US6348535B1 (en) Thermoplastic elastomer composition powder, powder molding process with the same, and moldings
US6531545B1 (en) Thermoplastic olefin elastomer composition for powder molding, powder for powder molding, and molded object
JPH11193309A (ja) プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US6288193B1 (en) Ethylene-based polymer
JPH11315119A (ja) エチレン―イソプレンランダム共重合体、エラストマ―組成物及び架橋エラストマ―組成物
JP2000128932A (ja) エチレン系共重合体、その製造方法及びその用途
EP1038918A1 (en) Thermoplastic olefin elastomer composition
US6331593B1 (en) Resin composition pellet
JP3932713B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物パウダー、該パウダーを用いる粉末成形方法及び成形体
JP2000313754A (ja) シュリンクフィルム
JP4362881B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH11293058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6420506B1 (en) α-olefin-based copolymer, process for the production thereof, and molded article comprising the same
JPH11323034A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物パウダー、該パウダーを用いる粉末成形方法及び成形体
JP3346256B2 (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JPH10259210A (ja) オレフィン(共)重合体及びそのフィルムまたはシート
JP2000072923A (ja) 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JPH11302473A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JP2000297183A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
JPH10259277A (ja) インフレーションフィルム
JPH11293066A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11293061A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306