JPH11173698A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH11173698A
JPH11173698A JP34480197A JP34480197A JPH11173698A JP H11173698 A JPH11173698 A JP H11173698A JP 34480197 A JP34480197 A JP 34480197A JP 34480197 A JP34480197 A JP 34480197A JP H11173698 A JPH11173698 A JP H11173698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
way valve
temperature sensor
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34480197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731174B2 (ja
Inventor
Tetsuji Nanatane
哲二 七種
Hitoshi Iijima
等 飯島
Naoki Tanaka
直樹 田中
Masato Yosomiya
正人 四十宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34480197A priority Critical patent/JP3731174B2/ja
Publication of JPH11173698A publication Critical patent/JPH11173698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731174B2 publication Critical patent/JP3731174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非共沸混合冷媒を用いても、余剰冷媒による
循環冷媒の組成の変動を抑制でき、かつ、COPを向上
させる冷凍サイクルを提供する。 【解決手段】 第1の二方弁13及び冷媒流量を調整す
る毛細管14が設けられ、圧縮機1と四方弁2をつなぐ
配管とレシーバ11とを接続する第1のバイパス路12
と、圧縮機1に吸入されるアキュームレータ6からの低
圧の非共沸混合冷媒と第1のバイパス路12内を通る高
温高圧の前記冷媒とを熱交換をする高低圧熱交換器15
と、第2の二方弁17が設けられ、レシーバ11とアキ
ュームレータ6とを接続する第2のバイパス路16とを
備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沸点の異なる2種
類以上の冷媒からなる非共沸混合冷媒を封入した空気調
和機等の冷凍サイクルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の空気調和機の冷凍サイクル
を示すブロック図であり、図において、1はアキューム
レータ6内の低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し高温
高圧のガス冷媒にする圧縮機、2は四方弁、3は凝縮器
として動作する室外熱交換器、4は絞り装置、5は蒸発
器として動作する室内熱交換器である。
【0003】前記のように構成された従来の空気調和機
の冷凍サイクルにおいては、例えば冷房運転の場合、圧
縮機1より高温高圧のガス冷媒が吐出し、四方弁2を通
って室外熱交換器3に入る。このガス冷媒は室外熱交換
器により外気と熱交換されて液状の冷媒となり絞り装置
4に入る。液化された冷媒は、絞り装置4によって減圧
され、乾き度の低い二相冷媒となって室内熱交換器5に
送り込まれる。そして、室内熱交換器5で室内の空気と
熱交換されて蒸発し、乾き度の高い二相冷媒となって四
方弁2、アキュームレータ6を経由し、再び圧縮機1に
吸入される。この時、アキュームレータ6には冷媒回路
内で余った余剰冷媒が貯留される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の冷
凍サイクルにおいて、例えばR(フロン)134aを5
2重量%、R125を25重量%、R32を23重量%
の比率で混合した非共沸混合冷媒を用いた場合、アキュ
ームレータ6に貯留される余剰冷媒の中で低沸点冷媒で
あるR32、R125が多くガス化し易いため、冷凍サ
イクル中を循環する冷媒は低沸点冷媒であるR32、R
125が多めの組成となり、アキュームレータ6に貯留
される余剰冷媒の量が変化した場合には、冷凍サイクル
中を循環する冷媒の組成も変化してしまい、このことか
ら循環冷媒の物性が変動したり、動作圧力や能力の変動
等が生じていた。
【0005】また、混合冷媒の非共沸性により、従来か
ら用いられてきたR22等の単一冷媒と比べ熱交換器配
管内の熱伝達率が小さくなることが知られており、これ
により冷凍サイクルのCOP(効率)が低下するという
課題もあった。
【0006】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたもので、非共沸混合冷媒を用いても、余剰冷媒に
よる循環冷媒の組成の変動を抑制でき、かつ、COPを
向上させる冷凍サイクルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る冷凍サイク
ルは、沸点の異なる2種類以上の冷媒からなる非共沸混
合冷媒を高温高圧化し、四方弁、凝縮器、絞り装置、蒸
発器及びアキュームレータを順に介して循環させる圧縮
機と、レシーバと、第1の二方弁及び冷媒流量を調整す
る毛細管が設けられ、前記圧縮機と四方弁をつなぐ配管
と前記レシーバとを接続する第1のバイパス路と、前記
圧縮機に吸入されるアキュームレータからの低圧の前記
冷媒と前記第1のバイパス路内を通る高温高圧の前記冷
媒とを熱交換をする熱交換器と、第2の二方弁が設けら
れ、前記レシーバとアキュームレータとを接続する第2
のバイパス路とを有したものである。
【0008】前記レシーバは、前記アキュームレータの
底部を仕切板として下方に延びて形成されたものであ
る。
【0009】また、前記圧縮機の吐出側に設置された第
1の温度センサと、前記凝縮器に設置された第2の温度
センサと、前記第1の温度センサの検知温度と前記第2
の温度センサの検知温度との差を演算し、かつ、その値
と予め設定された第1の許容値とを比較し、前記値が第
1の許容値の下限値以下のときは前記第1の二方弁を開
状態にし、前記値が第1の許容値の上限値を越えたとき
は前記第2の二方弁を開状態にする第1の弁制御手段と
を備えたものである。
【0010】さらに、前記圧縮機の吸入側に設置された
第3の温度センサと、前記蒸発器に設置された第4の温
度センサと、前記第3の温度センサの検知温度と前記第
4の温度センサの検知温度との差を演算し、かつ、その
値と予め設定された第2の許容値とを比較し、前記値が
第2の許容値の下限値以下のときは前記第1の二方弁を
開状態にし、前記値が第2の許容値の上限値を越えたと
きは前記第2の二方弁を開状態にする第2の弁制御手段
とを備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】実施形態1.図1は本発明の実施
形態1に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブ
ロック図で、冷房運転時の状態を示している。なお、図
8で説明した従来と同一又は相当部分には同じ符号を付
し説明を省略する。
【0012】図において、11はレシーバ、12は圧縮
機1と四方弁2とをつなぐ配管から分岐してレシーバ1
1に接続された第1のバイパス路、13は第1のバイパ
ス路12を開閉する第1の二方弁、14は第1のバイパ
ス路12に流れる高温高圧のガス冷媒の量を調整する毛
細管、15は圧縮機1に吸入される低温低圧のガス冷媒
と第1のバイパス路12内を通る高温高圧のガス冷媒と
を熱交換をする高低圧熱交換器、16はアキュームレー
タ6の入口配管から分岐してレシーバ11の底部に接続
された第2のバイパス路、17は第2のバイパス路16
を開閉する第2の二方弁である。なお、本実施形態に用
いられている冷媒は、沸点の異なる2種類以上の冷媒か
らなる非共沸混合冷媒である。
【0013】前記のように構成された冷凍サイクルにお
いて冷房運転時の動作を説明する。なお、運転開始時、
第1の二方弁が開状態になっているものとする。圧縮機
1より高温高圧のガス冷媒が吐出し、四方弁2を通って
室外熱交換器3に入る。このガス冷媒は室外熱交換器3
により外気と熱交換されて液状の冷媒となり絞り装置4
に入る。液化された冷媒は絞り装置4によって減圧さ
れ、乾き度0.2〜0.3の低温低圧の二相冷媒となっ
て室内熱交換器5に送り込まれる。そして、室内熱交換
器5で室内の空気と熱交換されて蒸発し、乾き度0.9
〜1.0の低温低圧の二相冷媒となって四方弁2、アキ
ュームレータ6を経由し、再び圧縮機1に吸入される。
【0014】一方、圧縮機1から吐出された高温高圧の
ガス冷媒の一部は、第1の二方弁13の開により第1の
バイパス路12の方へ流れて毛細管14を通り、さら
に、高低圧熱交換器15を通りながら圧縮機1に吸入さ
れる低温低圧のガス冷媒と熱交換され、即ち、冷却され
て高圧の液体冷媒となりレシーバ11に余剰冷媒として
貯留される。
【0015】ここで、図2に基づいて余剰冷媒の組成変
化について説明する。図2は非共沸混合冷媒をレシーバ
とアキュームレータに貯留したときの循環冷媒の組成変
化の比較図である。図8に示す従来のような冷凍サイク
ルのアキュームレータ6に余剰の非共沸混合冷媒を溜め
るようにした場合は、その混合冷媒が低圧であるため組
成変化が大きくなってしまい(イ参照)。これに対し
て、本実施形態の場合は、レシーバ11内に高温の余剰
混合冷媒(液状)を貯留しているので、冷凍サイクルを
循環するその混合冷媒の組成変化が小さくなる(ロ参
照)。
【0016】なお、定常運転中に外気温度や空調負荷等
の変化により運転状態が変化して冷媒不足となった場合
には、第2の二方弁17を開状態にし、レシーバ11内
に貯溜された余剰冷媒をアキュームレータ6に補給す
る。
【0017】以上のように実施形態1によれば、圧縮機
1から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部、即ち余剰
冷媒を第1のバイパス路12を経由させて冷却しレシー
バ11に貯留するようにしたので、アキュームレータ6
内の余剰冷媒をなくすことが可能になり、冷凍サイクル
を循環する冷媒の組成変化も小さく抑えることができ、
動作圧力や能力の変動などを防止することができる。
【0018】また、アキュームレータ6内の余剰冷媒を
なくすことにより圧縮機1に吸入される冷媒を確実にガ
ス化することができるので、圧縮機1の効率がよくな
り、かつ、冷凍サイクルのCOPが向上するという効果
がある。
【0019】実施形態2.図3は本発明の実施形態2に
係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図
で、冷房運転時の状態を示している。なお、図1で説明
した実施形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し
説明を省略する。
【0020】実施形態2においては、レシーバ11がア
キュームレータ6の底部を仕切板18として下方に延び
て形成され、この仕切板18は、レシーバ11に導かれ
た高温高圧のガス冷媒をアキュームレータ6内の低温低
圧のガス冷媒と熱交換するためのものである。アキュー
ムレータ6とレシーバ11は第2のバイパス路16によ
って接続され、レシーバ11は、圧縮機1と四方弁2を
結ぶ配管に第1のバイパス路12を介して接続されてい
る。この第1のバイパス路12には第1の二方弁13と
毛細管14が設けられ、第2にバイパス路16には第2
の二方弁17が取り付けられている。
【0021】次に冷房運転時の動作を説明する。なお、
実施形態2における冷媒の循環については実施形態1と
同様であるため動作の説明を省略する。第1の二方弁1
3の開により圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷
媒の一部が第1のバイパス路12に導かれると、毛細管
14を通ってレシーバ11に入る。この時、レシーバ1
1内に入った高温高圧のガス冷媒は、仕切板18により
アキュームレータ6内の低温低圧のガス冷媒と熱交換さ
れて高圧の液体冷媒となり、余剰冷媒として貯留され
る。
【0022】なお、本実施形態においても冷凍サイクル
が冷媒不足となった場合には、第2の二方弁17を開状
態にし、レシーバ11内に貯溜された余剰冷媒をアキュ
ームレータ6に補充する。
【0023】このように、レシーバ11を、アキューム
レータ6の底部を仕切板18として下方に延ばして形成
したので、高低圧熱交換器15が無くとも第1のバイパ
ス路12を経由する高温高圧のガス冷媒を冷却できると
いう効果がある。
【0024】実施形態3.図4は本発明の実施形態3に
係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図
で、冷房運転時の状態を示している。なお、図1で説明
した実施形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し
説明を省略する。
【0025】図において、21は圧縮機1と四方弁2と
を結ぶ配管に取り付けられ、圧縮機1より吐出された高
温高圧のガス冷媒の温度Tdを検知する第1の温度セン
サ、22は凝縮器として動作する室外熱交換器3の中央
部に装着され、室外熱交換器3により冷却される冷媒の
温度Tcを検知する第2の温度センサである。
【0026】31は例えば空気調和機の圧縮機1等を制
御する制御回路で、本発明の第1の弁制御手段を備え、
例えば冷房運転時の余剰冷媒の量を調整する際は、第1
の温度センサ21の検知温度Tdから第2の温度センサ
22の検知温度Tcを減算して吐出過熱度SHdを求
め、かつ、その過熱度SHdと予め設定された吐出過熱
度の第1の許容値の下限値とを比較し、吐出過熱度SH
dが第1の許容値の下限値以下のときは弁駆動回路32
を通じて第1の二方弁13を開状態にし、吐出過熱度S
Hdが第1の許容値の下限値を越えたときは第1の二方
弁13を閉状態にする。
【0027】また、定常運転時は、前記吐出過熱度SH
dと第1の許容値の上限値とを比較し、その吐出過熱度
SHdが第1の許容値の上限値を越えたとき弁駆動回路
32を通じて第2の二方弁17を開状態にし、吐出過熱
度SHdが第1の許容値の上限値以下のときは第2の二
方弁17を閉状態にする。なお、前述した第1及び第2
の二方弁13,17は、例えば電磁弁からなっている。
【0028】次に、前記のように構成された冷凍サイク
ルの動作を図5に基づいて説明する。図5は実施形態3
に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルの動作を示すフ
ローチャートである。なお、前述の非共沸混合冷媒を循
環させるときの各部の動作については実施形態1と同じ
であるため説明を省略する。
【0029】制御回路31は、圧縮機1を起動すると、
弁駆動回路32を通じて第1の二方弁13を開状態に
し、レシーバ11内に余剰冷媒を貯留する運転を始め
る。まず、第2の温度センサ22を通して室外熱交換器
3内の二相冷媒の温度Tcを入力し、次いで、圧縮機1
より吐出された高温高圧のガス冷媒の温度Tdを第1の
温度センサ21を介して入力する。そして、その検知温
度Tdから第2の温度センサ22の検知温度Tcを減算
して吐出過熱度SHdを求め、かつ、その過熱度SHd
と予め設定された吐出過熱度の第1の許容値の下限値と
を比較する。
【0030】運転開始時は吐出過熱度SHdより第1の
許容値の下限値の方が高いので、第1の二方弁13の開
状態を保持し、再び、第2の温度センサ22の検知温度
Tcと第1の温度センサ21の検知温度Tdの入力に入
る。この動作を繰り返し行っていくうちにアキュームレ
ータ6内の冷媒が無くなり、圧縮機1の吸入温度が上昇
して検知温度Tcと検知温度Tdとに基づく吐出過熱度
SHdが第1の許容値の下限値を越えると、弁駆動回路
32を通じて第1の二方弁13を閉状態にし、レシーバ
11への余剰冷媒の貯留を終了する。
【0031】定常運転中は前記吐出過熱度SHdと第1
の許容値の上限値とを比較し、その吐出過熱度SHdが
第1の許容値の上限値以下のときは第2の二方弁17の
閉状態を維持する。また、外気温度や空調負荷等の変化
により運転状態が変化して循環冷媒が不足状態となった
場合は前記吐出過熱度SHdが増加するが、その冷媒不
足により、吐出過熱度SHdが第1の許容値の上限値を
越えたときは第2の二方弁17を開状態にし、レシーバ
11に貯留されている余剰冷媒をアキュームレータ6に
補給する。そして、この補給により吐出過熱度SHdが
第1の許容値の上限値以下になったときに第2の二方弁
17を閉状態にする。
【0032】以上のように実施形態3によれば、圧縮機
1を起動したとき第1の二方弁13を開状態にし、そし
て、第1の温度センサ21の検知温度Tdから第2の温
度センサ22の検知温度Tcを減算して吐出過熱度SH
dを求め、かつ、その過熱度SHdと予め設定された吐
出過熱度の第1の許容値の下限値とを比較し、吐出過熱
度SHdが第1の許容値の下限値以下のときは第1の二
方弁13の開状態を保持してレシーバ11への余剰冷媒
の貯留を継続し、吐出過熱度SHdが第1の許容値の下
限値を越えたときは第1の二方弁13を閉状態してその
貯留を停止するようにしたので、外気温度や配管延長等
の運転条件が変化しても余剰冷媒をアキュームレータ6
に溜めることなく確実にレシーバ11内に貯留すること
ができ、そのため、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成
変化を小さく抑えることができるという効果がある。
【0033】また、定常運転時は、前記吐出過熱度SH
dが第1の許容値の上限値を越えたとき第2の二方弁1
7を開状態にしてレーシーバ11内の余剰冷媒をアキュ
ームレータ6に補給し、吐出過熱度SHdが第1の許容
値の上限値以下になったときに第2の二方弁17を閉状
態にしてその補給を停止するようにしたので、運転中に
冷媒不足となってもそれを解消できるという効果もあ
る。
【0034】なお、実施形態3では、実施形態1の冷凍
サイクルに第1及び第2の温度センサ21,22を所定
位置に取り付けて余剰冷媒の制御について説明したが、
この第1及び第2の温度センサ21,22を第2の実施
形態に示す冷凍サイクルに設けて余剰冷媒を制御するよ
うにしてもよい。
【0035】実施形態4.図6は本発明の実施形態4に
係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図
で、冷房運転時の状態を示している。なお、図4で説明
した実施形態3と同一又は相当部分には同じ符号を付し
説明を省略する。
【0036】本実施形態の冷凍サイクルには、圧縮機1
の吸入側に取り付けられ、圧縮機1により吸入される低
温低圧のガス冷媒の温度Tsを検知する第3の温度セン
サ23と、蒸発器として動作する室内熱交換器5の中央
部に装着され、室内熱交換器5により気化される冷媒の
温度Teを検知する第4の温度センサ24とが備えられ
ている。
【0037】また、制御回路31は、本発明の第2の弁
制御手段を備え、例えば冷房運転時の余剰冷媒の量を調
整する際は、第3の温度センサ21の検知温度Tsから
第4の温度センサ22の検知温度Teを減算して吸入過
熱度SHsを求め、かつ、その過熱度SHsと予め設定
された吸入過熱度の第2の許容値の下限値とを比較し、
吸入過熱度SHsが第2の許容値の下限値以下のときは
弁駆動回路32を通じて第1の二方弁13を開状態に
し、吸入過熱度SHsが第2の許容値の下限値を越えた
ときは第1の二方弁13を閉状態にする。
【0038】定常運転時は、前記吸入過熱度SHsが第
2の許容値の上限値を越えたとき弁駆動回路32を通じ
て第2の二方弁17を開状態にし、吸入過熱度SHsが
第2の許容値の上限値以下のときは第2の二方弁17を
閉状態にする。なお、本実施形態の第2の許容値は、実
施形態3に記載の第1の許容値より低く設定されてい
る。
【0039】次に、前記のように構成された冷凍サイク
ルの動作を図7に基づいて説明する。図7は実施形態4
に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルの動作を示すフ
ローチャートである。なお、前述の非共沸混合冷媒を循
環させるときの各部の動作については実施形態1と同じ
であるため説明を省略する。
【0040】制御回路31は、圧縮機1を起動すると、
前述したように弁駆動回路32を通じて第1の二方弁1
3を開状態にし、レシーバ11内に余剰冷媒を貯留する
運転を始める。まず、第4の温度センサ24を通して室
内熱交換器5内の二相冷媒の温度Teを入力し、次い
で、圧縮機1に吸入される低温低圧のガス冷媒の温度T
sを第3の温度センサ23を介して入力する。そして、
その検知温度Tsから第4の温度センサ24の検知温度
Teを減算して吸入過熱度SHsを求め、かつ、その過
熱度SHsと予め設定された吸入過熱度の第2の許容値
の下限値とを比較する。
【0041】運転開始時は吸入過熱度SHsより第2の
許容値の下限値の方が高いので、第1の二方弁13の開
状態を保持し、再び、第3の温度センサ23の検知温度
Tsと第4の温度センサ24の検知温度Teの入力に入
る。この動作を繰り返し行っていくうちにアキュームレ
ータ6内の冷媒が無くなり、圧縮機1の吸入温度が上昇
して検知温度Teと検知温度Tsとに基づく吸入過熱度
SHsが第2の許容値の下限値を越えると、弁駆動回路
32を通じて第1の二方弁13を閉状態にし、レシーバ
11への余剰冷媒の貯留を終了する。
【0042】定常運転中は前記吸入過熱度SHsと第2
の許容値の上限値とを比較し、その吸入過熱度SHsが
第2の許容値の上限値以下のときは第2の二方弁17の
閉状態を維持する。また、外気温度や空調負荷等の変化
により運転状態が変化して循環冷媒が不足状態となった
場合は前記吸入過熱度SHsが増加するが、その冷媒不
足により、吸入過熱度SHsが第2の許容値の上限値を
越えたときは第2の二方弁17を開状態にし、レシーバ
11に貯留されている余剰冷媒をアキュームレータ6に
補給する。そして、この補給により吸入過熱度SHsが
第2の許容値の上限値以下になったときに第2の二方弁
17を閉状態にする。
【0043】以上のように実施形態4によれば、圧縮機
1を起動したとき第1の二方弁13を開状態にし、そし
て、第3の温度センサ23の検知温度Tsから第4の温
度センサ24の検知温度Teを減算して吸入過熱度SH
sを求め、かつ、その過熱度SHsと予め設定された吸
入過熱度の第2の許容値の下限値とを比較し、吸入過熱
度SHsが第2の許容値の下限値以下のときは第1の二
方弁13を開状態にしてレシーバ11への余剰冷媒の貯
留を継続し、吸入過熱度SHsが第2の許容値の下限値
を越えたときは第1の二方弁13を閉状態してその貯留
を停止するようにしたので、外気温度や配管延長等の運
転条件が変化しても余剰冷媒をアキュームレータ6に溜
めることなく確実にレシーバ11内に貯留することがで
き、そのため、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成変化
を小さく抑えることができるという効果がある。
【0044】また、定常運転時は、前記吸入過熱度SH
sが第2の許容値の上限値を越えたとき第2の二方弁1
7を開状態にしてレシーバ11内の余剰冷媒をアキュー
ムレータ6に補給し、吸入過熱度SHsが第2の許容値
の上限値以下になったときに第2の二方弁17を閉状態
にしてその補給を停止するようにしたので、運転中に冷
媒不足となってもそれを解消できるという効果もある。
【0045】なお、実施形態4では、前述したように実
施形態1の冷凍サイクルに第3及び第4の温度センサ2
3,24を所定位置に取り付けて余剰冷媒の制御につい
て説明したが、この第3及び第4の温度センサ23,2
4を第2の実施形態に示す冷凍サイクルに設けて余剰冷
媒を制御するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、圧縮機1
から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部を第1のバイ
パス路を経由させて冷却しレシーバに貯留するようにし
たので、アキュームレータ内の余剰冷媒をなくすことが
可能になり、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成変化も
小さく抑えることができ、動作圧力や能力の変動などを
防止することができる。また、アキュームレータ内の余
剰冷媒をなくすことにより圧縮機に吸入される冷媒を確
実にガス化することができるので、圧縮機の効率がよく
なり、かつ、冷凍サイクルのCOPが向上するという効
果がある。
【0047】また、レシーバを、アキュームレータの底
部を仕切板として下方に延ばして形成したので、前記効
果に加え熱交換器が無くとも第1のバイパス路を経由す
る高温高圧のガス冷媒を冷却できるという効果がある。
【0048】さらに、圧縮機の吐出側に第1の温度セン
サを、凝縮器に第2の温度センサをそれぞれ設けて、第
1の温度センサの検知温度と第2の温度センサの検知温
度との差を演算し、かつ、その値と予め設定された第1
の許容値とを比較し、前記値が第1の許容値の下限値以
下のときは第1の二方弁を開状態にするようにしたの
で、外気温度や配管延長等の運転条件が変化しても余剰
冷媒をアキュームレータに溜めることなく確実にレシー
バ内に貯留することができ、そのため、冷凍サイクルを
循環する冷媒の組成変化を小さく抑えることができると
いう効果がある。また、前記値が第1の許容値の上限値
を越えたときは第2の二方弁を開状態にしてレーシーバ
内の余剰冷媒をアキュームレータに補給するようにした
ので、運転中に冷媒不足となってもそれを解消できると
いう効果もある。
【0049】さらにまた、圧縮機の吸入側に第3の温度
センサを、蒸発器に第4の温度センサをそれぞれ設け
て、第3の温度センサの検知温度と第4の温度センサの
検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定され
た第2の許容値とを比較し、前記値が第1の許容値の下
限値以下のときは第1の二方弁を開状態にするようにし
たので、外気温度や配管延長等の運転条件が変化しても
余剰冷媒をアキュームレータに溜めることなく確実にレ
シーバ内に貯留することができ、そのため、冷凍サイク
ルを循環する冷媒の組成変化を小さく抑えることができ
るという効果がある。また、前記値が第2の許容値の上
限値を越えたときは第2の二方弁を開状態にしてレーシ
ーバ内の余剰冷媒をアキュームレータに補給するように
したので、運転中に冷媒不足となってもそれを解消でき
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る例えば空気調和機
の冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図2】 非共沸混合冷媒をレシーバとアキュームレー
タに貯留したときの循環冷媒の組成変化の比較図であ
る。
【図3】 本発明の実施形態2に係る例えば空気調和機
の冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施形態3に係る例えば空気調和機
の冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図5】 実施形態3に係る例えば空気調和機の冷凍サ
イクルの動作を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の実施形態4に係る例えば空気調和機
の冷凍サイクルを示すブロック図でである。
【図7】 実施形態4に係る例えば空気調和機の冷凍サ
イクルの動作を示すフローチャートである。
【図8】 従来の空気調和機の冷凍サイクルを示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、 2 四方弁、 3 室外熱交換器、 4
絞り装置、 5 室内熱交換器、 6 アキュームレ
ータ、 11 レシーバ、 12 第1のバイパス路、
13 第1の二方弁、 14 毛細管、 15 高低
圧熱交換器、16 第2のバイパス路、 17 第2の
二方弁、 21 第1の温度センサー、 22 第2の
温度センサ、 23 第3の温度センサー、 24 第
4の温度センサ、 31 制御回路、32 弁駆動回
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四十宮 正人 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸点の異なる2種類以上の冷媒からなる
    非共沸混合冷媒を高温高圧化し、四方弁、凝縮器、絞り
    装置、蒸発器及びアキュームレータを順に介して循環さ
    せる圧縮機と、 レシーバと、 第1の二方弁及び冷媒流量を調整する毛細管が設けら
    れ、前記圧縮機と四方弁をつなぐ配管と前記レシーバと
    を接続する第1のバイパス路と、 前記圧縮機に吸入されるアキュームレータからの低圧の
    前記冷媒と前記第1のバイパス路内を通る高温高圧の前
    記冷媒とを熱交換をする熱交換器と、 第2の二方弁が設けられ、前記レシーバとアキュームレ
    ータとを接続する第2のバイパス路とを有することを特
    徴とする冷凍サイクル。
  2. 【請求項2】 前記レシーバは、前記アキュームレータ
    の底部を仕切板として下方に延びて形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル。
  3. 【請求項3】 前記圧縮機の吐出側に設置された第1の
    温度センサと、 前記凝縮器に設置された第2の温度センサと、 前記第1の温度センサの検知温度と前記第2の温度セン
    サの検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定
    された第1の許容値とを比較し、前記値が第1の許容値
    の下限値以下のときは前記第1の二方弁を開状態にし、
    前記値が第1の許容値の上限値を越えたときは前記第2
    の二方弁を開状態にする第1の弁制御手段とを備えてい
    ることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の
    冷凍サイクル。
  4. 【請求項4】 前記圧縮機の吸入側に設置された第3の
    温度センサと、 前記蒸発器に設置された第4の温度センサと、 前記第3の温度センサの検知温度と前記第4の温度セン
    サの検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定
    された第2の許容値とを比較し、前記値が第2の許容値
    の下限値以下のときは前記第1の二方弁を開状態にし、
    前記値が第2の許容値の上限値を越えたときは前記第2
    の二方弁を開状態にする第2の弁制御手段とを備えてい
    ることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の
    冷凍サイクル。
JP34480197A 1997-12-15 1997-12-15 冷凍サイクル Expired - Lifetime JP3731174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34480197A JP3731174B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34480197A JP3731174B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173698A true JPH11173698A (ja) 1999-07-02
JP3731174B2 JP3731174B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18372100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34480197A Expired - Lifetime JP3731174B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731174B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029489A1 (fr) * 1999-10-18 2001-04-26 Daikin Industries, Ltd. Dispositif de refrigeration
WO2004109199A1 (ja) 2003-06-06 2004-12-16 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
JP2011094964A (ja) * 2011-02-18 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2012021770A (ja) * 2011-11-02 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の冷媒回収方法
US20130061614A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Hojong JEONG Air conditioner and method for controlling the same
US20140090409A1 (en) * 2011-06-14 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2014059410A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Thermo King Corporation Combined accumulator and receiver tank
CN105571221A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 珠海格力电器股份有限公司 空调***及空调***的控制方法
EP2708826A3 (en) * 2012-08-02 2018-03-14 Lg Electronics Inc. System airconditioner
WO2021100409A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2021156567A (ja) * 2019-11-22 2021-10-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029489A1 (fr) * 1999-10-18 2001-04-26 Daikin Industries, Ltd. Dispositif de refrigeration
US6581397B1 (en) 1999-10-18 2003-06-24 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating device
CN100449224C (zh) * 1999-10-18 2009-01-07 大金工业株式会社 冷冻设备
WO2004109199A1 (ja) 2003-06-06 2004-12-16 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
JP2011094964A (ja) * 2011-02-18 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
US9726409B2 (en) * 2011-06-14 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US20140090409A1 (en) * 2011-06-14 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US20130061614A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Hojong JEONG Air conditioner and method for controlling the same
US9587865B2 (en) * 2011-09-09 2017-03-07 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method for controlling the same
JP2012021770A (ja) * 2011-11-02 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の冷媒回収方法
EP2708826A3 (en) * 2012-08-02 2018-03-14 Lg Electronics Inc. System airconditioner
WO2014059410A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Thermo King Corporation Combined accumulator and receiver tank
US9671145B2 (en) 2012-10-12 2017-06-06 Thermo King Corporation Combined accumulator and receiver tank
CN105571221A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 珠海格力电器股份有限公司 空调***及空调***的控制方法
WO2021100409A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2021156567A (ja) * 2019-11-22 2021-10-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731174B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651263A (en) Refrigeration cycle and method of controlling the same
JP5855129B2 (ja) 室外機及び空気調和装置
EP2090849B1 (en) Refrigeration device
US9683768B2 (en) Air-conditioning apparatus
US9671119B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP4200532B2 (ja) 冷凍装置
US20060218948A1 (en) Cooling and heating system
CN114322106B (zh) 一种空调***
JP2001248920A (ja) 冷凍回路の制御装置
CN114151934B (zh) 空调器
JP3152187B2 (ja) 冷凍装置及び冷媒充填方法
JP3731174B2 (ja) 冷凍サイクル
WO2019017350A1 (ja) 冷凍装置
JP2009115340A (ja) 空気調和機
JP3140923B2 (ja) 冷媒循環システムおよび冷凍・空調装置
JP3334222B2 (ja) 空気調和装置
JP2987951B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2000227259A (ja) 冷却装置
JP2000283568A (ja) 冷凍装置の制御方法及び冷凍装置
CN114322269A (zh) 冷媒平衡控制方法、装置、多联机及计算机可读存储介质
CN114151935A (zh) 一种空调***
CN112503810A (zh) 冷媒调节***和空调器的冷媒调节方法
JP3334331B2 (ja) 空気調和装置
JP2001099512A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット
US20240027077A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system and method for controlling a hybrid multi-air conditioning system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term