JPH11104082A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH11104082A
JPH11104082A JP10223533A JP22353398A JPH11104082A JP H11104082 A JPH11104082 A JP H11104082A JP 10223533 A JP10223533 A JP 10223533A JP 22353398 A JP22353398 A JP 22353398A JP H11104082 A JPH11104082 A JP H11104082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light beam
light
measurement
ophthalmologic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10223533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703310B2 (ja
Inventor
Masanao Fujieda
正直 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP22353398A priority Critical patent/JP3703310B2/ja
Priority to US09/084,093 priority patent/US5861937A/en
Publication of JPH11104082A publication Critical patent/JPH11104082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703310B2 publication Critical patent/JP3703310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検者が入力することなく測定眼の左右判別を
行い、さらに片眼ずつのアライメントによる左右移動量
を得ることなく被検者の瞳孔間距離測定を行う。 【解決手段】 被検眼と測定系とを所定の関係に位置合
わせするためのアライメント光学系を備え、被検眼の検
査測定を行う眼科装置において、測定眼に角膜反射像を
形成するための第1投射手段と、非測定眼に角膜反射像
を形成するための第2投射手段と、前記第1投射手段及
び第2投射手段による角膜反射光束の入射を制限する光
束絞り又はレンズ、及び該光束絞り又はレンズから所定
距離だけ離れた位置検出素子を備え該光束絞り又はレン
ズによって制限された光束像を検出する検出手段とを有
し、角膜反射光束を利用して左右判別、さらには瞳孔間
距離測定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の検査・測
定を行う他覚式眼屈折力測定装置、角膜形状測定装置等
の眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】他覚式眼屈折力測定装置等の眼科装置は
据え置き型のものが多い。この据え置き型の装置は、固
定基台に対して検査測定部を相対移動できるように構成
され、検者がジョイスティック等の操作により被検眼に
対して検査測定部を移動させ、片眼ずつアライメントし
て検査測定を行うのが一般的である。したがって、この
ような眼科装置では、片眼をアライメントした状態から
もう片方の眼をアライメントしたときの検査測定部の左
右移動量を得ることにより、被検者の瞳孔間距離を知る
ことができ、また、固定基台の中央に対して検査測定部
が左右どちらに移動したかを検出することにより、被検
眼の左右の判別を行うことができる。
【0003】また一方、上記のような据え置き型の眼科
装置は、乳幼児や寝ている状態の患者、動物等を検眼す
ることは困難であり、持ち運びにも不都合であるため、
手持ち型の眼科装置が提案されている。手持ち型の眼科
装置においては、据え置き型の眼科装置のように検査測
定部の移動によって被検眼の左右の判別をすることがで
きないため、検者が被検眼の左右どちらを検査測定して
いるか、スイッチ等により入力する方法などを採用して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被検眼
の左右の判別をスイッチ等により入力する方法は、操作
が煩雑となり、検者が入力することを忘れてしまうた
め、測定ミスとなることがあり不都合であった。また、
手持ち型の眼科装置においては、片眼ずつアライメント
する際の左右移動量を得ることができないため、被検者
の瞳孔間距離を測定することができなかった。
【0005】本発明は土記従来技術の欠点に鑑み、被検
眼の左右の判別を検者が入力する必要がない眼科装置、
さらには、片眼ずつのアライメントによる左右移動量を
得る必要なしに、被検者の瞳孔間距離を測定する眼科装
置を提供することを技術課題とする。
【0006】また、簡単に操作できる手持ち型の眼科装
置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴とす
る。
【0008】(1) 被検眼と測定系とを所定の関係に
位置合わせするためのアライメント光学系を備え、被検
眼の検査測定を行う眼科装置において、測定眼に角膜反
射像を形成するための第1投射手段と、非測定眼に角膜
反射像を形成するための第2投射手段と、前記第1投射
手段及び第2投射手段による角膜反射光束の入射を制限
する光束絞り又はレンズ、及び該光束絞り又はレンズか
ら所定距離だけ離れた位置検出素子を備え該光束絞り又
はレンズによって制限された光束像を検出する検出手段
と、を有することを特徴とする。
【0009】(2) (1)の眼科装置において、前記
第1投射手段は前記アライメント光学系のアライメント
光投射光学系と共用されることを特徴とする。
【0010】(3) (1)の眼科装置において、前記
第1投射手段及び第2投射手段の投射光束は略平行光束
であることを特徴とする。
【0011】(4) (1)の眼科装置において、前記
第2投射手段は前記第1投射手段の投射軸に対して左右
に1対設けられていることを特徴とする。
【0012】(5) (1)の眼科装置は、さらに前記
位置検出素子によって検出された検出情報に基づいて測
定眼が左右いずれのものであるかを判別する左右眼判別
手段を有することを特徴とする。
【0013】(6) (1)の眼科装置は、さらに該位
置検出素子によって検出された検出情報に基づいて光束
像間の左右方向の距離を求め、被検者の瞳孔間距離を求
める瞳孔間距離演算手段を有することを特徴とする。
【0014】(7) (1)の眼科装置において、前記
位置検出素子は二次元位置検出素子であり、該二次元位
置検出素子上の光束像の左右方向及び上下方向の距離に
基づいて水平基準に対する装置の傾斜角度を検出する傾
斜角度演算手段を有することを特徴とする。
【0015】(8) (1)の眼科装置は、手持ち型の
筐体を持つことを特徴とする。
【0016】(9) 被検眼と測定系とを所定の関係に
位置合わせするためのアライメント光学系を備え、被検
眼の検査測定を行う眼科装置において、非測定眼に角膜
反射像を形成するための投射手段と、該投射手段による
角膜反射光束の入射を制限する光束絞り又はレンズ、及
び該光束絞り又はレンズから所定距離だけ離れた位置検
出素子を備え該光束絞り又はレンズによって制限された
光束像を検出する検出手段と、を有することを特徴とす
る。
【0017】(10) (9)の眼科装置は、さらに前
記位置検出素子によって検出された検出情報に基づいて
測定眼が左右いずれのものであるかを判別する左右眼判
別手段を有することを特徴とする。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。ここでは手持ち型の他覚式眼屈折力測定装置を
実施例としている。
【0019】図1は実施例の装置の一部光学系を横方向
から見たときの概略配置を示す図である。光学系は、測
定眼用正面指標投影光学系、距離指標投影光学系、指標
検出・観察光学系、レチクル投影光学系、固視標投影光
学系、眼屈折力測定光学系、正面指標検出光学系、及び
非測定眼用正面指標投影光学系に大別される。なお、図
1では図示の都合上、非測定眼用正面指標投影光学系は
省略している。
【0020】ここで、Eaは測定眼である。L1は後述
する測定光学系の測定光軸である。70は測定眼Eaの
前眼部を照明するための光源である。
【0021】(測定眼用正面指標投影光学系)1は測定
眼用正面指標投影光学系である。2は測定光学系を略ア
ライメントするための光源である。3は光源2からの光
を略平行光束とするためのコリメータレンズである。4
は光源2からの光の投射軸L2を測定光軸L1と同軸と
するためのビームスプリッタである。光源2を発した光
は、コリメータレンズ3により略平行光束とされ、後述
するビームスプリッタ116を通過し、ビームスプリッ
タ4によって測定光軸L1と同軸とされ、後述するダイ
クロイックミラー21を通過し、測定眼Eaに投影され
る。
【0022】(距離指標投影光学系)10a、10bは
測定眼Eaと装置との作動距離を検出するための指標を
投影する距離指標投影光学系である。距離指標投影光学
系10aは、光源11a、スポット絞り12a、及び光
源11aからの光を略平行光束とするためのコリメータ
レンズ13によって構成され、測定眼Eaに光学的に無
限速方からスポット絞り指標を投影する。一方、距離指
標投影光学系10bは、光源11b及びスポット絞り1
2bによって構成され,測定眼Eaに光学的に有限な距
離からスポット絞り指標を投影する。距離指標投影光学
系10a、10bは、測定光軸L1に対してその投射軸
が同一角度で交差するように配置されている。(図1で
は図示の都合上、測定眼Eaの上下方向から投射してい
るが、距離指標投影光学系10a、10bは、まぶた及
びまつげによる光束の欠られを防ぐため、水平方向に配
置することが好ましい。) (指標検出・観察光学系)20は指標検出・観察光学系
である。光源70による前眼部像と、測定眼用正面指標
投影光学系1による角膜反射像と、距離視標投影光学系
10a、10bによる角膜反射像とは、ダイクロイック
ミラー21、22によって反射され、後述するビームス
プリッタ34を通過し、結像レンズ23によって観察用
カメラ24の撮像素子上に結像する。観察用カメラ24
は本実施例では近赤外用CCDカメラを用いている。観
察用カメラ24によって撮像された前眼部像及び角膜反
射像は、テレビモニタ25によって表示される。
【0023】(レチクル投影光学系)30はレチクル投
影光学系である。31はレチクル板32を照明するため
の光源である。レチクル板32には図2に示すようにレ
チクルマークが形成されている。32aは円環状のマー
クである。32bは測定系の乱視軸が0度方向を示すラ
インマークである。ラインマーク32bは無くてもよ
く、また、逆に90度方向のラインマークをさらに設け
てもよい。レチクル板32を通過した光は、投影レンズ
33を通過し、ビームスプリッタ34により反射され、
結像レンズ23によって観察用カメラ24の撮像素子上
に結像する。観察用カメラ24によって撮像されたレチ
クルマーク像は、テレビモニタ25によって表示され
る。
【0024】(固視標投影光学系)40は固視標投影光
学系である。41は光源、42は固視標、43は投影レ
ンズである。投影レンズ43は光軸方向に移動すること
によって測定眼Eaの雲霧を行う。固視標投影光学系4
0は前述したダイクロイックミラー22によって指標検
出・観察光学系20と同軸とされている。光源41は固
視標42を照明し、固視標42からの光束は投影レンズ
43及びダイクロイックミラー22を通過した後、ダイ
クロイックミラー21で反射して測定眼Eaに向かい、
測定眼Eaは固視標42を固視する。
【0025】(眼屈折力測定光学系)100は眼屈折力
測定光学系である。眼屈折力測定光学系100は、スリ
ット投影光学系とスリット像検出光学系とから構成され
る。
【0026】110はスリット投影光学系である。11
1はスリット照明光源である。112はモータ113に
より一定の速度で一定方向に回転する円筒状の回転セク
ターである。回転セクター112の側面には、図3にそ
の展開図を示すように、2種類の異なる傾斜角度のスリ
ット開口112a、112bがそれぞれ複数個設けられ
ている。スリット開口112aは回転セクター112の
回転方向に対して45度の傾斜角度を持つように設けら
れ、スリット開口112bはスリット開口112aに直
交するように回転方向に対して135度の傾斜角度を持
つように設けられている。114は投影レンズであり、
光源111は投影レンズ114に関して測定眼Eaの角
膜近傍と共役な位置に位置する。115は制限絞り、1
16はスリット投影光学系110と測定眼用正面指標投
影光学系1とを同軸とするためのビームスプリッタであ
る。
【0027】光源111からの光は回転セクター112
のスリット開口112aまたは112bを照明する。回
転セクター112の回転により走査されたスリット光束
は、投影レンズ114を通過した後、ビームスプリッタ
116で反射されて測定眼用正面視標投影光学系1と同
軸とされて測定眼Eaに向かい、測定眼Eaの角膜近傍
で集光した後、眼底に投影される。なお、回転セクター
112は異なる傾斜角度のスリット開口を持つため、い
ずれの角度のスリット光束が投影されているかを図示な
きセンサで検出するようになっている。
【0028】120はスリット像検出光学系であり、そ
の測定光軸L1上に受光レンズ121、絞り122及び
受光部123を備える。絞り122は受光レンズ121
の後ろ側焦点位置に配置され、受光部123は受光レン
ズ121に関して測定眼Eaの角膜と略共役な位置に配
置される。受光部123はその受光面に、図4に示すよ
うに4個の受光素子124a〜124dを有している。
受光素子124a、124bは測定光軸L1を中心にし
て対称に設けられ、同じく受光素子124c、124d
は測定光軸L1を中心にして対称に設けられている。こ
の2対の受光素子は、2種類の傾斜角度を持つスリット
開口112a、112bにより投影される測定眼Eaの
眼底上でのスリット光束の走査方向(眼底上でのスリッ
ト光束は、あたかもスリットの長手方向に直交する方向
に走査されるようになる)にそれぞれ対応させて配置さ
れている。実施例の装置では、乱視を持たない遠視また
は近視の測定眼Eaの眼底上で、スリット開口112a
によるスリット光束が走査されたとき、受光部123上
で受光されるスリットの長手方向に直交する方向に対応
するように、一対の受光素子124a、124bを配置
し、同じくスリット開口112bによるスリット光束が
走査されたとき、受光部123上で受光されるスリット
の長手方向に直交する方向に対応するように、一対の受
光素子124c、124dを配置している。
【0029】スリット投影光学系110は、測定眼Ea
の眼底に2つの方向のスリット状の光束を走査して投影
し、スリット像検出光学系120は、眼底で反射された
スリット光束を、測定眼Eaの角膜と略共役な位置に光
軸を挟んで対称に配置された受光素子124a、124
bの対と、受光素子124c、124dの対で検出す
る。ある第1の方向のスリット光束が乱視を持たない測
定眼Eaに投影されたとき、そのスリット光束の長手方
向に直交する方向に対応して受光素子124a、124
bが配置され、このときの受光素子124c、124d
の位相差信号出力に基づいて測定眼Eaの角膜中心また
は視軸中心を検出する。検出した角膜中心または視軸中
心と、前記第1の方向に対応して配置された受光素子1
24a、124bのそれぞれの出力信号に基づいて、各
々の受光素子位置に対応する角膜部位で屈折力を求め
る。これにより、角膜中心または視軸中心に対する経線
方向の屈折力が求まり、不正乱視の有無を検知する。な
お、眼屈折力測定については、詳しくは、特願平8−2
83280「眼屈折力測定装置」を参照されたい。
【0030】(正面指標検出光学系)50は正面指標検
出光学系である。51は測定眼Eaからの角膜反射光束
M、及び後述する非測定眼用正面指標投影光学系による
非測定眼Ebからの角膜反射光束Nを制限するための光
束絞りであり、図5に示すように、縦方向に伸びたスリ
ット51aを備えている。スリット51aは上下方向に
ついても所定の範囲で角膜反射光束を制限できるように
なっている。52は光束絞り51(スリット51a)に
よって制限されたスリット光を検出するための二次元位
置検出素子であり、本実施例では近赤外用二次元CCD
カメラを用いている。光束絞り51は位置検出素子52
から被検眼の方向に所定距離だけ離れて配置されてお
り、スリット51aは位置検出素子52のほぼ中心にく
るように設けられている。また、光束絞り51及び位置
検出素子52は、測定光軸L1(投射軸L2)に対して
下方に配置されている。
【0031】図6は実施例の装置の一部光学系を土方向
から見たときの概略配置を示す図である。なお、図6で
は図示の都合上、正面指標検出光学系及び非測定眼用正
面指標投影光学系のみを示しており、他の光学系につい
ては省略している。
【0032】(非測定眼用正面指標投影光学系)Ebは
非測定眼であり、60a、60bは非測定眼用正面指標
投影光学系である。60aは検者側から見て装置右側に
配置されており、60bは検者側から見て装置左側に配
置されている。61a、61bは非測定眼Ebに光を投
射するための光源である。62a、62bは光源61
a、61bが発した光を略平行光束にするためのコリメ
ータレンズである。L3は非測定眼用正面指標投影光学
系60a、60bの投射軸である。測定範囲を拡大する
には、測定光束の径を相対的に大きくする必要があり、
測定光軸L1(投射軸L2)と投射軸L3の距離は、平
均的瞳孔間距離である64mm程度が望ましい。Nは非
測定眼Ebからの角膜反射光束である。
【0033】なお、光源2、11、31、61a、61
b及び111には、すべて近赤外域の光を発するLED
を用いており、測定眼Ea及び非測定眼Ebに負担をか
けることなく光を投射することができる。
【0034】以上のような実施例の装置において、その
動作について説明する(図7参照)。動作については、
測定眼の左右判別と被検者の瞳孔間距離測定とを別けて
説明する。
【0035】<左右眼判別>まず、装置を測定眼Eaの
前に移動し、図示なきスイッチ等により、前眼部照明用
の光源70、そしてアライメント用の光源2及び光源3
1を発光させる。光源70による前眼部像と、光源2に
より測定眼Eaに形成された角膜反射像と、レチクル投
影光学系30によるレチクルマーク像とは、観察用カメ
ラ24によって撮像され、テレビモニタ25に表示され
る。検者はテレビモニタ25上の角膜反射像及びレチク
ルマーク像を見ながら、レチクルマーク32aの中心に
光源2の角膜反射像が位置するようにさらに装置を移動
させ上土下左右方向のアライメントを行う。また、ライ
ンマーク32bを設けている場合は、テレビモニタ25
を見ながらラインマーク32bの像が水平になるよう
に、装置の傾きを調整する。
【0036】画像処理技術により検出された角膜反射像
が所期する領域内に位置し、測定眼Eaに上下左右方向
のアライメントができたことが確認されると、制御部は
光源61aまたは61bを発光させ、非測定眼Ebに近
赤外光を投射する。この際、制御部は光源70を消灯さ
せる。非測定眼Ebに投射された光は非測定眼Ebに入
射して角膜反射像を形成し、非測定眼Ebからの角膜反
射光束は光束絞り51のスリット51aを通過し位置検
出素子52に入射する。
【0037】光源61a(または61b)の発光により
位置検出素子52が角膜反射光束を検出しなければ、次
に制御部は反対の光源61b(または61a)を発光す
る。光源61aの発光により位置検出素子52が角膜反
射光束を検出すれば測定眼は右眼、光源61bの発光に
より位置検出素子52が角膜反射光束を検出すれば測定
眼は左眼となる。
【0038】また、光源61a、61bを別々に発光さ
せず同時に発光させ、位置検出素子52の中心に対し左
側で検出するか右側で検出するかにより左右を判別する
ことも可能である。この場合、位置検出素子52の中心
に対して検者側から見て左側で検出すれば測定眼は右
眼、右側で検出すれば測定眼は左眼となる。
【0039】測定眼Eaへの上下左右方向のアライメン
トが完了しているにも拘らず、光源61a、61bの両
方の発光によって位置検出素子52が角膜反射光束を検
出しなければ、装置が傾いている可能性が高いので、検
者は装置の傾きを調整して、図示なきスイッチ等により
光源61aまたは61bを発光させる(または光源61
a、61bを同時に発光させる)。このとき、ラインマ
ーク32bを設けている場合は、テレビモニタを見なが
らラインマーク32bに対し、被検眼が水平になるよう
に再度装置の傾きを調整する。また、水準器等により傾
きを検出し、所定の基準を越えている場合には、音声又
はテレビモニタ25に表示するなどの方法で、検者に対
し警告させてもよい。さらに、水準器等により傾きを検
出し、所定の基準内にある場合のみ光源61aまたは6
1bを発光させる(または同時に発光させる)ようにし
てもよい。
【0040】<瞳孔間距離測定>まず、装置を測定眼E
aの前に移動し、図示なきスイッチ等により、前眼部照
明用の光源70、そしてアライメント用の光源2及び光
源31を発光させる。光源70による前眼部像と、光源
2により測定眼Eaに形成された角膜反射像と、レチク
ル投影光学系30によるレチクルマーク像とは、観察用
カメラ24によって撮像され、テレビモニタ25に表示
される。検者はテレビモニタ25上の角膜反射像及びレ
チクルマーク像を見ながら、レチクルマーク32aの中
心に光源2の角膜反射像が位置するようにさらに装置を
移動させ、上下左右方向のアライメントを行う。また、
ラインマーク32bを設けている場合は、テレビモニタ
25を見ながらラインマーク32bの像が水平になるよ
うに、装置の傾きを調整する。
【0041】さらに、測定眼Eaの角膜反射像にピント
を合わせることによって、作動距離をラフに判断する。
このような作動距離のラフな調整と平行して、装置は作
動距離の適否を距離指標投影光学系10a、10bを用
いて行っている。この場合、距離指標投影光学系10
a、10bにより形成される角膜反射像の像高を比較す
る。図8に示すように、距離指標投影光学系10aによ
る光は、コリメータレンズ13によって略平行光束とさ
れているので、光源11aは光学的に無限遠となり、作
動距離が変化しても角膜反射像の像高X1は変化しない
(図8のa参照)。一方、距離指標投影光学系10bに
よる光は、略平行光束とされていないので、光源11b
は光学的に有限遠となり、作動距離が変化すると角膜反
射像の像高X2は変化する(図8のb参照)。作動距離
(ワーキング・ディスタンス)を、X2/X1=αとな
るように設定しておく(αは定数)。そして、X1及び
X2の値を検出し、演算することにより、次のようにし
てフォーカスずれの状態を検出することができる。 (1)X2/X1>α :角膜が手前にずれている。 (2)X2/X1<α :角膜が後方にずれている。 (3)X2/X1=α :アライメント(位置合わせ)
完了。 なお、αの値は装置の要求するアライメント精度との関
係で幅を持たせても良い。演算結果が上記の(1)及び
(2)になったときは、そのずれの状態をテレビモニタ
25に表示し、(3)の状態になった旨が表示されるま
で検者は表示にしたがって装置を移動する。
【0042】以上のようにして、画像処理技術により検
出された角膜反射像の像高が所期する関係にあり、測定
眼Eaに作動距離方向のアライメントができたことが確
認されると、制御部は非測定眼Eb側の光源61aまた
は61bを発光する(または光源61a、61bを同時
に発光する)。このとき制御部は光源11及び70を消
灯させる。光源61aまたは61bからの光はコリメー
タレンズ62により略平行光束となり非測定眼Ebに入
射する。
【0043】光源2によるアライメント光の測定眼Ea
からの角膜反射光束の一部は、光束絞り51に設けられ
たスリット51aにより制限されたスリット光となり、
位置検出素子52に入射してスリット像を形成してい
る。スリット51aは位置検出素子52に対して中心に
設けられているため、測定眼Eaの角膜反射光束による
スリット像は位置検出素子52の中心に形成している。
【0044】一方、光源61aまたは61bによる非測
定眼Ebからの角膜反射光束も、光束絞り51に設けら
れたスリット51aにより制限されたスリット光とな
り、位置検出素子52に入射してスリット像を形成す
る。図6の場合、非測定眼Ebは光源61aからの光に
よって角膜反射光束を形成するため、非測定眼Ebから
の角膜反射光束は位置検出素子52の中心に対して検者
側から見て左側に入射する。
【0045】測定眼Eaへのアライメントが完了してい
るにも拘らず、光源61a、61bの両方の発光によっ
て位置検出素子52が角膜反射光束を検出しなければ、
装置が傾いている可能性が高いので、前記した要領で検
者は装置の傾きを調整する。
【0046】位置検出素子52上には、測定眼1からの
角膜反射光束と非測定眼2からの角膜反射光束によって
2つのスリット像ができるため、その2つのスリット像
間の距離を測定することによって、測定眼Eaと非測定
眼Ebとの距離を割り出すことができる。
【0047】この瞳孔間距離測定の方法については、図
9を使って詳しく説明する。
【0048】測定眼Eaの角膜反射像と非測定眼Ebの
角膜反射像との距離すなわち被検者の瞳孔間距離をP
D、測定眼Eaの角膜反射像と光束絞り51(スリット
51a)との距離をS、光束絞り51(スリット51
a)と位置検出素子52(測定眼Eaからの角膜反射光
束によるスリット像)との距離をd、位置検出素子52
上の測定眼Eaからの角膜反射光束によるスリット像と
非測定眼Ebからの角膜反射光束によるスリット像との
間の左右方向距離をWとする。
【0049】ここで、dは設計により設定できる既知の
値であり、Sは測定眼Eaに正確にアライメントされた
ときの装置の作動距離(ワーキング・ディスタンス)の
設定値である。そして、図9からPD:W=S:dとい
う関係になることを導き出すことができるため、その関
係によってPD*d=W*Sという計算式が成立し、さ
らに、PD=W*S/dという計算式が成立する。した
がって、位置検出素子52上の測定眼Eaからの角膜反
射光束によるスリット像と非測定眼Ebからの角膜反射
光束によるスリット像を検出し、2つのスリット像間の
左右方向距離すなわちWの値を演算し、上記の計算式に
代入することによって、PD(被検者の瞳孔間距離)の
値を求めることができる。
【0050】非測定眼Ebに対し略平行光束を投射し、
角膜によって形成される角膜反射像の左右方向の位置
は、角膜の曲率(個人差による)及び光源61a(また
は61b)と対向する非測定眼Ebの位置(PDの個人
差によって変わる)によって変化するが、その変化量は
瞳孔間距離測定で要求される精度に対し無視できる量で
ある。このことが前記検出方法及び計算方法を提案する
根拠である。
【0051】一般に眼屈折力測定等は複数回の測定を行
う。例えば、一回毎の眼屈折力測定時にこの瞳孔間距離
測定を行い、さらに測定眼を切り換え、測定する。これ
らのデータを平均化し、精度を高めて出力(表示、印
字)することができる。
【0052】以上の実施例では、スリット像の検出によ
り測定眼の左右判別と被検者の瞳孔間距離測定を行った
が、それそれの動作を独立して行うこともでき、また同
時に行うこともできる。同時に行う場合は、土下左右方
向及び作動距離方向のアライメント完了の後、測定眼の
左右判別と被検者の瞳孔間距離測定を同時に行えば良
い。つまり、左右眼判別のために光源61aまたは61
bを発光させ(または同時に発光させ)、非測定眼Eb
からの角膜反射光束によるスリット像が位置検出素子5
2に検出されれば、そのスリット像を使って瞳孔間距離
測定を行うことができる。
【0053】以上の説明では、位置検出素子52を二次
元位置検出素子として説明したが、左右眼判別または瞳
孔間距離測定においては一次元位置検出素子(CCD,
PSD等)で十分である。二次元位置検出素子の使用
は、以下の応用において格別の効果を発揮する。
【0054】すなわち、測定眼Eaからの角膜反射光束
によるスリット像、及び非測定眼Ebからの角膜反射光
束によるスリット像の位置を二次元位置検出素子によっ
て検出し、左右眼判別、瞳孔間距離測定に加えて、装置
の傾き検出及び眼屈折力や角膜曲率測定等での乱視軸角
度の補正を行うことができる。これについては図10を
使って説明する。
【0055】図10の(a)は、測定眼Ea及び非測定
眼Ebからの2本の角膜反射光束による2つのスリット
像を結ぶ線(本実施例では2つのスリット像のそれぞれ
の中心点を結ぶ線とする)が、装置の水平基準(撮像素
子の長手方向は装置の水平方向に合わせて取り付けられ
ている)に対して平行になっていることを示している。
一方、図10の(b)は、測定眼Ea及び非測定眼Eb
からの2本の角膜反射光束による2つのスリット像を結
ぶ線が、装置の水平基準に対して傾きθを持っているこ
とを示している。この場合、2つのスリット像を結ぶ線
と、装置の水平基準との傾きθの角度は検出・演算され
る。この得られた傾きθの角度は、テレビモニタ25に
数値またはパターンで表示され、検者が容易に装置の傾
きを知り、正すことができる。また、測定結果に対し
て、軸角度の補正演算に利用することで、少々の傾きが
あっても正しい軸角度が得られる。
【0056】なお、測定眼への上下左右方向及び作動距
離方向のアライメントについては、本実施例に説明した
方法以外にも周知の方法を用いることができる。
【0057】また、本実施例では、測定眼Eaからの角
膜反射光束M及び非測定眼Ebからの角膜反射光束Nを
制限するために光束絞り51を設けたが、光束絞り51
の代りに結像レンズ53を用いてもよい(図11参
照)。この場合、角膜反射像と位置検出素子52とは、
結像レンズ53に関して共役な位置関係にある。光束絞
り51の代りに結像レンズ53を用いることにより、検
出する角膜反射光束の光量を安定して得ることができ
る。
【0058】また、本実施例では左右眼を測定眼、非測
定眼と区別したが、本発明は片眼測定の装置に限定する
ものではない。左右眼用の測定系を備える両眼測定の装
置においても本発明を適用することができることは言う
までもない。
【0059】またさらに、本発明は手持ち型の眼科測定
装置に限ることなく、据え置き型の眼科測定装置に利用
することもできる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被検眼の左右眼判別を検者が入力する必要がなく、さら
には片眼のアライメントのみによって被検者の瞳孔間距
離の測定も可能となり、特に手持ち型の眼科装置として
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の一部光学系を横方向から見たと
きの概略配置を示す図である。
【図2】レチクル板に設けられているレチクルマークを
説明する図である。
【図3】回転セクターの側面に設けられているスリット
開口の展開図である。
【図4】受光部が有する4個の受光素子の配置を説明す
る図である。
【図5】光束絞りに設けられているスリットを説明する
図である。
【図6】実施例の装置の一部光学系を上方向から見たと
きの概略配置を示す図である。
【図7】実施例の装置の動作を説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【図8】被検眼の作動距離方向のアライメント方法につ
いて説明する図である。
【図9】被検者の瞳孔間距離の測定方法について説明す
る図である。
【図10】被検眼の軸角度の検出方法について説明する
図である。
【図11】実施例の装置の変容例の一部光学系を上方向
から見たときの概略配置を示す図である。
【符号の説明】
1 測定眼用正面指標投影光学系 10 距離指標投影光学系 20 指標検出・観察光学系 30 レチクル投影光学系 40 固視標投影光学系 50 正面指標検出光学系 60 非測定眼用正面指標投影光学系 100 眼屈折力測定光学系

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼と測定系とを所定の関係に位置合
    わせするためのアライメント光学系を備え、被検眼の検
    査測定を行う眼科装置において、測定眼に角膜反射像を
    形成するための第1投射手段と、非測定眼に角膜反射像
    を形成するための第2投射手段と、前記第1投射手段及
    び第2投射手段による角膜反射光束の入射を制限する光
    束絞り又はレンズ、及び該光束絞り又はレンズから所定
    距離だけ離れた位置検出素子を備え該光束絞り又はレン
    ズによって制限された光束像を検出する検出手段と、を
    有することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼科装置において、前記第1
    投射手段は前記アライメント光学系のアライメント光投
    射光学系と共用されることを特徴とする眼科装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の眼科装置において、前記第1
    投射手段及び第2投射手段の投射光束は略平行光束であ
    ることを特徴とする眼科装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼科装置において、前記第2
    投射手段は前記第1投射手段の投射軸に対して左右に1
    対設けられていることを特徴とする眼科装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼科装置は、さらに前記位置
    検出素子によって検出された検出情報に基づいて測定眼
    が左右いずれのものであるかを判別する左右眼判別手段
    を有することを特徴とする眼科装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の眼科装置は、さらに該位置検
    出素子によって検出された検出情報に基づいて光束像間
    の左右方向の距離を求め、被検者の瞳孔間距離を求める
    瞳孔間距離演算手段を有することを特徴とする眼科装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1の眼科装置において、前記位置
    検出素子は二次元位置検出素子であり、該二次元位置検
    出素子上の光束像の左右方向及び上下方向の距離に基づ
    いて水平基準に対する装置の傾斜角度を検出する傾斜角
    度演算手段を有することを特徴とする眼科装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の眼科装置は、手持ち型の筐体
    を持つことを特徴とする眼科装置。
  9. 【請求項9】 被検眼と測定系とを所定の関係に位置合
    わせするためのアライメント光学系を備え、被検眼の検
    査測定を行う眼科装置において、非測定眼に角膜反射像
    を形成するための投射手段と、該投射手段による角膜反
    射光束の入射を制限する光束絞り又はレンズ、及び該光
    束絞り又はレンズから所定距離だけ離れた位置検出素子
    を備え該光束絞り又はレンズによって制限された光束像
    を検出する検出手段と、を有することを特徴とする眼科
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項9の眼科装置は、さらに前記位
    置検出素子によって検出された検出情報に基づいて測定
    眼が左右いずれのものであるかを判別する左右眼判別手
    段を有することを特徴とする眼科装置。
JP22353398A 1997-05-30 1998-03-31 手持ち型眼科装置 Expired - Fee Related JP3703310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22353398A JP3703310B2 (ja) 1997-05-30 1998-03-31 手持ち型眼科装置
US09/084,093 US5861937A (en) 1997-05-30 1998-05-26 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-157695 1997-05-30
JP15769597 1997-05-30
JP22353398A JP3703310B2 (ja) 1997-05-30 1998-03-31 手持ち型眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104082A true JPH11104082A (ja) 1999-04-20
JP3703310B2 JP3703310B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=26485059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22353398A Expired - Fee Related JP3703310B2 (ja) 1997-05-30 1998-03-31 手持ち型眼科装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5861937A (ja)
JP (1) JP3703310B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047595A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
CN104490359A (zh) * 2015-01-19 2015-04-08 天津市索维电子技术有限公司 用于少儿视力普查的便携式装置
JP2018186843A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ニデック 眼科装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU771494B2 (en) * 1999-03-29 2004-03-25 Callaway Golf Company Golf ball with multiple shell layers
JP4408640B2 (ja) * 2003-03-17 2010-02-03 興和株式会社 眼科測定装置
US7556378B1 (en) 2003-04-10 2009-07-07 Tsontcho Ianchulev Intraoperative estimation of intraocular lens power
US7481536B2 (en) 2004-02-19 2009-01-27 Amo Manufacturing Usa, Llc Methods and systems for differentiating left and right eye images
CN1942146B (zh) 2004-04-20 2010-12-22 波技术视觉***公司 集成的手术显微镜和波前传感器
US7594729B2 (en) 2007-10-31 2009-09-29 Wf Systems, Llc Wavefront sensor
US8550624B2 (en) 2008-11-06 2013-10-08 Wavetec Vision Systems, Inc. Optical angular measurement system for ophthalmic applications and method for positioning of a toric intraocular lens with increased accuracy
JP5812986B2 (ja) * 2009-05-09 2015-11-17 ヴァイタル アート アンド サイエンス,エルエルシー 形状識別視力評価及び追跡システム
US8876290B2 (en) 2009-07-06 2014-11-04 Wavetec Vision Systems, Inc. Objective quality metric for ocular wavefront measurements
EP2453823B1 (en) 2009-07-14 2015-05-13 WaveTec Vision Systems, Inc. Ophthalmic surgery measurement system
ES2653970T3 (es) * 2009-07-14 2018-02-09 Wavetec Vision Systems, Inc. Determinación de la posición efectiva de la lente de una lente intraocular utilizando potencia refractiva afáquica
FI124966B (fi) 2011-09-06 2015-04-15 Icare Finland Oy Silmämittari ja menetelmä silmän mittaamiseksi
US9072462B2 (en) 2012-09-27 2015-07-07 Wavetec Vision Systems, Inc. Geometric optical power measurement device
JP6349701B2 (ja) * 2013-11-29 2018-07-04 株式会社ニデック 眼科測定装置
EP4236761A1 (en) * 2020-11-02 2023-09-06 Transfolio, LLC Coaxial multi-illuminated ocular imaging apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295535A (ja) * 1989-04-25 1990-12-06 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 可動部を要しない瞳孔間隔測定装置
JPH0678879A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nidek Co Ltd 眼科装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255634A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 株式会社トプコン 他覚式眼屈折力測定装置
JP2665511B2 (ja) * 1989-04-07 1997-10-22 キヤノン株式会社 眼幅検出装置及びこれを用いた眼科装置
US5463430A (en) * 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
GB9220433D0 (en) * 1992-09-28 1992-11-11 St George S Enterprises Ltd Pupillometer
US5757460A (en) * 1996-09-16 1998-05-26 Cockley; Thomas D. Combination ophthalmic device
JP3560746B2 (ja) * 1996-10-03 2004-09-02 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP3539829B2 (ja) * 1996-10-03 2004-07-07 株式会社ニデック 眼科測定装置
EP0836830B1 (en) * 1996-10-03 2004-06-30 Nidek Co., Ltd Ophthalmic refraction measurement apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295535A (ja) * 1989-04-25 1990-12-06 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 可動部を要しない瞳孔間隔測定装置
JPH0678879A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nidek Co Ltd 眼科装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047595A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
CN104490359A (zh) * 2015-01-19 2015-04-08 天津市索维电子技术有限公司 用于少儿视力普查的便携式装置
JP2018186843A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ニデック 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703310B2 (ja) 2005-10-05
US5861937A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
EP1138257B1 (en) Ophthalmic apparatus
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
JP3703310B2 (ja) 手持ち型眼科装置
JP5954982B2 (ja) 眼科装置および制御方法並びに制御プログラム
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
EP0820720A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP3798199B2 (ja) 眼科装置
EP1442698B1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JP5301908B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3533292B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH10216088A (ja) 眼科装置
JP4469205B2 (ja) 眼科装置
JP2004236689A (ja) 眼科装置
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JPH0810225A (ja) 眼科装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JPH06189905A (ja) 眼光学測定装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4349937B2 (ja) 眼科装置
JP2005342284A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2004236688A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees