JPH1111970A - ガラスロッドの延伸装置及び延伸方法 - Google Patents

ガラスロッドの延伸装置及び延伸方法

Info

Publication number
JPH1111970A
JPH1111970A JP9180677A JP18067797A JPH1111970A JP H1111970 A JPH1111970 A JP H1111970A JP 9180677 A JP9180677 A JP 9180677A JP 18067797 A JP18067797 A JP 18067797A JP H1111970 A JPH1111970 A JP H1111970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass rod
outer diameter
rod
light
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9180677A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tanigawa
庄二 谷川
Manabu Kudo
学 工藤
Koichi Harada
光一 原田
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP9180677A priority Critical patent/JPH1111970A/ja
Publication of JPH1111970A publication Critical patent/JPH1111970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01257Heating devices therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光ファイバ用母材などのガラスロ
ッドを高精度で延伸させるガラスロッドの延伸装置を提
供せんとするものである。 【解決手段】 かゝる本発明は、加熱炉1中にロッド送
出し部3によってガラスロッドL1 を送り出すと共にロ
ッド引取り部5によって引き出して延伸させる装置にお
いて、加熱炉1の加熱部4の下方に延伸されたガラスロ
ッドL2 の外径を測定する光通路部10を設け、この光
通路部10の炉外の一方に外径測定器20の投光部21
を設置すると共に、その炉外の他方に外径測定器20の
受光部22を設置したガラスロッドの延伸装置にあり、
この外径測定器20の設置位置によって、延伸されたガ
ラスロッドL2 の外径制御を高精度で行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ用母材など
のガラスロッドを延伸させるガラスロッドの延伸装置及
び延伸方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば光ファイバ用母材などのガ
ラスロッドを延伸するには、例えば図4に示すようなガ
ラスロッドの延伸装置を用いて行っている。つまり、こ
の装置では、延伸前のガラスロッドL1 (以下元ガラス
ロッドと略記する)を加熱炉1の炉芯部1aに上方向か
ら(下方向からも可)挿入し、その上端はダミーロッド
2などを介して、ロッド送出し部3によって保持すると
共に適当な速度で送り出し、その太径部分の下方寄りは
上記加熱炉1の加熱部(ヒータ)4で加熱する一方、そ
の下端は、やはりダミーロッドなどを介して、ロッド引
取り部5によって引き取り、所定の外径に延伸させて延
伸済みのガラスロッドL2 (以下延伸ガラスロッドと略
記する)を得ている。なお、6は加熱部4の回りに充填
された断熱材である。
【0003】そして、この延伸ガラスロッドの外径制御
にあたっては、元ガラスロッドの下端(被加熱部)の断
面積と延伸ガラスロッドの目標延伸径での断面積の比率
に反比例させる形で、送出し速度と引取り速度の比率を
変化させて行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際には、
延伸ガラスロッドの外径は、元ガラスロッドの断面積と
延伸ガラスロッドとの断面積の比率だけで決まるもので
はないため、この両断面積の比率に基づいて、送出し速
度と引取り速度の比率を変化させるだけでは、必ずしも
延伸ガラスロッドの外径を、目標の延伸外径に正確に制
御することができないという問題があった。
【0005】特に、引き始めと引き終わりでは、断面積
比に基づいた送出し速度と引取り速度の比率だけで延伸
すると、延伸ガラスロッドの引き終わりが太くなってし
まうという問題が起きていた。そのため、実際には、引
き終わりでは、引取り速度を、送出し速度と引取り速度
の比率よりさらに速くすることで対処していた。しか
し、この方法にると、元ガラスロッドのサイズやその引
き終わり部の径の変化などの影響により、延伸ガラスロ
ッドの外径にばらつきが出るという問題があった。
【0006】この問題を解決するため、加熱炉の下にレ
ーザー外径測定器などを設けて、延伸ガラスロッドの外
径を、加熱炉の下で測定し、その測定結果を利用してフ
ィードバック制御を試みても、元ガラスロッドの外径と
延伸ガラスロッドの外径の比率が、10以下という小さ
な値で、かつ、加熱部と外径測定位置が離れている(約
1000mm程度)ため、ある元ガラスロッド位置にお
いて、延伸された延伸ガラスロッドの外径を測定してい
る間に、元ガラスロッドがさらに送り出されてしまって
いるので、むだ時間が大きく、外径測定結果をうまく制
御に利用できないという面があって、延伸ガラスロッド
径の外径公差を十分に小さくすることができないという
別の問題があった。
【0007】このため、なるべく外径測定器などを加熱
炉の加熱部に近づけて設置する必要があるものの、加熱
炉自体の構造からすると、その下端から内部の加熱部の
下端まではある程度の距離(高さ)が必要とされるた
め、外径測定器などを加熱部に近づけるにしても自ずか
ら限界がある。かといって、外径測定器などを炉内に組
み込んで設置するには、外径測定器などの耐熱性から不
可能であった。
【0008】これらの結果から、延伸ガラスロッドの外
径にばらつきが出易く、特に引き始めと引き終わりにお
いて、その傾向が強く、生産性を低下させたり、外径公
差の小さい高品質の延伸ガラスロッドが得られ難いとい
う不都合が生じていた。
【0009】本発明は、このような観点に立ってなされ
たもので、加熱炉の加熱部の下方に光通路部を設け、こ
こに外径測定器を設置し、これによりガラスロッドの外
径を測定することによって、上記従来の問題点を解消す
る、優れたガラスロッドの延伸装置及び延伸方法を提供
せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、加熱炉中にロッド送出し部によってガラスロッドを
送り出すと共にロッド引取り部によって引き出して延伸
させる装置において、前記加熱炉の加熱部の下方に延伸
されたガラスロッドの外径を測定する光通路部を設け、
この光通路部の炉外の一方に外径測定器の投光部を設置
すると共に、その炉外の他方に同じく外径測定器の受光
部を設置したことを特徴とするガラスロッドの延伸装置
にある。
【0011】請求項2記載の本発明は、前記光通路部
を、加熱炉の加熱部下端から100〜400mmの間に
設けたことを特徴とする請求項1記載のガラスロッドの
延伸装置にある。
【0012】請求項3記載の本発明は、前記請求項1又
は2記載のガラスロッドの延伸装置において、延伸され
たガラスロッドに前記外径測定器の投光部からの測定光
を照射する一方、前記外径測定器の受光部で受光し、こ
の受光によるガラスロッドの外径データによって、前記
ロッド引取り部の引取り速度を制御することを特徴とす
るガラスロッドの延伸方法にある。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図2は、本発明に係るガラ
スロッドの延伸装置の1つの実施の形態を示したもので
ある。この装置も、基本的な構成部分は、上述した図4
のガラスロッドの延伸装置とほぼ同様であり、同一構成
部分には、図4の場合と同一の符号を付してあるが、加
熱炉1の加熱部4の下方に、延伸されたガラスロッドの
外径を測定する光通路部10を設け、この光通路部10
の炉外の一方に外径測定器20のLD、LED、発光ラ
ンプなどからなる投光部21を設置すると共に、その炉
外の他方に外径測定器20のADP(アバランシェフォ
トダイオード)、PINフォトダイオード、ホトトラン
ジスタ、光電子増倍管、SCdなどからなる受光部22
を設置した点において異なる。
【0014】上記光通路部10は、加熱炉1の加熱部4
の下方で、炉の筐体部分の一方から中心を通り炉の筐体
部分の他方に貫通して設けられる。そのより具体的な位
置としては、元ガラスロッドL1 の外径にもよるが、加
熱部4の下端から100〜400mm程度の間がよい。
その理由は、元ガラスロッドL1 がその下端部寄りの加
熱によって延伸される際、その径は連続的に変化し、こ
の変化には最低でも100mm程度の距離が必要とさ
れ、この100mm程度未満の距離では、未だガラスが
溶けて径が変化している段階であるからであり、また、
逆に400mm程度を越えるようになると、遅れ時間が
大きくなり過ぎて、上述したように、外径制御がうまく
行かないようになるからである。
【0015】この光通路部10は、当然加熱炉1の炉芯
部1aにも貫通して開口しているため、上記外径測定器
20の投光部21や受光部22の設置される開口部10
a,10b部分にも、高温の輻射熱などが照射されるこ
ととなるため、好ましくは炉の外壁部分に窓枠部材1
1,11を取り付け、その窓穴12,12部分には、例
えばCaF2 のような耐熱性で、投光部21からの測定
光であるレーザ光などが通り易い材料の保護フィルタ1
3,13を設けるとよい。この保護フィルタ13,13
は石英板でもよい。いずれにしても、これらの保護フィ
ルタ13,13によって、投光部21や受光部22が高
熱から良好に保護される。さらに、この保護フィルタ1
3,13として、測定光のみを通して、輻射熱などはカ
ットする遮光フィルタを用いることも可能である。
【0016】また、上記窓枠部材11,11の取り付け
に際しては、その炉の外壁部分への接合部11aは、例
えば図3に示すように、加熱炉1の炉芯部1aからの高
温の輻射熱などに対して、死角となる部分に設けるよう
にするとよい。また、必要により、例えば外径測定器2
0の投光部21の投光面側や受光部22の受光面側に適
当な冷却媒体の循環される冷却部を設けて、これらの部
分の温度上昇を抑制するようにすることも可能である。
【0017】このような構成からなる本発明のガラスロ
ッドの延伸装置において、本発明のガラスロッドの延伸
方法を実施するには、次のようにすればよい。先ず、加
熱炉1中にロッド送出し部3によって元ガラスロッドL
1 を送り出すと共にロッド引取り部5よって引き取り、
このとき、外径測定器20の投光部21からの測定光を
延伸ガラスロッドL2 の所定の部分に照射する一方、外
径測定器20の受光部22で受光し、この受光によるガ
ラスロッドの外径データによって、ロッド引取り部5の
引取り速度を制御するため、所定の目標外径に高精度で
延伸させた延伸ガラスロッドL2 を得ることができる。
【0018】ここで、高精度での延伸が可能なのは、投
光部21と受光部22からなる外径測定装置20が、最
も延伸ガラスロッドL2 の外径が安定的に維持される、
加熱部4の下端から100〜400mm程度の間の最適
位置に設置されているからである。
【0019】上記外径測定器20の外径データによっ
て、ロッド引取り部5側にフィードバック制御を行うに
は、引取り速度のみ、もしくは引取り速度、ロッド送出
し部3側の送出し速度の両方を制御して行ってもよい。
この制御に用いる手法としては、特に限定されず、PC
での制御、PIDコントローラでの制御、ファジー制御
などが用いられる。
【0020】なお、上記実施の形態では、ガラスロッド
が光ファイバ用母材の場合であったが、本発明は、これ
に限定されない。また、ガラスロッドも中実体に限ら
ず、中空体の場合にも適用することが可能である。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るガラスロッドの延伸装置及び延伸方法によると、
加熱炉の加熱部の下方に光通路部を設け、この部分に外
径測定器の投光部と受光部を設置し、これを利用して、
ガラスロッドの外径を測定するため、延伸ガラスロッド
の外径公差をより小さくすることができる。この結果、
延伸ガラスロッドの一部、特に引き始めや引き終わり部
分などを除去したりする必要もなく、大幅なガラスロッ
ドの歩留りの向上が期待できる。同時にまた、延伸ガラ
スロッドの全長にわたって、外径変動の小さい目標外径
に高精度で適合した高品質のガラスロッドを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガラスロッドの延伸装置の1つの
実施の形態を示した概略縦断面図である。
【図2】図1のガラスロッドの延伸装置における光通路
部と外径測定器の投光部及び受光部を示した概略横断面
図である。
【図3】図1のガラスロッドの延伸装置における光通路
部の窓枠部材部分を示した部分拡大縦断面図である。
【図4】従来のガラスロッドの延伸装置を示した概略縦
断面図である。
【符号の説明】 1 加熱炉 3 ロッド送出し部 4 加熱部 5 ロッド引取り部 10 光通路部 11 窓枠部材 12 窓穴 13 保護フィルタ 20 外径測定器 21 投光部 22 受光部 L1 元ガラスロッド L2 延伸ガラスロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 浩一 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱炉中にロッド送出し部によってガラ
    スロッドを送り出すと共にロッド引取り部によって引き
    出して延伸させる装置において、前記加熱炉の加熱部の
    下方に延伸されたガラスロッドの外径を測定する光通路
    部を設け、この光通路部の炉外の一方に外径測定器の投
    光部を設置すると共に、その炉外の他方に外径測定器の
    受光部を設置したことを特徴とするガラスロッドの延伸
    装置。
  2. 【請求項2】 前記光通路部を、加熱炉の加熱部下端か
    ら100〜400mmの間に設けたことを特徴とする請
    求項1記載のガラスロッドの延伸装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2記載のガラスロッド
    の延伸装置において、延伸されたガラスロッドに前記外
    径測定器の投光部からの測定光を照射する一方、前記外
    径測定器の受光部で受光し、この受光によるガラスロッ
    ドの外径データによって、前記ロッド引取り部の引取り
    速度を制御することを特徴とするガラスロッドの延伸方
    法。
JP9180677A 1997-06-20 1997-06-20 ガラスロッドの延伸装置及び延伸方法 Pending JPH1111970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180677A JPH1111970A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ガラスロッドの延伸装置及び延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180677A JPH1111970A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ガラスロッドの延伸装置及び延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111970A true JPH1111970A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16087383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180677A Pending JPH1111970A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ガラスロッドの延伸装置及び延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111970A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014036A1 (en) * 2001-08-11 2003-02-20 Stanelco Fibre Optics Ltd Furnace for stretching a glass rod
KR100611843B1 (ko) 2005-03-07 2006-08-11 엘에스전선 주식회사 가열로를 사용한 광섬유 모재 제조시 튜브 외경 제어 시스템 및 방법
EP2428496A1 (en) 2010-09-08 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus for fabricating a glass rod and method of same
EP2428495A1 (en) 2010-09-08 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus for fabricating a glass rod and method of same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014036A1 (en) * 2001-08-11 2003-02-20 Stanelco Fibre Optics Ltd Furnace for stretching a glass rod
KR100611843B1 (ko) 2005-03-07 2006-08-11 엘에스전선 주식회사 가열로를 사용한 광섬유 모재 제조시 튜브 외경 제어 시스템 및 방법
EP2428496A1 (en) 2010-09-08 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus for fabricating a glass rod and method of same
EP2428495A1 (en) 2010-09-08 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus for fabricating a glass rod and method of same
JP2012076989A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガラスロッドの製造装置および製造方法
JP2012076990A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガラスロッドの製造装置および製造方法
US8881552B2 (en) 2010-09-08 2014-11-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus for fabricating a glass rod and method of same
US8904825B2 (en) 2010-09-08 2014-12-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Apparatus for fabricating a glass rod and method of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0870736B1 (en) Furnace and method for elongating a glass preform to a drawn rod
KR940014216A (ko) 유리제품의 인발방법 및 그 장치
EP0471152B1 (en) Method of forming glass articles
JPH1111970A (ja) ガラスロッドの延伸装置及び延伸方法
JPH09132424A (ja) 光ファイバの線引方法
JP3812357B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
EP1022259A1 (en) Furnace for drawing an optical fibre from a preform having a controller for independently controlling the furnace temperature and the draw tension
JP2000063142A (ja) 光ファイバ線引き炉及び光ファイバ線引き方法
JP3824671B2 (ja) ガラスロッドの延伸方法
US7886561B2 (en) Method for drawing glass parent material and drawing machine for use therein
BR0104334A (pt) Processo e aparelho para controlar um diâmetro externo de um tubo de isca de preforma durante um processo de deposição de camada de vidro
JP2671069B2 (ja) 光ファイバ線引炉の制御方法
JP4128278B2 (ja) 単結晶製造装置
US20010003911A1 (en) Optical fiber making method and optical fiber making apparatus
KR100415172B1 (ko) 실리콘 단결정 잉곳 성장 장치
JP4325165B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JPS60112638A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4258610B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JPH0234533A (ja) ガラス線の製造装置
KR830001820B1 (ko) 광파이버의 제조방법
JP2736188B2 (ja) 単結晶棒育成装置の消耗品管理方法及び装置
JPH0769780A (ja) 単結晶育成装置
JP2001287926A (ja) 線引き口出し方法及び線引き装置
JPH01305829A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH08259252A (ja) 光ファイバの線引き方法および線引き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403