JPH11155572A - 4(r)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼおよび該酵素をコードするdna - Google Patents

4(r)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼおよび該酵素をコードするdna

Info

Publication number
JPH11155572A
JPH11155572A JP9325534A JP32553497A JPH11155572A JP H11155572 A JPH11155572 A JP H11155572A JP 9325534 A JP9325534 A JP 9325534A JP 32553497 A JP32553497 A JP 32553497A JP H11155572 A JPH11155572 A JP H11155572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
acid
dna
transformant
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9325534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047958B2 (ja
Inventor
Shinichi Hashimoto
信一 橋本
Ryoichi Katsumata
瞭一 勝亦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP32553497A priority Critical patent/JP4047958B2/ja
Publication of JPH11155572A publication Critical patent/JPH11155572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047958B2 publication Critical patent/JP4047958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬品などの合成原料として有用である4
(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸、4(R)−
ヒドロキシ−L−グルタミン酸または4(R)−ヒドロ
キシ−L−プロリンを工業的に有利に製造する方法を提
供する。 【解決手段】 グリオキシル酸とピルビン酸から、4
(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸は生成せず、
4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸のみを生成
する反応を触媒する酵素4(R)−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸アルドラーゼ、該酵素をコードするDN
A、該DNAをベクターに組み込んで得られる組換え体
DNA、該組換え体DNAを宿主細胞に導入して得られ
る形質転換体、該形質転換体を用いた4(R)−ヒドロ
キシ−2−ケトグルタル酸、4(R)−ヒドロキシ−L
−グルタミン酸または4(R)−ヒドロキシ−L−プロ
リンの製造法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグリオキシル酸とピ
ルビン酸とから4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
ル酸を生成する反応を触媒する酵素4(R)−ヒドロキ
シ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼ、該酵素をコード
するDNA、該DNAをベクターに組み込んで得られる
組換え体DNA、該組換え体DNAを宿主細胞に導入し
て得られる形質転換体、該形質転換体を用いた4(R)
−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸〔以下、4(R)K
HGと略す〕、4(R)−ヒドロキシ−L−グルタミン
酸〔以下、4(R)HGと略す〕または4(R)−ヒド
ロキシ−L−プロリン〔以下、4(R)HYPと略す〕
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ピルビン酸とグリオキシル酸とから4−
ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する4−ヒドロ
キシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼ(以下、KAL
と略称す)活性はいくつかの生物に存在することが報告
されているが、いずれも4(R)−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸のみならず4(S)−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸をも同時に生成し、4(R)−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸のみを特異的に生成する4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼ〔以下、4
(R)KALと略す〕は知られていない〔Methods in E
nzymology 41 partB, 115, E.E.Dekker & U. Maitra、
J. Biol. Chem., 257, 5079 (1972)〕。
【0003】4(R)KHGの製造法として、エリスロ
−4−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を化学的に脱アミ
ノする方法(Methods in Enzymology, 17 partB, 27
5)、オキサロ酢酸とグリオキシル酸から合成したラセ
ミ-4-ヒドロキシ-2-ケトグルタル酸から4(S)−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸を分解除去する方法〔J. C
hem. Soc. Perkin Trans., 1, 1085(1992)〕、ピルビン
酸とグリオキシル酸から4(R)KHGを生成する活性
を有する生体触媒を、ピルビン酸もしくは該生体触媒に
よってピルビン酸に転換されうる化合物とグリオキシル
酸に作用させる方法(特開平7−289284)などが
知られている。
【0004】前2者の製法は原料が高価であったり、収
量が低いため実用的ではない。後者の製法は実用可能で
はあるものの、更なる経済的製法が望まれている。4
(R)HGの製造法としては、化学合成したDL−4−
ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸にアンモニアとNAD
PH存在下でグルタミン酸デヒドロゲナーゼを作用さ
せ、生じた4(R)4(S)ラセミ体の4−ヒドロキシ
グルタミン酸をイオン交換クロマトで分割する方法(Me
thods in Enzymology,17 partB,277)やアミノ基供与体
存在下ピルビン酸とグリオキシル酸から4(R)HGを
生成する活性を有する生体触媒をピルビン酸もしくは該
生体触媒によってピルビン酸に転換されうる化合物とグ
リオキシル酸に作用させる方法(特開平8−80198)
などが知られている。
【0005】前者の製法は高価な原料と光学分割操作を
必要とするために実用に供しがたい。後者の製法は実用
可能ではあるものの、更なる経済的製法が望まれてい
る。4(R)HYPの製造法としては、コラーゲン加水
分解物より分離精製する方法の他、クロノスタキス属、
グリオクラディウム属またはネクトリア属に属する微生
物を培養しその培養物中より抽出する方法(特開平5−
236980)、4-ヒドロキシ-2-ケトグルタル酸を4-ヒ
ドロキシ-L-プロリンに転換する活性を有する微生物を4
-ヒドロキシ-2-ケトグルタル酸に作用させる方法(特開
平3−266995)などが知られている。しかしいず
れの方法も原料あるいは分離精製に費やすコストが高
く、優れた製法とは言い難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、医薬
品などの合成原料として有用である4(R)KHG、4
(R)HGおよび4(R)HYPを、工業的に有利に製
造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、グリオキシル
酸とピルビン酸とから、4(S)−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸は生成せず、4(R)−ヒドロキシ−2−
ケトグルタル酸のみを生成する反応を触媒する酵素4
(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼ
〔4(R)KAL〕、該酵素をコードするDNA、該D
NAをベクターに組み込んで得られる組換え体DNA、
該組換え体DNAを宿主細胞に導入して得られる形質転
換体、該形質転換体を用いた4(R)KHG、4(R)
HGまたは4(R)HYPの製造法に関する。
【0008】また、アミノ基供与体および4(R)KH
Gから4(R)HYPを生成する活性を有する生体触媒
を用いた4(R)HYPの製造法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の4(R)KALとして、グリオキシル酸とピル
ビン酸とから、4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
ル酸は生成せず、4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグル
タル酸のみを生成する反応を触媒する酵素であればいず
れも用いることができ、例えば、配列番号1で表される
アミノ酸配列を有するポリペプチド、または配列番号1
で表されるアミノ酸配列とは一個以上のアミノ酸が置
換、欠失または付加したアミノ酸配列を有し、かつグリ
オキシル酸とピルビン酸とから、4(S)−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸は生成せず、4(R)−ヒドロキ
シ−2−ケトグルタル酸のみを生成する反応を触媒する
活性を有するポリペプチドをあげることができる。
【0010】配列番号1で表されるアミノ酸配列とは一
個以上のアミノ酸が置換、欠失または付加したアミノ酸
配列を有し、かつグリオキシル酸とピルビン酸とから、
4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸は生成せ
ず、4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸のみを
生成する反応を触媒する活性を有するポリペプチドは、
Nucleic Acids Research, 10, 6487 (1982) 、Proc. Na
tl. Acad. Sci., USA, 79, 6409(1982) 、Proc. Natl.
Acad. Sci., USA, 81,5662 (1984) 、Science, 224, 14
31 (1984)、PCT WO85/00817(1985) 、Nature, 316, 60
1 (1985) 、Gene,34, 315 (1985)、Nucleic Acids Rese
arch, 13, 4431 (1985) 、カレント・プロトコールズ・
イン・モレキュラー・バイオロジー(Current Protocol
s in Molecular Biology), 8章 Mutagenesis of Clon
ed DNA,John Wiley & Sons,Inc.(1989)等に記載の
方法に準じて調製することができる。
【0011】本発明のDNAとして、上記本発明の4
(R)KALをコードするDNAをあげることができ、
例えば、配列番号2または3で表される塩基配列を有す
るDNA、および、該DNAとストリンジェントな条件
下でハイブリダイズするDNAをあげることができる。
【0012】本発明のDNAとストリンジェントな条件
下でハイブリダイズ可能なDNAとは、配列番号2また
は3で表される塩基配列を有するDNAをプローブとし
て、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・
ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイ
ブリダイゼーション法等を用いることにより得られるD
NAを意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク
由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7
〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼ
ーションを行った後、0.1倍〜2倍濃度のSSC溶液
(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM 塩化ナ
トリウム、15mM クエン酸ナトリウムよりなる)を
用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより
同定できるDNAをあげることができる。
【0013】ハイブリダイゼーションは、モレキュラー
・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molec
ular Cloning, A laboratory manual)、第2版〔サンブ
ルック(Sambrook)、フリッチ(Fritsch) 、マニアチス(M
aniatis)編集、コールド・スプリング・ハーバー・ラボ
ラトリー・プレス (Cold Spring Harbor LaboratoryPre
ss)、1989年刊、以下、モレキュラー・クローニン
グ 第2版と略す〕等に記載されている方法に準じて行
うことができる。ハイブリダイズ可能なDNAとして具
体的には、配列番号2および3で表される塩基配列から
選ばれる塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有
するDNA、好ましくは80%以上の相同性を有するD
NA、更に好ましくは95%以上の相同性を有するDN
Aをあげることができる。
【0014】本発明のDNAは、グリオキシル酸とピル
ビン酸とから4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル
酸を生成する活性を有する微生物より取得することがで
きる。 該微生物として、例えばバチルス属に属する微
生物をあげることができ、具体的にはバチルス エスピ
ーOC187株をあげることができる。バチルス エス
ピーOC187株は本発明者らにより土壌より分離され
た菌株であって、ブダペスト条約に基づいて平成6年4
月19日付で工業技術院生命工学工業技術研究所にFE
RM BP−4646として寄託されている。
【0015】以下に、グリオキシル酸とピルビン酸とか
ら4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成す
る活性を有する微生物より4(R)KALをコードする
DNAを取得する方法を記す。グリオキシル酸とピルビ
ン酸とから4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
を生成する活性を有する微生物から、通常のDNA単離
法、例えばフェノール法〔Biochim. Biophys. Acta., 7
2, 619 (1963)〕により、該微生物の染色体DNAを調
製する。得られた染色体DNAを適当な制限酵素により
切断し該制限酵素切断断片をベクターDNAに組込むこ
とにより、該微生物染色体のDNAライブラリーを構築
する。このDNAライブラリーを用いて宿主微生物を形
質転換する。得られた形質転換体について、グリオキシ
ル酸とピルビン酸とから4(R)−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸を生成する活性を測定する。親株よりも該
活性の増強された形質転換体より目的とする遺伝子を含
むDNAを得ることができる。
【0016】この一連の操作は、公知のin vitro組換え
技法(モレキュラー・クローニング第2版)に準じて行
うことができる。グリオキシル酸とピルビン酸とから4
(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する活
性を有する微生物の染色体DNAライブラリーを構築す
るベクターDNAとしては、大腸菌K12株において自
律複製できるものであれば、ファージベクター、プラス
ミッドベクターなどいずれでも使用できる。具体的に
は、ZAP Express〔ストラタジーン社製、Strategies,
5, 58 (1992)〕、pBluescriptII SK(+)〔ヌクレイック
・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research), 1
7, 9494 (1989)〕、λzap II(ストラタジーン社
製)、λgt10、λgt11〔DNA クローニン
グ、ア・プラクティカル・アプローチ(DNA Cloning,A
Practical Approach ), 1, 49 (1985)〕、Lambda Blue
Mid(クローンテック社製)、λExCell(ファル
マシア社製)、pT7T318U (ファルマシア社
製)、pcD2〔モレキュラー・アンド・セルラー・バ
イオロジー(Mol.Cell. Biol.), 3, 280 (1983)〕、p
UC18 〔ジーン(Gene), 33, 103 (1985)〕、pS
TV29(宝酒造社製)等をあげることができる。
【0017】宿主微生物としては、大腸菌に属する微生
物であればいずれでも用いることができる。具体的に
は、Escherichia coli XL1-Blue MRF'〔ストラタジーン
社製、Strategies, 5, 81 (1992)〕、Escherichia coli
C600〔ジェネティックス(Genetics)、39, 440 (195
4)〕、Escherichia coli Y1088〔Science, 222, 778 (1
983)〕 、Escherichia coli Y1090〔Science, 222, 778
(1983)〕、Escherichiacoli NM522 〔ジャーナル・オ
ブ・モレキュラー・バイオロジー(J. Mol. Biol.)、1
66, 1 (1983)〕、Escherichia coli K802〔J. Mol. Bio
l., 16, 118 (1966)〕、Escherichia coli JM105、Esch
erichia coli ATCC33625等が用いられる。
【0018】4(R)KALをコードするDNA断片を
そのままあるいは適当な制限酵素などで切断後、常法に
よりベクターに組み込み、通常用いられる塩基配列解析
方法、例えばサンガー(Sanger)らのジデオキシ法〔Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 74, 5463 (1977)〕あるいは
373A・DNAシークエンサー〔パーキン・エルマー
(Perkin Elmer)社製〕等の塩基配列分析装置を用いて
分析することにより、該DNAの塩基配列を決定する。
【0019】このようにして決定された4(R)KAL
をコードするDNAの塩基配列として、例えば配列番号
2に示された塩基配列をあげることができる。決定され
たDNAの塩基配列に基づいて、DNA合成機で化学合
成することにより、本発明のDNAを調製することもで
きる。DNA合成機としては、チオホスファイト法を利
用した島津製作所社製のDNA合成機、フォスフォアミ
ダイト法を利用したパーキン・エルマー社製のDNA合
成機model392等をあげることができる。
【0020】本発明の4(R)KALをコードするDN
Aより4(R)KALを宿主細胞中で発現させるため
に、モレキュラー・クローニング 第2版やカレント・
プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー
サプルメント1〜34等に記載された方法等を用いるこ
とができる。即ち、本発明のDNAを適当な発現ベクタ
ーのプロモーター下流に挿入した組換え体ベクターを造
成し、それを宿主細胞に導入することにより、本発明の
4(R)KALを発現する形質転換体を得ることができ
る。
【0021】宿主細胞としては、細菌、酵母、動物細
胞、昆虫細胞等、目的とする遺伝子を発現できるもので
あればいずれも用いることができる。発現ベクターとし
ては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色
体中への組込が可能で、本発明のDNAを転写できる位
置にプロモーターを含有しているものが用いられる。
【0022】細菌等の原核生物を宿主細胞として用いる
場合は、本発明のDNAの発現ベクターは原核生物中で
自立複製可能であると同時に、プロモーター、リボソー
ム結合配列、本発明のDNA、転写終結配列、より構成
されていることが好ましい。プロモーターを制御する遺
伝子が含まれていてもよい。発現ベクターとしては、例
えば、pKK233-2(ファルマシア社)、pSE280(インビト
ロジェン社)、pGEMEX-1〔プロメガ(Promega)社〕、pQE
-8(キアゲン(QIAGEN)社)、pKYP10( 特開昭58
−110600)、pKYP200〔Agric.Biol. Che
m., 48, 669 (1984)〕、pLSA1〔Agric. Biol. Che
m., 53, 277(1989)〕、pGEL1〔Proc. Natl. Acad.
Sci., USA, 82, 4306 (1985)〕、pBluescript (STRAT
AGENE社)、pTrs30〔Escherichia coli JM109/pT
rS30(FERM BP−5407)より調製〕、pTr
s32〔Escherichia coli JM109/pTrS32(FERM
BP−5408)より調製〕、pGHA2〔Escherichi
a coli IGHA2(FERM BP−400)より調製〕、
pGKA2〔Escherichia coli IGKA2(FERM BP
−6798)より調製〕、pTerm2(特開平3−2
2979、US4686191、US4939094、
US5160735)、pGEX(Pharmacia社)、p
ETシステム(Novagen社)、pSupex、pACY
C184、pSTV29(宝酒造社製)、pCG1、p
CS116(特開平6−277082)等を例示するこ
とができる 。
【0023】プロモーターとしては、大腸菌等の宿主細
胞中で発現できるものであればいかなるものでもよい。
例えば、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター
(Plac)、PLプロモーター、PRプロモーター等の、大
腸菌やファージ等に由来するプロモーターをあげること
ができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター
(Ptrp x2)、tacプロモーター、T7プロモーター、P
letIプロモーターのように人為的に設計改変されたプロ
モーター等も用いることができる。
【0024】リボソーム結合配列としては、シャイン−
ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列と開始コドンとの間を
適当な距離(例えば6〜18塩基)に調節したプラスミ
ッドを用いることが好ましい。4(R)KALをコード
するDNAは4(R)KALをコードするDNAであれ
ばいずれも用いることができるが、該DNAの塩基配列
を宿主微生物での発現に最適なコドンとなるように、塩
基を置換して用いることにより高発現化が達成できる。
大腸菌を宿主として、発現に最適なコドンとなるように
塩基を置換した4(R)KALをコードするDNAの具
体例として、配列番号3で示される塩基配列等をあげる
ことができる。
【0025】本発明の組換えベクターにおいては、本発
明のDNAの発現には転写終結配列は必ずしも必要では
ないが、構造遺伝子の直下に転写終結配列を配置するこ
とが好ましい。本発明の4(R)KALをコードするD
NAを含むプラスミッドとしては、例えばpKSR22
2、pKSR303、pKSR321、pKSR803
等があげられる。pKSR303を含む大腸菌であるEs
cherichia coli NHK46/pKSR303は、平成9年8月12日
付けで工業技術院生命工学工業技術研究所、日本国茨城
県つくば市東1丁目1番3号(郵便番号305)にFE
RM BP−6051として寄託されている。
【0026】宿主細胞としては、エシェリヒア属、クレ
ブシエラ属、セラチア属、コリネバクテリウム属、ブレ
ビバクテリウム属、シュードモナス属、バチルス属等に
属する微生物、例えば、Escherichia coli XL1-Blue 、
Escherichia coli XL2-Blue、Escherichia coli DH1、E
scherichia coli MC1000、Escherichia coli KY3276、E
scherichia coli W1485 、Escherichia coli JM109 、E
scherichia coli HB101、Escherichia coli No.49 、Es
cherichia coli W3110 、Escherichia coli NY49、Esch
erichia coli ATCC33625、Escherichia coli ATCC1130
3、Bacillus subtilisBacillus amyloliquefacines
Brevibacterium immariophilum ATCC14068、Brevibacte
rium saccharolyticum ATCC14066、Brevibacterium fla
vum ATCC14067、Brevibacterium lactofermentum ATCC1
3869、Corynebacterium glutamicum ATCC13032 、Coryn
ebacterium acetoacidophilum ATCC13870 、Microbacte
rium ammoniaphilum ATCC15354、Klebsiela oxytoca AT
CC8724、Serratia marsecens ATCC13880等をあげること
ができる。
【0027】組換えベクターの導入方法としては、上記
宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用い
ることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法
〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 69, 2110 (1972)〕、
プロトプラスト法(特開昭63-2483942)等をあげること
ができる。酵母菌株を宿主細胞として用いる場合には、
発現ベクターとして、例えば、YEP13(ATCC3711
5)、YEp24(ATCC37051)、YCp50(ATCC3741
9)等を用いることができる。
【0028】プロモーターとしては、酵母菌株中で発現
できるものであればいずれのものを用いてもよく、例え
ば、ヘキソースキナーゼ等の解糖系の遺伝子のプロモー
ター、gal 1プロモーター、gal 10プロモーター、ヒー
トショックポリペプチドプロモーター 、MFα1 プロモ
ーター、CUP 1プロモーター等のプロモーターをあげる
ことができる。
【0029】宿主細胞としては、サッカロミセス・セレ
ビシエ(Saccharomyces cerevisae)、シゾサッカロミ
セス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリュ
イベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、ト
リコスポロン・プルランス(Trichosporon pullulan
s)、シュワニオミセス・アルビウス(Schwanniomyces
alluvius)等をあげることができる。
【0030】組換えベクターの導入方法としては、酵母
にDNAを導入する方法であればいずれも用いることが
でき、例えば、エレクトロポレーション法〔Methods. E
nzymol., 194, 182 (1990)〕、スフェロプラスト法〔Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA,84, 1929 (1978)〕、酢酸リ
チウム法〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J. B
acteriol.)、153, 163 (1983)〕等をあげることができ
る。
【0031】動物細胞を宿主として用いる場合には、発
現ベクターとして、例えば、pAGE107〔特開平3-
22979 ;サイトテクノロジー(Cytotechnology)、3, 1
33,(1990)〕、pAS3−3(特開平2-227075)、pC
DM8〔ネイチャー(Nature)、329, 840, (1987)〕、
pcDNAI/Amp(インビトロジェン社製)、pR
EP4(インビトロジェ ン社製)pAGE103〔J.
Biochem., 101, 1307(1987)〕、pAGE210等が用
いられる。
【0032】プロモーターとしては、動物細胞中で発現
できるものであればいずれも用いることができ、例え
ば、サイトメガロウイルス(ヒトCMV)のIE(imme
diateearly)遺伝子のプロモーター、SV40の初期プ
ロモーターあるいはメタロチオネインのプロモーター等
をあげることができる。また、ヒトCMVのIE遺伝子
のエンハンサーをプロモーターと共に用いてもよい。
【0033】宿主細胞としては、ヒトの細胞であるナマ
ルバ(Namalwa)細胞、サルの細胞であるCOS細胞、
チャイニーズ・ハムスターの細胞であるCHO細胞、H
BT5637(特開昭63−299)等をあげることが
できる。組換えベクターの導入方法としては、動物細胞
にDNAを導入する方法であればいずれも用いることが
でき、例えば、エレクトロポレーション法〔Cytotechno
logy, 3, 133 (1990)〕、リン 酸カルシウム法(特開平
2-227075)、リポフェクション法〔Proc. Natl. Acad.
Sci. USA, 84, 7413 (1987)〕等をあげることができ
る。
【0034】昆虫細胞を宿主として用いる場合には、例
えばバキュロウイルス・イクスプレッション・ベクター
ズ ア・ラボラトリー・マニュアル(Baculovirus Expre
ssion Vectors, A Laboratory Manual)、カレント・プ
ロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー サ
プルメント1-34、Bio/Technology, 6, 47 (1988)等に
記載された方法によって、4(R)KALを発現するこ
とができる。
【0035】即ち、組換え遺伝子導入ベクターおよびバ
キュロウイルスを昆虫細胞に共導入して昆虫細胞培養上
清中に組換えウイルスを得た後、さらに組換えウイルス
を昆虫細胞に感染させ、4(R)KALを発現させるこ
とができる。該方法において用いられる遺伝子導入ベク
ターとしては、例えば、pVL1392、pVL139
3 、pBlueBacIII (ともにインビトロジェン
社製)等をあげることができる。
【0036】バキュロウイルスとしては、例えば、夜盗
蛾科昆虫に感染するウイルスであるアウトグラファ・カ
リフォルニカ・ヌクレアー・ポリヘドロシス・ウイルス
(Autographa californica nuclear polyhedrosis viru
s) などを用いることができる。昆虫細胞としては、Spo
doptera frugiperdaの卵巣細胞であるSf9、Sf2
1〔バキュロウイルス・ エクスプレッション・ベクター
ズ、ア・ラボラトリー・マニュアル、ダブリュー・エイ
チ・フリーマン・アンド・カンパニー(W.H.Freeman an
d Company)、ニューヨーク(New York)、(1992)〕、T
richoplusia niの卵巣細胞であるHigh 5(インビ
トロジェン社製)等を用いることができる。
【0037】組換えウイルスを調製するための、昆虫細
胞への上記組換え遺伝子導入ベクターと上記バキュロウ
イルスの共導入方法としては、例えば、リン酸カルシウ
ム法(特開平2-227075)、リポフェクション法〔Proc.
Natl. Acad. Sci. USA, 84,7413 (1987)〕等をあげるこ
とができる。遺伝子の発現方法としては、直接発現以外
に、モレキュラー・クローニング第2版に記載されてい
る方法等に準じて、分泌生産、融合タンパク質発現等を
おこなうことができる。
【0038】以上のようにして得られる形質転換体を培
地に培養し、培養物中に本発明の4(R)KALを生成
蓄積させ、該培養物から採取することにより、本発明の
4(R)KALを製造することができる。本発明の形質
転換体を培地に培養する方法は、宿主の培養に用いられ
る通常の方法に従って行うことができる。大腸菌等の原
核生物あるいは酵母等の真核生物を宿主として得られた
形質転換体を培養する培地としては、該生物が資化し得
る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の
培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地
のいずれを用いてもよい。
【0039】炭素源としては、該生物が資化し得るもの
であればよく、グルコース、フラクトース、スクロー
ス、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン
加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機
酸、エタノール、プロパノールなどのアルコール類等を
用いることができる。窒素源としては、アンモニア、塩
化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム等の無機酸もしくは有機酸のア
ンモニウム塩、その他の含窒素化合物、並びに、ペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カ
ゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各
種発酵菌体、およびその消化物等を用いることができ
る。
【0040】無機物としては、リン酸第一カリウム、リ
ン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシ
ウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫
酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。培養
は、通常振盪培養または深部通気攪拌培養などの好気的
条件下で行う。培養温度は15〜40℃がよく、培養時
間は、通常10〜96時間である。培養中pHは3.0
〜9.0に保持する。pHの調整は、無機または有機の
酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニア
などを用いて行う。
【0041】また、培養中必要に応じて、アンピシリン
やテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよ
い。プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた
発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときに
は、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよ
い。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクター
で形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル
−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモ
ーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培
養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加し
てもよい。
【0042】動物細胞を宿主として得られた形質転換体
を培養する培地としては、一般に使用されているRPM
I1640培地、EagleのMEM培地またはこれら培地
に牛胎児血清等を添加した培地等を用いることができ
る。培養は、通常5%CO2存在下等の条件下で行う。
培養温度は35〜37℃がよく、培養時間は、通常3〜
7日間である。
【0043】また、培養中必要に応じて、カナマイシ
ン、ペニシリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
昆虫細胞を宿主として得られた形質転換体を培養する培
地としては、一般に使用されているTNM−FH培地
〔ファーミンジェン(Pharmingen)社製〕、Sf-900 II
SFM培地(ギブコBRL社製)、ExCell400 、
ExCell405 〔いずれもJRHバイオサイエン
シーズ(JRH Biosciences)社製〕等を用いることがで
きる。
【0044】培養温度は25〜30℃がよく、培養時間
は、通常1〜4日間である。また、培養中必要に応じ
て、ゲンタマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよ
い。上記形質転換体の培養液から、上記方法により発現
させた4(R)KALを単離精製するためには、通常の
酵素の単離、精製法を用いればよい。
【0045】例えば、本発明の4(R)KALが、細胞
内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、細胞を
遠心分離により回収し水系緩衝液にけん濁後、超音波破
砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザ
ー、ダイノミル等により細胞を破砕し、無細胞抽出液を
得る。該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られ
た上清から、通常の酵素の単離精製法、即ち、溶媒抽出
法、硫安等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿
法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−セファロー
ス、DIAION HPA-75(三菱化成社製)等レジンを用いた
陰イオン交換クロマトグラフィー法、S-Sepharose FF
(ファルマシア社製)等のレジンを用いた陽イオン交換
クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニル
セファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフ
ィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティーク
ロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電
点電気泳動等の電気泳動法等の手法を単独あるいは組み
合わせて用い、精製標品を得ることができる。
【0046】また、該4(R)KALが細胞内に不溶体
を形成して発現した場合は、同様に細胞を回収後破砕
し、遠心分離を行うことにより得られた沈殿画分より、
通常の方法により該4(R)KALを回収後、該4
(R)KALの不溶体をポリペプチド変性剤で可溶化す
る。該可溶化液を、ポリペプチド変性剤を含まないある
いはポリペプチド変性剤の濃度が4(R)KALが変性
しない程度に希薄な溶液に希釈、あるいは透析し、該4
(R)KALを正常な立体構造に構成させた後、上記と
同様の単離精製法により精製標品を得ることができる。
【0047】本発明の4(R)KALが細胞外に分泌さ
れた場合には、培養上清に該4(R)KALを回収する
ことができる。即ち、該培養物を上記と同様の遠心分離
等の手法により処理することにより可溶性画分を取得
し、該可溶性画分から、上記と同様の単離精製法を用い
ることにより、精製標品を得ることができる。
【0048】また、上記方法により発現させた4(R)
KALを、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカル
ボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル
法)等の化学合成法によっても製造することができる。
また、桑和貿易(米国Advanced ChemTech社製)、パー
キンエルマー ジャパン(米国Perkin-Elmer社製)、フ
ァルマシア バイオテク(スウェーデンPharmaciaBiotec
h社製)、アロカ(米国Protein TechnologyInstrument
社製)、クラボウ(米国Synthecell-Vega社製)、日本
パーセプティブ・リミテッド(米国PerSeptive社製),
島津製作所等のペプチド合成機を利用し合成することも
できる。
【0049】上記で取得した形質転換体由来であり、か
つグリオキシル酸とピルビン酸とから4(R)KHGを
生成する活性を有する生体触媒I、ピルビン酸およびグ
リオキシル酸を水性媒体中に存在させることにより、水
性媒体中に4(R)KHGを生成させ、生成した4
(R)KHGを該水性媒体中より採取することにより4
(R)KHGを製造することができる。
【0050】生体触媒Iとしては、上記で取得した形質
転換体の培養物、細胞、細胞処理物のいずれも用いるこ
とができる。細胞処理物としては、細胞の乾燥物、凍結
乾燥物、界面活性剤または有機溶剤処理物、酵素処理
物、超音波処理物、機械的摩砕処理物、細胞の蛋白質分
画〔4(R)KALの粗酵素または精製酵素〕、細胞お
よび細胞処理物の固定化物等をあげることができる。
【0051】生体触媒I濃度は、湿菌体重量換算で0.
1〜200g/l、好ましくは5〜100g/lであ
る。
【0052】水性媒体としては、水、リン酸塩、炭酸
塩、酢酸塩、ほう酸塩、クエン酸塩、トリスなどの緩衝
液、ならびに、メタノール、エタノールなどのアルコー
ル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなどのケ
トン類、アセトアミド等のアミド類などの有機溶媒を含
有した水性溶液があげられる。また必要に応じてトリト
ンX−100(ナカライテスク社製)やノニオンHS2
04(日本油脂社製)などの界面活性剤あるいはトルエ
ンやキシレンのような有機溶媒を0.1〜20g/l程
度添加してもよい。
【0053】ピルビン酸およびグリオキシル酸の濃度
は、1〜200g/l、好ましくは20〜200g/l
である。生体触媒Iによりピルビン酸に転換され得る化
合物をピルビン酸の代替として用いることもできる。該
化合物として、グルコース、フラクトース、シュークロ
ース、マルトース、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜などの
糖類や、酢酸、乳酸、グルコン酸などの有機酸等をあげ
ることができる。
【0054】水性媒体に、生体触媒I、ピルビン酸およ
びグリオキシル酸を上記濃度添加し、温度15〜80
℃、好ましくは25〜60℃、pH3〜11、好ましく
はpH5〜9の条件下で、0.5〜96時間反応させ、
4(R)KHGを製造することができる。生体触媒Iと
して用いられる細胞の培養初発または途中に、ピルビン
酸およびグリオキシル酸を上記濃度添加し、4(R)K
HGを製造することもできる。その際、ピルビン酸また
は該組換え株によってピルビン酸に転換される化合物
は、予め培養基質として添加しておいてもよいし、グリ
オキシル酸とともに添加してもよい。
【0055】また、生体触媒Iが、上記記載の形質転換
体であって、更に、1)グリオキシル酸とピルビン酸と
から4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成
する能力を有しない、2)リポ酸に対する栄養要求性を
有する、および3)リンゴ酸シンターゼ活性の低いある
いは有しないという性質の中から選ばれる1つ以上の性
質を有する形質転換体由来のものが、4(R)KHGの
製造には好ましい。このような形質転換体の微生物とし
ては、例えば、エシェリヒア コリK−12系統の亜株
NHK40〔リポ酸要求性(lip)、4KAL欠損
(eda)〕、コリネバクテリウム グルタミクムAT
CC13032株等をあげることができる。エシェリヒ
ア コリNHK40株は、ブダペスト条約に基づいて平
成9年4月16日付で工業技術院生命工学工業技術研究
所にFERM BP−5919として寄託されている。
【0056】上記製造法により製造された4(R)KH
Gは、通常用いられる有機酸の精製法を用いて単離する
ことができる。該精製法として、例えば、遠心分離によ
り固形物を除いた反応上清から、イオン交換樹脂や膜処
理法などの操作を組み合わせて、4(R)KHGを単離
することができる。上記記載の形質転換体、アミノ基供
与体、糖質およびグリオキシル酸を水性媒体中に存在さ
せることにより、水性媒体中に4(R)HGを生成さ
せ、生成した4(R)HGを該水性媒体中より採取する
ことにより4(R)HGを製造することができる。
【0057】形質転換体の濃度は、湿菌体重量換算で
0.1〜200g/l、好ましくは5〜100g/lで
ある。水性媒体としては、上記4(R)KHGの製造法
において記載の水性媒体を用いることができる。アミノ
基供与体としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩
化アンモニウム、尿素などの無機アンモニウム塩または
グルタミン酸をはじめとする各種アミノ酸などをあげる
ことができる。アミノ基供与体の濃度は0.1〜100
g/l、好ましくは1〜50g/lである。
【0058】糖質としては、上記形質転換体が資化しう
るものであればよく、グルコース、フラクトース、シュ
ークロース、マルトース、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜
などを用いることができる。糖質およびグリオキシル酸
の濃度は、1〜200g/l、好ましくは10〜200
g/lである。
【0059】水性媒体に、上記形質転換体、糖質および
グリオキシル酸を上記濃度添加し、温度15〜80℃、
好ましくは25〜60℃、pH3〜11、好ましくはp
H5〜9の条件下で、0.5〜96時間反応させ、4
(R)HGを製造することができる。
【0060】上記形質転換体の培養初発または途中に、
グリオキシル酸を上記濃度添加し、4(R)HGを製造
することもできる。また、上記記載の形質転換体が、更
に、1)グリオキシル酸とピルビン酸とから4(S)−
ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する能力を有し
ない、2)リポ酸に対する栄養要求性を有する、3)リ
ンゴ酸シンターゼ活性の低いあるいは有しない、および
4)ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ活性を
有しないという性質の中から選ばれる1つ以上の性質を
有する形質転換体由来のものが、4(R)HGの製造に
は好ましい。このような形質転換体の微生物としては、
例えば、エシェリヒア コリK−12系統の亜株NHK
40〔リポ酸要求性(lip)、4KAL欠損(ed
a)〕、コリネバクテリウム グルタミクムATCC1
3032株、エシェリヒア コリK−12系統の亜株N
HK46株〔lip,eda,リンゴ酸シンターゼ欠損
(glc)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラー
ゼ欠損(ppc)〕等をあげることができる。エシェリ
ヒア コリNHK46株は、ブダペスト条約に基づいて
平成9年4月16日付で工業技術院生命工学工業技術研
究所にFERM BP−5920として寄託されてい
る。
【0061】上記記載の形質転換体、アミノ基供与体、
糖質およびグリオキシル酸を水性媒体中に存在させるこ
とにより、水性媒体中に4(R)HYPを生成させ、生
成した4(R)HYPを該水性媒体中より採取すること
により4(R)HYPを製造することができる。形質転
換体の濃度は、湿菌体重量換算で0.1〜200g/
l、好ましくは5〜100g/lである。
【0062】水性媒体としては、上記4(R)KHGの
製造法において記載の水性媒体を用いることができる。
アミノ基供与体としては、アンモニア、硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、尿素などの無機アンモニウム塩
またはグルタミン酸をはじめとする各種アミノ酸などを
あげることができる。アミノ基供与体の濃度は0.1〜
100g/l、好ましくは1〜50g/lである。
【0063】糖質としては、上記形質転換体が資化しう
るものであればよく、グルコース、フラクトース、シュ
ークロース、マルトース、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜
などを用いることができる。糖質およびグリオキシル酸
の濃度は、1〜200g/l、好ましくは10〜200
g/lである。
【0064】水性媒体に、上記形質転換体、糖質および
グリオキシル酸を上記濃度添加し、温度15〜80℃、
好ましくは25〜60℃、pH3〜11、好ましくはp
H5〜9の条件下で、0.5〜96時間反応させ、4
(R)HYPを製造することができる。また、上記形質
転換体の培養初発または途中に、グリオキシル酸を上記
濃度添加し、4(R)HYPを製造することもできる。
【0065】4(R)HYPの製造において、上記記載
の形質転換体が、更に、1)グリオキシル酸とピルビン
酸とから4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を
生成する能力を有しない、2)リポ酸に対する栄養要求
性を有する、3)リンゴ酸シンターゼ活性の低いあるい
は有しない、および4)ホスホエノールピルビン酸カル
ボキシラーゼ活性を有しない5)アゼチジン−2−カル
ボン酸や3,4−デヒドロプロリン、チオプロリン等の
プロリンアナログに耐性を有するという性質の中から選
ばれる1つ以上の性質を有する形質転換体であることが
好ましい。このような形質転換体の微生物として、例え
ば、エシェリヒア コリK−12系統の亜株NHK40
〔リポ酸要求性(lip)、4KAL欠損(ed
a)〕、コリネバクテリウム グルタミクムATCC1
3032株、エシェリヒア コリK−12系統の亜株N
HK46株〔lip,eda,リンゴ酸シンターゼ欠損
(glc)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラー
ゼ欠損(ppc)〕、NHK47株〔lip,eda,
glc,ppc,アゼチジン−2−カルボン酸耐性〕等
をあげることができる。エシェリヒア コリNHK47
株は、ブダペスト条約に基づいて平成9年4月16日付
で工業技術院生命工学工業技術研究所にFERMBP−
5921として寄託されている。
【0066】上記のような各種欠損株や耐性株は、親株
に通常の変異操作、例えばN−メチル−N’−ニトロ−
N−ニトロソグアニジン(NTG)などの変異剤処理、
UV照射、γ線照射等を施した後、適当な寒天平板培地
に塗布し、生育した変異株を取得し、目的とする酵素活
性が親株に比べて欠損あるいは低下した菌株や親株より
アナログに耐性な菌株を選択することによって得ること
ができる。またエシェリヒア コリK−12系統の菌株
においては、目的とする欠損または耐性変異を有する別
の菌株から所望の菌株にP1ファージなどを用いて欠損
変異を移すこと(形質導入)によっても各種欠損変異株
や耐性変異株を得ることができる。
【0067】4(R)HYPの製造法としては更に、ア
ミノ基供与体および4(R)KHGから4(R)HYP
に変換する活性を有する生体触媒II、アミノ基供与体お
よび4(R)KHGを水性媒体中に存在させることによ
り、水性媒体中に4(R)HYPを生成させ、生成した
4(R)HYPを該水性媒体中より採取することにより
4(R)HYPを製造する方法をあげることができる。
【0068】生体触媒IIとしては、アミノ基供与体およ
び4(R)KHGから4(R)HYPに変換する活性を
有する微生物の培養物、菌体、菌体処理物のいずれも用
いることができる。
【0069】アミノ基供与体および4(R)KHGから
4(R)HYPに変換する活性を有する微生物として、
例えばエシェリヒア(Escherichia)属、コリネバクテリ
ウム(Corynebacterium)属等に属する微生物があげられ
る。具体的には、大腸菌由来でプロリンによるフィード
バック阻害が緩和された変異型ProBA遺伝子を含む
プラスミドpKSR19を導入したエシェリヒア コリ
(Escherichia coli)K−12株系統のATCC3362
5株(ATCC33625/pKSR19)、コリネバ
クテリウム アセトアシドフィラム(Corynebacterium a
cetoacidophilum)FERM P−4962株等をあげる
ことができる。より好ましくは、グルタミン酸の要求性
を有する変異株をあげることができる。そのような変異
株は、親株に通常の変異操作、例えばN−メチル−N’
−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)などの変
異剤処理、UV照射、γ線照射等を施した後、適当な寒
天平板培地に塗布し、生育した変異株を取得し、生育に
グルタミン酸を要求する菌株を選択することによって得
ることができる。またエシェリヒア コリK−12系統
の菌株においては、形質導入によっても欠損変異株を得
ることができる。このような微生物としてエシェリヒア
コリ(Escherichia coli)K−12株系統のATCC3
3625にイソクエン酸デヒドロゲナーゼの欠損変異
(icd)を付与したNHK3株にpKSR19を導入
したNHK3/pKSR19株やpKSR19に大腸菌
由来のProC遺伝子を連結したpKSR21を導入し
たNHK3/pKSR21株、さらにグルタミン酸デヒ
ドロゲナーゼとグルコース−6−リン酸デヒドロゲナー
ゼを含むプラスミドpKSR50をも導入したNHK3
/pKSR21+pKSR50株があげられる。またグ
ルタミン酸の要求性に加え、アゼチジン−2−カルボン
酸、3,4−デヒドロプロリンやチオプロリンなどプロ
リンアナログに耐性となった宿主微生物を用いると一層
有利である。
【0070】そのような微生物は、上記のように親株に
変異操作や形質導入を施すことによって得られるほか、
プロリンアナログ耐性遺伝子を含むプラスミドを導入す
ることによっても得ることができる。具体的にはエシェ
リヒア コリNHK23/pKSR21+pKSR50
株があげられる。なおエシェリヒア コリNHK3/p
KSR21+pKSR50株およびNHK23/pKS
R21+pKSR50株は、平成9年8月12日付で、
エシェリヒア コリNHK3/pKSR19株は平成9
年8月26日付で、各々FERM BP−6052、F
ERM BP−6053、FERM BP−6076と
して、ブダペスト条約に基づいき工業技術院生命工学工
業技術研究所に寄託されている。
【0071】菌体処理物としては、菌体の乾燥物、凍結
乾燥物、界面活性剤または有機溶剤処理物、酵素処理
物、超音波処理物、機械的摩砕処理物、菌体の蛋白質分
画〔アミノ基供与体および4(R)KHGから4(R)
HYPに変換する活性を有する粗酵素または精製酵
素〕、菌体および菌体処理物の固定化物等をあげること
ができる。
【0072】生体触媒IIの濃度は、微生物菌体換算で
0.1〜200g/l、好ましくは5〜100g/lで
ある。4(R)KHGは、単離精製された4(R)KH
Gのほか、4(S)KHGおよび4(S)HGを含まな
い粗精製標品、あるいは上記に記載した微生物に由来す
る生体触媒反応を利用して生成された4(R)KHGを
含有する反応液等を利用することができる。4(R)K
HGの濃度は1〜200g/l、好ましくは20〜20
0g/lである。
【0073】水性媒体としては、上記4(R)KHGの
製造法において記載の水性媒体を用いることができる。
水性媒体に、生体触媒II、アミノ基供与体および4
(R)KHGを上記濃度添加し、温度15〜80℃、好
ましくは25〜60℃、pH3〜11、好ましくはpH
5〜9の条件下で、0.5〜96時間反応させ、4
(R)HYPを製造することができる。
【0074】生体触媒IIとして用いられる微生物の培養
初発または途中に4(R)KHGを上記濃度添加し4
(R)HYPを製造することもできる。上記の如くして
生成した4(R)HGあるいは4(R)HYPは、通常
用いられるアミノ酸の精製法を用いて単離することがで
きる。例えば遠心分離により固形物を除いた反応上清か
ら、イオン交換樹脂や膜処理法などの操作を組み合わせ
て、4(R)HGあるいは4(R)HYPを単離するこ
とができる。以下に本発明の実施例を示す。
【0075】
【実施例】実施例1 4(R)KAL遺伝子の取得 バチルス エスピー(Bacillus sp.)OC187株(FE
RM BP−4646)を1白金耳、10mlのLB液
体培地〔バクトトリプトン(ディフコ社製)10g、酵
母エキス(ディフコ社製) 5g、NaCl 5gを水1
リットルに含み、pH7.2に調整した培地〕に植菌
し、30℃で20時間培養した。得られた培養菌体から
公知の方法〔Biochim. Biophys. Acta., 72, 619 (196
3)〕に従い染色体DNAを単離した。精製したバチルス
エスピーOC187株の染色体DNA 5μgとpS
TV29プラスミドDNA(宝酒造社製)1μgをSa
I用緩衝液(宝酒造社製Kバッファー)100μlに
溶かし、20単位の制限酵素Sal I(宝酒造社製)
を加え、37℃で3時間消化反応を行った後、65℃で
15分間加熱することによって反応を停止させた。該反
応停止液に3M 酢酸ナトリウム(pH5.6)10μ
lを添加後、−20℃に冷却したエタノール300μl
を加え、−80℃で30分間静置した。静置後、該エタ
ノール混合物中に形成された沈殿を遠心分離によって取
得した(以下、該操作をエタノール沈殿法と略す)。該
沈殿を5μlの蒸留水に溶解し、ライゲーション バッ
ファーA液(宝酒造社製)40μl、ライゲーション
バッファーB液(宝酒造社製)5μlを加え、混合した
後、16℃で16時間DNA連結反応を行い組換え体D
NAを得た(以下、該操作をライゲーション反応と略
す)。該組換え体DNAを用い、エシェリヒア コリ(Es
cherichia coli)K−12株系統のATCC33625
株をマニアチスらの方法〔モレキュラー・クローニング
第2版〕に従って形質転換し、クロラムフェニコール
25μg/mlを含むLB寒天培地(LB培地に寒天2
%を加えて固めたもの)に塗布し、37℃で24時間イ
ンキュベートした。生じたクロラムフェニコールに耐性
の形質転換コロニー約2000個についてピルビン酸と
グリオキシル酸から4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル
酸を合成する活性を測定した。
【0076】即ち、各形質転換株をクロラムフェニコー
ル25μg/mlを含むLB液体培地3ml中で30℃
にて20時間培養し、該培養液に30μlのキシレンと
2Mピルビン酸ナトリウム溶液150μl、2Mグリオ
キシル酸溶液(NaOHにてpH6.4に調製)150
μlを添加し、37℃で30分間振盪した。該振盪液の
遠心上清を住友化学社製のSUMICHIRAL OA-5000(内径
4.6mm、長さ5cm)を用い、1mM 酢酸銅(I
I)、0.1mM 酢酸アンモニウム水溶液(pH4.
5)85:イソプロパノール15の混合液を移動層と
し、UV210nmの吸光度を測定するHPLC法で分
析し、4(R)および4(S)−ヒドロキシ−2−ケト
グルタルの生成量を測定した。
【0077】該測定により、4(R)KHG合成活性を
有する形質転換株を選択し、該形質転換株より、4
(R)KHG合成活性を担う約3.5kbのSal
処理DNA断片を有するプラスミドpKSR201を取
得した。該Sal I処理DNA断片の制限酵素地図を
図1に示す。さらに各種制限酵素を用いて、このDNA
断片上の4(R)KAL遺伝子領域を含むPst I−
Sal I約1.8kbをpSTV29のPst I−
al Iサイト間に挿入したpKSR222を作製し
た。
【0078】pKSR222に含まれる4(R)KAL
遺伝子のDNA配列をジデオキシ法〔Proc. Natl. Sci.
USA, 74, 5463(1977)〕により決定した。4(R)KA
L遺伝子の構造遺伝子領域を配列番号2に、DNA配列
より推定される4(R)KAL遺伝子のアミノ酸配列を
配列番号1に示した。
【0079】実施例2 発現プラスミドの作製 4(R)KAL活性を高発現させるために、エシェリヒ
ア コリのトリプトファン生合成酵素遺伝子由来のプロ
モーター(Trpプロモーター)を4(R)KAL遺伝
子上流に連結したプラスミドの造成を行った。また同時
に、4(R)KALのN末端5アミノ酸に対応するDN
A塩基配列はバチルス エスピーOC187株由来の配
列から、エシェリヒア コリの至適コドンに相応する配
列へと改変した。
【0080】4(R)KAL遺伝子のN末端に対応し、
2残基目のヒスチジン残基、4残基目のロイシン残基お
よび5残基目のセリン残基に相応するコドンをエシェリ
ヒアコリの至適コドンに相応する文字に改変した配列番
号4に示した塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと4
(R)KAL遺伝子のC末端に対応する配列番号5に示
した塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを常法に従っ
て合成した。これらのオリゴヌクレオチドをプライマー
として、PCR法〔R.F.Saiki etal., Science, 230, 1
350 (1985)〕によって4(R)KAL遺伝子を増幅させ
た。
【0081】即ち、pKSR222を鋳型とし、Gen
e AmpTM Kit (パーキンエルマージャパン社
製)および、同社のDNA Thermal Cycle
rを用い、94℃で30秒間、52℃で30秒間、72
℃で1分間からなる反応工程を1サイクルとして30サ
イクル行った後、72℃で5分間反応させた。該反応に
より増幅された約630bpsのDNA断片をクロロホ
ルム抽出した後、エタノール沈殿法により該DNA断片
を精製した。
【0082】該DNA断片2μgとTrpプロモーター
を有する参考例1記載のベクタープラスミドpTrS3
31μgを各々Cla IおよびBam HIで2重消化
後、各々のCla I−Bam HI消化DNA断片をア
ガロース電気泳動によって精製した。これら精製された
両断片を混合した後、エタノール沈殿を行い、得られた
DNA沈殿を5μlの蒸留水に溶解し、ライゲーション
反応を行うことにより組換え体DNAを取得した。
【0083】該組換え体DNAを用い、エシェリヒア
コリATCC33625株をマニアチスらの方法〔モレ
キュラー・クローニング 第2版〕に従って形質転換
後、該形質転換体をアンピシリン100μg/mlを含
むLB寒天培地に塗布し、37℃で24時間培養した。
【0084】生育してきたアンピシリン耐性の形質転換
体のコロニー数個について実施例1と同様の方法により
(ただし培養時にはクロラムフェニコールに替わりにア
ンピシリン100μg/mlを添加した)4(R)KA
L合成活性を測定した。いずれの形質転換体も高い4
(R)KAL合成活性を有していた。これらの形質転換
体をアンピシリン100μg/mlを含むLB液体培地
3ml中で37℃で16時間振盪培養し、得られた培養
液を遠心分離することにより取得した菌体より公知の方
法〔モレキュラー・クローニング 第2版〕でプラスミ
ドを単離した。
【0085】これら単離したプラスミドを各種制限酵素
で切断して構造を調べた結果、いずれも同じ構造のプラ
スミドを有していることが確認された。このようにして
作製されたプラスミドをpKSR303と命名した。p
KSR303の制限酵素切断地図を図2に示した。次
に、コリネバクテリウム属細菌中に4(R)KAL遺伝
子を導入するために、コリネバクテリウム属細菌中で自
律増殖できるベクタープラスミドpCS116〔該プラ
スミドを含有するEscherichia coli KY9002/pCS116(F
ERM BP−6055)より取得〕とpKSR303
との連結を行った。
【0086】pCS116およびpKSR303各々1
μgを45μlのHバッファー(宝酒造社製)に溶解
し、10単位のBgl IIを加え37℃で3時間消化反
応を行った。該反応により得られたDNAをフェノール
抽出した後、エタノール沈殿法により該DNA断片を取
得した。
【0087】該DNAを5μlの蒸留水に溶解し、ライ
ゲーション反応を行い、組換え体DNAを取得した。該
組換え体DNAを用い、エシェリヒア コリATCC3
3625株をマニアチスらの方法〔モレキュラー・クロ
ーニング 第2版〕に従って形質転換後、該形質転換体
をアンピシリン100μg/mlとスペクチノマイシン
100μg/mlを含むLB寒天培地に塗布し、37℃
で24時間培養した。
【0088】生育してきたアンピシリンおよびスペクチ
ノマイシンに耐性なコロニーから上記同様にプラスミド
を単離し、該プラスミドを用い公知の方法(特開平6−
277082)にしたがってコリネバクテリウム グル
タミクム(Corynebacterium glutamicum) ATCC13
032株を形質転換した。
【0089】該形質転換体をスペクチノマイシン100
μg/mlを含むBY寒天培地〔ブイヨン(極東社製)
20g、酵母エキス(極東社製)5gを水1リットルに
含みpH7.2に調整し、寒天2%を加えて固めた培
地〕に塗布し、30℃で48時間培養した。生育してき
たスペクチノマイシンに耐性なコロニー数個から公知の
方法(特開昭57−183799)にしたがってプラス
ミドを単離した。
【0090】これら単離したプラスミドを各種制限酵素
で切断して構造を調べた結果、いずれも同じ構造のプラ
スミドを有していることが確認された。このようにして
作製されたプラスミドをpKSR803と命名した。p
KSR803の制限酵素切断地図を図3に示した。
【0091】実施例3 各種菌株による4(R)KHG
の生産 エシェリヒア コリB株系統のATCC11303株、
クレブシエラ オキシトカ(Klebsiela oxytoca) ATC
C8724株、セラチア マルセセンス(Serratia mars
ecens) ATCC13880株を各々LB培地3mlに
1白金耳づつ植菌し、28℃で12時間培養した。
【0092】培養後、得られた培養液を遠心分離するこ
とによりにより各々の菌体を取得した。これら菌体を各
々、氷冷した50mM CaCl2溶液1mlに懸濁し、
これら懸濁液を遠心分離することによりにより各々の菌
体を再度取得した。これら菌体を各々、0.2mlの氷
冷した50mM CaCl2、50%グリセロール溶液に
懸濁後、氷中に10分間放置した。
【0093】これら菌懸濁液に実施例2で作製したpK
SR303を0.2μg添加し氷中に20分間放置した
後、42℃で30秒間加熱し、各々に0.8mlのLB
培地を加え、30℃で1時間振盪培養した。これら培養
液を400μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培
地に塗布し、30℃で24時間培養した。
【0094】生育したきたコロニーを選択することによ
り、pKSR303の導入されたエシェリヒア コリB
株系統のATCC11303株、クレブシエラ オキシ
トカATCC8724株およびセラチア マルセセンス
ATCC13880株を取得した。エシェリヒア コリ
ATCC33625株、ATCC11303株、クレブ
シエラ オキシトカATCC8724株、セラチア マ
ルセセンスATCC13880株の各株、これらの株に
pKSR303を導入した株、コリネバクテリウムグル
タミクムATCC13032株およびpKSR803を
導入したATCC13032株の各株を3mlのLB培
地で16時間振盪培養した。
【0095】これら培養液にキシレン30μl、2Mピ
ルビン酸ナトリウム溶液150μl、2Mグリオキシル
酸溶液(NaOHにてpH6.4に調製)150μlを
添加し、37℃で30分間振盪した。これら反応液の遠
心上清を、実施例1と同様の方法により4(R)および
4(S)−ヒドロキシ-2-ケトグルタル生成量を測定し
た。
【0096】結果を第1表に示した。
【0097】
【表1】
【0098】実施例4 大腸菌変異株による4(R)K
HGの生産 エシェリヒア コリK−12系統の菌株でppc、li
p、edaの3重欠損変異を持つNHK43株からリン
ゴ酸シンターゼ活性低下株を誘導した。即ち、グルタミ
ン酸2g/l、リポ酸100μg/lを添加したLB培
地中で対数増殖期まで培養したNHK43株の菌体を遠
心分離によって集め、0.05Mトリス−マレイン酸緩
衝液(pH6.0)で洗浄後、菌体濃度が109細胞/
mlになるように同緩衝液に懸濁した。
【0099】該懸濁液にNTGを終濃度が600mg/
lになるように加え、室温で20分間保持して変異処理
を行った。該変異処理菌体をグルコース0.5%、グル
タミン酸0.05g/l、リポ酸100μg/l、グリ
オキシル酸30mMを添加したM9最少寒天培地〔モレ
キュラー・クローニング 第2版〕に塗布した後、37
℃で2日間培養した。
【0100】生育してきた菌株のうち、小さいコロニー
を形成する菌株をグルタミン酸2g/l、リポ酸100
μg/lを添加したLB寒天培地上に接種し、培養し
た。
【0101】該培養プレートに生育した菌株をグルコー
ス0.5%、グルタミン酸0.5g/l、リポ酸100
μg/lを添加したM9最少寒天培地とグルコース0.
5%、リポ酸100μg/l、グリオキシル酸30mM
を添加したM9最少寒天培地とにレプリカし、前者培地
上では生育するが後者培地上では生育できない株を選択
した。
【0102】該選択された菌株をMS培地〔グルコース
3g、KH2PO4 4g、(NH42SO4 10g、M
gSO4 1g、チアミン塩酸塩 100μg、酵母エキ
1g、ペプトン 1g、リポ酸 50μg、CaCO3
20g、グルタミン酸 2gを水1リットル中に含み、
pH7.2に調整した培地〕中、37℃で振盪培養し
た。
【0103】対数増殖期後期まで培養した段階で、遠心
分離により集菌し、50mMトリス−塩酸バッファー
(pH7.0)で該菌体を洗浄後、超音波破砕機で破砕
した。該菌体破砕液を遠心分離(15、000rpm、
45分間)し、得られた上清を細胞抽出液とした。該細
胞抽出液のリンゴ酸シンターゼ活性を、既報〔Methods
in Enzymology 5,633(1962)〕にしたがって測定し、活
性の検出されなかったNHK46株を目的の変異株とし
て選択した。
【0104】該NHK46株に、P1ファージによる形
質導入法〔J.H.Miller, Experiments in Molecular Gen
etics, Cold Spring Harbor Lab.(1972)〕を用いて、エ
シェリヒア コリW3110株由来のlip+遺伝子を
導入し、リポ酸非要求性のNHK48株を得た。NHK
43株、NHK46株およびNHK48株にマニアチス
らの方法〔モレキュラー・クローニング 第2版〕に従
ってpKSR222を導入し(ただし培養はリポ酸 1
00μg/l、グルタミン酸 2g/lを添加して行っ
た)、クロラムフェニコール耐性を指標に形質転換体を
得た。
【0105】 また同様にしてアンピシリン耐性を指標に
NHK46株にpKSR303を導入し、エシェリヒア
コリNHK46/pKSR303株を取得した。各形
質転換株をグルコース 1%、炭酸カルシウム 2%、リ
ポ酸 100μg/l、グルタミン酸 2g/lを添加し
たLB培地に植菌し、28℃で16時間振盪培養した。
【0106】これら培養液各々0.5mlずつを滅菌し
た5mlのT培地〔グルコース 50g、KH2PO4
g、(NH42SO4 10g、MgSO4 1g、チアミ
ン塩酸塩 10μg、酵母エキス 0.2g、KCl
g、リポ酸 50μg、トリプトファン 250mg、C
aCO3 20g、グルタミン酸 2gを水1リットル中
に含み、pH7.2に調整した培地〕に添加し、30℃
で24時間振盪培養した後、2Mグリオキシル酸溶液
(NaOHでpH6.4に調整)0.25mlを添加し
37℃でさらに24時間振盪培養した。
【0107】これら培養液を遠心分離して得た培養上清
を実施例1と同様の方法により4(R)KHGおよび4
(S)KHGの生成量を測定した。結果を第2表に示
す。4(R)KHG生成量の比較から、リポ酸要求性変
異とリンゴ酸シンターゼ活性低下変異は4(R)KHG
生産に寄与することが明白となった。
【0108】
【表2】
【0109】実施例5 ジャーファーメンターでの4
(R)KHG生産 エシェリヒア コリK−12系統の菌株でlip、ed
aの2重欠損変異を持つNHK40株に実施例4と同様
にしてpKSR222を導入し、形質転換体を取得し
た。
【0110】該形質転換体をグルコース 1%、炭酸カ
ルシウム 2%、リポ酸 100μg/lを添加したLB
培地に植菌し、28℃で13時間振盪培養した。該培養
液10mlを、同じ組成の培地を200ml入れ滅菌し
た1L容三角フラスコに添加し、28℃で13時間振盪
培養した。該培養液全量を、J1培地〔1リットルあた
り、ラクトース 30g、(NH42SO4 10g、K
Cl 3g、KH2PO4 2g、K2HPO4 2g、Mg
SO 4 1g、酵母エキス 0.5g、トリプトファン
50mg、CaCl2 15mg、FeSO4・7aq
0mg、MnSO4・4-6aq 10mg、NiCl
2 1.5mg、モリブデン酸アンモン 1.5mg、Co
Cl2 1.5mg、チアミン塩酸塩 100μg、リポ
75μg、を含有し、pH6.8に調整した培地〕
を1800 ml入れ滅菌した5l容ジャーファーメン
ターに添加し、アンモニア水でpHを6.8に保ちつ
つ、通気2L/min、撹拌500rpm、33℃の条
件で培養した。
【0111】培養20時間後に、該培養液にキシレン
20mlおよび2M グリオキシル酸溶液(NaOHで
pH6.4に調製)370mlを添加し、37℃でさら
に12時間培養した。該培養上清中の4(R)KHG含
量を実施例1と同様の方法により測定した。該培養上清
には、299.5mMの4(R)KHGが生成されてい
た。
【0112】実施例6 4(R)HG生産 P1ファージによる形質導入法〔J.H.Miller, Experime
nts in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab.
(1972)〕を用いて、エシェリヒア コリW3110株由
来のppc+遺伝子をNHK43株に導入し、グルタミ
ン酸非要求性のNHK45株を取得した。
【0113】該株に実施例4と同様の方法でpKSR2
22を導入した。pKSR222を保有するNHK43
株、NHK46株、NHK48株、NHK45株および
pKSR303を保有するNHK46株を実施例4と同
様に培養し、これら培養上清中の4(R)HG、4
(S)HGの生成量をメルク社製Lichrospher(C18)カラ
ムを用い、10mM クエン酸ナトリウム、10mM 無
水硫酸ナトリウム(pH2.2)、0.4% n−プロ
パノール、0.03% SDSを含む溶液を移動層と
し、溶出液をo-フタルアルデヒドでポストカラムラベル
した後、励起光350nm、蛍光448nmの蛍光を測定する
HPLCによって分析し4(R)HG、4(S)HGの
生成量を測定した。
【0114】結果を第3表に示した。4(R)HG生成
量の比較から、リポ酸要求性変異、リンゴ酸シンターゼ
活性低下変異およびホスホエノールピルビン酸カルボキ
シラーゼ欠損変異は4(R)HG生産に寄与することが
明白となった。またpKSR803を保有するコリネバ
クテリウムグル タミクムATCC13032株をLB
培地に植菌し、16時間振盪培養した。
【0115】該培養液0.5mlを滅菌した5mlのT
C培地〔グルコース 100g、KH2PO4 0.5g、
2HPO4 0.5g、(NH42SO4 20g、Mg
SO 4 0.25g、尿素 3g、ビオチン 100μg、
コーンスチープリカー 5g、FeSO4 ・7aq 10
mg、MnSO4・4-6aq 5mg、CaCO3 20
gを水1リットル中に含有し、pH7.2に調整した培
地〕に添加し、30℃で24時間振盪培養した後、該培
養液に2Mグリオキシル酸溶液(NaOHにてpH6.
4に調製)0.25mlを添加し、37℃でさらに24
時間振盪培養した。
【0116】該培養上清中の4(R)HG、4(S)H
Gの生成量を同様にODSカラムを用い測定した。結果
を第3表に示した。
【0117】
【表3】
【0118】実施例7 ジャーファーメンターでの4
(R)HG生産 pKSR303を保有するエシェリヒア コリNHK4
6株をグルコース 1%、炭酸カルシウム 2%、リポ酸
100μg/l、グルタミン酸 2g/lを添加したL
B培地に植菌し、28℃で13時間振盪培養した。該培
養液10mlを、同じ組成の培地200mlを入れ滅菌
した1L容三角フラスコに添加し、28℃で13時間振
盪培養した。
【0119】該培養液全量を、J2培地〔1リットルあ
たり、グルコース 30g、グルタミン酸 12g、(N
42SO4 10g、KCl 3g、KH2PO4 2g、
2HPO4 2g、MgSO4 1g、酵母エキス 0.5
g、トリプトファン 250mg、イソロイシン 20m
g、メチオニン 10mg、CaCl2 15mg、Fe
SO4・7aq 10mg、MnSO4・4-6aq 10
mg、NiCl2 1.5mg、モリブデン酸アンモン
1.5mg、CoCl2 1.5mg、チアミン塩酸塩
100μg、リポ酸 75μgを含有し、pH6.8に
調整した培地〕1800mlを入れ滅菌した5L容ジャ
ーファーメンターに添加し、アンモニア水でpHを6.
8に保ちつつ、通気2L/min、撹拌500rpm、
33℃の条件で培養した。 培養14時間後、該培養液
に2M グリオキシル酸溶液(NaOHでpH6.4に
調製)190mlを添加し、37℃でさらに適宜グルコ
ースを添加しながら60時間培養を継続した。
【0120】該培養上清中の4(R)HG量を実施例6
と同様にHPLCで分析した。該培養上清中には、11
7.8mMの4(R)HGが生成していた。
【0121】実施例8 プロリン合成酵素遺伝子と4
(R)KAL遺伝子の連結 大腸菌由来の脱感作されたProBA遺伝子を有するプ
ラスミドpPRO−11〔該プラスミドを含有するEsch
erichia coli ATCC33625/pPRO11(FERMBP−60
77)より取得〕をPstIで消化し、該消化物をアガ
ロースゲル電気泳動後Prep-A-Gene DNA Purification S
ystem (BIO−RAD社製)を用いてProBA遺伝
子を含む約3kbのDNA断片を単離精製した。
【0122】該断片およびマルチプルクローニングサイ
トを持つプラスミドpTrc99A(ファルマシア バ
イオテク社製)のPstI消化物を用い、ライゲーショ
ン反応を行い、得られた生成物を用いて大腸菌ATCC
33625株を形質転換した。該形質転換体をアンピシ
リン100μg/mlを含むLB寒天培地に塗布し、3
7℃で24時間培養し、アンピシリン耐性の形質転換体
を取得した。
【0123】これら形質転換体を、グルコース 0.5
%、チアミン塩酸塩 100μg/l、3,4−デヒド
ロプロリン 100mg/lを添加したM9最少寒天培
地にレプリカした。脱感作型ProBA遺伝子を有する
株は100mg/lの3,4−デヒドロプロリンに耐性
を示すため(特開平3−266995)、上記培地で生
育した株を脱感作型ProBA遺伝子を有する株として
選択した。
【0124】選択された株から常法にしたがってプラス
ミドを抽出し、制限酵素解析を行い、pTrc99Aの
PstIサイトにProBA遺伝子を含む約3kbのD
NA断片が、pTrc99Aのtacプロモーターに対
してProBAの転写方向が順方向となるように挿入さ
れた構造を持つpKSR17を取得した。tacプロモ
ーターとProBAの転写開始点を近づけるため、pK
SR17をEcoRVで部分消化し、さらにSmaIで
消化した後、該消化物をライゲーション反応に供し、自
己環化させた。
【0125】該環化物を用いて大腸菌ATCC3362
5株を形質転換した。数個の形質転換体からプラスミド
を抽出し、制限酵素解析を行った結果、いずれのプラス
ミドも同じ構造を有することが確認された。該プラスミ
ドをpKSR18と命名した。
【0126】該pKSR18をEcoRIとBglIIで
消化し、DNA blunting kit(宝酒造社製)を使って平滑
末端化後、アガロースゲル電気泳動とPrep-A-Gene DNA
Purification System(BIO−RAD社製)を用いて
ProBA遺伝子を含む約2.9kbのDNA断片を単
離精製した。該DNA断片と、高温誘導型プロモーター
を有する発現ベクターpPAC1〔該プラスミドを含有
するEscherichia coli KY8415/pPAC1(FERM BP
−6054)より取得〕をClaIで消化し、DNA blun
ting kitを使って平滑末端化したDNA断片をライゲー
ション反応によって連結した。
【0127】該連結反応物を用いて、大腸菌ATCC3
3625株を形質転換し、形質転換体からプラスミドを
抽出し、pPAC1の高温誘導型プロモーター下流にP
roBAの転写方向が順方向となるように挿入された構
造を持つpKSR19を取得した。一方、大腸菌のPr
oC遺伝子を含むHincII−XhoI処理DNA断片
をpTrs33のSmaI−SalI間に挿入したpE
proCをEcoRIとBglIIで消化しDNA blunting
kitを使って平滑末端化後、アガロースゲル電気泳動と
Prep-A-Gene DNA Purification System(BIO−RA
D社製)を用いてTrpプロモーターからProC遺伝
子を含む約2.1kbのDNA断片を単離精製した。
【0128】該DNA断片とSphIで消化後平滑末端
化したpKSR19をライゲーション反応によって連結
した。該連結反応物を用いて、大腸菌ATCC3362
5株を形質転換した。該形質転換体をアンピシリン10
0μg/mlを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で2
4時間培養し、アンピシリン耐性の形質転換体を取得し
た。
【0129】該アンピシリン耐性の形質転換体からプラ
スミドを抽出し、制限酵素解析を行い、脱感作型Pro
BA遺伝子とProC遺伝子を有するプラスミドを見出
し、pKSR21と命名した。該pKSR21をBam
HI消化、平滑末端化後さらにPstI消化し、アガロ
ースゲル電気泳動とPrep-A-Gene DNA Purification Sys
tem(BIO−RAD社製)を用いて約7kbのDNA
断片を単離精製した。
【0130】該DNA断片と、実施例2で作成したpK
SR303をEcoRI消化、平滑末端化後さらにPs
I消化し、アガロースゲル電気泳動とPrep-A-Gene DN
APurification System(BIO−RAD社製)を用いて
単離精製した約2.9kbのDNA断片とをライゲーシ
ョン反応によって連結した。該連結反応物を用いて、大
腸菌ATCC33625株を形質転換した。
【0131】該形質転換体をアンピシリン100μg/
mlを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で24時間培
養し、アンピシリン耐性の形質転換体を取得した。該ア
ンピシリン耐性の形質転換体からプラスミドを抽出し、
制限酵素解析を行い、脱感作型ProBA、ProC遺
伝子および4(R)KAL遺伝子を有するプラスミドp
KSR321を得た。
【0132】本実施例のプラスミドの構築手順を図4に
示した。
【0133】実施例9 グリオキシル酸添加培養による
4(R)HYP生産 実施例4で作成したNHK46株からプロリンアナログ
のアゼチジン−2−カルボン酸に耐性となった変異株を
誘導した。即ち、実施例4と同様に培養したNHK46
株に実施例4と同様に変異処理を施し、グルコース
0.5%、グルタミン酸 0.5g/l、リポ酸 100
μg/l、アゼチジン−2−カルボン酸 100mg/
lを添加したM9最少寒天培地に塗布し、37℃で2日
間培養した。
【0134】該培養において、大きなコロニーを形成し
て生育した、アゼチジン−2−カルボン酸耐性変異株N
HK47株を取得した。NHK46株およびNHK47
株に実施例8で作成したpKSR321を導入し、アン
ピシリン耐性を指標に形質転換体を得た。各形質転換株
およびpKSR303を保有するNHK46株(実施例
4で作成)を実施例4と同様に培養し、これら培養上清
中の4(R)HYP量をHPLCを用いて定量した。
【0135】HPLCによる定量は以下のように行なっ
た。培養上清液80μlに1M 硼酸緩衝液(pH9.
6)20μl、6mg/ml NBD−Cl(7-chloro-
4-nitrobenzo-2-oxa-1,3-diazole chloride)を含むメタ
ノール溶液100μlを加え、遮光下60℃、20分間
反応させる。この反応液に1N HClを50μl添加
して反応を停止させた後、ミリポアフィルターで濾過
し、その濾液を以下の条件で分析した。
【0136】 移動相のグラジエントタイムプログラム 時間(min) B(Vol%) 0−10 0−8 10−20 8−80 20−21 80−100 21−23 100 23−24 0 検出:Ex=470nm, Em=530nmの蛍光
検出 結果を第4表に示した。
【0137】
【表4】
【0138】実施例10 2段反応による4(R)HY
P生産 イソクエン酸デヒドロゲナーゼを欠損した大腸菌の変異
株EB106株〔E.coli Genetic Stock Center(Yal
e University, New Haven, CT, USA)より分与〕からP
1ファージによる形質導入法を用いて、大腸菌ATCC
33625株にイソクエン酸デヒドロゲナーゼ欠損変異
(icd)を導入し、NHK3株を作成した。本変異株
はicd変異のためグルタミン酸要求性を示す。
【0139】実施例8で作成したpKSR19を用いて
大腸菌ATCC33625株を、実施例8で作成したp
KSR19およびpKSR21を用いて大腸菌NHK3
株を、それぞれ形質転換し、アンピシリン耐性を指標に
各形質転換体を取得した。さらに大腸菌のグルタミン酸
デヒドロゲナーゼ遺伝子(gdh)を含むPstIと
laIサイトで挟まれた4.2kbのDNA断片と大腸
菌のグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ遺
伝子(zwf)を含むBamHIとSphIサイトで挟
まれた約3kbのDNA断片を持ち、クロラムフェニコ
ール耐性遺伝子を有するpACYC177由来のプラス
ミドpKSR50(図5に制限酵素地図を示した)を用
いてpKSR21を保有する大腸菌NHK3株(NHK
3/pKSR21株)を形質転換し、アンピシリンとク
ロラムフェニコール両薬剤に耐性であることを指標に、
pKSR50とpKSR21を保有するNHK3株(N
HK3/pKSR50+pKSR21)を取得した。
【0140】また大腸菌K−12株系統で、変異型(i
cd,sucA,putA,eda)を有する変異株N
HK23株にも同様にしてpKSR50とpKSR21
を導入し、NHK23/pKSR50+pKSR21株
を取得した。大腸菌ATCC33625株、上記の様に
して造成したNHK3、ATCC33625/pKSR
19株、NHK3/pKSR19株、NHK3/pKS
R50+pKSR21株およびNHK23/pKSR5
0+pKSR21株を実施例4と同様にT培地中で30
℃にて24時間培養した後、実施例5で作成した4
(R)KHGを含有する培養上清をミリポア濾過滅菌し
たものを4(R)KHGの終濃度が40mMになるよう
に添加し、37℃でさらに24時間振盪培養した。
【0141】該培養上清中の4(R)HYP量をHPL
Cで定量した。結果を第5表に示した。コリネバクテリ
ウム グルタミクムKY10912株をLB培地中で1
6時間振盪培養した。該培養液0.5mlを滅菌した5
mlのTC培地に添加し、30℃で24時間振盪培養し
た後、ミリポア濾過滅菌した実施例5で作成したR−K
HGを含有する培養上清を4(R)KHGの終濃度が4
0mMになるように添加し、37℃でさらに24時間振
盪培養した。
【0142】該培養培養上清中の4(R)HYP量をH
PLCで定量した。結果を第5表に示した。
【0143】
【表5】
【0144】実施例11 マイクロジャーファーメンタ
ーでの4(R)HYP生産 実施例10で造成したエシェリヒア コリNHK23/
pKSR50+pKSR21株をグルコース 1%、炭
酸カルシウム 2%、グルタミン酸 2g/lを添加した
LB培地に植菌し、28℃で13時間振盪培養した。該
培養液0.5mlを、同じ組成の培地10mlを入れ滅
菌した300ml容三角フラスコに添加し、28℃で1
3時間振盪培養した。
【0145】該培養液全量を、リポ酸を除いたJ2培地
90mlを入れ滅菌した200ml容ジャーファーメン
ターに添加し、アンモニア水でpHを6.8に保ちつ
つ、通気200ml/min、撹拌800rpm、33
℃の条件で培養した。
【0146】培養14時間後に、培養温度を40℃にあ
げ、さらに8時間培養後、培養温度を37℃に下げた。
培養22時間目に、ジャーファーメンターから培養液を
27ml抜き取り、該ジャーファーメンターに実施例5
で作成した4(R)KHGを含有する培養上清27ml
をミリポア濾過滅菌後添加した〔4(R)KHG終濃度
80mM〕。
【0147】37℃の条件で、該ジャーファーメンター
に適宜グルコースを添加しながら40時間培養を継続し
た。該培養上清中の4(R)HYPをHPLCで分析し
た。該培養により49.9mM(6.5g/l)の4
(R)HYPが生成した。
【0148】参考例1 pTrS33の構築 PTrS33は特開昭58−110600および特開平
2−227075に記載された手順に従って容易に構築
することができる。以下に該プラスミドの構築方法を示
す。
【0149】大腸菌IKYP−1(FERM P−69
62)より単離したプラスミドpKYP−1をTaq
で部分消化後、EcoRIで消化し、得られた、トリプ
トファンプロモーターとSD配列を含む約2.6kbの
DNA断片を、アガロースゲル電気泳動法により精製、
取得した。pBR322(宝酒造社製)をTaq1で部
分消化した後、EcoRIで消化し、アガロースゲル電
気泳動法により約4.33kbのDNA断片を精製、取
得した。
【0150】得られた約2.6kbのDNA断片および
約4.33kbのDNA断片をT4DNAリガーゼを用
いて連結した。該連結DNAを用い、マニアチスらの方
法〔モレキュラー・クローニング 第2版〕に従って大
腸菌C600SFS株を形質転換し、アンピシリンおよ
びテトラサイクリンを含むLB寒天培地に塗布し、37
℃で24時間インキュベートした。
【0151】生育してきたアンピシリンおよびテトラサ
イクリンに耐性を示す形質転換体よりプラスミドpKY
P−5を抽出、取得した。該pKYP−5をHapIIと
HindIIIで消化し約340bpのDNA断片を取得
した。該約340bpのDNA断片を、ClaIとHi
dIIIで消化したpBR322に挿入してpKYP−
10を取得した。
【0152】該pKYP−10をBanIIIとNru
で消化した後、アガロースゲル電気泳動法により、トリ
プトファンプロモーターを含む約3.8kbのDNA断
片を精製、取得した(BanIII−NruI断片)。ト
リプトファンプロモーターの下流にATG開始コドンを
付与するために、配列番号6および7に示されるDNA
配列を有する2種類のDNAリンカーをトリエステル法
によって合成した。
【0153】これら合成DNAリンカーをT4ポリヌク
レオチドキナーゼを用いてリン酸化した後、T4DNA
リガーゼを用いて、上記で取得したpKYP−10由来
BanIII−NruI断片と連結した。該連結DNA
を用い、マニアチスらの方法〔モレキュラー・クローニ
ング 第2版〕に従って大腸菌HB101株を形質転換
し、アンピシリンを含むLB寒天培地に塗布し、37℃
で24時間インキュベートした。
【0154】生育してきたアンピシリンに耐性を示す形
質転換体よりプラスミドpTrS20を抽出、取得し
た。該pTrS20をSacIとPstIで消化後、ア
ガロースゲル電気泳動法により約1.15kbのDNA
断片を精製、取得した(SacI−PstI断片)。
【0155】大腸菌IKYP−26(FERM BP−
863)より単離したpKYP26をBamHIで消化
後、アガロースゲル電気泳動法により約1.7kbのD
NA断片を精製、取得した(BamHI断片)。またM1
3mp18RF DNA(宝酒造社製)をSacIとClaIで
消化後、アガロースゲル電気泳動法により約0.65k
bのDNA断片を精製した(SacI−ClaI断
片)。
【0156】更に、配列番号8および9に示されるDN
A配列を有する2種類のDNAリンカーをアプライド・
バイオシステムズ社380A DNA合成機を用いて合
成し、T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いリン酸化し
た。上記で得られたpTrS20由来のSacI−Ps
I断片、pKYP26由来のBamHI断片、M13mp1
8RF DNA由来のSacI−ClaI断片および5’り
ん酸化された上記2つの合成DNAをT4 DNAリガ
ーゼを用いて連結した。
【0157】該連結DNAを用い、マニアチスらの方法
〔モレキュラー・クローニング 第2版〕に従って大腸
菌ATCC33625株を形質転換し、アンピシリンを含むLB
寒天培地に塗布し、37℃で24時間インキュベートし
た。生育してきたアンピシリンに耐性を示す形質転換体
よりプラスミドpTrS33を抽出、取得した。
【0158】
【発明の効果】本発明により、グリオキシル酸とピルビ
ン酸とから、4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル
酸は生成せず、4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
ル酸のみを生成する反応を触媒する酵素4(R)−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼ、該酵素をコ
ードするDNA、該DNAをベクターに組み込んで得ら
れる組換え体DNA、該組換え体DNAを宿主細胞に導
入して得られる形質転換体、該形質転換体を用いた4
(R)KHG、4(R)HGまたは4(R)HYPの製
造法を提供することができる。
【0159】また、アミノ基供与体および4(R)KH
Gから4(R)HYPを生成する活性を有する生体触媒
を用いた4(R)HYPの製造法を提供することができ
る。
【0160】
【配列表】
配列番号: 1 配列の長さ: 208 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Met His Val Leu Ser Gln Ile Lys Glu Gln Lys Val Ile Ala Ile Ile 1 5 10 15 Arg Gly Tyr Asn Pro Glu Glu Ala Val Ser Ile Ala Gly Ala Leu Lys 20 25 30 Ala Gly Gly Ile Arg Leu Val Glu Ile Thr Leu Asn Ser Pro Gln Ala 35 40 45 Ile Lys Ala Ile Glu Ala Val Ser Glu Asp Phe Gly Asp Glu Met Leu 50 55 60 Ile Gly Ala Gly Thr Val Leu Asp Pro Glu Ser Ala Arg Ala Ala Leu 65 70 75 80 Leu Ala Gly Ala Arg Phe Ile Leu Ser Pro Ile Val His Glu Glu Thr 85 90 95 Ile Lys Leu Thr Lys Arg Tyr Gly Ala Val Ser Ile Pro Gly Ala Phe 100 105 110 Thr Pro Thr Glu Ile Leu Lys Ala Tyr Glu Ser Gly Gly Asp Ile Ile 115 120 125 Lys Val Phe Pro Gly Thr Met Gly Pro Gly Tyr Ile Lys Asp Ile His 130 135 140 Gly Pro Phe Pro His Ile Pro Leu Leu Pro Thr Gly Gly Val Gly Leu 145 150 155 160 Glu Asn Leu His Glu Phe Leu Gln Ala Gly Ala Val Gly Ala Gly Ile 165 170 175 Gly Gly Ser Leu Val Arg Ala His Gln Asp Val Asn Asp Ala Phe Leu 180 185 190 Glu Val Leu Ser Lys Lys Ala Lys Gln Phe Val Glu Ala Ala Lys Gln 195 200 205
【0161】配列番号: 2 配列の長さ: 624 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:バチルス エスピー(Bacillus sp.) 株名:OC187 配列 ATGCATGTAT TGTCACAAAT CAAAGAACAA AAAGTGATTG CGATCATCCG CGGATACAAT 60 CCGGAGGAGG CAGTGAGCAT TGCCGGCGCC TTAAAAGCGG GCGGCATCAG GCTTGTGGAA 120 ATTACGCTCA ATTCCCCTCA AGCGATCAAA GCGATTGAAG CGGTTTCAGA AGATTTTGGA 180 GACGAAATGC TTATCGGAGC GGGAACCGTT CTTGATCCCG AATCTGCGAG AGCGGCGCTT 240 TTAGCCGGCG CGCGGTTTAT CCTGTCGCCA ATTGTTCATG AAGAGACGAT CAAGCTGACA 300 AAGCGATATG GAGCGGTCAG CATTCCGGGC GCCTTTACCC CGACGGAAAT ATTGAAGGCG 360 TATGAAAGCG GGGGAGACAT CATCAAAGTA TTTCCCGGAA CGATGGGGCC TGGCTATATC 420 AAAGATATCC ACGGACCGTT TCCGCATATT CCGCTGCTTC CGACGGGAGG GGTCGGGTTG 480 GAAAACCTTC ACGAGTTTTT ACAGGCCGGT GCGGTCGGTG CTGGAATCGG CGGTTCACTT 540 GTCAGGGCTC ATCAAGATGT AAATGACGCG TTTTTAGAAG TGCTGTCCAA AAAAGCAAAG 600 CAATTTGTTG AAGCAGCAAA ACAG 624
【0162】配列番号: 3 配列の長さ: 624 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:バチルス エスピー(Bacillus sp.) 株名:OC187 配列 ATGCACGTAC TGTCTCAAAT CAAAGAACAA AAAGTGATTG CGATCATCCG CGGATACAAT 60 CCGGAGGAGG CAGTGAGCAT TGCCGGCGCC TTAAAAGCGG GCGGCATCAG GCTTGTGGAA 120 ATTACGCTCA ATTCCCCTCA AGCGATCAAA GCGATTGAAG CGGTTTCAGA AGATTTTGGA 180 GACGAAATGC TTATCGGAGC GGGAACCGTT CTTGATCCCG AATCTGCGAG AGCGGCGCTT 240 TTAGCCGGCG CGCGGTTTAT CCTGTCGCCA ATTGTTCATG AAGAGACGAT CAAGCTGACA 300 AAGCGATATG GAGCGGTCAG CATTCCGGGC GCCTTTACCC CGACGGAAAT ATTGAAGGCG 360 TATGAAAGCG GGGGAGACAT CATCAAAGTA TTTCCCGGAA CGATGGGGCC TGGCTATATC 420 AAAGATATCC ACGGACCGTT TCCGCATATT CCGCTGCTTC CGACGGGAGG GGTCGGGTTG 480 GAAAACCTTC ACGAGTTTTT ACAGGCCGGT GCGGTCGGTG CTGGAATCGG CGGTTCACTT 540 GTCAGGGCTC ATCAAGATGT AAATGACGCG TTTTTAGAAG TGCTGTCCAA AAAAGCAAAG 600 CAATTTGTTG AAGCAGCAAA ACAG 624
【0163】配列番号:4 配列の長さ: 30 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列 GTCATCGATA TGCACGTACT GTCTCAAATC 30
【0164】配列番号5 配列の長さ: 27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列 TGCGGATCCT TACTGTTTTG CTGCTTC 27
【0165】配列番号6 配列の長さ: 19 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列 CGATAAGCTT ATGAGCTCG 19
【0166】配列番号7 配列の長さ: 17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列 CGAGCTCATA AGCTTAT 17
【0167】配列番号8 配列の長さ: 49 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列 CGATAAGCTT ATGATATCCA ACGTCGACGA CGGCGTCGAA CCATGGCCG 49
【0168】配列番号9 配列の長さ: 51 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列 GATCCGGCCA TGGTTCGACG CCGTCGTCGA CGTTGGATAT CATAAGCTTA T 51
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はpKSR201上にクローニングされた
Bacillus sp.OC187株由来のD片の制限酵素地図を示し
た図である。
【図2】図2はpKSR303の制限酵素地図を示した
図である。
【図3】図3はpKSR803の制限酵素地図を示した
図である。
【図4】図4はpKSR19、pKSR21、pKSR
321の作成手順と構造を示した図である。
【図5】図5はpKSR50の制限酵素地図を示した図
である。
【符号の説明】
Amp:pBR322由来アンピシリン耐性遺伝子 Ptrp:トリプトファンプロモーター 4(R)KAL:4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
アルドラーゼをコードする遺伝子 Spc:スペクチノマイシン耐性遺伝子 laclq:過剰生産型lacリプレッサー遺伝子 Ptac:tacプロモーター ProBAR:フィードバック阻害緩和型変異プロリン
生合成遺伝子ProBA PpL:ラムダファージ由来pLプロモーター ProC:プロリン生合成遺伝子ProC ZWF:グルコース-6リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子 GDH:グルタミン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子 Cm:クロラムフェニコール耐性遺伝子 ori177:pACYC177複製起点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 13/24 C12P 13/24 //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:19) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:15) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:22) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:425) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:185) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:07) (C12N 1/21 C12R 1:185) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 1/21 C12R 1:15) (C12N 1/21 C12R 1:22) (C12N 1/21 C12R 1:425) (C12P 7/50 C12R 1:185) (C12P 7/50 C12R 1:19) (C12P 7/50 C12R 1:15) (C12P 7/50 C12R 1:22) (C12P 7/50 C12R 1:45) (C12P 13/04 C12R 1:185) (C12P 13/04 C12R 1:19) (C12P 13/04 C12R 1:15) (C12P 13/04 C12R 1:22) (C12P 13/04 C12R 1:425) (C12P 13/24 C12R 1:185) (C12P 13/24 C12R 1:19) (C12P 13/24 C12R 1:15) (C12P 13/24 C12R 1:22) (C12P 13/24 C12R 1:425)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グリオキシル酸とピルビン酸とから、4
    (S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸は生成せず、
    4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸のみを生成
    する反応を触媒する4(R)−ヒドロキシ-2-ケトグル
    タル酸アルドラーゼ。
  2. 【請求項2】4(R)−ヒドロキシ-2-ケトグルタル酸
    アルドラーゼが、配列番号1で表されるアミノ酸配列を
    有するポリペプチド、または配列番号1で表されるアミ
    ノ酸配列とは一個以上のアミノ酸が置換、欠失または付
    加したアミノ酸配列を有し、かつグリオキシル酸とピル
    ビン酸とから、4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
    ル酸は生成せず、4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグル
    タル酸のみを生成する反応を触媒する活性を有するポリ
    ペプチドである、請求項1記載の4(R)−ヒドロキシ
    -2-ケトグルタル酸アルドラーゼ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の4(R)−ヒドロ
    キシ-2-ケトグルタル酸アルドラーゼをコードするDN
    A。
  4. 【請求項4】DNAが、バチルス属に属する微生物由来
    のDNAである、請求項3記載のDNA。
  5. 【請求項5】バチルス属に属する微生物が、バチルス
    エスピーOC187株(FERM BP−4646)で
    ある、請求項4記載のDNA。
  6. 【請求項6】DNAが、配列番号2または3で表される
    塩基配列を有するDNAまたは該DNAとストリンジェ
    ントな条件下でハイブリダイズするDNAである、請求
    項3記載のDNA。
  7. 【請求項7】請求項3〜6のいずれかに記載のDNAを
    ベクターに組み込んで得られる組換え体DNA。
  8. 【請求項8】組換え体DNAが、pKSR222、pK
    SR303、pKSR321およびpKSR803から
    選ばれる組換え体DNAである、請求項7記載の組換え
    体DNA。
  9. 【請求項9】請求項7または8記載の組換え体DNAを
    宿主細胞に導入して得られる形質転換体。
  10. 【請求項10】宿主細胞が、エシェリヒア属、コリネバ
    クテリウム属、クレブシエラ属およびセラチア属に属す
    る微生物から選ばれる微生物である請求項9記載の形質
    転換体。
  11. 【請求項11】エシェリヒア属に属する微生物がエシェ
    リヒア・コリNHK46/pKSR303である、請求
    項10記載の形質転換体。
  12. 【請求項12】請求項9、10または11記載の形質転
    換体を培地中で培養し、グリオキシル酸とピルビン酸と
    から、4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸は生
    成せず、4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の
    みを生成する反応を触媒する4(R)−ヒドロキシ-2-
    ケトグルタル酸アルドラーゼを生成蓄積させ、該培養物
    より該4(R)−ヒドロキシ-2-ケトグルタル酸アルド
    ラーゼを採取することを特徴とする4(R)−ヒドロキ
    シ-2-ケトグルタル酸アルドラーゼの製造法。
  13. 【請求項13】請求項9、10または11記載の形質転
    換体由来であり、かつグリオキシル酸とピルビン酸とか
    ら4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成す
    る活性を有する生体触媒I、ピルビン酸およびグリオキ
    シル酸を水性媒体中に存在させることにより、水性媒体
    中に4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成
    させ、生成した4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
    ル酸を該水性媒体中より採取することを特徴とする4
    (R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法。
  14. 【請求項14】形質転換体が、1)グリオキシル酸とピ
    ルビン酸とから4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
    ル酸を生成する能力を有しない、2)リポ酸に対する栄
    養要求性を有する、および3)リンゴ酸シンターゼ活性
    の低いあるいは有しないという性質の中から選ばれる1
    つ以上の性質を有する形質転換体である、請求項13記
    載の製造法。
  15. 【請求項15】生体触媒Iが、微生物の培養物、菌体ま
    たはそれらの処理物である、請求項13記載の製造法。
  16. 【請求項16】ピルビン酸が、請求項13または14記
    載の形質転換体によりピルビン酸に転換することのでき
    る化合物から、該形質転換体により転換されたピルビン
    酸である、請求項13記載の製造法。
  17. 【請求項17】ピルビン酸に転換することのできる化合
    物がグルコース、フラクトース、マルトース、グリセロ
    ール、乳酸または乳酸アンモニウムである請求項16記
    載の製造法。
  18. 【請求項18】請求項9、10または11記載の形質転
    換体、アミノ基供与体、糖質およびグリオキシル酸を水
    性媒体中に存在させることにより、水性媒体中に4
    (R)−ヒドロキシ−2−L−グルタミン酸を生成さ
    せ、生成した4(R)−ヒドロキシ−2−L−グルタミ
    ン酸を該水性媒体中より採取することを特徴とする4
    (R)−ヒドロキシ−2−L−グルタミン酸の製造法。
  19. 【請求項19】形質転換体が、1)グリオキシル酸とピ
    ルビン酸とから4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
    ル酸を生成する能力を有しない、2)リポ酸に対する栄
    養要求性を有する、3)リンゴ酸シンターゼ活性の低い
    あるいは有しない、および4)ホスホエノールピルビン
    酸カルボキシラーゼ活性を有しないという性質の中から
    選ばれる1つ以上の性質を有する形質転換体である、請
    求項18記載の製造法。
  20. 【請求項20】請求項9、10または11記載の形質転
    換体、アミノ基供与体、糖質およびグリオキシル酸を水
    性媒体中に存在させることにより、水性媒体中に4
    (R)−ヒドロキシ−L−プロリンを生成させ、生成し
    た4(R)−ヒドロキシ−L−プロリンを該水性媒体中
    より採取することを特徴とする4(R)−ヒドロキシ−
    L−プロリンの製造法。
  21. 【請求項21】形質転換体が、1)グリオキシル酸とピ
    ルビン酸とから4(S)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
    ル酸を生成する能力を有しない、2)リポ酸に対する栄
    養要求性を有する、3)リンゴ酸シンターゼ活性の低い
    あるいは有しない、4)ホスホエノールピルビン酸カル
    ボキシラーゼ活性を有しない、および5)プロリンアナ
    ログに対して耐性を有するという性質の中から選ばれる
    1つ以上の性質を有する形質転換体である、請求項20
    記載の製造法。
  22. 【請求項22】アミノ基供与体および4(R)−ヒドロ
    キシ−2−ケトグルタル酸から4(R)−ヒドロキシ−
    L−プロリンを生成する活性を有する生体触媒II、アミ
    ノ基供与体および4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグル
    タル酸を水性媒体中に存在させることにより、水性媒体
    中に4(R)−ヒドロキシ−L−プロリンを生成させ、
    生成した4(R)−ヒドロキシ−L−プロリンを該水性
    媒体中より採取することを特徴とする4(R)−ヒドロ
    キシ−L−プロリンの製造法。
  23. 【請求項23】生体触媒IIが微生物の培養物、菌体また
    はそれらの処理物である請求項22記載の製造法。
  24. 【請求項24】微生物が、エシェリヒア属またはコリネ
    バクテリウム属に属する微生物である請求項23記載の
    製造法。
  25. 【請求項25】微生物が、1)グルタミン酸に対する栄
    養要求性を有する、および2)プロリンアナログに対し
    て耐性を有するという性質の中から選ばれる1つ以上の
    性質を有する微生物である、請求項23または24記載
    の製造法。
  26. 【請求項26】4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
    ル酸が請求項13〜17のいずれかに記載の製造法によ
    り製造された4(R)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル
    酸である、請求項23記載の製造法。
JP32553497A 1997-11-27 1997-11-27 4(r)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼおよび該酵素をコードするdna Expired - Fee Related JP4047958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32553497A JP4047958B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 4(r)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼおよび該酵素をコードするdna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32553497A JP4047958B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 4(r)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼおよび該酵素をコードするdna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155572A true JPH11155572A (ja) 1999-06-15
JP4047958B2 JP4047958B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18177960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32553497A Expired - Fee Related JP4047958B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 4(r)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼおよび該酵素をコードするdna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047958B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047958B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066543B2 (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
JP3997631B2 (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
JP2002537771A (ja) L−バリンを微生物により製造する方法
US20180051291A1 (en) Mutant microorganism producing l-aspartic acid derivatives, and method for producing l-aspartic acid derivatives using same
KR100511734B1 (ko) 광학활성화합물의제조방법
US20050266517A1 (en) Transformant containing transaldolase gene
JP4931320B2 (ja) 新規なグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ
CA2209889C (en) Process for producing trans-4-hydroxy-l-proline
JP6510733B2 (ja) O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ変異体及びそれを用いたl−メチオニン製造方法
KR20230121065A (ko) 바닐린 생산을 위한 바닐산 형성이 억제된 아미콜라톱시스 균주
JP4047958B2 (ja) 4(r)−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸アルドラーゼおよび該酵素をコードするdna
US7223581B2 (en) F0F1-ATPase and DNA encoding the same
JP4184606B2 (ja) 新規遺伝子
JP4162383B2 (ja) ホモグルタミン酸の生産に関与する遺伝子およびその使用
JP4104729B2 (ja) ビオチン活性物質の製造法
US6911326B1 (en) GlmU polypeptide and DNA encoding the polypeptide
US20240060097A1 (en) Bioconversion of ferulic acid to vanillin
KR102016050B1 (ko) 신규한 프로모터 및 이의 용도
JPWO2008013262A1 (ja) L−ロイシンヒドロキシラーゼおよび該酵素をコードするdna
JP2000139476A (ja) 2―アミノチアゾリン―4―カルボン酸ラセミ化酵素及びそれをコ―ドする遺伝子
JPH1156379A (ja) 光学活性化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees