JPH111411A - シリカ/酸化亜鉛複合体、その製造方法及びそれを配合した化粧料 - Google Patents

シリカ/酸化亜鉛複合体、その製造方法及びそれを配合した化粧料

Info

Publication number
JPH111411A
JPH111411A JP16960897A JP16960897A JPH111411A JP H111411 A JPH111411 A JP H111411A JP 16960897 A JP16960897 A JP 16960897A JP 16960897 A JP16960897 A JP 16960897A JP H111411 A JPH111411 A JP H111411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
zinc oxide
zinc
complex
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16960897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702072B2 (ja
Inventor
Shuji Nishihama
脩二 西浜
Hiroshi Fukui
寛 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP16960897A priority Critical patent/JP3702072B2/ja
Publication of JPH111411A publication Critical patent/JPH111411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702072B2 publication Critical patent/JP3702072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は皮脂固化吸収効果、透明性及び
ソフトフォーカス性を有する物質を提供することにあ
る。 【解決手段】シリカ表面に微細酸化亜鉛粒が付着してい
ることを特徴とするシリカ/酸化亜鉛複合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリカ/酸化亜鉛複
合体、その製造方法及びそれを配合した化粧料、特に酸
化亜鉛付着機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚から分泌される皮脂は、外界から皮
膚を守る働きがあると同時に、ファンデーションなどの
油分、活性剤などと混じり、経時での化粧崩れの原因と
なる。また、皮脂が多く分泌されると顔の表面に皮脂が
浮き、油光りするいわゆる「皮脂のテカリ」を引き起こ
す。そのため、皮脂を固化させる亜鉛華のような粉末
や、多孔質シリカのような皮脂を吸収させる粉末をファ
ンデーション中に配合することにより、化粧持ちを向上
させたり皮脂のテカリを抑える試みがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
皮脂吸収剤として使用される多孔質シリカは、吸油量に
限界があり、塗布直後は皮脂を抑制する能力に優れてい
るが、長時間の化粧持ちには不十分である。微細亜鉛華
等の亜鉛華は、皮脂を固化させ化粧崩れを防ぐ能力を持
っているが、、皮脂を完全に固化させるまでに長時間を
要するので、皮脂が固化する前に化粧崩れを起こすこと
が考えられる。また、化粧料などに大量に配合しすぎる
と、肌上に塗布したときに白っぽくなってしまい、その
仕上がりが不自然なものとなってしまうことがある。本
発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、
その目的は皮脂固化吸収効果、透明性及びソフトフォー
カス性を有する物質を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明者らが鋭意検討を行ったところ、シリカゾル
と亜鉛酸化物の複合化によって得られたシリカ/酸化亜
鉛複合体(シリカ/塩基性炭酸亜鉛複合体等のシリカ/
弱酸亜鉛塩複合体を含む概念)が、化粧料などに配合さ
れた場合に優れた皮脂固化吸収効果、透明性及びソフト
フォーカス効果を有し、皮膚に塗布したときに自然なマ
ット感を与えることを見いだし、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明にかかるシリカ/酸化亜鉛複合
体は、シリカ表面に微細酸化亜鉛粒が付着していること
を特徴とする。
【0005】また、本発明にかかる複合体において、下
記条件Aによる電子顕微鏡写真上で微粒子酸化亜鉛粒が
斑点状に観察されるものであることが好適である。 条件A:すなわち、図1はシリカ/塩基性炭酸亜鉛複合
体の電子顕微鏡写真が示されており、同図(A)はSE
M像、同図(B)は8OKα観察像である。なお、それ
ぞれを得るために用いた機器は、走査型電子顕微鏡(日
立製作所製 S−4500)及びエネルギー分散型X線
分析装置(堀場製作所製 EMAX−5770W)であ
る。
【0006】同図より明らかなように、8OKαによっ
て、シリカ粉末上にはきわめて微細な塩基性炭酸亜鉛粒
が存在することが確認され、この微細亜鉛粒により接触
面積が大きくなり、化粧料などへの比較的少量の配合に
よっても優れた皮脂固化能などを発揮すると共に、シリ
カ自体の吸油性等の特性も発揮し得るものと考えられ
る。また、図2はシリカ/酸化亜鉛複合体の電子顕微鏡
写真が示されており、同図(A)はSEM像、同図
(B)は8OKα観察像である。前記図1同様、シリカ
粉末上にきわめて微細な酸化亜鉛粒が存在している。ま
た、本発明にかかるシリカ/弱酸亜鉛塩複合体の製造方
法は、シリカゾル分散液に亜鉛塩を加え、得られたゲル
状組成物に弱酸強塩基塩を加え、塩基性亜鉛塩/シリカ
ゾル複合体分散液を得、これを乾燥することを特徴とす
る。
【0007】また、本発明において、シリカゾル分散液
に加えられる亜鉛塩は塩化亜鉛であり、弱酸強塩基塩は
炭酸ナトリウムであることが好適である。また、本発明
にかかるシリカ/酸化亜鉛複合体の製造方法において、
前記シリカ/弱酸亜鉛塩複合体を加熱脱水することが好
適である。また、本発明において、前記シリカ/弱酸亜
鉛塩複合体に強塩基を加えてpH8以上とし、得られた
ゲル組成物を乾燥しシリカ/酸化亜鉛複合体を得ること
が好適である。また、本発明にかかる化粧料は、前記シ
リカ/酸化亜鉛複合体を配合したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。本発明の一実施態様にかかる酸化亜鉛複合体
は、下記のように製造され得る。なお、本実施態様にお
いて、複合体中に酸化亜鉛は塩化亜鉛換算でシリカゾル
の20重量%に相当する量を担持した。
【0009】シリカ/塩基性炭酸亜鉛複合体 2Lビーカーにシリカゾル30%分散液(スノーテック
スXS:日産化学製)250gを入れ、同量のイオン交
換水で希釈した。この水溶液に1M塩化亜鉛水溶液11
0mlをホモミキサーで撹拌しながら徐添した。得られた
ゲル状組成物に0.8M炭酸ナトリウム水溶液200ml
を添加し、ホモミキサーで再び撹拌混合した。得られた
塩基性炭酸亜鉛/シリカゾル複合体水溶液を10000
rpmで20分間遠心分離にかけ、沈殿物を回収し、3回
水洗を繰り返した。得られたものを凍結乾燥し、シリカ
/塩基性炭酸亜鉛複合体を得た。
【0010】シリカ/酸化亜鉛複合体の合成 上記と同様の方法で調製したシリカ/塩基性炭酸亜鉛複
合体水溶液を90℃で加熱脱水した。得られた固体を粉
砕器を用いて微粉砕し、得られた粉末を3回水洗した。
この粉末を乾燥させてシリカ/酸化亜鉛複合体を得た。
本発明にかかる化粧料に配合されるシリカ/塩化亜鉛複
合体のうち、シリカ/塩基性炭酸亜鉛複合体は、上記実
施態様のように、塩基性炭酸亜鉛を脱水する方法の外
に、亜鉛イオンとシリカの複合化したゲル化物に水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムのよう
な水酸化物を溶液のpHが8以上になるようにして加
え、酸化亜鉛を析出させたゲル組成物を得、該ゲル組成
物を乾燥後、水洗することによっても得られる。他に、
シリカ/塩基性炭酸亜鉛粉末を120℃以上で加熱する
ことによっても得られる。
【0011】なお、本発明においてシリカゾルに担持さ
れる酸化亜鉛もしくは塩基性炭酸亜鉛の量が多くなれ
ば、皮脂固化速度が早くなっていく傾向が見られるが、
同時に粉末の透明性が失われてくる。特に担持量がシリ
カゾルの100重量%を越えると、粉末の透明性が著し
く低下し、また皮脂固化速度も頭打ちになるため、透明
性及び皮脂固化速度の点を考慮すると酸化亜鉛ないし塩
基性炭酸亜鉛の担持量はシリカゾルに対して100重量
%以下、特に10〜50重量%が好ましい。また、前記
シリカゾル分散液に加えられる亜鉛塩は塩化亜鉛に限ら
れることはなく、例えば酢酸亜鉛のような有機亜鉛化合
物を用いることもできる。
【0012】本発明の化粧料におけるシリカ/亜鉛化合
物の配合量は、化粧料の種類によっても異なるが、通常
0.1〜98重量%であり、好ましくは0.5〜80重
量%の範囲で用いられる。0.1重量%未満では期待さ
れる諸々の効果が不十分なことがあり、また98%以上
配合しても効果のさらなる上昇は認められない。本発明
の化粧料は、粉末状、ケーキ状、ペンシル状、スティッ
ク状、軟膏状、液状などの形態を採ることができ、例え
ば化粧水、乳液、クリームなどのフェーシャル化粧料、
ファンデーション、口紅、アイシャドー、頬紅、アイラ
イナー、ネイルエナメル、マスカラなどのメーキャップ
化粧料、ヘアトリートメント、ヘアリキッド、セットロ
ーションなどの毛髪化粧料等か含まれる。
【0013】本発明の化粧料には、上記した必須成分に
加えて本発明の効果を損なわない範囲で通常化粧料に用
いられる成分を配合することができる。例えばワセリ
ン、ラノリン、セレシン、カルナバロウ、キャンデリラ
ロウ、高級アルコールなどの固形、半固形油分、スクワ
ラン、流動パラフィン、エステル油等の流動油分、シリ
コーン油等の油分、ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリ
ンなどの保湿剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活
性剤などの界面活性剤、顔料、防腐剤、香料、賦活剤な
どを適宜配合することができる。なお、本発明で得られ
たシリカ/亜鉛化合物複合体は、流動性のある高級脂肪
酸を固化させる働きがあるので、複合体の効果をより引
き出すためにはオレイン酸などの液状脂肪酸は配合を控
えることが好ましい。
【0014】次に、本発明のより具体的な試験例を挙げ
て、本発明の説明を行う。まず、試験方法について説明
する。皮脂固化速度 皮脂構成成分の1つである液状脂肪酸固化速度の測定を
行った。測定方法は、化粧料2gを50mlのバイアル瓶
にとり、この中にオレイン酸5gを加え、粉とオレイン
酸が均一に混ざるように撹拌する。これを静置し、混合
物が固まりバイアル瓶を傾けても流動しなくなる時間
(分)を測定した。皮脂固化速度は、この時間により評
価した。吸油量 軟膏板の上に化粧料を5gとり、皮脂類似油分としてス
クワランを滴下し、へらで均一に練りながら化粧料が一
つの固まりとしてまとまったところを終点とし、そのと
きまでに滴下したスクワランの量をその化粧料の吸油量
(ml/100g)とした。
【0015】仕上がり 各6名づつのパネルを用いて、化粧料を塗布したときの
仕上がりの官能評価を行った。 評点 評価 1 :非常に白っぽく不自然 2 :白っぽく不自然 3 :どちらともいえない 4 :どちらかというと自然 5 :白っぽさを感じさせず自然
【0016】透明度 化粧料2gをセルロースラッカー10gに分散させたも
のを黒色紙の上に厚さ100μmのアプリケーターを用
いて塗膜にした。これを乾燥させ、測色計で明度(L
値)を測った。明度が低いほど下地の黒色が目立ってい
ることを示すため、明度の高低から透明性を評価した。ソフトフォーカス性 化粧料を粘着テープ上に薄く均一に塗布したものを村上
色彩技術研究所製ゴニオスペクトロフォトメーターGS
P−1変角光沢度計に取り付け、45度の入射光に対し
−25〜45度までの反射光のL値を測定した。ソフト
フォーカス性の大小の指標としては、(反射角45度に
おけるL値)/(反射角−25度におけるL値)の比を
とり、この値が大きいほど光沢がありソフトフォーカス
性が小さく、またこの値が1に近いほど、すなわち反射
光のL値が正反射方向においても拡散反射方向において
も変化がないものほどマット感を有し、ソフトフォーカ
ス性が大きいと定義した。
【0017】
【表1】 ─────────────────────────────── 試験例 1 2 3 4 ─────────────────────────────── シリカ/酸化亜鉛複合体 75.0 - - - シリカ - 75.0 - 60.0 亜鉛華 - - 75.0 15.0 カオリン 5.0 5.0 5.0 5.0 二酸化チタン 3.0 3.0 3.0 3.0 ミリスチン酸亜鉛 5.0 3.0 3.0 3.0 炭酸マグネシウム 5.0 3.0 3.0 3.0 セリサイト 7.0 7.0 7.0 7.0 着色顔料 適量 適量 適量 適量 香料 適量 適量 適量 適量 ─────────────────────────────── 皮脂固化速度 24 固化せず 58 約半日 吸油量 144 121 47 92 仕上がり 4 4 1 3 透明性 28.1 23.9 38.6 29.8 ソフトフォーカス性 1.12 1.06 1.46 1.15 ───────────────────────────────
【0018】<製造方法>シリカ/酸化亜鉛複合体をブ
レンダーで混合する。これに残りの原料を添加してよく
混合し、調色した後、香料を噴霧し、均一に混ぜる。こ
れを粉砕器で粉砕した後ふるいを通し、粉白粉を調製し
た。 <結果>前記表1より明らかなように、シリカ単独(試
験例2)の場合には皮脂固化作用はほとんど観察されな
かった。一方、亜鉛華単独(試験例3)の場合には皮脂
固化作用は認められるものの、その速度は満足の行くも
のではなく、また、仕上がり及び透明性共に悪いもので
あった。シリカ、亜鉛華を8:2の割合で混合したもの
を用いた場合(試験例4)には、皮脂固化能は生じるも
のの、その速度はきわめて遅く、実用には不十分なもの
であることが理解できる。これに対し、本発明の実施態
様である試験例1では、前記いずれの試験例と比較して
も、きわめて優れた特性を示した。
【0019】
【実施例】以下、本発明の具体的な配合例について説明
する。配合例1 パウダリーファンデーション 1.タルク 15.0 2.マイカ 30.0 3.シリカ/酸化亜鉛複合体 15.0 4.二酸化チタン 15.0 5.雲母チタン 3.0 6.ステアリン酸亜鉛 1.0 7.ナイロンパウダー 5.0 8.酸化鉄赤 1.0 9.酸化鉄黄 3.0 10.酸化鉄黒 0.2 11.スクワラン 6.0 12.酢酸ラノリン 1.0 13.ミリスチン酸オクチルドデシル 2.0 14.ジイソオクタン酸ネオペンチルグリコール 2.0 15.モノオレイン酸ソルビタン 0.5 16.防腐剤 適量 17.酸化防止剤 適量 18.香料 適量
【0020】<製法>成分1及び8〜10をヘンシェル
ミキサーで混合し、この混合物に成分2〜7を添加して
よく混合してから、成分12〜18を70℃で加熱溶解
したものを添加混合した。この後、5HPパルペライザ
ー(細川ミクロン)で粉砕し、これを中皿に成型して目
的のパウダリーファンデーションを得た。同様にして、
シリカ/酸化亜鉛複合体の代わりにカオリンを配合した
化粧料を比較配合例1とした。 <評価> 配合例1 比較配合例1 吸油量(ml/100g化粧料) 46.8 38.8 上記結果より、本配合例の化粧料はスクワランの吸油量
が高く、皮脂吸収能が優れているという結果を示した。
【0021】配合例2 乳化ファンデーション 1.イオン交換水 60.9 2.分散剤 0.1 3.ジプロピレングリコール 5.0 4.防腐剤 適量 5.ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0 6.デカメチルシクロペンタシロキサン 12.0 7.流動パラフィン 5.0 8.シリカ/酸化亜鉛複合体 10.0 9.セリサイト 0.36 10.二酸化チタン 8.32 11.酸化鉄黄 0.80 12.酸化鉄赤 0.36 13.酸化鉄黒 0.16 14.香料 適量
【0022】<製法>成分1〜4を70℃に加熱撹拌
後、成分9〜13を添加し分散処理した。これをあらか
じめ70℃に加熱しておいて成分5〜7に添加して乳化
分散した。その後室温まで冷却して14を加え、目的の
乳化ファンデーションを得た。同様にして、シリカ/酸
化亜鉛複合体の代わりに亜鉛華を配合した化粧料を比較
配合例2とした。 <評価> 配合例2 比較配合例2 仕上がり 3.8 2.8 この結果より、本配合例の化粧料は、白っぽさを感じさ
せず、自然な仕上がりであることが確認された。
【0023】配合例3 パウダースプレー 1.アルミニウムクロロハイドレート(微粉末) 30.0 2.シリカ/塩基性炭酸亜鉛複合体(微粉末) 20.0 3.シリコン処理タルク 15.0 4.トリクロサン 0.1 5.ミリスチン酸イソプロピル 21.9 6.ジメチルポリシロキサン 10.0 7.ソルビタン脂肪酸エステル 3.0 8.香料 適量
【0024】<製法>成分1〜8を混合したものをエア
ゾール容器に入れ、バルブを装着し、噴射剤を充填す
る。同様にして、シリカ/酸化亜鉛複合体の代わりに亜
鉛華を配合した化粧料を比較配合例3とした。 <評価> 配合例3 比較配合例3 透明性 51.8 62.4 この結果より、本配合例の化粧料は透明度が高く下地の
黒がはっきりと現れていることが解る。これにより本配
合例の化粧料は、透明性が高く仕上がりの美しい化粧で
あることが確認された。
【0025】配合例4 両用ファンデーション 1.シリコーン処理タルク 19.0 2.シリコーン処理マイカ 40.0 3.シリコーン処理二酸化チタン 5.0 4.シリカ/酸化亜鉛複合体 15.0 5.シリコーン処理ベンガラ 1.0 6.シリコーン処理黄酸化鉄 3.0 7.シリコーン処理黒酸化鉄 0.2 8.ステアリン酸亜鉛 0.1 9.ナイロンパウダー 2.0 10.スクワラン 4.0 11.固形パラフィン 0.5 12.ジメチルポリシロキサン 4.0 13.トリイソオクタン酸グリセリン 5.0 14.オクチルメトキシシンナメート 1.0 15.防腐剤 適量 16.酸化防止剤 適量 17.香料
【0026】<製法>成分1〜9をヘンシェルミキサー
で混合してから成分10〜17を70℃で加熱溶解した
ものを添加混合した。この後5HPパルペライザー(細
川ミクロン)で粉砕し、これを中皿に成型して目的の両
用ファンデーションを得た。同様にして、シリカ/酸化
亜鉛複合体の代わりに亜鉛華を配合した化粧料を比較配
合例4とした。 <評価> 配合例4 比較配合例4 反射角45度におけるL値 104.11 131.72 反射角−25度におけるL値 91.68 95.63 ソフトフォーカス性(/) 1.14 1.38 上記結果より、配合例4の化粧料はソフトフォーカス性
が1に近く、自然なマット感を有することが解る。
【0027】配合例5 油性スティックファンデーション 1.シリカ/塩基性炭酸亜鉛複合体 13.0 2.酸化チタン 7.0 3.カオリン 20.0 4.タルク 2.0 5.マイカ 3.3 6.酸化鉄赤 1.0 7.酸化鉄黄 3.0 8.酸化鉄黒 0.2 9.固形パラフィン 3.0 10.マイクロクリスタリンワックス 7.0 11.ワセリン 15.0 12.ジメチルポリシロキサン 3.0 13.スクワラン 5.0 14.パルミチン酸イソプロピル 17.0 15.酸化防止剤 適量 16.香料 適量 <製法>成分9〜15を85℃で溶解し、これに成分1
〜8を添加し、ディスパーで混合した後、コロイドミル
で分散した。16を添加し、脱気後70℃で容器に流し
込み冷却した。
【0028】配合例6 サンスクリーン剤 1.シリカ/塩基性炭酸亜鉛複合体 5.0 2.イオン交換水 54.95 3.1,3−ブチレングリコール 7.0 4.エデト酸二ナトリウム 0.05 5.トリエタノールアミン 1.0 6.オキシベンゾン 2.0 7.パラメトキシ桂皮酸オクチル 5.0 8.スクワラン 10.0 9.ワセリン 5.0 10.ステアリルアルコール 3.0 11.ステアリン酸 3.0 12.グリセリルモノステアレート 3.0 13.ポリアクリル酸エチル 1.0 14.酸化防止剤 適量 15.防腐剤 適量 16.香料 適量 <製法>成分2〜5を70℃に加熱し溶解させる。これ
に1を加え十分分散させる。この中に6〜16を加熱溶
解させたものを加え、ホモジナイザーを用いて乳化分散
した。その後、室温まで撹拌冷却して目的のサンスクリ
ーンを得た。
【0029】配合例7 W/O型サンスクリーン剤 1.イオン交換水 38.3 2.1,3−ブチレングリコール 5.0 3.シリカ/酸化亜鉛複合体 3.0 4.パラメトキシ桂皮酸オクチル 5.0 5.オキシベンゾン 3.0 6.4−tert−4’−メトキシジベンゾイルメタン 1.0 7.スクワラン 40.0 8.ジイソステアリン酸グリセリン 3.0 9.有機変性モンモリロナイト 1.5 10.防腐剤 適量 11.香料 適量 <製法>成分4〜11を70℃に加熱し溶解させる。こ
れに3を加え、十分分散させる。この中に1と2を加熱
溶解させたものを加え、ホモジナイザーを用いて乳化分
散した。その後、室温まで撹拌冷却して目的のW/O型
サンスクリーンを得た。
【0030】配合例8 頬紅 1.カオリン 19.0 2.シリカ/塩基性炭酸亜鉛複合体 5.0 3.ベンガラ 0.3 4.赤色202号 0.5 5.セレシン 15.0 6.ワセリン 20.0 7.流動パラフィン 25.0 8.イソプロピルミリスチン酸エステル 15.0 9.酸化防止剤 適量 10.香料 適量 <製法>成分1〜4を7の一部に加え、ローラーで処理
する(顔料部)。その一方で4を10の一部に溶解する
(染料部)。5〜10を90℃に加熱溶解し顔料部を加
えホモミキサーで均一に分散する。分散後、所定の容器
に充填して目的の頬紅を得た。
【0031】配合例9 デオドラントパウダー 1.アルミニウムクロロハイドレート 5.0 2.シリカ/塩基性炭酸亜鉛複合体 10.0 3.タルク 82.0 4.流動パラフィン 3.0 5.香料 適量 <製法>粉末成分を十分混合した後に、流動パラフィン
に溶解した香料を均一に噴霧し混合する。この粉末を粉
砕した後に圧縮成型を行う。
【0032】配合例10 泥状洗い流しパック 1.ジプロピレングリコール 5.0 2.ポリエチレングリコール400 8.0 3.グリセリン 10.0 4.モンモリロナイト 2.0 5.エタノール 8.0 6.酸化チタン 5.0 7.シリカ/酸化亜鉛複合体 15.0 8.香料 適量 9.防腐剤 適量 10.界面活性剤 適量 11.イオン交換水 47.0 <製法>成分4に1,2,3及び11を加え、十分に湿
潤分散させる。5に8,9,10を添加溶解し、前述の
分散相に添加する。次に6,7を添加し十分に分散さ
せ、脱気、濾過する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかるシリ
カ/酸化亜鉛複合体によれば、シリカ表面にきわめて微
細な酸化亜鉛粒を形成することにより、酸化亜鉛の接触
面積を高め、しかもシリカの性質を損なうこともない複
合体を得ることができる。また、本発明にかかる化粧料
によれば、前記複合体を用いることにより吸油性、皮脂
固化能、透明度、ソフトフォーカス性を大幅に完全する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるシリカ/塩基性炭酸
亜鉛複合体の粒子表面状態を示す電子顕微鏡写真であ
る。
【図2】本発明の一実施例にかかるシリカ/酸化亜鉛複
合体の粒子表面状態を示す電子顕微鏡写真である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカ表面に微細酸化亜鉛粒が付着して
    いることを特徴とするシリカ/酸化亜鉛複合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複合体において、下記条
    件Aによる電子顕微鏡写真上で微粒子酸化亜鉛粒が斑点
    状に観察されるものであることを特徴とするシリカ/酸
    化亜鉛複合体。 条件A:
  3. 【請求項3】 シリカゾル分散液に亜鉛塩を加え、得ら
    れたゲル状組成物に弱酸強塩基塩を加え、塩基性亜鉛塩
    /シリカゾル複合体分散液を得、これを乾燥することを
    特徴とするシリカ/弱酸亜鉛塩複合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、シリカゾ
    ル分散液に加えられる亜鉛塩は塩化亜鉛であり、弱酸強
    塩基塩は炭酸ナトリウムであることを特徴とするシリカ
    /弱酸亜鉛塩複合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3において得られたシリカ/弱酸
    亜鉛塩複合体を加熱脱水することを特徴とするシリカ/
    酸化亜鉛複合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3において得られたシリカ/弱酸
    亜鉛塩複合体に強塩基を加えてpH8以上とし、得られ
    たゲル組成物を乾燥することを特徴とするシリカ/酸化
    亜鉛複合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載のシリカ/酸化亜鉛
    複合体を配合したことを特徴とする化粧料。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の化粧料において、液状脂
    肪酸を実質的に含まないことを特徴とする化粧料。
JP16960897A 1997-06-10 1997-06-10 シリカ/酸化亜鉛複合体、その製造方法及びそれを配合した化粧料 Expired - Fee Related JP3702072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16960897A JP3702072B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 シリカ/酸化亜鉛複合体、その製造方法及びそれを配合した化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16960897A JP3702072B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 シリカ/酸化亜鉛複合体、その製造方法及びそれを配合した化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111411A true JPH111411A (ja) 1999-01-06
JP3702072B2 JP3702072B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=15889661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16960897A Expired - Fee Related JP3702072B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 シリカ/酸化亜鉛複合体、その製造方法及びそれを配合した化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702072B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131024A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Shiseido Co Ltd 二層メーキャップ化粧料
WO2002024153A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Shiseido Co., Ltd. Composite a base d'oxyde metallique et de silice et cosmetique renfermant ce composite
JP2005053906A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 L'oreal Sa ソフトフォーカス効果を有する着色化粧料組成物
JP2005053910A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 L'oreal Sa 化粧的な皮膚処理法及びそのような方法を実施するための装置
JP2010120863A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Agc Si-Tech Co Ltd 人体用デオドラント剤
JP2011507957A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 化粧品への使用に適した光学的なぼかし効果を有する顔料組成物
EP2474300A4 (en) * 2009-08-31 2016-01-20 Miyoshi Kasei Inc COSMETIC PREPARATION COMPOSITION HAVING SCREEN EFFECT AGAINST ULTRAVIOLET AND SEBUM SOLIDIFICATION CAPACITY, AND COSMETIC PREPARATION
WO2016190399A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 堺化学工業株式会社 皮脂吸着剤及びそれを含有する化粧料
CN114504511A (zh) * 2022-01-05 2022-05-17 上海百雀羚生物科技有限公司 一种粉状化妆品组合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359593B2 (ja) 2009-06-22 2013-12-04 信越化学工業株式会社 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料
US9205031B2 (en) 2009-06-24 2015-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composite particles, method for preparing the same and cosmetic composition
WO2015005490A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 L'oreal Long-wear cosmetic composition
CN105307628A (zh) 2013-07-09 2016-02-03 莱雅公司 持久带妆化妆品组合物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131024A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Shiseido Co Ltd 二層メーキャップ化粧料
JP4755803B2 (ja) * 2000-09-25 2011-08-24 株式会社 資生堂 金属酸化物/シリカ複合体並びにそれを含む化粧料
WO2002024153A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Shiseido Co., Ltd. Composite a base d'oxyde metallique et de silice et cosmetique renfermant ce composite
JPWO2002024153A1 (ja) * 2000-09-25 2004-01-29 株式会社資生堂 金属酸化物/シリカ複合体並びにそれを含む化粧料
US6949248B2 (en) 2000-09-25 2005-09-27 Shiseido Co., Ltd. Metal oxide/silica composite, and a cosmetic preparation comprising thereof
KR100831820B1 (ko) * 2000-09-25 2008-05-28 가부시키가이샤 시세이도 금속산화물/실리카복합체와 이를 함유한 화장료
JP2005053906A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 L'oreal Sa ソフトフォーカス効果を有する着色化粧料組成物
JP2005053910A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 L'oreal Sa 化粧的な皮膚処理法及びそのような方法を実施するための装置
JP2007169294A (ja) * 2003-08-01 2007-07-05 L'oreal Sa ソフトフォーカス効果を有する着色化粧料組成物
JP2011507957A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 化粧品への使用に適した光学的なぼかし効果を有する顔料組成物
JP2010120863A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Agc Si-Tech Co Ltd 人体用デオドラント剤
EP2474300A4 (en) * 2009-08-31 2016-01-20 Miyoshi Kasei Inc COSMETIC PREPARATION COMPOSITION HAVING SCREEN EFFECT AGAINST ULTRAVIOLET AND SEBUM SOLIDIFICATION CAPACITY, AND COSMETIC PREPARATION
WO2016190399A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 堺化学工業株式会社 皮脂吸着剤及びそれを含有する化粧料
CN107613950A (zh) * 2015-05-28 2018-01-19 堺化学工业株式会社 皮脂吸附剂以及含有该皮脂吸附剂的化妆料
JPWO2016190399A1 (ja) * 2015-05-28 2018-03-15 堺化学工業株式会社 皮脂吸着剤及びそれを含有する化粧料
CN114504511A (zh) * 2022-01-05 2022-05-17 上海百雀羚生物科技有限公司 一种粉状化妆品组合物
CN114504511B (zh) * 2022-01-05 2024-02-23 上海百雀羚生物科技有限公司 一种粉状化妆品组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702072B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1829522A1 (en) Cosmetic compositions comprising sub-micron boron nitride particles
JPH1192688A (ja) 複合粉末
US5961995A (en) Cosmetic composition
JPH04230207A (ja) 化粧料
JP3702072B2 (ja) シリカ/酸化亜鉛複合体、その製造方法及びそれを配合した化粧料
JP2572665B2 (ja) 被覆顔料及びこれを含有する化粧料
JPH03200721A (ja) 複合型紫外線吸収剤
JP2544200B2 (ja) 化粧料
JPS6267014A (ja) 化粧料組成物
JPH04128211A (ja) 下地化粧料
JP2003095872A (ja) 固形粉末化粧料
JP2003261423A (ja) メーキャップ化粧料
JP2004359592A (ja) 化粧料
JP2002241212A (ja) 化粧料及び肌質改善剤
JPH07173044A (ja) 化粧料
JP2567596B2 (ja) 合成雲母粉体、その製造方法および該合成雲母粉体を配合した化粧料
JP4328103B2 (ja) 化粧料
JPH0912429A (ja) 固形粉末化粧料
JP3663535B2 (ja) 粉末化粧料
JP2000327518A (ja) 化粧料
JPH08113514A (ja) 複合粒子及びこれを配合した化粧料
JPH10194912A (ja) 皮膚化粧料
JP2003146841A (ja) 化粧料用顔料およびその製造方法並びにその化粧料用顔料を含有する化粧料
JPH1135441A (ja) 化粧料
JPH11199441A (ja) 粉体化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees