JPH11133852A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH11133852A
JPH11133852A JP9294569A JP29456997A JPH11133852A JP H11133852 A JPH11133852 A JP H11133852A JP 9294569 A JP9294569 A JP 9294569A JP 29456997 A JP29456997 A JP 29456997A JP H11133852 A JPH11133852 A JP H11133852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
place name
map
digits
area
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9294569A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kodera
洋之 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP9294569A priority Critical patent/JPH11133852A/ja
Publication of JPH11133852A publication Critical patent/JPH11133852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作者が目的地の電話番号または郵便番号の
一部を忘れた場合でも、地図などの情報を表示できる表
示装置を提供する。 【解決手段】 操作者は入力部11において電話番号の
うちの最上位桁からの第2複数桁の数字を入力する。入
力されたら、入力部11の出力に応答し、制御部16
は、入力された第2複数桁の数字に対応する地図を地図
メモリ14から読出す。読出されたら、制御部16の出
力に応答し、表示部12は読出された地図を表示する。
地図メモリ14には、入力部11に入力される数字ごと
にそれぞれ対応する地図をストアしておく。これによっ
て、電話番号のうちの最上位桁から途中の桁までの数字
の入力によって、入力した数字に応じた地図を表示させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用ナビゲーシ
ョンシステムのように、表示画面に地図情報または文字
情報などを表示する表示装置に関し、特に、電話番号ま
たは郵便番号のように単なる数字の入力操作のみによっ
て、または地名の入力操作のみによって、所望の地図お
よび文字、図形を含むキャラクタを表示する表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されたカーナビゲーションシ
ステムによって、車両の運転手に対して、目的地までの
経路案内をさせたいとき、まず目的地を設定しなければ
ならない。目的地の設定の形態は、様々である。
【0003】一般的には、目的地の名称または住所など
を直接文字で入力したり、名称または住所の一覧表から
目的地を選択して入力したりする。また、地図画面をス
クロールさせて地図中から目的地を探し出し、目的地点
をポインティングデバイスで指し示すことによっても、
目的地の設定が可能である。
【0004】さらに、電話番号または郵便番号の入力に
よって目的地付近の地図を表示させる先行技術が、特開
平6−236145および特開平6−309378に開
示されている。これらの先行技術によれば、数字の入力
だけで所望の地図を表示することが可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−23614
5および特開平6−309378では、電話番号または
郵便番号を全桁とも入力しなければ、この番号に関連し
た地図を表示させることはできない。これでは、操作者
が電話番号または郵便番号を全桁とも覚えていない場
合、どのような地図をも表示させることはできない。さ
らには、カーナビゲーションシステムにおいて、目的地
を設定することも不可能である。
【0006】本発明の目的は、操作者が目的地の電話番
号もしくは郵便番号の一部、または地名の一部を忘れた
場合でも、地図などの情報を表示できる表示装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1複数桁の
地域番号のうちの最上位桁から第1複数桁以下である第
2複数桁によって構成される数字を入力する入力手段で
あって、前記地域番号は、地図上の第3複数種類の地域
に対応し、第1複数桁から成る第3複数種類の数字であ
り、その最上位桁から第1複数桁未満である第4複数桁
によって構成される数字に対応する地域が、その最上位
桁から第4複数桁の数字が共通であって、その数字より
も下位側の桁の数字が異なる全ての地域番号に対応する
地域を含む入力手段と、入力手段に入力される第2複数
桁の数字ごとにそれぞれ対応する地図をストアする地図
メモリであって、前記第2複数桁の数字に対応する地図
が、その第2複数桁の数字に対応する地域を含み、第2
複数が大きいほど第2複数桁の数字に対応する地図の縮
尺が大きい地図メモリと、入力手段からの出力に応答
し、入力された第2複数桁の数字に対応する地図を地図
メモリから読出す読出し手段と、読出し手段からの出力
に応答し、読出された地図を表示する表示手段とを備え
ることを特徴とする表示装置である。
【0008】本発明に従えば、操作者が地域番号の一部
を入力することによって、地図を表示することができ
る。
【0009】ここでいう地域番号は、電話番号または郵
便番号のように、第1複数桁から成る数字である。第1
複数とは、地域番号の桁数を表す2以上の自然数であ
り、その値は対象となる地域番号によって異なる。地域
番号を電話番号とすると、電話番号は、主に9桁または
10桁から成る数字であるので、第1複数は9または1
0である。たとえば、電話番号「078−123−45
67」については、第1複数は10である。郵便番号に
ついては、一般に3桁または5桁から成る数字であり、
平成10年から7桁の郵便番号が実施されるので、第1
複数は3、5または7である。
【0010】また地域番号は、地図上の第3複数種類に
分けられた地域ごとにそれぞれ定められた同じく第3複
数種類の数字である。たとえば電話番号は、家屋または
屋外に備え付けられた電話機ごとに設定されるので、ほ
とんどの電話番号が地図上の微細な地域に定められたも
のとしてよい。第3複数は電話番号の種類の数であり、
すなわち、存在する電話機または電話番号の数である。
また郵便番号は、そのほとんどが市町村ごとに定められ
ており、7桁の郵便番号はさらに細分化された地域ごと
に定められる。よって、地域番号を郵便番号とすると、
電話番号の場合と同様に、第3複数は郵便番号の種類の
数である。
【0011】このような地域番号のうちの最上位桁から
の第4複数桁によって構成される数字は、地域番号に対
応する地域とは別の地域に対応する。第4複数は、地域
番号の桁数である第1複数未満の数である。第4複数桁
の数字に対応する地域は、その最上位桁からの第4複数
桁の数字が共通であって、第4複数桁の数字の下位側の
桁の数字が異なる地域番号に対応する地域を全て含む。
たとえば第1複数桁が10桁である電話番号「078−
123−4567」に対して、最上位桁から第4複数桁
が3桁の数字「078」は、電話番号に対応する地域と
は別の地域に対応する。数字「078」に対応する地域
は、その数字が共通であって、その数字の下位側の桁の
数字が異なる電話番号「078−123−4566」お
よび「078−223−4567」などに対応する全て
の地域を含む。
【0012】上記のことから更に、「078」に対応す
る地域は、「078」が共通でありかつ「078」の下
位側の桁に1桁の数字が異なる全ての数字から構成され
る数字「078−1」、「078−2」および「078
−3」などに対応する全ての地域を含むことが導かれ
る。さらに、「078−1」に対応する地域は、「07
8−11」、「078−12」、「078−13」など
に対応する地域を全て含む。このように、地域番号およ
びその一部から成る数字にそれぞれ対応する地域は、階
層構造を成している。
【0013】なお電話番号では、先頭の市外局番と、次
に続く市内局番とは、ほぼ上述のように、階層的に構成
されている。また、郵便番号でも、一部地域に例外のあ
るものの、全桁とも階層的に構成されている。
【0014】地図メモリには、入力手段から入力され得
る第2複数桁の数字にそれぞれ対応する地図がストアさ
れている。第2複数桁の数字は、地域番号および第4複
数桁の数字を含む最大桁数が第1複数桁の数字である。
上記のように、入力される第2複数桁の数字には、それ
ぞれ地図上の大小様々な階層の各地域が対応しており、
その第2複数桁の数字に対応する地図は、その第2複数
桁の数字に対応する地域を含む。たとえば電話番号「0
78−123−4567」の一部から構成される数字
「078−1」に対応する地図は、「078−1」に対
応する地域だけを表示するのではなく、この地域を含む
地域を表示する。
【0015】また、地図メモリにストアされた地図につ
いて、入力される数字の桁数が多いほど、すなわち第2
複数が大きいほど、その数字に対応する地図の縮尺が大
きく、数字の桁数が少ないほど縮尺は小さい。たとえ
ば、電話番号「078−123−4567」に対応する
地図は、最大縮尺の地図であり、その一部から構成され
る数字「078−1」に対応する地図の縮尺は、最大縮
尺よりも小さい。「078−1」の一部から構成される
「078」に対応する地図の縮尺はさらに小さく、番号
「07」に対応する地図の縮尺は、またさらに小さい。
【0016】本発明の表示装置では、操作者は入力手段
において地域番号のうちの最上位桁から第2複数桁によ
って構成される数字を入力する。第2複数桁の数字が入
力されたら、入力手段の出力に応答し、読出し手段は、
入力された第2複数桁の数字に対応する地図を地図メモ
リから読出す。地図が読出されたら、読出し手段の出力
に応答し、表示手段は読出された地図を表示する。
【0017】よって本発明に従えば、操作者が所望の地
域に対応する地域番号を全桁とも覚えていない場合、ま
たは全桁とも覚えていても地域番号に対応する地域の周
辺部までをも表示させたい場合には、最上位桁から途中
の桁までの数字の入力によって、入力した数字の桁数に
応じた縮尺の地図を表示させることができる。特に、カ
ーナビゲーションシステムにおいて、目的地を設定する
場合に、電話番号の一部を入力することで、比較的広域
の地図を表示させ、表示された地図の中から目的地を選
ぶことなどができる。
【0018】また本発明は、第1複数桁の地域番号のう
ちの最上位桁から第1複数桁以下である第2複数桁によ
って構成される数字を入力する入力手段であって、前記
地域番号は、地図上の第3複数種類の地域に対応し、第
1複数桁から成る第3複数種類の数字であり、その最上
位桁から第1複数桁未満である第4複数桁によって構成
される数字に対応する地域が、その最上位桁から第4複
数桁の数字が共通であって、その数字よりも下位側の桁
の数字が異なる全ての地域番号に対応する地域を含む入
力手段と、入力手段に入力される第2複数桁の数字ごと
にそれぞれ対応する地名をストアする地名メモリであっ
て、前記第2複数桁の数字に対応する地名が、その第2
複数桁の数字に対応する地域を含む地名である地名メモ
リと、入力手段からの出力に応答し、入力された第2複
数桁の数字に対応する地名を地名メモリから読出す読出
し手段と、読出し手段からの出力に応答し、読出された
地名を表示する表示手段とを備えることを特徴とする表
示装置である。
【0019】本発明に従えば、操作者が前述のような地
域番号の一部を入力することによって、地名を表示させ
ることができる。
【0020】地名メモリには、入力される第2複数桁の
数字にそれぞれ対応する地名がストアされている。入力
される第2複数桁の数字には、それぞれ前述のような所
定の地域が対応しており、ストアされた地名は、その地
域に付された名称である。入力される数字の桁数が多い
ほど、すなわち第2複数が大きいほど、その数字に対応
する地名はより細分化された地域に付されたものであ
る。たとえば、地図上の所定の地域に対応する電話番号
が「078−123−4567」である場合、最上位桁
から第4複数桁によって構成される数字、たとえば2桁
の「07」には、比較的広域の地名「兵庫県」が対応す
る。同じく3桁の数字「078」には「兵庫県」よりも
細分化された地名「神戸市」が対応し、4桁の数字「0
78−6」には、さらに細分化された地名「中央区」が
対応し、5桁の数字「078−67」には、またさらに
細分化された地名「元町通」が対応する。
【0021】本発明の表示装置では、操作者は地域番号
のうちの最上位桁から第2複数桁によって構成される数
字を入力する。第2複数桁の数字が入力されたら、入力
手段の出力に応じて、読出し手段は入力された数字に対
応する地名を地名メモリから読出す。読出し手段からの
出力に応じて、表示手段は読み出された地名を表示す
る。
【0022】本発明の表示装置では、操作者は入力手段
において地域番号のうちの最上位桁から第2複数桁によ
って構成される数字を入力する。第2複数桁の数字が入
力されたら、入力手段の出力に応答し、読出し手段は入
力された第2複数桁の数字に対応する地名を地名メモリ
から読出す。地名が読出されたら、読出し手段の出力に
応答し、表示手段は読出された地名を表示する。
【0023】よって本発明に従えば、操作者が所望の地
域に対応する地域番号を全桁とも覚えていない場合、ま
たは表示させたい地名が操作者の覚えている地域番号に
対応する地域の近くの地域に付された地名である場合に
は、最上位桁から途中の桁までの数字の入力によって、
入力された数字の桁数に応じた地名を表示させることが
できる。特に、カーナビゲーションシステムにおいて、
目的地を設定する場合に、電話番号の一部分を入力する
ことで、比較的広い地域に付された地名を表示させ、表
示された地名の地域に含まれるさらに細分化された地域
に付された地名の一覧表の中から目的地を選ぶことなど
ができる。
【0024】また本発明は、地図上の地域ごとに付され
た地名を入力する入力手段と、入力手段に入力される地
名、およびその地名が付された地域ごとにそれぞれ対応
する識別番号をストアしておく地名メモリであって、相
互に異なる2地域間の距離が大きいほど、その2地域に
対応する2個の識別番号の差も大きい地名メモリと、入
力手段からの出力に応答して、地名メモリにストアされ
た地名の中から、入力された地名と同名の地名を検索す
る第1検索手段と、現在位置を検出する現在位置検出手
段と、現在位置検出手段からの出力に応答して、地名メ
モリにストアされた地名の中から、現在位置を含む地域
に付された地名を検索する第2検索手段と、第1検索手
段および第2検索手段からの出力に応答して、入力され
た地名と同名の地域にそれぞれ対応する識別番号、およ
び現在位置を含む地域に対応する識別番号の差を算出す
る番号差算出手段と、番号差算出手段からの出力に応答
して、算出された番号差同士を比較する比較手段と、識
別番号ごとにそれぞれ対応する地図であって、その識別
番号に対応する地域を含むこれよりも広い地域の地図を
予めストアしておく地図メモリと、比較手段からの出力
に応答して、最小の番号差を与えた識別番号に対応する
地域の地図を地図メモリから読出す読出し手段と、読出
し手段からの出力に応答して、読出された地図を表示す
る表示手段とを備えることを特徴とする表示装置であ
る。
【0025】本発明に従えば、操作者が地名を入力する
ことによって、地図を表示することができる。
【0026】ここでいう地名とは、都道府県名や市町村
名などのたとえば「兵庫県」、「神戸市」、「中央
区」、「元町通」それぞれのことである。このうち「兵
庫県」などは全国に1個しか存在しない地名であるが、
「中央区」などは「兵庫県神戸市」内に限らず、全国に
幾つも存在する地名である。本発明の表示装置では、後
者の「中央区」などの地名のように全国に幾つも存在す
る地名を入力する場合に、有効である。
【0027】また識別番号は、相互に異なる2地域間の
距離が大きいほど、その2地域に対応する2個の識別番
号の差も大きい。たとえば兵庫県神戸市内の「灘区」で
識別番号「1」、「中央区」で識別番号「2」、「垂水
区」で識別番号「9」とする。実際の「灘区」と「中央
区」との距離は、「垂水区」と「中央区」との距離に比
べて大きく、それぞれに対応する識別番号の差は、
「1」および「7」である。両者を比較すると「7」の
方が大きいので、実際の各地域同士の遠近に合致する。
【0028】本発明の表示装置では、操作者は入力手段
において地名を入力する。地名が入力されたら、入力手
段の出力に応答し、第1検索手段は入力された地名と同
名の地名を地名メモリから検索する。一方、現在位置検
出手段は現在位置を検出しており、この現在位置検出手
段からの出力に応答し、第2検索手段は現在位置を含む
地域に付された地名を地名メモリから検索する。なお、
第2検出手段から出力される地名は、必ず1個である
が、第1検出手段から出力される地名は、前記の「中央
区」の例でも明らかなように、1個とは限らない。
【0029】現在位置に対応する識別番号をNpとし、
第1検出手段から出力された地名に対応する識別番号を
N1,N2,…とすると、番号差算出手段は識別番号N
pと識別番号N1,N2,…それぞれとの差を算出す
る。続いて番号差算出手段からの出力に応答して、番号
差比較手段は番号差(Np−N1),(Np−N2),
…それぞれの大きさを比較する。次に、比較手段からの
出力に応答して、読出し手段は、Npとの番号差のうち
で最小値を与えた識別番号、たとえばN3とすると、識
別番号N3に対応する地図を地図メモリから読出す。次
に、読出し手段からの出力に応答して、表示手段は、読
み出された地図を表示する。
【0030】よって本発明に従えば、地名を入力するだ
けで、入力された地名と同名の地名を検索し、検索され
た地名の中で現在位置に最も近い地域の地図を表示させ
ることができる。よって、比較的細分化された地域の地
図を表示させたい場合、または操作者が上位地名を覚え
ておらずに下位地名だけを覚えている場合でも、地名の
うちで下位の地名を入力するだけで、それより上位の地
名を入力する必要がない。たとえば、「兵庫県神戸市中
央区」の地図を表示させたいときでも、操作者は「中央
区」だけを入力すればよい。このように、操作者の入力
作業が支援され、または入力作業が軽減され、操作性が
向上される。
【0031】また本発明は、地図上で上位地名を付され
た複数の各地域ごとに、その地域をさらに細分化して構
成される下位の地域にそれぞれ付された下位地名を入力
する入力手段と、入力手段に入力される下位地名、その
下位地名が付された地域を含む上位の地域に付された上
位地名、および下位地名が付された地域ごとにそれぞれ
対応する識別番号をストアしておく地名メモリであっ
て、相互に異なる2地域間の距離が大きいほど、対応す
る2個の識別番号の差も大きい地名メモリと、入力手段
からの出力に応答して、地名メモリにストアされた下位
地名の中から、入力された下位地名と同名の下位地名を
検索する第1検索手段と、現在位置を検出する現在位置
検出手段と、現在位置検出手段からの出力に応答して、
地名メモリにストアされた下位地名の中から、現在位置
を含む地域に付された下位地名を検索する第2検索手段
と、第1検索手段および第2検索手段からの出力に応答
して、入力された下位地名と同名の地域にそれぞれ対応
する識別番号、および現在位置を含む地域に対応する識
別番号の差を算出する番号差算出手段と、番号差算出手
段からの出力に応答して、算出された番号差同士を比較
する比較手段と、比較手段からの出力に応答して、最小
の番号差を与えた識別番号に対応する地域に付された下
位地名、およびその下位地名が付された地域を含む上位
の地域に付された上位地名を地名メモリから読出す読出
し手段と、読出し手段からの出力に応答して、読出され
た上位地名および下位地名を表示する表示手段とを備え
ることを特徴とする表示装置である。
【0032】本発明に従えば、操作者が下位地名を入力
することによって、下位地名とその上位地名を表示する
ことができる。
【0033】ここでいう下位地名は、地図上の比較的細
分化された地域に付された地名であり、上位地名は、複
数の下位地名が付されたそれぞれの地域を含む比較的広
い上位の地域に付された地名である。たとえば、「兵庫
県神戸市中央区」においては、「神戸市」に含まれる
「中央区」を下位地名とすると、「神戸市」はその「中
央区」の上位地名である。また「兵庫県」に含まれる
「神戸市」を下位地名とすると、「兵庫県」はその「神
戸市」の上位地名である。さらに「兵庫県」は、「中央
区」の上位地名でもある。このように各地名はツリー状
の階層構造を有する。
【0034】本発明の表示装置では、操作者は入力手段
において下位地名を入力する。下位地名が入力された
ら、入力手段の出力に応じて、第1検索手段は入力され
た下位地名と同名の下位地名を地名メモリから検索す
る。一方、現在位置検出手段は現在位置を検出してお
り、この現在位置検出手段からの出力に応答して、第2
検索手段は現在位置を含む地域に付された下位地名を地
名メモリから検索する。
【0035】現在位置に対応する識別番号をNpとし、
第1検出手段から出力された下位地名に対応する識別番
号をN1,N2,…とすると、番号差算出手段は識別番
号Npと識別番号N1,N2,…それぞれとの差を算出
する。続いて番号差算出手段からの出力に応答して、番
号差比較手段は番号差(Np−N1),(Np−N
2),…それぞれの大きさを比較する。次に、比較手段
からの出力に応答して、読出し手段は、Npとの番号差
のうちで最小値を与えた識別番号、たとえばN3とする
と、識別番号N3に対応する下位地名およびその上位地
名を地名メモリから読出す。次に、読出し手段の出力に
応答して、表示手段は、読出された下位地名および上位
地名を表示する。
【0036】本発明に従えば、下位地名を入力するだけ
で、入力された下位地名と同名の下位地名を検索し、検
索された下位地名の中で現在位置に最も近い地域の下位
地名および上位地名を表示させることができる。よっ
て、比較的細分化された地域の地名を表示させたい場
合、または操作者が上位地名を覚えておらずに下位地名
だけを覚えている場合であっても、地名のうちで下位の
地名を入力するだけで、それより上位の地名を入力する
必要がない。このように、操作者の入力作業が支援さ
れ、または入力作業が軽減され、操作性が向上される。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施形態で
ある表示装置10の電気的な構成を示すブロック図であ
る。表示装置10は、車両に搭載され、カーナビゲーシ
ョンシステムとして使用される表示装置であり、入力部
11、表示部12、番号変換メモリ13、地図メモリ1
4、地名メモリ15および制御部16を備える。
【0038】まず、図2〜図4を用いて、操作者による
典型的な入力部11への入力操作、およびその操作によ
って表示部12に表示される画像または文字について説
明する。
【0039】図2は、図1の入力部11の一部を示す斜
視図である。入力部11は、操作レバー44、テンキー
91およびエンタ釦92を備えた入力装置であり、操作
者は操作レバー44、テンキー91またはエンタ釦92
を操作することで表示装置10への入力を行う。操作レ
バー44は、台座45を支点として2次元の各方向に付
勢して倒し込むことができ、主に方向を指示する入力を
担う。テンキー91からは、0〜9の数字を入力するこ
とができ、操作者がテンキー91を続けて操作すること
で、複数桁の数字を入力することができる。また入力部
11は、入力操作によって発生した信号を制御部16に
無線で送信する、いわゆるリモートコントローラであ
る。
【0040】表示部12は、液晶表示ディスプレイ(略
称:LCD)で構成され、薄型で車両への搭載が容易な
表示パネルを実現している。表示部12は、地図などの
画像または文字を表示し、特に、走行中に現在位置付近
の地図を表示したり、目的地を設定するときに目的地付
近の地図を表示したりする。
【0041】図3は、図1の表示部12が表示した地図
画面41を示す図である。地図画面41内の道路43上
には、表示装置10を搭載した車両の現在位置を表すカ
ーソル42が表示される。車両の走行に伴って、カーソ
ル42は道路43に沿って移動する。また、目的地を設
定するときに、図2の操作レバー44を操作すること
で、固定して表示された地図画面41内で2次元の各方
向にカーソル42を移動させることができる。または、
地図画面41内のカーソル42の位置を固定したまま、
2次元の各方向に地図画面41をスクロールさせること
ができる。
【0042】たとえば、カーソル42を所望の位置まで
移動させたときに、入力部11に設けられたエンタ釦9
2を押下することによって、カーソル42が指示する位
置を目的地として設定することができる。
【0043】図4は、表示文字の選択による目的地の設
定画面46を示す図である。設定画面46は、目的地を
設定するための画面であり、図3の地図画面41を背景
にして表示されてもよい。設定画面46では、都道府県
名を表す地名47の選択は終了しており、市町村名を表
す地名の一覧表48が表示されている。一覧表48の第
1行51に「神戸市」、第2行52に「西宮市」、第3
行53に「芦屋市」が表示される。操作レバー44を使
用して、一覧表48の中から所望の地名を選択する。選
択された第2行52の「西宮市」は、表示色を反転させ
ることで選択されたことを明示している。この状態で入
力部11のエンタ釦92を押下すると、市町村名として
第2行52の「西宮市」が確定される。
【0044】市町村名が確定された後、同様に、さらに
下位の地名の一覧表が表示されて、次の地名の選択に移
行する。以下、同様の選択操作によって、さらに下位の
地名まで設定される。また、都道府県名の選択操作も同
様な操作によって行われている。
【0045】次に、図5〜図14を用いて第1形態に特
有の構成または動作について説明する。
【0046】図5は、電話番号の入力操作を段階的に示
す図である。入力部11のテンキー91を続けて操作す
ることで、複数桁の数字を入力することができるので、
電話番号の入力も可能である。電話番号は、第1複数桁
としてここでは10桁の数字から構成されるものとす
る。10桁の電話番号のうち、最上位桁から第4複数桁
によって構成される数字も、入力することができる。第
4複数桁は、第1複数桁未満の桁数であり、ここでは1
0桁未満である。電話番号またはその一部から構成され
る第4複数桁の数字を入力する場合、入力部11から入
力された数字が、表示部12に表示される。このとき表
示画面には、入力された数字だけが表示されてもよい
し、地図画面を背景として入力された数字が表示されて
もよい。
【0047】操作者が設定したい目的地の電話番号を
「078−67X−XXXX」とする。Xは、0〜9の
いずれかの数字である。このうち、まず最上位桁P1に
「0」、および最上位桁P1から2番目に位置する第2
桁P2に「7」を入力すると、図5(1)に示すよう
に、表示画面54には入力された数字63として「0
7」が表示される。ここで数字63「07」に対応する
地図を数字63「07」の背景として表示してもよい
し、入力部11のエンタ釦92を押下することで、数字
「07」に対応する地図を表示してもよい。
【0048】次に、数字63「07」の後に続けて第3
桁P3に「8」を入力すると、図5(2)に示すよう
に、表示画面54には数字63「078」が表示され
る。図5(1)のときと同様に、直ちに数字63「07
8」に対応する地図を表示してもよいし、エンタ釦92
の押下によって、地図を表示してもよい。以下同様に、
「−(ハイフン)」および第4桁P4に「6」を追加し
て入力すると、図5(3)に示すように、表示画面54
に数字63「078−6」が表示される。さらに第5桁
P5に「7」を追加して入力すると、図5(4)に示す
ように、表示画面54に数字63「078−67」が表
示される。
【0049】図6は、番号変換メモリ13にストアされ
た番号変換テーブル55〜58をそれぞれ示す図であ
る。番号変換メモリ13は、番号変換テーブル55〜5
8に代表される複数の番号変換テーブルをストアしてい
る。番号変換テーブルには、電話番号およびその電話番
号ごとにそれぞれ対応する識別番号がストアされてい
る。また番号変換メモリ13は、10桁の電話番号のう
ち、最上位桁から10桁未満によって構成される数字、
およびその数字ごとにそれぞれ対応する識別番号をもス
トアしている。
【0050】図6(1)の番号変換テーブル55では、
電話番号の一部から成る2桁の数字63、およびその数
字63ごとの識別番号64が対応している。同様に、図
6(2)の番号変換テーブル56では、3桁の数字63
および識別番号64が対応し、図6(3)の番号変換テ
ーブル57では、4桁の数字63および識別番号64が
対応し、図6(4)の番号変換テーブル58では、5桁
の数字63および識別番号64が対応している。
【0051】識別番号64は、最上位桁R1、最上位桁
R1から2番目の第2桁R2、最上位桁R1から3番目
の第3桁R3、および4番目の第4桁R4から構成され
ている。最上位桁R1には、数字63の第2桁P2の数
字を代入し、第2桁P2が存在しない場合は最上位桁P
1に「0」を代入する。以下同様に、数字63の第3桁
P3を第2桁R2に、数字63の第4桁P4を第3桁R
3に、数字63の第5桁P5を第4桁R4に代入する。
対応する数字63の桁が存在しない識別番号64の桁に
ついては、それぞれ「0」を代入する。
【0052】このように、番号変換テーブル55〜58
は、入力される数字63の桁数ごとに設けらている。入
力部11に入力された数字63は、この番号変換テーブ
ル55〜58によって、それぞれ識別番号64に変換さ
れる。たとえば、図5に示すように、入力部11から電
話番号の一部から成る数字63としての「07」,「0
78」,「078−6」,「078−67」を入力する
と、図6の番号変換テーブル55〜58によって、それ
ぞれ識別番号64としての「7000」,「780
0」,「7860」,「7867」に変換される。また
図示しないが、数字63「0」は、識別番号64「00
00」に変換される。
【0053】図7〜図10は、地図メモリ14から読出
されて表示部12に表示される地図34〜36をそれぞ
れ示す図である。地図メモリ14は、識別番号64を介
して数字63ごとにそれぞれ対応する地図を予めストア
している。図7の地図34は、識別番号64「000
0」を介して数字63「0」に対応する地図であり、左
上の角部に地図番号64aとして「0000」が付され
ている。地図番号64aには、対応する識別番号64と
同じ数字が付される。地図34は、数字63「0」に対
応する地域を含むこれよりも広い地域の地図である。な
お、数字63「0」に対応する地域は、最上位桁が数字
「0」の電話番号を有する全ての地域から成る。つまり
地図34内には、最上位桁P1に「0」が代入され、第
2桁P2以降の桁に任意の数字が代入された全ての数字
63に対応する地域が全て含まれる。
【0054】たとえば、図7の地図34には、識別番号
64「7000」を介して数字63「07」に対応する
地域などが含まれている。数字63「07」に対応する
地図は、図34の一部を抜き出して拡大した図8の地図
35である。地図35は地図34の縮尺よりも大きく、
地図34のうちの識別番号64「7000」を介して数
字63「07」に対応する地域を拡大表示したものとな
っている。
【0055】以下同様に、図8の地図35は、電話番号
の最上位の2桁が「07」である全ての地域を含む地図
であり、識別番号64「7500」,「7800」を介
して数字63「075」,「078」にそれぞれ対応す
る地域を含んでいる。このうち数字63「078」に対
応する地図は、図9に示される地図36であり、地図3
5の一部を拡大表示したものである。図9の地図36
は、電話番号の最上位の3桁が「078」である全ての
地域を含む地図であり、識別番号64「7850」,
「7860」,「7870」などに対応する地域を全て
含んでいる。識別番号64「7860」に対応する地図
は、図10に示される地図37であり、地図36の一部
を拡大表示したものである。図10の地図37は、電話
番号の最上位の4桁が「078−6」である全ての地域
を含む地図であり、識別番号64「7867」を介して
数字63「078−67」に対応する地域などを全て含
んでいる。
【0056】図11〜図13は、地図メモリ14にスト
アされている仮想的な地図31〜33である。図11の
地図31は、縮尺2万5千分の1の仮想的な地図であ
り、実際に表示部11に地図31の全体が表示されるこ
とはない。表示部12には地図31内の矩形領域31a
だけが表示される。矩形領域31a内には、入力部12
で入力される数字63に対応する地域が含まれ、逆に、
地図31内での矩形領域31aの位置は、矩形領域31
aが入力された数字63に対応する地域を含むように決
定される。同様に、図12の地図32は、縮尺3万分の
1の地図であり、表示部12には地図32内の矩形領域
32aが表示される。図13の地図33は、縮尺3万5
千分の1の地図であり、表示部12には地図33内の矩
形領域33aが表示される。矩形領域31a〜33aの
形状および大きさは、表示部12の表示画面の形状およ
び大きさに全て一致する。
【0057】地図メモリ14にストアされた地図では、
入力される数字63の桁数が多いほど対応する地図の縮
尺は大きい。たとえば、4桁の数字63「078−6」
には、比較的縮尺の大きい地図31の矩形領域31aが
対応し、3桁の数字63「078」には、地図31より
も縮尺の小さい地図32の矩形領域32aが対応し、2
桁の数字63「07」には、地図32よりもさらに縮尺
の小さい地図33の矩形領域33aが対応する。
【0058】以下、図4に戻って地名メモリ15および
制御部16を説明する。地名メモリ15にストアされた
地名は、識別番号64を介して数字63ごとに対応する
地域に、それぞれ付された名称である。地名メモリ15
は、たとえば、後述する図16に示すように地名をスト
アしてもよい。制御部16は、入力部11からの出力に
応答して、入力された数字63に対応する識別番号64
を番号変換メモリ13から読出し、さらに読出した識別
番号64に対応する地図を地図メモリ14から読出す。
または、読出した識別番号64に対応する地名を地名メ
モリ15から読出す。表示部12は、読み出された地図
または地名を表示する。
【0059】図14は、表示装置10による処理を段階
的に示すフローチャートである。まずステップa1にお
いて、操作者は入力部11から電話番号の一部から成る
数字63を最上位桁P1から順に入力する。次にステッ
プa2において、制御部16は入力部11からの出力に
応答して、入力された数字63に対応する識別番号64
を番号変換メモリ13から読出す。次にステップa3に
おいて、制御部16は、番号変換メモリ13から読出さ
れた識別番号64に対応する地図を地図メモリ14から
読出す。または、識別番号64に対応する地名を地名メ
モリ15から読出す。次にステップa4において、読出
された地図または地名を表示部12に表示する。なお、
図14のステップa3は、表示装置10の読出し手段を
構成している。
【0060】このように、表示装置10では、地図メモ
リ14および地名メモリ15に、識別番号64を介して
電話番号の一部から成る数字63に応じた縮尺の地図お
よび地名を予めそれぞれストアしているので、操作者が
数字63を入力するだけで、入力された数字63に応じ
た地図または地名を表示することができる。
【0061】なお、表示装置10では、電話番号の代わ
りに郵便番号その他の地域番号を用いてもよい。
【0062】また、表示装置10では、地名メモリ15
の無い構成も可能であり、その場合は地図だけを表示す
ることができる。同様に、地図メモリ14の無い構成も
可能であり、その場合は逆に地名だけを表示することが
できる。
【0063】図15は、本発明の第2実施形態である表
示装置20の電気的な構成を示すブロック図である。表
示装置20は、入力部21、表示部22、地名メモリ2
5、地図メモリ24、GPS(衛星航法システム)受信
機27および制御部26を備える。表示部22は、図3
の表示画面41のような地図情報、または図4の設定画
面46のような文字情報を表示する。入力部21は、図
2と同様な構成で、操作レバー44および文字キー92
などを備える。文字キー92を用いることで、入力部2
1から文字を入力することできる。特に、地図上の各地
域に付された地名を入力することができる。
【0064】図16は、地名メモリ25にストアされた
データを示す図である。図16に示すように、地名メモ
リ25には、上位から下位にかけての地名71が、順に
ツリー状の階層構造を成すようにストアされており、検
索を容易にしている。各地名71下の丸括弧内に示され
る数字は、地名71それぞれに対応する識別番号72で
あり、この識別番号72も地名メモリ25にストアされ
ている。最上位階層の地名71aとして「A1県」、
「A2県」、「A3県」などがある。その中の「A2
県」の下位の第2階層の地名71bとして「B1市」、
「B2市」、「B5市」などがある。以下同様に、「B
1市」の下位の第3階層の地名71cに「C1区」、
「C2区」があり、「C1区」の下位の第4階層の地名
71dに「御所通」がある。なお、地名71d「御所
通」は「A2県B1市C1区御所通」の他にも全国に存
在する。
【0065】識別番号72は、最上位桁Q1、最上位桁
Q1から2番目に位置する第2桁Q2、最上位桁Q1か
ら3番目の第3桁Q3および4番目の第4桁Q4から成
る。最上位桁Q1、第2桁Q2、第3桁Q3および第4
桁Q4には、それぞれ0〜9のうちのいずれか1桁の数
字が代入される。最上位桁Q1には、最上位の階層の地
名71aに対応する数字が代入される。たとえば最上位
の階層の地名71aが「A2県」ならば「2」が代入さ
れ、最上位の階層の地名71aが「A3県」ならば
「3」が代入される。続いて第2桁Q2には、最上位の
地名71aの下位の地名71b、すなわち第2階層の地
名71bに対応する数字が代入される。たとえば第2階
層の地名71bが「B1市」ならば「1」が代入され、
「B2市」ならば「2」が代入される。以下同様に第3
桁Q3には、第3階層の地名71cに対応する数字が代
入され、第4桁Q4には、第4階層の地名71dに対応
する数字が代入される。
【0066】このように、第1階層の地名71aに対応
する識別番号72aでは、第1桁Q1だけにゼロ以外の
数字が代入され、残余の第2桁Q2以降には全てゼロが
代入される。第2階層の地名71bに対応する識別番号
72bでは、第1桁Q1にその上位の地名に対応するゼ
ロ以外の数字が代入され、第2桁Q2にもゼロ以外の数
字が代入され、第3桁Q3以降の各桁にはゼロが代入さ
れる。以下同様に、第3階層の地名71cに対応する識
別番号72cでは、第4桁Q4だけにゼロが代入され、
第4階層の地名71dに対応する識別番号72dでは、
どの桁にもゼロ以外の数字が代入される。
【0067】また識別番号72は、相互に異なる2個の
地名が付された2地域間の距離が近いほど、その差が小
さくなるような数字である。たとえば、識別番号72
「1000」と識別番号72「2000」との差が識別
番号72「1000」と識別番号72「6000」との
差よりも小さいことは、「A1県」と「A2県」との距
離が「A1県」と「A6県」との距離よりも小さいこと
を示している。
【0068】図15に戻って、地図メモリ24は、識別
番号72ごとにそれぞれ対応する地図を予めストアして
いる。ストアされた地図は、識別番号72に対応する地
域を含むこれより広い地域の地図である。たとえば、地
図メモリ24にストアされた地図は、図7〜図10の地
図34〜37などである。GPS受信機27は、地球周
回軌道を回る測位衛星からの信号を受信し、受信した信
号に基づいて三角測量を行い、現在位置の緯度、経度を
算出して制御部26に出力する。
【0069】制御部26は、以下に示す様々な処理を行
う。第1に、入力部21からの出力に応答して、地名メ
モリ25にストアされた各地名の中から、入力された地
名と同名の地名を検索する。第2に、GPS受信機27
からの出力に応答して、地名メモリ25にストアされた
各地名の中から、現在位置を含む地域に付された地名を
検索する。第3に、前記の検索結果に応答して、入力さ
れた地名と同名の地名が付された地域にそれぞれ対応す
る各識別番号N1,N2,…、および現在位置を含む地
域に対応する識別番号Npの差(Np−N1),(Np
−N2),…を算出する。第4に、前記の算出結果に応
答して、算出された番号差の大きさ同士を比較する。第
5に、前記比較結果に応答して、最小の番号差を与えた
識別番号に対応する地図を地図メモリ24から読出す。
または、最小の番号差を与えた識別番号に対応する地名
およびその上記の地名を地名メモリ25から読出す。表
示部22は、読出された地図または地名を表示する。
【0070】図17は、同じ地名を含む地名の検索結果
を示す図である。図16に示されるようなデータが地名
メモリ25にストアされているので、入力部11に「御
所通」を入力して、制御部26が全国の地名の中から
「御所通」と同名の地名を検索すると、検索結果として
一覧表81が出力される。一覧表81の第1列82の各
行84には、識別番号72「2111」,「212
1」,「2511」,「6511」が配列する。第2列
83の各行85には、各識別番号72にそれぞれ対応し
た地名71d「御所通」が配列する。なお、一覧表81
には、地名71d「御所通」の上位の地名71a〜71
cも合わせて出力される。一覧表81は、途中経過とし
て表示部12に表示されてもよい。
【0071】図18は、表示装置20による処理の流れ
を段階的に示すフローチャートである。まずステップb
1において、操作者は入力部21から地名を入力する。
次にステップb2において、GPS受信機27によって
現在位置を検出する。次にステップb3において、入力
部21からの出力に応答して、地名メモリ25にストア
された各地名の中から、入力された地名を有する地名を
検索する。次にステップb4において、GPS受信機2
7からの出力に応答して、地名メモリ25にストアされ
た各地名の中から、現在位置を含む地域を表す地名を検
索する。
【0072】次にステップb5において、ステップb
3,b4の検索結果に応答して、入力された地名を有す
る各地名にそれぞれ対応する各識別番号N1,N2,…
および現在位置を含む地域を表す地名に対応する識別番
号Npの差(Np−N1),(Np−N2),…を算出
する。次にステップb6において、ステップb5の算出
結果に応答して、算出された番号差(Np−N1),
(Np−N2),…の大きさ同士を比較する。次にステ
ップb7において、ステップb6の比較結果に応答し
て、最小の番号差を与えた識別番号に対応する地図を地
図メモリ24から読出す。または、最小の番号差を与え
た識別番号に対応する地名およびその上位の地名を地名
メモリ25から読出す。次にステップb8において、読
出された地図または地名を表示部22に表示させる。
【0073】図18のフローチャートにおいて、ステッ
プb3は第1検索手段を、ステップb4は第2検索手段
を、ステップb5は番号差算出手段を、ステップb6は
比較手段を、ステップb7は読出し手段をそれぞれ構成
している。
【0074】このように表示装置20では、地名を入力
するだけで、入力された地名と同名の地名を全国から検
索し、検索された複数の地名がそれぞれ付された複数の
地域の中から、現在位置に最も近い地域の地名を選択
し、選択された地名に対応する地図を表示することがで
きる。または、選択された地名およびその上位の地名を
表示することができる。
【0075】なお、表示装置20では地図メモリ24が
無い構成も可能であり、その場合は地名だけを表示させ
ることができる。これに対して、地図だけを表示させた
い場合でも、地名メモリ25を使用するので、地名メモ
リ25は必要不可欠な構成要素である。
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、操作者が
所望の地域に対応する地域番号を全桁とも覚えていない
場合、または全桁とも覚えていても地域番号に対応する
地域の周辺部までをも表示させたい場合には、最上位桁
から途中の桁までの数字の入力によって、入力した数字
の桁数に応じた縮尺の地図を表示させることができる。
特に、カーナビゲーションシステムにおいて、目的地を
設定する場合に、電話番号の一部を入力することで、比
較的広域の地図を表示させ、表示された地図の中から目
的地を選ぶことなどができる。
【0077】また本発明によれば、操作者が所望の地域
に対応する地域番号を全桁とも覚えていない場合、また
は表示させたい地域が操作者の覚えている地域番号に対
応する地域の近くである場合には、最上位桁から途中の
桁までの数字の入力によって、入力した数字の桁数に応
じた地名を表示させることができる。特に、カーナビゲ
ーションシステムにおいて、目的地を設定する場合に、
電話番号の一部を入力することで、比較的広い地域に付
された地名を表示させ、表示された地名の地域に含まれ
るさらに細かい地域に付された地名の一覧表の中から目
的地を選ぶことなどができる。
【0078】さらに本発明によれば、地名を入力するだ
けで、入力された地名と同名の地名を検索し、検索され
た地名の中で現在位置に最も近い地域の地図を表示させ
ることができる。よって、比較的細分化された地域の地
図を表示させたい場合でも、地名のうちで下位の地名を
入力するだけで、それより上位の地名を入力する必要が
ない。たとえば、「兵庫県神戸市中央区」の地図を表示
させたいときでも、操作者は「中央区」だけを入力すれ
ばよい。このように、操作者の入力作業を軽減でき、操
作性が向上される。
【0079】さらに本発明によれば、下位地名を入力す
るだけで、入力された下位地名と同名の下位地名を検索
し、検索された下位地名の中で現在位置に最も近い地域
の下位地名および上位地名を表示させることができる。
よって、比較的細分化された地域の地名を表示させたい
ときであっても、地名のうちで下位の地名を入力するだ
けで、それより上位の地名を入力する必要がない。この
ように、操作者の入力作業を軽減でき、操作性が向上さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である表示装置10の電
気的な構成を示すブロック図である。
【図2】図1の入力部11の一部を示す斜視図である。
【図3】図1の表示部12の地図画面41を示す図であ
る。
【図4】図1の表示部12の目的地を設定する設定画面
46を示す図である。
【図5】電話番号の入力画面を段階的に示す図である。
【図6】番号変換メモリ13にストアされたテーブルを
示す図である。
【図7】地図メモリ14から読出されて表示部12に表
示される地図34である。
【図8】地図メモリ14から読出されて表示部12に表
示される地図35である。
【図9】地図メモリ14から読出されて表示部12に表
示される地図36である。
【図10】地図メモリ14から読出されて表示部12に
表示される地図37である。
【図11】地図メモリ14にストアされている仮想的な
地図31である。
【図12】地図メモリ14にストアされている仮想的な
地図32である。
【図13】地図メモリ14にストアされている仮想的な
地図33である。
【図14】表示装置10による処理を段階的に示すフロ
ーチャートである。
【図15】本発明の第2実施形態である表示装置20の
電気的な構成を示すブロック図である。
【図16】地名メモリ25にストアされたデータを示す
図である。
【図17】同名の地名を含む地名の検索結果を示す図で
ある。
【図18】表示装置20による処理の流れを段階的に示
すフローチャートである。
【符号の説明】
10,20 表示装置 11,21 入力部 12,22 表示部 13,23 番号変換メモリ 14,24 地図メモリ 15,25 地名メモリ 16,26 制御部 27 GPS受信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G06T 1/00 G06F 15/62 335

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1複数桁の地域番号のうちの最上位桁
    から第1複数桁以下である第2複数桁によって構成され
    る数字を入力する入力手段であって、前記地域番号は、
    地図上の第3複数種類の地域に対応し、第1複数桁から
    成る第3複数種類の数字であり、その最上位桁から第1
    複数桁未満である第4複数桁によって構成される数字に
    対応する地域が、その最上位桁から第4複数桁の数字が
    共通であって、その数字よりも下位側の桁の数字が異な
    る全ての地域番号に対応する地域を含む入力手段と、 入力手段に入力される第2複数桁の数字ごとにそれぞれ
    対応する地図をストアする地図メモリであって、前記第
    2複数桁の数字に対応する地図が、その第2複数桁の数
    字に対応する地域を含み、第2複数が大きいほど第2複
    数桁の数字に対応する地図の縮尺が大きい地図メモリ
    と、 入力手段からの出力に応答し、入力された第2複数桁の
    数字に対応する地図を地図メモリから読出す読出し手段
    と、 読出し手段からの出力に応答し、読出された地図を表示
    する表示手段とを備えることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 第1複数桁の地域番号のうちの最上位桁
    から第1複数桁以下である第2複数桁によって構成され
    る数字を入力する入力手段であって、前記地域番号は、
    地図上の第3複数種類の地域に対応し、第1複数桁から
    成る第3複数種類の数字であり、その最上位桁から第1
    複数桁未満である第4複数桁によって構成される数字に
    対応する地域が、その最上位桁から第4複数桁の数字が
    共通であって、その数字よりも下位側の桁の数字が異な
    る全ての地域番号に対応する地域を含む入力手段と、 入力手段に入力される第2複数桁の数字ごとにそれぞれ
    対応する地名をストアする地名メモリであって、前記第
    2複数桁の数字に対応する地名が、その第2複数桁の数
    字に対応する地域を含む地名である地名メモリと、 入力手段からの出力に応答し、入力された第2複数桁の
    数字に対応する地名を地名メモリから読出す読出し手段
    と、 読出し手段からの出力に応答し、読出された地名を表示
    する表示手段とを備えることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 地図上の地域ごとに付された地名を入力
    する入力手段と、 入力手段に入力される地名、およびその地名が付された
    地域ごとにそれぞれ対応する識別番号をストアしておく
    地名メモリであって、相互に異なる2地域間の距離が大
    きいほど、その2地域に対応する2個の識別番号の差も
    大きい地名メモリと、 入力手段からの出力に応答して、地名メモリにストアさ
    れた地名の中から、入力された地名と同名の地名を検索
    する第1検索手段と、 現在位置を検出する現在位置検出手段と、 現在位置検出手段からの出力に応答して、地名メモリに
    ストアされた地名の中から、現在位置を含む地域に付さ
    れた地名を検索する第2検索手段と、 第1検索手段および第2検索手段からの出力に応答し
    て、入力された地名と同名の地域にそれぞれ対応する識
    別番号、および現在位置を含む地域に対応する識別番号
    の差を算出する番号差算出手段と、 番号差算出手段からの出力に応答して、算出された番号
    差同士を比較する比較手段と、 識別番号ごとにそれぞれ対応する地図であって、その識
    別番号に対応する地域を含むこれよりも広い地域の地図
    を予めストアしておく地図メモリと、 比較手段からの出力に応答して、最小の番号差を与えた
    識別番号に対応する地域の地図を地図メモリから読出す
    読出し手段と、 読出し手段からの出力に応答して、読出された地図を表
    示する表示手段とを備えることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 地図上で上位地名を付された複数の各地
    域ごとに、その地域をさらに細分化して構成される下位
    の地域にそれぞれ付された下位地名を入力する入力手段
    と、 入力手段に入力される下位地名、その下位地名が付され
    た地域を含む上位の地域に付された上位地名、および下
    位地名が付された地域ごとにそれぞれ対応する識別番号
    をストアしておく地名メモリであって、相互に異なる2
    地域間の距離が大きいほど、対応する2個の識別番号の
    差も大きい地名メモリと、 入力手段からの出力に応答して、地名メモリにストアさ
    れた下位地名の中から、入力された下位地名と同名の下
    位地名を検索する第1検索手段と、 現在位置を検出する現在位置検出手段と、 現在位置検出手段からの出力に応答して、地名メモリに
    ストアされた下位地名の中から、現在位置を含む地域に
    付された下位地名を検索する第2検索手段と、第1検索
    手段および第2検索手段からの出力に応答して、入力さ
    れた下位地名と同名の地域にそれぞれ対応する識別番
    号、および現在位置を含む地域に対応する識別番号の差
    を算出する番号差算出手段と、 番号差算出手段からの出力に応答して、算出された番号
    差同士を比較する比較手段と、 比較手段からの出力に応答して、最小の番号差を与えた
    識別番号に対応する地域に付された下位地名、およびそ
    の下位地名が付された地域を含む上位の地域に付された
    上位地名を地名メモリから読出す読出し手段と、 読出し手段からの出力に応答して、読出された上位地名
    および下位地名を表示する表示手段とを備えることを特
    徴とする表示装置。
JP9294569A 1997-10-27 1997-10-27 表示装置 Pending JPH11133852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294569A JPH11133852A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294569A JPH11133852A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259724A Division JP4745933B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 表示装置
JP2006333848A Division JP4516557B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133852A true JPH11133852A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17809486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294569A Pending JPH11133852A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108474A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Aisin Aw Co Ltd 電話番号による地点検索出力装置及び記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251284A (ja) * 1991-01-09 1992-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ナビゲーション装置に用いる地図選択表示装置
JPH0744100A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Nippondenso Co Ltd 地点検索装置
JPH07181891A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Sony Corp 地図表示装置及び航法支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251284A (ja) * 1991-01-09 1992-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ナビゲーション装置に用いる地図選択表示装置
JPH0744100A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Nippondenso Co Ltd 地点検索装置
JPH07181891A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Sony Corp 地図表示装置及び航法支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108474A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Aisin Aw Co Ltd 電話番号による地点検索出力装置及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680312A (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
US5635953A (en) Map displaying apparatus
EP0789224B1 (en) Navigation system for vehicles
JP2006039745A (ja) タッチパネル式入力装置
GB2402518A (en) Retrieving locational map information using proximal mesh
US7480668B2 (en) Address database and address retrieval system using the same
JP2840882B2 (ja) 車両ナビゲーションシステムにおける目的地の選択方法及び装置
JPH05313580A (ja) ナビゲーション装置およびこの装置のためのデータ入力制御方法
JPH05303328A (ja) ナビゲーション装置
JP2758838B2 (ja) 情報表示装置
WO2002055961A1 (fr) Dispositif de commande / d'affichage de carte et procede de commande / d'affichage de carte
US20080084417A1 (en) Character input apparatus and program
JP3434045B2 (ja) 階層的メニュ選択による指示入力装置
EP1302752A2 (en) Displaying the destination in a navigation apparatus
JP2917856B2 (ja) ナビゲーション装置における項目検索装置
JP4248964B2 (ja) ナビゲーション装置、施設リスト表示方法及びプログラム
JP4745933B2 (ja) 表示装置
JPH07271824A (ja) ナビゲーション装置におけるメニュー表示方法
JPH10153950A (ja) 地図表示装置
JP2000230833A (ja) ナビゲーション装置
JPH11133852A (ja) 表示装置
JP4516557B2 (ja) 表示装置
JPH0894377A (ja) 地図表示装置
JPH0894378A (ja) ナビゲーション装置
KR100274583B1 (ko) 지도표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040316

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925