JPH11115909A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPH11115909A
JPH11115909A JP27906297A JP27906297A JPH11115909A JP H11115909 A JPH11115909 A JP H11115909A JP 27906297 A JP27906297 A JP 27906297A JP 27906297 A JP27906297 A JP 27906297A JP H11115909 A JPH11115909 A JP H11115909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping paper
packaged
gusset
folding
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27906297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113939B2 (ja
Inventor
Yasushi Tono
康司 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenchi Kikai Co Inc
Original Assignee
Tenchi Kikai Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17605884&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11115909(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tenchi Kikai Co Inc filed Critical Tenchi Kikai Co Inc
Priority to JP09279062A priority Critical patent/JP3113939B2/ja
Publication of JPH11115909A publication Critical patent/JPH11115909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113939B2 publication Critical patent/JP3113939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体輪郭形状が丸みを有しコーナ部が円弧状
に形成されている被包装物(21)を包装する場合でも奇麗
に包装できるようにする。 【解決手段】 被包装物(21)に包装紙(22)を筒状に巻き
付けることによって所定長さを有する筒状端部を前記被
包装物(21)から突出させた状態にする包装紙捲回手段
と、前記筒状端部の外周の対向する2つの部位を互いに
接近する方向に押し込んでガゼット折りを入れるガゼッ
ト折り手段(64)(64)(65)(65)と、前記ガゼット折りが入
れられた前記筒状端部を、該筒状端部の軸線方向と前記
押し込み方向に対して垂直方向に折り曲げてこれを被包
装物(21)側に折り畳む折畳手段とを具備すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は包装装置、特に、
輪郭形状が全体として丸みを有する菓子片等の被包装物
を包装する包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7のように端面楕円状に形成された扁
平ブロック状の粒ガムと称される菓子片等の被包装物を
包装する場合、直方体状の被包装物(例えば、キャラメ
ルの粒等)の包装技術をそのまま適用することがある。
図11は直方体状の被包装物を包装する技術で図7の如
き被包装物を包装する場合の包装順序を示しており、図
12は図11の包装順序で包装する包装装置の要部の概
略構造を示している。
【0003】このものでは、鉛直面内で回転するタレッ
ト(12)の外周には、一対の挟持爪(13)(13)から成るキャ
ッチャ(11)(11)が所定ピッチで配設されている。上記タ
レット(12)の下方には、図12の紙面に対して前後方向
に対向する前後折り曲げガイド(16a) (16b) が配設され
ていると共に、これと直角な横方向には一対の横折り曲
げガイド(17a) (17b) が対向配設されている。
【0004】図13は、横折り曲げガイド(17a) (17b)
と一方の前後折り曲げガイド(16a)の配置関係を示す斜
視図であり、各横折り曲げガイド(17a) (17b) は矩形板
(170a)(170b)の上部近傍から三角板(171a)(171b)を屈曲
させたもので、これら三角板(171a)(171b)は所定間隔を
置いて対向している。そして、上記三角板(171a)(171b)
の下方隣接部には前後折り曲げガイド(16a) が位置して
いる。
【0005】次に、上記包装装置の動作を説明する。タ
レット(12)は間欠回転するようになっており、これによ
り、各キャッチャ(11)(11)は最下位置にある第1ステー
ション(ST1) から第2ステーション(ST2) ・・・と時計
方向に間欠移動するようになっている。被包装物(21)と
これに上方から対向する包装紙(22)が横折り曲げガイド
(17a)(17b) 及び前後折り曲げガイド(16a) (16b) の配
設部の下方に適宜供給されると、これら包装紙(22)と被
包装物(21)は上下に対向し、図11の第1状態(A) にな
る。次に、これら被包装物(21)と包装紙(22)を上下から
挟持棒(24)(25)で一体的に挟持し、この状態で挟持棒(2
4)(25)を上昇させると、先ず横折り曲げガイド(17a) (1
7b) の下端で包装紙(22)の両端部が折り曲げられ、同図
の第2状態(B) の如く、第1,第2折り曲げ代(30a) (3
0b) が被包装物(21)に沿って折り曲げられた状態にな
る。又、上記第1,第2折り曲げ代(30a) (30b) の間の
第3,第4折り曲げ代(31a) (31b) は前後折り曲げガイ
ド(16a) (16b) で折り曲げられ、図11の第2状態(B)
に示すように、被包装物(21)の長手方向の両端面(213)
(213)に上記第3,第4折り曲げ代(31a) (31b) が沿っ
た状態になる。
【0006】更に、挟持棒(24)(25)で挟持された被包装
物(21)と包装紙(22)が上昇すると、三角板(171a)(171b)
の下傾斜辺(172a)(172b)の案内作用で第5,第6折り曲
げ代(32a) (32b) が折り曲げられ、これにより、図11
の第3状態(C) になる。そして、この状態で被包装物(2
1)と包装紙(22)が第1ステーション(ST1) のキャッチャ
(11)部分まで上昇する。
【0007】すると、上記被包装物(21)と包装紙(22)は
キャッチャ(11)の挟持爪(13)(13)で挟持され、その後、
タレット(12)が1ピッチだけ回転して上記キャッチャ(1
1)が第2ステーション(ST2) に到達する。すると、該第
2ステーション(ST2) では、タレット(12)の回転方向に
往復移動する押込み板(27)によって第7折り曲げ片(33
a) が折り曲げられて第4状態(D) になる。次に、上記
キャッチャ(11)が第3ステーション(ST3) に向けて移動
し始めると、該移動域に配設された固定案内板(28)で第
8折り曲げ代(33b) が折り曲げられて第5状態(E) にな
る。
【0008】そして、上記キャッチャ(11)が第3ステー
ション(ST3) に到達すると、進退板(29)が図12の紙面
に対して前後方向に移動し、これにより、第9,第10
折り曲げ代(34a) (34b) が折り曲げられて図11の第6
状態(F) になる。以後、第3ステーション(ST3) で折り
曲げられた第9,第10折り曲げ代(34a) (34b) が第4
ステーション(ST4) に於いて加熱板(20)で加熱押圧さ
れ、これにより、包装紙(22)が折り畳み状態に安定せし
められて包装作業が完了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の包装装置は、本来、各コーナ部が直角に形成された
直方体状の被包装物(21)の包装に適用するものであるか
ら、これを図7の如きコーナ部(214) が円弧状になって
いる被包装物(21)の包装に適用すると、上記コーナ部(2
14) 近傍の包装紙表面や最終的に折り畳まれる三角状の
第9,第10折り曲げ代(34a) (34b) に皺が形成された
り、該第9,第10折り曲げ代(34a) (34b) の形状が不
均一になって、包装状態が奇麗に仕上がらないという問
題があった。
【0010】上記問題点について更に詳述する。図14
は、被包装物(21)の長手方向の端面(213) に対して第
5,第6折り曲げ代(32a) (32b) を折り重ねる直前の状
態の部分拡大斜視図である。同図に於いて被包装物(21)
と包装紙(22)を上昇移動させると、包装紙(22)の第5,
第6折り曲げ代(32a) (32b) の折り曲げ基端部(227)
(第5,第6折り曲げ代(32a) (32b)から第3折り曲げ
代(31a) に繋がる領域)は、図15に示すように横折り
曲げガイド(17a) (17b) に於ける三角板(171a)(171b)の
屈曲コーナ部内面と被包装物(21)の間隙(174) 内を移動
する。
【0011】ところが、図15に示すように、被包装物
(21)の各コーナ部(214) が円弧状に形成されている場合
は、これが直角に形成されている場合(該コーナ部(21
4) が三角板(171a)(171b)の屈曲コーナ部内面に沿って
いる場合)に比べて上記間隙(174) が大きくなる。従っ
て、被包装物(21)の端面(213) のコーナ部(214) が直角
に形成されている場合(上記間隙(174) が小さい場合)
には、該直角なコーナ部(214) に沿って包装紙(22)も直
角に折り曲がるが、図15のように大きな間隙(174) が
形成される場合には、該間隙(174) 部分で包装紙(22)が
不規則に折れ曲がり、これにより、被包装物(21)の端面
(213) 近傍の包装紙(22)表面に皺が形成される。又、上
記間隙(174) 部分で包装紙(22)が不規則に屈曲すると、
該屈曲部から延びる三角状の第9,第10折り曲げ代(3
4a) (34b) (図11の第5状態(E)参照)にも皺が形成
されると共に該第9,第10折り曲げ代(34a) (34b) の
形状も不規則になり、これにより、包装状態が奇麗に仕
上がらない。
【0012】このように、上記従来のものでは、直方体
状の被包装物(21)を包装する図11の如き包装装置を用
いて円弧状コーナ部を具備する丸みのある被包装物(21)
を包装するから、該被包装物(21)を奇麗に包装すること
ができない。本発明は係る点に鑑みてなされたもので、
全体輪郭形状が丸みを有しコーナ部が円弧状に形成され
ている被包装物(21)を包装する場合でも奇麗に包装でき
るようにすることをその課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為の
請求項1の発明の技術的手段は、『被包装物(21)に包装
紙(22)を筒状に巻き付けることによって所定長さを有す
る筒状端部を前記被包装物(21)から突出させた状態にす
る包装紙捲回手段と、前記筒状端部の外周の対向する2
つの部位を互いに接近する方向に押し込んでガゼット折
りを入れるガゼット折り手段と、前記ガゼット折りが入
れられた前記筒状端部を、該筒状端部の軸線方向と前記
押し込み方向に対して垂直方向に折り曲げてこれを被包
装物(21)側に折り畳む折畳手段とを具備する』ことであ
る。
【0014】上記技術的手段によれば、被包装物(21)の
外周に包装紙(22)を筒状に巻き付けると、該筒状の端部
が被包装物(21)から突出した状態になる。その後、該突
出している筒状の端部の外周であって互いに対向する2
つの部位を接近する方向に押し込むことによりガゼット
折りを入れる。即ち、上記2つの部位を摘むように変形
させてガゼット折りを入れるのである。すると、包装紙
(22)の筒状端部のうち、摘むように接近させた上記2つ
の部位の基端部(被包装物(21)の端部コーナ部に隣接す
る部分)が該被包装物(21)の端部のコーナ部の形状に倣
って曲がり、被包装物(21)の上記コーナ部が円弧状に形
成されていても該円弧状コーナ部に密着するように包装
紙(22)が曲成される。これにより、該被包装物(21)の円
弧コーナ部近傍の包装紙(22)表面に皺が生じにくくな
る。
【0015】又、上記ガゼット折りを入れた場合には、
上記互いに対向する2つの部位を押し込んだ分だけ該部
分の幅が狭くなる。次に、前記ガゼット折り部分を被包
装物(21)の表面側に折り畳むと、包装が完了する。請求
項2の発明のように、『前記ガゼット折りが入れられた
前記筒状端部を、該筒状端部の軸線方向と前記押し込み
方向に対して垂直方向に挟圧するプレス装置を具備す
る』ものでは、前記ガゼット折りされた部分が前記プレ
ス装置で挟圧され、これにより該部分が癖付けるから、
包装紙材料の弾性で包装紙(22)がガゼット折り以前の形
状に弾性復帰する心配が少なくなる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、被包装物(21)の円弧状コーナ部の近傍の包装紙
(22)表面に皺が生じにくいから、奇麗で品質良好な包装
状態が確保できる。筒状に巻き付けられた包装紙(22)が
被包装物(21)から突出する筒状端部をガゼット折りする
ことなく幅広のまま折り畳む場合には、該折り畳み部の
先端が包装紙材料の弾性で包装完了後に自然に広がって
後の箱詰め等の障害となる。これに対し、上記請求項1
の発明によれば、上記筒状端部をガゼット折りしてその
幅を狭くするから、該端部の先端の幅が狭くなり、該先
端部をコンパクトに折り畳み処理することができる。よ
って、該先端部が後の箱詰め等の障害になりにくい。
【0017】請求項2の発明によれば、被包装物(21)か
ら突出する包装紙(22)の筒状端部がガゼット折り以前の
形状に弾性復帰する心配が少ないから、後に包装状態が
乱れる心配が少なくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、上記発明の実施の形態を説
明する。図1に示すように、この実施の形態に係る包装
装置は、被包装物(21)とこれを包装する為の包装紙(22)
とを供給する供給装置(51)と、該供給装置(51)の上方に
形成された案内通路(50)と、該案内通路(50)の上方に配
設され且つ被包装物(21)と包装紙(22)を一体的に保持し
た状態で間欠的に移送する回転移送装置(42)と、該回転
移送装置(42)の外周を包囲するように配設された固定案
内枠(61)と、該固定案内枠(61)の外周に配設されたガゼ
ット折り装置(6) 及びプレス装置(7) 等を具備してい
る。
【0019】以下、各部の詳細を説明する。 [供給装置(51)について]供給装置(51)は、被包装物(2
1)を収容する複数の収容孔(53)が外周近傍に一定ピッチ
で形成された円板(52)と、該円板(52)の下面に接近配設
されたテーブル(54)を具備し、該テーブル(54)には後述
の案内通路(50)の下方に位置する透孔(540) が穿設され
ている。
【0020】上記円板(52)の上方隣接部には、該円板(5
2)の収容孔(53)の上方に包装紙(22)を供給する包装紙供
給爪(58)が位置していると共に、該包装紙供給爪(58)に
よって挟持された包装紙(22)とその下方に位置する被包
装物(21)を上下から一体的に挟持してこれらを上昇移動
させる押上棒(62)と押え棒(63)が設けられている。 [案内通路(50)等について]上記供給装置(51)の上方に
形成された案内通路(50)は、図1に示すように、対向す
る一対の横折り曲げガイド(57)(57)から構成されてお
り、該横折り曲げガイド(57)(57)は平板状に形成されて
いる。
【0021】尚、案内通路(50)の上方隣接部には、タレ
ット(40)の回転方向に往復移動する進退板(59)が配設さ
れている。 [回転移送装置(42)について]回転移送装置(42)は、間
欠回転するタレット(40)と、その周囲に等ピッチで放射
状に取付けられた八個のキャッチャ(41)(41)とから構成
されている。
【0022】各キャッチャ(41)は、上記タレット(40)の
外周に支軸(44)(44)で回動自在に軸支された挟持爪(43)
(43)を具備し、これら挟持爪(43)(43)はこれらの間に架
設されたバネ(45)で相互に接近する方向に付勢されてい
る。又、上記支軸(44)(44)は、図示しない駆動装置でそ
の軸心を中心として若干回転せしめられるように構成さ
れており、該支軸(44)(44)の回転によって挟持爪(43)(4
3)の先端が相互に離反して開放するようになっている。
従って、上記駆動装置のON・OFFによって上記挟持
爪(43)(43)は開閉制御される。又、挟持爪(43)(43)の自
由端部には、滑止部材(48)(48)が対向配設されている。
【0023】そして、この実施の形態の包装装置では、
図1に於いて最下位に位置するキャッチャ(41)の場所が
第1ステーション(ST1) となっており、これから時計回
りに45度間隔で並んだ各場所が第2ステーション(ST
2) 〜第8ステーション(ST8)となっている。 [固定案内枠(61)について]固定案内枠(61)は、回転移
送装置(42)の下方から時計方向に約270度の範囲を外
周から覆うもので、内周面は円筒状に形成されている。
そして、固定案内枠(61)の内周面にはキャッチャ(41)の
挟持爪(43)(43)が接近しながら移動するようになってい
る。 [ガゼット折り装置(6) について]回転移送装置(42)の
第3ステーション(ST3) には、被包装物(21)の胴部に円
筒状に巻き付けられた包装紙(22)の筒状端部近傍にガゼ
ット折りを入れることにより被包装物(21)の幅より上記
筒状端部の幅を狭くする為のガゼット折り装置(6)が配
設されている。
【0024】このガゼット折り装置(6) は、図2に示す
ように、被包装物(21)の胴部に円筒状に巻き付けられた
包装紙(22)の筒状端部に対向するガゼット折り板(64)(6
5)から構成されており、これらガゼット折り板(64)(65)
は図1の紙面に対して前後方向に間隔を置いた状態で対
向配設されている。上記ガゼット折り板(64)(65)は同一
形状を有し、一方のガゼット折り板(64)は他方のガゼッ
ト折り板(65)に向けて開放し且つ該開放部に向って幅が
拡大する凹部(640) が形成されている。又、凹部(640)
の先端開放部(641) 近傍は、その奥部よりも急激に間隔
が拡大してしており、これにより、筒状に曲成された包
装紙(22)の開口端部に対して上記ガゼット形成板(64)が
円滑に外嵌するようになっている。又、ガゼット折り板
(64)とガゼット折り板(65)は図示しない駆動装置によっ
て相互に接離する方向に移動せしめられるようになって
いる。
【0025】筒状に曲成された包装紙(22)の筒状端部に
ガゼット折り板(64)(65)でガゼット折りを入れる際に該
包装紙(22)の座屈を防止する為のガイド(67)(67)(68)(6
8)が設けられており、これらガイド(67)(67)(68)(68)は
タレット(40)の半径方向に進退移動し得るように図示し
ない駆動装置で駆動される。そして、一方のガイド(67)
(67)はキャッチャ(41)の挟持爪(43)(43)の先端とガゼッ
ト折り板(64)の対向間空間を隔てて相互に対向している
と共に、他方のガイド(68)(68)は挟持爪(43)(43)の先端
とガゼット折り板(65)の対向空間を隔てて相互に対向し
ている。又、一方のガイド(67)と一方のガイド(68)は図
1に於いて固定案内枠(61)を紙面の前後方向に挟む態様
で配設されている(図5参照)。 [プレス装置(7) 等について]回転移送装置(42)の第4
ステーション(ST4) には、被包装物(21)の胴部に巻き付
けられた包装紙(22)の筒状端部のガゼット折り部を挟圧
して該ガゼット折り状態に癖付けする為のプレス装置
(7) が配設されている。該プレス装置(7) は、図3に示
すように四本のプレス棒(71)(71)(72)(72)を具備し、こ
れらプレス棒(71)(71)とプレス棒(72)(72)は同一の構造
及び機能を有している。そして、一方のプレス棒(71)(7
1)の対向先端面で包装紙(22)の上記ガゼット折り部(a)
を挟圧してこれを扁平状態に癖付けするようになってい
る。又、一方のプレス棒(71)とプレス棒(72)は図1に於
いて固定案内枠(61)を紙面の前後方向に挟む態様で配設
されている(図3参照)。
【0026】上記プレス装置(7) に対して、タレット(4
0)回転方向の前方には図1,図4に示すように固定案内
板(60)(60)が設けられており、該固定案内板(60)(60)
は、細幅部(680) (680) とこれに対してタレット(40)回
転方向の前方に位置する広幅部(681) (681) を具備し、
これら広幅部(681) と細幅部(680) は傾斜部(682) を介
して繋がっている。そして、これら固定案内板(60)(60)
は図1に於いて紙面に対して前後方向に間隔を置いた状
態で対向していると共に、該固定案内板(60)(60)の間隔
(L4)は被包装物(21)の長さ(L3)にほぼ等しく設定されて
いる。 [その他の構成について]上記固定案内板(60)(60)等が
配設された第4ステーション(ST4) の隣の第5ステーシ
ョン(ST5) には、図1の紙面に対して前後方向に間隔を
置いて対向する進退板(76)(76)が設けられており、図6
に示すように、これら進退板(76)(76)の先端屈曲部(76
1) (761) はキャッチャ(41)の挟持爪(43)(43)の先端近
傍を移動する態様で相互に接離移動するようになってい
る。
【0027】又、第6ステーション(ST6) には、包装紙
(22)を折り畳み状態に安定させる加熱板(20)がが設けら
れ、第7ステーション(T7)には、包装済みの製品(79)(7
9)を下流側に供給する取り出し路(78)が設けられてい
る。 [包装動作の実際について]次に、上記包装装置の動作
を説明する。
【0028】上記包装装置は、長手方向の端面(213) が
楕円状に形成されている扁平ブロック状の被包装物(21)
(図7参照)を包装するが、丸みのある輪郭形状を有す
る種々の被包装物(21)や直方体状の被包装物(21)等も包
装できる。尚、図7の上記被包装物(21)の端面(213) (2
13) のコーナ部(214) は円弧状に形成されている。さ
て、包装装置が作動し始めると、図1に示すように、被
包装物(21)は回転する円板(52)の外周に形成された収容
孔(53)(53)に収容された状態で第1ステーション(ST1)
のキャッチャ(41)の下方まで移送されて停止する。又、
該停止した被包装物(21)の上方には、包装紙(22)が包装
紙供給爪(58)で供給され、これにより、被包装物(21)と
包装紙(22)が図8の第1状態(A) に示すように上下に対
向した状態になる。
【0029】次に、上記包装紙(22)の上方に待機してい
る押え棒(63)と、テーブル(54)の透孔(540) の下方に待
機している押上棒(62)が接近して上記包装紙(22)と被包
装物(21)を上下から一体的に挟持し、この挟持状態で被
包装物(21)と包装紙(22)を上昇移動させる。すると、被
包装物(21)は、横折り曲げガイド(57)(57)の間の案内通
路(50)内を押上棒(62)と押え棒(63)で挟持された状態で
上昇し、第1,第2折り曲げ代(80a) (80b) が横折り曲
げガイド(57)(57)の内面で折り曲げられて図8の第2状
態(B) になる。
【0030】そして、上記第2状態(B) にある被包装物
(21)と包装紙(22)がキャッチャ(41)部分まで上昇せしめ
られると、これが第1,第2折り曲げ代(80a) (80b) 側
からキャッチャ(41)の挟持爪(43)(43)で挟持される。次
に、上記押上棒(62)と押え棒(63)が離反すると同時に進
退板(59)が進出して上記第1折り曲げ代(80a) の下部が
被包装物(21)の下面側に折り曲げられる。従って、この
状態では被包装物(21)等の下には進退板(59)が位置して
いるから、被包装物(21)等に対する挟持爪(43)(43)の挟
持力が小さくても、該被包装物(21)が下方に落下するこ
とはない。従って、被包装物(21)が柔らかい菓子片等で
あっても、これが型崩れする心配が少ない。
【0031】次に、タレット(40)が位置ピッチ分だけ回
転し、第1ステーション(ST1) にあった被包装物(21)と
包装紙(22)が第2ステーション(ST2) に移送される。こ
の移送時には、固定案内枠(61)の内周面に沿って被包装
物(21)等が移動し、これにより、第2折り曲げ代(80b)
の下部が被包装物(21)の下側に折り曲げられて図8の第
3状態(C) になる。即ち、被包装物(21)の胴部外周に包
装紙(22)が筒状に巻き付けられ且つその筒状端部(229)
が被包装物(21)から突出した状態になる。
【0032】従って、この実施の形態では、既述した押
上棒(62),押え棒(63),横折り曲げガイド(57)(57),進
退板(59)及び固定案内枠(61)が既述請求項1の発明の包
装紙捲回手段に対応している。更にタレット(40)が1ピ
ッチ分だけ回転し、これにより、被包装物(21)等が第3
状態(C) のままで第3ステーション(ST3) に移送され
る。すると、図2に示すガゼット折り板(64)(65)が接近
し、図9に示すように、筒状に巻き付けられた包装紙(2
2)の筒状端部(229) 近傍にガゼット折り部(a) (a) を形
成する(これにより、図8の第4状態(D) になる)。即
ち、包装紙(22)の筒状端部(229) の外周であって互いに
対向する2つの部位(101) (102) を接近する方向に折り
込むことによってガゼット折りされるのである。従っ
て、この実施の形態では、ガゼット折り板(64)(65)が請
求項1の発明に於けるガゼット折り手段に対応する。
【0033】このものでは、上記のように、筒状に巻き
付けられた包装紙(22)が被包装物(21)から突出する筒状
端部(229) の近傍にガゼット折り板(64)(65)でガゼト折
りを入れて該部分を摘むように変形させるから、図10
に示すように、包装紙(22)の筒状端部(229) の基端部(2
28) が被包装物(21)の円弧状のコーナ部(214) の倣うよ
うに曲成される。従って、上記コーナ部(214) が円弧状
に形成されていても該円弧状コーナ部に密着するように
包装紙(22)の上記基端部(228) が折り曲げられ、該部分
の包装紙(22)表面に皺が生じにくくなる。又、上記ガゼ
ット折りをした場合には、上記互いに対向する2つの部
位(101) (102) を押し込んだ分だけガゼット折り部(a)
の幅(L5)(図9参照)が狭くなる。よって、該狭くなる
分だけ前記ガゼット折りを入れない場合(前記幅(L5)が
大きい場合)に比べて包装紙(22)の端部をコンパクトに
折り畳むことができ、後の箱積め等の処理の障害になる
心配が少なく成る。
【0034】尚、図5に示すように、上記ガゼット折り
板(64)(65)でガゼット折りされるときには、上記ガゼッ
ト折り部(a) がガイド(67)(67)とガイド(68)(68)で緩く
挟まれた状態になり、これにより、包装紙(22)に円滑に
ガゼット折りが形成されるようにしている。即ち、ガゼ
ット折り部(a) がガゼット折り板(64)で押されて座屈す
るのを防止している。
【0035】上記ガゼット折りがされると、ガゼット折
り板(64)(65)とガイド(67)(67)(68)(68)が初期位置まで
離反復帰し、その後、タレット(40)が1ピッチ分だけ更
に回転する。すると、被包装物(21)等は第4ステーショ
ン(ST4) まで移送されて停止する。すると、図3に示す
ように、該第4ステーション(ST4) に配設されたプレス
棒(71)(71)とプレス棒(72)(72)が夫々接近し、これら
プレス棒(71)(71)(72)(72)の先端面でガゼット折り部
(a) (a) が挟圧されて該部分が扁平状態に癖付けされ、
これにより、図8の第5状態(E) になり、その後、プレ
ス棒(71)(71)(72)(72)が初期位置まで離反する。
【0036】次に、タレット(40)が更に回転すると、キ
ャッチャ(41)で挟持された被包装物(21)等が固定案内板
(60)(60)内に侵入し、上記癖付けされたガゼット折り部
(a)(a) が固定案内板(60)(60)の細幅部(680) (680) か
ら広幅部(681) (681) に繋がる傾斜部(682) (682) に案
内されて該部分で屈曲起立し、これにより、図8の第6
状態(F) になる。
【0037】更にタレット(40)が回転して、被包装物(2
1)等が第5ステーション(ST5) に到達すると、上記屈曲
起立したガゼット折り部(a) (a) が、図6に現れる進退
板(76)(76)の先端屈曲部(761) (761) で相互に接近する
方向に折り曲げられて図6の第7状態(G) になる。従っ
て、この実施の形態では、上記固定案内板(60)(60)と進
退板(76)(76)が請求項1の発明の折畳手段に対応する。
【0038】次に、タレット(40)が1ピッチ回転して被
包装物(21)等が第6ステーション(ST6) に到達すると、
図8の第7状態(G) にあるガゼット折り部(a) (a) が加
熱板(20)で押圧され、これにより、折り畳まれた包装紙
(22)を該折り畳み状態に安定させる。以後、タレット(4
0)が更に回転して包装紙(22)で包装された被包装物(21)
が第7ステーション(ST7) に到達すると、キャッチャ(4
1)の挟持爪(43)(43)が開放して包装済みの製品(79)(79)
が取り出し部(78)に適宜取り出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る包装装置のタレット
(40)近傍の正面図
【図2】図1に現れるガゼット折り装置(6) 近傍の斜視
【図3】図1に現れるプレス装置(7) 近傍の拡大図
【図4】図1に現れる固定案内板(60)(60)近傍の拡大図
【図5】ガゼット折り装置(6) の作用説明図
【図6】図1に現れる進退板(76)(76)の配設部の斜視図
【図7】被包装物(21)の斜視図
【図8】本発明の包装装置で被包装物(21)を包装する順
序を説明する図
【図9】ガゼット折り板(64)(65)の作用説明図
【図10】ガゼット折り部(a) の基端部の拡大図
【図11】従来の包装装置で被包装物(21)を包装する順
序を示す説明図
【図12】従来の包装装置のタレット(12)近傍の説明図
【図13】図12に現れる前後折り曲げガイド(16a) (1
6b) 及び横折り曲げガイド(17a)(17b) の配設部の要部
斜視図
【図14】従来の包装装置による包装紙(22)の折曲作業
の説明図
【図15】図12に現れる横折り曲げガイド(17a) (17
b) を被包装物(21)が通過している状態を示す平面図
【符号の説明】
(6) ・・・ガゼット折り装置 (7) ・・・プレス装置 (21)・・・被包装物 (22)・・・包装紙 (41)・・・キャッチャ (51)・・・供給装置 (64)(65)・・・ガゼット折り板 (67)(68)・・・ガイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装物(21)に包装紙(22)を筒状に巻き
    付けることによって所定長さを有する筒状端部を前記被
    包装物(21)から突出させた状態にする包装紙捲回手段
    と、 前記筒状端部の外周の対向する2つの部位を互いに接近
    する方向に押し込んでガゼット折りを入れるガゼット折
    り手段と、 前記ガゼット折りが入れられた前記筒状端部を、該筒状
    端部の軸線方向と前記押し込み方向に対して垂直方向に
    折り曲げてこれを被包装物(21)側に折り畳む折畳手段と
    を具備する包装装置。
  2. 【請求項2】 前記ガゼット折りが入れられた前記筒状
    端部を、該筒状端部の軸線方向と前記押し込み方向に対
    して垂直方向に挟圧するプレス装置を具備する請求項1
    の包装装置。
JP09279062A 1997-10-13 1997-10-13 包装装置及び包装方法 Expired - Fee Related JP3113939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09279062A JP3113939B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 包装装置及び包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09279062A JP3113939B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 包装装置及び包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115909A true JPH11115909A (ja) 1999-04-27
JP3113939B2 JP3113939B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17605884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09279062A Expired - Fee Related JP3113939B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 包装装置及び包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030626A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Rengo Co Ltd ケース組立装置
CN103612863A (zh) * 2013-10-29 2014-03-05 广东众和化塑有限公司 一种编织袋包裹折边机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030626A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Rengo Co Ltd ケース組立装置
CN103612863A (zh) * 2013-10-29 2014-03-05 广东众和化塑有限公司 一种编织袋包裹折边机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113939B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11305903B2 (en) Box template folding process and mechanisms
US2196666A (en) Method and means of making containers
US5673541A (en) Apparatus and method for forming, filling and sealing a bag
EP0836992B1 (en) Pillow type packaging apparatus
JP2019520238A (ja) 段ボールブランクの折曲げステーション、及び段ボールブランクから得られる段ボール箱の中に物品を梱包するための機械
JP2007039131A (ja) 容器包装装置
JP3703876B2 (ja) 印刷物の包装方法と装置
US3056246A (en) Bottle wrapping means
JP4244119B2 (ja) フイルム製品の箱詰め装置
CA1058504A (en) Device for folding the head portions of inner wrappers in a machine for packeting cigarettes into hinged-lid type packets
EP0999135B1 (en) Packaging machine
JP3242947B2 (ja) 箱状要素の包装機械
US6343460B1 (en) Packaging machine
JP3113939B2 (ja) 包装装置及び包装方法
US2766567A (en) Machine for forming carriers for rectangular milk cartons and method of packaging such cartons in pairs
JP2002179013A (ja) たばこ加工産業における製品のパッケージを包装するための方法および装置
US2720738A (en) Package wrapping machine
US3125841A (en) Package boxing mechanism
KR100231004B1 (ko) 포장박스 자동공급장치
JP3840299B2 (ja) パッケージ製造装置の折り線形成装置
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
US2281887A (en) Wrapping machine
JPH1179120A (ja) 包装方法及び包装装置
US2874527A (en) Wrapping machine
JPH01104531A (ja) 積み重ねられているシート状材料の引降し装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees