JPH11172330A - 低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法 - Google Patents

低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH11172330A
JPH11172330A JP34347097A JP34347097A JPH11172330A JP H11172330 A JPH11172330 A JP H11172330A JP 34347097 A JP34347097 A JP 34347097A JP 34347097 A JP34347097 A JP 34347097A JP H11172330 A JPH11172330 A JP H11172330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
temperature
less
toughness
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34347097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Terada
好男 寺田
Hiroshi Tamehiro
博 為広
Takuya Hara
卓也 原
Hitoshi Asahi
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34347097A priority Critical patent/JPH11172330A/ja
Publication of JPH11172330A publication Critical patent/JPH11172330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温靭性、現地溶接性などの諸特性を同時に
達成できるAPI規格X100超の高強度鋼板を提供す
る。 【解決手段】 (1) 低C−高Mn−Ni−Mo−微量T
i系で(1)式のP1 値を限定した成分の鋼片を、また
(2) 低C−高Mn−Ni−Mo−微量B−微量Ti系で
(2)式のP2 値を限定した成分の鋼片を制御圧延・加
速冷却した後、750〜850℃の温度域に再加熱し
て、その後10℃/秒以上の冷却速度で冷却することに
より高強度と優れた低温靭性、現地溶接性を同時に達成
する。 【効果】 低温靭性、現地溶接性が優れた高強度ライン
パイプ(X100超)の製造が可能となった。その結
果、パイプラインの安全性が著しく向上するとともに、
パイプライン施工能率の向上および輸送効率の向上が可
能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は950MPa以上の
引張強さ(TS)を有する低温靭性・溶接性の優れた高
強度鋼に関するもので、天然ガス・原油輸送用ラインパ
イプをはじめ、各種圧力容器、産業機械などの溶接用鋼
材として広く使用できる。
【0002】
【従来の技術】原油や天然ガスを長距離輸送するための
パイプラインに使用されるラインパイプは、(1) 高圧化
による輸送効率の向上や、(2) 薄肉化による現地での溶
接能率向上のため、ますます高張力化する傾向にある。
これまでに米国石油協会(API)規格でX80(降伏
強さ551MPa以上、引張強さ620MPa以上)ま
でのラインパイプの実用化が進行中であるが、さらに高
強度のラインパイプに対するニーズが強くなってきた。
【0003】現在、高強度ラインパイプ製造法の研究
は、従来のX80ラインパイプの製造技術(たとえばN
KK技報 No.138(1992),pp24-31 およびThe 7th Offs
hore Mechanics and Arctic Engineering (1988),Volu
me V,pp179-185)を基本に検討されているが、これでは
せいぜい、X100(降伏強さ689MPa以上、引張
強さ760MPa以上)ラインパイプの製造が限界と考
えられる。
【0004】従来より、低炭素−高Mn−Nb−Mo鋼
は微細なアシキュラーフェライト組織を有するラインパ
イプ用鋼としてよく知られている。例えば、特開平5−
255744号公報では、低炭素−Mn−0.05〜
0.35%Mo−Nb鋼を900℃〜1000℃に再加
熱後、圧延することを特徴とする低温靭性の優れた高張
力鋼板の製造法が開示されているが、その引張強さの上
限はせいぜい750MPaが限界であった。また極低炭
素−高Mn−Nb−(Mo)−(Ni)−微量B−微量
Ti鋼は、微細なベイナイト組織を有するラインパイプ
用鋼としてよく知られているが、その引張強さの上限も
せいぜい750MPaが限界であった。
【0005】さらに高強度化をはかるためには、C量や
合金元素量を増加させることが必要であるが、合金元素
の増加によりスラブ再加熱時のオーステナイト粒が混粒
化し、制御圧延を施しても変態前のオーステナイト粒を
均一に微細化することが困難となり、変態後の組織は一
部粗大化した組織となって低温靭性が劣化する。
【0006】パイプラインの超高強度化は、強度・低温
靭性バランスをはじめとして、溶接熱影響部(HAZ)
靭性、現地溶接性、継手軟化など多くの問題を抱えてお
り、これらを克服した画期的な高強度ラインパイプ(X
100超)の早期開発が要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は溶接部および
母材の低温靭性、現地溶接性などの諸特性を同時に達成
できる引張強さ950N/mm2 以上(API規格X10
0超)の高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1発明法は、重量%にて、C:0.03〜0.1
0%、Si:0.6%以下、Mn:1.8〜2.5%、
P:0.015%以下、S:0.003%以下、Ni:
0.20〜1.0%、Mo:0.25〜0.60%、N
b:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜0.0
30%、Al:0.06%以下、N:0.001〜0.
006%、O:0.005%以下を含有し、残部がFe
および不可避的不純物からなり、下記(1)式で定義さ
れるP1値が3.1〜4.0の範囲にある鋼片を100
0〜1200℃の温度に再加熱後、900℃以下の累積
圧下量が70%以上で、圧延終了温度が650〜800
℃となるように圧延した後、10℃/秒以上の冷却速度
で500℃以下任意の温度まで冷却した鋼板を750〜
850℃の温度域に再加熱して、その後10℃/秒以上
の冷却速度で冷却することを特徴とする引張強さが95
0MPa以上の低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法で
ある。 P1 =2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr +0.45(Ni+Cu)+Mo+V ・・・・・(1)
【0009】また第2発明法は、重量%にて、C:0.
03〜0.10%、Si:0.6%以下、Mn:1.7
〜2.2%、P:0.015%以下、S:0.003%
以下、Ni:0.10〜1.0%、Mo:0.15〜
0.50%、Nb:0.01〜0.10%、Ti:0.
005〜0.030%、B:0.0003〜0.002
0%、Al:0.06%以下、N:0.001〜0.0
06%、O:0.005%以下を含有し、残部がFeお
よび不可避的不純物からなり、下記(2)式で定義され
るP2 値が2.5〜4.0の範囲にある鋼片を1000
〜1200℃の温度に再加熱後、900℃以下の累積圧
下量が70%以上で、圧延終了温度が650〜800℃
となるように圧延した後、10℃/秒以上の冷却速度で
500℃以下任意の温度まで冷却した鋼板を750〜8
50℃の温度域に再加熱して、その後10℃/秒以上の
冷却速度で冷却することを特徴とする引張強さが950
MPa以上の低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法であ
る。 P2 =2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr +0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・・・(2)
【0010】そして、第1発明法および第2発明法にお
いて、前記鋼片が、重量%にてさらに、Cu:0.1〜
1.0%、Cr:0.1〜1.0%、V:0.01〜
0.10%、Ca:0.001〜0.005%のうち1
種または2種以上を含有することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】第1発明法の特徴は、(1) 低C−
高Mn−Nb−Ni−Mo−微量Ti系の鋼片を制御圧
延・加速冷却して鋼板とした後、(2) 750〜850℃
の温度域に再加熱して、その後空冷または10℃/秒以
上の冷却速度で冷却することにより、微細なベイナイト
主体組織とするところにあり、これによって高強度と優
れた低温靭性、現地溶接性を同時に達成している。
【0012】本発明者らはNb−Ni−Mo鋼におい
て、化学成分、圧延条件およびその後の熱処理条件を厳
密に制御することにより、高強度と優れた低温靭性が達
成できることを見いだした。第1発明法による鋼板の特
徴は、焼入れ・焼戻し処理による鋼板に比較して降伏比
が低く、低温靭性に著しく優れることである。
【0013】引張強さ950MPa以上の高強度と優れ
た低温靭性を達成するためには、組織を徹底的に微細化
する必要がある。特に多量のNbとMoを含有する鋼で
は、スラブ再加熱時に一部粗大な結晶粒を含んだ混粒と
なりやすく、この粗大粒をその後の制御圧延で微細化す
ることは困難である。そこで、圧延・加速冷却した鋼板
を750〜850℃の温度域に再加熱することにより結
晶粒を著しく微細化でき、高強度と優れた低温靭性を達
成することに成功した。
【0014】以下に第1発明法の製造条件の限定理由に
ついて説明する。まず上記成分からなる鋼片を1000
〜1200℃の温度に再加熱後、900℃以下の累積圧
下量が70%以上で、圧延終了温度が650〜800℃
となるように圧延を行い、その後10℃/秒以上の冷却
速度で500℃以下任意の温度まで冷却する。つぎに7
50〜850℃の温度域に再加熱して、その後10℃/
秒以上の冷却速度で冷却する。
【0015】鋼片(スラブ)の再加熱温度を1000℃
以上とする理由は、粗大な鋳造組織である鋼片をオース
テナイト域で十分に溶体化させて、できるだけ均一なオ
ーステナイト粒を形成させるとともに、圧延終了温度を
確保するためである。しかし、加熱温度が1200℃を
超えると、再加熱時のオーステナイトが著しく成長し、
圧延後の結晶粒も大きくなって低温靭性の劣化を招く。
このために鋼片の再加熱温度の上限を1200℃とし
た。
【0016】再加熱した鋼片は、900℃以下の累積圧
下量が70%以上、かつ圧延終了温度が650〜800
℃となるように圧延しなければならない。900℃以下
の累積圧下量を70%以上とする理由は、オーステナイ
ト未再結晶域での圧延を強化し、変態前のオーステナイ
ト組織の微細化をはかり、低温靭性を向上させるためで
ある。
【0017】さらに、圧延終了温度を650〜800℃
とする必要がある。これは、オーステナイト未再結晶域
で細粒化したオーステナイト組織を、一層微細化するた
めである。累積圧下量が適切であっても、その圧延温度
が不適切であると、優れた低温靭性は達成できない。圧
延終了温度が650℃より低いと、加工によるフェライ
トの脆化が顕著となるので、圧延終了温度の下限を65
0℃とした。しかし圧延終了温度が800℃より高い
と、オーステナイト組織の微細化が十分でないため、圧
延終了温度の上限を800℃に限定した。
【0018】圧延終了後、鋼板は10℃/秒以上の冷却
速度で500℃以下任意の温度まで冷却する必要があ
る。冷却速度が10℃/秒より小であったり、水冷停止
温度が500℃より高いと、変態強化による強度・低温
靭性バランスの向上が十分に期待できない。冷却速度は
大きいほど変態強化に有効であり、特に上限は限定しな
い。実用上可能な冷却速度は板厚にも依存するが、40
℃/秒程度である。
【0019】つぎに圧延・冷却後の鋼板は、750〜8
50℃の温度に再加熱する必要がある。加熱温度が75
0℃未満では、オーステナイト化が不十分で強度の向上
や降伏比の低下が得られないばかりか、旧オーステナイ
ト粒界に粗大かつ列状に生成したMA(Martensite-Aust
enite Constituent)いわゆるマルテンサイトとオーステ
ナイトが共存した組織などの硬化組織が生成し、低温靭
性が劣化する。また850℃を超えるとオーステナイト
が成長し、組織が微細化できない。このため加熱温度の
上限を850℃とした。
【0020】加熱後、鋼板は10℃/秒以上の冷却速度
で冷却する必要がある。10℃/秒以上の冷却速度で冷
却する理由は、変態強化、組織の微細化をはかるためで
ある。10℃/秒未満であると変態強化による強度・低
温靭性バランスの向上が十分に期待できない。
【0021】つぎに第1発明法における成分元素の限定
理由について説明する。Cは0.03〜0.10%に限
定する。Cは母材および溶接部の強度向上に有効な元素
であり、ベイナイトを主体とする組織において目的の強
度を得るためには、最低0.03%は必要である。また
この量はNb,V添加による析出硬化、結晶粒の微細化
効果の発現のための最小量でもある。しかしC量が多す
ぎると母材、HAZ(溶接熱影響部)の低温靭性、現地
溶接性の著しい劣化を招くので、その上限を0.10%
とした。
【0022】Siは脱酸や強度向上のため添加する元素
であるが、多く添加するとHAZ靭性、現地溶接性を著
しく劣化させるので、上限を0.6%とした。鋼の脱酸
はTiあるいはAlでも十分可能であり、Siは必ずし
も添加する必要はない。Mnは強度、低温靭性を確保す
る上で不可欠な元素であり、その下限は1.8%であ
る。しかしMnが多すぎると鋼の焼入性が増加してHA
Z靭性、現地溶接性を劣化させるだけでなく、連続鋳造
鋼片の中心偏析を助長し、母材の低温靭性をも劣化させ
るのでその上限を2.5%とした。
【0023】Niを添加する目的は、本発明における低
炭素成分系の強度を低温靭性や現地溶接性を劣化させる
ことなく向上させるためである。Ni添加は、MnやC
r,Mo添加に比較して圧延組織(特にスラブの中心偏
析帯)中に低温靭性に有害な硬化組織を形成することが
少なく、微量のNi添加がHAZ靭性の改善にも有効で
あることが判明した。この効果を発揮させるためには、
0.2%以上の添加が必要である。しかし、添加量が多
すぎると経済性だけでなく、HAZ靭性や現地溶接性を
劣化させるので、その上限を1.0%とした。
【0024】Moを添加する理由は、鋼の焼入性を向上
させ、目的とするベイナイトイ主体の組織を得るためで
ある。このような効果を得るためには、Moは最低0.
25%必要である。しかし過剰なMo添加はHAZ靭
性、現地溶接性を劣化させるので、その上限を0.60
%とした。
【0025】また本発明では、必須の元素としてNb:
0.01〜0.10%、Ti:0.005〜0.030
%を含有する。NbはMoと共存して結晶粒の微細化や
析出硬化に寄与し、鋼を強靭化する作用を有する。この
効果を発揮させるための最小量として、その下限を0.
01%とした。しかしNbを0.10%超添加すると、
HAZ靭性や現地溶接性に悪影響をもたらすので、その
上限を0.10%とした。
【0026】一方、Ti添加は微細なTiNを形成し、
加熱時および溶接HAZのオーステナイト粒の粗大化を
抑制してミクロ組織を微細化し、母材およびHAZの低
温靭性を改善する。またAl量が少ないとき(たとえば
0.005%以下)、Tiは酸化物を形成し、HAZに
おいて粒内フェライト生成核として作用し、HAZ組織
を微細化する効果も有する。このようなTi添加効果を
発現させるためには、最低0.005%のTi添加が必
要である。しかしTi量が多すぎると、TiNの粗大化
やTiCによる析出硬化が生じ、低温靭性が劣化するの
で、その上限は0.030%に限定した。
【0027】Alは通常脱酸材として鋼に含まれる元素
で組織の微細化にも効果を有する。しかしAl量が0.
06%を超えるとAl系非金属介在物が増加して鋼の清
浄度を害するので、上限を0.06%とした。脱酸はT
iあるいはSiでも可能であり、Alは必ずしも添加す
る必要はない。
【0028】Nは、TiNを形成して加熱時および溶接
HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制して母材、H
AZの低温靭性を向上させる。このために必要な最小量
は0.001%である。しかし多すぎるとスラブ表面疵
や固溶NによるHAZ靭性の劣化の原因となるので、そ
の上限は0.006%に抑える必要がある。
【0029】さらに本発明では、不純物元素であるP,
S,O量をそれぞれ、0.015%以下、0.003%
以下、0.005%以下とする。この主たる理由は母
材、HAZ靭性の低温靭性をより一層向上させるためで
ある。P量の低減は連続鋳造スラブの中心偏析を低減
し、粒界破壊を防止し低温靭性を向上させる。またS量
の低減は延伸化したMnSを低減して延靭性を向上させ
る効果がある。O量の低減は鋼中の酸化物を少なくし
て、低温靭性の改善に効果がある。
【0030】つぎに好ましい条件としてCu,Cr,
V,Caを添加する理由について説明する。基本となる
成分に加えて、さらにこれらの元素を添加する主たる目
的は本発明の優れた特長を損なうことなく、製造可能な
板厚の拡大や母材の強度・靭性などの特性の向上をはか
るためである。したがって、その添加量は自ら制限され
るべき性質のものである。
【0031】CuはNiとほぼ同様な効果を持つととも
に、耐食性、耐水素誘起割れ特性の向上にも効果があ
る。またCu析出硬化によって強度を大幅に増加させ
る。この効果を発揮させるためには0.1%以上の添加
が必要である。しかし過剰に添加すると析出硬化により
母材、HAZの靭性低下や熱間圧延時にCuクラックが
生じるので、その上限を1.0%とした。
【0032】Crは母材、溶接部の強度を増加させる効
果があり、この効果を発揮させるためには0.1%以上
の添加が必要である。しかし、多すぎるとHAZ靭性や
現地溶接性を著しく劣化させる。このためCr量の上限
を1.0%とした。VはほぼNbと同様の効果を有する
が、その効果はNbに比較して弱い。しかし超高強度鋼
におけるV添加の効果は大きい。この効果を発揮させる
ためには0.01%以上の添加が必要である。その上限
はHAZ靭性や現地溶接性の点から0.10%まで許容
できる。
【0033】Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、
低温靭性を向上(シャルピー試験における吸収エネルギ
ーの増加など)させる。しかしCa量が0.001%未
満では実用上効果がなく、また0.005%を超えて添
加するとCaO−CaSが大量に生成してクラスター、
大型介在物となり、鋼の清浄度を害するだけでなく、現
地溶接性にも悪影響をおよぼす。このためCa添加量を
0.001〜0.005%に制限した。
【0034】以上の個々の添加元素の限定に加えて本発
明法では、さらに(1)式で定義されるP1 値を3.1
≦P1 ≦4.0の範囲に制限する。これはHAZ靭性、
現地溶接性を損なうことなく、目的とする強度・低温靭
性バランスを達成すためである。P1 値の下限を3.1
としたのは950N/mm2 以上の強度と優れた低温靭性
を得るためである。またP1 値の上限を4.0としたの
は優れたHAZ靭性、現地溶接性を維持するためであ
る。
【0035】つぎに第2発明法の特徴は、低C−高Mn
−Nb−Ni−Mo−微量B−微量Ti系の鋼片を対象
とし、第1発明法と同様の条件で制御圧延・加速冷却し
て鋼板とした後、第1発明法と同様の条件で再加熱し冷
却することにより、微細なベイナイト主体組織とすると
ころにあり、これによって高強度と優れた低温靭性、現
地溶接性を同時に達成している。
【0036】本発明者らはNb−Ni−Mo−微量B鋼
において、化学成分、圧延条件およびその後の熱処理条
件を厳密に制御することにより、高強度と優れた低温靭
性が達成できることを見いだした。第2発明法による鋼
板の特徴も、焼入れ・焼戻し処理による鋼板に比較して
降伏比が低く、低温靭性に著しく優れることである。上
記微量B添加鋼においても、スラブ再加熱時に一部粗大
な結晶粒を含んだ混粒となりやすく、この粗大粒をその
後の制御圧延で微細化することは困難である。そこで、
圧延・加速冷却した鋼板を750〜850℃の温度域に
再加熱することにより結晶粒を著しく微細化でき、高強
度と優れた低温靭性を達成することに成功した。第2発
明法における製造条件およびその限定理由は、上記第1
発明法におけると同様である。
【0037】そして第2発明法においては、添加元素と
してBを含有している。Bは極微量で鋼の焼入性を飛躍
的に高め、目的とするベイナイト主体の組織を得るため
に、第2発明法の成分系において必要不可欠の元素であ
る。後述のP2値において1に相当する、すなわち1%
Mnに相当する効果がある。さらにBはMoの焼入性向
上効果を高めるとともに、Nbと共存して相乗的に焼入
性を増す。このような効果を得るためには、Bは最低で
も0.0003%必要である。一方、過剰に添加する
と、低温靭性を劣化させるだけでなく、かえってBの焼
入性向上効果を消失せしめることもあるので、その上限
を0.0020%とした。
【0038】このようにBを添加した結果、Mnは1.
7%以上2.2%以下、Niは0.10%以上1.0%
以下、Moは0.15%以上0.50%以下とし、その
他の元素C,Si,Nb,Ti,Al,N,P,Sおよ
びOの量は第1発明法におけると同様である。そしてこ
れら各元素量の限定理由も、第1発明法におけると同様
である。
【0039】また好ましい条件として、Cu,Cr,
V,Caの1種または2種以上を添加する理由、および
その添加量の限定理由も第1発明法におけると同様であ
る。さらに第2発明法においては、上記(2)式で定義
されるP2 値を2.5以上かつ4.0以下に制限する必
要があり、その理由も第1発明法におけると同様であ
る。
【0040】
【実施例】[実施例1]:転炉−連続鋳造法により製造
した、表1に示す種々の鋼成分の鋼片から、表2に示す
種々の製造法により鋼板を製造して、諸性質を調査した
結果を表2に示す。鋼板の機械的性質は圧延と直角方向
で調査した。HAZ靭性は入熱5kJ/mm 相当の再現熱サ
イクルを付与して調査した(最高加熱温度:1400
℃、800〜500℃の冷却時間:28秒)。
【0041】本発明例No.1〜No.4は、本発明の第1
発明法にしたがって製造したものであり、いずれもX1
00超の高強度および優れた低温靭性、HAZ靭性を有
する。これに対して比較例のNo.5〜No.22は、化学
成分または鋼板製造条件が適切でなく、いずれかの特性
が劣る。
【0042】No.5はC量が多すぎるため低温靭性およ
びHAZ靭性が悪い。No.6はMn量が少ないため低温
靭性が悪い。No.7はMn量が多すぎるためHAZ靭性
が悪い。No.8はNi量が少ないためHAZ靭性が悪
い。No.9はMo量が少ないため強度が低い。No.10
はMo量が多すぎるためHAZ靭性が悪い。No.11は
1 値が低いため強度および低温靭性を満足しない。N
o.12はP1 値が高いためHAZ靭性が劣る。
【0043】No.13はスラブ再加熱温度が低いため低
温靭性が悪い。No.14はスラブ再加熱温度が高いため
低温靭性が悪い。No.15は900℃以下での累積圧下
量が少ないため低温靭性が劣る。No.16は圧延終了温
度が低すぎるため、低温靭性が劣る。No.17は圧延終
了温度が高すぎるため、低温靭性が劣る。No.18は圧
延後の鋼板の冷却速度が遅いため低温靭性が悪い。No.
19は鋼板の冷却停止温度が高いため低温靭性が悪い。
No.20は鋼板の再加熱温度が低いため低温靭性が悪
い。No.21は鋼板の再加熱温度が高いため低温靭性が
悪い。No.22は鋼板の冷却速度が遅いため低温靭性が
悪い。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】[実施例2]:転炉−連続鋳造法により製
造した、表3に示す種々の鋼成分の鋼片から、表4に示
す種々の製造法により鋼板を製造して、諸性質を調査し
た結果を表4に示す。調査方法は上記実施例1の場合と
同様である。本発明例No.31〜No.34は、本発明の
第2発明法にしたがって製造したものであり、いずれも
X100超の高強度および優れた低温靭性、HAZ靭性
を有する。これに対して比較例のNo.35〜No.54
は、化学成分または鋼板製造条件が適切でなく、いずれ
かの特性が劣る。
【0047】No.35はC量が多すぎるため低温靭性お
よびHAZ靭性が悪い。No.36はMn量が少ないため
低温靭性が悪い。No.37はMn量が多すぎるためHA
Z靭性が悪い。No.38はNi量が少ないためHAZ靭
性が悪い。No.39はMo量が少ないため強度が低い。
No.40はMo量が多すぎるためHAZ靭性が悪い。N
o.41はB量が少ないため十分な強度が得られない。N
o.42はB量が多すぎるため低温靭性およびHAZ靭
性が悪い。No.43はP2 値が低いため強度および低温
靭性を満足しない。No.44はP2 値が高いためHAZ
靭性が劣る。
【0048】No.45はスラブ再加熱温度が低いため低
温靭性が悪い。No.46はスラブ再加熱温度が高いため
低温靭性が悪い。No.47は900℃以下での累積圧下
量が少ないため低温靭性が劣る。No.48は圧延終了温
度が低すぎるため、低温靭性が劣る。No.49は圧延終
了温度が高すぎるため、低温靭性が劣る。No.50は圧
延後の鋼板の冷却速度が遅いため低温靭性が悪い。No.
51は鋼板の冷却停止温度が高いため低温靭性が悪い。
No.52は鋼板の再加熱温度が低いため低温靭性が悪
い。No.53は鋼板の再加熱温度が高いため低温靭性が
悪い。No.54は鋼板の冷却速度が遅いため低温靭性が
悪い。
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【発明の効果】本発明法により低温靭性、現地溶接性が
優れた高強度の鋼板が安定して製造できるようになっ
た。その結果、パイプラインの安全性が著しく向上する
とともに、パイプラインの施工能率、輸送効率の飛躍的
な向上が可能となった。
フロントページの続き (72)発明者 朝日 均 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にて、 C :0.03〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:1.8〜2.5%、 P :0.015%以下、 S :0.003%以下、 Ni:0.20〜1.0%、 Mo:0.25〜0.60%、 Nb:0.01〜0.10%、 Ti:0.005〜0.030%、 Al:0.06%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.005%以下 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    下記(1)式で定義されるP1 値が3.1〜4.0の範
    囲にある鋼片を1000〜1200℃の温度に再加熱
    後、900℃以下の累積圧下量が70%以上で、圧延終
    了温度が650〜800℃となるように圧延した後、1
    0℃/秒以上の冷却速度で500℃以下任意の温度まで
    冷却した鋼板を750〜850℃の温度域に再加熱し
    て、その後10℃/秒以上の冷却速度で冷却することを
    特徴とする引張強さが950MPa以上の低温靭性の優
    れた高強度鋼板の製造法。 P1 =2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr +0.45(Ni+Cu)+Mo+V ・・・・・(1)
  2. 【請求項2】 重量%にて、 C :0.03〜0.10%、 Si:0.6%以下、 Mn:1.7〜2.2%、 P :0.015%以下、 S :0.003%以下、 Ni:0.10〜1.0%、 Mo:0.15〜0.50%、 Nb:0.01〜0.10%、 Ti:0.005〜0.030%、 B :0.0003〜0.0020%、 Al:0.06%以下、 N :0.001〜0.006%、 O :0.005%以下 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    下記(2)式で定義されるP2 値が2.5〜4.0の範
    囲にある鋼片を1000〜1200℃の温度に再加熱
    後、900℃以下の累積圧下量が70%以上で、圧延終
    了温度が650〜800℃となるように圧延した後、1
    0℃/秒以上の冷却速度で500℃以下任意の温度まで
    冷却した鋼板を750〜850℃の温度域に再加熱し
    て、その後10℃/秒以上の冷却速度で冷却することを
    特徴とする引張強さが950MPa以上の低温靭性の優
    れた高強度鋼板の製造法。 P2 =2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr +0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・・・(2)
  3. 【請求項3】 前記鋼片が、重量%にてさらに、 Cu:0.1〜1.0%、 Cr:0.1〜1.0%、 V :0.01〜0.10%、 Ca:0.001〜0.005% のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする
    請求項1または2記載の低温靭性の優れた高強度鋼板の
    製造法。
JP34347097A 1997-12-12 1997-12-12 低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法 Withdrawn JPH11172330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34347097A JPH11172330A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34347097A JPH11172330A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172330A true JPH11172330A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18361784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34347097A Withdrawn JPH11172330A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11172330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023423A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Jfe Steel Kk 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
WO2005061749A3 (en) * 2003-12-19 2006-08-10 Nippon Steel Corp Steel plates for ultra-high-strength linepipes and ultra-high-strength linepipes having excellent low-temperature toughness and manufacturing methods thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023423A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Jfe Steel Kk 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP4507708B2 (ja) * 2003-06-12 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
WO2005061749A3 (en) * 2003-12-19 2006-08-10 Nippon Steel Corp Steel plates for ultra-high-strength linepipes and ultra-high-strength linepipes having excellent low-temperature toughness and manufacturing methods thereof
JP2007519819A (ja) * 2003-12-19 2007-07-19 新日本製鐵株式会社 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
US7736447B2 (en) 2003-12-19 2010-06-15 Nippon Steel Corporation Steel plates for ultra-high-strength linepipes and ultra-high-strength linepipes having excellent low-temperature toughness and manufacturing methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
JP5055774B2 (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP3550726B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3244984B2 (ja) 低降伏比を有する低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼
JP3612115B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法
JP3258207B2 (ja) 低温靭性の優れた超高張力鋼
JP2006265722A (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP3526722B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼管
JPH08104922A (ja) 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
JP2711163B2 (ja) 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法
JP3466450B2 (ja) 高強度高靭性ベンド管およびその製造法
JPH0941080A (ja) 低降伏比を有する低温靭性に優れた溶接性高強度鋼
JP2002129288A (ja) 高強度ベンド管およびその製造法
JP3244986B2 (ja) 低温靭性の優れた溶接性高張力鋼
JP4102103B2 (ja) 高強度ベンド管の製造法
JP3244981B2 (ja) 低温靭性の優れた溶接性高強度鋼
JP3526723B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管
JP3850913B2 (ja) 優れた溶接金属部靱性を有する高強度ベンド管の製造法
JP3218447B2 (ja) 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法
JP3836919B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JP2598357B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力鋼板の製造法
JPH05245657A (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JPH08311548A (ja) 溶接部靭性の優れた超高強度鋼管用鋼板の製造方法
JPH08311550A (ja) 超高強度鋼管用鋼板の製造方法
JPH06293914A (ja) 耐co2 腐食性、haz靱性に優れた低合金ラインパイプ用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301