JPH11131333A - ポリエステル紡績糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル紡績糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11131333A
JPH11131333A JP32278797A JP32278797A JPH11131333A JP H11131333 A JPH11131333 A JP H11131333A JP 32278797 A JP32278797 A JP 32278797A JP 32278797 A JP32278797 A JP 32278797A JP H11131333 A JPH11131333 A JP H11131333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
shrinkage
low
fibers
short fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32278797A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirai
諭 平井
Yoshihiro Konno
吉宏 近野
Akihiko Nagahama
昭彦 長浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP32278797A priority Critical patent/JPH11131333A/ja
Publication of JPH11131333A publication Critical patent/JPH11131333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたふくらみ感と、極めてソフトな表面タッ
チ、さらには良好な張り・腰と反発性を合わせもつ織編
物を得ることができるポリエステル紡績糸およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】強伸度曲線における定応力伸長域伸度が2
0%以下、破断伸度が80〜140%、沸水収縮率と1
80℃乾熱収縮率がともに1〜5%である低収縮ポリエ
ステル短繊維と、第三成分を共重合した高収縮性ポリエ
ステルからなる、沸水収縮率が15%以下、沸水処理後
の180℃乾熱収縮率が5〜30%である高収縮ポリエ
ステル短繊維とを、30/70〜80/20の割合で混
紡してなることを特徴とするポリエステル紡績糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル紡績糸
に関するものであり、さらに詳しくは、特定の物性範囲
の低収縮ポリエステル短繊維と、第三成分を共重合した
改良した収縮プロフィールを有する高収縮ポリエステル
短繊維とを混紡したポリエステル紡績糸であって、優れ
たふくらみ感と、極めてソフトな表面タッチ、さらには
良好な張り・腰、反発性を合わせもつ織編物を得ること
ができるポリエステル紡績糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から収縮性の異なる2種以上の短繊
維を混紡することによって、嵩高性を発揮できる紡績糸
を製造することは広く行われており、例えば通常の短繊
維と高収縮性の短繊維とを混紡して紡績糸となし、該紡
績糸を織編物にした後に熱処理することによって、前記
両短繊維の収縮差によって嵩高化することが行われてい
る。しかしながら、かかる従来の紡績糸においては、高
次工程を経るたびに嵩高性が低下したり、得られる織物
の反発性が低下したり、皺が寄りやすくなるといった問
題がある。
【0003】このような異収縮繊維の欠点を改善するた
めに、異収縮ポリエステルマルチフィラメントに関し
て、特公平3−42334号公報では、低収縮繊維の伸
度が80%以上、伸長剛性率が600kg/mm2
下、結晶化度が25%以上、熱応力が40mg/d以
下、沸水収縮率が3%以下であり、高収縮繊維の伸度が
40%以下、伸長剛性率が800kg/mm2 以上、熱
応力が100mg/d以上、沸水収縮率が5%以上であ
る複合糸が開示されている。該公報によれば、皺になり
にくく、反発性の良好な織編物が得られるが、該公報の
低収縮繊維はマルチフィラメントとして用いる場合は高
次工程通過性に問題は生じないものの、短繊維化した
後、短繊維で必須のカード工程を通すと、その工程張力
によって部分的に延伸が発生し、斑の大きな紡績糸とな
るほか、紡績性が悪化するという欠点を有している。ま
た、該公報による複合糸を短繊維化して織編物とした場
合には、ふくらみ感が不十分である。
【0004】また、異収縮混紡による紡績糸を用いた織
編物の他の欠点として、風合が硬くなり易いこと、織編
物の寸法が変化し易いことが知られている。この欠点を
改善することを目的として、特公昭60−54404号
公報、特公昭62−7300号公報、特公昭63−66
923号公報には、自発伸長性のある短繊維を用いるこ
とが開示されており、さらに特開昭55−62240号
公報、特開昭55−137243号公報、特開昭56−
112537号公報、特開昭56−123419号公
報、特開平5−331730号公報には、低収縮短繊維
に自発伸長性のある短繊維を用い、高収縮繊維と混紡な
いし混繊して用いることが開示されている。
【0005】これらの公報によれば、反発性が良好で柔
らかな風合の織編物を得ることが可能となる。しかしな
がら、かかる自発伸長性のある短繊維のいずれもが、高
速紡糸によって得られるいわゆるPOYを延伸した後弛
緩熱処理したものか、弛緩熱処理した後延伸して得たも
のであり、延伸工程を経るため、ヤング率が高くなりや
すく、柔らかさの点でまだ不十分である。また、自発伸
長短繊維が3%以上の自発伸長性を有することによっ
て、高収縮短繊維と混紡した後、織物として後熱処理し
た場合、2層に分離しやすく、フカツキ感がでやすい欠
点がある。
【0006】このような欠点を改善するため、特開昭6
2−199827号公報、特開昭62−199828号
公報では、高速紡糸によって得られるPOYを特定の条
件でストレッチ熱処理することによって、極めて柔軟な
織編物を得ることのできる紡績糸が提案されている。し
かしながら、該公報による紡績糸を用いると、ウールに
似た曲げ特性を有する優れた織編物が得られるものの、
ふくらみ感、張り・腰の点でまだ充分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の問題点を克服し、優れたふくらみ感と、極め
てソフトな表面タッチ、さらには良好な張り・腰と反発
性を合わせもつ織編物を得ることができるポリエステル
紡績糸およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ため、本発明のポリエステル紡績糸は、強伸度曲線にお
ける定応力伸長域伸度が20%以下、破断伸度が80〜
140%、沸水収縮率と180℃乾熱収縮率がともに1
〜5%である低収縮ポリエステル短繊維と、第三成分を
共重合した高収縮性ポリエステルからなる、沸水収縮率
が15%以下、沸水処理後の180℃乾熱収縮率が5〜
30%である高収縮ポリエステル短繊維とを、30/7
0〜80/20の割合で混紡してなることを特徴とす
る。
【0009】また、本発明のポリエステル紡績糸の製造
方法は、ポリエステルを高速紡糸して複屈折率が0.0
25〜0.06の高配向未延伸糸とし、該未延伸糸を乾
熱140〜200℃で1〜7%の緊張状態で熱処理し、
次いで短繊維化した低収縮ポリエステル短繊維と、第三
成分を共重合した高収縮性ポリエステルを紡糸後延伸
し、引き続き−2%〜2%の弛緩率で125〜180℃
で3秒以上熱処理し、しかる後短繊維化した高収縮ポリ
エステル短繊維とを、30/70〜80/20の割合で
混紡することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明のポリエステル紡績
糸について詳述する。
【0011】本発明のポリエステル紡績糸は、特定範囲
の物性を有する低収縮ポリエステル短繊維と第三成分を
共重合した改良した収縮プロフィールを有する高収縮ポ
リエステル短繊維とを混紡したポリエステル紡績糸であ
ることが重要である。低収縮ポリエステル短繊維、高収
縮ポリエステル短繊維がそれぞれ単独である紡績糸で
は、本発明の目的とする優れたふくらみ感と極めてソフ
トな表面タッチ、さらには良好な張り・腰と反発性を合
わせもつ織編物を得ることができない。
【0012】本発明における低収縮ポリエステル短繊維
は、強伸度曲線における定応力伸長域伸度が20%以下
のものである。本発明における定応力伸長域伸度とは、
図1の1のように一定応力で伸長する領域(イ)の伸度
を示し、定応力伸長域伸度20%以下とは、従来の高速
紡糸によって得られるいわゆるPOYの定応力伸長域伸
度よりも充分に低い伸度である。後述する強伸度測定に
おける強伸度曲線の定応力伸長域が20%を越えると、
紡績工程で受ける張力によって繊維が伸長し、太細斑が
発生するため好ましくない。
【0013】また、本発明における低収縮ポリエステル
短繊維は、破断伸度が80〜140%の範囲にあるもの
であり、90〜130%であることがより好ましい。破
断伸度が80%未満では、ヤング率が高くなる傾向にあ
り、本発明の目的とするソフト性が得難くなる。一方、
破断伸度が140%を越えると降伏点応力が低くなり、
明瞭な太細斑は発生しないものの、紡績工程で受ける張
力によって繊維が伸長し易く、繊維の均一性が低下する
ため好ましくない。
【0014】また、本発明における低収縮ポリエステル
短繊維は、沸水収縮率と180℃乾熱収縮率がともに1
〜5%の範囲にある。沸水収縮率と180℃乾熱収縮率
の一方または両方が1%未満である低収縮ポリエステル
短繊維を用いた紡績糸では、織編物とした後熱処理した
場合に、高収縮短繊維と低収縮短繊維が2層に分離しや
すく、フカツキ感がでるため好ましくない。一方、沸水
収縮率と180℃乾熱収縮率の一方または両方が5%を
越える低収縮ポリエステル短繊維を用いた紡績糸では、
織編物とした後熱処理した場合に、風合の硬い織編物に
なってしまうため、好ましくない。
【0015】また、本発明における低収縮ポリエステル
短繊維は、ヤング率が50g/d以下、より好ましくは
40g/d以下であることが、本発明の目的とするウー
ル調の優れたソフト性を発揮することができるため好ま
しい。
【0016】また、本発明における低収縮ポリエステル
短繊維は、沸水処理後の180℃乾熱収縮率が−2〜3
%であることが、フカツキ感がなく、ソフト性に優れ、
反発性の高い織編物を得る上で好ましく、0〜3%であ
ることがより好ましい。
【0017】さらにまた、本発明の低収縮ポリエステル
短繊維は、複屈折率が0.07〜0.1であることが十
分な配向性を有し、経時変化が起こりにくくなるほか、
伸度レベルとヤング率レベルを本発明の範囲に保持で
き、目的とするソフト性と反発性を発揮できるため好ま
しい。
【0018】なお、本発明における低収縮ポリエステル
短繊維の断面形状は、丸断面に限定されるものではな
く、三角形、五角形、扁平、中空などいずれの断面でも
良い。本発明における高収縮ポリエステル短繊維は、第
三成分を共重合した高収縮性ポリエステルからなること
が重要であり、特に、高温処理域で結晶の部分融解を伴
なう配向緩和を起こしやすく、高い収縮応力を発現しう
る特定の共重合ポリエステルを用いることが好ましい。
第三成分を共重合した高収縮性ポリエステルからなる高
収縮ポリエステル短繊維は、低収縮ポリエステル短繊維
と混紡した場合に、中間セットや染色などの後工程で、
低収縮ポリエステル短繊維との収縮率差を高めることが
できる。
【0019】共重合の第三成分としては、イソフタル
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジ
カルボン酸、セバシン酸、シュウ酸などの脂肪族カルボ
ン酸、2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル}プロパン、2,2ビス{4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル}スルホン、スピログリコール、ネ
オペンチルグリコールなどのグリコールを用いることが
できる。
【0020】特に、本発明における高収縮ポリエステル
短繊維は、ふくらみ感とソフト感および耐光堅牢性に加
えて染色性の点で高品位の織編物にするために、イソフ
タル酸および2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル}プロパンを共重合した高収縮性ポリエス
テルからなることが好ましく、次式(1)、(2)、
(3)を同時に満足する量を含有する高収縮性ポリエス
テルからなることがより好ましい。
【0021】 P(a) +1.5×P(b) ≧8.5 …(1) P(a) +P(b) ≦18 …(2) 1.0≦P(b) ≦4.8 …(3) (ただし、上式中、P(a) は共重合ポリエステル中の全
酸成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b)
は共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する
2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}プロパンのモル分率(%)である)高収縮性ポリエ
ステルとしては、イソフタル酸と2,2ビス{4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパンを共重合成
分として式(1)を満足する共重合ポリエステルである
ことが沸水処理後の乾熱収縮率を高く保持でき、ふくら
み感に優れた織編物を提供できるため好ましく、収縮率
を十分に大きくするためには、P(a) +1.5×P(b)
が12.0以上がより好ましい。
【0022】 P(a) +1.5×P(b) ≧8.5 …(1) また、式(2)を満足することが好ましい。
【0023】 P(a) +P(b) ≦18 …(2) かかる範囲とすることで、共重合ポリエステルの融点を
210℃以上に保持して耐熱性を良好とし、紡糸時の糸
切れや延伸時の膠着などをなくし、製糸性を良好にする
ことができる。なお、P(a) +P(b) を16以下にする
とより安定な紡糸、延伸が可能となりより好ましい。
【0024】そして、式(3)を満足することが好まし
い。
【0025】 1.0≦P(b) ≦4.8 …(3) かかる範囲とすることで、優れた収縮特性、特に沸水処
理後の乾熱収縮率が良好となる。また、P(b) ≦4.8
とすることによって、優れた耐光堅牢性を有する織編物
を得ることができ、さらにP(b) を4.6以下にすると
より好ましい結果を生じる。
【0026】また、本発明においては、イソフタル酸を
2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}プロパンよりも高率に共重合することにより、耐光
堅牢性の低下を抑制する傾向にあり、さらに好ましい。
【0027】ここで、ベースとなるポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。共重合ポ
リエステルには、その製造工程で副生する範囲内でジエ
チレングリコールなどを主鎖に含有してもよいし、本発
明における高収縮ポリエステル短繊維を製造可能な範囲
で、イソフタル酸と2,2ビス{4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル}プロパン以外の共重合成分を含有
してもよい。また、本発明の目的を阻害しない範囲にお
いて酸化チタンなどの添加物が添加されていてもよい。
【0028】また、本発明においては、高収縮ポリエス
テル短繊維の沸水収縮率は15%以下とするものであ
り、13%以下であることがさらに好ましい。沸水収縮
率が15%を越えると、紡績糸の撚止めセットや経糸の
糊付乾燥における収縮が大きすぎ、収縮斑が起きるほ
か、ヒケなどが起きやすくなるため、加工温度や加工速
度を低く設定せざるを得ず、工程通過性が低下する。ま
た、本発明における高収縮ポリエステル短繊維は、沸水
収縮率を15%以下としても沸水処理後の乾熱収縮率を
大きくすることができる。沸水収縮率の下限値は特に規
定しないが、前記工程通過性を良くするためには5%以
上あることが好ましい。
【0029】また、高次工程においては、織編物とした
後のバルクアップ工程が極めて重要なファクターとな
る。つまり、中間セットなどの乾熱によるバルクアップ
時に大きく収縮することが織編物にふくらみを付与し、
ソフトな織編物にすることができるからである。このた
めに、高収縮ポリエステル短繊維の沸水処理後の180
℃乾熱収縮率を5〜30%の範囲とするものであり、1
0〜30%であることがより好ましい。沸水処理後の1
80℃乾熱収縮率が5%未満では、低収縮ポリエステル
短繊維と混紡した時に、織編物に良好な嵩高性を付与で
きない。また、沸水処理後の180℃乾熱収縮率が30
%を越えると、紡績糸全体の収縮率が高くなり、織編物
の粗硬感がでてくるため、好ましくない。本発明におけ
る高収縮ポリエステル短繊維は沸水収縮率が低く、沸水
処理後の180℃乾熱収縮率が高く、従来の高収縮原綿
にない優れた収縮プロフィールを示す。
【0030】なお、本発明における高収縮ポリエステル
短繊維の断面形状は、丸断面に限定されるものではな
く、異形断面、中空断面でも良い。特に、張り・腰を満
足させつつ、軽量化を図る目的で、中空断面とすること
も可能である。
【0031】本発明のポリエステル紡績糸は、前記した
ように、特定範囲の物性を有する低収縮ポリエステル短
繊維と第三成分を共重合した改良した収縮プロフィール
を有する高収縮ポリエステル短繊維とを混紡したポリエ
ステル紡績糸であるが、その混紡割合が30/70〜8
0/20であることが重要である。低収縮ポリエステル
短繊維が30%未満で、高収縮ポリエステル短繊維が7
0%を越えると、得られる織編物に粗硬感がでてくるた
め好ましくない。一方、低収縮ポリエステル短繊維が8
0%を越え、高収縮ポリエステル短繊維が20%未満で
は、得られる織編物は柔軟性は高くなるものの、張り・
腰、反発性が不足するため好ましくない。
【0032】次に本発明のポリエステル紡績糸の好まし
い製造方法について詳述する。
【0033】本発明のポリエステル紡績糸は、ポリエス
テルを高速紡糸して複屈折率が0.025〜0.06の
高配向未延伸糸とし、該未延伸糸を乾熱140〜200
℃で1〜7%の緊張状態で熱処理し、次いで短繊維化し
た低収縮ポリエステル短繊維と、第三成分を共重合した
高収縮性ポリエステルを紡糸後延伸し、引き続き−2〜
2%の弛緩率で125〜180℃で3秒以上熱処理し、
しかる後短繊維化した高収縮ポリエステル短繊維とを、
30/70〜80/20の割合で混紡することによって
得ることができる。
【0034】本発明における低収縮ポリエステル短繊維
を得るためには、ポリエステルを高速紡糸して得た複屈
折率が0.025〜0.06の高配向未延伸糸を出発原
糸とするものであり、複屈折率が0.025〜0.05
5の高配向未延伸糸を出発原糸とすることがより好まし
い。かかる複屈折率範囲は単糸繊度や溶融粘度によって
影響されるが、紡糸速度で2500〜4000m/mi
n程度で得ることができる。複屈折率が0.025未満
では緊張状態での熱処理の安定性が低く、斑糸になるほ
か、強伸度曲線における定応力伸長域伸度が20%を越
える繊維しか得られない。また、複屈折率が0.06を
越えると、緊張状態での熱処理によって、ヤング率が5
0g/dを越え、ソフトな低収縮ポリエステル短繊維が
得られなくなる。
【0035】また、本発明における低収縮ポリエステル
短繊維を得るためには、高配向未延伸糸を乾熱140〜
200℃で1〜7%の緊張状態で熱処理することであ
り、乾熱140〜200℃で1〜5%の緊張状態で熱処
理することがより好ましい。乾熱処理温度が140℃未
満では沸水収縮率と180℃乾熱収縮率とをともに5%
未満にすることが難かしくなる。また、乾熱処理温度が
200℃を越えると、水分を含んだトウが軟化しやすく
なるほか、低収縮ポリエステル短繊維の強度が極めて低
くなるため好ましくない。また、緊張率が1%未満では
繊維にたるみが生じ、均一な熱処理が難かしくなるほ
か、走行安定性が低下するため好ましくない。また、緊
張率が7%を越えるとヤング率が高くなるほか、ネッキ
ング延伸が起こりやすくなり、太細斑が発生するため好
ましくない。
【0036】本発明における低収縮ポリエステル短繊維
は前記緊張熱処理後に乾燥し、捲縮を付与し、カットし
て得ることができる。
【0037】本発明における高収縮ポリエステル短繊維
は、第三成分を共重合した高収縮性ポリエステルを紡糸
後延伸し、引き続き−2%〜2%の弛緩率で125〜1
80℃で3秒以上熱処理し、しかる後短繊維化して得る
ことができる。具体的には、第三成分を共重合した高収
縮性ポリエステルを用いて溶融紡糸を行い所定の速度で
引取りつつ合糸した後、一旦缶に収納する。得られたサ
ブトウを複数本引き揃えながら、通常用いられる液浴
で、高温高倍率下で延伸し、引き続き該延伸繊維を−2
〜2%の弛緩率で125〜180℃で3秒間以上熱処理
した後にトウをクリンパに挿入し、捲縮を付与した後、
所定の処理剤を付与し、カッターでカットすることによ
って得ることができる。高収縮性ポリエステルとして
は、イソフタル酸および2,2ビス{4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル}プロパンを共重合成分とする
ことが好ましく、次式(1)、(2)、(3)を同時に
満足する量を含有することがより好ましい。
【0038】 P(a) +1.5×P(b) ≧8.5 …(1) P(a) +P(b) ≦18 …(2) 1.0≦P(b) ≦4.8 …(3) (ただし、上式中、P(a) は共重合ポリエステル中の全
酸成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b)
は共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する
2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}プロパンのモル分率(%)である) 本発明における高収縮ポリエステル短繊維を製造する上
で、重要なのは−2〜2%の弛緩率で125〜180℃
で3秒間以上熱処理することであり、弛緩率が−2%未
満では、熱処理時に、加熱ロールへの単糸巻き付きや糸
切れが頻発し、製糸性が大幅に低下する。また、弛緩率
が2%を越えると、トウ道が安定しにくく、トウに均一
な熱処理を施すことが難かしくなる。また熱処理温度が
125℃未満では、紡績糸にして糊付け乾燥するときの
収縮を十分に抑制することが難かしくなり、低温で、か
つ低速の処理が必要となって生産性が低下するため好ま
しくない。熱処理温度は135℃以上がより好ましい。
しかし、熱処理温度が180℃を越えると、収縮が小さ
くなりすぎ、中間セットなどのバルクアップ工程で十分
な収縮を発現し得ない。一方、熱処理時間が3秒未満で
は、十分な熱処理を行うことができないために、単繊維
間の収縮バラツキが発生し、収縮斑が起こる。
【0039】上記の方法を採用することによって、高収
縮ポリエステル短繊維の沸水収縮率を低く、沸水処理後
の180℃乾熱収縮率を高くでき、従来の高収縮原綿に
比べて優れた収縮プロフィールにすることが可能にな
る。
【0040】かくして得られた低収縮ポリエステル短繊
維と、高収縮ポリエステル短繊維とを30/70〜80
/20に混紡し、通常の方法にしたがって紡績すること
によって本発明のポリエステル紡績糸を得ることができ
る。
【0041】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。なお、実施例中の各特性値は以下の測定方法で
実施した。
【0042】A.強伸度曲線 東洋ボールドウィン社製テンシロン引張り試験機を用い
て試料長2cm、引っ張り速度10cm/分、チャート
速度20cm/分の条件で応力−歪み曲線を描き、定応
力伸長域伸度および破断伸度を求めた。なお、定応力伸
長域伸度は、定応力伸長域における最小応力部分にX軸
に平行な線を引き(図1の(ロ))、定応力伸長域から
応力が立ち上がる部分に接線を引き(図1の(ハ))そ
の交点の伸度から求める。
【0043】B.ヤング率 東洋ボールドウィン社製テンシロン引張り試験機を用い
て試料長2cm、引張り速度2cm/分、チャート速度
10cm/分の条件で二次降伏点までの応力−歪み曲線
を拡大して描き、直線部分の接線より求めた。
【0044】C.複屈折率(Δn) 複屈折率(Δn)は、繊維軸に対して直角に偏光してい
る光に対する屈折率と繊維軸に対して平行に偏光してい
る光に対する屈折率との差であり、コンペンセーターを
装着した偏光顕微鏡を用いて常法により測定した(いわ
ゆるコンペンセーター法)。
【0045】D.沸水収縮率 短繊維試料の両端をクリップでつかみ、合計が300m
g/dとなる初荷重を掛け、原長(L1)を求める。ク
リップ間を十分ゆるめ、無荷重状態で98℃の沸水バス
中で15分間処理し、処理後の試料に合計が300mg
/dとなる初荷重を掛け、処理後の長さ(L2)を測定
する。沸水収縮率は次式に従って求める。試験回数は1
5回とし、その平均値で求める。
【0046】 沸水収縮率(%)={(L1−L2)/L1}×100 E.乾熱収縮率 短繊維試料の両端をクリップでつかみ、合計が300m
g/dとなる初荷重を掛け、原長(L3)を求める。ク
リップ間を十分ゆるめ、無荷重状態で180℃のオーブ
ンで15分間処理し、処理後の試料に合計が300mg
/dとなる初荷重を掛け、処理後の長さ(L4)を測定
する。乾熱収縮率は次式に従って求める。試験回数は1
5回とし、その平均値で求める。
【0047】 乾熱収縮率(%)={(L3−L4)/L3}×100 F.沸水処理後の180℃乾熱収縮率 短繊維試料の両端をクリップでつかみ、クリップ間を十
分ゆるめ、無荷重状態で98℃の沸水バス中で15分間
処理し、風乾後の試料に合計が300mg/dとなる初
荷重を掛け、処理後の長さ(L5)を測定する。次に、
再度クリップ間を十分ゆるめ、無荷重状態で180℃の
オーブンで15分間処理し、処理後の試料に合計が30
0mg/dとなる初荷重を掛け、処理後の長さ(L6)
を測定する。沸水処理後の180℃乾熱収縮率は次式に
従って求める。試験回数は15回とし、その平均値で求
める。
【0048】沸水処理後の180℃乾熱収縮率(%)=
{(L5−L6)/L5}×100 実施例1〜8、比較例1〜6 ポリエチレンテレフタレートのチップを吐出孔径0.2
3mmφで36孔有する紡糸口金を用い、紡糸温度29
0℃で吐出量を変更したほか、表1に示す紡糸速度で1
08D−36F(単糸繊度3d)の高配向未延伸糸を得
た。該未延伸糸を引き揃え、10万Dとし、表1に示す
条件で熱処理を行った後、捲縮を付与し、乾燥した後7
6mmにカットして表1に示す物性の3d×76mmの
低収縮ポリエステル短繊維を得た。
【0049】また、テレフタル酸/エチレングリコール
およびイソフタル酸/エチレングリコールスラリーを用
いてエステル化反応を行った後、着色防止剤/エチレン
グリコールスラリーを添加した後、重合反応触媒および
酸化チタン/エチレングリコールスラリー(得られる共
重合ポリエステルに対して酸化チタンを0.1wt%)
を添加した後に2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル}プロパン/エチレングリコール溶液を
添加し、通常の方法により重合を行い、高収縮性ポリエ
ステルのチップを得た。この時のイソフタル酸は7.0
mol%、2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル}プロパンは4mol%であり、P(a) +
1.5×P(b) =13(規定値≧8.5)、P(a) +P
(b) =11(規定値≦18.0)、P(b) =4(1.0
≦規定値≦4.8)であった。得られたチップを吐出孔
径0.23mmφで36孔有する紡糸口金を用い、紡糸
温度290℃、紡糸速度1350m/分で未延伸糸を紡
糸した。この未延伸糸を10万Dのトウとし、液浴延伸
温度90℃、延伸倍率3.3倍、延伸速度150m/分
で延伸し、延伸に引続き弛緩率0%の定長状態で140
℃の条件で5秒間の熱処理を行い機械的捲縮を付与した
後、この繊維を切断し、3d×76mmで、沸水収縮率
が13.1%、沸水処理後の180℃乾熱収縮率が1
9.7%である高収縮ポリエステル短繊維を得た。
【0050】前記低収縮ポリエステル短繊維と高収縮ポ
リエステル短繊維とを50/50で混紡した後、紡績糸
とし、経緯使いの織物を得た。
【0051】比較例1は、低収縮ポリエステル短繊維の
出発原糸であるPOYの複屈折率が0.025未満であ
るために、熱処理のストレッチ率を高くしても定応力伸
長域が20%を越え、破断伸度が140%を越えたほ
か、熱処理において太細斑が発生し、さらに、紡績工程
で部分延伸が起こって紡績性が悪化するなど本発明の目
的とするポリエステル紡績糸が得られなかった。
【0052】比較例2は、低収縮ポリエステル短繊維の
出発原糸であるPOYの複屈折率が0.06を越えてい
るため、破断伸度が80%未満であったほか、沸水収縮
率、乾熱収縮率がともに5%を越え、ヤング率も高く、
ソフトな織物が得られなかった。
【0053】比較例3は、熱処理におけるストレッチ率
が1%未満であり、トウの走行安定性が極めて不調であ
った。
【0054】比較例4は、熱処理におけるストレッチ率
が7%を越えており、沸水収縮率、乾熱収縮率がともに
5%を越え、ヤング率も高かったほか、若干の太細斑が
発生し、本発明の目的とする織物が得られなかった。
【0055】比較例5は、熱処理温度が140℃未満で
あり、定応力伸長域伸度が20%を越えているため紡績
性が悪かったほか、沸水収縮率、乾熱収縮率がともに5
%を越えており、得られたポリエステル紡績糸からは、
風合の硬い織物しか得られなかった。
【0056】比較例6は、熱処理温度が200℃を越え
ているため、トウの膠着が発生し、捲縮が掛けられなか
った。
【0057】一方、本発明の用件を満足する実施例1〜
8からは、優れたふくらみ感と極めてソフトな表面タッ
チ、さらには良好な張り・腰と反発性を合わせもつ織物
が得られた。
【0058】
【表1】 実施例9〜20、比較例7〜12ポリエチレンテレフタ
レートのチップを吐出孔径0.23mmφで36孔有す
る紡糸口金を用い、紡糸温度290℃、紡糸速度370
0m/分で溶融紡糸を行い、108D−36F(単糸繊
度3d)の高配向未延伸糸を得た。該未延伸糸の複屈折
率は0.055であった。該未延伸糸を引き揃え、10
万Dとし、HD温度(熱処理温度)175℃、HDスト
レッチ率2.5%の条件で熱処理を行った後、捲縮を付
与し、乾燥した後76mmにカットして定応力伸長域伸
度9%、破断伸度109%、沸水収縮率2.8%、乾熱
収縮率3.0%、ヤング率35g/d、沸水処理後の乾
熱収縮率0.9%、複屈折率0.090である3d×7
6mmの低収縮ポリエステル短繊維を得た。
【0059】また、共重合成分を表2のように変更した
高収縮性ポリエステルチップを吐出孔径0.23mmφ
で36孔有する紡糸口金を用い、紡糸温度290℃、紡
糸速度1350m/分で未延伸糸を紡糸した。この未延
伸糸を10万Dのトウとし、液浴延伸温度90℃、延伸
倍率3.3倍、延伸速度150m/分で延伸し、延伸に
引続きHD温度(熱処理温度)、HD弛緩率、HD熱処
理時間を表2のように変更して熱処理を行い、機械的捲
縮を付与した後、この繊維を切断し、3d×76mmの
高収縮ポリエステル短繊維を得た。
【0060】なお、比較例7は、通常のポリエチレンテ
レフタレート未延伸糸(紡糸速度1350m/分)を用
い、液浴延伸温度70℃、延伸倍率2.9倍で得た低温
低倍率延伸高収縮ポリエステル短繊維である。
【0061】前記低収縮ポリエステル短繊維と高収縮ポ
リエステル短繊維とを50/50で混紡した後、紡績糸
とし、経緯使いの織物を得た。
【0062】比較例7は、低温低倍率延伸高収縮ポリエ
ステル短繊維であるため、沸水収縮率が15%を大きく
越えているおり、紡績後の糊付け乾燥工程で収縮斑がお
きるため、低温で低速の処理が必要であり、生産性が低
かったほか、沸水処理後の乾熱収縮率が極めて低く、バ
ルクアップ工程での嵩高性が極めて低い織物となった。
【0063】比較例8は、HD温度(熱処理温度)が1
25℃未満であり、沸水収縮率が15%を越え、紡績後
の糊付け乾燥工程で収縮斑がおきるため、低温で低速の
処理が必要であり生産性が低かったほか、沸水処理後の
乾熱収縮率が30%を越えており、得られた織物は粗硬
感のあるものとなった。
【0064】比較例9は、HD温度が180℃を越えて
おり、沸水処理後の乾熱収縮率が5%未満となり、ふく
らみ感の少ない織物しか得られなかった。
【0065】比較例10は、HD弛緩率が2%を越えて
いるため、トウの走行安定性が不調であり、トウの巻き
付きが発生した。
【0066】比較例11は、HD弛緩率が−2%未満で
あるため、単糸切れが発生し、トウ巻き付きが起こっ
て、操業性が不調であった。
【0067】比較例12は、HD熱処理時間が3秒未満
であるため熱処理が不足し、沸水収縮率が15%を大き
く越え、紡績後の糊付け乾燥工程で収縮斑がおきるた
め、低温で低速の処理が必要であり生産性が低かったほ
か、沸水処理後の乾熱収縮率が30%を越えており、硬
い風合の織物しか得られなかった。
【0068】一方、本発明の用件を満足する実施例9〜
19からは、優れたふくらみ感と極めてソフトな表面タ
ッチ、さらには良好な張り・腰と反発性を合わせもつ織
物が得られた。
【0069】
【表2】 実施例21,22、比較例13,14低収縮ポリエステ
ル短繊維として実施例5の短繊維を用い、高収縮ポリエ
ステル短繊維として実施例15の短繊維を用いて表3に
示す混紡率でポリエステル紡績糸を得た。該紡績糸を経
緯使いとして織物を得た。
【0070】比較例13は、低収縮ポリエステル短繊維
の混紡率が30%未満のポリエステル紡績糸であり、芯
のある硬い風合の織物となった。
【0071】比較例14は、低収縮ポリエステル短繊維
の混紡率が80%を越えたポリエステル紡績糸であり、
得られた織物は柔軟すぎるとともに、張り・腰のない織
物となった。
【0072】
【表3】
【0073】
【発明の効果】本発明のポリエステル紡績糸は、特定の
収縮率範囲と低いヤング率を有する低収縮ポリエステル
短繊維と、特定の共重合成分を含有する高収縮ポリエス
テル短繊維とを混紡したポリエステル紡績糸であって、
優れたふくらみ感と極めてソフトな表面タッチ、さらに
は良好な張り・腰、反発性を合わせもつ織編物を得るこ
とができるポリエステル紡績糸であり、極めて実用性の
高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】定応力伸長域を説明する強伸度曲線の例示図で
ある。
【符号の説明】
1:定応力伸長域を有するPOYの強伸度曲線 2:本発明における低収縮ポリエステル短繊維の強伸度
曲線 3:本発明における低収縮ポリエステル短繊維の他の強
伸度曲線 4:本発明における低収縮ポリエステル短繊維のさらに
他の強伸度曲線 イ:定応力伸長域 ロ:定応力伸長域における最小応力部分のX軸に平行な
線 ハ:定応力伸長域から応力が立ち上がる部分の接線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強伸度曲線における定応力伸長域伸度が2
    0%以下、破断伸度が80〜140%、沸水収縮率と1
    80℃乾熱収縮率がともに1〜5%である低収縮ポリエ
    ステル短繊維と、第三成分を共重合した高収縮性ポリエ
    ステルからなる、沸水収縮率が15%以下、沸水処理後
    の180℃乾熱収縮率が5〜30%である高収縮ポリエ
    ステル短繊維とを、30/70〜80/20の割合で混
    紡してなることを特徴とするポリエステル紡績糸。
  2. 【請求項2】低収縮ポリエステル短繊維のヤング率が、
    50g/d以下であることを特徴とする請求項1記載の
    ポリエステル紡績糸。
  3. 【請求項3】低収縮ポリエステル短繊維の沸水処理後の
    180℃乾熱収縮率が−2〜3%であることを特徴とす
    る請求項1もしくは2記載のポリエステル紡績糸。
  4. 【請求項4】低収縮ポリエステル短繊維の複屈折率が、
    0.07〜0.1であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項記載のポリエステル紡績糸。
  5. 【請求項5】高収縮性ポリエステルが、イソフタル酸お
    よび2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
    ニル}プロパンを共重合してなることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項記載のポリエステル紡績糸。
  6. 【請求項6】高収縮性ポリエステルが、次式(1)、
    (2)、(3)を同時に満足する量を共重合してなるこ
    とを特徴とする請求項5記載のポリエステル紡績糸。 P(a) +1.5×P(b) ≧8.5 …(1) P(a) +P(b) ≦18 …(2) 1.0≦P(b) ≦4.8 …(3) (ただし、上式中、P(a) は、イソフタル酸のモル%、
    P(b) は、2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキ
    シ)フェニル}プロパンのモル%である)
  7. 【請求項7】ポリエステルを高速紡糸して複屈折率が
    0.025〜0.06の高配向未延伸糸とし、該未延伸
    糸を乾熱140〜200℃で1〜7%の緊張状態で熱処
    理し、次いで短繊維化した低収縮ポリエステル短繊維
    と、第三成分を共重合した高収縮性ポリエステルを紡糸
    後延伸し、引き続き−2〜2%の弛緩率で125〜18
    0℃で3秒以上熱処理し、しかる後短繊維化した高収縮
    ポリエステル短繊維とを、30/70〜80/20の割
    合で混紡することを特徴とするポリエステル紡績糸の製
    造方法。
  8. 【請求項8】高収縮性ポリエステルが、イソフタル酸お
    よび2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
    ニル}プロパンを共重合してなることを特徴とする請求
    項7記載のポリエステル紡績糸の製造方法。
JP32278797A 1997-08-25 1997-11-25 ポリエステル紡績糸およびその製造方法 Pending JPH11131333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32278797A JPH11131333A (ja) 1997-08-25 1997-11-25 ポリエステル紡績糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811597 1997-08-25
JP9-228115 1997-08-25
JP32278797A JPH11131333A (ja) 1997-08-25 1997-11-25 ポリエステル紡績糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131333A true JPH11131333A (ja) 1999-05-18

Family

ID=26528058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32278797A Pending JPH11131333A (ja) 1997-08-25 1997-11-25 ポリエステル紡績糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125147A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 東洋紡Stc株式会社 ウォータースポーツウエア用低伸度編地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125147A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 東洋紡Stc株式会社 ウォータースポーツウエア用低伸度編地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
JP3582466B2 (ja) 高伸縮性ポリエステル系複合繊維
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP2005527715A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート複合繊維及びその製造方法
JPH11131333A (ja) ポリエステル紡績糸およびその製造方法
JP2002061030A (ja) ポリエステル複合繊維の製造方法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP2001003232A (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH11152635A (ja) 特殊ポリエステル紡績糸およびその製造方法
JP2007154343A (ja) ポリエステル芯鞘複合型部分配向繊維およびその製造方法
JP2007247107A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPH09143827A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP4233977B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにそれを用いた繊維製品
JPWO2005071149A1 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP3960510B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4119065B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JP2968381B2 (ja) 織物用ポリエステル繊維
JPH10204722A (ja) 中空断面高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JP2005113369A (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法