JPH11105928A - 液体収納容器 - Google Patents

液体収納容器

Info

Publication number
JPH11105928A
JPH11105928A JP29167997A JP29167997A JPH11105928A JP H11105928 A JPH11105928 A JP H11105928A JP 29167997 A JP29167997 A JP 29167997A JP 29167997 A JP29167997 A JP 29167997A JP H11105928 A JPH11105928 A JP H11105928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic bag
liquid
plastic
bag
pointed tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29167997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
亨 高橋
Haruo Ohashi
春雄 大橋
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP29167997A priority Critical patent/JPH11105928A/ja
Publication of JPH11105928A publication Critical patent/JPH11105928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 液体が充填されたプラスチック袋と、該
プラスチック袋を収納すると共に、その側面にプラスチ
ック袋の一部を露出させる開閉可能な扉部4,4を有
し、その内面の扉部4,4両側端部近傍を接着剤を介し
てプラスチック袋と接着してなる外箱とからなり、プラ
スチック袋の露出部に注出具の該先尖管を刺通して、プ
ラスチック袋内の内容液を注出具を介して袋外に注出す
る液体収納容器1。 【効果】 本発明の液体収納容器によれば、液体が充填
されており、予め注出口が設けられていないプラスチッ
ク袋が外箱に収容されているので、輸送、保管時にピン
ホールが生じて内容液が漏出することを防止できる上、
穿孔時には注出具の先尖管を上記プラスチック袋に容
易、且つ確実に刺通すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注出具の先尖管を
液体が充填されたプラスチック袋と該プラスチック袋を
収納する外箱とからなり、上記プラスチック袋に注出具
の先尖管を刺通してプラスチック袋内の内容液を注出す
る液体収納容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、液体を収容するプラスチック袋の場合、一般的には
可撓性のプラスチック袋に予め注出口を配設しておき、
この注出口を利用して内容液を注出し、内容液がなくな
ると注出口ごとプラスチック袋を廃棄していたが、近
年、廃棄物処理問題が盛んに取り上げられるようになっ
て、このようなプラスチック袋についても廃棄処理性が
追求されるようになり、特に注出口の場合、袋全体に対
する割合が大きいため、従来のように使用後にプラスチ
ック袋と共に廃棄されるのではなく、再利用が可能な注
出口に関する技術の開発が要望されている。また、この
ようなプラスチック袋は、通常、外箱に収納されて輸
送、保管されるので、使用後の分別回収を考慮するとプ
ラスチック袋と外箱とは接着固定されていないことが望
ましい。
【0003】ところで、上述したように注出口を再利用
可能とする手段としては、例えば内容液を注出する時に
注出口となる部材をプラスチック袋に刺通して使用する
手段が挙げられる。しかしながら、このような部材を外
箱に収納されたプラスチック袋に突き刺すに当たり、プ
ラスチック袋と外箱とが接着固定されていないとプラス
チック袋が外箱の内方に押し込まれてしまうためにプラ
スチック袋を刺通すことが困難となる。また、このよう
に内容液が充填されたプラスチック袋に上記部材を刺通
したり、内容液を注出する際に液漏れ等が生じることは
望ましくなく、更に内容液の種類によっては、注出時の
衛生性の確保が必要となる場合もある。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、注出口が設けられていないプラスチック袋と外箱と
からなる液体収納容器から内容液を注出するために注出
具の先尖管をプラスチック袋に刺通す際に、プラスチッ
ク袋に先尖管を確実に刺通すことができる上、内容液を
注出した後はプラスチック袋と外箱とを容易に分別する
ことができ、且つ先尖管を刺通したり、内容液を注出す
る際の液漏れ等の発生の防止、衛生性の確保も可能な液
体収納容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、液体が充填されたプラスチック袋と、該
プラスチック袋を収納すると共に、その側面にプラスチ
ック袋の一部を露出させるための開放窓部又は開閉可能
な扉部を有する外箱とからなり、上記プラスチック袋の
露出部に先尖管を備えた注出具の該先尖管を刺通して、
上記プラスチック袋内の内容液を上記注出具を介して袋
外に注出する液体収納容器であって、上記外箱内面の上
記窓部又は扉部両側端部近傍を接着剤を介して上記プラ
スチック袋と接着してなることを特徴とする液体収納容
器を提供する。
【0006】ここで、上記扉部が、互いに所定間隔離間
して対向する2本の切目と、これら各切目の中央部間を
連結する切目と、上記2本の切目の互いに対向する両端
部間に形成される折部とによって形成された一対の開閉
蓋部からなり、上記開閉蓋部の上記プラスチック袋の先
尖管刺通部に対応する位置に上記先尖管が挿通されて該
先尖管を固定する貫通孔又は該貫通孔を形成し得る切目
ループを形成すると、より好適である。そして、上記プ
ラスチック袋の内面に上記先尖管刺通部を覆って補強用
プラスチックフィルムを配すると共に、このフィルムを
上記プラスチック袋と上記先尖管刺通部を囲むようにリ
ング状に接着したり、上記プラスチック袋の外面に上記
先尖管刺通部を覆って被覆用フィルムを剥離可能に取り
付けると、より好適である。
【0007】即ち、本発明の液体収納容器は、上記外箱
内面の上記窓部又は扉部両側端部近傍を接着剤を介して
上記プラスチック袋と接着しているので、外箱に収納さ
れているプラスチック袋の露出している部分に注出具の
先尖管を突き刺して、その内容液を注出しようとする際
に、プラスチック袋が先尖管の押圧力によって、外箱の
内方に押し込まれるのを防止して、上記先尖管を確実に
刺通すことができる。
【0008】ここで、上記扉部が、互いに所定間隔離間
して対向する2本の切目と、これら各切目の中央部間を
連結する切目と、上記2本の切目の互いに対向する両端
部間に形成される折部とによって形成された一対の開閉
蓋部からなり、上記開閉蓋部の上記プラスチック袋の先
尖管刺通部に対応する位置に上記先尖管が挿通されて該
先尖管を固定する貫通孔又は該貫通孔を形成し得る切目
ループを形成すると、保管、輸送時には上記プラスチッ
ク袋の先尖管刺通部及びその近傍の汚れを防いで内容液
の衛生性を確保することができる上、プラスチック袋に
上記先尖管を刺通す際には、開閉蓋部を開いて、プラス
チック袋の先尖管刺通部を容易に露出させることがで
き、更に、上記開閉蓋部には、貫通孔又は該貫通孔を形
成し得る切目ループが形成されているので、先尖管を刺
通した後は、開閉蓋部を再び閉じた状態にすることがで
き、内容液の衛生性をより向上させることができる共
に、内容液を注出している間、先尖管を外箱の貫通孔の
周縁部によって固定することができ、注出時の作業性を
向上させることができる。
【0009】そして、上記プラスチック袋の内面に上記
先尖管刺通部を覆って補強用プラスチックフィルムを配
すると共に、このフィルムを上記プラスチック袋と上記
先尖管刺通部を囲むようにリング状に接着すると、先尖
管をプラスチック袋に刺通す時に仮にプラスチック袋に
裂け目が生じたとしても、その内面に補強用プラスチッ
クフィルムが配設されているので、このフィルムによっ
て液漏れを防ぐことができる上、プラスチック袋と先尖
管の外壁との液密性が弱い場合、補強用プラスチックフ
ィルムによって、先尖管の外壁との液密性を確保するこ
とも可能となる。そして、上記補強用プラスチックフィ
ルムは先尖管刺通部を囲むようにリング状に接着されて
おり、先尖管刺通部においてはプラスチック袋と補強用
プラスチックフィルムとが離間可能となっているので、
プラスチック袋に先尖管を突き刺す際に、仮にプラスチ
ック袋に裂け目が生じたとしても補強用プラスチックフ
ィルムがプラスチック袋につられて裂けるのを防ぐこと
ができる。
【0010】更に、上記プラスチック袋の外面に上記先
尖管刺通部を覆って被覆用フィルムを剥離可能に取り付
けると、保管、輸送時には上記プラスチック袋の先尖管
刺通部が外箱内面に触れたり、露出することを防ぐこと
ができると共に、プラスチック袋に上記先尖管を刺通す
際には、被覆用フィルムを剥離することによって、プラ
スチック袋の先尖管刺通部を露出させることができ、内
容液の衛生性をより向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、本発明につき図
面を参照して更に詳しく説明する。図1〜4は本発明の
液体収納容器の一例を説明するものであり、図1は液体
収納容器1の正面図であって、外箱にプラスチック袋が
投入される前の状態を示すもの、図2は液体収納容器1
に注出具を刺通した状態を示す側面図、図3はプラスチ
ック袋の一部を拡大した一部拡大正面図、図4は図3の
X−X´線断面図である。ここで、上記液体収納容器1
は、図2に示すように液体が充填されたプラスチック袋
2とこのプラスチック袋2を収納した外箱3とからなる
ものであり、外箱3の側面には開閉可能な扉部を形成す
る一対の開閉蓋部4,4(図1参照)が設けられてい
る。そして、上記プラスチック袋2から内容液を注出す
る注出具5は先尖管5aを備えており、上記開閉蓋部
4,4を開状態とすることによって露出されるプラスチ
ック袋2の先尖管刺通部21(図3参照)を先尖管5a
によって穿孔して、その内容液を袋外に注出するもので
ある。
【0012】上記プラスチック袋2は、プラスチックフ
ィルムによって、注出口を予め設けることなく製袋され
たものであり、その形状は特に制限されるものではな
く、例えば四方シール袋、ガゼット袋、背貼り袋、チュ
ーブ袋等とすることができ、いずれの形状であっても可
撓性袋であることが望ましい。
【0013】上記プラスチック袋2を形成するプラスチ
ックフィルムの材質、層数、厚さは特に制限されるもの
ではなく、内容液の種類、袋の大きさ等により適宜選定
されるものであり、例えば直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE),低密度ポリエチレン(LDPE),エ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフ
ィン系単層フィルム、LLDPE/ポリアミド樹脂(N
y)/LLDPEの積層フィルム、LLDPE/エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)/LLD
PEの積層フィルム、アルミ蒸着ポリエチレンテレフタ
レートとLLDPEとの積層フィルム、LLDPE/ア
ルミ蒸着ポリエチレンテレフタレート/LLDPEの積
層フィルム、LLDPE/シリカ蒸着ポリエチレンテレ
フタレート/LLDPEの積層フィルム等の防気材層を
含む積層フィルムなどを挙げることができ、上記プラス
チック袋3はこれらのプラスチックフィルム1層によっ
て、又は適宜組み合わせて形成される。これらの中でも
LLDPEの単層フィルム、LLDPE/Ny/LLD
PE、LLDPE/EVOH/LLDPE等の積層フィ
ルム等が特に好適であり、フィルム総厚さは、50〜3
00μm、特に50〜200μmとすると好適である。
フィルム総厚さが厚すぎると充填時の作業性,製袋の作
業性,突き刺し性等が悪くなったり、コスト的にも不利
になる場合があり、薄すぎると十分な強度が得られなか
ったり、バリヤー性が不足する場合がある。
【0014】ここで、図3、4に示すようにプラスチッ
ク袋2の内面側に先尖管刺通部21を覆うように適宜大
きさの補強用プラスチックフィルム22を当て、例えば
60〜120φ程度のリング状接着部23を形成する
と、先尖管5aをプラスチック袋2に突き刺す際にプラ
スチック袋2に裂け目が生じても、補強用プラスチック
フィルム22によって内容液が外に漏れ出るのを防ぐこ
とができるので、より好適であり、特にプラスチック袋
2が上記防気材層を含む積層フィルムによって形成され
ており、補強用プラスチックフィルム22として液密性
に優れるポリエチレン等の上記ポリオレフィン系単層フ
ィルム、上記ポリオレフィン系プラスチックに粘弾性付
与を目的としたエチレン−αオレフィン共重合体改質材
を混合した混合物の単層フィルム等のように液密性に優
れたポリオレフィン系プラスチックフィルムを使用する
と、より効果的である。
【0015】更に、このプラスチック袋2の内容液とし
て、例えば飲料等の衛生管理が問題となる液体を収納す
る場合、プラスチック袋2の外面側に先尖管刺通部21
を覆う被覆用フィルム24を剥離可能に取り付けると、
保管、輸送時にプラスチック袋2の先尖管刺通部21が
汚れるのを防ぐことができるので、より好適である。こ
こで、被覆用フィルム24の材質等は、特に制限される
ものではなく、プラスチック袋2に剥離可能に取り付け
られて先尖管刺通部21周辺が汚れるのを防ぐことがで
きるものであればよく、例えば紙材、アルミ箔、各種プ
ラスチックフィルム等を好適に使用することができる。
そして、この被覆用フィルム24を剥離可能に取り付け
る方法としては、粘着剤を使用して剥離可能に貼付する
方法、剥離可能に熱接着(イージーピール)する方法等
が好適であり、粘着剤による方法の場合、粘着剤とし
て、例えばゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ホットメ
ルト系粘着剤等を使用して、このような粘着剤を被覆用
フィルム24の周縁部又は上記プラスチック袋2に先尖
管刺通部21を中心とするリング状に塗布し、粘着剤を
介して被覆用フィルム24を上記プラスチック袋2に先
尖管刺通部21が中心となるように剥離可能に貼付する
と好適であり、また、イージーピールに熱接着する場
合、例えばプラスチック袋2の外面がポリエチレンフィ
ルムによって形成されているのであれば、被覆用フィル
ム24としてポリエチレンとポリプロピレンとの混合フ
ィルムを使用したり、ポリエチレンとポリプロピレンと
の混合フィルムとそれ以外の各種プラスチックフィル
ム、紙材、アルミ箔との積層フィルムを使用してポリエ
チレンとポリプロピレンとの混合フィルムがプラスチッ
ク袋2側となるようにその周縁部をイージーピールに熱
接着すると好適である。なお、いずれの場合であって
も、プラスチック袋2の先尖管刺通部21及びその周縁
には粘着剤が付着したり、熱接着部が形成されないよう
にすることが望ましい。
【0016】上記外箱3は、その材質等が特に制限され
るものではないが、収容するプラスチック袋2の内容液
による内圧に耐えるだけの強度を有し、上述したように
プラスチック袋2の上記先尖管刺通部21を露出するた
めの開閉蓋部4,4を形成することを考慮すれば、段ボ
ールによって形成されていることが望ましく、段ボール
の種類としては、例えばプラスチック袋2の容量が10
リットル程度である場合、K220/scp125×3
/K220の複両面段ボール構成等が好適である。
【0017】上記外箱3に形成される開閉蓋部4,4
(窓部又は扉部)の形成位置は、外箱3の側面であれば
よく、図面に示すように外箱3の下部であってもよく、
上部であってもよい。また、開閉蓋部4,4(窓部又は
扉部)の形状は特に制限されず、先尖管5aが挿通でき
る大きさ、形状であればよく、図1に示すような上下辺
がジグザグ状の略長方形、略円形、略正方形等の適宜形
状とすることができる。なお、上記開閉蓋部4,4に代
えて、予め外箱3を所定形状に切り抜いて開放窓部を開
設して、保管、輸送時にプラスチック袋2の穿孔部分が
露出されているようにしておくこともできるが、保管、
輸送時の衛生性及び注出時の作業性等を考慮すれば、こ
のように外箱3に上記開閉蓋部4,4のような開閉可能
な扉部を形成して、上記プラスチック袋2の先尖管刺通
部21近傍は先尖管を刺通す直前まで露出されないよう
にすることが望ましい。
【0018】上記開閉蓋部4,4は、例えばそれらの形
状を上下辺がジグザグ状の略長方形とする場合、外箱3
の窓部又は扉部の形成位置に互いに所定間隔離間して対
向するジグザグ状の上下2本の横方向の切目41,41
を形成すると共に、これら切目41,41の中央部間を
連結する縦方向の切目42と、上記上下2本の切目4
1,41の互いに対向する両端部間に形成される折部4
3,43とによって形成され、更に、上記開閉蓋部4,
4の上記プラスチック袋2の先尖管刺通部21に対応す
る位置には、貫通孔44を形成する切目ループが形成さ
れている。なお、上記開閉蓋部4,4は、横方向の切目
41,41に代えて縦方向の2本の切目を形成すると共
に、縦方向の切目42に代えて横方向の切目とすること
によって形成されていてもよく、また各切目41,4
1,42及び貫通孔44を形成し得る切目ループは、形
成時には例えばミシン目のように部分的に連続し、必要
な時にその連続部を切断する破線状切目、又は例えば1
〜数箇所に連結部を有し、その連結部を軽く押すだけで
破断される切目であってもよく、当初から連続部を有さ
ないものであってもよい。また、貫通孔44は予め開設
されていてもよいが、保管、輸送時の衛生性を考慮すれ
ば、貫通孔44を形成し得る切目ループを形成しておく
ことが望ましい。なお、貫通孔44の形状は、先尖管5
aが挿通可能で、開閉蓋部4,4の貫通孔44の周縁部
によって先尖管5aを保持、固定することができるよう
な形状であればよく、例えば先尖管5aの外径と同程度
の径を有する円形、先尖管5aの外径と同程度の四辺を
有する正方形等を挙げることができる。
【0019】そして、外箱3の内面の開閉蓋部4,4の
両側端部近傍には接着剤が塗布されて接着剤層7,7が
形成されている。この接着剤層7,7を形成する接着剤
は、上記プラスチック袋2と外箱3とを接着し得るもの
であればよく、例えばホットメルト系接着剤が好適に使
用され、より好ましくは軟化点80〜140℃、特に9
5〜105℃、粘度が177℃で1,500〜4,00
0cps、特に1,800〜2,200cps、オープ
ンタイム(固化時間)が15秒程度のものが望ましく、
このようなホットメルト系接着剤として、例えばダンボ
ール用ホットメルト接着剤であるセメダイン(株)製の
HM−222、HM−223等を挙げることができる。
【0020】なお、上記接着剤を塗布する方法は、特に
制限されず常法によって塗布することができるが、接着
剤層7,7をライン状又はスポット状に形成できること
が望ましい。また、接着剤層7,7の形成位置は、外箱
3の内面の開閉蓋部4,4の両側端部近傍であればよい
が、プラスチック袋2を外箱3に投入する際に擦れるこ
とを考慮すれば、開閉蓋部4,4の各折部43,43か
らそれぞれ10〜20mm程度離れていることが望まし
く、塗布面積は、ライン状であれば幅2mm、長さ30
mm程度、スポット状であれば1スポット10mmφで
2〜4箇所にスポッティングすると好適である。
【0021】上記液体収納容器1から内容液を注出する
際に使用する上記注出具5としては、先尖管5aを備え
た公知の穿孔型のものを使用することができ、先尖管5
aとしては、上記プラスチック袋2に突き刺すことがで
きるような剛性の材質、例えばSUS304,SUS3
16のように耐腐蝕性の高い金属で、且つ安全性の高い
金属管、高密度ポリエチレン,ポリプロピレン,ナイロ
ン等のように剛性度の大きい合成樹脂管等の管体を使用
することができ、その形状としては、これらの管先を斜
めに切って先を尖らせたもの等が好適に使用される。
【0022】上記液体収納容器1は、常法により上記プ
ラスチック袋2及び上記外箱3を形成し、上記プラスチ
ック袋2に適宜液体を充填した後、上記外箱3の上側か
らプラスチック袋2を投入すると、投入されたプラスチ
ック袋2の内容液による内圧により上記プラスチック袋
2と上記外箱3の内面の開閉蓋部4,4の両側端部近傍
とが接着剤層7,7を介して接着固定される。この場
合、プラスチック袋2の外面と外箱3の内面とが擦れ
て、接着剤層7,7の位置が多少下側にずれたり、内容
液による内圧によって接着剤層7,7が広がったりする
場合があるが、接着剤層7,7は開閉蓋部4,4の両側
端部近傍に形成されているので、プラスチック袋2の先
尖管刺通部21を汚したり、接着固定する位置がずれる
ことはない。
【0023】上記液体収納容器1は、保管、輸送時には
上記外箱3の開閉蓋部4,4を閉じた状態としておき、
内容液を注出する際には、例えば切目ループによって貫
通孔44となる部分をくり抜き、この部分から手を入れ
て上記折部43,43をそれぞれ折り山として、上記開
閉蓋部4,4を開き、更にプラスチック袋2の外面の被
覆用フィルム24を剥がして、プラスチック袋2の先尖
管刺通部21の近傍を露出させた後、上記注出具5の先
尖管5aをプラスチック袋2の先尖管刺通部21に刺通
す。そして、注出コック5の先尖管5aをプラスチック
袋2の先尖管刺通部21に刺通した後は、再び開閉蓋部
4,4を閉じると共に、開閉蓋部4,4に開設された貫
通孔44に先尖管5aを嵌め込んで、注出コック5を固
定した後、内容液を注出コック5を介して注出する。
【0024】ここで、この液体収納容器1の場合、プラ
スチック袋2の先尖管刺通部21の両側端部付近が外箱
3に接着固定されているので、プラスチック袋2に先尖
管5aを刺通す際に先尖管5aの押圧力によってプラス
チック袋2が外箱3の内方に押し込まれることがないの
で、上記注出具5を確実にプラスチック袋2に取り付け
ることができる。更に、先尖管5aを突き刺す際に仮に
プラスチック袋2に裂け目ができたり、プラスチック袋
2が液密性に乏しいものであったとしても、補強用プラ
スチックフィルム22がプラスチック袋2の内面側に先
尖管刺通部21を覆うようにリング状接着部23によっ
て取り付けられているので、液漏れ等が防止される。
【0025】また、保管、輸送時には開閉蓋部4,4及
び被覆用フィルム24によりプラスチック袋2の先尖管
刺通部21近傍の汚れを防いで内容液の衛生性を確保す
ることができる上、プラスチック袋2に先尖管5aを刺
通す際には、開閉蓋部4,4を開き、被覆用フィルムを
剥がすことによって、プラスチック袋2の先尖管刺通部
21を容易に露出させることができる。更に、プラスチ
ック袋2に先尖管5aを刺通した後、上記開閉蓋部4,
4を閉じた状態にして内容液の衛生性をより向上させる
ことができる共に、内容液を注出している間、注出コッ
ク5の先尖管を固定することが可能となり、注出時の作
業性を向上させることができると共に、プラスチック袋
2の先尖管刺通部21の周縁部にかかる先尖管5aの荷
重付加を軽減することができる。
【0026】そして、上記液体収納容器1は、内容液が
プラスチック袋2から排出された後は、上記注出具5を
プラスチック袋2から抜き、上記外箱3から空のプラス
チック袋2を取り出すが、この場合、プラスチック袋2
と外箱3とは上記接着剤層7,7において接着固定され
ているのみなので、分別回収が容易である。また、プラ
スチック袋2は使用後は通常廃棄されるが、上記注出具
5は再利用することができ、これによって全廃棄物量を
大幅に減少することができる。
【0027】以上、説明したように、上記液体収納容器
によれば、注出口が設けられていないプラスチック袋内
の内容液を注出する際に、プラスチック袋を注出具の先
尖管で容易、且つ確実に刺通すことができ、この注出具
によって内容液を注出した後は、プラスチック袋、注出
具、外箱を容易に分別回収することができる。更に、内
容液の衛生性も十分に確保することができる。従って、
上記液体収納容器は、例えば調味液,醤油,清酒,食
酢,ドレッシング等の食品、次亜塩素酸ナトリウム,バ
ッテリー液,現像液,洗剤等の工業薬品などの各種液体
を収納する場合に有用である。
【0028】なお、本発明の液体収納容器は、上記構成
に制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変更して差し支えない。
【0029】
【発明の効果】本発明の液体収納容器によれば、液体が
充填されており、予め注出口が設けられていないプラス
チック袋が外箱に収容されているので、輸送、保管時に
ピンホールが生じて内容液が漏出することを防止できる
上、穿孔時には注出具の先尖管を上記プラスチック袋に
容易、且つ確実に刺通すことができ、更にプラスチック
袋からの液漏れ等の防止及び注出時の作業性を向上させ
ることも可能である。また、内容液排出後は、プラスチ
ック袋を外箱から容易に取り出すことができる。
【0030】従って、本発明の液体収納容器は、プラス
チック袋に予め注出口を配設しなくても注出時に先尖管
を備えた注出具を用いて内容液を確実、且つ容易に注出
することができ、プラスチック袋内の内容液を排出した
後は、注出具を取り外してプラスチック袋、又はプラス
チック袋と外箱とを廃棄すればよいので、全廃棄物量を
大幅に減少することができる。更にこの場合、必要に応
じて外箱とプラスチック袋とを容易に分別回収できるの
で、廃棄時の処理も容易となる。よって、本発明の液体
収納容器は、各種分野の液体を収納し、該液体を排出し
た後は廃棄する容器として有用であり、更に、内容液の
衛生性も十分に確保することができるので、食品、工業
薬品等の各種液体を収納する場合に特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体収納容器の一例の構成を説明する
液体収納容器の正面図である。
【図2】上記液体収納容器の側面図である。
【図3】上記液体収納容器のプラスチック袋の一部拡大
図である。
【図4】図3のX−X´線断面図である。
【符号の説明】
1 液体収納容器 2 プラスチック袋 3 外箱 4,4 開閉蓋部 5 注出具 5a 先尖管 7,7 接着剤層 21 先尖管刺通部 22 補強用プラスチックフィルム 24 被覆用フィルム 41,41 切目 42 切目 43 折部 44 貫通孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体が充填されたプラスチック袋と、該
    プラスチック袋を収納すると共に、その側面にプラスチ
    ック袋の一部を露出させるための開放窓部又は開閉可能
    な扉部を有する外箱とからなり、上記プラスチック袋の
    露出部に先尖管を備えた注出具の該先尖管を刺通して、
    上記プラスチック袋内の内容液を上記注出具を介して袋
    外に注出する液体収納容器であって、上記外箱内面の上
    記窓部又は扉部両側端部近傍を接着剤を介して上記プラ
    スチック袋と接着してなることを特徴とする液体収納容
    器。
  2. 【請求項2】 上記扉部が、互いに所定間隔離間して対
    向する2本の切目と、これら各切目の中央部間を連結す
    る切目と、上記2本の切目の互いに対向する両端部間に
    形成される折部とによって形成された一対の開閉蓋部か
    らなり、上記開閉蓋部の上記プラスチック袋の先尖管刺
    通部に対応する位置に上記先尖管が挿通されて該先尖管
    を固定する貫通孔又は該貫通孔を形成し得る切目ループ
    を形成した請求項1記載の液体収納容器。
  3. 【請求項3】 上記プラスチック袋の内面に上記先尖管
    刺通部を覆って補強用プラスチックフィルムを配すると
    共に、このフィルムを上記プラスチック袋と上記先尖管
    刺通部を囲むようにリング状に接着した請求項1又は2
    記載の液体収納容器。
  4. 【請求項4】 上記プラスチック袋の外面に上記先尖管
    刺通部を覆って被覆用フィルムを剥離可能に取り付けた
    請求項1、2又は3記載の液体収納容器。
JP29167997A 1997-10-08 1997-10-08 液体収納容器 Pending JPH11105928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29167997A JPH11105928A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 液体収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29167997A JPH11105928A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 液体収納容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105928A true JPH11105928A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17772024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29167997A Pending JPH11105928A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 液体収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442631B1 (ja) * 2018-03-15 2018-12-19 株式会社図南 タイヤカバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442631B1 (ja) * 2018-03-15 2018-12-19 株式会社図南 タイヤカバー
JP2019156245A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社図南 タイヤカバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI400181B (zh) 用於將出水口安裝於彈性薄囊袋的方法
EP1237793B1 (en) Sample bag closure device
KR20110056372A (ko) 저장 기간이 개선된 재밀폐가능 식품 패키지
US20130089280A1 (en) Sealable Bag
JP2020513382A5 (ja)
JP5013800B2 (ja) 発熱具及び発熱具を備える食品加熱容器
GB2024772A (en) Beverage Container
RU2490186C2 (ru) Рукавный пакет с крышкой
JP3622465B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JPH11105928A (ja) 液体収納容器
JP2006335479A (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP2007269362A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2000142720A (ja) リブ付き軟包装容器
JP2001058636A (ja) 取出口部材後付け密封容器
JP2019116300A (ja) 包装袋
JPH10175666A (ja) 同時開封トレー収納カートン
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JP2002326657A (ja) 蓋 材
US20070127855A1 (en) Double wall bags
JP3012369B2 (ja) 帯片型開封装置を有する包装容器
JPH11105894A (ja) 液体収納袋
JP2019089598A (ja) シート状ノズルキャップ
JPH0344203Y2 (ja)
JP4238613B2 (ja) 紙製液体容器のスパウト及びそれに冠着する紙製キャップ
JP2004231198A (ja) 携帯用汚物保存袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02