JPH11123868A - 白色ポリエステル被記録媒体 - Google Patents

白色ポリエステル被記録媒体

Info

Publication number
JPH11123868A
JPH11123868A JP9291878A JP29187897A JPH11123868A JP H11123868 A JPH11123868 A JP H11123868A JP 9291878 A JP9291878 A JP 9291878A JP 29187897 A JP29187897 A JP 29187897A JP H11123868 A JPH11123868 A JP H11123868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
white polyester
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9291878A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fujita
真人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK filed Critical Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Priority to JP9291878A priority Critical patent/JPH11123868A/ja
Priority to US09/176,349 priority patent/US6143408A/en
Priority to DE1998637960 priority patent/DE69837960T2/de
Priority to EP19980119940 priority patent/EP0911152B1/en
Priority to KR1019980044473A priority patent/KR19990037318A/ko
Publication of JPH11123868A publication Critical patent/JPH11123868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色ポリエステルフィルムと被記録層との密
着性に優れた白色ポリエステル被記録媒体を提供する。 【解決手段】 透過濃度(OD)が0.2以上でかつ表
面の色相b値が2未満である白色ポリエステルフィルム
の少なくとも一方の表面に水溶性樹脂を主成分とする被
記録層が形成されてなる被記録媒体であって、白色ポリ
エステルフィルムと被記録層との間に、ポリビニルアル
コールを主たる構成要素とする樹脂と水溶性または水分
散性樹脂とを主成分として含む塗布液を塗布することに
より形成された易接着樹脂層を有する白色ポリエステル
被記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色ポリエステル
フィルムからなる被記録媒体に関するものであり、詳し
くは、被記録層と基体ポリエステルフィルムとの接着性
を改良した被記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット印刷方式は、騒音
が少なく、高速記録が可能でかつフルカラー化が容易で
あり、しかも、低コストで記録できる等の理由から、各
種ファクシミリやプリンター装置およびプロッタ装置へ
の応用が急速に進んでいる。一方、記録の高速化、フル
カラー化が進むにつれて記録シートに関しても高度な品
質特性が要求されるようになり、記録シートの検討が種
々行われている。例えば、印刷された画像の鮮明性を増
すために、色相b値、表面光沢に関する要求が従来とは
異なってきており、合成紙やプラスチックフイルムを使
用する方法などにおいても同様の要求がある。
【0003】インクジェット印刷方式に適応する被記録
層は、水溶性樹脂であるポリビニルアルコールを主成分
とする塗布液を塗布することによって通常形成されてい
る。しかしながら、ポリエステルフィルムと水溶性樹脂
を主成分としてなる被記録層の密着性は十分なものでは
ない。この相間の密着性を改良するために、従来知られ
る易接着樹脂層を設けても十分な密着性を得ることがで
きない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その課題は、白色ポリエステ
ルフィルムと被記録層との密着性に優れた白色ポリエス
テル被記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、白色ポリエステルフイルムと被
記録層との間に特定の易接着樹脂層を設けることによっ
て、上記の課題を容易に解決した白色ポリエステルフィ
ルムを得られることを見いだし、本発明を完成するに至
った。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、透過濃度(O
D)が0.2以上でかつ表面の色相b値が2未満である
白色ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面に水
溶性樹脂を主成分とする被記録層が形成されてなる被記
録媒体であって、白色ポリエステルフィルムと被記録層
との間に、ポリビニルアルコールを主たる構成要素とす
る樹脂と水溶性または水分散性樹脂とを主成分として含
む塗布液を塗布することにより形成された易接着樹脂層
を有する白色ポリエステル被記録媒体に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、基体となる白色ポリエステルフイルム
を構成するポリエステルとしては、代表的には、構成単
位の80モル%以上がエチレンテレフタレートであるポ
リエチレンテレフタレート(PET)、構成単位の80
モル%以上がエチレン−2,6−ナフタレートであるポ
リエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)、構成単
位の80モル%以上が1,4−シクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレート(PCT)であるポリ−1,4−シク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート等が挙げられる。
これら他にも、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート等を挙げることができる。
【0008】上記の優位構成成分以外の共重合成分とし
ては、例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、トリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール、ポリアルキレングリコール等の
ジオール成分、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカ
ルボン酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、フタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸およびオキシモノカルボン酸などのエステル形成性誘
導体が挙げられる。また、本発明で使用するポリエステ
ルは、上記の単独重合体または共重合体の他に、他の樹
脂との小割合のブレンド物であってもよい。
【0009】本発明において、基体となる白色ポリエス
テルフイルムは、例えば、(1)ポリエステルと白色顔
料との組成物を延伸する方法、(2)ポリエステルとボ
イド形成剤との組成物を延伸する方法の何れによっても
製造することができる。上記(1)の製造方法におい
て、白色顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリ
ウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等を使用する
ことができる。白色顔料の平均粒径は、通常0.05〜
0.5μm、好ましくは0.1〜0.4μmとされる。
平均粒径が0.05μm未満の場合や0.5μmを超え
る場合は、フイルムの透過濃度(OD)が小さくなり、
記録シートとした際に光線透過の防止性能が不十分とな
る傾向がある。また、白色顔料の添加量は、通常0.5
〜20重量%、好ましくは1〜17重量%である。添加
量が0.5重量%未満の場合は、フイルムの透過濃度が
小さくなり、記録シートとした際に光線透過の防止性能
が不十分となる傾向がある。逆に、添加量が20重量%
を超える場合は、製膜時にフイルムが破断したり、フイ
ルムの機械的強度が低下することがある。
【0010】白色顔料としては、隠蔽性の高い二酸化チ
タン粒子が好適である。二酸化チタン粒子の結晶形態
は、アナターゼ型、ルチル型の何れでもよいが、色相b
値および耐候性の点からアナターゼ型が好適である。二
酸化チタン粒子のポリエステルへの分散性および耐候性
を向上させるため、二酸化チタン粒子の表面が、アルミ
ニウム、けい素、亜鉛などの酸化物および/または有機
化合物で処理されていてもよい。
【0011】上記(2)の製造方法において、ボイド形
成剤としては、ポリエステルに対して非相溶性の重合
体、例えば、ポリオレフィン、ポリスチレン系重合体な
どが使用される。そして、当該製造方法によれば、延伸
時にフイルム中に微小な気泡が形成され、その結果、低
密度化の白色ポリエステルフイルムが得られる。この方
法により得られる白色ポリエステルフイルムは、同じ厚
さのポリエステルフイルムに比べると、重さ、剛性、風
合い等の点で紙に類似している。
【0012】上記のポリオレフィンの種類は、特に限定
されないが、ポリエステルのガラス転移温度以上の温度
領域において、ポリエステルよりも高い弾性率を持つポ
リオレフィンを用いると、ポリエステルフイルム中に微
小な気泡を多数発生させることができる。ポリオレフィ
ンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等
が挙げられる。ポリオレフィンのメルトフローインデッ
クスは、通常0.2〜120、好ましくは0.5〜50
の範囲である。
【0013】上記のポリスチレン系重合体としては、例
えば、スチレンモノマーを重合して得られるポリスチレ
ンホモポリマーのほか、スチレンの繰返し単位を主とす
る他のモノマーとのランダム共重合体、ブロック共重合
体またはグラフト共重合体が挙げられる。具体的には、
例えば、非晶性ポリスチレン、結晶性ポリスチレン、耐
衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体
などが挙げられる。
【0014】その他の非相溶性重合体の具体例として
は、例えば、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−
メチルペンテン−1、ポリビニル−t−ブタン、1,4
−トランス−ポリ−2,3−ジメチルブタジエン、ポリ
ビニルシクロヘキサン、ポリビニル−t−ブチルエーテ
ル、セルローストリアセテート、セルローストリプロピ
オネート、ポリビニルフルオライド、ポリクロロトリフ
ルオロエチレン等が挙げられる。また、ポリアリレート
系、ポリアクリル系、シリコーン系などの重合体も非相
溶重合体として使用することができる。
【0015】ポリエステルと非相溶性重合体とからなる
組成物において、ポリエステルの含有量は、70〜98
重量%、非相溶性重合体の含有量は2〜30重量%の範
囲とするのが好ましい。ポリエステルの含有量が70重
量%未満の場合は、白色ポリエステルフイルムの寸法安
定性が劣る傾向がある。逆に、非相溶の重合体の含有量
が30重量%を超える場合は、生成する気泡が多くなり
すぎ、延伸時に破断を起こす等、延伸性が悪化すること
がある。非相溶の重合体の含有量が2重量%未満の場合
は、気泡の生成量が十分でない傾向がある。
【0016】上記(2)の製造方法によって得られる白
色ポリエステルフイルムの見かけ比重は、通常0.4以
上、好ましくは0.6以上、さらに好ましくは0.7以
上の範囲である。見かけ比重が0.4未満の場合は、フ
イルムの凝集力が低下し、易接着樹脂層と被記録層との
界面の接着力より発泡層内部の凝集力の方が小さくな
り、易接着性を特徴とするフイルムには適さない。
【0017】本発明において、基体となる白色ポリエス
テルフイルムは、本発明の要旨を越えない限り、ポリエ
ステルおよび非相溶性重合体のほかに、第3成分とし
て、他のポリマーを20重量%以下の割合で含有してい
てもよい。また、上記(2)の製造方法によって得られ
る白色フイルムは、その透過濃度を大きくするために、
上記(1)の製造方法と同様に前述の白色顔料を含有し
ていてもよい。併用する白色顔料は、添加濃度と透過濃
度の関係から、少量で効果的に透過濃度を改良する顔料
として酸化チタンを用いることが好ましい。酸化チタン
は、単一で白色顔料として用いてもよいし、他の白色顔
料と併用していてもよい。
【0018】また、本発明における白色ポリエステルフ
イルムは、蛍光増白剤、安定剤、着色剤、消泡剤、帯電
防止剤、酸化防止剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、光線遮断剤、着色剤などを含
有していてもよい。更に、フイルムの易滑性を向上させ
るため、無機滑剤や有機滑剤などの微粒子を含有してい
てもよい。
【0019】上記の微粒子としては、例えば、合成シリ
カ、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、
テレフタル酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタ
ン、燐酸カルシウム、フッ化リチウム、架橋ポリマー、
ポリエステルの溶融製膜に際して不溶な高融点有機化合
物などが挙げられる。また、ポリエステル合成時に使用
する金属化合物触媒、例えば、アルカリ金属化合物、ア
ルカリ土類金属化合物などによってポリエステル製造時
にポリマー内部に形成される内部粒子が挙げられる。こ
れらの中では、合成シリカが好ましい。微粒子の平均粒
径は、通常0.001〜3.5μmの範囲、フイルム中
の含有量は、通常0.002〜0.9重量%の範囲とす
る。
【0020】積層構造の白色ポリエステルフイルムは、
共押出法(コ・エクストルージョン法)、ドライラミネ
ート法などが使用されるが、共押出法が好ましい。共押
出法は、積層の各層を構成するポリエステルチップをそ
れぞれ予め乾燥した後、それぞれに必要な添加剤を混合
して別々の押出機を使用して溶融混練させ、パイプ内ま
たは口金内で合流させて多層にダイからキャスティング
ドラム(回転冷却ドラム)上にシート状に押し出す方法
である。
【0021】ポリエステルチップの乾燥には、ホッパー
ドライヤー、パドルドライヤー、真空乾燥機などを使用
することができる。押出はTダイ法が好適である。ま
た、キャスティングに際しては、静電密着法の採用が奨
励される。共押出法におけるキャスティングドラムの温
度は低目(約70℃以下)に設定することが好ましい。
得られた未延伸シートは、縦および横方向に延伸し、熱
固定を行う方法が採用される。延伸は、(Tg−10)
℃以上(Tg+50)℃以下の温度範囲で縦横共に2.
0〜6.0倍の範囲で行うのが好ましく、また、熱固定
は、150℃〜250℃の温度範囲で行うのが好まし
い。
【0022】熱固定は、一般的には緊張固定下で実施さ
れるが、熱固定時および/または熱固定後の冷却時にフ
イルムの長手方向および/または幅方向に20%以下の
弛緩や巾出しを行うこともできる。本発明の白色ポリエ
ステルフィルムが被記録媒体として使用される場合、記
録面の色調、外観等の印象から透過濃度、色相b値は下
記の範囲である。
【0023】すなわち、本発明の白色ポリエステルフィ
ルムの透過濃度(OD)は、0.2以上、好ましくは
0.2〜3、特に好ましくは、0.6〜3の範囲であ
る。透過濃度(OD)が0.2未満では、白色フィルム
として十分な隠蔽性を確保することができないし、被記
録層上に形成された記録内容が不鮮明になるし、透過濃
度を必要以上に高くしようとすれば、フィルムの機械的
強度を損なう原因になる。
【0024】本発明の白色ポリエステルフィルムの色相
b値は、2未満、好ましくは−10以上2未満、特に好
ましくは−10以上0未満の範囲である。色相b値が2
以上では、フィルム表面がやや黄みを含んだ色調にな
る。色相b値が−10未満となると、フィルム表面がや
や青みを含んだ色調となる。本発明のいう色相b値は、
JIS Z−8729に記載の表示方法(CIE197
6明度)により求められるフイルムの色(L*,a*,b
*)のb*値を以て色相b値と定義する。
【0025】本発明において易接着樹脂層を形成する塗
布液に含まれるポリビニルアルコールを主たる構成要素
とする樹脂(以下、PVOH系樹脂)は、通常の重合反
応によって合成することができる。本発明に用いられる
PVOH系樹脂は、水溶性であれば特に制限はない。本
発明のポリビニルアルコール成分の重合度は、特に限定
されるものではないが、通常100以上、好ましくは、
300〜40000のものが用いられる。重合度が10
0未満の場合、易接着樹脂層の耐水性が低下する傾向が
ある。本発明のポリビニルアルコール成分のけん化度
は、特に限定されるものではないが、70モル%以上、
好ましくは80モル%以上、99.9モル%以下である
ポリ酢酸ビニルけん化物が実用上用いられる。本発明の
PVOH系樹脂は、ポリビニルアルコール成分を主たる
成分とする限り、例えば、ポリエチレンとの共重合体で
もよいし、アセタール化あるいはブチラール化等の変性
処理を施したポリビニルアルコー誘導体であってもよ
い。
【0026】本発明において易接着樹脂層は、上記PV
OH系樹脂と、水溶性または水分散性の樹脂とを主成分
として含む塗布液を塗布し乾燥することにより形成する
ことができる。上記の水溶性または水分散性樹脂を含む
塗布液とは、水を主たる溶媒として溶解または分散した
塗布液を言う。ここで水分散の方法は、例えば、界面活
性剤などによって水に強制分散可能な樹脂や自己分散性
の樹脂が挙げられる。
【0027】水溶性または水分散性樹脂としては、好ま
しくは、ポリエーテル類または水酸基などのような非イ
オン性親水性成分、アニオン性親水基、およびまたはカ
チオン性親水基を分子内に有する自己分散型の樹脂が使
用される。上記のイオン性基は、共重合などにより樹脂
中に導入され、その具体例としては、例えば、アニオン
性基は、スルホン酸、カルボン酸、燐酸およびそれらの
リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、アミン塩などからなる官能基、カチオン性基は、4
級アミン基のハロゲン塩化合物などからなる官能基が挙
げられる。
【0028】イオン性基の樹脂固形分に対する割合は、
通常0.05〜8重量%の範囲とする。イオン性基量が
0.05重量%未満の場合は、樹脂の水溶性あるいは水
分散性が悪くなる傾向がある。逆に、イオン性基量が8
重量%を超える場合は、易接着樹脂層の耐水性が劣り、
吸湿しやすくなる傾向がある。その結果、易接着性樹脂
層を形成した白色ポリエステルフイルムが相互に固着
(ブロッキング)することがある。
【0029】上記の水溶性または水分散性樹脂として
は、水溶性または水分散性である、ポリエステル樹脂、
ポリウレタン樹脂およびアクリル樹脂の群から選択され
る少なくとも1種の樹脂が好適に使用される。本発明で
水溶性または水分散性樹脂として用いられるポリエステ
ルは、以下のような多価カルボン酸および多価ヒドロキ
シ化合物を原料とする通常の重縮合反応によって合成す
ることができる。
【0030】多価カルボン酸としては、例えば、テレフ
タル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フタル酸、
4,4′−ジフェニルジカルボン酸、2,5−ナフタレ
ンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−カリウムス
ルホテレフタル酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、グルタル酸、コハク酸、トリメリット酸、ト
リメシン酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p−
ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩お
よびそれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
【0031】多価ヒドロキシ化合物としては、例えば、
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、p−キシリレングリコール、ビスフェノールA−エ
チレングリコール付加物、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
ポリテトラメチレンオキシドグリコール、ジメチロール
プロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロー
ルプロピオン酸カリウム等が挙げられる。
【0032】上記の水溶性または水分散性樹脂としての
ポリウレタンは、以下のようなポリオール、ポリイソシ
アネート、鎖長延長剤、架橋剤などを原料とする通常の
重合反応によって合成することができる。ポリオールと
しては、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリ
オキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレント
リオール、ポリオキシテトラメチレングリコールのよう
なポリエーテル類、ポリエチレンアジペート、ポリエチ
レン−ブチレンアジペート、ポリプロピレンアジペー
ト、ポリヘキシレンアジペート、ポリカプロラクトンの
ようなポリエステル類、アクリル系ポリオール、ひまし
油などが挙げられる。
【0033】ポリイソシアネートとしては、例えば、ト
リレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネートのような芳香族系
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネートのような脂肪族系ジイ
ソシアネート等が挙げられる。
【0034】鎖長延長剤または架橋剤としては、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン、水などが挙げられる。
【0035】上記の水溶性または水分散性のアクリル樹
脂としては、例えば、アルキルアクリレートまたはアル
キルメタクリレートを主とし、これらと共重合可能でか
つ反応性官能基を有するものを含むアクリルまたはビニ
ル単量体とを原料とする通常の共重合によって合成する
ことができる。上記のアルキルアクリレートおよびアル
キルメタクリレートのアルキル基としては、例えば、メ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル
基、ステアリル基、シクロヘキシル基などが挙げられ
る。
【0036】上記のアクリル樹脂に共重合により導入さ
れる官能基としては、例えば、カルボキシル基またはそ
の塩、酸無水物基、スルホン酸基またはその塩、アミド
基またはアルキロール化されたアミド基、アミノ基また
はアルキロール化されたアミノ基あるいはそれらの塩、
水酸基、グリシジル基などが挙げられ、特に、カルボキ
シル基またはその塩、酸無水物基、グリシジル基が好ま
しい。これらの基は、アクリル樹脂中に2種類以上含有
されていてもよい。
【0037】さらに、上記のアクリル樹脂は、共重合成
分として、例えば、アクリロニトリル、スチレン類、ブ
チルビニルエーテル、マレイン酸モノまたはジアルキル
エステル、フマル酸モノまたはジアルキルエステル、イ
タコン酸モノまたはジアルキルエステル、メチルビニル
ケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビ
ニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルトリメトキシ
シラン等を適宜併用していてもよい。
【0038】本発明の易接着樹脂層を形成する塗布液中
には、必要に応じてポリグリセロールグリシジルを含有
してもよい。本発明のポリグリセロールポリグリシジル
エーテルは、例えばポリエーテルグリセリンとエピクロ
ロヒドリンから合成されたもので、その平均分子量は特
に制限はないが、1200以下、好ましくは250〜1
000のものが用いられる。平均分子量が大きくなると
水溶性の程度が低下し水系塗布用として用いることが難
しくなる。平均分子量が小さくなりすぎると易接着樹脂
層の接着性能を低下させる。グリシジル化合物は分子内
にグリシジル基を少なくとも2以上、好ましくは3以上
含有するものである。さらにグリシジル化合物は分子内
に水酸基を少なくとも1以上、好ましくは2以上含有す
るものである。これらの官能基は、易接着樹脂層中では
熱により分子間・分子内のグリシジル基−水酸基間で縮
合反応していてもよい。
【0039】本発明易接着樹脂層を形成する塗布液中に
は、必要に応じ、上記以外の水溶性または水分散性の樹
脂を併用してもよい。上記以外の水溶性または水分散性
樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アミド樹脂など
が挙げられる。これらは、それぞれの骨格構造が共重合
などにより実質的に複合構造を有していてもよい。複合
構造を持つ樹脂としては、例えば、アクリル樹脂グラフ
トポリエステル、アクリル樹脂グラフトポリウレタン、
ビニル樹脂グラフトポリエステル、ビニル樹脂グラフト
ポリウレタン等が挙げられる。
【0040】易接着樹脂層には、樹脂に含有される反応
性官能基と反応する成分を含有させることができる。反
応成分としては、例えば、メチロール化またはアルキロ
ール化した尿素系、メラミン系、グアナミン系、アクリ
ルアミド系、ポリアミド系などの化合物、ポリアミン
類、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、ブロック
イソシアネート化合物、シランカップリング剤、チタン
カップリング剤、ジルコ−アルミネート系カップリング
剤、金属キレート、有機酸無水物、有機過酸化物、熱ま
たは光反応性のビニル化合物や感光性樹脂などが挙げら
れる。
【0041】易接着樹脂層にはその滑り性改良のために
不活性粒子を含有させることができる。不活性粒子とし
ては、例えば、コロイダルシリカ、アルミナ、炭酸カル
シウム、酸化チタン等の無機粒子、ポリスチレン系樹
脂、ポリアクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂などの有機
粒子が挙げられる。不活性粒子の平均粒径(d)は、易
接着樹脂層の平均膜厚を(L)とした際、通常(L/
3)≦d≦(3L)、さらには(L/2)≦d≦(2
L)の関係を満足するように選択することが好ましい。
【0042】易接着樹脂層を形成する際に使用される塗
布液は、安全性や衛生性の点から、水を主たる媒体とし
て調製される。そして、上記の塗布液は、水を主たる媒
体とする限りにおいて、水への分散を改良する目的また
は造膜性能を改良する目的で少量の有機溶剤を含有して
いてもよい。有機溶剤は、主たる媒体である水に溶解す
る範囲で使用することが好ましい。
【0043】白色ポリエステルフイルムの表面に易接着
樹脂層を形成する方法は、特に制限されないが、ポリエ
ステルフイルムを製造する工程中で易接着樹脂の塗布液
を塗布する方法が好適に採用される。具体的には、未延
伸シート表面に塗布して乾燥する方法、一軸延伸フイル
ム表面に塗布して乾燥する方法、二軸延伸フイルム表面
に塗布して乾燥する方法などが挙げられる。これらの中
では、一軸延伸フイルム表面に塗布後、フイルムに熱処
理を行う過程で同時に塗布層を乾燥硬化する方法が経済
的である。
【0044】また、易接着樹脂層を形成する方法とし
て、必要に応じ、前述の塗布方法の幾つかを併用した方
法も採用し得る。具体的には、未延伸シート表面に易接
着樹脂第一層を塗布して乾燥し、その後、一軸方向に延
伸後、易接着樹脂第二層を塗布して乾燥する方法などが
挙げられる。本発明においては、一軸延伸フイルムに塗
布し、乾燥または未乾燥の状態でさらに先の一軸延伸方
向と直角の方向に延伸した後に熱処理を施す方法が製造
コスト面の点から推奨される。
【0045】塗布液を塗布する方法としては、原崎勇次
著、槙書店、1979年発行、「コーティング方式」に
示されるリバースロールコーター、グラビアコーター、
ロッドコーター、エアドクターコーター等を使用するこ
とができる。易接着樹脂層は、白色ポリエステルフイル
ムの片面だけに形成してもよいし、両面に形成してもよ
い。片面のみに形成する場合、その反対面には必要に応
じて易接着樹脂層と異なる層を形成させ、本発明の記録
シート用支持体にさらに他の特性を付与することもでき
る。なお、塗布液のフイルムへの塗布性および接着性を
改良するため、塗布前のフイルムに化学処理や放電処理
を施してもよい。また、本発明の記録シート用支持体の
表面特性をさらに改良するために、易接着樹脂層形成後
に放電処理を施してもよい。
【0046】易接着樹脂層の乾燥厚は、通常0.01〜
0.5μm、好ましくは0.02〜0.3μmの範囲と
する。易接着樹脂層の厚さが0.01μm未満の場合
は、易接着性が十分に発揮されないことがあり、0.5
μmを超える場合は、相互にブロッキングしやすくな
る。ブロッキングの問題は、特にフイルムの両面に易接
着樹脂層を設けた場合に顕著に現れる。
【0047】本発明の被記録媒体は、易接着樹脂層の上
に水溶性樹脂を主成分とする被記録層を形成して構成さ
れる。かかる被記録層に用いられる水溶性樹脂は、ゼラ
チン、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール等を主構
成成分とする樹脂が挙げられ、これらの中でも、ポリビ
ニルアルコールが好ましい。本発明の水溶性樹脂は、分
子内に主成分として水溶性樹脂成分を有していれば、水
溶性樹脂以外との共重合、アセタール化あるいはブチラ
ール化などの変性処理を施さされていてもよい。共重合
あるいは変性処理が行きすぎ、水溶性樹脂成分が主成分
でなくなってしまうと、水溶性樹脂を被記録層とするイ
ンクジェット印刷等の被記録層として必要な保水性を保
持することが難しくなり、画像の鮮明さが失われる。
【0048】本発明の被記録層には、他に架橋剤、コロ
イダルシリカ等の添加剤などを含有することが好まし
い。特にコロイダルシリカ等を含有することは、被記録
層に適度な空隙を生成し、インクジェット印刷等の印刷
直後の被記録層表面のインクの吸収速度を大きくするこ
とに効果があり、被記録層の見かけ乾燥を早める働きを
する。
【0049】本発明の被記録層は、通常、上述と同様の
塗布装置を使用して常法により塗布される。被記録層の
厚さは、水性インクを速やかに垂直方向に吸収して水性
インクのはじきやにじみを最小限にする等の観点から、
公知の印刷装置用としては少なくとも1〜50μmとす
るのが好ましい。被記録層は、さらに3〜50μm、特
には5〜30μmの厚さとすることにより、速やかに水
性インクを吸収してにじみの少ない鮮明な印刷物を容易
に得ることができるようになる。被記録層の厚さが1μ
m以下では、インクジェット印刷インクをにじみなく鮮
明に記録することが困難となることがあり、50μm以
上では、被記録層のブロッキングが発生することがあ
る。
【0050】本発明の被記録層への記録方法は、シーエ
ムシー発行(1996年)「プリンター周辺材料・ケミ
カルスの市場」に情報記録方式として挙げられる方法で
記録される。情報記録方式は、現在、デジタル記録方式
とアナログ記録方式に大別され、更に細かくは電子写真
方式、感熱方式、インクジェット方式、静電エレクトロ
グラフィ方式、マグネトグラフィ方式、光記録方式が例
示される。本発明は、これらの方式に適応する被記録層
として、水溶性樹脂を主成分として使われた被記録媒体
に好適であるが、これらに限定されるわけではない。他
の方法で水性インク、水系インクを与えても差し支えな
い。例えば、水性ペンで筆記する場合等も含まれる。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、評価方法は以下
に示すとおりであり、実施例および比較例中の「部」は
「重量部」、「%」は「重量%」を表す。 (1)透過濃度(OD) マクベス濃度計「TD−904型」を使用し、Gフィル
ター下の透過光濃度(O.D)で表した。透過光濃度
(OD)の値が大きいほど隠蔽度が大きいことを示す。
測定は3点行い、その平均値を測定値とし、以下の基準
にて判定した。
【0052】
【表1】 ──────────────────── 1.0以上 :◎(優秀) 0.6以上、1.0未満 :○(良好) 0.2以上、0.6未満 :△(普通) 0.2未満 :×(不良) ────────────────────
【0053】(2)色相b値 カラーアナライザー(東京電色(株)製「TC−180
0MKII型」)を使用し、JIS Z−8722の方法
に準じて、(A)(B)層が積層された白色積層ポリエ
ステルの(B)層表面を測定し、JIS Z−8729
に記載の表示方法(CIE 1976明度)によりフイ
ルムの色(L* ,a* ,b* )を求め、b* 値を以て色
相b値とした。b* 値が+側に大きいと黄色味が強いこ
とを示す。測定は3点行い、その平均値を測定値とし、
以下の基準にて判定した。以下便宜上「b* 値」を「b
値」と表示する。
【0054】
【表2】 ────────────────── −1未満 :◎(優秀) −1以上、0未満 :○(良好) 0以上、2未満 :△(普通) 2以上 :×(不良) ──────────────────
【0055】(3)被記録層接着性 被記録層表面に、インクジェットプリンター(キャノン
製BJC−600J)で黒色で印刷(12cm×12c
mの面積)し、約12時間以上風乾する(23℃,50
%RH)。印刷表面にセロテープ(ニチバン製18mm
巾)を貼り、急速に剥離したときの剥離状況を目視観察
し、以下の基準にて判定した。
【0056】
【表3】 ───────────────────── 20%未満剥離 :○(良好) 20%以上、80%未満剥離 :△(普通) 80%以上剥離 :×(不良) ─────────────────────
【0057】<易接着樹脂層>以下の樹脂(A〜D)を
下記表1のように配合して塗布液とし、実施例・比較例
の易接着樹脂層を得た。 (A)ポリビニルアルコールを主たる構成要素とする樹
脂 ケン化度約94%で平均分子量500のポリビニルアル
コール (B)水溶性または水分散性樹脂 (B1)ポリエステル イソフタル酸、エチレングリコール、ネオペンチルグリ
コールを主成分とし、水分散官能基としてカルボン酸塩
を導入したポリエステル (B2)ポリウレタン テレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコールを主
としてなるポリエステルジオールとイソホロンジイソシ
アネート、ジメチロールプロピオン酸を主成分とし、カ
ルボン酸塩で分散されたポリウレタン (C)ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 平均分子量約750のポリグリセロールポリグリシジル
エーテル (D)不活性粒子 平均粒径0.05μmのコロイダルシリカ
【0058】
【表4】 表1 ───────────────────────────── A B1 B2 C D ───────────────────────────── 実施例1 50 45 5 実施例2 50 45 5 実施例3 35 35 25 5 実施例4 35 35 25 5 実施例5 60 35 5 実施例6 45 45 5 5 実施例7 30 60 5 5 実施例8 20 20 55 5 比較例1 95 5 比較例2 95 5 比較例3 95 5 比較例4 95 5 比較例5 50 45 5 比較例6 50 45 5 比較例7 35 35 25 5 比較例8 60 35 5 ─────────────────────────────
【0059】<被記録層>ポリビニルアセタール樹脂
(積水化学社製「エスレック KX−1」)からなる塗
布液(8%,水/イソプロパノール溶液)を塗布し乾燥
し形成したインクジェット印刷用被記録層であり、被記
録層の塗布層厚さは約8μmとした。なお、上記ポリビ
ニルアセタール樹脂は、アセタール化度8モル%程度の
ポリビニルアルコールである。
【0060】実施例1 テレフタル酸ジメチル100部とエチレングリコール6
0部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・
4水塩0.09部を反応器に採り、反応開始温度を15
0℃とし、メタノールの留去と共に徐々に反応温度を上
昇させて3時間後に230℃とした。
【0061】4時間後、実質的にエステル交換反応を終
了した。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェー
ト0.04部、三酸化アンチモン0.04部を加え、4
時間30分重縮合反応を行った。すなわち、温度は23
0℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常
圧より徐々に減じ最終的には0.3mmHgとした。反
応開始後、4時間30分を経た時点で反応を停止し、反
応器から窒素加圧下にポリマーを吐出させた。得られた
ポリエステルの極限粘度は0.65であった。
【0062】次いで、得られたポリマーを225℃で
0.3mmHgの条件下に10時間固相重合を行った。
得られたポリエステルR1の極限粘度は0.81であっ
た。ポリエステルR1を乾燥し、ベント式二軸押出機に
て、下記表2に示す配合で各種の添加物とブレンドして
ポリエステルR2〜R4を得た。
【0063】
【表5】 表2 ─────────────────────────────────── ポリエステルタイプ 添加物種 添加物含有量 粒径(μm) ─────────────────────────────────── R1 なし R2 二酸化チタン 40% 0.3 R3 非晶質シリカ 3% 3.5 R4 蛍光増白剤(OB-1)* 1% ─────────────────────────────────── *OB-1:商品名(イーストマンコダック社製)
【0064】得られたポリエステルR1〜R4を、R
1:R2:R3:R4=50:30:16:4となる割
合で均一にブレンドし、白色ポリエステル原料を得た。
上記白色ポリエステル原料を180℃で4時間乾燥後、
それぞれ285℃に設定した押出機にて溶融した樹脂
を、単層ダイを用いてシート状に押出し、表面温度を3
0℃に設定したキャストドラム(回転冷却ドラム)で静
電印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚さ約370μ
mの実質的に非晶質のシートを得た。
【0065】得られた非晶質シートを縦方向に83℃で
3.0倍延伸した後、上記易接着樹脂層形成のために塗
布液をポリエステル表面に塗布した後、横方向に120
℃で3.1倍延伸し、230℃で6秒間熱処理を行い、
所定の易接着樹脂塗布層を有する厚さ約40μmの二軸
延伸白色ポリエステルフイルムを得た。次いで、バーコ
ーターにより、易接着樹脂層の表面に上述の被記録層形
成用塗布液を塗布してインクジェット印刷用被記録媒体
とした。その特性を評価し、結果を下記表3に示す。
【0066】実施例2〜8 および比較例1〜8 実施例1において、易接着樹脂層を構成する樹脂の塗布
液中での固形分比を表2に示すように変更した以外は、
実施例1と同様にして二軸延伸白色ポリエステルフイル
ムおよびインクジェット印刷用被記録媒体を得、その特
性を評価した。得られた結果を表3に示す。
【0067】
【表6】 表3 ─────────────────────────── 透過濃度 被記録面 接着性 b値 ─────────────────────────── 実施例1 ◎ ◎ △ 実施例2 ◎ ◎ △ 実施例3 ◎ ◎ ○ 実施例4 ◎ ◎ ○ 実施例5 ◎ ◎ △ 実施例6 ◎ ◎ ○ 実施例7 ◎ ◎ ○ 実施例8 ◎ ◎ △ 比較例1 ◎ ◎ × 比較例2 ◎ ◎ × 比較例3 ◎ ◎ × 比較例4 ◎ ◎ × 比較例5 ◎ ◎ × 比較例6 ◎ ◎ × 比較例7 ◎ ◎ × 比較例8 ◎ ◎ × ───────────────────────────
【0068】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、十分な隠
蔽性、色相の良い白色ポリエステルフィルムを得ること
ができ、これを用いることで画像の鮮明性に優れた被記
録媒体が提供することができ、本発明の工業的価値は高
い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過濃度(OD)が0.2以上でかつ表
    面の色相b値が2未満である白色ポリエステルフィルム
    の少なくとも一方の表面に水溶性樹脂を主成分とする被
    記録層が形成されてなる被記録媒体であって、白色ポリ
    エステルフィルムと被記録層との間に、ポリビニルアル
    コールを主たる構成要素とする樹脂と水溶性または水分
    散性樹脂とを主成分として含む塗布液を塗布することに
    より形成された易接着樹脂層を有する白色ポリエステル
    被記録媒体。
  2. 【請求項2】 塗布液がポリグリセロールグリシジルエ
    ーテルを含有することを特徴とする請求項1に記載の白
    色ポリエステル被記録媒体。
  3. 【請求項3】 被記録層が含有する水溶性樹脂がポリビ
    ニルアルコールを主たる構成要素とする樹脂であること
    を特徴とする請求項1または2記載の白色ポリエステル
    被記録媒体。
JP9291878A 1997-10-24 1997-10-24 白色ポリエステル被記録媒体 Pending JPH11123868A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291878A JPH11123868A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 白色ポリエステル被記録媒体
US09/176,349 US6143408A (en) 1997-10-24 1998-10-21 White laminated polyester film and imaging medium
DE1998637960 DE69837960T2 (de) 1997-10-24 1998-10-21 Weisser mehrschichtiger Polyesterfilm und Aufzeichnungsmedium
EP19980119940 EP0911152B1 (en) 1997-10-24 1998-10-21 White laminated polyester film and imaging medium
KR1019980044473A KR19990037318A (ko) 1997-10-24 1998-10-23 백색 적층 폴리에스테르 필름 및 화상 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291878A JPH11123868A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 白色ポリエステル被記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11123868A true JPH11123868A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17774618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291878A Pending JPH11123868A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 白色ポリエステル被記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11123868A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392257B1 (en) 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US7046719B2 (en) 2001-03-08 2006-05-16 Motorola, Inc. Soft handoff between cellular systems employing different encoding rates
WO2007055346A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Zeon Kasei Co., Ltd. インクジェット被記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392257B1 (en) 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US7046719B2 (en) 2001-03-08 2006-05-16 Motorola, Inc. Soft handoff between cellular systems employing different encoding rates
WO2007055346A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Zeon Kasei Co., Ltd. インクジェット被記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143408A (en) White laminated polyester film and imaging medium
US6165602A (en) Laminated polyester film
JP4130964B2 (ja) 塗布フィルム
JP4318327B2 (ja) 被記録媒体用ポリエステルフィルム
EP1061094B1 (en) Coated film
JP5009463B2 (ja) 塗布フィルム
JP2000141566A (ja) 塗布フィルム
JP2002301790A (ja) 離型フィルム
JPH11123868A (ja) 白色ポリエステル被記録媒体
JPH09202040A (ja) インクジェット記録シート用支持体およびインクジェット記録シート
JP3799562B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3606691B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム及びインクジェット記録シート
JP3829295B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3712298B2 (ja) 積層フイルム及びインクジェット記録シート
JPH11123801A (ja) 積層白色ポリエステルフィルムおよび被記録媒体
JP3800069B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04364947A (ja) コーティング積層体
JP2002071921A (ja) 面光源用反射フィルム
JPH03261555A (ja) 印刷用受容シート
JP3211329B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3932463B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2001200075A (ja) 再生フィルム
JP2001030617A (ja) 塗布フィルム
JP2000203155A (ja) インクジェット用受容フィルム
JPH081886A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070330