JPH11103495A - 音響再生装置の位相補償システム - Google Patents

音響再生装置の位相補償システム

Info

Publication number
JPH11103495A
JPH11103495A JP26345097A JP26345097A JPH11103495A JP H11103495 A JPH11103495 A JP H11103495A JP 26345097 A JP26345097 A JP 26345097A JP 26345097 A JP26345097 A JP 26345097A JP H11103495 A JPH11103495 A JP H11103495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
speaker
waveform
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26345097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yoshizawa
保夫 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIKI KOGYO KK
Original Assignee
YOSHIKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIKI KOGYO KK filed Critical YOSHIKI KOGYO KK
Priority to JP26345097A priority Critical patent/JPH11103495A/ja
Publication of JPH11103495A publication Critical patent/JPH11103495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スピーカからの音響出力の波形再現性を改善す
る。 【解決手段】複数周波数成分を含むパイロット信号
(イ)を発生するオーディオ信号源10と;このパイロ
ット信号(イ)を遅延/遅相させてオーディオ信号
(ロ)を電力増幅器14に供給する位相特性補正装置1
2Aと;このオーディオ信号(ロ)に対応して電力増幅
器14からスピーカ18に供給されるドライブ信号
(ハ)の電圧/電流波形を検出するプローブ16と;こ
のドライブ信号(ハ)に対応してスピーカ18から発生
される音響出力(ニ)を電気信号に変換するマイク20
を備える。位相特性補正装置12Aにおいて、パイロッ
ト信号(イ)、ドライブ信号(ハ)および音響出力
(ニ)の波形を比較し、音響出力(ニ)の波形がパイロ
ット信号(イ)の波形に近似するように、オーディオ信
号(ロ)に含まれる1以上の周波数成分の位相/遅延量
を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気系から音響
系までを含めたトータルでオーディオ再生音を改善する
システムに関する。とくに、ダイナミックスピーカユニ
ットを用いたスピーカシステムからの再生波形を測定・
評価しその波形再現性を改善(物理的な波形忠実性の向
上/ハイフィデリティ;あるいは聴感上の改善/グッド
リプロダクション)するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、音楽再生を主目的とするオーディ
オ用スピーカシステムは、主にダイナミックスピーカ
(磁界中に配置されたボイスコイルに音声信号電流を流
すことにより、ボイスコイルに機械的に結合された振動
板から音声信号電流に対応した音響出力を発生するスピ
ーカ)により構成されている。それ以外に、マイナーで
はあるが、クーロン力を利用したエレクトロスタティッ
クスピーカあるいはイオン放電を電気信号で変調するイ
オンスピーカがある。
【0003】ダイナミックスピーカの中には、振動板か
ら直接音響出力を発生させるダイレクトラジエータ型、
ダイレクトラジエータ的発音部に音響インピーダンスマ
ッチングを行なうホーンを取り付けたホーン型、磁界中
に軽量極薄の導体振動板を配置したリボン型、磁界中に
軽量極薄のプラスチックフィルム振動板を配置しこのフ
ィルム振動板に音声信号電流を流す導体をプリントした
平板型、アコーデオンの蛇腹状フィルム振動板に音声信
号電流を流す導体をプリントしこの蛇腹振動板を磁界中
に配置したハイル型等がある。
【0004】このようにダイナミックスピーカにも種々
な形式があるが、再生音の質、最大出力音圧、製造の容
易さ、取り扱いの容易さ、信頼性等が実用レベルで優れ
ていることから、ダイレクトラジエータ型ダイナミック
スピーカが圧倒的に主流となっている。また、取り扱い
周波数を中音域以上に限れば、音質に独特の持ち味があ
り能率(感度)および最大出力音圧の高い(ダイナミッ
クレンジが広い)ホーン型も比較的多く用いられてい
る。
【0005】また、ダイレクトラジエータ型またはホー
ン型のダイナミックスピーカを用いたスピーカシステム
の中でも、受け持ち再生周波数帯域を2以上に分割し、
それぞれの受け持ち帯域に専用のスピーカユニットを用
いたマルチウエイスピーカシステムが、音楽再生用およ
びサウンドリインフォースメント(SR)用とし多用さ
れている。
【0006】マルチウエイスピーカシステムには、通
常、各スピーカユニットへ受け持ち再生周波数帯域だけ
の信号を供給するネットワークが組み込まれている。こ
のネットワークを通過して各スピーカユニットへ送られ
る音声信号は、その周波数に応じて位相が変化する。
【0007】また、たとえば2ウエイマルチスピーカシ
ステムにおいて、低域用スピーカユニットは振動系質量
が大きいため、そこから発生される音響出力は、周波数
が低域から中域〜高域に向かって増加するにつれレスポ
ンス(音圧出力)が低下しそれに伴い位相が遅れる傾向
を示す(中域を位相の基準にとれば、相対的に低域は位
相進みとなる)。
【0008】すなわち、一般的にいって、ダイナミック
スピーカシステムの位相特性は、中低域(100Hz〜
200Hz前後)を基準にすると、図8の実線で例示す
るように、より低域側で位相が進みより高域側で位相が
遅れる傾向を示す。(実際のダイナミックスピーカは分
割振動をするため中高域側の位相特性は図8のように滑
らかなものとはならない。図8の実線は、分割振動を無
視したスピーカ音響出力の位相特性の大まかな傾向を、
簡略化して例示している。) スピーカを駆動する信号が単一周波数のサイン波の場合
は、周波数に応じた滑らかな位相変化は音響出力波形に
実質上影響しない。しかし、スピーカを駆動する信号が
2周波数の混合サイン波である場合は、第1の周波数成
分に対する第2の周波数成分の位相がネットワークを含
めたスピーカシステムの対周波数位相変化により変動
し、2周波数の混合サイン波の音響出力波形がこの位相
変化によって大幅に変化することがある。現実の音楽信
号は無数の複合周波数の混合サイン波であり、この位相
変化による音響出力波形の変化(一種の波形歪み)はよ
り複雑に生じ得る。
【0009】第1の周波数成分(基本波)に対して第2
の周波数成分(高調波)が調波関係(ハーモニクス)を
保っている場合は、第1の周波数成分と第2の周波数成
分のビート成分が基本波のハーモニクスとなり、基本波
に対する高調波の位相が変化して再生音の波形変化が生
じても、人間の聴感には音の変化として感じられにく
い。たとえば、1kHzのベース信号(基本波)に2k
Hzの付加信号(2次高調波)を加えると、そのビート
成分は、差成分の1kHzと和成分の3kHzとなる。
差成分(1kHz)は基本波に吸収され、和成分(3k
Hz)は基本波のハーモニクス(3次高調波)となる。
基本波成分に対する高調波成分(2kHz、3kHz)
のレベルが小さければ(数%以下)、前記位相変化によ
り基本波と高調波との合成波形が変化しても、その変化
は聴感上感じ取りにくい。
【0010】一方、第1の周波数成分(基本波)に対し
て第2の周波数成分(高調波)が調波関係(ハーモニク
ス)を保っていない場合は、第1の周波数成分と第2の
周波数成分のビート成分が基本波のハーモニクスとなら
ない。この場合、基本波に対する高調波の位相が相対的
に変化して再生音に波形変化が生じると、低歪・ワイド
レンジで音場再現性(アコースティックな位相特性)の
優れた高級オーディオシステムを用いれば、聴感の優れ
たリスナーは、その波形変化を感じることがある。
【0011】たとえば、1kHzのベース信号(基本
波)に1.1kHzの付加信号を加えると、そのビート
成分は、差成分の100Hzと和成分の2.1kHzと
なる。差成分(100Hz)は基本波のエンベロープを
うねらせ(振幅変調)、基本波のハーモニクスとならな
い和成分(2.1kHz)は聴感上基本波に溶け込まな
い。基本波成分に対する非ハーモニクス高調波成分
(2.1kH)のレベルが小さくても(数%〜10%以
下)、前記位相変化により基本波と非ハーモニクス高調
波との合成波形に変化が生じると、その変化は聴感上感
じられる可能性が出てくる(この聴感上の認識は、現時
点では数値化できず、またリスナー/テスターによる個
人差が大きい)。
【0012】一部のマルチウエイスピーカシステムにお
いては、忠実な波形再現性を確保するため、再生周波数
帯域全体に渡りなるべくフラットな位相特性が得られる
ように、ネットワーク、振動板形状、振動板材質、ボイ
スコイル位置または振動板位置等に設計上の配慮をした
ものがある。このような配慮をしても、実際のスピーカ
システムでは、低域用および高域用スピーカユニットの
機械的な取付位置は固定されるので、ある周波数ポイン
トで位相が揃うように低域用ユニットと高域用ユニット
の取付位置を調整しておいても、往々にして、再生周波
数が変われば両ユニット間で位相がずれてしまう。
【0013】このようにダイナミックスピーカを用いた
実際のスピーカシステムでは音響出力の位相特性はフラ
ットではなく、大まかにいって、中域から低域に向かっ
て位相進みの傾向を持つようになる(スピーカの分割振
動周波数領域を除いた中〜低域帯の位相特性の概略傾
向;実際の位相特性は個々のスピーカシステム毎にまち
まちである)。
【0014】ところで、現在上記のようなスピーカシス
テムを駆動するパワーアンプ(電力増幅器)としては、
低歪みで再生周波数特性が極めて広い(ワイドレンジ)
トランジスタ型OTL/OCL(出力トランスレス/出
力コンデンサレス)アンプが多く用いられている。この
種のトランジスタアンプは、スピーカ出力端における直
流安定度を確保するため、直流領域で負帰還量をたっぷ
り取った負帰還アンプで構成されることが多い。この場
合、この種のトランジスタアンプは、図8の破線で例示
するように、直流に近い超低域を除き、オーディオ領域
(20Hz〜20kHz)では位相特性は殆どフラット
となる。
【0015】このようなトランジスタアンプで図8の実
線で例示するような位相特性傾向を持つダイナミックス
ピーカをドライブすると、スピーカ入力端子における電
圧位相特性はフラットであっても、その音響出力の位相
特性はフラットとはならない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなトランジ
スタアンプでドライブされたダイナミックスピーカから
の音響出力を測定用マイクで捕らえ波形観測すると、ア
ンプ出力(=スピーカ入力)が低歪み(0.1%以下)
であっても、著しい波形変化が生じることがある。
【0017】たとえば、図10(a)のような2周波混
合信号(原波形)をトランジスタOTL/OCLアンプ
に入力しその出力(スピーカ入力電圧)を観測すると、
図10(b)のように、原波形とほぼ同じ波形が観測さ
れる。しかし、そのときのスピーカからの音響出力を観
測すると、図10(d)のように、原波形から著しく変
形された波形が観測されることがある。(図10(d)
の波形は使用スピーカ、測定場所の音響特性、測定周波
数およびその信号レベル等により変化するので、波形自
体に重要な意味はない。要するに、スピーカへの電気入
力波形が図10(b)のように図10(a)の原波形に
忠実であっても、その音響出力波形が原波形から大きく
異なってくることがある、ということが認識されれば良
い。)いま、上記2周波混合信号として、可聴周波数帯
にビート(和成分と差成分)が生じるオーディオ帯の2
周波信号を用い、これをダイナミックスピーカに入力す
る場合を想定してみる。
【0018】このビートの高域成分(和成分)およびそ
の高調波がダイナミックスピーカの分割振動域(あるい
は非ピストン振動領域)に入っていると、高域ビート成
分およびその高調波の音響出力は分割振動(多数の細か
な共振現象を含む)のため位相が複雑に変化し(共振点
前後で180゜ずれる)、2周波混合信号の原波形は再
現されなくなる(180゜±90゜の位相ずれは原波形
に対して打ち消し成分を発生させ、この打ち消しにより
原波形が変形される)。これはダイナミックスピーカの
電気・音響変換性能(忠実度)を低下させる原因の1つ
と考えられ、各ダイナミックスピーカの個性(癖)とし
て認識される。
【0019】上記高域ビート成分がダイナミックスピー
カのピストン振動域に入っている場合でも、そのスピー
カの位相特性がフラットでない場合、基本波信号の位相
ずれと付加信号およびビート成分の位相ずれの程度差が
周波数により変化し、やはり2周波混合信号の原波形は
忠実に再現されない。
【0020】従来のダイナミックダイナミックスピーカ
(とくにダイレクトラジエーションタイプ)では、分割
振動は当たり前のこととされ、ダイナミックスピーカの
振動板(コーン)、磁気回路、ネットワーク等の工夫に
より分割振動による聴感上の劣化に対処しているが、上
記ダイナミックスピーカの原波形再現性の劣化を十分防
ぐことはできていない。
【0021】この発明の第1の目的は、アンプ側で上記
位相ずれを補償することにより、アンプ〜スピーカのト
ータルシステムとして音響出力の波形再現性を改善した
オーディオ装置の位相補償システムおよび位相補償方法
を提供することである。
【0022】この発明の第2の目的は、アンプ〜ダイナ
ミックスピーカのトータルシステムとして音響出力の再
生波形の位相特性を解析するシステムおよび方法を提供
することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、この発明に係る音響再生装置の位相補償シス
テムは、所定のスピーカシステムおよびこのスピーカシ
ステムを駆動する所定の電力増幅器を含む音響再生装置
において、1以上の周波数成分を含むパイロット信号
(イ)を発生するオーディオ信号源(10)と;前記オ
ーディオ信号源(10)からのパイロット信号(イ)を
遅延させまたはその位相を変化させて、遅延または位相
変化されたオーディオ信号(ロ)を前記電力増幅器(1
4)に供給する位相特性補正手段(12A)と;前記オ
ーディオ信号(ロ)に対応して前記電力増幅器(14)
から前記スピーカシステム(18)に供給されるスピー
カドライブ信号(ハ)の内容(波形)を検出する電圧/
電流検出手段(16)と;前記スピーカドライブ信号
(ハ)に対応して前記スピーカシステム(18)から発
生される音響出力(ニ)を電気信号に変換する音響/電
気変換手段(20)とを備えている。
【0024】前記位相特性補正手段(12A)におい
て、前記パイロット信号(イ)、前記スピーカドライブ
信号(ハ)および前記音響出力(ニ)のうち少なくとも
2つの波形が比較され、前記音響出力(ニ)の波形が前
記パイロット信号(イ)の波形に近似するように、前記
オーディオ信号(ロ)に含まれる1以上の周波数成分の
位相および/または遅延量が変更される。
【0025】上記第1の目的を達成するために、この発
明に係る位相補償方法は、所定のスピーカシステムおよ
びこのスピーカシステムを駆動する所定の電力増幅器を
含む音響再生装置において、1以上の周波数成分を含む
パイロット信号(イ)を発生する第1ステップ(ST1
0〜ST12)と;前記パイロット信号(イ)に対応し
て前記電力増幅器(14)から前記スピーカシステム
(18)に供給されるスピーカドライブ信号(ハ)の内
容(波形)を検出する第2ステップ(ST16)と;前
記スピーカドライブ信号(ハ)に対応して前記スピーカ
システム(18)から発生される音響出力(ニ)を電気
信号に変換する第3ステップ(ST18)と;前記パイ
ロット信号(イ)、前記スピーカドライブ信号(ハ)お
よび前記音響出力(ニ)の波形を位相比較する第4ステ
ップ(ST20)と;前記音響出力(ニ)の波形が前記
パイロット信号(イ)の波形に近似するように、前記パ
イロット信号(イ)を遅延させまたはその位相を変化さ
せて、遅延または位相変化されたオーディオ信号(ロ)
を前記電力増幅器(14)に供給する第5ステップ(S
T22A)とを具備している。
【0026】上記第2の目的を達成するために、この発
明の位相特性解析システムは、所定のスピーカシステム
およびこのスピーカシステムを駆動する所定の電力増幅
器を含む音響再生装置において、1以上の周波数成分を
含むパイロット信号(イ)を発生するオーディオ信号源
(10)と;前記パイロット信号(イ)に対応して前記
電力増幅器(14)から前記スピーカシステム(18)
に供給されるスピーカドライブ信号(ハ)の内容(波
形)を検出する電圧/電流検出手段(16)と;前記ス
ピーカドライブ信号(ハ)に対応して前記スピーカシス
テム(18)から発生される音響出力(ニ)を電気信号
に変換する音響/電気変換手段(20)と;前記オーデ
ィオ信号源(10)からのパイロット信号(イ)を遅延
させまたはその位相を変化させて、遅延または位相変化
されたオーディオ信号(ロ)を前記電力増幅器(14)
に供給する位相観測析手段(12)とを備えている。
【0027】前記位相観測析手段(12)において、前
記パイロット信号(イ)、前記スピーカドライブ信号
(ハ)および前記音響出力(ニ)のうち少なくとも2つ
の波形が比較され、前記音響出力(ニ)の波形と前記パ
イロット信号(イ)の波形との近似性が、これらの波形
に含まれる1以上の周波数成分の位相および/または遅
延量に着目して観測・評価される。
【0028】上記第2の目的を達成するために、この発
明に係る位相特性解析方法は、所定のスピーカシステム
およびこのスピーカシステムを駆動する所定の電力増幅
器を含む音響再生系において、1以上の周波数成分を含
むパイロット信号(イ)を発生する第1ステップ(ST
10〜ST12)と;前記パイロット信号(イ)に対応
して前記電力増幅器(14)から前記スピーカシステム
(18)に供給されるスピーカドライブ信号(ハ)の内
容(波形)を検出する第2ステップ(ST16)と;前
記スピーカドライブ信号(ハ)に対応して前記スピーカ
システム(18)から発生される音響出力(ニ)を電気
信号に変換する第3ステップ(ST18)と;前記パイ
ロット信号(イ)、前記スピーカドライブ信号(ハ)お
よび前記音響出力(ニ)の波形を位相比較する第4ステ
ップ(ST20)と;前記第4ステップ(ST20)で
の位相比較の結果に基づき、1以上のレベルポイントに
おける前記スピーカドライブ信号(ハ)および前記音響
出力(ニ)の位相差を測定し記録する第5ステップ(S
T22)とを具備している。
【0029】なお、上記記載において「前記パイロット
信号(イ)、前記スピーカドライブ信号(ハ)および前
記音響出力(ニ)のうち少なくとも2つの波形が比較さ
れ」とあるのは、(イ)、(ハ)および(ニ)の3ポイ
ント比較の他、(イ)と(ニ)の比較、(イ)と(ハ)
の比較、および(ハ)と(ニ)の比較が含まれることを
意味する。
【0030】ここで、パイロット信号(イ)とスピーカ
ドライブ信号(ハ)との対応関係が(測定済み等で)予
め分かっているときは、(ハ)と(ニ)の比較により、
音響出力(ニ)の波形とパイロット信号(イ)の波形と
の近似性をチェックできる。また、スピーカドライブ信
号(ハ)と音響出力(ニ)の波形との対応関係が(測定
済み等で)予め分かっているときは、(イ)と(ハ)の
比較により、音響出力(ニ)の波形とパイロット信号
