JPH11162688A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH11162688A
JPH11162688A JP36305797A JP36305797A JPH11162688A JP H11162688 A JPH11162688 A JP H11162688A JP 36305797 A JP36305797 A JP 36305797A JP 36305797 A JP36305797 A JP 36305797A JP H11162688 A JPH11162688 A JP H11162688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
threshold
light output
tube voltage
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36305797A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Nakagawa
尚人 中川
Akihito Yasuhara
朗仁 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP36305797A priority Critical patent/JPH11162688A/ja
Publication of JPH11162688A publication Critical patent/JPH11162688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】調光レベルの如何に拘らず、寿命末期判定の精
度が高い異常検知形保護手段を提供する。 【解決手段】放電灯5の光出力を調整できる調光形点灯
回路100を備える。放電灯5の管電圧が所定の閾値A
を越えたときに該放電灯5の光出力を制限する異常検知
形保護回路(34・41・42・301等)を備える。
放電灯5の光出力状態を検知して前記閾値Aを変更する
閾値変更手段302を備える。閾値変更手段302の特
性を光出力が大きいときには閾値Aが低くなり、小さい
ときには高くなるように定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は異常検知形保護回路
が発動する管電圧の閾値を可変する方式の放電灯点灯装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放電灯の寿命末期にはフィラメントのオ
キサイドが消耗し、無理な放電状態となり、点灯装置が
過負担となる。そこで、一般には放電灯の管電圧が所定
の閾値を越えたときに該放電灯の光出力を制限する異常
検知形保護回路を併用する。一方、放電灯を調光する
と、管電圧が上昇する。図3は40W蛍光ランプの管電
圧C等を示す特性図である。管電圧Cの斜線の幅は周囲
温度の影響による変化を示す。光出力が100%の全光
時(非調光時ないしは定格出力時)における管電圧(比
率)Cはほぼ1であり、低い。光出力(%)を下げ調光
すると、管電圧Cは上昇する。レベルBの管電圧はオキ
サイドが消耗した場合の管電圧(正確にはオキサイドを
フィラメントに塗布しない試験用40W蛍光ランプのデ
ータ)である。前記異常検知形保護回路の閾値はレベル
Bよりやや低いレベルAに設定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3の管電圧C特性と
閾値Aを比較すると、調光の場合とくに管電圧が高くな
る低温時の場合は、正常な放電灯であるにも拘らずに、
寿命末期と誤判定される可能性がわかる。本発明の目的
は、調光レベルの如何に拘らず、寿命末期判定の精度が
高い異常検知形保護手段を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は放電灯の光出力
を調整できる調光形点灯回路を備える。前記放電灯の管
電圧が所定の閾値を越えたときに該放電灯の光出力を制
限する異常検知形保護回路を備える。本発明において
は、前記放電灯の光出力状態に応じて前記閾値を変更す
る閾値変更手段を備え、前記閾値変更手段の特性を前記
光出力が大きいときには前記閾値が低くなり、小さいと
きには高くなるように定める。
【0005】
【発明の実施の形態】図1・図2を用いて本発明の実施
形態について説明する。本発明に係る放電灯点灯装置
は、放電灯5の光出力を調整できる調光形点灯回路10
0を備える。放電灯5の管電圧が所定の閾値Aを越えた
ときに該放電灯5の光出力を制限する異常検知形保護回
路(34・41・42・301等)を備える。放電灯5
の光出力状態を検知して前記閾値Aを変更する閾値変更
手段302を備える。閾値変更手段302の特性を光出
力が大きいときには閾値Aが低くなり、小さいときには
高くなるように定める。図1の図示の便宜上、調光形点
灯回路100・異常検知形保護回路・閾値変更手段30
2相互を明確には分離できないが、この図は構成要素と
しての上位または下位の概念を示すものではない。
【0006】図1の1は交流電源、2はその整流平滑回
路である。調光形点灯回路100は変形ハーフブリッジ
方式のインバータ形回路であり、整流平滑回路2の出力
を受ける。調光形点灯回路100は順直列に接続された
一対のスイッチング素子、たとえばスイッチングトラン
ジスタ11・12を含む。21・22は各スイッチング
素子11・12と逆並列に接続されたフライホイールダ
イオードである。4はスイッチング素子11・12を交
互にオンオフするように制御するドライブ回路である。
3はドライブ回路4を制御する発振制御回路である。発
振制御回路3はドライブ回路4を介して発振周波数(イ
ンバータ出力周波数)を適宜に可変し、あるいは停止さ
せる機能を持つ。
【0007】閾値変更手段302は発振制御回路3に属
し、あるいは付属する。閾値変更手段302は図2の閾
値Aのデータを保有する。5は放電灯、より具体的には
蛍光ランプである。放電灯5と該放電灯5に直列のバラ
ストインダクタ31と該放電灯5に並列の予熱形コンデ
ンサ32はインバータ負荷を構成する。インバータ負荷
と直列の補助コンデンサ33はインバータ動作を補助す
る。34は検知コンデンサ、41は検知抵抗、42は別
の検知抵抗であり、放電灯5の管電圧を検知する検知回
路を形成する。この検知回路は放電灯5・バラストイン
ダクタ31の接続点と整流平滑回路2の負側端子との間
に配置される。50は調光入力端子であり、発振制御回
路3に繋がる。調光入力端子50に接続される図外のレ
ベルスイッチを操作して、調光の要否ないしは調光レベ
ルを指示する。
【0008】一般的な動作について、少し説明する。ス
イッチング素子11がオンのときに補助コンデンサ33
を充電する。スイッチング素子12がオンのときにそれ
を放電する。それを繰り返す。その過程で放電灯5等へ
高周波電力を与える。発振制御回路3は調光入力端子5
0から入る調光信号のレベルに応じたインバータ周波数
を選択する。インバータ周波数が高ければ、バラストイ
ンダクタ31が高インピーダンスとして機能し、放電灯
5の光出力を適宜に制限する。
【0009】図2は前記図3同様の特性図である。そこ
に閾値Aが併記されているが、その値は光出力(%)に
応じて変化する。図2に併記したBは寿命末期時の管電
圧レベルである。寿命末期時管電圧Bも光出力(%)に
応じて変化する。寿命末期時管電圧Bは測定が煩雑であ
るため、実際には前記試験用40W蛍光ランプ(5)を
使って求めたデータである。寿命末期時管電圧Bは光出
力(%)が低下するにしたがって上昇する。本発明にお
いては、寿命末期時管電圧Bの曲線をやや下方へ推移さ
せた閾値A曲線を採用する。閾値A曲線から光出力
(%)に応じた閾値Aを選択し、実際の管電圧がそれを
越える場合に寿命末期と判断する。図1においては、放
電灯5の一端の電位から検知コンデンサ34に生ずる直
流成分電圧を差し引き、残りの電圧を検知抵抗41・4
2で分圧する。その結果を発振制御回路3に付属する判
定手段301に取り込んで、閾値Aを越えるかどうかを
判定する。閾値Aを越える越える場合は、寿命末期と断
定して放電灯5の光出力を過負担とならないレベルに制
限する。制限のやや特殊な例は強制消灯であり、他の特
殊な例は間欠形点灯である。これらの点は従来同様であ
る。
【0010】本発明においては、発振制御回路3に付属
する閾値変更手段302で閾値Aを適宜に選択し、判定
手段301へ引き渡す。閾値変更手段302は図2の閾
値A曲線を適宜の粗さで記憶し、調光入力端子50から
入る指令信号に適合する閾値Aを選択する。ちなみに、
75%の光出力(%)の指令信号であれば、75%の光
出力(%)に対応する閾値Aとする。この結果、正常な
放電灯5の実際の管電圧と閾値A選択値との間に、適宜
の落差(裕度)が確保され、誤判定の可能性が少なくな
る。放電灯5を長く使用すると、正常時には斜線C範囲
であった管電圧が上昇してBレベルへ次第に近づく。そ
の過程で閾値Aレベルを越え、寿命末期と判定され、光
出力制限の機能(保護機能)か働く。閾値変更手段30
2の閾値A選択の際に参照するデータは光出力信号であ
り、それは調光指令信号あるいは実際測定値のいずれで
あり、本発明上はそのいずれでも構わない。後者である
場合は、寿命末期の判定結果にともなう新たな光出力制
限の変化を取り込むべきかどうかが一応の問題となる
が、判定手段301は重ねては寿命末期判定を行わない
ので、気にする必要はない。
【0011】
【発明の効果】本発明は、放電灯の光出力状態に応じて
閾値を変更する閾値変更手段を備え、前記閾値変更手段
の特性を前記光出力が大きいときには前記閾値が低くな
り、小さいときには高くなるように定めたことを主たる
特徴事項とするものである。これによれば、調光レベル
の如何に拘らず、寿命末期判定の精度が高いすぐれた放
電灯点灯装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る放電灯点灯装置を示す回路図で
ある。
【図2】 その閾値特性を説明する説明図である。
【図3】 放電灯の管電圧変化を例示する特例図であ
る。
【符号の説明】
100:調光形点灯回路 1:交流電源 2:整流平滑回路 11・12:スイッチング素子 21・22:フライホイールダイオード 3:発振制御回路 31:バラストインダクタ 32:予熱形コンデンサ 301:判定手段 302:閾値変更手段 33:補助コンデンサ 4:ドライブ回路 41:検知抵抗 42:検知抵抗 34:検知コンデンサ 5:放電灯 50:調光入力端子 A:閾値ないしは閾値レベル B:寿命末期時の管電圧ないしは管電圧レベル C:正常時の管電圧ないしは管電圧レベル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電灯の光出力を調整できる調光形点灯回
    路を備え、前記放電灯の管電圧が所定の閾値を越えたと
    きに該放電灯の光出力を制限する異常検知形保護回路を
    備えた放電灯点灯装置において、 前記放電灯の光出力状態に応じて前記閾値を変更する閾
    値変更手段を備え、前記閾値変更手段の特性を前記光出
    力が大きいときには前記閾値が低くなり、小さいときに
    は高くなるように定めたことを特徴とする放電灯点灯装
    置。
JP36305797A 1997-11-25 1997-11-25 放電灯点灯装置 Pending JPH11162688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36305797A JPH11162688A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36305797A JPH11162688A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162688A true JPH11162688A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18478395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36305797A Pending JPH11162688A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332793A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Lighting Ltd 放電灯点灯装置
JP2011090790A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332793A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Lighting Ltd 放電灯点灯装置
JP2011090790A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936357A (en) Electronic ballast that manages switching frequencies for extrinsic purposes
JP4256346B2 (ja) 適合性バラスト制御用集積回路
US5262699A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
CN1197585A (zh) 电子镇流器
JP3026681B2 (ja) 蛍光灯制御装置
JP2002083699A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11162688A (ja) 放電灯点灯装置
JP4348813B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3932672B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3832053B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4314715B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003347084A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
KR940002676Y1 (ko) 조광 제어가 가능한 전자식 형광등용 안정기 구동회로
JP2002299089A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3669088B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001035679A (ja) 放電灯点灯装置
JP2576585Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
JP3321997B2 (ja) 放電灯点灯装置およびその保護停止回路
JPH11238588A (ja) 放電灯点灯装置
JPH076886A (ja) インバータ形放電灯点灯装置
KR100597205B1 (ko) 인버터의 저전압 점등 안정화회로
KR900009199Y1 (ko) 전자식 형광등 안정기의 3단 조광장치
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2004241321A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02