JPH11179173A - 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置の運転方法及び膜分離装置

Info

Publication number
JPH11179173A
JPH11179173A JP35446497A JP35446497A JPH11179173A JP H11179173 A JPH11179173 A JP H11179173A JP 35446497 A JP35446497 A JP 35446497A JP 35446497 A JP35446497 A JP 35446497A JP H11179173 A JPH11179173 A JP H11179173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
treatment
chemical
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35446497A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikakazu Murata
周和 村田
Hiroyuki Koide
博幸 小出
Fumie Nitta
文枝 新田
Haruo Yokota
治雄 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP35446497A priority Critical patent/JPH11179173A/ja
Publication of JPH11179173A publication Critical patent/JPH11179173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理と処理休止とを行う膜分離装置の運転方
法であって、処理休止中における膜モジュール内での微
生物や菌類による膜の汚染・劣化等を効果的に防止する
ことができる運転方法を提供する。 【解決手段】 膜分離装置の処理休止前に殺菌剤等の化
学薬品を添加した水を膜モジュール4内に供給して滞留
させる。また、処理休止中に測定手段50により膜モジ
ュール4内の滞留水中に含まれる前記化学薬品の濃度又
は微粒子数を測定し、この化学薬品濃度又は微粒子数が
所定値に達する毎に化学薬品を添加した水を新たに膜モ
ジュール4内に供給して滞留させる。上記動作は、制御
手段60によって制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理と処理休止と
を交互に繰り返しつつ水処理を行う膜分離装置の運転方
法に関する。また、本発明は、上記運転方法を実施する
ための膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水道用上水、工業用水等の原料と
しての河川水、湖沼水、地下水、海水等を膜分離装置で
処理することにより、原水中に含まれる溶解性不純物や
不溶解性不純物を除去することが行われている。このよ
うな水処理に使用される膜分離装置は、処理水の需要に
応じて、処理と処理休止とを交互に繰り返すオン/オフ
運転を行うのが一般的である。すなわち、膜分離装置の
処理水はいったん貯留槽に貯留されるものであるが、処
理水の需要が旺盛なときには処理を行って貯留槽に処理
水を補充し、処理水の需要が減ったときや無いときには
処理を休止するものである。このオン/オフ運転は、通
常、処理水貯留槽の水位によって自動制御されている。
【0003】この場合、前述したような原水中には不溶
解性不純物、懸濁性不純物が多く含まれているため、前
記膜分離装置では、処理中はタイマー制御によって所定
時間毎に分離膜の逆洗を行い、膜に付着した不純物を除
去している。すなわち、膜分離装置の処理工程には、通
水工程と逆洗工程とがある。
【0004】また、前記膜分離装置においては、膜の目
詰まりの抑制、膜モジュール内での微生物や菌類等の繁
殖防止及び膜の生物的劣化の防止を目的として、通水工
程中に原水に殺菌剤である次亜塩素酸ナトリウムを添加
すること、あるいは、逆洗工程中に逆洗水に次亜塩素酸
ナトリウムを添加すること(特開平7−275671)
が行われている。
【0005】ここで、前述した膜分離装置の一例を図3
に示す。図3の膜分離装置において、2は原水槽、4は
分離膜を用いた膜モジュール、6は原水槽2と膜モジュ
ール4との間に設けられた原水導入管を示す。原水導入
管6には、上流側から下流側にかけて順次原水ポンプ
8、自動弁10及び循環ポンプ12が介装されている。
また、原水導入管6の循環ポンプ12設置個所の下流側
には、自動弁14が介装された逆洗水排出管16が連結
されている。さらに、図中、18は膜モジュール4に連
結された非透過水流出管を示す。この非透過水流出管1
8の流出端は、原水導入管6の自動弁10設置個所と循
環ポンプ12設置個所との間に接続されている。なお、
図中42は上記非透過水流出管18に改装された逆止弁
を示す。
【0006】図中20は透過水流出管、22は透過水流
出管20に介装された自動弁、24は透過水流出管20
から流出する透過水を貯留する処理水貯留槽、25は処
理水貯留槽24に連結された処理水排出管、26は処理
水貯留槽24に設置された水位検出用レベルスイッチ、
28は流入端が処理水貯留槽24に連結され、流出端が
透過水流出管20の自動弁22設置個所の上流に連結さ
れた逆洗水導入管を示す。逆洗水導入管28には、上流
側から下流側にかけて順次逆洗ポンプ30及び自動弁3
2が介装されている。また、図中34は殺菌剤貯槽、3
6は流入端が殺菌剤貯槽34に連結され、流出端が逆洗
水導入管28の逆洗ポンプ30設置個所と自動弁32設
置個所との間に連結された殺菌剤導入管、38は殺菌剤
導入管36に介装された殺菌剤添加ポンプを示す。
【0007】本例の膜分離装置の処理時は、次の通水工
程及び逆洗工程を交互に行う。通水工程は、自動弁1
0,22を開、自動弁14,32を閉とし、原水ポンプ
8及び循環ポンプ12の作動により膜モジュール4に原
水槽2内の原水を通水し、その透過水(処理水)を透過
水流出管20を通して処理水貯留槽24に送るととも
に、非透過水を非透過水流出管18を通して原水導入管
6に循環する。
【0008】逆洗工程は、自動弁10,22を閉、自動
弁14,32を開とするとともに、原水ポンプ8及び循
環ポンプ12の作動を停止し、逆洗ポンプ30の作動に
より処理水貯留槽24内の処理水を逆洗水導入管28を
通して膜モジュール4に通水工程における通水方向とは
逆方向で通水する。このとき、殺菌剤添加ポンプ38の
作動により殺菌剤貯槽34内の殺菌剤(例えば次亜塩素
酸ナトリウム)を殺菌剤導入管36を通して逆洗水導入
管28を流れる水に添加する。逆洗水は、逆洗水排出管
16から排出される。この逆洗工程は、通常、処理時に
所定時間毎に行う。
【0009】本例の膜分離装置は、前記通水工程及び逆
洗工程からなる処理時にレベルスイッチ26で検出した
処理水貯留槽24内の水位が所定の高さより高くなると
処理を休止し、処理休止中にレベルスイッチ26で検出
した処理水貯留槽24内の水位が所定の高さより低くな
ると処理を再開するように制御されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、膜分
離装置においては、分離膜の膜面の殺菌のために、通水
工程中に原水に次亜塩素酸ナトリウムを添加したり、逆
洗工程中に逆洗水に次亜塩素酸ナトリウムを添加したり
することが行われている。しかし、これらの方法は、処
理工程中における膜の目詰まり、膜モジュール内での微
生物や菌類等の繁殖及び膜の生物的劣化(以下これらを
まとめて膜の汚染・劣化ということもある)の防止方法
であり、従来、処理休止中における膜の汚染・劣化防止
対策は特に採られていない。
【0011】また、処理休止中における膜の汚染・劣化
を防止するために、処理休止工程に入る前に次亜塩素酸
ナトリウムを添加した水(酸化水)で分離膜の逆洗を行
い、膜モジュール内の水を酸化水で置換することが考え
られるが、この方法を採用したとしても、処理休止時間
が長時間になる場合には酸化水の殺菌効力が低下し、膜
モジュール内で微生物や菌類が繁殖し、膜の汚染・劣化
や処理水水質の悪化が生じるという問題が起きる。
【0012】さらに、処理休止工程に入る前に酸化水で
分離膜の逆洗を行い、この酸化水を膜モジュール内に滞
留させるとともに、処理休止中にも所定時間毎に酸化水
による逆洗を行い、この酸化水を膜モジュール内に滞留
させることが考えられる。しかし、この方法には、次の
ような問題が予想される。すなわち、処理休止中に所定
時間毎に酸化水による逆洗を行う場合、膜モジュール内
の滞留水の殺菌効力が有効である時間を実験や経験によ
り求め、その時間に基づいて逆洗の時間間隔を設定する
ことになる。しかしながら、膜モジュール内の滞留水中
に含まれる殺菌剤の効力が自己の分解や他物質との反応
等によって消失する時間は、膜分離装置に給水される原
水の性状(有機物濃度等)、水温、外気温など多くの要
因で変動し、常に一定ではない。このような状況で上記
のような処理休止中の逆洗を実施すれば、殺菌剤の効力
の消失速度が速いときには、設定した時間に逆洗が行わ
れる前に膜モジュール内で微生物や菌類が繁殖し始め、
処理水中に微生物や菌類が流出したり、膜自体の劣化を
引き起こす可能性がある。また、殺菌剤の効力の消失速
度が遅いときには、膜モジュール内の滞留水中に含まれ
る殺菌剤が有効であるにもかかわらず逆洗を繰り返すこ
ととなり、膜分離装置の処理水を無駄に消費してしま
う。
【0013】本発明は、前述した問題点を解決すること
を課題としてなされたものであり、処理と処理休止とを
行う膜分離装置の運転方法であって、処理休止中に殺菌
剤等の化学薬品を添加した水を膜モジュール内に供給す
ることにより、膜分離装置の処理休止中における微生物
や菌類による膜の汚染・劣化等を効果的に防止すること
ができるとともに、処理休止中における膜モジュール内
への上記化学薬品を添加した水の供給量を必要最少限に
抑えることが可能な膜分離装置の運転方法を提供するこ
とを第1の目的とする。また、本発明は、上記運転方法
を実施するための膜分離装置を提供することを第2の目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の目的を
達成するため、処理と処理休止とを行う膜分離装置の運
転方法であって、膜分離装置の処理休止前に化学薬品を
添加した水を膜モジュール内に供給して滞留させ、か
つ、処理休止中には膜モジュール内の滞留水中に含まれ
る前記化学薬品の濃度又は微粒子数を測定するととも
に、該化学薬品濃度又は微粒子数が所定値に達する毎に
化学薬品を添加した水を新たに膜モジュール内に供給し
て滞留させることを特徴とする膜分離装置の運転方法
(第1発明)を提供する。
【0015】また、本発明は、第2の目的を達成するた
め、処理と処理休止とを行う膜分離装置において、化学
薬品を添加した水を膜モジュール内に供給して滞留させ
る薬品含有水供給手段と、膜モジュール内の滞留水中に
含まれる前記化学薬品の濃度又は微粒子数を測定する測
定手段と、膜分離装置の処理休止前に前記薬品含有水供
給手段により化学薬品を添加した水を膜モジュール内に
供給して滞留させ、かつ、処理休止中には前記測定手段
により膜モジュール内の滞留水中に含まれる前記化学薬
品の濃度又は微粒子数を測定するとともに、該化学薬品
濃度又は微粒子数が所定値に達する毎に前記薬品含有水
供給手段により化学薬品を添加した水を新たに膜モジュ
ール内に供給して滞留させるよう制御を行う制御手段と
を具備することを特徴とする膜分離装置(第2発明)を
提供する。
【0016】第1発明に係る膜分離装置の運転方法で
は、膜分離装置の処理休止前に所定量の化学薬品を添加
した水(以下単に薬品含有水という)を膜モジュール内
に供給し、膜モジュール内の水を薬品含有水で置換する
とともに、この薬品含有水を膜モジュール内に滞留させ
る。しかも、第1発明では、処理休止中に膜モジュール
内の滞留水中に含まれる前記化学薬品の濃度を測定する
とともに、化学薬品濃度が低下して所定値に達する毎
に、薬品含有水を新たに膜モジュール内に供給し、膜モ
ジュール内の水を新しい薬品含有水で置換するととも
に、この薬品含有水を膜モジュール内に滞留させる。し
たがって、第1発明によれば、膜モジュール内の薬品含
有水の効力を常に一定レベル以上に保つことができ、処
理休止中における微生物や菌類による膜の汚染・劣化等
をきわめて効果的に防止することができる。
【0017】また、処理休止中における膜モジュール内
の滞留水中に含まれる微粒子数は、該滞留水中の微生物
や菌類の数と見立てることができる。すなわち、微粒子
数がある程度以上に増加したときには、化学薬品(殺菌
剤)の効力が不足していることになる。したがって、第
1発明では、処理休止中に膜モジュール内の滞留水中に
含まれる微粒子数を測定するとともに、この微粒子数が
所定値に達する毎に薬品を添加した水を膜モジュール内
に供給することによって、化学薬品濃度を測定する場合
と同様の効果を得ることができる。この微粒子数を測定
する手法は、化学薬品が殺菌剤であり、かつその濃度を
測定することが困難であったり、あるいは測定操作が極
めて煩雑である場合に特に好適に採用することができ
る。
【0018】さらに、第1発明では、膜モジュール内の
滞留水中に含まれる化学薬品の濃度又はそれと相関を有
する微粒子数が所定値に達する毎に薬品含有水を新たに
膜モジュール内に供給する。したがって、化学薬品の効
力の消失速度が速いときでも、化学薬品の効力が足りな
くなったときに確実に薬品含有水を膜モジュール内に供
給することができる。また、化学薬品の効力の消失速度
が遅いときでも、膜モジュール内の滞留水中に含まれる
化学薬品が有効である限りは新たに薬品含有水を膜モジ
ュール内に供給しないので、薬品含有水の消費量を必要
最少限に抑えることができる。
【0019】第2発明に係る膜分離装置は、前述した薬
品含有水供給手段、測定手段及び制御手段を設けたの
で、第1発明を好適に実施することができる。
【0020】以下、本発明につきさらに詳しく説明す
る。第1発明を適用できる膜分離装置の種類に限定はな
いが、例えば、分離膜として限外濾過膜、精密濾過膜、
逆浸透膜、気体透過膜を用いた膜分離装置などが挙げら
れる。膜分離装置は、エレメントあるいはモジュールと
いった膜単位を複数使用したものでもよく、単数使用し
たものでもよい。また、第1発明は、デッドエンド方式
(全量濾過方式)、クロスフロー方式といった任意の処
理方式、定流量制御方式、定圧力制御方式といった任意
の制御方式、スパイラル型エレメント、中空糸型エレメ
ント、チューブラー型エレメント、平膜型エレメントと
いった任意のエレメントを用いた膜分離装置に適用する
ことができる。
【0021】第1発明は、膜分離装置の処理休止前に薬
品含有水を膜モジュール内に供給して滞留させるもの
で、薬品含有水に添加する化学薬品としては、例えば、
殺菌剤、酸、アルカリ等を挙げることができる。この場
合、化学薬品として殺菌剤を用いるときには、該殺菌剤
として過酸化水素等を用いることもできるが、殺菌効果
の持続性が高く殺菌効果が比較的長い時間維持される
点、及び、分離膜に対する悪影響が少なく分離膜を劣化
させにくい点で、塩素系殺菌剤を用いることが特に好適
である。塩素系殺菌剤としては、例えば、次亜塩素酸ナ
トリウム、液化塩素、二酸化塩素等を挙げることができ
る。また、薬品含有水中の塩素系殺菌剤の濃度は、残留
塩素濃度として0.5〜5mg/l程度とすればよい。
【0022】第1発明では、処理休止中に膜モジュール
内の滞留水中の化学薬品濃度又は微粒子数を測定する。
上記滞留水としては、膜モジュール内の一次側滞留水及
び二次側滞留水のいずれでもよい。そして、上記化学薬
品濃度又は微粒子数が所定値に達する毎に、新たに薬品
含有水を膜モジュール内に供給して今まで滞留されてい
た古い滞留水と置換し、滞留させる。上記化学薬品濃度
又は微粒子数の所定値は、化学薬品の種類等に応じて適
宜設定すればよい。
【0023】化学薬品濃度の測定手段は、化学薬品の種
類等に応じて適宜選択すればよく、例えば残留塩素計、
pH計、ORP計、分光光度計等を用いることができ
る。また、微粒子数の測定手段としては、例えばレーザ
ー光散乱方式の微粒子計や、微粒子数を濁度に換算して
表示するような精密濁度計等を用いることができる。し
たがって、第2発明の膜分離装置における測定手段は、
上記計器を用いて構成すればよい。
【0024】第1発明において、膜分離装置の処理休止
前及び処理休止中における膜モジュール内への薬品含有
水の供給は、通常の通水工程における通水方向と同じ方
向で膜モジュール内に薬品含有水を通水することにより
実施してもよく、薬品含有水で分離膜の逆洗を行うこと
により実施してもよい。逆洗は、通水工程における通水
方向と逆方向で膜モジュールに薬品含有水を通水するこ
とにより行う。薬品含有水の原料水としては、例えば、
通水工程における通水方向と同じ方向で膜モジュール内
に薬品含有水を供給するときには原水を用い、薬品含有
水で逆洗を行う場合は処理水貯留槽内の処理水を用いる
ことができるが、これに限られるものではなく、他の水
を用いてもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、第2発明に係る膜分離装
置の一例を示すフロー図である。本装置は、図3に示し
た装置に後述する測定手段及び制御手段を付設したもの
である。したがって、図1において図3と同じ部分には
同一参照符号を付してその説明を省略する。なお、図1
の装置においては、逆洗水導入管28、逆洗ポンプ3
0、自動弁32、殺菌剤貯槽34、殺菌剤導入管36、
殺菌剤添加ポンプ38、透過水流出管20、逆洗水排出
管16及び自動弁14によって、化学薬品(殺菌剤)を
添加した水を膜モジュール内に供給して滞留させる薬品
含有水供給手段が構成されている。
【0026】図1において、50は膜モジュール4内の
滞留水(二次側滞留水)中に含まれる化学薬品の濃度又
は微粒子数を測定する測定手段を示す。この測定手段5
0は、化学薬品濃度又は微粒子数を検出する測定機器部
52と、測定機器部52と透過水流出管20との間に設
けられたサンプリング管54と、サンプリング管54に
介装されたサンプリングポンプ56と、測定機器部52
と膜モジュール4との間に設けられた返送管58とから
なる。本例の測定手段50は、サンプリングポンプ56
の作動により膜モジュール4内の二次側滞留水の一部を
抜き出し、測定機器部52で上記二次側滞留水中に含ま
れる化学薬品の濃度又は微粒子数を測定した後、この水
を返送管58を通して膜モジュール4内に戻すものであ
【0027】また、図中60は制御手段を示す。制御手
段は、測定手段50、ポンプ30,38及び自動弁1
4,32と計装的に接続されている。なお、計装的な接
続関係は図示していないが、図3の装置の説明で述べた
オン/オフ運転並びに処理時における通水工程及び逆洗
工程の制御も上記制御手段60で行うようになってい
る。
【0028】本例の膜分離装置の処理時は、図3の装置
と同様の通水工程及び逆洗工程を交互に行う。また、本
例の膜分離装置は、レベルスイッチ26で検出した処理
水貯留槽24内の水位が所定の高さより高くなると処理
を休止し、処理休止中にレベルスイッチ26で検出した
処理水貯留槽24内の水位が所定の高さより低くなると
処理を再開する(オン/オフ運転)。
【0029】本例の装置では、上述した膜分離装置の処
理休止前に、薬品含有水供給手段により膜モジュール4
の分離膜の逆洗を行って薬品含有水を膜モジュール4内
に滞留させる。また、処理休止中には、測定手段50に
より膜モジュール4内の滞留水中に含まれる化学薬品濃
度又は微粒子数を連続的に測定する。そして、測定手段
50により測定した化学薬品濃度又は微粒子数が所定値
に達する毎に、薬品含有水供給手段により膜モジュール
4の分離膜の逆洗を行って新たな薬品含有水を膜モジュ
ール4内に滞留させるものである。以上の動作は、制御
手段60によって制御される。
【0030】この場合、上記処理休止前及び処理休止中
の逆洗は、次のように行われる。すなわち、自動弁1
0,22を閉、自動弁14,32を開とした状態で、逆
洗ポンプ30の作動により処理水貯留槽24内の処理水
を膜モジュール4に通水し、逆先排水を自動弁14を介
して逆洗水排出管16から排出する。このとき、殺菌剤
添加ポンプ38の作動により殺菌剤貯槽34内の殺菌剤
を逆洗水導入管28を流れる水に添加する。そして、上
記逆洗が終了した後は、逆洗ポンプ30を停止するとと
もに、自動弁14,32を閉じることにより、薬品含有
水を膜モジュール4内に滞留させるものである。
【0031】なお、以上では処理休止前及び処理休止中
に薬品含有水で逆洗を行う例について述べたが、処理休
止前及び処理休止中に通水工程における通水方向と同じ
方向で膜モジュール4内に薬品含有水を供給する場合
は、例えば、原水導入管6の原水ポンプ8設置個所と自
動弁10設置個所との間に化学薬品添加機構40を連結
し、処理休止前及び処理休止中に通水工程と同じ操作で
膜モジュール4に原水槽2内の原水を通水するととも
に、このとき原水中に化学薬品添加機構40から化学薬
品を添加するように構成することができる。
【0032】
【実施例】図1の装置(本発明装置)を前述したように
運転して、処理休止中における膜モジュール内の滞留水
中に含まれる化学薬品濃度の変化を調べた。また、比較
例として、図3の装置(従来型装置)を用い、処理休止
前に逆洗を行って薬品含有水を膜モジュール内に滞留さ
せるとともに、処理休止中に所定時間毎に逆洗を行って
薬品含有水を膜モジュール内に滞留させるように運転し
て、同様に処理休止中における膜モジュール内の滞留水
中に含まれる化学薬品濃度の変化を調べた。
【0033】膜モジュール4にはFW−50(ダイセン
・メンブレン・システムズ社製限外濾過膜)を用い、河
川表流水を原水として運転を実施した。薬品含有水の原
料水としては処理水貯留槽24内の処理水を用い、該処
理水に殺菌剤導入管36から初期濃度が遊離塩素濃度と
して3mgCl/lとなるように次亜塩素酸ナトリウム
溶液を添加した。また、図1の装置では膜モジュール内
の滞留水の遊離塩素濃度が0.1mgCl/lとなった
時点で遊離塩素濃度が3mgCl/lの次亜塩素酸ナト
リウム溶液を用いて逆洗を実施するように設定し、図3
の装置では処理休止中に12時間毎に同濃度の次亜塩素
酸ナトリウム溶液を用いて逆洗を実施するように設定し
た。
【0034】24時間の処理休止中における膜モジュー
ル内の滞留水中に含まれる化学薬品濃度の変化を図2に
示す。また、処理休止中における図1の装置の逆洗回数
は1回、逆洗水使用量は220リットル/モジュールで
あり、図3の装置の逆洗回数は2回、逆先水使用量は4
40リットル/モジュールであった。図2からわかるよ
うに、いずれの装置でも、処理休止中において膜モジュ
ール内の滞留水の塩素濃度を一定レベル以上に保つこと
ができたが、図1の装置では膜モジュール内の滞留水中
に含まれる殺菌剤が有効である限りは新たな薬品含有水
を膜モジュール内に供給するようなことはしないので、
逆洗水、殺菌剤の消費量を必要最少限に抑えることがで
きることがわかった。すなわち、図1の装置は、処理休
止中の逆洗回数を必要最少限に抑えることができるの
で、逆洗水、添加化学薬品を節約することができ、また
処理休止中に膜モジュール内の滞留水中の化学薬品濃度
又は微粒子数を常時監視しているため、処理休止中にお
ける膜モジュール内での微生物や菌類等の繁殖等を極め
て効果的に防止できるものであった。
【0035】
【発明の効果】第1発明に係る膜分離装置の運転方法に
よれば、処理休止中に膜モジュール内の滞留水中の化学
薬品濃度又は微粒子数を常時監視し、該化学薬品濃度又
は微粒子数が所定値に達する毎に殺菌剤等の薬品含有水
を新たに膜モジュール内に供給することにより、膜分離
装置の処理休止中における微生物や菌類による膜の汚染
・劣化等を効果的に防止することができるとともに、処
理休止中における膜モジュール内への上記薬品含有水の
供給量を必要最少限に抑えることが可能である。また、
第2発明に係る膜分離装置は、第1発明を好適に実施す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2発明に係る膜分離装置の一例を示すフロー
図である。
【図2】処理休止中における膜モジュール内の滞留水中
に含まれる化学薬品濃度の変化を示すグラフである。
【図3】従来の膜分離装置の一例を示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
2 原水槽 4 膜モジュール 6 原水導入管 16 逆洗水排出管 20 透過水流出管 24 処理水貯留槽 28 逆洗水導入管 30 逆洗ポンプ 34 化学薬品貯槽 36 化学薬品導入管 38 化学薬品添加ポンプ 50 測定手段 52 測定機器部 54 サンプリング管 56 サンプリングポンプ 58 返送管 60 制御手段
フロントページの続き (72)発明者 横田 治雄 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号 オルガ ノ株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理と処理休止とを行う膜分離装置の運
    転方法であって、膜分離装置の処理休止前に化学薬品を
    添加した水を膜モジュール内に供給して滞留させ、か
    つ、処理休止中には膜モジュール内の滞留水中に含まれ
    る前記化学薬品の濃度又は微粒子数を測定するととも
    に、該化学薬品濃度又は微粒子数が所定値に達する毎に
    化学薬品を添加した水を新たに膜モジュール内に供給し
    て滞留させることを特徴とする膜分離装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 処理と処理休止とを行う膜分離装置にお
    いて、化学薬品を添加した水を膜モジュール内に供給し
    て滞留させる薬品含有水供給手段と、膜モジュール内の
    滞留水中に含まれる前記化学薬品の濃度又は微粒子数を
    測定する測定手段と、膜分離装置の処理休止前に前記薬
    品含有水供給手段により化学薬品を添加した水を膜モジ
    ュール内に供給して滞留させ、かつ、処理休止中には前
    記測定手段により膜モジュール内の滞留水中に含まれる
    前記化学薬品の濃度又は微粒子数を測定するとともに、
    該化学薬品濃度又は微粒子数が所定値に達する毎に前記
    薬品含有水供給手段により化学薬品を添加した水を新た
    に膜モジュール内に供給して滞留させるよう制御を行う
    制御手段とを具備することを特徴とする膜分離装置。
JP35446497A 1997-12-24 1997-12-24 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置 Pending JPH11179173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35446497A JPH11179173A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35446497A JPH11179173A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179173A true JPH11179173A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18437742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35446497A Pending JPH11179173A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179173A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137849A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浄水製造システム及び方法
EP1183212A1 (en) * 1999-02-18 2002-03-06 Timothy A. Beall Reverse osmosis system with biological contamination prevention
JP2009241042A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水製造用の膜の再生方法及び装置
JP2010221195A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚水処理装置および汚水処理水の再利用システム
WO2015025534A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 アタカ大機株式会社 自己洗浄槽保有型膜ろ過装置
JP2015083309A (ja) * 2013-08-21 2015-04-30 アタカ大機株式会社 自己洗浄槽保有型膜ろ過装置
JP2016155071A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オルガノ株式会社 分離膜の殺菌方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1183212A1 (en) * 1999-02-18 2002-03-06 Timothy A. Beall Reverse osmosis system with biological contamination prevention
EP1183212B1 (en) * 1999-02-18 2007-10-10 Next-RO, Inc Reverse osmosis system with biological contamination prevention
JP2001137849A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浄水製造システム及び方法
JP2009241042A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水製造用の膜の再生方法及び装置
JP2010221195A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚水処理装置および汚水処理水の再利用システム
US8647502B2 (en) 2009-03-25 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Sewage treatment apparatus and sewage reuse system
WO2015025534A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 アタカ大機株式会社 自己洗浄槽保有型膜ろ過装置
JP2015061718A (ja) * 2013-08-21 2015-04-02 アタカ大機株式会社 自己洗浄槽保有型膜ろ過装置
JP2015083309A (ja) * 2013-08-21 2015-04-30 アタカ大機株式会社 自己洗浄槽保有型膜ろ過装置
JP2016155071A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オルガノ株式会社 分離膜の殺菌方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074551A (en) Automatic cleaning system for a reverse osmosis unit in a high purity water treatment system
US11779883B2 (en) Water purification systems and methods having pressurized draw stream
WO2015083717A1 (ja) 水処理方法
KR20110007180A (ko) 역침투막 모듈의 운전방법
JP2009183825A (ja) 水処理装置
JP6210063B2 (ja) 造水方法および造水装置
JP2008237980A (ja) 飲料水製造用膜分離装置及びその運転方法
WO2002036499A2 (en) Treatment of waste water and apparatus therefor
WO2014129383A1 (ja) 水処理システム
JP2021006335A (ja) 分離膜プラントにおける分離膜の酸化リスク評価方法および造水装置
JPH11179173A (ja) 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
Matter Membrane filtration (micro and ultrafiltration) in water purification
JP2008126223A (ja) 膜処理システム
US20050061741A1 (en) Method for treating reverse osmosis membranes with chlorine dioxide
KR20120082754A (ko) 수처리장치와 수처리장치의 역삼투막필터 세정방법
JP2014172014A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JPH10296060A (ja) 分離膜の汚染防止方法
KR101002203B1 (ko) 막여과 수처리 장치 및 그 제어 방법
CN115103820B (zh) 造水装置的控制方法和运转方法、造水装置的故障判定方法、造水装置和记录介质
JP2005193119A (ja) ろ過膜モジュールの薬品洗浄方法
JP4894316B2 (ja) 膜ろ過プロセスの膜損傷検出方法
JPH09220449A (ja) 膜分離装置
WO2000027510A1 (en) Method for filtration with membrane
JPH0871556A (ja) 逆浸透による海水淡水化方法
JP3514828B2 (ja) 水浄化システムの運転方法および水浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704