(イ)の波形との近似性をチェックできる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係る音響再生装置の位相補償システム
を説明する。なお、重複説明を避けるために、複数の図
面に渡り機能上共通する部分には共通の参照符号が用い
られている。
【0032】図1は、この発明の一実施の形態に係る位
相補償システムにおいて、スピーカ負荷時のアンプの位
相特性を解析するシステムを説明するブロック図であ
る。
【0033】オーディオ信号源10は、実際のサンプル
音源(音楽、自然音等)または素性の分かったパイロッ
ト信号E10を発生する。この素性の分かったパイロッ
ト信号E10としては、単一周波数の連続サイン波、単
一周期の単発サイン波(図11(a)参照;または図示
しないが単発のレイズドコサイン波)、互いに異なる周
波数の連続サイン波を合成した複合サイン波(図10
(a)参照)、単発サイン波に別周波数のサイン波を重
畳した混合単発サイン波(図13(a)参照)等を利用
することができる。このパイロット信号E10は、種々
な周波数、種々な信号レベルおよび種々な波形に設定で
きるようになっている。
【0034】オーディオ信号源10で発生されたパイロ
ット信号E10は、入力信号Eiとして位相観測装置1
2に供給される。位相観測装置12は、パイロット信号
E10を遅延させまたはその位相を変化させる機能を持
っている。この信号E10またはEiを信号(イ)とす
る。位相観測装置12は、パイロット信号E10に対応
した(位相および/または信号レベル以外は同等の)信
号E12を、信号Eoとして出力する。この信号E12
またはEoを信号(ロ)とする。
【0035】信号E12は、測定対象電力増幅器14に
入力される。この増幅器14としては種々な形式のもの
があるが、ここでは信号伝送経路にオーディオトランス
(入力トランス、インターステージトランス、出力トラ
ンス)も出力コンデンサも持たないトランジスタOTL
/OCLアンプ(極低歪で周波数特性も位相特性もオー
ディオ帯域内ではフラット)と、このトランジスタアン
プとは対称的な特性を持つ信号伝送経路にオーディオト
ランス(少なくとも出力トランス)を持つ管球アンプ
(聴感上実害のない適度な量の歪を持ち周波数特性も位
相特性もオーディオ帯域内でフラットでない)とを考え
ることにする。
【0036】増幅器14は、入力された信号E12を適
宜増幅し、ある程度のパワー(たとえば1W〜100
W)を持つスピーカドライブ信号E14を発生する。こ
の信号E14は負荷18に供給される。負荷18として
は、シングルウエイのフルレンジコーンスピーカ、2ウ
エイ以上でLCネットワークを含むマルチウエイスピー
カ(コーンスピーカのみあるいはコーンスピーカとホー
ンスピーカとの混成)等が用いられる。
【0037】増幅器14から負荷18に供給されるスピ
ーカドライブ信号E14の電流および/または電圧は、
電流/電圧検出プローブ16により検出され、検出信号
E16として前記位相観測装置12に供給される。プロ
ーブ16が電流プローブなら負荷(スピーカ)18の駆
動電流E14が検出信号E16となり、プローブ16が
電圧プローブなら負荷(スピーカ)18の駆動電圧E1
4が検出信号E16となる。プローブ16により負荷
(スピーカ)18への駆動電流の実効値と駆動電圧の実
効値をリアルタイムに同時検出し両者を乗算すれば、負
荷(スピーカ)18の駆動電力E14を検出信号E16
によって検出できる。このような信号E14またはE1
6を信号(ハ)とする。
【0038】負荷(スピーカ)18は、増幅器14から
のスピーカドライブ信号E14によりパワードライブさ
れ、信号(ハ)に対応した音響出力A18を発生する。
この音響出力A18は測定用マイク(周波数特性および
位相特性がフラットなもの)20により捕らえられ、音
響出力捕獲信号E20に変換される。この信号E20を
信号(ニ)とする。
【0039】スピーカ18およびマイク20が無響室に
設置されているときは、スピーカ18およびマイク20
の間隔は通常50cm〜1mにセットされる。一方、ス
ピーカ18およびマイク20が響きのある通常の室に設
置されているときは、室の影響を減らすために、スピー
カ18およびマイク20の間隔をなるべく近く(30c
m程度またはそれ以下)にセットする。
【0040】音響出力A18は、通常、スピーカドライ
ブ信号E14(ハ)に対して、少なからぬ波形歪(振幅
歪および位相ずれ)を持っているが、音響出力捕獲信号
E20(ニ)はこの波形歪を捕らえている。この信号
(ハ)および信号(ニ)は、位相観測装置12にフィー
ドバックされる。
【0041】この位相観測装置12において、パイロッ
ト信号E10(イ)、スピーカドライブ信号E14
(ハ)および音響出力捕獲信号E20(ニ)の波形が比
較される。これらの信号波形は、通常は大きく異なって
いる。しかし、位相観測装置12において、増幅器14
に供給される信号E12(ロ)の波形(各周波数成分の
位相、振幅等)を修正することで、音響出力捕獲信号E
20(ニ)の波形とパイロット信号E10(イ)の波形
との近似性を向上させることができる。
【0042】この波形近似性の評価は、人間の聴感によ
る官能評価および/またはマッチング係数を求めること
で行なうことができる。ここで、「マッチング係数を求
める」とは、位相観測装置12に入力される信号(イ)
〜(ニ)のうち2以上の信号について、それらの信号波
形を多数のサンプリングポイントで数値化し波形数値の
違いの周波数分布・振幅分布のパターンをコンピュータ
解析することをいう。この場合、たとえば各波形の時間
変化を微分し微分値がゼロの極点における両波形の時間
差およびレベル差に着目して、適宜、解析者が主観・直
観も交えて分析する。(これは、物理実験・化学実験に
おいて実験者が実験結果を考察する作業に似た行為とい
える。)多数の解析・分析の実績の集積により上記「マ
ッチング係数を求める」行為のアルゴリズムが発見され
れば、この「マッチング係数を求める」行為は完全にコ
ンピュータ処理化できるが、今のところ実用的なアルゴ
リズムは見つかっていない。
【0043】人の感覚能力も動員して上記「マッチング
係数」が一旦求められたあとは、この「マッチング係
数」は数値化されたデータとして記憶することができ、
そのデータをコンピュータ処理に利用することもでき
る。
【0044】すなわち、位相観測装置12においては、
音響出力捕獲信号E20(ニ)およびパイロット信号E
10(イ)の波形に含まれる1以上の周波数成分の位相
および/または遅延量に着目した観測・評価(またはマ
ッチング係数の決定)が行われる。
【0045】パイロット信号E10(イ)は、120H
zと130Hz;800Hzと8kHz;1kHzと
1.1kHz;3kHzと8kHzといったような、種
々な組合せの複数周波数成分(2成分またはそれ以上)
を含むことができる。
【0046】パイロット信号E10(イ)を構成する複
数周波数成分がたとえば1kHzと1.1kHzの場
合、基本周波数成分(1kHz)および付加周波数成分
(1.1kHz)はこの基本周波数成分(1kHz)に
対して調波関係(2kHz、3kHz、4kHz、…)
を持たないビート成分(100Hzと2.1kHz)を
発生させる。このビート成分(100Hzと2.1kH
z)が、基本周波数成分(1kHz)および付加周波数
成分(1.1kHz)とともにスピーカ18に入力され
ることになる。
【0047】このビート成分(100Hzと2.1kH
z)は、基本周波数成分(1kHz)に対してレベルが
相対的に小さくても(たとえば10%以下)、基本波の
ハーモニクス(2kHz、3kHz、4kHz、…)に
紛れ込まないため、人の聴感に感知され易い。そしてこ
のように聴感に感じやすいビート成分(2.1kHz)
が重畳された基本周波数成分(1kHz)の波形が、ス
ピーカ18の波形変換性能の低さに起因して、大きく変
形される(定常的な波形変形でなく、変形が別の100
Hzビート成分により変調され時間的に変動する)と、
聴感上の劣化となって現れることがある(この劣化が聞
き取れるかどうかには、味覚の感知能力に個人差がある
のと同様に、個人差がある)。
【0048】このような、低域側ビート成分(100H
z)に変調された基本波+高域側ビート成分(2.1k
Hz)の波形が、増幅器14の入出力間でどう変化する
か、またスピーカ18の電気入力〜音響出力間でどう変
化するかを、位相観測装置12において、観測・評価で
きる。
【0049】この位相観測装置12での観測において、
信号経路にオーディオトランスを含むトランス結合アン
プ(出力管に300Bを用いたトランスドライブシング
ルアンプなど)を電力増幅器14のリファレンスとして
用意する。また、信号経路にオーディオトランスを含ま
ないOTLアンプ(全段直結トランジスタDCアンプな
ど)を解析・評価の対象増幅器14として用意する。
【0050】図1の位相観測装置12において、ダイナ
ミックスピーカ18が図8または図9の実線のような位
相特性傾向を持ち、OTLアンプが図8の破線のような
位相特性傾向を持ち、トランス結合アンプが図9の破線
のような位相特性傾向を持つことが観測されたとする。
(スピーカ18の位相特性については、個々のスピーカ
の動特性および測定周波数域によりばらつきが大きい
が、図8および図9では説明を分かり易くするためにス
ピーカの位相特性を単純化しかつデフォルメして描いて
ある。)図9の位相特性を観察すると、ある周波数(こ
の図示例では100Hz〜200Hz付近)を中心に、
トランス結合アンプの位相特性とスピーカの位相特性と
が、大まかに見て、相補的(対称的)関係にあるように
認められる(あらゆるスピーカについてこのような相補
的関係が認められるかどうかは、まだ確認されていな
い)。
【0051】図9の破線で示すような位相特性のトラン
ス結合アンプにより同図実線で示すような位相特性のス
ピーカをドライブすると、パイロット信号(イ)から音
響出力捕獲信号(ニ)までのシステムトータルでみれ
ば、大略フラットな位相特性が実現される。つまり、ス
ピーカ18の位相特性に起因して生じる波形歪(時間ず
れを含む)が、トランス結合アンプ14の位相特性によ
り補償(中和)され、トータルで原波形(パイロット信
号の波形)に近い音響出力A18が得られることにな
る。この原波形に近い音響出力A18がリスナーの耳に
届く。
【0052】図8および図9のスピーカの位相進み特性
は、通常、男性ボーカルないしコントラバスあるいはグ
ランカッサ(大太鼓)の周波数スペクトルを含む中域〜
低域(俗に「エアーを感じる」といわれる感覚に影響の
ある領域)において顕著に生じる。そのためか、低域位
相進み傾向のあるダイナミックスピーカ18は、トラン
ジスタOTL/OCLアンプ14でドライブすると、男
性ボーカルないしコントラバスあるいはグランカッサの
再生音質に不満がおきることがあるが、同じスピーカ1
8をトランス結合アンプ14でドライブすると、この不
満がかなり解消されることが起き得る。(くどいようだ
が、この再生音質の不満解消をどのように感知できるか
には、大きな個人差がある。高度な音楽再生に関心のな
い一般人を対象にして統計をとってもこの不満の発生・
解消について意味のあるデータは取れない。ストラディ
バリのバイオリンとガルネリのバイオリンの違い、ある
いはストラディバリの作品でも制作年代の違いによるバ
イオリンの音色の違いを聞き分けられない人を対象に、
種々なバイオリンの音色の違いの統計を採るのと同じ意
味のない統計データになる。)図10は、上記位相特性
の補償動作を説明するためのもので、2周波数混合サイ
ン信号(たとえば80Hzと200Hz)を用いた場合
における、トランジスタアンプ(位相フラット)の出力
波形および管球アンプ(位相進み)の出力波形と;この
2周波数混合信号を用いた場合の、トランジスタアンプ
で駆動されたダイナミックスピーカの音響出力波形およ
び管球アンプで駆動されたダイナミックスピーカの音響
出力波形とを、デフォルメして示している。
【0053】また、図14は、図10の各種波形を得る
際に使用した構成を示す。図14において、図1のオー
ディオ信号源10は発信器101、102および加算器
103で構成され、図1の測定対象電力増幅器14はト
ランジスタOTL/OCLアンプ14Tおよびインター
ステージトランス・出力トランス付管球アンプ14Vで
構成されている。
【0054】アンプ14Tまたは14Vのいずれかの出
力はスイッチSW3により選択されてダイナミックスピ
ーカ18に供給される。トランジスタアンプ14Tまた
は管球アンプ14Vにより駆動されたスピーカ18は、
アンプにより異なる波形を持つ音響出力A18を発生す
る。この音響出力A18は、マイク20により捕らえら
れ、マイクアンプMA1により適宜増幅されて、信号
(ニ)として図1の位相観測装置12にフィードバック
される。
【0055】すなわち、図1のアンプ14に入力される
信号E12(ロ)の原波形が図10(a)のようなもの
である場合、低歪で位相特性フラットなトランジスタア
ンプ14Tの出力電圧波形は、図10(b)のようにな
る。トランジスタアンプ14Tの出力E14(ハ)は、
原波形に対して位相ずれ(遅れ)も振幅歪もなく、殆ど
入力信号E12(ロ)と同じである(図10の(a)
(b)の時間t10、t12における下側波形ピークに
注目)。
【0056】一方、トランス結合アンプ14Vの出力電
圧波形は、使用トランスによる低域位相シフトにより、
図10(c)のようになる。トランス結合アンプ14V
の出力E14(ハ)は、原波形に対して位相ずれも振幅
歪もあり、ことに基本波成分の極点(下側波形ピーク)
の位置が原波形の対応位置より時間的に進んでいる(図
10の(a)(c)の時間t10、t12における下側
波形ピークに注目)。
【0057】このようにスピーカ入力波形を比較すると
トランス結合アンプ14Vよりもトランジスタアンプ1
4Tの方がずっと優れているように思える(図10の
(b)(c)参照))。
【0058】ところが、そのアンプで駆動されたダイナ
ミックスピーカ18の音響出力A18を比較してみる
と、トランジスタアンプ14Tを用いた場合(図10の
(d))よりもトランス結合アンプ14Vを用いた場合
(図10の(e))の方が、アンプ入力信号E12
(ロ)の原波形(図10(a))により近い音響出力波
形が得られている。
【0059】このようにトランス結合アンプ14Vの方
が原波形に近くなる理由は、主にトランス結合アンプ1
4Vの(トランジスタアンプ14Tと比較した場合の相
対的な)低域位相進みによると思われる。というのも、
位相観測装置12でパイロット信号(イ)の低域成分の
位相を進ませてトランジスタアンプ14に入力される信
号(ロ)の波形を歪ませると、図10(d)のように歪
んでいた音響出力波形が図10(e)のトランス結合ア
ンプ使用の音響出力波形に近づくことが観測されるから
である。位相のみならず振幅も適宜調整すると、さらに
図10(e)の出力波形に近づけることができる場合も
ある。
【0060】図2は、図1の位相特性解析システムにお
ける位相特性の観測方法を説明するフローチャートであ
る。この方法は、図示しないパーソナルコンピュータと
図1のシステムを適当なインターフェイスを介して接続
して、パーソナルコンピュータのソフトウエア処理によ
り、実現できる。
【0061】図2において、図示しないパーソナルコン
ピュータのCPUにより、測定用パイロット信号(イ)
の信号種類およびその周波数として、たとえば120H
zと130Hzの連続発振正弦波がプリセットされる
(ステップST10)。その際、120Hzの正弦波に
対する130Hz正弦波の相対信号レベルも、所定値に
プリセットされる。すると、図1のオーディオ信号源1
0は、120Hzの正弦波および130Hzの正弦波の
合成信号E10=パイロット信号(イ)を発生する(ス
テップST12)。
【0062】なお、ステップST10でプリセットされ
る周波数が単一周波数だけの場合は、ステップST12
で発生される測定信号=パイロット信号(イ)は、単純
な連続正弦波、単一周波数の単発サイン波、あるいは単
一周波数のトーンバースト波等になる。
【0063】また、ステップST10でプリセットされ
る周波数が複数周波数の場合は、ステップST12で発
生される測定信号=パイロット信号(イ)は、複数周波
数成分を含む連続正弦波、ある周波数成分で変調された
別周波数の単発サイン波、あるいは複数周波数のトーン
バースト波等になる。
【0064】発生されたパイロット信号(イ)は、被測
定増幅器14(トランス使用管球アンプまたはトランジ
スタOTL/OCLアンプ)に入力される(ステップS
T14)。その際、アンプ出力が所定値(たとえば1ワ
ット相当)となるように、被測定増幅器14に入力され
るパイロット信号(イ)のレベルが調整される。
【0065】所定のアンプ出力(1ワット)=スピーカ
ドライブ信号(ハ)は電流/電圧検出プローブ16によ
り検出され、検出された信号E16が位相観測装置12
に供給される。位相観測装置12は、この信号E16か
ら負荷電流、負荷電圧または負荷電力の波形を測定する
(ステップST16)。
【0066】なお、測定された電流波形の1周期分につ
いてその実効値を算出し、同時刻に測定された電圧波形
の1周期分についてその実効値を算出し、両者の実効値
を乗算することで、測定電力を求めることができる。
【0067】上記スピーカドライブ信号(ハ)を受けた
アンプ負荷(ダイナミックスピーカ)18からは、スピ
ーカドライブ信号(ハ)に対応した音響出力(ニ)が発
せられる。この音響出力の波形をマイク20で捕らえる
と、音響出力(ニ)の波形を示すマイク出力信号E20
が得られる。このマイク出力信号E20=音響出力
(ニ)が位相観測装置12に供給される。位相観測装置
12は、この信号E20によりスピーカ18からの音響
出力(ニ)の波形を測定する(ステップST16)。
【0068】続いて、位相観測装置12は、負荷電流、
負荷電圧または負荷電力の波形(ハ)および音響出力の
波形(ニ)の位相を比較する(ステップST20)。こ
の比較は、測定対象波形の1ポイント以上(例えば図1
0のt10、t20;t10*、t20*)において行
われる。
【0069】比較結果は、使用したパイロット信号
(イ)(120Hzと130Hz)および測定レベル
(1ワット)をパラメータとして、パーソナルコンピュ
ータのメモリに記憶される(ステップST22)。
【0070】別の周波数でさらにデータを採りたいとき
は(ステップST24イエス)、パイロット信号(イ)
の周波数等を変えて(ステップST26)、ステップS
T14〜ST22の処理を反復する。
【0071】必要なデータが取り終わったら(ステップ
ST24ノー)、図2の位相観測処理は終了する。
【0072】なお、図2のステップST10でプリセッ
トするパイロット信号(イ)の複数の周波数成分につい
ては、この複数周波数成分のうち、少なくとも一方を変
化させて、ステップST14〜ST26を繰り返すよう
にしても良い。
【0073】また、図2のステップST10でプリセッ
トするパイロット信号(イ)の複数の周波数成分につい
ては、オーディオ帯域内(20Hz〜20kHz程度)
において、基本周波数成分(たとえば1kHz)および
この基本周波数成分に対して調波関係を持たないビート
を作る付加周波数成分(たとえば1.1kHz)を含む
ようにしても良い。
【0074】図11は、図1の信号源10から単発サイ
ン信号(100〜200Hz程度)を発生させた場合
の、トランジスタアンプ(位相フラット)の出力波形お
よび管球アンプ(位相進み)の出力波形と;この信号を
用いた場合の、トランジスタアンプで駆動されたダイナ
ミックスピーカの音響出力波形および管球アンプで駆動
されたダイナミックスピーカの音響出力波形とを、デフ
ォルメして示す図である。単発サイン波を用いても、ト
ランジスタアンプとの比較において、トランス結合管球
アンプのスピーカ出力波形の位相が進むことが観測され
る(点P30、P40に注目)。
【0075】図12は、図1の信号源10から単一周波
数サイン波(100〜200Hz程度)を連続発生させ
た場合の、トランジスタアンプ(位相フラット)の出力
波形および管球アンプ(位相進み)の出力波形と;この
信号を用いた場合の、トランジスタアンプで駆動された
ダイナミックスピーカの音響出力波形および管球アンプ
で駆動されたダイナミックスピーカの音響出力波形と
を、デフォルメして示す図である。単一周波数連続サイ
ン波を用いても、トランジスタアンプとの比較におい
て、トランス結合管球アンプのスピーカ出力波形の位相
が進むことが観測される(点P50、P60に注目)。
【0076】図13は、2周波数混合単発サイン信号
(100Hz程度の単発サインに1kHz程度のトーン
バースト波を低レベルで重ねたもの)を用いた場合の、
トランジスタアンプ(位相フラット)の出力波形および
管球アンプ(位相進み)の出力波形と;この信号を用い
た場合の、トランジスタアンプで駆動されたダイナミッ
クスピーカの音響出力波形および管球アンプで駆動され
たダイナミックスピーカの音響出力波形とを、デフォル
メして示す図である。2周波数混合単発サイン信号を用
いても、トランジスタアンプとの比較において、トラン
ス結合管球アンプのスピーカ出力波形の位相が進むこと
が観測される(点P70、P80に注目)。
【0077】図3は、この発明の一実施の形態に係る位
相補償システムにおいて、スピーカ負荷時のアンプの位
相特性を改善するシステムを説明するブロック図であ
る。図3の構成は、図1の位相観測装置12を位相特性
補正装置12Aに変更した点以外は、実質同じである。
【0078】図3のシステムにおいて、位相特性補正装
置12Aは、オーディオ信号源10からのパイロット信
号(イ)を遅延させまたはその位相を変化させて、遅延
または位相変化されたオーディオ信号(ロ)を電力増幅
器14に供給する機能を持っている。位相特性補正装置
12Aの詳細な内部構成については、図5以降を参照し
て後述する。
【0079】簡単に言うと、図3のシステムは、図1の
位相観測装置12での観測結果に基づいて、増幅器14
の特性(特に位相特性)に拘わらず、スピーカ18の音
響出力A18波形(ニ)がパイロット信号E10波形
(イ)に近づくような信号E12A(ロ)を発生するよ
うに、構成されている。
【0080】図4は、図3の位相特性改善システムにお
ける位相特性の補正方法を説明するフローチャートであ
る。図4の処理ステップは、図2のステップST22以
外は、実質同じである。
【0081】すなわち、ステップST20での位相比較
結果(パイロット信号波形またはスピーカドライブ波形
とスピーカ出力波形との比較)から、少なくとも波形の
一部(図10の例でいえば基本波成分の負側ピーク点)
について位相を変化させ、比較した波形の位相差が所定
範囲(たとえば0゜±15゜程度)に収まるような、信
号遅延を行なう(図4のステップST22A)。
【0082】図10(b)の波形を図10(c)のよう
に位相進み波形にするには、注目波形(たとえば基本波
成分)を進相させる代わりに、注目波形を位相の基準に
採ってそれ以外の信号成分(付加信号成分)の位相を遅
らせれば良い。
【0083】図4のステップST22Aの処理は、適宜
複数の周波数で実施され(ステップST24イエス)幾
つかの周波数ポイントで位相調整がステップST22A
においてなされる。この位相調整の中身はケースバイケ
ースで変化するが、この位相調整の結果得られた信号
(イ)をトランジスタアンプ14Tに与えると、図10
(a)の原波形(イ)に近い波形の音響出力波形(図1
0(e)のような波形)が得られるようになる。
【0084】図5は、図3の位相特性改善システムにお
ける位相特性補正装置12Aの内部構成を例示するブロ
ック図である。
【0085】第1の発振器101および第2の発振器1
02は、種々な周波数および種々な信号レベルの、連続
正弦波、単発サイン波、トーンバースト波、三角波、矩
形波等を発生する。発振器101の出力E101および
発振器102の出力E102は加算器(ミキシングアン
プ/波形合成器)103においてアナログ合成され、パ
イロット信号(イ)となる。
【0086】コンパクトディスク(CD)等の高品質オ
ーディオソースをバッファBA1でバッファリングした
信号および加算器103からのパイロット信号(イ)の
いずれか一方が、スイッチSW1により選択される。選
択された信号(イ)が、入力信号Eiとして、遅延量可
変の遅延回路(アナログ処理またはデジタル処理)12
0に入力される。遅延回路120は、入力信号Eiを、
その周波数成分毎に適宜遅延(移相またはフェイズシフ
ト)して、オーディオソース出力または移相補正出力E
o(ロ)を発生する。
【0087】遅延回路120における遅延量(移相量)
は、以下の構成により決定される。すなわち、加算器1
03からのパイロット信号(イ)が、バッファBA2を
介してスイッチSW2に供給される。また、図1または
図3のプローブ16で検出されたスピーカ18のドライ
ブ信号(ハ)が、アッテネータ126により適当なレベ
ルに調整され、バッファBA3を介してスイッチSW2
に供給される。スイッチSW2により選択された信号
(イ)または信号(ハ)の波形(アナログ)は、たとえ
ば8ビット分解能のアナログ/デジタル変換器(AD
C)124により8ビットデジタル信号E124に変換
される。
【0088】一方、スピーカ18の音響出力を示すマイ
ク出力信号(ニ)は、マイクアンプMA1により適宜増
幅され、アッテネータ127により適当なレベルに調整
され、バッファBA4を介して、たとえば8ビット分解
能のアナログ/デジタル変換器(ADC)128に供給
される。このADC128により、マイク出力信号
(ニ)は8ビットデジタル信号E128に変換される。
【0089】ADC124および128からのデジタル
信号E124およびE128は、位相比較/位相一致検
出部125に供給される。この検出部125はデジタル
信号入出力インターフェイス、メモリ、DSP(デジタ
ル信号プロセサ)、CPU等により構成される(CPU
の処理能力が高ければDSPの機能はCPUのソフトウ
エア処理で代行可能)。このCPUは、前述した「マッ
チング係数」を求める作業を支援するようプログラミン
グされている。
【0090】検出部125のCPUは、種々な周波数の
種々なパイロット信号波形(イ)について、それらに対
応するプローブ信号波形(ハ)およびスピーカ音響出力
波形(ニ)を比較し、波形(ニ)が波形(イ)に近づく
ように、遅延回路120に対する遅延パラメータE12
5を設定する。このパラメータ設定作業は、上記「マッ
チング係数」を求める作業に対応する(主として、比較
対象波形の位相一致を求める作業になる)。
【0091】このパラメータ(ここでは8ビットデー
タ)E125が、検出部125から遅延量切替部129
に設定される。すると、遅延量切替部129は設定パラ
メータE125の各ビットデータをラッチし、ラッチさ
れた8ビットデータE129を遅延回路120に与え
る。これにより、遅延回路120は、設定パラメータE
125に対応した信号遅延を、所定の周波数レンジ毎
に、信号Eiに対して実行し、その結果Eoを出力す
る。
【0092】図6は、図5の位相特性補正装置12Aに
おける遅延量可変遅延回路120をアナログ方式で構成
する場合を例示するブロック図である。
【0093】位相補正の対象となる入力Ei(パイロッ
ト信号(イ)またはCD等のオーディオソース)は、1
若しくはそれ以上のアナログフィルタ1201a〜12
04aに供給される。入力Eiがたとえば80Hzと2
00Hzの混合サイン波の場合は、2つのアナログフィ
ルタで良い。すなわち、アナログバンドパスフィルタ
(またはアナログローパスフィルタ)1201aで入力
Eiの80Hz成分を抽出し、アナログバンドパスフィ
ルタ(またはアナログハイパスフィルタ)1204aで
入力Eiの200Hz成分を抽出する。
【0094】こうしてフィルタで抽出された入力Eiの
各周波数成分は、それぞれ個別に、対応する遅延回路
(または移相回路;フェイズシフタ)1205a〜12
08aに入力される。各遅延回路(移相回路)1205
a〜1208aの信号遅延量(または移相量)は、図5
の遅延量切替部129にラッチされたデータE129
(それ以前に得られた遅延量設定パラメータE125)
により、個別に決定される。
【0095】このデータE129により、たとえば、遅
延回路1205aで80Hz成分を遅延させず(または
遅延量を僅かなものとし)、遅延回路1208aで20
0Hz成分を遅延させれば(または遅延量を相対的に大
きなものとすれば)、結果的に、入力Eiのうち80H
z成分の位相が進んだ波形が得られる。
【0096】こうして遅延パラメータE129に応じて
種々に遅延された入力Eiの各周波数成分はアナログミ
キサ1209aにおいて合成され、入力Eiに対応する
移相補正後の出力Eoとなって、外部(通常電力増幅器
14)に供給される。
【0097】図7は、図5の位相特性補正装置12Aに
おける遅延量可変遅延回路120をデジタル方式で構成
する場合を例示するブロック図である。図7のデジタル
遅延回路の回路機能は、基本的には図6のアナログ遅延
回路と変わらない。但し、内部でデジタル処理をするた
め入力Eiを受ける初段にアナログ/デジタル変換器
(ADC)1200dが配置され、遅延後の各信号を合
成するデジタルミキサ1209dにDACが設けられ
る。
【0098】上記ADC1200dとしては、信号クォ
リテイを重視する場合は、サンプリング周波数44〜9
6kHzで分解能16〜24ビットのマルチビット型ア
ナログ/デジタル変換器、またはサンプリング周波数が
100kHz以上で分解能16〜24ビット相当のビッ
トストリーム型アナログ/デジタル変換器(サンプリン
グ周波数をfsとしたとき64fsのクロックで高速動
作するΔΣ型1〜4ビットADC等)を利用する。
【0099】また、デジタルミキサ1209d内のDA
Cとしては、サンプリング周波数44〜96kHzで分
解能16〜24ビットのデジタル信号クォリテイにマッ
チした高速・高分解能DACが用いられる。
【0100】なお、図7のデジタルミキサ1209dで
は、入力される各周波数成分の混合比を、図5の検出部
125内のCPUからの混合比設定信号E125により
指定することができる。この混合比指定データはミキサ
1209d内部のレジスタ(図示せず)に記憶される
が、この記憶データの内容は必ずしも一定不変の固定値
ではなく、スピーカ18の動作レベルあるいは使用環境
の変化に応じて、適宜変更されるようにしても良い。
【0101】各デジタルディレイ1205d〜1208
dはそれぞれ自分のレジスタ(図示せず)を持ち、これ
らのレジスタそれぞれに対応する遅延量設定信号E12
9の内容(たとえば8ビットデータ)が書き込まれるよ
うになっている。
【0102】図7の構成において、デジタルフィルタ1
201d〜1204dとしては、1/3オクターブバン
ド〜1/6オクターブバンドのデジタル型グラフィック
イコライザ(あるいはパラメトリックイコライザ)を利
用しても良い。すなわち、デジタル型グラフィックイコ
ライザに図7のデジタルディレイ1205d〜1208
dを装備し、これらのデジタルディレイ1205d〜1
208dを図5の構成で制御するようにできる。
【0103】図6または図7の構成において、オーディ
オ帯域を周波数分割せず帯域全体に対して一括位相補正
する場合、またはオーディオ帯域内の特定帯域(たとえ
ば20〜200Hz)だけに対して位相補正する場合
は、フィルタ(1201〜1204)と遅延回路/移相
回路(1205〜1208)の組み合わせは、1組(た
とえば1201a+1205aまたは1201d+12
05d)でも良い。この場合は、ミキサ(1209aま
たは1209d)は省略可能である。但し図7の構成で
はデジタル位相補正後の信号をアナログに戻す必要があ
るときは適当なDACを使用することになる。
【0104】なお、上記説明では対象スピーカシステム
をダイナミック型スピーカとしたが、同様な位相特性を
示す他のタイプのスピーカシステムの位相補正にこの発
明を適用することは可能である。
【0105】以上この発明の骨子まとめると、次のよう
になる: (1)パイロット信号(イ)として2周波混合波をパワ
ーアンプに入力し、パワーアンプからダイナミックスピ
ーカへの出力信号(ハ)を検出して測定系12/12A
に入力し、ダイナミックスピーカからの音響出力信号
(ニ)をマイクで収集して測定系12/12Aに入力す
る。
【0106】(2)上記3入力信号(イ、ハ、ニ)の波
形を測定比較して補正パラメータ(周波数帯域毎の移相
量/遅延量と信号レベル)あるいはマッチング係数を求
める。
【0107】(3)求めたパラメータから周波数帯域毎
の移相量/遅延量と信号レベルをセットする(とくに低
域側の移相量/遅延量)。
【0108】(4)再び上記3入力信号(イ、ハ、ニ)
の波形を測定比較して、(3)のパラメータの適否を評
価する。ダイナミックスピーカからの音響出力(ニ)が
所望のクォリテイレベルに達していないときは、所望の
レベルになるまで(1)〜(3)を反復する。
【0109】所望レベルの判定は、各周波数帯域毎の信
号(イ)または(ハ)と(ニ)の位相差の絶対値が予め
決めた値以下になったかどうか(CPU処理による自動
判定可能)と、最終的なヒアリング(システムユーザに
よる主観判定)とによって、行なう。ヒアリングは、
(3)でセットしたパラメータの下で高音質の音楽ソー
スを利用して行なう。
【0110】
【発明の効果】この発明により一旦位相その他が補正さ
れた音楽信号をパワーアンプに供給してやれば、スピー
カシステムを含めたトータルで波形再現性が改善されて
いるので、再生音のトーンクォリテイがこの発明を用い
ない場合よりも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る位相補償システ
ムにおいて、スピーカ負荷時のアンプの位相特性を解析
するシステムを説明するブロック図。
【図2】図1の位相特性解析システムにおける位相特性
の観測方法を説明するフローチャート図。
【図3】この発明の一実施の形態に係る位相補償システ
ムにおいて、スピーカ負荷時のアンプの位相特性を改善
するシステムを説明するブロック図。
【図4】図3の位相特性改善システムにおける位相特性
の補正方法を説明するフローチャート図。
【図5】図3の位相特性改善システムにおける位相特性
補正装置12Aの内部構成を例示するブロック図。
【図6】図5の位相特性補正装置12Aにおける遅延量
可変遅延回路120をアナログ方式で構成する場合を例
示するブロック図。
【図7】図5の位相特性補正装置12Aにおける遅延量
可変遅延回路120をデジタル方式で構成する場合を例
示するブロック図。
【図8】出力トランス等の低域位相ずれ要素を持たない
電力増幅器(OTLアンプあるいはOTL/OCLのト
ランジスタDCアンプ)の位相特性(フラット)および
ダイナミックスピーカの位相特性(高域に向かって位相
遅れの傾向)を模式的に示す図。
【図9】出力トランスや入力トランス等の低域位相ずれ
要素を持つ電力増幅器(トランス使用の管球アンプ)の
位相特性(高域に向かって位相進みの傾向)およびダイ
ナミックスピーカの位相特性(高域に向かって位相遅れ
の傾向)を模式的に示す図。
【図10】2周波数混合サイン信号を用いた場合の、ト
ランジスタアンプ(位相フラット)の出力波形および管
球アンプ(位相進み)の出力波形と;この2周波数混合
信号を用いた場合の、トランジスタアンプで駆動された
ダイナミックスピーカの音響出力波形および管球アンプ
で駆動されたダイナミックスピーカの音響出力波形と
を、デフォルメして示す図。
【図11】単発サイン信号を用いた場合の、トランジス
タアンプ(位相フラット)の出力波形および管球アンプ
(位相進み)の出力波形と;この信号を用いた場合の、
トランジスタアンプで駆動されたダイナミックスピーカ
の音響出力波形および管球アンプで駆動されたダイナミ
ックスピーカの音響出力波形とを、デフォルメして示す
図。
【図12】単一周波数サイン信号を用いた場合の、トラ
ンジスタアンプ(位相フラット)の出力波形および管球
アンプ(位相進み)の出力波形と;この信号を用いた場
合の、トランジスタアンプで駆動されたダイナミックス
ピーカの音響出力波形および管球アンプで駆動されたダ
イナミックスピーカの音響出力波形とを、デフォルメし
て示す図。
【図13】2周波数混合単発サイン信号を用いた場合
の、トランジスタアンプ(位相フラット)の出力波形お
よび管球アンプ(位相進み)の出力波形と;この信号を
用いた場合の、トランジスタアンプで駆動されたダイナ
ミックスピーカの音響出力波形および管球アンプで駆動
されたダイナミックスピーカの音響出力波形とを、デフ
ォルメして示す図。
【図14】図10の波形例を求める際に使用した構成を
説明するブロック図。
【符号の説明】
10…オーディオ信号源;12…位相観測装置(位相観
測析手段);12A…位相特性補正装置(位相特性補正
手段);14…電力増幅器;14T…トランジスタOT
L/OCLアンプ;14V…インターステージトランス
および出力トランス使用の管球アンプ(出力管に300
Bを用いたシングルアンプ);16…電圧/電流検出プ
ローブ(電圧/電流検出手段);18…負荷(ダイナミ
ックスピーカまたはスピーカシステム);20…マイク
(音響/電気変換手段);101…発振器1;102…
発振器2;103…加算器(ミキシングアンプ/波形合
成器);120…遅延量可変遅延回路(可変遅延手
段);124、128…ADC(8ビット・アナログ/
デジタル変換器;ADC手段);125…位相比較・位
相一致検出部(内部は8〜64ビットCPU処理;位相
比較手段);126、127…ATT(アッテネータ/
信号減衰器);129…遅延量切替部(設定手段);1
201a〜1204a…アナログフィルタ(ローパス、
バンドパス、またはハイパス;アナログフィルタ手
段);1205a〜1208a…アナログ遅延回路また
はアナログ移相回路(アナログ遅延・移相手段);12
09a…アナログミキサ(各入力毎にレベル調整できる
もの);1200d…ADC(サンプリング周波数44
〜96kHzで分解能16〜24ビットのマルチビット
型アナログ/デジタル変換器、またはサンプリング周波
数が100kHz以上で分解能16〜24ビットのビッ
トストリーム型アナログ/デジタル変換器);1201
d〜1204d…デジタルフィルタ(ローパス、バンド
パス、またはハイパス;デジタルフィルタ手段);12
05d〜1208d…デジタル遅延回路(デジタル遅延
手段);1209d…デジタルミキサ(分解能16〜2
4ビットでマルチビットまたはビットストリーム型のD
ACを持つ;デジタルフィルタ1201d〜1204d
がデジタルアッテネータ機能を持たない場合は、各入力
毎にレベル調整をする場合は入力毎にレベル調整用デジ
タルアッテネータを装備する);SW1、SW2、SW
3…切替スイッチ;BA1〜BA4…バッファアンプ;
MA…マイクアンプ。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のスピーカシステムおよびこのスピー
    カシステムを駆動する所定の電力増幅器を含む音響再生
    装置において、 1以上の周波数成分を含むパイロット信号を発生するオ
    ーディオ信号源と;前記オーディオ信号源からのパイロ
    ット信号を遅延させまたはその位相を変化させて、遅延
    または位相変化されたオーディオ信号を前記電力増幅器
    に供給する位相特性補正手段と;前記オーディオ信号に
    対応して前記電力増幅器から前記スピーカシステムに供
    給されるスピーカドライブ信号の内容を検出する電圧/
    電流検出手段と;前記スピーカドライブ信号に対応して
    前記スピーカシステムから発生される音響出力を電気信
    号に変換する音響/電気変換手段とを備え、 前記位相特性補正手段において、前記パイロット信号、
    前記スピーカドライブ信号および前記音響出力のうち少
    なくとも2つの波形を比較し、前記音響出力の波形が前
    記パイロット信号の波形に近似するように、前記オーデ
    ィオ信号に含まれる1以上の周波数成分の位相および/
    または遅延量を変更するように構成したことを特徴とす
    る音響再生装置の位相補償システム。
  2. 【請求項2】 前記パイロット信号の1以上の周波数成
    分が、オーディオ帯域内において、基本周波数成分およ
    びこの基本周波数成分に対して調波関係を持たないビー
    トを作る付加周波数成分を含むことを特徴とする請求項
    1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記電圧/電流検出手段により検出され
    る信号が、前記スピーカドライブ信号の電圧成分、電流
    成分、または電力成分を含むことを含むことを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記位相特性補正手段が、 前記パイロット信号または前記スピーカドライブ信号の
    波形をデジタル化して第1デジタル信号を提供する第1
    ADC手段と;前記音響出力の波形をデジタル化して第
    2デジタル信号を提供する第2ADC手段と;前記第1
    デジタル信号と前記第2デジタル信号とを位相比較して
    位相一致の有無を検出し、位相一致の有無を示す位相比
    較結果を提供する位相比較手段と;前記位相比較結果に
    対応した設定信号を提供する設定手段と;前記設定信号
    により決まる量だけ、前記パイロット信号または前記ス
    ピーカドライブ信号を遅延させ、若しくは前記パイロッ
    ト信号または前記スピーカドライブ信号の位相を遅らせ
    て、前記オーディオ信号を提供する可変遅延手段とを含
    むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか
    1項に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記可変遅延手段が、 前記パイロット信号から所定の周波数成分を取り出すフ
    ィルタ手段と;このフィルタ手段で取り出された周波数
    成分の信号波形を、前記設定信号により決まる量だけ遅
    延させ若しくは遅相させる遅延・移相手段とを含むこと
    を特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記フィルタ手段が、前記パイロット信
    号を複数の周波数帯域に分割する複数のフィルタ回路を
    含み、 前記遅延・移相手段が、前記複数のフィルタ回路から取
    り出された複数の周波数成分の波形それぞれを、前記前
    記設定信号により決まる量だけ個別に遅延させ若しくは
    個別に遅相させる複数の遅延・移相回路を含み、 前記可変遅延手段が、前記複数の遅延・移相回路により
    個別に遅延若しくは遅相された信号を所定の割合で合成
    して、前記オーディオ信号を提供するするミキサ回路を
    含むことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記可変遅延手段が、 前記パイロット信から所定の周波数成分を取り出すデジ
    タルフィルタ手段と;このデジタルフィルタ手段で取り
    出された周波数成分の信号波形を、前記設定信号により
    決まる量だけ遅延させるデジタル遅延手段とを含むこと
    を特徴とする請求項4に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記デジタルフィルタ手段が、前記パイ
    ロット信号を複数の周波数帯域に分割する複数のデジタ
    ルフィルタ回路を含み、 前記遅デジタル遅延手段が、前記複数のデジタルフィル
    タ回路から取り出された複数の周波数成分のデジタルデ
    ータそれぞれを、前記前記設定信号により決まる量だけ
    個別に遅延させる複数のデジタル遅延回路を含み、 前記可変遅延手段が、前記複数のデジタル遅延回路によ
    り個別に遅延されたデジタル信号を所定の割合で合成し
    合成されたデジタル信号をアナログ信号に変換して、前
    記オーディオ信号を提供するするデジタルミキサ・DA
    C回路を含むことを特徴とする請求項7に記載のシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 所定のスピーカシステムおよびこのスピ
    ーカシステムを駆動する所定の電力増幅器を含む音響再
    生装置において、 1以上の周波数成分を含むパイロット信号を発生する第
    1ステップと;前記パイロット信号に対応して前記電力
    増幅器から前記スピーカシステムに供給されるスピーカ
    ドライブ信号の内容を検出する第2ステップと;前記ス
    ピーカドライブ信号に対応して前記スピーカシステムか
    ら発生される音響出力を電気信号に変換する第3ステッ
    プと;前記パイロット信号、前記スピーカドライブ信号
    および前記音響出力の波形を位相比較する第4ステップ
    と;前記音響出力の波形が前記パイロット信号の波形に
    近似するように、前記パイロット信号を遅延させまたは
    その位相を変化させて、遅延または位相変化されたオー
    ディオ信号を前記電力増幅器に供給する第5ステップ
    と;を具備したことを特徴とする音響再生装置の位相補
    償方法。
  10. 【請求項10】 前記パイロット信号は複数の周波数成
    分を含み、この複数周波数成分のうち、少なくとも一方
    を変化させて、前記第1ないし第5ステップの処理を繰
    り返すことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記パイロット信号は複数の周波数成
    分を含み、この複数周波数成分が、オーディオ帯域内に
    おいて、基本周波数成分およびこの基本周波数成分に対
    して調波関係を持たないビートを作る付加周波数成分を
    含むことを特徴とする請求項9または請求項10に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記第2ステップで検出される信号
    が、前記スピーカドライブ信号の電圧成分、電流成分、
    または電力成分を含むことを含むことを特徴とする請求
    項9ないし請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 所定のスピーカシステムおよびこのス
    ピーカシステムを駆動する所定の電力増幅器を含む音響
    再生装置において、 1以上の周波数成分を含むパイロット信号を発生するオ
    ーディオ信号源と;前記パイロット信号に対応して前記
    電力増幅器から前記スピーカシステムに供給されるスピ
    ーカドライブ信号の内容を検出する電圧/電流検出手段
    と;前記スピーカドライブ信号に対応して前記スピーカ
    システムから発生される音響出力を電気信号に変換する
    音響/電気変換手段と;前記オーディオ信号源からのパ
    イロット信号を遅延させまたはその位相を変化させて、
    遅延または位相変化されたオーディオ信号を前記電力増
    幅器に供給する位相観測析手段とを備え、 前記位相観測析手段において、前記パイロット信号、前
    記スピーカドライブ信号および前記音響出力のうち少な
    くとも2つの波形を比較し、前記音響出力の波形と前記
    パイロット信号の波形との近似性を、これらの波形に含
    まれる1以上の周波数成分の位相および/または遅延量
    に着目して観測・評価するように構成したことを特徴と
    する音響再生装置の位相特性解析システム。
  14. 【請求項14】 前記パイロット信号は複数の周波数成
    分を含み、この複数周波数成分が、オーディオ帯域内に
    おいて、基本周波数成分およびこの基本周波数成分に対
    して調波関係を持たないビートを作る付加周波数成分を
    含むことを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記電力増幅器のリファレンスとして
    信号経路にオーディオトランスを含むトランス結合アン
    プを用意し、解析・評価の対象として信号経路にオーデ
    ィオトランスを含まないトランスレスアンプを用意し、 前記位相観測析手段において、前記トランスレスアンプ
    による波形近似性の評価結果が前記トランス結合アンプ
    による波形近似性の評価結果に近づくように、前記パイ
    ロット信号に対する前記オーディオ信号源の遅延量また
    は位相変化量を調整するように構成したことを特徴とす
    る請求項13または請求項14に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 所定のスピーカシステムおよびこのス
    ピーカシステムを駆動する所定の電力増幅器を含む音響
    再生系において、 1以上の周波数成分を含むパイロット信号を発生する第
    1ステップと;前記パイロット信号に対応して前記電力
    増幅器から前記スピーカシステムに供給されるスピーカ
    ドライブ信号の内容を検出する第2ステップと;前記ス
    ピーカドライブ信号に対応して前記スピーカシステムか
    ら発生される音響出力を電気信号に変換する第3ステッ
    プと;前記パイロット信号、前記スピーカドライブ信号
    および前記音響出力の波形を位相比較する第4ステップ
    と;前記第4ステップでの位相比較の結果に基づき、1
    以上のレベルポイントにおける前記スピーカドライブ信
    号および前記音響出力の位相差を測定し記録する第5ス
    テップと;を具備したことを特徴とする音響再生装置の
    位相測定方法。
  17. 【請求項17】 前記パイロット信号は複数の周波数成
    分を含み、この複数周波数成分のうち、少なくとも一方
    を変化させて、前記第1ないし第5ステップの処理を繰
    り返すことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記パイロット信号は複数の周波数成
    分を含み、この複数周波数成分が、オーディオ帯域内に
    おいて、基本周波数成分およびこの基本周波数成分に対
    して調波関係を持たないビートを作る付加周波数成分を
    含むことを特徴とする請求項16または請求項17に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第2ステップで検出される信号
    が、前記スピーカドライブ信号の電圧成分、電流成分、
    または電力成分を含むことを含むことを特徴とする請求
    項16ないし請求項18のいずれか1項に記載の方法。
JP26345097A 1997-09-29 1997-09-29 音響再生装置の位相補償システム Pending JPH11103495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345097A JPH11103495A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 音響再生装置の位相補償システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345097A JPH11103495A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 音響再生装置の位相補償システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11103495A true JPH11103495A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17389688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26345097A Pending JPH11103495A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 音響再生装置の位相補償システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11103495A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274494A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sharp Corp 多チャネル音響再生装置
JP2006121529A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Pioneer Electronic Corp D級増幅装置、増幅制御プログラム及び情報記録媒体
JPWO2009008068A1 (ja) * 2007-07-11 2010-09-02 パイオニア株式会社 自動音場補正装置
KR20120017782A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 현대모비스 주식회사 오디오 출력 감시 기능을 가지는 dmb 장치 및 그 동작 방법
WO2016111330A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 節雄 阿仁屋 オーディオ装置の評価方法及びその装置並びにオーディオ装置及びスピーカー装置
JP2018006963A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 節雄 阿仁屋 スピーカー装置
CN113596647A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 深圳市韶音科技有限公司 声音输出装置及调节声像的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274494A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sharp Corp 多チャネル音響再生装置
JP2006121529A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Pioneer Electronic Corp D級増幅装置、増幅制御プログラム及び情報記録媒体
JPWO2009008068A1 (ja) * 2007-07-11 2010-09-02 パイオニア株式会社 自動音場補正装置
KR20120017782A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 현대모비스 주식회사 오디오 출력 감시 기능을 가지는 dmb 장치 및 그 동작 방법
WO2016111330A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 節雄 阿仁屋 オーディオ装置の評価方法及びその装置並びにオーディオ装置及びスピーカー装置
EP3244636A4 (en) * 2015-01-09 2018-12-26 Aniya, Setuo Evaluation method for audio device, device for evaluation method, audio device, and speaker device
US10433085B2 (en) 2015-01-09 2019-10-01 Setuo ANIYA Method and apparatus for evaluating audio device, audio device and speaker device
US10477334B2 (en) 2015-01-09 2019-11-12 Setuo ANIYA Method and apparatus for evaluating audio device, audio device and speaker device
JP2018006963A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 節雄 阿仁屋 スピーカー装置
CN113596647A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 深圳市韶音科技有限公司 声音输出装置及调节声像的方法
CN113596647B (zh) * 2020-04-30 2024-05-28 深圳市韶音科技有限公司 声音输出装置及调节声像的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229135B2 (en) Audio enhancement method and system
EP0706299B1 (en) A method for reproducing audio signals and an apparatus therefor
US8204239B2 (en) Audio processing method and audio processing apparatus
US8000824B2 (en) Audio reproducing apparatus
US8094835B2 (en) Signal processing apparatus
KR20010005972A (ko) 저음 강화를 위한 방법 및 장치
JPH05199593A (ja) スピーカの測定装置
US7003126B2 (en) Dynamic range analog to digital converter suitable for hearing aid applications
JP2008507934A (ja) 音声強調
CA2107320C (en) Audio signal processing apparatus with optimization process
US20020126861A1 (en) Audio expander
JPH11103495A (ja) 音響再生装置の位相補償システム
JPH1020873A (ja) 音声信号処理装置
JP3386618B2 (ja) 音響再生装置
US7206419B1 (en) Guitar preamlifier system with controllable distortion
EP1221159B1 (en) Method and apparatus for performing level compensation for an input signal
US10587983B1 (en) Methods and systems for adjusting clarity of digitized audio signals
KR101757362B1 (ko) 음향기기 검사용 핑크노이즈 출력방법
JP4185984B2 (ja) 音信号の加工装置および加工方法
EP0795860B1 (en) Apparatus for reproducing audio signals
EP0809236B1 (en) Device for determining the quality of an output signal to be generated by a signal processing circuit, and also method
RU2265951C2 (ru) Способ и устройство для коррекции частотных искажений (автоматический эквалайзер)
JP2018173442A (ja) 効果付与装置及び効果付与プログラム
JPH01186008A (ja) 低音強調回路
JP2002050943A (ja) スタジオ録音装置、スタジオ録音方法