JPH11106359A - ブタンジオールの製造方法 - Google Patents

ブタンジオールの製造方法

Info

Publication number
JPH11106359A
JPH11106359A JP9266032A JP26603297A JPH11106359A JP H11106359 A JPH11106359 A JP H11106359A JP 9266032 A JP9266032 A JP 9266032A JP 26603297 A JP26603297 A JP 26603297A JP H11106359 A JPH11106359 A JP H11106359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acetic acid
hydrolysis
reaction
butanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9266032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956442B2 (ja
Inventor
Takeshi Inami
武司 稲見
Kazuyuki Okubo
和行 大久保
Nobuyuki Murai
信行 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26603297A priority Critical patent/JP3956442B2/ja
Publication of JPH11106359A publication Critical patent/JPH11106359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956442B2 publication Critical patent/JP3956442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジアセトキシブタンの加水分解によるブタン
ジオールの製造において、加水分解により得られる水、
酢酸の分離のための蒸気の使用量を少なくし、工業的に
有利にブタンジオールを製造する方法の提供。 【解決手段】 ジアセトキシブタンを固体酸触媒の存在
下、水と接触させて加水分解させた後、水、酢酸と粗ブ
タンジオールとを分離し、次いで粗ブタンジオールを精
製して高純度のブタンジオールを製造する方法におい
て、加水分解反応工程及びそれに引き続く水、酢酸と粗
ブタンジオールとの分離工程の組み合わせを少なくとも
二ケ有し、且つ第2段目以降の加水分解反応液より回収
された水、酢酸については、その一部を系外に抜き出し
た後、前記加水分解反応より前段の加水分解反応の原料
水として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブタンジオールの
製造方法に関する。詳しくは、ジアセトキシブタンの加
水分解によるブタンジオールの製造方法の改良に関す
る。1,4−ブタンジオールはPBT樹脂、γ−ブチロ
ラクトンの原料や、有機溶剤、ポリテトラメチレンエー
テルグリコール(PTMG)の原料として用いられるテ
トラヒドロフランの原料として有用な物質である。
【0002】
【従来の技術】ジアセトキシブタンを加水分解すること
によってブタンジオールを製造する方法は、例えば特開
昭52−7909号公報等により開示されている。この
方法は、ブタンジオール及び/又はヒドロキシ酢酸エス
テルを原料ジ酢酸エステルに混合し、一段の加水分解で
ブタンジオールを製造する方法を提供している。加水分
解反応は、平衡反応であるから、一段で加水分解をさせ
ようとすると、大量の水を使用しなければならず、その
ため生成物を分離するのに大量のエネルギーが必要とな
り、経済的に有利ではない。
【0003】これに対し、効率的に加水分解する方法と
