JPH11110097A - 使用状況伝達装置及び使用状況伝達方法 - Google Patents

使用状況伝達装置及び使用状況伝達方法

Info

Publication number
JPH11110097A
JPH11110097A JP9264165A JP26416597A JPH11110097A JP H11110097 A JPH11110097 A JP H11110097A JP 9264165 A JP9264165 A JP 9264165A JP 26416597 A JP26416597 A JP 26416597A JP H11110097 A JPH11110097 A JP H11110097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
signal line
signal
host computer
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9264165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400937B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Maemura
浩之 前村
Nobuya Uta
暢也 宇多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP26416597A priority Critical patent/JP4400937B2/ja
Priority to TW087104327A priority patent/TW497064B/zh
Priority to US09/047,484 priority patent/US6076119A/en
Priority to DE19819567A priority patent/DE19819567A1/de
Priority to CNB981088619A priority patent/CN1139865C/zh
Priority to KR1019980020813A priority patent/KR100273619B1/ko
Publication of JPH11110097A publication Critical patent/JPH11110097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400937B2 publication Critical patent/JP4400937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイス1がホストコンピュータ5と物理的
に接続されている限り、実際にデバイス1を使用してい
ないときでも、ホストコンピュータ5は実際にデバイス
1を使用しているときと同様の通信処理等が必要とな
り、ホストコンピュータ5の処理負担を低減することが
できないという課題があった。 【解決手段】 CPU14によりデバイス11を使用す
る旨の設定がされると、プルアップ電源20とプルアッ
プ抵抗21間を電気的に接続し、CPU14によりデバ
イス11を使用しない旨の設定がされると、プルアップ
電源20とプルアップ抵抗21間を電気的に非接続とす
るようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、USB(Uni
versal Serial Bus Spesifi
cation version1.0,1996年1月
19日)規格の元でホストコンピュータと接続されるデ
バイスの使用又は不使用の状況等を伝達する使用状況伝
達装置及び使用状況伝達方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9はUSB規格におけるホストコンピ
ュータとデバイス間の接続関係を示す回路図であり、図
において、1は例えばマウス,キーボード,ペンタブレ
ットやゲームパッドなどのデバイス、2はプルアップ電
源、3はUSB規格の信号線D- をプルアップするUS
B規格のプルアップ抵抗、4はホストコンピュータ5と
デバイス1を接続するコネクタ、5は例えばパソコンな
どのホストコンピュータ、6はデバイス1から信号線D
- 及び信号線D+ を介してデータを受信するとともに、
信号線D- 及び信号線D+ を介してデータをデバイス1
に送信するホストコンピュータ5の入出力部、7は信号
線D- をプルダウンするUSB規格のプルダウン抵抗、
8は信号線D+ をプルダウンするUSB規格のプルダウ
ン抵抗である。
【0003】次に動作について説明する。まず、USB
規格による通信方式では、図9に示すように、ホストコ
ンピュータ5とデバイス1間を4つの信号線(信号線D
- ,信号線D+ ,5V電源線VCC,グランド線GND)
で接続する。そして、USB規格による通信方式では、
デバイス1がホストコンピュータ5にデータを伝送する
場合には、デバイス1が信号線D- と信号線D+ 間に差
動信号を出力することにより(具体的には、信号線D-
にLレベルの信号を出力するときは信号線D+ にHレベ
ルの信号を出力し、信号線D- にHレベルの信号を出力
するときは信号線D+ にLレベルの信号を出力する)、
データをホストコンピュータ5に送信する。これによ
り、ホストコンピュータ5の入出力部6がデバイス1か
らのデータを受信し、図示せぬホストコンピュータ5の
CPUがデータの内容を解析する。
【0004】なお、従来はデバイス1がホストコンピュ
ータ5に接続されている状態において、デバイス1の使
用又は不使用の状況を伝達することができる使用状況伝
達装置がなく、ホストコンピュータ5はデバイス1が物
理的に接続されている限り、現在使用中であるとして、
例えば、ホストコンピュータ5のCPUが周期的に入出
力部6の受信状況を監視するなどの処理が行われてい
た。
【0005】因みに、デバイス1がホストコンピュータ
5と物理的に接続されている場合、プルアップ電源2及
びプルアップ抵抗3が信号線D- の電位VM をプルアッ
プすることにより、信号線D- の電位VM が設定値V
TH1 より高くなり(図10(a)参照)、一方、デバイ
ス1がホストコンピュータ5と物理的に接続されていな
い場合、信号線D- の電位VM はプルアップされず、信
号線D- の電位VM が設定値VTH2 より低くなる(図1
0(b)参照)。従って、ホストコンピュータ5は信号
線D- の電位VM を設定値VTH1 及び設定値VTH2 と比
較することにより、デバイス1が物理的に接続されてい
るか否かを判断することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来は使用状況伝達装
置が存在していなかったので、デバイス1がホストコン
ピュータ5と物理的に接続されているか否かを判断でき
ても、デバイス1が現在使用中であるか否かの判断がで
きず、デバイス1がホストコンピュータ5と物理的に接
続されている限り、実際にデバイス1を使用していない
ときでも、ホストコンピュータ5は実際にデバイス1を
使用しているときと同様の通信処理等が必要となり、ホ
ストコンピュータ5の処理負担を低減することができな
い課題があった。また、デバイス1がホストコンピュー
タ5と物理的に接続されている限り、実際にデバイス1
を使用していないときでも、プルアップ電源2からプル
アップ抵抗3及びプルダウン抵抗7を介してグランドに
電流が流れるため、消費電流を低減することができない
などの課題もあった。
【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、デバイスが現在使用中であるか否
かを示す情報をホストコンピュータに伝達することがで
きる使用状況伝達装置及び使用状況伝達方法を得ること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る使用状況
伝達装置は、設定手段によりデバイスを使用する旨の設
定がされると、電源とプルアップ抵抗間を電気的に接続
し、設定手段によりデバイスを使用しない旨の設定がさ
れると、電源とプルアップ抵抗間を電気的に非接続とす
るようにしたものである。
【0009】この発明に係る使用状況伝達装置は、設定
手段によりデバイスを使用する旨の設定がされると、プ
ルアップ抵抗とグランド間を電気的に非接続とし、設定
手段によりデバイスを使用しない旨の設定がされると、
プルアップ抵抗とグランド間を電気的に接続するように
したものである。
【0010】この発明に係る使用状況伝達装置は、設定
手段によりデバイスを待機させる旨の設定がされると、
電源とプルアップ抵抗間にインピーダンスを付加するよ
うにしたものである。
【0011】この発明に係る使用状況伝達方法は、デバ
イスを使用しない場合にはUSB規格の第1の信号線及
び第2の信号線に対してLレベルの信号を出力するよう
にしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による使
用状況伝達装置を示す回路図であり、図において、11
は例えばマウス,キーボード,ペンタブレットやゲーム
パッドなどのデバイス、12はホストコンピュータ13
とデバイス11を接続するコネクタ、13は例えばパソ
コンなどのホストコンピュータである。
【0013】また、14は実際にデバイス11を使用す
る場合は、ホストコンピュータ13に伝送するデータに
応じてLレベルの信号又はHレベルの信号をレジスタ1
5及びレジスタ17に格納するとともに、Lレベルの信
号をレジスタ19に格納し、実際にデバイス11を使用
しない場合は、Hレベルの信号をレジスタ19に格納す
るCPU(設定手段)、15はCPU14から出力され
た信号を格納するレジスタ、16はレジスタ15に格納
されている信号をUSB規格の信号線D- に出力するバ
ッファ、17はCPU14から出力された信号を格納す
るレジスタ、18はレジスタ17に格納されている信号
をUSB規格の信号線D+ に出力するバッファである。
【0014】また、19はデバイス11を使用する場合
にはCPU14からLレベルの信号を受信して格納し、
デバイス11を使用しない場合にはCPU14からHレ
ベルの信号を受信して格納するレジスタ(設定手段)、
20はプルアップ電源(電源)、21は一端が信号線D
- に接続され、信号線D- をプルアップするUSB規格
のプルアップ抵抗、22は一端がプルアップ電源20に
接続される一方、他端がプルアップ抵抗21の他端に接
続され、レジスタ19にLレベルの信号が格納されると
導通状態となり、レジスタ19にHレベルの信号が格納
されると非導通状態となるPチャネルMOSトランジス
タなどのゲート(切換手段)である。
【0015】さらに、23はデバイス11から信号線D
- 及び信号線D+ を介してデータを受信するとともに、
信号線D- 及び信号線D+ を介してデータをデバイス1
1に送信するホストコンピュータ13の入出力部、24
は信号線D- をプルダウンするUSB規格のプルダウン
抵抗、25は信号線D+ をプルダウンするUSB規格の
プルダウン抵抗である。
【0016】次に動作について説明する。まず、USB
規格による通信方式では、図1に示すように、ホストコ
ンピュータ13とデバイス11間を4つの信号線(信号
線D- ,信号線D+ ,5V電源線VCC,グランド線GN
D)で接続する。
【0017】そして、USB規格による通信方式では、
デバイス11がホストコンピュータ13にデータを伝送
する場合には、デバイス11が信号線D- と信号線D+
間に差動信号を出力することにより(具体的には、信号
線D- にLレベルの信号を出力するときは信号線D+
Hレベルの信号を出力し、信号線D- にHレベルの信号
を出力するときは信号線D+ にLレベルの信号を出力す
る)、データをホストコンピュータ13に送信する。こ
れにより、ホストコンピュータ13の入出力部23がデ
バイス11からのデータを受信し、図示せぬホストコン
ピュータ13のCPUがデータの内容を解析する。その
逆に、ホストコンピュータ13がデバイス11にデータ
を伝送する場合には、ホストコンピュータ13の入出力
部23が信号線D- と信号線D+ 間に差動信号を出力す
ることにより、データをデバイス11に送信する。これ
により、デバイス11のCPU14がホストコンピュー
タ13からのデータをバスを介して受信し、データの内
容を解析する。
【0018】このように、デバイス11がホストコンピ
ュータ13と物理的に接続されて、実際に使用されると
きは、CPU14はレジスタ19にLレベルの信号を格
納する。これにより、ゲート22は導通状態となるた
め、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間が電気
的に接続されて、信号線D- の電位VM がプルアップさ
れることになる。従って、レジスタ15にHレベルの信
号が格納された場合には、図2(a)に示すように、信
号線D- の電位VM が設定値VTH1 より高くなるので、
ホストコンピュータ13はこの状態を検知することによ
り、デバイス11が現在使用中であると判断することが
できる。
【0019】ただし、デバイス11からホストコンピュ
ータ13に伝送するデータによってはレジスタ15に格
納される信号がLレベルとなるため、デバイス11を現
在使用していても、信号線D- の電位VM が設定値V
TH1 より高くならなくなり、ホストコンピュータ13は
信号線D- の電位VM を監視しても、デバイス11が現
在使用中であることを検知できなくなる。しかし、US
B規格の通信方式では、信号線D- と信号線D+ 間に差
動信号が出力されるので、レジスタ15に格納される信
号がLレベルの信号であるときは、一部の例外を除き、
レジスタ17に格納される信号はHレベルの信号となる
ため(パケットの送信が終了するときは双方のレジスタ
にLレベルの信号が格納される)、信号線D+ の電位V
N が図示せぬ設定値VTH3 より高くなる。従って、上記
のようなデータを伝送する場合でも、ホストコンピュー
タ13は信号線D+ の電位VN を監視することによりデ
バイス11が現在使用中であると判断することができ
る。即ち、ホストコンピュータ13は、信号線D- の電
位VM 又は信号線D+ の電位VN の何れか一方が設定値
より高い場合には、デバイス11が現在使用中であると
判断することができる。
【0020】一方、デバイス11がホストコンピュータ
13と物理的に接続されているが、実際に使用されてい
ないときは、CPU14はレジスタ19にHレベルの信
号を格納する。これにより、ゲート22は非導通状態と
なるため、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間
が電気的に非接続となり、信号線D- の電位VM がプル
アップされない状態となる。そして、デバイス11が実
際に使用されないときは、通常デバイス11にはデータ
が何も入力されないので、レジスタ15及びレジスタ1
7は初期状態となり(Lレベルの信号が格納されている
のと等価な状態)、信号線D- の電位VM 及び信号線D
+ の電位VN は0Vとなってそれぞれ設定値VTH2 ,V
TH4 (図示せず)より低くなる。従って、ホストコンピ
ュータ13はこの状態を検知することにより、デバイス
11が現在使用されていないと判断することができる。
【0021】なお、パケットの送信が終了するときはレ
ジスタ15及びレジスタ17の双方にLレベルの信号が
格納されて、信号線D- の電位VM 及び信号線D+ の電
位VN がそれぞれ0Vとなるが、かかる信号の出力は約
1.3μS程度の短い期間であり、USB規格では、
2.5μS以上の期間連続して0Vであることをもって
デバイス11の接続状態を判断するように定めているの
で、パケット送信の終了を示す信号によってデバイス1
1が不使用であると判断するおそれはない。
【0022】以上で明らかなように、この実施の形態1
によれば、CPU14によりデバイス11を使用する旨
の設定がされると、プルアップ電源20とプルアップ抵
抗21間を電気的に接続し、CPU14によりデバイス
11を使用しない旨の設定がされると、プルアップ電源
20とプルアップ抵抗21間を電気的に非接続とするよ
うにしたので、デバイス11がホストコンピュータ13
と物理的に接続されている状態において、デバイス11
が現在使用中であるか否かを示す情報をホストコンピュ
ータ13に伝達することができるようになり、その結
果、ホストコンピュータ13は実際にデバイス11を使
用していないときは、デバイス11との通信処理等が不
要となり、ホストコンピュータ13の処理負担を低減す
ることができる効果を奏する。また、実際にデバイス1
1を使用していないときは、プルアップ電源20からプ
ルアップ抵抗21及びプルダウン抵抗24を介してグラ
ンドに流れる電流がゲート22により遮断されるため、
消費電流を低減することができるなどの効果も奏する。
【0023】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2による使用状況伝達装置を示す回路図であり、図に
おいて、図1のものと同一符号は同一または相当部分を
示すので説明を省略する。26は一端がプルアップ抵抗
21の他端に接続される一方、他端がグランドに接続さ
れ、レジスタ19にLレベルの信号が格納されると非導
通状態となり、レジスタ19にHレベルの信号が格納さ
れると導通状態となるNチャネルMOSトランジスタな
どのゲート(スイッチ手段)である。
【0024】次に動作について説明する。ゲート26を
設けた以外は上記実施の形態1と同様であるので、ゲー
ト26の動作についてのみ説明する。実際にデバイス1
1を使用する場合は、上述したように、レジスタ19に
Lレベルの信号が格納されるので、ゲート26は非導通
状態となり、信号線D- の電位VM は、上記実施の形態
1の場合と同様に、プルアップされて設定値VTH1 より
高くなる。
【0025】一方、実際にデバイス11を使用しない場
合は、上述したように、レジスタ19にHレベルの信号
が格納されるので、ゲート26は導通状態となり、プル
アップ抵抗21はグランドと電気的に接続された状態と
なる。従って、この実施の形態2によれば、プルアップ
電源20とプルアップ抵抗21間の電気的な接続関係を
単に非接続とする実施の形態1と異なり、信号線D-
電位VM が強制的に0Vとされるので(実施の形態1に
おける信号線D- の電位VM は徐々に低下して0Vとな
る)、ホストコンピュータ13は実施の形態1の場合よ
りも素早くデバイス11の不使用状態を認識することが
できる効果を奏する。
【0026】実施の形態3.図4はこの発明の実施の形
態3による使用状況伝達装置を示す回路図であり、図に
おいて、図1のものと同一符号は同一または相当部分を
示すので説明を省略する。27は実際にデバイス11を
使用する場合は、Lレベルの信号をレジスタ19に格納
するとともに、Hレベルの信号(またはLレベルの信
号)をレジスタ28に格納し、実際にデバイス11を使
用しない場合は、Hレベルの信号をレジスタ19及びレ
ジスタ28に格納し、デバイス11を待機させる場合
は、Hレベルの信号をレジスタ19に格納するととも
に、Lレベルの信号をレジスタ28に格納するCPU
(設定手段)、28はCPU27が出力する信号を格納
するレジスタ(設定手段)、29はレジスタ28にLレ
ベルの信号が格納されると、プルアップ電源20とプル
アップ抵抗21間にインピーダンスを付加したのと等価
な状態となる高インピーダンスをもつPチャネルMOS
トランジスタなどのゲートであり、ゲート22と共に切
換手段を構成する。
【0027】次に動作について説明する。上記実施の形
態1,2では、使用又は不使用を設定するものについて
説明したが、不使用を設定した場合、上述したように、
信号線D- の電位VM は0Vとなるので、次に信号線D
- の電位VM を設定値VTH1 より高くしてデバイス11
の使用を設定する際、信号線D- の電位VM が設定値V
TH1 より高くなるまで、ある程度の時間待つ必要があ
る。
【0028】そこで、この実施の形態3では、デバイス
11を現在使用していないが、近い将来使用の予定があ
る場合には、信号線D- の電位VM を0Vとせずに、信
号線D- の電位VM を設定値VTH1 よりわずかに低い電
位にして、直ちにデバイス11の使用を開始することが
できる待機状態(アイドリング状態)の設定を可能にし
たものである。
【0029】即ち、図5に示すように、レジスタ19及
びレジスタ28に格納する信号の組合せにより、デバイ
ス11の使用,不使用又は待機を設定することができ
る。具体的には、実際にデバイス11を使用する場合に
は、CPU27がレジスタ19にLレベルの信号を格納
するとともに、レジスタ28にHレベルの信号(または
Lレベルの信号)を格納すると、ゲート22が導通状態
となるため、ゲート29の状態に拘わらず、プルアップ
電源20がプルアップ抵抗21と電気的に接続され、使
用状態となる。
【0030】次に、実際にデバイス11を使用しない場
合には、CPU27がレジスタ19にHレベルの信号を
格納するとともに、レジスタ28にHレベルの信号を格
納すると、ゲート22及びゲート29が非導通状態とな
るため、プルアップ電源20がプルアップ抵抗21と電
気的に非接続され、不使用状態となる。そして、デバイ
ス11を待機させる場合には、CPU27がレジスタ1
9にHレベルの信号を格納するとともに、レジスタ28
にLレベルの信号を格納すると、ゲート22が非導通状
態となり、ゲート29がインピーダンス状態となるた
め、プルアップ電源20とプルアップ抵抗21間にイン
ピーダンスを付加したのと等価な状態とされ、待機状態
となる。
【0031】なお、USB規格では、プルアップ電源2
0が約3.3V、プルアップ抵抗21が1.5KΩ、プ
ルダウン抵抗24が15KΩ、バッファ16が出力する
Lレベルの信号の電位VM が最大0.3V、設定値V
TH2 が最大0.8Vに設定されるので、ゲート29はO
N抵抗値が150KΩのものが採用される。
【0032】以上で明らかなように、この実施の形態3
によれば、CPU27によりデバイス11を待機させる
旨の設定がされると、プルアップ電源20とプルアップ
抵抗21間にインピーダンスを付加するようにしたの
で、デバイス11の不使用時の消費電流を低減しつつ
(ゲート29は高インピーダンスを有しているがプルア
ップ電源20とプルアップ抵抗21は電気的には接続さ
れているので、多少の電流は流れる)、デバイス11の
使用を開始する際、デバイス11の使用を早期に開始す
ることができる効果を奏する。
【0033】実施の形態4.上記実施の形態1では、ゲ
ート22等の状態を切り換えることにより、デバイス1
1の使用又は不使用を設定するものについて示したが、
実際にデバイス11を使用しない場合には、CPU14
がレジスタ15,17にLレベルの信号を格納するよう
に、プログラムを作成することができる場合には、信号
線D- (第1の信号線)及び信号線D+ (第2の信号
線)に対してLレベルの信号を出力することができるの
で、デバイス11がホストコンピュータ13と物理的に
接続されている状態において、デバイス11が現在使用
中であるか否かを示す情報をホストコンピュータ13に
伝達することができるようになり、その結果、ホストコ
ンピュータ13は実際にデバイス11を使用していない
ときは、デバイス11との通信処理等が不要となり、ホ
ストコンピュータ13の処理負担を低減することができ
る効果がある。
【0034】実施の形態5.上記実施の形態1〜4で
は、CPU27等がレジスタ19等に設定内容を格納す
るものについて示したが、外部スイッチ等を設け、その
外部スイッチ等の状態がレジスタ19等に格納されるよ
うにしてもよい。
【0035】実施の形態6.上記実施の形態1〜4で
は、信号線D- にプルアップ抵抗21やゲート22等を
接続して信号線D- の電位VM を制御するものについて
示しが、信号線D+ にプルアップ抵抗21やゲート22
等を接続して信号線D+ の電位VN を制御するようにし
てもよい。
【0036】実施の形態7.上記実施の形態1〜4で
は、デバイス11の中にプルアップ電源20やゲート2
2を設けたものについて示したが、図6に示すように、
デバイス11の外にプルアップ電源20やゲート22を
設けてもよい。
【0037】実施の形態8.上記実施の形態1〜4で
は、デバイス11がホストコンピュータ13と物理的に
接続されているが、実際に使用されないときは、レジス
タ15及びレジスタ17が初期状態となって、信号線D
- の電位VM 及び信号線D+ の電位VN が0Vとなるも
のについて示したが、図7に示すように、実際に使用さ
れないときは、レジスタ30及びレジスタ31にLレベ
ルの信号を格納することにより、強制的にバッファ16
及びバッファ18が何も出力しない状態(ハイインピー
ダンス状態)に遷移させるようにしてもよい(図8参
照)。
【0038】これにより、上記実施の形態1等では、実
際に使用されないときでもバッファ16等を通じて電流
がグランドに流れていたが、この実施の形態8によれ
ば、バッファ16,18がハイインピーダンス状態とな
るため、バッファ16等を通じてグランドに流れる電流
が遮断され、さらに消費電流を低減することができる。
【0039】なお実施の形態1〜8では、信号線D+
- の入力をバスに直接入力する形態であるが、必要に
応じてバスへの入力データを保持する回路を設けてもよ
い。
【0040】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、設定
手段によりデバイスを使用する旨の設定がされると、電
源とプルアップ抵抗間を電気的に接続し、設定手段によ
りデバイスを使用しない旨の設定がされると、電源とプ
ルアップ抵抗間を電気的に非接続とするように構成した
ので、デバイスがホストコンピュータと物理的に接続さ
れている状態において、デバイスが現在使用中であるか
否かを示す情報をホストコンピュータに伝達することが
できるようになり、その結果、ホストコンピュータは実
際にデバイスを使用していないときは、デバイスとの通
信処理等が不要となり、ホストコンピュータの処理負担
を低減することができる効果がある。また、実際にデバ
イスを使用していないときは、電源からプルアップ抵抗
及びプルダウン抵抗を介してグランドに流れる電流が切
換手段により遮断されるため、消費電流を低減すること
ができるなどの効果もある。
【0041】この発明によれば、設定手段によりデバイ
スを使用する旨の設定がされると、プルアップ抵抗とグ
ランド間を電気的に非接続とし、設定手段によりデバイ
スを使用しない旨の設定がされると、プルアップ抵抗と
グランド間を電気的に接続するように構成したので、U
SB規格の信号線の電位が強制的に0Vとされるように
なり、ホストコンピュータが素早くデバイスの不使用状
態を認識することができる効果がある。
【0042】この発明によれば、設定手段によりデバイ
スを待機させる旨の設定がされると、電源とプルアップ
抵抗間にインピーダンスを付加するように構成したの
で、不使用時の消費電流を低減しつつ、デバイスの使用
を開始する際、デバイスの使用を早期に開始することが
できる効果がある。
【0043】この発明によれば、デバイスを使用しない
場合にはUSB規格の第1の信号線及び第2の信号線に
対してLレベルの信号を出力するように構成したので、
デバイスがホストコンピュータと物理的に接続されてい
る状態において、デバイスが現在使用中であるか否かを
示す情報をホストコンピュータに伝達することができる
ようになり、その結果、ホストコンピュータは実際にデ
バイスを使用していないときは、デバイスとの通信処理
等が不要となり、ホストコンピュータの処理負担を低減
することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による使用状況伝達
装置を示す回路図である。
【図2】 信号線D- の電位VM の変化を示すグラフ図
である。
【図3】 この発明の実施の形態2による使用状況伝達
装置を示す回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による使用状況伝達
装置を示す回路図である。
【図5】 デバイスの状態を説明する表図である。
【図6】 この発明の実施の形態7による使用状況伝達
装置を示す回路図である。
【図7】 この発明の実施の形態8による使用状況伝達
装置を示す回路図である。
【図8】 バッファの状態を説明する表図である。
【図9】 USB規格におけるホストコンピュータとデ
バイス間の接続関係を示す回路図である。
【図10】 信号線D- の電位VM の変化を示すグラフ
図である。
【符号の説明】
11 デバイス、14,27 CPU(設定手段)、1
9,28 レジスタ(設定手段)、20 プルアップ電
源(電源)、21 プルアップ抵抗、22,29 ゲー
ト(切換手段)、26 ゲート(スイッチ手段)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイスの使用又は不使用を設定する設
    定手段と、一端がUSB規格の信号線に接続されたUS
    B規格のプルアップ抵抗と、一端が電源に接続される一
    方、他端が上記プルアップ抵抗の他端に接続され、上記
    設定手段によりデバイスを使用する旨の設定がされると
    導通状態となり、上記設定手段によりデバイスを使用し
    ない旨の設定がされると非導通状態となる切換手段とを
    備えた使用状況伝達装置。
  2. 【請求項2】 一端がプルアップ抵抗の他端に接続され
    る一方、他端がグランドに接続され、設定手段によりデ
    バイスを使用する旨の設定がされると非導通状態とな
    り、上記設定手段によりデバイスを使用しない旨の設定
    がされると導通状態となるスイッチ手段を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の使用状況伝達装置。
  3. 【請求項3】 デバイスの使用,不使用又は待機を設定
    する設定手段と、一端がUSB規格の信号線に接続され
    たUSB規格のプルアップ抵抗と、一端が電源に接続さ
    れる一方、他端が上記プルアップ抵抗の他端に接続さ
    れ、上記設定手段によりデバイスを使用する旨の設定が
    されると導通状態となり、上記設定手段によりデバイス
    を使用しない旨の設定がされると非導通状態となり、上
    記設定手段によりデバイスを待機させる旨の設定がされ
    るとインピーダンス状態となる切換手段とを備えた使用
    状況伝達装置。
  4. 【請求項4】 デバイスを使用する場合にはUSB規格
    の第1の信号線及び第2の信号線に対して互いに異なる
    レベルの信号を出力し、デバイスを使用しない場合には
    USB規格の第1の信号線及び第2の信号線に対してL
    レベルの信号を出力する使用状況伝達方法。
JP26416597A 1997-09-29 1997-09-29 Usbデバイス Expired - Fee Related JP4400937B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26416597A JP4400937B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 Usbデバイス
TW087104327A TW497064B (en) 1997-09-29 1998-03-23 An usage status transmission method and its associated device
US09/047,484 US6076119A (en) 1997-09-29 1998-03-25 Operation mode transfer system and method
DE19819567A DE19819567A1 (de) 1997-09-29 1998-04-30 Betriebsartübertragungssystem und -verfahren
CNB981088619A CN1139865C (zh) 1997-09-29 1998-05-20 使用状态传送设备
KR1019980020813A KR100273619B1 (ko) 1997-09-29 1998-06-05 사용 상황 전달 장치 및 사용 상황 전달 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26416597A JP4400937B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 Usbデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106602A Division JP4660599B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 半導体処理装置およびそれを用いた半導体処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110097A true JPH11110097A (ja) 1999-04-23
JP4400937B2 JP4400937B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=17399366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26416597A Expired - Fee Related JP4400937B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 Usbデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6076119A (ja)
JP (1) JP4400937B2 (ja)
KR (1) KR100273619B1 (ja)
CN (1) CN1139865C (ja)
DE (1) DE19819567A1 (ja)
TW (1) TW497064B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196352A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006268306A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその接続処理方法
JP2007293552A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yokogawa Electric Corp Usb機器
JP2009163775A (ja) * 2009-04-24 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体処理装置およびそれを用いた半導体処理システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141719A (en) * 1998-12-10 2000-10-31 Network Technologies, Inc. USB selector switch
US6473608B1 (en) 1999-01-12 2002-10-29 Powerdsine Ltd. Structure cabling system
US6611552B2 (en) * 1999-01-28 2003-08-26 Intel Corporation Universal serial bus transceiver and associated methods
US6457083B1 (en) * 1999-06-02 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Communication on non-continuously sampled lines
US7567579B2 (en) * 1999-08-02 2009-07-28 Microsemi Corp.-Analog Mixed Signal Group Ltd. Multiple current limits for power over ethernet controller
US6609977B1 (en) 2000-08-23 2003-08-26 Nintendo Co., Ltd. External interfaces for a 3D graphics system
US7134960B1 (en) * 2000-08-23 2006-11-14 Nintendo Co., Ltd. External interfaces for a 3D graphics system
DE10042633C2 (de) * 2000-08-30 2002-06-20 Infineon Technologies Ag Erkennung eines Geräte-Anschlußzustands beim USB
KR100392451B1 (ko) 2000-11-17 2003-07-22 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 시스템 및 그의 제어방법
US6543690B2 (en) 2000-12-04 2003-04-08 Schlumberger Malco, Inc. Method and apparatus for communicating with a host
JP2002323941A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Teac Corp 周辺装置
CN1296798C (zh) * 2002-02-05 2007-01-24 劲永科技(苏州)有限公司 用于usb介面的低厚度连接装置及其储存器储存装置
US20030167347A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Combs James Lee Home network printer adapter
AU2002359942A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Limited Usb device and method for controlling usb device
TW591509B (en) * 2003-01-28 2004-06-11 Via Tech Inc USB control circuit and operation method applied in computer-to-computer transmission
US7895384B2 (en) * 2004-05-10 2011-02-22 Sony Computer Entertainment Inc. Portable terminal and USB device
KR100630123B1 (ko) * 2005-08-31 2006-09-28 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 데이터를 수신 및 재생하기 위한이동 단말기 액세서리 장치 및 방법
US7644217B2 (en) * 2007-03-02 2010-01-05 Microchip Technology Incorporated Detecting connection to a USB host or hub without using an extra status input
US9558144B2 (en) * 2014-09-26 2017-01-31 Intel Corporation Serial bus electrical termination control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201175A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子電位制御装置
US5140193A (en) * 1990-03-27 1992-08-18 Xilinx, Inc. Programmable connector for programmable logic device
JPH07118831B2 (ja) * 1993-05-13 1995-12-18 日本電気株式会社 制御方式
US5675813A (en) * 1995-10-26 1997-10-07 Microsoft Corporation System and method for power control in a universal serial bus
US5896534A (en) * 1996-01-26 1999-04-20 Dell Usa, L.P. Operating system independent apparatus and method for supporting input/output devices unsupported by executing programs
US5767844A (en) * 1996-02-29 1998-06-16 Sun Microsystems Inc Modified universal serial bus interface implementing remote power up while permitting normal remote power down
US5943506A (en) * 1996-03-25 1999-08-24 Intel Corporation System for facilitating data I/O between serial bus input device and non-serial bus cognition application by generating alternate interrupt and shutting off interrupt triggering activities
US5835791A (en) * 1996-03-26 1998-11-10 Vlsi Technology, Inc. Versatile connection of a first keyboard/mouse interface and a second keyboard/mouse interface to a host computer
US5808481A (en) * 1996-06-28 1998-09-15 Intel Corporation Output swing clamp for USB differential buffer
US5841424A (en) * 1997-03-03 1998-11-24 Lextron Systems, Inc. USB to multiple connect and support bays for peripheral devices
US5884086A (en) * 1997-04-15 1999-03-16 International Business Machines Corporation System and method for voltage switching to supply various voltages and power levels to a peripheral device
US5935224A (en) * 1997-04-24 1999-08-10 Microsoft Corporation Method and apparatus for adaptively coupling an external peripheral device to either a universal serial bus port on a computer or hub or a game port on a computer
US5929664A (en) * 1997-09-22 1999-07-27 Alleven; Gary W. Methods, circuits and devices for improving crossover performance and/or monotonicity, and applications of the same in a universal serial bus (USB) low speed output driver
US5905389A (en) * 1997-09-22 1999-05-18 Cypress Semiconductor Corp. Methods, circuits and devices for improving crossover performance and/or monotonicity, and applications of the same in a universal serial bus (USB) low speed output driver
US5912569A (en) * 1997-09-22 1999-06-15 Cypress Semiconductor Corp. Methods, circuits and devices for improving crossover performance and/or monotonicity, and applications of the same in a universal serial bus (USB) low speed output driver

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196352A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4529441B2 (ja) * 2004-01-05 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびホスト装置
JP2006268306A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその接続処理方法
JP2007293552A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yokogawa Electric Corp Usb機器
JP2009163775A (ja) * 2009-04-24 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体処理装置およびそれを用いた半導体処理システム
JP4660599B2 (ja) * 2009-04-24 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体処理装置およびそれを用いた半導体処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6076119A (en) 2000-06-13
JP4400937B2 (ja) 2010-01-20
CN1213100A (zh) 1999-04-07
KR19990029215A (ko) 1999-04-26
DE19819567A1 (de) 1999-04-15
TW497064B (en) 2002-08-01
KR100273619B1 (ko) 2000-12-15
CN1139865C (zh) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400937B2 (ja) Usbデバイス
US6279060B1 (en) Universal serial bus peripheral bridge simulates a device disconnect condition to a host when the device is in a not-ready condition to avoid wasting bus resources
JP3610424B2 (ja) 電子機器及びインタフェース回路
US6625738B1 (en) USB apparatus that turns on computer power supply using signals substantially longer than information conveying pulse widths when predetermined operation is performed on input device
US20040148451A1 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US6691201B1 (en) Dual mode USB-PS/2 device
US5469082A (en) Peripheral component interfacing system with bus voltage/logic supply comparison means
US6920569B1 (en) Device configured as stand-alone or slave based on detection of power supply in a powered data bus system
US20060015670A1 (en) Apparatus for detecting connection of a peripheral unit to a host system
US7383371B2 (en) Physical layer circuit, data transfer control device, and electronic instrument
TW201007436A (en) Host apparatus, USB port module USB and method for managing power thereof
JPH10301898A (ja) 電子機器及びインタフェース回路
CN111181738B (zh) 一种poe供电设备和***
CN115525099B (zh) 一种终端设备及检测键盘接入的方法
AU4843299A (en) Improved inter-device serial bus protocol
TW201901459A (zh) 音訊裝置的控制方法與系統
US5581201A (en) Apparatus for unit control and presence detection
US20010016890A1 (en) Interface distinguishing apparatus
JP2000293479A (ja) 周辺装置及びそれを用いた信号伝送装置
JP4660599B2 (ja) 半導体処理装置およびそれを用いた半導体処理システム
JP4657362B2 (ja) データ処理システム
JP4896246B2 (ja) 半導体処理装置
US20030052707A1 (en) Circuit and method for driving signals to a receiver with terminators
CN116126765B (zh) 一种信号传输电路及方法
CN111404538B (zh) 连接电路及其连接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees