JPH11109446A - 実像式ファインダー - Google Patents

実像式ファインダー

Info

Publication number
JPH11109446A
JPH11109446A JP9265506A JP26550697A JPH11109446A JP H11109446 A JPH11109446 A JP H11109446A JP 9265506 A JP9265506 A JP 9265506A JP 26550697 A JP26550697 A JP 26550697A JP H11109446 A JPH11109446 A JP H11109446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
finder
image
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265506A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Cho
倫生 長
Takeshi Tanaka
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9265506A priority Critical patent/JPH11109446A/ja
Priority to US09/159,231 priority patent/US6236813B1/en
Priority to KR1019980040672A priority patent/KR100572732B1/ko
Priority to CNB981202403A priority patent/CN100399182C/zh
Publication of JPH11109446A publication Critical patent/JPH11109446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成部品点数が少なく、かつ像が明るい実像
式ファインダーを提供する。 【解決手段】 ファインダー10は、物体側から順に正
の屈折力の対物レンズ11と接眼ブロック12とにより
構成される。対物レンズ11は凸レンズからなり、少な
くとも一方の面が非球面状に形成される。接眼ブロック
12は、正立プリズム13にフィールドレンズと接眼レ
ンズとを一体に成形してなり、物体側の面にフィールド
レンズ面14が、像側の面には接眼レンズ面15がそれ
ぞれ形成される。接眼レンズ面15は正の屈折力を有
し、非球面状に形成される。接眼レンズを正立プリズム
と一体に成形することで部品点数が削減され、ファイン
ダーの製造コストが低減されるとともに、空気との境界
面が少なくなるため、表面反射による損失が少なくな
り、像が明るくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等に使用さ
れる実像式ファインダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】実像式ファインダーは一般に、対物レン
ズ系,フィールドレンズ,正立光学系,接眼レンズによ
り構成されている。例えば、特許第2538525号に
記載されている変倍式のファインダーは、物体側から順
に、凹レンズと凸レンズとからなる対物レンズ系と、フ
ィールドレンズと、正立プリズムと、接眼レンズとの5
点の光学部品により構成されている。特開平7−159
865号公報に記載されている変倍式のファインダー
は、物体側から順に、凹レンズと凸レンズとからなる対
物レンズ系と、凸レンズを一体に成形したプリズムと、
正立プリズムと、接眼レンズとの5点の光学部品により
構成されている。
【0003】特開平4−19705号公報に記載されて
いる固定倍率のファインダーは、第1実施例において
は、対物レンズと、第1反射面を含むプリズムと、第2
〜第4反射面を含み、全体としては接眼レンズとして作
用するプリズムとの3点の光学部品により構成されてい
る。また第2実施例においては、対物レンズと、第1,
第2反射面を含むプリズムと、第3,第4反射面を含
み、全体としては接眼レンズとして作用するプリズムと
の3点の光学部品により構成されており、第3実施例で
は、対物レンズと2つのプリズムとに加えて反射鏡が用
いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
実像式ファインダーは、固定倍率のファインダーを構成
する場合で少なくとも3点、変倍式のファインダーを構
成する場合には4点の光学部品を必要とする。このた
め、従来の実像式ファインダーは、構成部品点数が多い
ために製造コストが高くなり、しかも、空気との境界面
が多くなるために表面反射によって像が暗くなるという
欠点があった。
【0005】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
ので、構成部品点数が少なく、かつ像が明るい実像式フ
ァインダーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の実像式ファインダーは、物体側から順に、少
なくとも1枚の凸レンズを含み、全体として正の屈折力
を有する対物レンズ系と、4面の反射面を持ち、対物レ
ンズ系によって結像された倒立物体像を上下左右に反転
させる正立プリズムと、正の屈折力を有する接眼レンズ
とから構成するとともに、正立プリズムと接眼レンズと
を一体に成形し、正立プリズムの像側の面に接眼レンズ
面を形成するものである。なお、正立プリズムの物体側
の面に、対物レンズ系による物体像を接眼レンズに導く
ためのフィールドレンズを一体に成形し、フィールドレ
ンズ面を形成しておくのがよい。
【0007】また、本発明の実像式ファインダーは、接
眼レンズ面の近軸曲率半径をRe 、正立プリズムの屈折
率をNp 、正立プリズムの光軸方向における厚さをTp
としたときに、 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 なる条件を満たすように構成するのがよい。
【0008】また、接眼レンズ面を非球面状に形成する
とともに、接眼レンズ面の近軸曲率半径をRe 、光軸か
らの高さ2mmの位置におけるサグ値をΔZとしたとき
に、 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 なる条件を満たすように構成するのがよい。
【0009】対物レンズ系としては、正の屈折力を有
し、少なくとも一方の面が非球面状に形成された単レン
ズを用いるのがよい。また、物体側から順に、負の屈折
力の第1レンズと正の屈折力の第2レンズとから対物レ
ンズ系を構成し、第2レンズを光軸上で移動させること
により変倍を行うようにしてもよい。
【0010】
【作用】本発明では、従来より個別部品として用いてい
た接眼レンズを正立プリズムと一体に成形するもので、
これにより部品点数が削減され、ファインダーの製造コ
ストを低減することができる。また、部品点数が減少す
ることで空気との境界面も少なくなり、表面反射による
損失が少なく、像が明るいファインダーを構成すること
ができる。
【0011】一般に、正立プリズムの物体側には、対物
レンズを通過した光束を効率よく接眼レンズに導くため
のフィールドレンズが配置される。そこで、本発明で
は、正立プリズムの物体側の面にフィールドレンズ面を
形成し、正立プリズムにフィールドレンズとしての作用
を併せ持たせることで、構成部品点数の増加を抑えるも
のである。なお、対物レンズ系の最も像側に位置する面
にフィールドレンズ面を形成し、対物レンズ系にフィー
ルドレンズとしての作用を併せ持たせることも可能であ
る。これによれば、正立プリズムの物体側の面を平坦面
に形成し、例えばパララックス補正マークなどを刻印す
ることも可能となる。この場合、フィールドレンズ面が
形成される光学系は、像側に強い曲率の面を向けた両凸
レンズであることが望ましい。
【0012】本発明においては、接眼レンズ面の近軸曲
率半径をRe 、正立プリズムの屈折率をNp 、正立プリ
ズムの光軸方向における厚さをTp としたときに、条件
式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 を満たすように構成するのがよい。この条件式の上限を
越えると、対物レンズ系の結像面が正立プリズムの物体
側に位置するように構成した場合、視度がプラス側に大
きくなるので好ましくない。一方、下限を越えると視度
がマイナス側に大きくなり、視度の増大を抑えるために
は対物レンズ系の結像面を正立プリズムから遠ざけなく
てはならない。このため、一定以上の倍率を確保しよう
とするとファインダーの全長が長くなってしまう。
【0013】本発明のように、正立プリズムに接眼レン
ズ面を形成し、接眼レンズとしての作用を併せ持たせる
と、非点収差やコマ収差が増大する。しかし、接眼レン
ズ面を非球面状に形成することで非点収差やコマ収差を
補正することができる。この場合、接眼レンズ面の近軸
曲率半径をRe、光軸からの高さ2mmの位置における
サグ値をΔZとしたときに、条件式 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 を満たすように構成するのがよい。この条件式の上限を
越えると、非点収差やコマ収差の補正には有利である
が、球面収差が補正過剰となる。一方、下限を越える
と、非球面による補正効果が期待できなくなる。
【0014】本発明を固定倍率のファインダーに適用す
る場合、対物レンズ系内の少なくとも1面を非球面状に
形成することで、諸収差のバランスをより良好な状態に
維持することができるとともに、対物レンズ系をただ1
枚のレンズにより構成することが可能となる。特に、対
物レンズ系にフィールドレンズとしての作用を併せ持た
せ、正立プリズムの物体側の面を平坦面状に構成する場
合には、少なくとも1面を非球面状に形成しておかない
と諸収差の増大を抑えきれなくなり、対物レンズ系をた
だ1枚のレンズにより構成することが困難となる。
【0015】また、変倍式のファインダーにおいても、
なるべく少ないレンズ枚数で対物レンズ系を構成するこ
とが望ましい。そこで、対物レンズ系を負の屈折力の第
1レンズと正の屈折力の第2レンズとにより構成し、変
倍を行う際には、像側に位置する第2レンズを光軸上で
移動させるようにすれば、最少限のレンズ枚数で対物レ
ンズ系を構成することができる。この場合、変倍中に第
1レンズを僅かだけ移動させると、変倍に伴う視度の変
化をより小さく抑えることができる。ここで、例えば第
1レンズを正の屈折力、第2レンズを負の屈折力とする
と、フィールドレンズに強い正の屈折力を持たせなけれ
ばならなくなり、フィールドレンズを正立プリズムと一
体に成形することが困難となる。また、第2レンズが負
の屈折力を有すると、対物レンズ系にフィールドレンズ
としての作用を併せ持たせることもできなくなる。
【0016】
【実施例】
『第1実施例』図1は、第1実施例のファインダーの構
成を示すものであり、本発明を固定倍率のファインダー
に適用したものである。ファインダー10は、物体側か
ら順に正の屈折力の対物レンズ11と、接眼ブロック1
2とにより構成される。対物レンズ11は凸レンズから
なり、物体側の面11aおよび像側の面11bの両面が
非球面状に形成されている。接眼ブロック12は、正立
プリズム13にフィールドレンズと接眼レンズとを一体
に成形してなり、物体側の面にフィールドレンズ面14
が、また像側の面には接眼レンズ面15がそれぞれ形成
されている。正立プリズム13は4面の反射面を持ち、
対物レンズ11によって結像された倒立物体像を上下左
右に反転させる。接眼レンズ面15は正の屈折力を有
し、非球面状に形成されている。なお、正立プリズム1
3としては、1型,2型のポロプリズム、あるいはダハ
面を含み反射面を4面持つプリズムのいずれを用いるこ
とも可能である。このファインダー10は、倍率Mが
0.34となるように構成されている。
【0017】第1実施例のファインダーのレンズデータ
を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】非球面は、定義式 Z= (H2 /R)/〔1+√{1−(1+K)・(H
2 /R2 )}〕+AH4 +BH6 +CH8 +DH10 を満たすように形成されている。
【0020】上記式中、Zは光軸方向の変位量、Hは光
軸からの高さ、Rは近軸曲率半径、Aは4次の非球面係
数、Bは6次の非球面係数、Cは8次の非球面係数、D
は10次の非球面係数である。なお、非球面の定義式と
して上記以外の定義式を用いた場合においても、本発明
の効果を得る妨げとはならない。
【0021】第1実施例のファインダーの非球面係数を
表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】接眼レンズ面15の近軸曲率半径をRe 、
正立プリズム13の屈折率をNp 、正立プリズム13の
光軸方向での厚さをTp としたとき、本発明の特徴値で
ある「{(1−Np )/Re }−(Np /Tp )」の値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.0
02 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 を満たしている。
【0024】また、接眼レンズ面15の近軸曲率半径を
Re 、光軸からの高さ2mmの位置におけるサグ値をΔ
Zとしたとき、本発明の特徴値である「ΔZ−Re ・
〔1−√{1−(4/Re2)}〕」の値は、 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
00140 であり、条件式 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 を満たしている。
【0025】第1実施例のファインダーの収差図を図2
に示す。図中(A)は球面収差を、(B)は非点収差
を、(C)は歪曲収差をそれぞれ表しており、(B)の
非点収差図における符号S,Mは、それぞれ球欠的像
面,子午的像面に対する収差を表している。
【0026】『第2実施例』第2実施例のファインダー
は、第1実施例と同じレンズ構成で、固定倍率のファイ
ンダーに本発明を適用した別の実施例である。この実施
例では、倍率Mが0.346となるように構成されてい
る。
【0027】第2実施例のファインダーのレンズデータ
および非球面係数を、表3および表4に示す。なお、非
球面の定義式は、以下に示す全ての実施例において上記
第1実施例と同じである。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】この第2実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
002 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
002 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0031】第2実施例のファインダーの収差図を図3
に示す。なお、収差図中の(A),(B),(C)は、
以下に示す全ての実施例において、上記第1実施例と同
じく球面収差,非点収差,歪曲収差をそれぞれ表し、
(B)の非点収差図における符号S,Tは、それぞれ球
欠的像面,子午的像面に対する収差を表している。
【0032】『第3実施例』第3実施例のファインダー
は、第1実施例と同じレンズ構成で、固定倍率のファイ
ンダーに本発明を適用したさらに別の実施例である。こ
の実施例では、倍率Mが0.363となるように構成さ
れている。
【0033】第3実施例のファインダーのレンズデータ
および非球面係数を、表5および表6に示す。
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】この第3実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
00163 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
004 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0037】第3実施例のファインダーの収差図を図4
に示す。
【0038】『第4実施例』第4実施例のファインダー
は、第1実施例と同じレンズ構成で、固定倍率のファイ
ンダーに本発明を適用したさらに別の実施例である。こ
の実施例では、倍率Mが0.34となるように構成され
ている。
【0039】第4実施例のファインダーのレンズデータ
および非球面係数を、表7および表8に示す。
【0040】
【表7】
【0041】
【表8】
【0042】この第4実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
00134 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
001 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0043】第4実施例のファインダーの収差図を図5
に示す。
【0044】『第5実施例』図6は、第5実施例のファ
インダーの構成を示すものである。この実施例は、本発
明を固定倍率のファインダーに適用したものであり、対
物レンズ系にフィールドレンズとしての作用を併せ持た
せたものである。ファインダー20は、物体側から順
に、正の屈折力を有する対物ブロック21と、接眼ブロ
ック22とにより構成される。対物ブロック21は、対
物レンズ23にフィールドレンズを一体に成形してな
り、像側の面にフィールドレンズ面24が形成されてい
る。対物レンズ23は凸レンズからなり、物体側の面2
3aおよびフィールドレンズ面24が非球面状に形成さ
れている。接眼ブロック22は、正立プリズム25に接
眼レンズを一体に成形してなり、像側の面に接眼レンズ
面26が形成されている。この接眼レンズ面26は非球
面状に形成され、正の屈折力を有する。正立プリズム2
5の物体側の面25aは平坦面に形成され、例えばパラ
ラックス補正マークやオートフォーカスのターゲットマ
ーク等を容易に刻印することができる。この実施例で
は、倍率Mが0.3となるように構成されている。
【0045】第5実施例のファインダーのレンズデータ
および非球面係数を、表9および表10に示す。
【0046】
【表9】
【0047】
【表10】
【0048】この第5実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
00102 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
00034 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0049】第5実施例のファインダーの収差図を図7
に示す。
【0050】『第6実施例』第6実施例のファインダー
は、第5実施例と同じレンズ構成で、固定倍率のファイ
ンダーに本発明を適用した別の実施例である。この実施
例では、倍率Mが0.36となるように構成されてい
る。
【0051】第6実施例のファインダーのレンズデータ
および非球面係数を、表11および表12に示す。
【0052】
【表11】
【0053】
【表12】
【0054】この第6実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
00102 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
00067 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0055】第6実施例のファインダーの収差図を図8
に示す。
【0056】『第7実施例』図9は、第7実施例のファ
インダーの構成を示すもので、本発明を固定倍率のファ
インダーに適用したものである。ファインダー30は、
物体側から順に、正の屈折力を有する対物レンズ31
と、接眼ブロック32とにより構成され、接眼ブロック
32の物体側には、パララックス補正マークやオートフ
ォーカスのターゲットマークなどを刻印するための平行
平面板33が配置されている。対物レンズ31は凸レン
ズからなり、物体側の面31aおよび像側の面31bの
両面が非球面状に形成されている。接眼ブロック32
は、正立プリズム34に接眼レンズを一体に成形してな
り、像側の面に接眼レンズ面35が形成されている。こ
の接眼レンズ面35は非球面状に形成され、正の屈折力
を有する。このファインダー30では、対物レンズ31
の結像面が接眼ブロック32の正立プリズム34から遠
ざけられている。この実施例では、倍率Mが0.389
となるように構成されている。
【0057】この実施例のように、正立プリズム34と
対物レンズ31の結像面とを離すことで、ゴミの付着や
傷などによって正立プリズム34の得率が低下すること
を防止できる。また一般的に、平行平面板はプリズムに
比べて安価であるため、ファインダーの低価格化を図る
ことができる。
【0058】第7実施例のレンズデータおよび非球面係
数を表13および表14に示す。
【0059】
【表13】
【0060】
【表14】
【0061】この第7実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
00173 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
00136 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0062】第7実施例のファインダーの収差図を図1
0に示す。
【0063】『第8実施例』図11は、第8実施例のフ
ァインダーの構成を示すものであり、本発明を変倍式の
ファインダーに適用したものである。ファインダー40
は、物体から順に、全体として正の屈折力を有する対物
レンズ群41と、接眼ブロック42とから構成される。
対物レンズ群41は、負の屈折力を持つ第1レンズ43
と、正の屈折力を持つ第2レンズ44とからなる。第1
レンズ43および第2レンズ44は、いずれも物体側の
面43a,44aと像側の面43b,44bとの両面が
非球面状に形成されている。接眼ブロック42は、正立
プリズム45にフィールドレンズと接眼レンズとを一体
に成形してなり、物体側の面にフィールドレンズ面46
が、また像側の面には接眼レンズ面47がそれぞれ形成
されている。接眼レンズ面47は非球面状に形成され、
正の屈折力を有する。
【0064】このファインダー40は、第2レンズ44
を光軸上で移動することにより変倍を行い、倍率Mが
0.346〜0.623の範囲で変化するように構成さ
れている。なお、変倍中に第1レンズ43を僅かだけ移
動させることにより、変倍の際に生じる視度の変動を補
正することができる。
【0065】第8実施例のファインダーのレンズデータ
を表15に、また非球面係数を表16および表17に示
す。
【0066】
【表15】
【0067】
【表16】
【0068】
【表17】
【0069】倍率Mを0.346〜0.623の範囲で
変化させたときの、第1レンズ43と第2レンズ44と
の面間隔D2 、および第2レンズ44と接眼ブロック4
2との面間隔D4 は、次のとおりである。 D2 : 5.7154 〜 1.0853 D4 : 11.7591 〜 16.1357
【0070】この第8実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
00102 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
00254 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0071】また、第1レンズ43の焦点距離をf1 、
第2レンズ44の焦点距離をf2 としたときに、 f1 /f2 = −1.39138 である。
【0072】第8実施例のファインダーの低倍率側(M
=0.346)の収差図を図12に、また高倍率側(M
=0.623)の収差図を図13に示す。
【0073】『第9実施例』第9実施例のファインダー
は、第8実施例と同じレンズ構成で、変倍式のファイン
ダーに本発明を適用した別の実施例である。この実施例
では、倍率Mが0.373〜0.671の範囲で変化す
るように構成されている。
【0074】第9実施例のファインダーのレンズデータ
を表18に、また非球面係数を表19および表20に示
す。
【0075】
【表18】
【0076】
【表19】
【0077】
【表20】
【0078】倍率Mを0.373〜0.671の範囲で
変化させたときの、第1レンズ43と第2レンズ44と
の面間隔D2 、および第2レンズ44と接眼ブロック4
2との面間隔D4 は、次のとおりである。 D2 : 5.7154 〜 1.0853 D4 : 11.7591 〜 16.1357
【0079】この第9実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
002 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
00307 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0080】また、 f1 /f2 = −1.39138 である。
【0081】第9実施例のファインダーの低倍率側(M
=0.373)の収差図を図14に、また高倍率側(M
=0.671)の収差図を図15にそれぞれ示す。
【0082】『第10実施例』第10実施例のファイン
ダーは、第8実施例と同じレンズ構成で、本発明を変倍
式ファインダーに適用したさらに別の実施例である。こ
の実施例では、倍率Mが0.393〜0.703の範囲
で変化するように構成されている。
【0083】第10実施例のファインダーのレンズデー
タを表21に、非球面係数を表22および表23に示
す。
【0084】
【表21】
【0085】
【表22】
【0086】
【表23】
【0087】倍率Mを0.393〜0.703の範囲で
変化させたときの、第1レンズ43と第2レンズ44と
の面間隔D2 、および第2レンズ44と接眼ブロック4
2との面間隔D4 は、次のとおりである。 D2 : 5.0259 〜 0.6132 D4 : 12.9294 〜 17.6946
【0088】この第10実施例における本発明の特徴値
は、 {(1−Np )/Re }−(Np /Tp )= −0.
00102 ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕= 0.
00237 であり、条件式 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
)< 0 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
< 0.01 のそれぞれを満たしている。
【0089】また、 f1 /f2 = −1.43066 である。
【0090】第10実施例のファインダーの低倍率側
(M=0.393)の収差図を図16に、また高倍率側
(M=0.703)の収差図を図17にそれぞれ示す。
【0091】
【発明の効果】以上のように、本発明の実像式ファイン
ダーによれば、接眼レンズを正立プリズムと一体に成形
するので、部品点数が削減され、ファインダーの製造コ
ストを低減することができる。また、ファインダーを構
成する光学部品数が減少することで空気との境界面も少
なくなり、表面反射による損失が少なく、像が明るいフ
ァインダーを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のファインダーの構成を示
す断面図である。
【図2】図1に示した第1実施例のファインダーの収差
図であり、(A)は球面収差を、(B)は非点収差を、
(C)は歪曲収差をそれぞれ表している。
【図3】本発明の第2実施例のファインダーの収差図で
ある。
【図4】本発明の第3実施例のファインダーの収差図で
ある。
【図5】本発明の第4実施例のファインダーの収差図で
ある。
【図6】本発明の第5実施例のファインダーの構成を示
す断面図である。
【図7】図6に示した第5実施例のファインダーの収差
図である。
【図8】本発明の第6実施例のファインダーの収差図で
ある。
【図9】本発明の第7実施例のファインダーの構成を示
す断面図である。
【図10】図9に示した第7実施例のファインダーの収
差図である。
【図11】本発明の第8実施例のファインダーの構成を
示す断面図である。
【図12】図11に示した第8実施例のファインダーの
低倍率側の収差図である。
【図13】図11に示した第8実施例のファインダーの
高倍率側の収差図である。
【図14】本発明の第9実施例のファインダーの低倍率
側の収差図である。
【図15】本発明の第9実施例のファインダーの高倍率
側の収差図である。
【図16】本発明の第10実施例のファインダーの低倍
率側の収差図である。
【図17】本発明の第10実施例のファインダーの高倍
率側の収差図である。
【符号の説明】
10,20,30,40 ファインダー 11,23,31 対物レンズ 12,22,32,42 接眼ブロック 13,25,34,45 正立プリズム 14,24,46 フィールドレンズ面 15,26,35,47 接眼レンズ面 21 対物ブロック 41 対物レンズ群 43 第1レンズ 44 第2レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、少なくとも1枚の凸レ
    ンズを含み、全体として正の屈折力を有する対物レンズ
    系と、4面の反射面を持ち、前記対物レンズ系によって
    結像された倒立物体像を上下左右に反転させる正立プリ
    ズムと、正の屈折力を有する接眼レンズとからなるとと
    もに、前記正立プリズムと前記接眼レンズとが一体に成
    形され、正立プリズムの像側の面に接眼レンズ面が形成
    されていることを特徴とする実像式ファインダー。
  2. 【請求項2】 前記正立プリズムの物体側の面に、前記
    対物レンズ系による物体像を前記接眼レンズに導くため
    のフィールドレンズが一体に成形され、フィールドレン
    ズ面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    実像式ファインダー。
  3. 【請求項3】 前記接眼レンズ面の近軸曲率半径をRe
    、前記正立プリズムの屈折率をNp 、正立プリズムの
    光軸方向における厚さをTp としたときに、 −0.01 <{(1−Np )/Re }−(Np /Tp
    )< 0 なる条件を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載
    の実像式ファインダー。
  4. 【請求項4】 前記接眼レンズ面は非球面状に形成され
    ているとともに、接眼レンズ面の近軸曲率半径をRe 、
    光軸からの高さ2mmの位置におけるサグ値をΔZとし
    たときに、 0 < ΔZ−Re ・〔1−√{1−(4/Re2)}〕
    < 0.01 なる条件を満たすことを特徴とする請求項1ないし3記
    載の実像式ファインダー。
  5. 【請求項5】 前記対物レンズ系は、正の屈折力を有
    し、少なくとも一方の面が非球面状に形成された単レン
    ズからなることを特徴とする請求項1ないし4記載の実
    像式ファインダー。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズ系は、物体側から順に、
    負の屈折力の第1レンズと正の屈折力の第2レンズとか
    ら構成され、前記第2レンズを光軸上で移動させること
    により変倍を行うことを特徴とする請求項1ないし4記
    載の実像式ファインダー。
JP9265506A 1997-09-30 1997-09-30 実像式ファインダー Pending JPH11109446A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265506A JPH11109446A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 実像式ファインダー
US09/159,231 US6236813B1 (en) 1997-09-30 1998-09-23 Real image type finder
KR1019980040672A KR100572732B1 (ko) 1997-09-30 1998-09-30 실상식 파인더
CNB981202403A CN100399182C (zh) 1997-09-30 1998-09-30 实象型寻像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265506A JPH11109446A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 実像式ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109446A true JPH11109446A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17418119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265506A Pending JPH11109446A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 実像式ファインダー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6236813B1 (ja)
JP (1) JPH11109446A (ja)
KR (1) KR100572732B1 (ja)
CN (1) CN100399182C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362924B2 (en) 2000-03-22 2002-03-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Real-image-type zoom finder

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105190401B (zh) * 2013-05-08 2017-09-26 柯尼卡美能达株式会社 变倍观察光学***
WO2014181750A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 コニカミノルタ株式会社 変倍観察光学系

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538525B2 (ja) 1984-12-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
US4751539A (en) * 1986-08-12 1988-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Variable power finder
JP2617965B2 (ja) * 1988-01-20 1997-06-11 オリンパス光学工業株式会社 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
JPH02234139A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Olympus Optical Co Ltd アレイベル・ウエストレベル併用実像式ファインダー
JP3061190B2 (ja) 1990-05-15 2000-07-10 オリンパス光学工業株式会社 実像式ファインダー光学系
JP2864407B2 (ja) * 1990-10-15 1999-03-03 株式会社ニコン ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH04258913A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Olympus Optical Co Ltd ウエストレベルファインダー光学系
JP3039171B2 (ja) * 1992-11-30 2000-05-08 キヤノン株式会社 実像式ファインダー系
JPH07128591A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Nitto Kogaku Kk 実像式ファインダー
JPH07159865A (ja) 1993-12-01 1995-06-23 Minolta Co Ltd 実像式変倍ファインダ光学系
US5625486A (en) * 1994-05-10 1997-04-29 Olympus Optical Co., Ltd. Real image type viewfinder optical system
US5563736A (en) * 1994-06-22 1996-10-08 Eastman Kodak Company Compact real image finder
JP3805390B2 (ja) * 1994-09-05 2006-08-02 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JP3425817B2 (ja) * 1995-01-19 2003-07-14 オリンパス光学工業株式会社 接眼レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362924B2 (en) 2000-03-22 2002-03-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Real-image-type zoom finder

Also Published As

Publication number Publication date
US6236813B1 (en) 2001-05-22
CN100399182C (zh) 2008-07-02
CN1226010A (zh) 1999-08-18
KR100572732B1 (ko) 2006-10-31
KR19990030278A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
JPH0658454B2 (ja) 変倍フアインダ−
US5652678A (en) Zoom lens system with function for reducing vibration
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP3554366B2 (ja) 高変倍実像式ファインダー
JPH06308385A (ja) 広角レンズ
JPS6048013B2 (ja) フアインダ−光学系
JPH11326756A (ja) 広角レンズ
JP2000347099A (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP2975696B2 (ja) 超小型超広角レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
US7102827B2 (en) Eyepiece lens
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JP2750775B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07270679A (ja) 高性能な広角レンズ
JP4269361B2 (ja) 接眼レンズ
US6362924B2 (en) Real-image-type zoom finder
JPH0854562A (ja) 変倍ファインダー
JPH11109446A (ja) 実像式ファインダー
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH05134175A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2001124985A (ja) 広角レンズ
US6222681B1 (en) Zoom lens system