して、向流二段反応が開示されている(特開昭52−6
5208号公報)。この方法によれば、前記公報記載の
一段法に比べ、少ない原料水量で、効率的に加水分解反
応が実施できるとされている。また、この方法では、第
2反応器から回収された水に酢酸が含まれており、第1
反応器の入口が均一組成になり、未反応物回収工程で回
収された未反応原料及びモノエステル等を、後段の反応
器へ戻すことにより反応が有利に進行するので、更に好
ましいと記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法においても、水、酢酸を分離するためのエネルギーが
多量に必要であり、更なる改良が望まれていた。本発明
は、ジアセトキシブタンの加水分解で水、酢酸の分離の
ための蒸気を少なくし、有利にジアセトキシブタンの加
水分解反応を行う方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み鋭意検討した結果、ジアセトキシブタンの加水分
解を、固体酸触媒を有する複数の反応器を使用して実施
するに当り、加水分解反応液から蒸留分離される水、酢
酸の混合物を前段の加水分解の原料として用いる際に、
その一部を酢酸回収工程に供給し、残部を前段の加水分
解反応の原料水として使用することにより、その目的が
達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の要旨は、ジアセトキシブタ
ンを固体酸触媒の存在下、水と接触させて加水分解させ
た後、水、酢酸と粗ブタンジオールとを分離し、次いで
粗ブタンジオールを精製して高純度のブタンジオールを
製造する方法において、加水分解反応工程及びそれに引
き続く水、酢酸と粗ブタンジオールとの分離工程の組み
合わせを少なくとも二ケ有し、且つ第2段目以降の加水
分解反応液より回収された水、酢酸については、その一
部を系外に抜き出した後、前記加水分解反応より前段の
加水分解反応の原料水として使用することを特徴とする
ブタンジオールの製造方法、にある。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】ブタジエンを原料とし、アセトキ
シ化反応、それに引き続く水素化、加水分解工程を経
て、1,4−ブタンジオールを製造する方法は、従来か
ら知られている。アセトキシ化反応は、パラジウム系触
媒の存在下、ブタジエン、酢酸及び分子状酸素を反応さ
せる公知の方法により行われる。
【0008】パラジウム系触媒としては、パラジウム金
属又はその塩を単独で、或いは助触媒としてビスマス、
セレン、アンチモン、テルル、銅等の金属又はその塩と
組み合わせて用いられる。触媒は、シリカ、アルミナ、
活性炭等の担体に担持させて用いることが好ましい。ア
セトキシ化反応は、通常、40〜180℃の温度範囲
で、常圧以上の圧力下で実施される。酢酸の使用量は溶
媒を兼ねて大過剰に用いることが望ましく、通常、共役
ジエン1モルに対して、5〜60モル、好ましくは10
〜40モルである。
【0009】なお、アセトキシ化反応は公知の固定床方
式、流動床方式、触媒懸濁方式等任意の方法で実施され
る。反応生成物より、ジアセトキシブテンと水、酢酸及
びモノアセトキシブテンを含むその他の軽沸物とは蒸留
によって分離される。モノアセトキシブテンを含む水、
酢酸を主成分とする留出物は、酢酸精製工程に送られ
る。
【0010】ジアセトキシブテンは、高沸物を分離した
後、水素添加されジアセトキシブタンとなる。水素化反
応は、パラジウム、ルテニウム等の貴金属触媒の存在下
に、ジアセトキシブテンを水素と接触させ、通常40〜
180℃の温度範囲で、常圧以上の反応圧力で反応させ
ることによって実施される。なお、水素化反応は、公知
の固定床方式、流動床方式、触媒懸濁方式等の任意の方
式で実施される。
【0011】生成したジアセトキシブタンは、固体酸触
媒の存在下、水と接触させて加水分解されてブタンジオ
ールが得られる。本発明に用いられる原料のジアセトキ
シブタンとしては1,4−ジアセトキシブタンを主体と
するものの外、その製造及び精製処理工程によっては、
1,4−ジアセトキシブタンと1,2−ジアセトキシブ
タン、1,3−ジアセトキシブタン等との異性体混合物
も含まれる。
【0012】また、ある場合には、加水分解反応をある
程度進行させた後、水及び酢酸を除いた1,4−ジアセ
トキシブタン、1,4−モノヒドロキシアセトキシブタ
ン及び1,4−ブタンジオールの混合物も利用できる。
本発明に用いられる固体酸触媒としては、シリカ−アル
ミナ、活性土、シリカ、陽イオン交換樹脂等が挙げられ
るが、陽イオン交換樹脂が加水分解速度が大きく、しか
もテトラヒドロフラン等の副生物が少ないので好まし
い。陽イオン交換樹脂としては、スチレンとジビニルベ
ンゼンとの共重合体を母体とするスルホン酸型強酸性イ
オン交換樹脂が好適であり、ゲル型樹脂でもポーラス型
樹脂でもよい。その具体例としては、例えば三菱化学
(株)製SK1B、SK104、SK108、PK20
8、PK216、PK228等が挙げられる。
【0013】加水分解反応は、通常、30〜120℃、
好ましくは40〜100℃で実施される。温度が低過ぎ
ると反応速度が著しく遅く、多量の触媒を必要とし、他
方、温度が余り高過ぎると、テトラヒドロフラン、ジヒ
ドロフラン等への副反応が増加する。反応圧力について
は、特に限定はされないが、反応中沸騰状態を生起した
り或いは溶存ガス等による著しい気泡の発生が生じたり
するのを阻止する程度の圧力が用いられ、通常は常圧〜
10kg/cm2 Gの範囲である。
【0014】ジアセトキシブタンと水との比率は、水が
反応原料であると同時に溶媒でもあるので、化学量論量
以上用いられる。加水分解反応を円滑に進めるためには
均一液相で実施するのが望ましい。アセトキシブタンは
大量の水には溶解して均一液相を形成し、水の量が多け
れば反応の転換率は上昇するが、多量の水の回収にコス
トがかかり経済的でない。但し、水の使用量が余り少な
過ぎると反応の転換率が低下する。従って、ジアセトキ
シブタンと水とのモル比は、通常2〜100、好ましく
は4〜50の範囲で用いられる。
【0015】加水分解反応は、回分式、連続式等の任意
の方法で実施される。イオン交換樹脂を用いる場合、懸
濁状態で反応させる方式でも、イオン交換樹脂の充填層
に反応原料を通過させる方式でもよく、工業的には固定
床連続法が有利である。加水分解反応は、平衡反応であ
るので、多段の反応系式を採用するのが効率的であり好
ましい。
【0016】向流多段加水分解反応においては、原料の
ジアセトキシブタンは1段目の反応器に供給され、原料
水は最後の反応器に供給される。例えば、図1に示す三
段の加水分解反応では、第1加水分解反応器にジアセト
キシブタンを供給し、原料水は、第3加水分解反応器に
供給される。各反応器から流出した反応液は各反応器に
引き続く水、酢酸分離塔で常圧又は減圧下に蒸留され、
塔頂より水、酢酸を留出させ、塔底より加水分解生成物
を得る。第1水酢酸分離塔で分離された水、酢酸(水:
20〜70重量%/酢酸:80〜30重量%)は酢酸回
収工程に送られ酢酸が回収される。第2水酢酸分離塔で
分離された水、酢酸(水:30〜90重量%/酢酸:7
0〜10重量%)及び第3水酢酸分離塔で分離された
水、酢酸((水:50〜95重量%/酢酸:50〜5重
量%)は前段の加水分解の原料水として利用される。第
1、第2水酢酸分離塔の塔底から得られた加水分解生成
物は次の加水分解反応器に送られ更に加水分解される。
第3水酢酸分離塔の塔底より得られた生成物は、未反応
物回収塔に送られ、未反応物と、1,4−ブタンジオー
ルを分離した後、未反応物は加水分解工程にリサイクル
されるか或いは一部をTHFの原料としてTHF化工程
に供給される。
【0017】なお、第1水酢酸分離塔は、通常理論段数
3〜15段、塔頂圧力50Torr〜常圧(6.67〜
101.3kPa)、塔底温度100〜250℃、還流
比0.01〜5.0で操作され、第2水酢酸分離塔は、
通常、理論段数3〜15段、塔頂圧力50Torr〜常
圧(6.67〜101.3kPa)、塔底温度100〜
250℃、還流比0.01〜5.0で操作され、第3水
酢酸分離塔は、通常、理論段数3〜15段、塔頂圧力5
0Torr〜常圧(6.67〜101.3kPa)、塔
底温度100〜250℃、還流比0.01〜5.0で操
作される。
【0018】向流多段加水分解においても、1,4−ブ
タンジオールの生成量を増加しようとすると供給する原
料水量を増加させる必要がある。このようなときには、
未反応の水を各蒸留塔で蒸留しなければならず、使用す
る蒸気の量が増加することになる。加水分解反応にあま
り影響を与えずに蒸気量を低下させるために、向流多段
加水分解を解析した結果、加水分解反応の成績を支配す
るのは最後の加水分解反応であり、第1段、及び第2段
の加水分解反応は、供給水量をある程度減らしてもあま
り影響を受けないことが判明した。これは、加水分解反
応が平衡であり、且つ第1段及び第2段加水分解反応に
供給される原料水中に酢酸が含まれているため、原料水
が減少しても、平衡位置がそれほど影響を受けないこと
による。また、第1段、第2段の反応で減少させた水に
相当する量の新たな水を第3段の加水分解反応に追加供
給すれば更に有利に加水分解反応が進行する。
【0019】第2水酢酸分離塔から酢酸回収工程に抜き
出す水、酢酸混合物の量は、あまり多量を抜き出すと加
水分解反応に影響を与えるので好ましくなく、第2水酢
酸分離塔から留出した混合物の20〜60重量%が好ま
しく、また第3水酢酸分離塔から抜き出す水、酢酸混合
物の量は、第3水酢酸分離塔から留出した混合物の40
重量%以下が好ましい。
【0020】第1加水分解反応器に供給する第2水酢酸
分離塔の留出水中の酢酸濃度は、第3水酢酸分離塔の留
出水中の酢酸濃度より高いので、第1加水分解反応器に
供給する原料水として第3水酢酸分離塔から酢酸回収工
程に送る留出水を使用し、第2水酢酸分離塔から酢酸回
収工程に送る留出水を増加させると更に有利に加水分解
が実施できる。
【0021】かくして得られた、第3水酢酸分離塔の缶
出から得られた粗ブタンジオールは、未反応物回収塔に
送られ、蒸留される。粗ブタンジオールは、1,2−ジ
アセトキシブタン(1,2DAB)、1−ヒドロキシ−
2−アセトキシブタン(1,2HAB)、2−ヒドロキ
シ−1−アセトキシブタン(2,1HAB)、1,2−
ブタンジオール(1,2BG)、1,4−ジアセトキシ
ブタン(1,4DAB)、1−ヒドロキシ−4−アセト
キシブタン(1,4HAB)、1,4−ブタンジオール
(1,4BG)、及び構造が不明な高沸物と若干の軽沸
物を含んでいる。粗ブタンジオールは、蒸留により、軽
沸物、1,2DAB、1,2HAB、2,1HAB及び
1,2BGを主体とする留分(留分)と、1,4DA
B、1,4HABを主体とする留分(留分)と、1,
4BG及び高沸を含む缶出液とに分けられる。
【0022】なお、未反応物回収塔は、通常、理論段数
80〜110段、塔頂圧力50〜400Torr(6.
67〜53.3kPa)、塔底温度150〜250℃で
操作される。留分は、必要に応じて更に精製し、高純
度の1,2BGとすることが出来る。留分は加水分解
反応に返送され未反応物を加水分解し、1,4BGを製
造する。このようにして、向流多段加水分解において、
加水分解反応液から分離される水、酢酸の混合物を前段
の加水分解反応に使用する際に、一部を酢酸回収工程に
抜き出すことによって、効率的な加水分解が実施でき
る。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、実施例
に限定されるものではない。なお、以下の「%」は「重
量%」を表わす。 実施例1 添付図面に従って反応を実施した。1,2DAB 8.
2%、1,2HAB 4.2%、1,4DAB 81.
2%、1,4HAB 2.6%を含むジアセトキシブタ
ン含有液15930kg/hrを、第2水酢酸分離塔の
塔頂より留出した水、酢酸の混合物5420kg/h
r、第3水酢酸分離塔の塔頂より留出した水、酢酸の混
合物5110kg/hrと共に第1加水分解反応器に連
続的に供給し、加水分解反応を行った。この時、反応器
の出口より得られる加水分解反応液5000kg/hr
を反応器入口に循環した。第1加水分解反応器は、イオ
ン交換樹脂(三菱化学(株)製、SK−1BH)60m
3 を充填した反応器で、圧力0.2MPa、温度50℃
で運転した。
【0024】第1反応器底部から流出する加水分解反応
液は第1水酢酸分離塔に供給し水、酢酸を分離した。酢
酸分離塔は、理論段5段の蒸留塔で、減圧下(0.04
MPa)で運転し、缶出液中の酢酸濃度は0.5%以下
になるように運転した。得られた塔底液12080kg
/hrは、第3酢酸分離塔の塔頂より流出した水、酢酸
の混合物11900kg/hrと共に第2加水分解反応
器に供給し、加水分解反応を行った。第1水酢酸分離塔
より留出した水、酢酸の混合物14390kg/hr
は、酢酸回収工程に供給し酢酸を回収した。
【0025】第2加水分解反応器は、イオン交換樹脂
(三菱化学(株)製、SK−1BH)を60m3 充填し
た反応器で、第1加水分解反応器と同じ条件で運転し
た。第2加水分解反応器から流出した反応液は、第2酢
酸分離塔に供給し、水、酢酸を分離した。第2酢酸分離
塔は、理論段5段の蒸留塔で、減圧下(0.04MP
a)で運転し、缶出液中の酢酸濃度は0.5%以下にな
るように運転した。流出した水、酢酸の混合物1358
0kg/hrの内、5420kg/hrを第1加水分解
反応器に供給し、残部は、酢酸回収工程に供給し酢酸を
回収した。缶出より得られた生成物は、新たに供給され
る水15480kg/hr及び未反応物回収塔で回収さ
れた、1,4−ジアセトキシブタンを含む中部側流30
00kg/hrと共に、第3加水分解反応器に供給し、
加水分解反応を行った。第3加水分解反応器は、イオン
交換樹脂(三菱化学(株)製、SK−1BH)を80m
3 充填してあり、第1加水分解反応器と同じ条件で運転
した。第3加水分解反応器から流出した反応液は、第3
酢酸分離塔に供給し、水、酢酸を分離した。第3酢酸分
離塔は、理論段5段の蒸留塔で、減圧下(0.04MP
a)で運転し、缶出液中の酢酸濃度は0.5%以下にな
るように運転した。流出した水、酢酸の混合物1704
0kg/hrの内、11930kg/hrは第2加水分
解反応器に供給し、残部は第1加水分解反応器に供給し
た。缶出からは、表−1の組成の生成物が得られ、未反
応物回収塔に供給し、未反応物と、1,4−ブタンジオ
ールを分離した。ここで留出させた水、酢酸の混合物
は、合計で44980kg/hrであり、蒸留に使用し
た蒸気は酢酸回収工程を含め64000kg/hrであ
った。(0.4MPa蒸気換算)
【0026】
【表1】 表−1 1,2HAB 1.2% 1,2BG 12.4% 1,4DAB 1.4% 1,4BG 63.3%
【0027】未反応物回収塔は、理論段96段の充填物
を有する蒸留塔で、塔頂圧力0.01MPa、還流比8
0で操作し、塔頂より1,2−ブタンジオールを主成分
とする留分1040kg/hrを留去し、塔頂から25
段目に相当する部分より1,4−ジアセトキシブタン1
2.9%、1−ヒドロキシ−4−アセトキシブタン6
4.9%、1,4−ブタンジオール19.1%を含有す
る側流留分5160kg/hrを留去し、塔底からは
1,4ブタンジオール(純度99.5%)を5370k
g/hrを抜き出した。側流の内、3000kg/hr
はTHFの原料として、THF化工程に供給し、残部は
第3加水分解反応器に供給した。
【0028】比較例1 実施例1と同じ原料を使用し、第3水酢酸分離塔の缶出
液の組成が実施例1と同じになるように加水分解反応に
新たに供給する原料水の量を調整して加水分解反応を行
った。この間、第2、及び第3水酢酸分離塔で留出する
水、酢酸の混合物の全量を前段の加水分解反応器に供給
し、実施例1と同じ温度、圧力で加水分解反応を行っ
た。第3加水分解反応器に供給する原料水の量は、13
100kg/hrであり、第1、第2、第3水酢酸分離
塔から留出する水、酢酸の混合物は、それぞれ2007
0kg/hr、16000kg/hr、14400kg
/hrであり、合計で50470kg/hrとなった。
蒸留に使用した蒸気量は酢酸回収工程を含め合計で66
000kg/hrであった。(0.4MPa蒸気換算)
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、ジアセトキシブタンの
加水分解によるブタンジオールの製造において、加水分
解により得られる水、酢酸の分離のための蒸気の使用量
を削減し、工業的に有利にブタンジオールを製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のフローシート。
【符号の説明】
I 第1加水分解反応器 I′ 第1水酢酸分離塔 II 第2加水分解反応器 II′ 第2水酢酸分離塔 III 第3加水分解反応器 III ′ 第3水酢酸分離塔 IV 未反応物回収塔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアセトキシブタンを固体酸触媒の存在
    下、水と接触させて加水分解させた後、水、酢酸と粗ブ
    タンジオールとを分離し、次いで粗ブタンジオールを精
    製して高純度のブタンジオールを製造する方法におい
    て、加水分解反応工程及びそれに引き続く水、酢酸と粗
    ブタンジオールとの分離工程の組み合わせを少なくとも
    二ケ有し、且つ第2段目以降の加水分解反応液より回収
    された水、酢酸については、その一部を系外に抜き出し
    た後、前記加水分解反応より前段の加水分解反応の原料
    水として使用することを特徴とするブタンジオールの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 加水分解反応工程及びそれに引き続く
    水、酢酸と粗ブタンジオールとの分離工程の組み合わせ
    を少なくとも三ケ有することを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 第2水酢酸分離塔から留出した水、酢酸
    混合物の40〜80重量%を第1加水分解反応器に循環
    し、第3水酢酸分離塔から留出した水、酢酸混合物の6
    0重量%以上を第2加水分解反応器に循環することを特
    徴とする請求項1又は2に記載の方法。
JP26603297A 1997-09-30 1997-09-30 ブタンジオールの製造方法 Expired - Fee Related JP3956442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26603297A JP3956442B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ブタンジオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26603297A JP3956442B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ブタンジオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106359A true JPH11106359A (ja) 1999-04-20
JP3956442B2 JP3956442B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17425448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26603297A Expired - Fee Related JP3956442B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ブタンジオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555720B1 (en) 2000-04-28 2003-04-29 Mitsubishi Chemical Corporation Method and system for producing 1,4-butanediol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555720B1 (en) 2000-04-28 2003-04-29 Mitsubishi Chemical Corporation Method and system for producing 1,4-butanediol

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956442B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1129085B1 (en) Process to afford gamma butyrolactone and tetrahydrofuran
JP2557099B2 (ja) ジメチルカーボネートの分離方法
KR101659171B1 (ko) 트랜스-1,4-사이클로헥산디메탄올의 직접 제조방법
JP3991513B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
JPH0629280B2 (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
JP3956442B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
KR20160056211A (ko) 공정 단순화를 위한 트랜스-1,4-사이클로헥산디메탄올 제조장치
JPS61238745A (ja) アリルアルコ−ルの製造法
JP3956444B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
US4465853A (en) Method for isomerizing diacetoxybutenes
JP3995313B2 (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの製造方法
JP2000143652A (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
JP3744097B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JP3336644B2 (ja) ジアセトキシブテンの水素化方法
JPH10237057A (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
US4105679A (en) Process for producing a cylic ether from an acetic ester of a 1,4-glycol
JP3995312B2 (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの同時製造方法
JP3959793B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
JP4483156B2 (ja) ガンマブチロラクトンの精製方法
JP3463326B2 (ja) 1,4−ブタンジオール及びテトラヒドロフランの製造方法
JP2003089694A (ja) テトラヒドロフランの精製方法
GB1560694A (en) Process for producing butanediol or butenediol
JPH0140816B2 (ja)
KR100707831B1 (ko) 노말 부틸아세테이트를 제조하는 방법 및 그 제조 장치
CN117466719A (zh) 一种丙烯醛的生产方法与由其生产方法得到的产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees