JPH11147903A - オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH11147903A
JPH11147903A JP31310297A JP31310297A JPH11147903A JP H11147903 A JPH11147903 A JP H11147903A JP 31310297 A JP31310297 A JP 31310297A JP 31310297 A JP31310297 A JP 31310297A JP H11147903 A JPH11147903 A JP H11147903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium
bis
cyclopentadienyl
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31310297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Sakae
竹弘 寒河江
Yumito Uehara
弓人 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31310297A priority Critical patent/JPH11147903A/ja
Priority to DE69801299T priority patent/DE69801299T2/de
Priority to US09/065,464 priority patent/US6048817A/en
Priority to EP98107510A priority patent/EP0874006B1/en
Priority to CN98108756A priority patent/CN1100798C/zh
Publication of JPH11147903A publication Critical patent/JPH11147903A/ja
Priority to US09/517,457 priority patent/US6444763B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵩密度が高く、粒子の破砕、微粉の発生のな
い粉体性状の優れたオレフィン重合体を高い収率で得る
ことのできるオレフィン重合用触媒およびこれを用いた
オレフィン重合体の製造方法を提供することにある。 【解決手段】 下記成分(A)、成分(B)および必要
に応じて成分(C)の存在下に、成分(B)1g当たり
0.01〜1000gのオレフィンを予備重合させるこ
とにより形成されることを特徴とするオレフィン重合用
触媒成分。 成分(A):メタロセン系遷移金属化合物 成分(B):スメクタイト族の層状珪酸塩および雲母族
の層状珪酸塩からなり、スメクタイト族の層状珪酸塩を
0.1〜50重量%含有する層状珪酸塩粒子。 成分(C):有機アルミニウム化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒およびこの触媒によりオレフィン重合体を高い収率
で、かつ優れた粒子性状、粉体性状で得る方法に関す
る。さらに詳細には、スラリー重合法、気相重合法に適
応する場合、嵩密度が高く、粒子の破砕、微粉の発生の
ない優れた粉体性状のオレフィン重合体の製造が可能と
なるオレフィン重合用触媒およびこの触媒によりオレフ
ィン重合体を高収率で得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンを重合してオレフィン重合体
を製造するにあたり、(1)メタロセン化合物および
(2)アルミノキサンからなる触媒を用いる方法が提案
されている(特開昭58−019309号公報、特開平
2−167307号公報等)。これらの触媒を用いた重
合法は、チタニウム化合物あるいはバナジウム化合物と
有機アルミニウム化合物からなる従来のチーグラー・ナ
ッタ触媒を用いる方法と比較して、遷移金属当たりの重
合活性が非常に高く、また、分子量分布、組成分布のシ
ャープな重合体が得られる。
【0003】しかしながら、これらの触媒を用いて工業
的に十分な重合活性を得るには多量のアルミノキサンを
必要とするため、アルミニウム当たりの重合活性は低
く、不経済であるばかりでなく、生成した重合体から触
媒残渣を除去する必要があった。一方、上記メタロセン
錯体およびアルミノキサンの一方、あるいは両方をシリ
カ、アルミナ等の無機酸化物に担持させた触媒でオレフ
ィンの重合を行う方法が提案されている(特開昭61−
108610号公報、同60−135408号公報、同
61−296008号公報、特開平3−74412号公
報、同3−74415号公報等)。また、メタロセン化
合物およびアルミニウム化合物の一方あるいは両方をシ
リカ、アルミナ等の無機酸化物もしくは有機物に担持さ
せた触媒でオレフィンの重合を行う方法も提案されてい
る(特開平1−101303号公報、同1−20730
3号公報、同3−234709号公報、特表平3−50
1869号公報)。さらに、これらの担持触媒を予備重
合する方法も提案されている(特開平3−234710
号公報等)。
【0004】しかしながら、これらに提案された方法に
おいても、アルミニウム当たりの重合活性はなお十分と
はいえず、生成物中の触媒残渣の量は無視し得ないもの
であった。またこれらの問題点を解決する方法として、
イオン交換性層状珪酸塩あるいは無機珪酸塩、有機アル
ミニウムおよびメタロセン化合物からなる触媒およびこ
れを予備重合した触媒が提案されている(特開平5−2
95022号公報)。
【0005】これらの触媒では、遷移金属あるいはアル
ミニウム当たりの重合活性は十分であるものの、実際の
重合反応の場では重合条件によっては粒子の破砕や微粉
の生成等を起こし、重合粉体の嵩密度が低下したり、気
相重合での流動性の悪化をきたす。あるいは場合によっ
ては微粉生成により反応器内への付着、シーティング等
の原因になったり、配管や熱交換器の閉塞等のトラブル
の原因となり、安定運転の障害となるなど必ずしも十分
なものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、嵩密度が高
く、粒子の破砕、微粉の発生のない粉体性状の優れたオ
レフィン重合体を高い収率で得ることのできるオレフィ
ン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、メタロセ
ン系遷移金属化合物および層状珪酸塩粒子からなるオレ
フィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体
の製造に関し種々検討した結果、特定の層状珪酸塩粒子
を用い、特定の予備重合処理を施すことにより重合工程
での粒子破砕、微粉生成がなく、粒子性状に優れた重合
体を得ることができることを見いだし本発明に到達し
た。
【0008】すなわち、本発明は、下記成分(A)、成
分(B)および必要に応じて成分(C)の存在下に、成
分(B)1g当たり0.01〜1000gのオレフィン
を予備重合させてなることを特徴とするオレフィン重合
用触媒を提供するものである。 成分(A):メタロセン系遷移金属化合物 成分(B):スメクタイト族の層状珪酸塩および雲母族
の層状珪酸塩からなり、スメクタイト族の層状珪酸塩を
0.1〜50重量%含有する層状珪酸塩粒子。 成分(C):有機アルミニウム化合物
【0009】また、本発明によるオレフィン重合用触媒
は、必要に応じて有機アルミニウム化合物をさらに組み
合わせることにより、より好適なオレフィン重合用触媒
とすることができる。従って、本発明は、また、このよ
うなメタロセン系遷移金属化合物および有機アルミニウ
ム化合物と前記の層状珪酸塩粒子とを組み合わせてなる
オレフィン重合用触媒にも関するものである。また、本
発明によるオレフィン重合体の製造法は、上記のオレフ
ィン重合用触媒にオレフィンを接触させて重合させるこ
とからなるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】[オレフィン重合用触媒]本発明
による重合用触媒は、成分(A)および成分(B)から
なるものである。 <成分(A)>この成分(A)は、メタロセン系遷移金
属化合物である。このメタロセン系遷移金属化合物は、
好ましくは置換されていてもよい1個もしくは2個のシ
クロペンタジエニル系配位子、すなわち置換基が結合し
て縮合環を形成していてもよい1から2個のシクロペン
タジエニル環含有配位子、と長周期表の3、4、5また
は6族の遷移金属とからなる有機金属化合物、あるいは
それらのカチオン型錯体である。(ここで、原子の周期
律は、1989年にIUPACにより推奨された18族
方式に基づくものである。)
【0011】このようなメタロセン系遷移金属化合物と
して好ましいものは、下記一般式[1]もしくは[2]
で表される化合物である。 (CpR1 a 5-a p (CpR2 b 5-b q MR3 r …[1] [(CpR1 a 5-a p (CpR2 b 5-b q MR3 r m n+[R4 n- …[2] (ここで、CpR1 a 5-a およびCpR2 b
5-b は、シクロペンタジエニル(Cp)基またはその誘
導体、すなわち、シクロペンタジエニルのR1 またはR
2 置換体、を示す。R1 およびR2 は、それぞれ、炭素
数1から30の置換されていてもよい、炭化水素基、ケ
イ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭
化水素基、または酸素含有炭化水素基であって、各々同
一でも異なっていてもよい。)
【0012】aおよびbは、それぞれ0〜5の整数であ
る。また、p、qおよびrは、それぞれMの価数をVと
した時に、メタロセン系遷移金属化合物が式[1]の場
合には、p+q+r=Vを満たす0または正の整数であ
り、メタロセン系遷移金属化合物が式[2]の場合に
は、p+q+r=V−nを満たす0または正の整数であ
る。通常pおよびqは0〜3の整数で、好ましくは0又
は1である。rは0〜3の整数で、好ましくは1又は2
である。nは0≦n≦Vを満たす整数である。
【0013】R1 および(または)R2 が置換されたも
のである場合、その置換基としては、炭素数1〜30の
アルキル基、炭素数6〜30のアリール基、ハロゲンが
好ましい。R1 およびR2 の具体例としては、(イ)炭
化水素基、例えば(i)炭素数1〜30、好ましくは炭
素数1〜10、のアルキル基、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基等、(ii)炭素数6〜30、好ましくは炭素数6〜2
0、のアリール基、例えばフェニル基、p−トリル基、
o−トリル基、m−トリル基等、(ロ)上記炭化水素の
ハロ置換体、例えばフルオロメチル基、フルオロエチル
基、フルオロフェニル基、クロロメチル基、クロロエチ
ル基、クロロフェニル基、ブロモメチル基、ブロモエチ
ル基、ブロモフェニル基、ヨードメチル基、ヨードエチ
ル基、ヨードフェニル基等、(ハ)炭素数1〜30、好
ましくは炭素数1〜10、のケイ素含有炭化水素基、例
えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフ
ェニルシリル基等、(ニ)炭素数1〜30、好ましくは
炭素数1〜12、のリン含有炭化水素基、例えばジメチ
ルフォスフィノ基、ジエチルフォスフィノ基、ジフェニ
ルフォスフィノ基等、(ホ)炭素数1〜30、好ましく
は炭素数1〜10、の窒素含有炭化水素基、例えばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミ
ノ基等、(ヘ)炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜
20、の酸素含有炭化水素基、例えば(i)アルコキシ
基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イ
ソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブ
トキシ基等、(ii)アリールオキシ基、例えばフェノキ
シ、メチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、
p−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、o−トリル
オキシ基等が挙げられる。
【0014】これらのうちで特に好ましいものは、炭素
数1〜4のアルキル基、就中メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t
−ブチル基等、アルキル(好ましくは炭素数1〜4のも
の)置換のケイ素含有基、就中トリメチルシリル基、炭
素数1〜4のアルコキシ基、就中メトキシ基、アリール
オキシ基、就中フェノキシ基等である。
【0015】また、2つのシクロペンタジエニル(C
p)基は、架橋基を介して互いに結合してもよい。その
ような架橋基の具体例としては、(イ)炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20、のアルキレン基、例えばメチ
レン基、エチレン基、(ロ)炭素数1〜20のアルキリ
デン基、例えばエチリデン基、プロピリデン基、イソプ
ロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフェニルメチ
リデン基、(ハ)炭素数1〜20のケイ素含有架橋基、
例えばジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジプ
ロピルシリレン基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェ
ニルシリレン基、メチルエチルシリレン基、メチルフェ
ニルシリレン基、メチルイソプロピルシリレン基、メチ
ル−t−ブチルシリレン基、(ニ)炭素数1〜20のゲ
ルマニウム含有架橋基、例えばジメチルゲルミレン基、
ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミレン基、ジイ
ソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲルミレン基、メ
チルエチルゲルミレン基、メチルフェニルゲルミレン
基、メチルイソプロピルゲルミレン基、メチル−t−ブ
チルゲルミレン基等、(ホ)窒素含有基、例えばアミノ
基等、(ヘ)ホウ素含有基、例えばホスフィニル基等が
あげられる。
【0016】同一のシクロペンタジエニル(Cp)基に
複数のR1 が存在する場合、あるいは複数のR2 が存在
する場合には、R1 どうし、またはR2 どうしがそのω
一端で互いに結合して環を形成してもよい。具体的に
は、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオ
レニル基、オクタヒドロフルオレニル基等が好ましくあ
げられ、これらは置換されていてもよい。この場合の置
換基としては、例えばメチル基、エチル基およびインデ
ニル基が好ましい。
【0017】R3 は、炭素数1から20の置換されても
よい炭化水素基、水素、ハロゲン、ケイ素含有置換基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、またはチ
オアルコキシ基である。具体的には、(イ)アルキル
基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基等、(ロ)アリール基、
例えばフェニル基、p−トリル基、o−トリル基、m−
トリル基等、(ハ)ハロ置換炭化水素、例えばフルオロ
メチル基、フルオロエチル基、フルオロフェニル基、ク
ロロメチル基、クロロエチル基、クロロフェニル基、ブ
ロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモフェニル基、ヨ
ードメチル基、ヨードエチル基、ヨードフェニル基等、
(ニ)ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等、(ホ)ケイ素含有基、例えばトリメチルシリル基、
トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基等、(ヘ)
アルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ
基、t−ブトキシ基等、(ト)アリールオキシ基、例え
ばフェノキシ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノ
キシ基、p−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、o
−トリルオキシ基等、(チ)アミド基、例えばジメチル
アミド基、ジエチルアミド基、ジプロピルアミド基、ジ
イソプロピルアミド基、エチル−t−ブチルアミド基、
ビス(トリメチルシリル)アミド基等、(リ)チオアル
コキシ基、例えばメチルチオアルコキシ基、エチルチオ
アルコキシ基、プロピルチオアルコキシ基、ブチルチオ
アルコキシ基、t−ブチルチオアルコキシ基、フェニル
チオアルコキシ基等、および(ヌ)水素があげられる。
これらのうちで好ましいものは、水素、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、フェニ
ル基、塩素等のハロゲン、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、ジメチルアミド基、メ
チルチオアルコキシ基があげられ、水素、メチル基およ
び塩素が特に好ましい。
【0018】また、このR3 は、R1 もしくはR2 もし
くはCpと結合していてもよく、このような配位子の具
体例として、CpH4 (CH2 n O−(1≦n≦
5)、CpMe4 (CH2 n O−(1≦n≦5)、C
pH4 (Me2 Si)(t−Bu)N−、CpMe
4 (Me2 Si)(t−Bu)N−等(Cpはシクロペ
ンタジエニル基、Meはメチル、Buはブチル基を示
す)があげられる。
【0019】さらに、R3 が複数存在する場合には、こ
のうちの2つが相互に結合して二座配位子を形成しても
よい。このようなR3 の具体例としては、−OCH2
−、−OCH2 CH2 O−、−O(o−C6 4 )O−
等があげられる。
【0020】Mは、周期律表第3、4、5または6族の
遷移金属原子であり、具体的には、スカンジウム、イッ
トリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジ
ム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビ
ウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリ
ウム、イッテルビウム、ルテチウム、アクチニウム、ト
リウム、プロトアクチニウム、ウラン、チタニウム、ジ
ルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデン、タングステンがあげられる。
これらのうち、4族のチタニウム、ジルコニウム、ハフ
ニウムが好ましく用いられる。また、これらは混合して
用いてもよい。
【0021】Lは、電気的に中性な配位子を、mはその
個数で0以上の整数を示し、具体的にはジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、アセトニトリルのようなニトリル類、ジメチルホル
ムアミドのようなアミド類、トリメチルホスフィンのよ
うなホスフィン類、トリメチルアミンのようなアミン類
をあげることができる。好ましくはテトラヒドロフラ
ン、トリメチルホスフィン、トリメチルアミンである。
【0022】[R4 n-は、カチオンを中和する1個ま
たは2個以上のアニオンであり、具体的には、テトラフ
ェニルボレート、テトラ(p−トリル)ボレート、カル
バドデカボレート、ジカルバウンデカボレート、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフル
オロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート等をあげ
ることができる。好ましくは、テトラフェニルボレー
ト、テトラ(p−トリル)ボレート、テトラフルオロボ
レート、ヘキサフルオロフォスフェートである。
【0023】上述のメタロセン系遷移金属化合物は、具
体的には、ジルコニウムを例にとれば、式[1]に相当
するものとしては、(1)ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、(2)ビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
(3)ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、(4)ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(5)ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、(6)ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、(7)ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、(8)ビス(トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(9)ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、(10)ビス(エチルテトラメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
【0024】(11)ビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(12)ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(13)ビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(14)ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、(15)ビス(エチルテトラメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、(16)ビス(イン
デニル)ジルコニウムジメチル、(17)ビス(ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、(1
8)ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム二水素化物、(19)ビス(エチルテトラメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、(20)ビ
ス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、
【0025】(21)ビス(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)ジルコニウム二水素化物、(22)ビス(ト
リフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、(23)ビス(トリフルオロメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(24)ビス
(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム二水素化物、(25)イソプロピリデン−ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロライド、(26)イソプロピ
リデン−ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、
(27)イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニ
ウム二水素化物、(28)ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、(29)ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(30)ペンタ
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム二水素化物、
【0026】(31)エチルテトラメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、(32)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、(33)イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、(34)ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
メチル、(35)イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウム二水素化物、
【0027】(36)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、(37)ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、(38)ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジエチル、(39)ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジプロピル、(40)ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、
【0028】(41)メチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(42)
エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、(43)メチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、(44)エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、(45)メチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、(46)エチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、(47)ジ
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、(48)トリメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、(49)テトラメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
(50)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、
【0029】(51)テトラメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
(52)インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、(53)ジメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(5
4)トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、(55)テトラメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、(56)ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、(57)エチルテトラ
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、(58)インデニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、(59)ジメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム二水素化物、(60)トリメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、
【0030】(61)ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム二水素化物、(62)インデニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、
(63)トリメチルシリルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(64)トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二水素化物、(65)トリフルオロメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、(66)トリフルオロメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、(67)トリフルオロメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、
【0031】(68)ビス(シクロペンタジエニル)(ト
リメチルシリル)(メチル)ジルコニウム、(69)ビス
(シクロペンタジエニル)(トリフェニルシリル)(メ
チル)ジルコニウム、(70)ビス(シクロペンタジエニ
ル)[トリス(トリメチルシリル)シリル](メチル)
ジルコニウム、(71)ビス(シクロペンタジエニル)
[ビス(メチルシリル)シリル](メチル)ジルコニウ
ム、(72)ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチル
シリル)(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム、
(73)ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリ
ル)(ベンジル)ジルコニウム、
【0032】(74)メチレン−ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(75)エチレン−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、(76)イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(77)ジメチルシリ
ル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、(78)メチレン−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(79)エチレン−ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(80)イ
ソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、(81)ジメチルシリル−ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(82)メチレ
ン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素
化物、(83)エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム二水素化物、(84)イソプロピリデン−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、
(85)ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム二水素化物、
【0033】(86)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムビス(メタンスルホナト)、(87)ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p−トルエンス
ルホナト)、(88)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、(8
9)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリフ
ルオロメタンスルホナトクロライド、(90)ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ベンゼンスルホ
ナト)、(91)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムビス(ペンタフルオロベンゼンスルホナト)、(9
2)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムベンゼ
ンスルホナトクロライド、(93)ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(エトキシ)トリフルオロメタン
スルホナト、(94)ビス(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホ
ナト)、(95)ビス(インデニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、
【0034】(96)エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、(97)
イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウムビ
ス(トリフルオロメタンスルホナト)、(98)(第3級
ブチルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)シランジベンジルジルコニウム(第3級ブチル
アミド)ジメチル(2,3,4,5−テトラメチルシク
ロペンタジエニル)シランジベンジルジルコニウム、
【0035】(99)インデニルジルコニウムトリス(ジ
メチルアミド)、(100)インデニルジルコニウムトリス
(ジエチルアミド)、(101)インデニルジルコニウムト
リス(ジ−n−プロピルアミド)、(102)シクロペンタ
ジエニルジルコニウムトリス(ジメチルアミド)、(10
3)メチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリス(ジ
メチルアミド)、(104)(第3級ブチルアミド)(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイ
ルジルコニウムジクロライド、
【0036】(105)(メチルアミド)−(テトラメチル
シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコ
ニウムジクロライド、(106)(エチルアミド)(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)メチレンジルコニウムジ
クロライド、(107)(第3級ブチルアミド)ジメチル−
(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコニ
ウムジクロライド、(108)(ベンジルアミド)ジメチル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコニ
ウムジクロライド、(109)(フェニルホスフィド)ジメ
チル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジル
コニウムジベンジル、
【0037】(110)(ベンジルアミド)ジメチル(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコニウムジ
クロライド、(111)(2−メトキシフェニルアミド)ジ
メチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジ
ルコニウムジクロライド、(112)(4−フルオロフェニ
ルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)シランジルコニウムジクロライド、(113)((2,
6−ジ(1−メチルエチル)フェニル)アミド)ジメチ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)アミドジルコ
ニウムジクロライド、等がある。
【0038】(114) ビス(1,3−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(115) ビス
(1−エチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(116) ビス(1−n−プロピル
−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(117) ビス(1−i−プロピル−3−メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(11
8) ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(119) ビス(1−
i−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、
【0039】(120) ビス(1−シクロヘキシル−3−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(121) ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、(122) ビス(1−エチ
ル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、(123) ビス(1−n−プロピル−3−メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(124)
ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、(125) ビス(1,3−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジ
エチルアミド)、(126) ビス(1−エチル−3−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチル
アミド)、(127) ビス(1−n−ブチル−3−メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルア
ミド)、
【0040】また、一般式[2]に相当するものとして
は、(1)ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、(2)ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(3)ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(4)ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、(5)ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、(6)ビス(エチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(7)ビ
ス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ク
ロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、(8)ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、(9)ビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、(10)ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、
【0041】(11)ビス(インデニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、(12)ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、(13)ビス(トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(14)
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、(15)ビス(エチルテトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(16)ビス(イ
ンデニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、(17)ビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(18)ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、(19)ビス(エチルテトラメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(20)
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、
【0042】(21)ビス(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(22)ビス(ト
リフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、(23)ビス(トリフルオロメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(24)イソプロ
ピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、(25)イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジル
コニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、(26)イソプロピリデン−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、(27)ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、(28)エチルテトラメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、(29)ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(30)エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0043】(31)ペンタメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(32)エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(33)イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、(34)イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、(35)イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(36)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ク
ロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、(37)ビス(シクロペンタジエニル)(メチ
ル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、(38)ビス(シクロペンタジエニル)
(エチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、(39)ビス(シクロペンタジエ
ニル)(プロピル)ジルコニウム(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、(40)ビス(シクロペ
ンタジエニル)(フェニル)ジルコニウム(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0044】(41)メチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(42)
エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、(43)ビス(エチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(44)
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、(45)エチルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(46)メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、(47)エチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、(48)ジメチルシクロペンタジエニル(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(4
9)トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、(50)テトラメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、
【0045】(51)ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、(52)インデニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(53)ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、(54)トリメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、(55)テトラメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(5
6)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、(57)シクロペンタジエニル(インデ
ニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、(58)ジメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、(59)トリメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(60)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、
【0046】(61)インデニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、(62)トリメチルシリル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、(63)トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒド
リド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、(64)トリフルオロメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(65)ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリ
ル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、(66)ビス(シクロペンタジエニル)
(トリフェニルシリル)ジルコニウム(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、(67)ビス(シク
ロペンタジエニル)[トリス(トリメチルシリル)シリ
ル]ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、(68)ビス(シクロペンタジエニル)
(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(69)ビス
(シクロペンタジエニル)(ベンジル)ジルコニウム
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0047】(70)メチレン−ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、(71)エチレン−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、(72)イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、(73)ジメチルシリ
ル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロ
ライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、(74)メチレン−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、(75)エチレン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(7
6)イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、(77)ジメチルシリル−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(7
8)メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、(79)エチレン−ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0048】(80)イソプロピリデン−ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(81)ジメチ
ルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、(82)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メタンスルホナト)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、(83)ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(p−トルエンスルホナト)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
(84)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ト
リフルオロメタンスルホナト)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、(85)ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ベンゼンスルホナト)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(8
6)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ペン
タフルオロベンゼンスルホナト)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、(87)ビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(トリフルオ
ロメタンスルホナト)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、(88)ビス(インデニル)ジルコ
ニウム(トリフルオロメタンスルホナト)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0049】(89)エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウム(トリフルオロメタンスルホナト)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、(90)イソプ
ロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(トリフ
ルオロメタンスルホナト)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、等がある。
【0050】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物等の他の第3、4、5、6族金属化合物についても、
上記と同様の化合物が挙げられる。更にこれらの化合物
の混合物を用いてもよい。
【0051】<成分(B)> 層状珪酸塩粒子 <一般的説明>本発明による成分(B)層状珪酸塩粒子
は、スメクタイト族の層状珪酸塩および雲母族の層状珪
酸塩からなる混合物であって、このスメクタイト族の層
状珪酸塩を0.1〜50重量%含有するものである。こ
こで、「からなる」とは、スメクタイト族の層状珪酸塩
および雲母族の層状珪酸塩のみからなるもの、即ち、ス
メクタイト族の層状珪酸塩0.1〜50重量%と雲母族
の層状珪酸塩50〜99.9重量%のものの外に、これ
らのスメクタイト族の層状珪酸塩および雲母族の層状珪
酸塩以外の合目的的もしくは不可避的に存在することに
なる成分を少量、例えば上記両族の層状珪酸塩の0.1
〜30重量%程度、含むものをも意味する。
【0052】そして、本発明による層状珪酸塩粒子は、
上記に加えて、下記の特定の条件(イ)〜(ハ)を同時
に充足することも好ましい。 条件(イ):平均粒径が20μm以上、1000μm以
下であり、かつ粒径10μm以下の粒子の数が全粒子数
の20%以下であること、 条件(ロ):微小圧縮試験器で測定した粒子の圧壊強度
が0.5MPa以上であること、 条件(ハ):粒子の嵩密度が0.6g/cm3 以上であ
ること。
【0053】ここで、条件(イ)とは、本発明による層
状珪酸塩粒子の平均粒径および粒径が10μm以下の存
在比率に関するものであって、具体的には、平均粒径が
20μm以上1000μm以下であり、かつ粒径10μ
m以下の粒子の数が全粒子の20%以下であること、と
いうものである。本発明では、平均粒径が20μm以上
500μm以下、特に20μm以上100μm以下、の
ものが好ましく、10μm以下の粒子が全粒子の15%
以下、特に10%未満、であるものが好ましい。従っ
て、条件(イ)は、平均粒径および粒子径10μm未満
の粒子の存在量に関する上記の好ましい条件の両方を満
たすものが本発明では好ましい。
【0054】ここで、粒子の測定は、具体的には(株)
セイシン企業社のレーザー回折法による粒度分布測定装
置(「LMS−24」、光源:半導体レーザー(波長6
70nm))を用いて行ったときのものである。測定
は、エタノールを分散媒として用い、屈折率1.33、
形状係数1.0として粒径分布および平均粒径を算出し
た。
【0055】条件(ロ)は、本発明による層状珪酸塩粒
子の強度に関するものであって、具体的には微小圧縮試
験器で測定した粒子の圧壊強度が0.5MPa以上であ
ること、というものである。本発明で好ましい条件
(ロ)は、圧壊強度が1.0MPa以上であること、と
いうものである。上限は40MPa程度である。ここ
で、圧壊強度は、具体的には、島津製作所社製微小圧縮
試験器「MCTM−500」を用いて、任意の10個以
上の粒子の圧縮強度を測定し、その平均値を圧壊強度と
して求めたときのものである。条件(ハ)は、本発明に
よる層状珪酸塩粒子の嵩密度に関するものであって、具
体的にはその値が0.6g/cm3 以上、好ましくは
0.7g/cm3 以上、であること、というものであ
る。上限は1.5g/cm3 程度である。
【0056】<スメクタイト族の層状珪酸塩>本発明に
よる層状珪酸塩粒子を得るために用いられるスメクタイ
ト族の層状珪酸塩とは、2:1型層構造をもつ層状珪酸
塩のうち、スメクタイト族に属する層状珪酸塩をいうも
のである。代表的なものとしては、一般にはモンモリロ
ナイト、バイデライト、サポナイト、ノントロナイト、
ヘクトライト、ソーコナイト等がある。本発明では、天
然品または合成品いずれも使用可能である。「クニピ
ア」、「スメクトン」(いずれもクニミネ工業社製)、
「モンモリロナイトK10」(アルドリッチ社製、ジュ
ートヘミー社製)、「K−Catalystsシリー
ズ」(ジュートヘミー社製)等の市販品を利用すること
もできる。本発明の実施にあたっては、これらを単独で
用いても、2種以上を任意に混合して用いることもでき
る。
【0057】このようなスメクタイト族の層状珪酸塩
は、必要に応じて、粉砕処理することができる。目的と
する本発明による層状珪酸塩粒子を、例えばスラリー状
態を経て製造する方法(詳細後記)によって得る場合に
は、このような粉砕処理に付すことによってスメクタイ
ト族の層状珪酸塩をスラリー分散媒に高分散させること
ができる。よって、上記の方法によって製造する場合に
は、スメクタイト族の層状珪酸塩は粉砕処理に付すこと
が好ましい。この際の粉砕方法は特に限定されるもので
はないが、高速の気流による粒子同士の衝突あるいは粒
子と粉砕装置壁との衝突により粉砕する方法は、工業的
規模で容易に実施可能な方法の一つである。使用可能な
具体的な装置としては、ジェットミルおよびシングルト
ラックミル等が挙げられる。粉砕後の粒子の大きさは、
好ましくは0.01〜50μm、特に好ましくは0.0
1〜30μm、である。なお、粉砕処理後のこのスメク
タイト族の層状珪酸塩粒子の直径および粒径分布は、そ
れを本発明による層状珪酸塩粒子としたときには、上記
の条件(イ)を満たすものであることは言うまでもな
い。
【0058】<雲母族の層状珪酸塩>本発明による層状
珪酸塩粒子を得るために用いられる雲母族の層状珪酸塩
とは、2:1型層構造をもつ雲母族に属する層状珪酸塩
をいうものである。代表的なものとしては、白雲母、パ
ラゴナイト、金雲母、黒雲母、レピドライト等がある。
本発明では、天然品または合成品いずれも使用可能であ
る。市販品の「合成雲母ソマシフ」(コープケミカル社
製)、「フッ素金雲母」、「フッ素四ケイ素雲母」、
「テニオライト」(いずれもトピー工業社製)等は、本
発明において特に好ましいものの代表例である。本発明
では、これらを単独で用いることも、2種以上を混合し
て用いることもできる。
【0059】<具体的説明>本発明による層状珪酸塩粒
子は、上記の雲母族の層状珪酸塩とスメクタイト族の層
状珪酸塩からなる混合物である。スメクタイト族層状珪
酸塩の含量は、0.1〜50重量%、好ましくは1〜3
0重量%、である。スメクタイト族層状珪酸塩の含量が
この範囲より少なすぎると圧壊強度又は嵩密度が低下す
るという問題が、また逆に多すぎると噴霧造粒法により
層状珪酸塩粒子を製造する際、水スラリーの粘度が高過
ぎノズルの目詰まり等を起こし、逆に適当なスラリー粘
度にするため濃度を下げると平均粒径が小さくなり、条
件(イ)を満たさなくなるという問題が生じる。
【0060】また、本発明では、スメクタイト族の層状
珪酸塩および雲母族の層状珪酸塩の両者とも、イオン交
換性(ないし膨潤性)であることが好ましい。ここで、
「イオン交換性」とは、層状珪酸塩の層間陽イオンが交
換可能なことを意味する。また、「膨潤性」とは、層状
珪酸塩が水と共存するとその層間域に水分子を取り込ん
で底面間隔が拡大することを意味する。底面間隔拡大の
割合は、少なくとも1.2倍、好ましくは1.5倍、以
上である。また「層状」というのは層構造を有すること
を意味する。
【0061】一般に、天然品は、非イオン交換性(非膨
潤性)であることが多く、その場合は、好ましいイオン
交換性(ないし膨潤性)を有するものとするために、イ
オン交換性(ないし膨潤性)を付与するための処理を行
うことが好ましい。そのような処理のうちで特に好まし
いものとしては、次のような化学処理があげられる。
【0062】すなわち、これらの両珪酸塩は、化学処理
を施したものであることが好ましい。ここで、化学処理
とは、表面に付着している不純物を除去する表面処理
と、層状珪酸塩の結晶構造、化学組成に影響を与える処
理のいずれをも用いることができる。具体的には、
(イ)酸処理、(ロ)アルカリ処理、(ハ)塩類処理、
(ニ)有機物処理等が挙げられる。これらの処理は、表
面の不純物を取り除く、層間の陽イオンを交換する、結
晶構造のAl、Si、Mg等の陽イオンを溶出させ、そ
の結果、イオン複合体、分子複合体、有機複合体等を形
成し、表面積や層間距離、固体酸性度等をかえることが
できる。これらの処理は単独で行ってもよいし、2つ以
上の処理を組み合わせてもよい。なお、この「化学処
理」の結果として、両珪酸塩の一方または両方のイオン
交換性(ないし膨潤性)の付与あるいは向上が見られる
場合、この「化学処理」は、前記の「イオン交換性(な
いし膨潤性)の付与するための処理」と捉えることもで
きる。これらの化学処理は、スメクタイト族層状珪酸塩
および雲母族層状珪酸塩に対して、両者の混合前にどち
らか一方にまたは両方に行ってもよいし、混合の後に両
者に対して同時に行ってもよい。
【0063】化学処理に用いられる(イ)酸としては、
合目的的な無機酸あるいは有機酸、好ましくは、例え
ば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸等が挙げられ、
(ロ)アルカリとしては、NaOH、KOH、NH3
挙げられる。(ハ)塩類としては、2族から14族原子
からなる群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽
イオンと、ハロゲン原子または無機酸もしくは有機酸由
来の陰イオンからなる群より選ばれた少なくとも一種の
陰イオン、とからなる化合物が好ましい。更に好ましい
ものは、Al、Mg、Ti、Zr、Hf、Cr、Zn、
Sn、Cu、Ni、Fe、NbまたはTa由来のイオン
を陽イオンとするもの、Cl、SO4 、NO3 、OH、
2 4 およびPO4 由来のイオンを陰イオンとするも
の、である。(ニ)有機物としては、アルコール(炭素
数1〜4の脂肪族アルコール、好ましくは例えばメタノ
ール、エタノール、プロパノール、エチレングリコー
ル、グリセリン、炭素数6〜8の芳香族アルコール、好
ましくは例えばフェノール)、高級炭化水素(炭素数5
〜10、好ましくは5〜8、のもの、好ましくは例えば
ヘキサン、ヘプタン等が挙げられる。また、ホルムアミ
ド、ヒドラジン、ジメチルスルホキシド、N−メチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアニリン等が好ましくあ
げられる。ここで、原子の周期律は、1989年にIU
PACにより推奨された18族方式に基づくものであ
る。
【0064】層状珪酸塩粒子が、上記の条件(イ)〜
(ハ)を同時に充足していない場合、あるいは同時に充
足しているときであってもより好ましいものとするため
に、本発明では、例えば、造粒、分粒、分別等によって
粒子の性状を制御することができる。その方法は合目的
的な任意のものでありうる。特に、造粒法について示せ
ば、例えば噴霧造粒法、転動造粒法、圧縮造粒法、撹拌
造粒法、ブリケッティング法、コンパクティング法、押
し出し造粒法、流動層造粒法、乳化造粒法および液中造
粒法等が挙げられる。特に好ましい造粒法は、上記のう
ち、噴霧造粒法、転動造粒法および圧縮造粒法である。
【0065】このような粒子性状の制御を行なう場合に
は、スメクタイト族の層状珪酸塩粒子と雲母族の層状珪
酸塩からなる混合物を、その制御方法に適するような形
態にあらかじめしておくことが出来る。例えば粒子性状
の制御の方法として噴霧造粒法を採用する場合には、前
記混合物を分散媒に分散させてスラリー状としておくこ
とができ、かつ好ましい。
【0066】噴霧造粒で用いられる分散媒としては、水
あるいは有機物、(例えばメタノール、エタノール、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、トルエン、キシレン)の単独または混合溶液が好
ましい。これらの中で特に好ましいものは水である。ス
ラリー濃度は5〜70重量%、好ましくは10〜50重
量%、更に好ましくは20〜40重量%、である。最適
なスラリー濃度は、スラリー粘度を考慮して適宜選ばれ
る。具体的には6000cps以下、好ましくは10〜
5000cps、特に好ましくは1000〜3000c
ps、である。
【0067】本発明において、スラリー粘度とは、B型
粘度計で温度30℃、6rpmで測定した値を示す。こ
の粘度が6000cps超過であると噴霧ノズルへの液
の送りが難しく、また、ノズルの目詰まり等が生じる傾
向があり、逆に粘度を下げるためにスラリー濃度を下げ
ると粒子形の小さな造粒品しか得られない傾向がある。
造粒粒子の粒子径は噴霧速度にもよるが、スラリー濃度
が5%未満では10μm以上の粒子を得ることは難し
い。噴霧に際しては、ディスクタイプや加圧ノズル式、
2流体ノズル式などの一般的な噴霧乾燥方法が適用でき
る。いずれの場合も噴霧時の熱風の入口温度は150℃
から300℃程度の広い温度範囲で設定できる。また、
排気温度はノズルからの噴霧流量などによって規定され
るが、おおむね100℃前後がよい。
【0068】したがって、本発明による層状珪酸塩粒子
の代表的かつ簡便で経済的な製造法の一つとしては、雲
母族の層状珪酸塩およびスメクタイト族の層状珪酸塩の
混合粉体を、イオン交換処理に付し、得られたイオン交
換体を分散媒に分散させてスラリーとし、次いで、この
スラリーを噴霧造粒処理に付すことからなる方法を挙げ
ることができる。この場合、スメクタイト族層状珪酸塩
の含量は、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜4
0重量%、特に好ましくは1〜30重量%添加、混合す
ることが好ましい。
【0069】また、他の代表的かつ簡便で経済的な構造
法としては、イオン交換処理に付した雲母族の層状珪酸
塩を分散媒に分散させてスラリーとし、ここにイオン交
換処理を行わないスメクタイト族の層状珪酸塩のスラリ
ーを添加、混合したスラリーを噴霧造粒処理に付す方法
が挙げられる。成分(A)メタロセン系遷移金属化合物
および成分(B)層状珪酸塩粒子とを組み合わせたもの
は、そのままでもオレフィンの重合活性を示すものであ
ることが普通であり、これを予備重合に供することがで
きるが、場合により、有機アルミニウム化合物をさらに
組み合わせることによって、より好適なオレフィン重合
用予備重合触媒成分とすることができる。従って、本発
明は、また、このようなメタロセン系遷移金属化合物お
よび有機アルミニウム化合物と前記の層状珪酸塩粒子と
を組み合わせてなる組成物を用いてオレフィンを予備重
合してなる触媒を包含する。ここで、「組み合わせてな
る」とは、上記の三成分以外の合目的的な他との組み合
わせ物をも包含する。
【0070】成分(A)メタロセン系遷移金属化合物、
成分(B)層状珪酸塩粒子および必要に応じて成分
(C)有機アルミニウム化合物から重合触媒を得るため
には、通常これらの成分を互いに接触させる。各成分の
接触方法は特に限定されないが、以下のような接触順序
で接触させることができる。 成分(A)と成分(B)とを接触させる。 成分(A)と成分(B)とを接触させた後、成分
(C)を添加する。 成分(A)と成分(C)とを接触させた後、成分
(B)を添加する。 成分(B)と成分(C)とを接触させた後、成分
(A)を添加する。 三成分を同時に接触させる。
【0071】接触は、窒素等の不活性ガス中、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活
性炭化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20
℃〜溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の
間で行うのが好ましい。触媒成分の使用量は、成分
(B)層状珪酸塩粒子1gあたり成分(A)が0.00
01〜10mmol、好ましくは0.001〜5mmo
lであり、必要に応じて使用される成分(C)有機アル
ミニウム化合物が使用されるときは、その使用量は10
000mmol以下、好ましくは0.0001〜100
00mmol、更に好ましくは0.1〜100mmol
である。
【0072】本発明においては、成分(A)と成分
(B)、あるいは、成分(A)、成分(B)および成分
(C)の存在下にオレフィンを接触させて予備重合を行
ない、予備重合触媒を得る。予備重合に使用されるオレ
フィンとしては、α−オレフィンまたは芳香族ビニルモ
ノマーが使用される。従って、本発明においては芳香族
ビニルモノマーと称されるビニルモノマーもオレフィン
に含まれるものとする。
【0073】予備重合は、通常、エチレンで行われる
が、必要に応じて他のオレフィン、例えばプロピレン、
1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−
1−ペンテン等のα−オレフィン、スチレン、α−メチ
ルスチレン等の芳香族ビニルモノマー、あるいはこれら
の混合物を使用することができる。本発明では予備重合
によって生成する重合体の量は成分(B)1gあたり
0.01〜1000g、好ましくは0.05g〜300
g、より好ましくは0.1〜300gの範囲である。
【0074】予備重合の方法は特に限定されないが、通
常不活性炭化水素溶媒中、スラリー重合にて行われる。
この際用いる不活性炭化水素溶媒としては、適宜選択さ
れるが、例えば前述した接触の際に使用された炭化水素
溶媒が好適に使用される。予備重合の温度は特に限定さ
れないが、−20℃から150℃の間で行うのが好まし
い。
【0075】予備重合をエチレンを用いて実施する場
合、そのポリエチレンの重量平均分子量は30000以
上が好ましく、特に好ましくは50000以上である。
分子量が小さすぎる場合には粒子性状の改良効果、粒子
破砕防止効果が十分発揮されないことがある。予備重合
触媒は、予備重合終了後のスラリーのまま使用してもよ
いし、必要に応じて洗浄後使用する。また、乾燥して粉
体としたものを使用してもよい。この際、乾燥条件は特
に限定されないが、好ましくは減圧あるいは乾燥不活性
ガス流通下、0℃〜100℃の間で行われる。予備重合
に際し、または乾燥後にポリエチレン、ポリプロピレン
等の重合体、シリカ、アルミナ等の無機酸化物の固体を
共存させ、あるいは接触させてもよい。
【0076】<有機アルミニウム化合物>本発明におい
て、予備重合または本重合において使用される有機アル
ミニウム化合物は、重合系に存在する水分等による触媒
活性の低下を抑制し、この添加により触媒活性の向上に
も寄与しているものと思われる。従って、有機アルミニ
ウム化合物の添加は望ましい態様の一つである。
【0077】本発明において用いられる有機アルミニウ
ム化合物の例は、 AlR6 j 3-j (式中、R6 は炭素数1〜20、好ましくは1〜10、
の炭化水素基を示し、Xは水素、ハロゲンまたはアルコ
キシ基を示す、jは0<j≦3の数)で示されるもので
ある。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−
n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イド等のアルキルアルミニウムハイドライド、ジエチル
アルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムク
ロライド等のハロゲン含有アルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウ
ムメトキシド等のアルキルアルミニウムアルコキシド、
ジエチルアルミニウム(ジエチルアミド)、ジイソブチ
ルアルミニウム(ジエチルアミド)等のアルキルアルミ
ニウムアミドが挙げられる。これらの中では、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−
n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0078】<重合>オレフィンを予備重合して得られ
た予備重合触媒は単独で、あるいは必要に応じて有機ア
ルミニウム化合物と組合せてオレフィンの重合に供され
る。有機アルミニウム化合物を使用するときは、予備重
合触媒成分中の成分(B)層状珪酸塩粒子1gあたり1
0000mmol以下、好ましくは、0.0001〜1
0000mmol、更に好ましくは0.1〜100mm
olである。
【0079】本発明のオレフィンの重合に使用されるオ
レフィンは特に制限がなく炭素数2〜20、好ましくは
2〜10のα−オレフィン、あるいはこれと共重合可能
な他の単量体と接触させることによって、上記単量体を
重合または共重合することができる。共重合としては、
ランダム共重合またはブロック共重合のいずれであって
もよい。
【0080】重合に用いられるα−オレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等のビニル
シクロアルカン、エチリデンノルボルネン誘導体、スチ
レンあるいはスチレン誘導体等が挙げられ、これらのモ
ノマーによる単独重合、共重合が含まれる。
【0081】重合プロセスは特に限定されず、例えば、
気相重合法、スラリー重合法、溶液重合法、あるいは高
圧重合法等に使用することができ、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不
活性炭化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あ
るいは不存在下に行われる。温度は−50℃〜250℃
好ましくは0〜200℃であり、圧力は特に制限されな
いが、好ましくは常圧〜約2000kg・f/cm2
範囲である。
【0082】気相重合においては、重合温度が30℃〜
150℃、好ましくは50℃〜120℃、重合圧力が1
〜50kg/cm2 の範囲とされる。スラリー重合は、
溶媒または液状モノマーの存在下に重合温度−20〜1
50℃、好ましくは0〜120℃、重合圧力1〜50k
g/cm2 G、好ましくは3〜30kg/cm2 Gで重
合が行なわれる。また、重合系内に分子量調節剤として
水素を存在させてもよい。更に、重合温度、分子量調節
剤の濃度等を変えて多段階で重合させてもよい。本触媒
を用いた場合には、嵩密度が高く、粒子形状の良好な重
合体が得られることから、気相重合法およびスラリー重
合法に対して好適に用いられる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、粒子破砕、微粉の生成
が無く、嵩密度が高いなどの粒子性状に優れた触媒、重
合体を得ることができる。またこのような触媒を用いる
ことにより触媒供給ラインへの付着、閉塞や重合反応器
内壁や配管、熱交換機等での付着、閉塞がなく、オレフ
ィンの重合を安定に行うことができる。
【0084】
【実施例】次の実施例は本発明を具体的に説明するため
のものである。従って、本発明はその要旨を逸脱しない
限り、これらの実施例によって制約を受けるものではな
い。また本発明に含まれる技術内容の理解を助けるため
のフローチャート図を示したが、本発明はその要旨を逸
脱しない限り、このフローチャート図によって制約を受
けるものではない。
【0085】なお、以下の触媒合成工程および重合工程
はすべて精製窒素雰囲気下で行った。また、使用した溶
媒はモレキュラーシーブ4Aで脱水精製したものを用い
た。ゲルパミュエイションクロマトグラフィー(GP
C)の測定は竹内著丸善発行の「ゲルパーミュエイショ
ンクロマトグラフィー」に準じて行ったものである。す
なわち、分子量既知の標準ポリスチレン(東ソー社製単
分散ポリスチレン)を使用し、ユニバーサル法により、
数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)に
換算し、Mw/Mnの値を求めた。測定はウォーターズ
社製150C−ALC/GPCを用い、カラムは昭和電
工社製AD80M/Sを3本使用した。サンプルはO−
ジシクロベンゼンに0.2重量%に希釈し、200μl
使用し、140℃、流速1ml/分で実施した。
【0086】<実施例1> (1)[層状珪酸塩粒子の調製]市販の膨潤性合成雲母
(「ソマシフME−100」、コープケミカル社製、平
均粒径7μm)400gと市販の親水性スメクタイト
(「SWN」、コープケミカル社製、平均粒径5μm)
100gとを混合し、これを2.0重量%硝酸クロム水
溶液2.8L中に分散させ、常温で2時間撹拌した。こ
れを脱塩水にて濾過・洗浄した。得られた固体部に水を
添加して20.0重量%スラリーを調製し、噴霧乾燥処
理を行った。平均粒径54μmの球状粒子を450g得
た。粒径10μm以下の粒子の数は全粒子の4%であ
り、圧壊強度は2.0MPa、嵩密度は0.75g/c
cであった。
【0087】(2)[触媒成分の調製]撹拌器を備えた
容量10Lの反応器にノルマルヘプタン4.4L、あら
かじめ200℃、2時間減圧乾燥した上記(1)で得ら
れた層状珪酸塩粒子150g、さらに600mlに溶解
したビス(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド12.0mmolを添加し、室温で
10分間撹拌した。
【0088】(3)[予備重合]上記撹拌物に、引き続
きトリエチルアルミニウム24mmolを添加し、系の
温度を60℃とした。ここでエチレンガスを導入し2時
間反応を続けた。反応終了後、ヘプタンで洗浄し、静
置、溶媒のデカント後、減圧下70℃で乾燥した。この
間に生成したポリエチレンは、1050gであり、重量
平均分子量は188,900であった。
【0089】(4)[エチレン−ブテン共重合]窒素置
換した1Lのオートクレーブにヘプタン500ml、1
−ブテン60ml、トリエチルアルミニウム0.5mm
olを順次仕込み、65℃に昇温した。上記(3)で得
られた予備重合触媒を層状珪酸塩粒子にして20.0m
g、エチレンと共に導入し、エチレン圧を20.0kg
/cm2 Gに保ち、60分間重合を続けた。気相中のエ
チレンをパージして重合を停止させた。球状のエチレン
−ブテン共重合体が46g得られた。嵩密度は0.38
g/cc、106μm以下の微粉は認められなかった。
また、重量平均分子量は12,5000であった。
【0090】<比較例1>実施例1において、(3)の
予備重合を施さなかった以外は実施例1と同様に触媒の
調製、エチレン−ブテン共重合を行った。球状の共重合
体が48g得られ、嵩密度は0.22g/cc、106
μm以下の微粉は4.0%であった。
【0091】<実施例2> (1)[触媒の調製] メタロセン錯体としてビス
(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリドを用いる以外は、実施例1(2)および
(3)と同様に触媒成分の調製および予備重合を行っ
た。生成したポリエチレンは750gであり、重量平均
分子量は93500であった。 (4)[エチレン−ヘキセン共重合] 窒素置換した1
Lのオートクレーブにヘプタン430ml、1−ヘキセ
ン70ml、トリエチルアルミニウム0.5mmolを
順次仕込み、65℃に昇温した。上記(3)で得られた
予備重合触媒を層状珪酸塩粒子にして20.0mg、エ
チレンと共に導入、全圧を22.0kg/cm2 Gに保
ち、60分間重合を続けた。気相中のエチレンをパージ
して重合を停止させた。球状のエチレン−ヘキセン共重
合体が38.4g得られた。嵩密度は0.35g/c
c、106μm以下の微粉は0.5%であった。また、
重量平均分子量は25,5500であった。
【0092】<実施例3> (1)[層状珪酸塩粒子の調製] 市販の膨潤性合成雲
母(「ソマシフME−100」、コープケミカル社製、
平均粒径7μm)350gと市販の親水性スメクタイト
(「SWN」、コープケミカル社製、平均粒径5μm)
150gとを混合し、これを3.0重量%硫酸4.0L
中に分散させ、常温で2時間撹拌した。これを脱塩水に
て濾過・洗浄した。得られた固体部に水を添加して1
5.0重量%スラリーを調製し、噴霧乾燥処理を行っ
た。平均粒径40μmの球状粒子を410g得た。粒径
10μm以下の粒子の数は全粒子の3%であり、圧壊強
度は2.7MPa、嵩密度は0.76g/ccであっ
た。
【0093】(2)[触媒の調製] 実施例1(2)お
よび(3)と同様にして、触媒の調製および予備重合を
行った。生成したポリエチレンは1050gであり、重
量平均分子量は145,000であった。 (3)[エチレン−ヘキセン共重合] 実施例2と同様
にしてエチレン−ヘキセン共重合を行った。その結果、
球状のエチレン−ヘキセン共重合体が32g得られた。
嵩密度は0.40g/cc、106μm以下の微粉は認
められなかった。
【0094】<比較例2>実施例3において、予備重合
を施さなかった以外は実施例3と同様に触媒の調製、エ
チレン−ヘキセン共重合を行った。球状の共重合体が2
8.8g得られ、嵩密度は0.24g/cc、106μ
m以下の微粉は1.5%であった。
【0095】<実施例4> (1)[層状珪酸塩粒子の調製] 市販の膨潤性合成雲
母(「Na−テニオライト」、トピー工業社製)200
gを4.0重量%硝酸クロム水溶液1.0L中に分散さ
せ、常温で2時間撹拌した。これを脱塩水にて濾過・洗
浄した。得られた固体部に水を添加して30.0重量%
水スラリーを調製した。そのスラリーに市販の親水性ス
メクタイト(「SWN」、コープケミカル社製)の1.
5重量%水スラリーを400ml添加し、噴霧乾燥を行
った。このとき親水性スメクタイトの含量は3重量%で
あった。この結果、平均粒径65μmの球状粒子が15
0g得られた。粒径10μm以下の粒子の数は0.0%
であり、圧壊強度は3.5MPa、嵩密度は0.88g
/ccであった。
【0096】(2)[触媒調製] 上記(1)で得られ
た層状珪酸塩粒子を用いた以外は実施例1(2)と同様
にして触媒を調製した。 (3)[予備重合] 上記(2)で得られた触媒成分を
用い、実施例1(3)と同様にして予備重合を実施し
た。 (4)[エチレン−ブテン共重合] 上記(3)で得ら
れた予備重合触媒を用いて実施例1(4)と同様にして
エチレン−ブテン共重合を実施し、共重合体40gを得
た。この重合体の嵩密度は0.38g/cc、106μ
m以下の微粒子は0.3%であった。
【0097】<比較例3>実施例4において、予備重合
処理を施さなかった以外は実施例4と同様に触媒の調
製、エチレン−ブテン共重合を行った。球状の共重合体
が36g得られ、嵩密度は0.28g/cc、106μ
m以下の微粉は1.8%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート
図。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)、成分(B)および必要
    に応じて成分(C)の存在下に、成分(B)1g当たり
    0.01〜1000gのオレフィンを予備重合させてな
    ることを特徴とするオレフィン重合用触媒。 成分(A):メタロセン系遷移金属化合物 成分(B):スメクタイト族の層状珪酸塩および雲母族
    の層状珪酸塩からなり、スメクタイト族の層状珪酸塩を
    0.1〜50重量%含有する層状珪酸塩粒子 成分(C):有機アルミニウム化合物
  2. 【請求項2】 成分(B)の層状珪酸塩粒子が下記条件
    (イ)〜(ハ)を同時に充足することを特徴とする、請
    求項1に記載のオレフィン重合用触媒。 条件(イ):平均粒径が20μm以上、1000μm以
    下であり、かつ粒径10μm以下の粒子の数が全粒子数
    の20%以下であること、 条件(ロ):微小圧縮試験器で測定した粒子の圧壊強度
    が0.5MPa以上であること、 条件(ハ):粒子の嵩密度が0.6g/cm3 以上であ
    ること。
  3. 【請求項3】 成分(B)の層状珪酸塩粒子が、雲母族
    の交換性陽イオンの30%以上を周期律表の第2族から
    第14族の陽イオン又はH+ で交換されたものである請
    求項1または2記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 成分(B)の層状珪酸塩粒子が、全交換
    性陽イオンの30%以上を周期律表の第2族から第14
    族の陽イオンまたはH+ に交換されたものである、請求
    項1または2に記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 予備重合されたオレフィン重合体の重量
    平均分子量が30000以上のポリエチレンであること
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のオレフ
    ィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載されたオ
    レフィン重合用触媒に有機アルミニウム化合物を組合せ
    てなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれかに記載のオレフィ
    ン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合または共重合
    させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP31310297A 1997-04-25 1997-11-14 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Pending JPH11147903A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31310297A JPH11147903A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
DE69801299T DE69801299T2 (de) 1997-04-25 1998-04-24 Phyllosilikat-geträgerter Katalysator für die Olefinenpolymerisation
US09/065,464 US6048817A (en) 1997-04-25 1998-04-24 Polymerization of olefins
EP98107510A EP0874006B1 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Phyllosilicate-supported catalyst for the polymerisation of olefins
CN98108756A CN1100798C (zh) 1997-04-25 1998-04-25 烯烃聚合用催化剂组分、催化剂,以及生产烯烃聚合物的方法
US09/517,457 US6444763B1 (en) 1997-04-25 2000-03-02 Polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31310297A JPH11147903A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147903A true JPH11147903A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18037187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31310297A Pending JPH11147903A (ja) 1997-04-25 1997-11-14 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11147903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217712A (ja) * 2000-12-27 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP5419348B2 (ja) * 2005-02-10 2014-02-19 三井化学株式会社 プロピレン二量化用触媒および二量化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217712A (ja) * 2000-12-27 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP5419348B2 (ja) * 2005-02-10 2014-02-19 三井化学株式会社 プロピレン二量化用触媒および二量化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048817A (en) Polymerization of olefins
JP3830513B2 (ja) 重合触媒系、それらの製造及び使用
US5281679A (en) Catalyst and method of broadening polymer molecular weight distribution and increasing polymer tensile impact strength and products made thereof
TWI239962B (en) A catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
JP4596951B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
EP0974601B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
US6943227B2 (en) Catalyst for olefin polymerization and method of polymerization of olefin
MXPA03005536A (es) Una composicion catalizadora y un metodo para su preparacion y uso en un proceso de polimerizacion.
JP3865314B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH09328311A (ja) イオン交換性層状珪酸塩の球状造粒物およびその製造法
JP3325665B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH07228621A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JPH11147903A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3976879B2 (ja) 層状珪酸塩粒子及びそれを用いたオレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒並びにオレフィン重合体の製造法
MXPA01006188A (es) Modificador de catalizador y su uso en la polimerizacion de olefina (s).
JP3945877B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH11147905A (ja) エチレン重合体の製造方法およびエチレン重合体
JP3836757B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP5562682B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法
JPH10245418A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3759991B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体製造方法
JP2002179723A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2004027200A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3805498B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP3689208B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体