JPH11102673A - 薄形二次電池 - Google Patents

薄形二次電池

Info

Publication number
JPH11102673A
JPH11102673A JP9260381A JP26038197A JPH11102673A JP H11102673 A JPH11102673 A JP H11102673A JP 9260381 A JP9260381 A JP 9260381A JP 26038197 A JP26038197 A JP 26038197A JP H11102673 A JPH11102673 A JP H11102673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin film
fusible resin
exterior material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9260381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579227B2 (ja
Inventor
Soichi Hanabusa
聡一 花房
Masao Kawaguchi
正夫 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP26038197A priority Critical patent/JP3579227B2/ja
Publication of JPH11102673A publication Critical patent/JPH11102673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579227B2 publication Critical patent/JP3579227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過充電時等においてガスが発生して内圧が上
昇した際に、そのガスを外部に容易に逃散させて破裂に
至るのを未然に防止することが可能な薄形二次電池を提
供しようとするものである。 【解決手段】 内面に熱融着性樹脂フィルムが配された
外装材内に正極、セパレータおよび負極を有する薄形発
電要素を前記正負極にそれぞれ電気的に接続された外部
端子が前記外装材の開口縁部から延出するように収納
し、かつ前記開口縁部で前記熱融着性樹脂フィルムを互
いに熱融着して前記発電要素を前記外装材内に密封した
薄形二次電池において、孔または切り込み部は、前記外
装材の一部に設けられ、かつ金属箔は前記外装材内面の
前記熱融着性樹脂フィルムに前記孔または切り込み部を
塞ぐように配置されていると共にその周縁部が前記熱融
着性樹脂フィルムに熱融着されていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄形二次電池に関
し、ガス放出機構を設けた薄形二次電池に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばポリマーリチウムイオン二
次電池のような0.5mm程度の厚さを有する薄形二次
電池は、小型、軽量を重視する携帯パソコンのようなコ
ードレス機器の電源として注目され、その開発が活発に
進められている。
【0003】前記薄形二次電池の実用化にあたっての重
要な要素技術は、正極、負極の活物質の選択、電池の構
成技術の他に、外装材による薄形発電要素池の密封技術
が挙げられる。前記外装材による前記薄形発電要素の密
封性が低下すると、前記発電要素を構成する電解液が揮
発、漏洩して電池反応を低減させるばかりか、外部から
湿気が容易に侵入して性能低下を招く。
【0004】このようなことから、従来の前記薄形二次
電池は、内面に熱融着性樹脂フィルムが配された外装材
内に正極、セパレータおよび負極を有する薄形発電要素
を前記正負極の集電体に接続された外部端子が前記外装
材の開口縁部から延出するように収納し、かつ前記開口
縁部で前記熱融着性樹脂フィルムを互いに熱融着して前
記発電要素を前記外装材内に密封した構造を有する。前
記外装材は、例えば熱融着性樹脂フィルム、アルミニウ
ム箔のようなバリアフィルムおよびポリエチレンテレフ
タレートフィルムのような剛性を有する樹脂フィルムを
少なくともこの順序で積層した積層フィルムからなる。
【0005】しかしながら、前記薄形二次電池において
過充電等により内部にガスが発生した場合、内圧が上昇
する。このため、外装材である積層フィルムが膨張して
最終的に破裂する。薄型二次電池が破裂すると、その内
容物(特に電解液)が飛散し、機器に直接搭載した場合
には機器が損傷し、電池パックの場合にはケースが破損
し、同様に搭載された機器の損傷を招く。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、過充電時等
においてガスが発生して内圧が上昇した際に、そのガス
を外部に容易に逃散させて破裂に至るのを未然に防止す
ることが可能な薄形二次電池を提供しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる薄形二次
電池は、内面に熱融着性樹脂フィルムが配された外装材
内に正極、セパレータおよび負極を有する薄形発電要素
を前記正負極にそれぞれ電気的に接続された外部端子が
前記外装材の開口縁部から延出するように収納し、かつ
前記開口縁部で前記熱融着性樹脂フィルムを互いに熱融
着して前記発電要素を前記外装材内に密封した薄形二次
電池において、孔または切り込み部は、前記外装材の一
部に設けられ、かつ金属箔は前記外装材内面の前記熱融
着性樹脂フィルムに前記孔または切り込み部を塞ぐよう
に配置されていると共にその周縁部が前記熱融着性樹脂
フィルムに熱融着されていることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる薄形二次電
池、例えば薄形ポリマー電解質二次電池を図面を参照し
て詳細に説明する。図1は、本発明に係わる薄形ポリマ
ー電解質二次電池を示す斜視図、図2は図1の二次電池
の展開斜視図、図3は図1のIII −III 線に沿う断面図
である。内面に熱融着性樹脂フィルムが配された例えば
積層フィルムからなる外装材1内には、薄形発電要素2
が収納され、前記外装材1の例えば3側辺でその内面の
熱融着性樹脂フィルムを互いに熱融着したシール部3
a,3b,3cにより前記発電要素2を密封している。
前記発電要素2は、図3に示すように正極4、セパレー
タであるポリマー電解質層5および負極6がこの順序で
積層した構造を有する。
【0009】前記正極4は、アルミニウム製の集電体7
の両面に正極層8が担持された構造を有する。前記集電
体7は、帯状アルミニウム箔からなる端子部9を有し、
この端子部9にはアルミニウム製の外部正極リード10
が超音波溶接によって接続されている。この外部リード
10は、前記外装材1のシール部3bから外部に延出さ
れている。
【0010】前記負極6は、銅製の集電体11の両面に
負極層12が担持された構造を有する。前記集電体11
は、帯状銅箔からなる端子部13を有し、この端子部1
3には外部負極リード14が超音波溶接等によって接続
されている。この外部リード14は、前記外装材1のシ
ール部3bから外部に延出されている。
【0011】切り込み部、例えば十字状切り込み部15
は、前記発電要素2の表面に対応する前記外装材1に設
けられている。金属箔、例えば円形の金属箔16は前記
外装材1内面の熱融着性樹脂フィルムに前記十字状切り
込み部15を塞ぐように配置されていると共にその環状
周縁部17が熱融着性樹脂フィルムに熱融着されてい
る。
【0012】このような薄形ポリマー電解質二次電池
は、例えば次のような方法により製造される。まず、図
2に示すように帯状積層フィルム18の所定部分にその
シール面となる熱融着性樹脂フィルム側から例えばカッ
ター等により十字状の切り込み部15を形成し、この切
り込み部15を含む前記熱融着性樹脂フィルムに円形の
金属箔16を配置すると共に、その環状周縁部17を前
記熱融着性樹脂フィルムに熱融着して貼り付ける。つづ
いて、正負極の外部端子10,14が取付けられた薄形
発電要素2を短辺に平行な中央部に位置する折り曲げ線
19を境にして金属箔16が貼着されていない前記積層
フィルム18部分に前記外部端子10,14がフィルム
18の短辺の端面から延出するように載せた後、前記積
層フィルム18を前記折り曲げ線19で前記発電要素2
を包むように折り曲げる。その後、前記折り曲げ部を除
く3つの側辺を熱シールして前記発電要素2を密封する
ことにより図1に示す二次電池を製造する。
【0013】前記外装材1、正極4、負極6および電解
質層5は、次のような構成になっている。 1)外装材1 この外装材1は、シール面に熱融着性樹脂が配され、中
間にアルミニウム(Al)のような金属薄膜を介在させ
た積層フィルムからなることが好ましい。具体的には、
シール面側から外面に向けて積層したポリエチレン(P
E)/ポリエチレンテレフタレート(PET)/Al箔
/PETの積層フィルム;PE/ナイロン/Al箔/P
ETの積層フィルム;アイオノマー/Ni箔/PE/P
ETの積層フィルム;エチレンビニルアセテート(EV
A)/PE/Al箔/PETの積層フィルム;アイオノ
マー/PET/Al箔/PETの積層フィルム等を用い
ることができる。ここで、シール面側のPE、アイオノ
マー、EVA以外のフィルムは防湿性、耐通気性、耐薬
品性を担っている。
【0014】なお、前記外装材は積層フィルムをその内
面(シール面)に熱融着性樹脂フィルムが位置するよう
に折り曲げ、その折り曲げ線と平行な端部を熱シールし
て筒状物を作製し、この中に前述した薄形発電要素をそ
の正極と電気的に接続された外部端子が一方の開口から
延出し、その負極と電気的に接続された外部端子が他方
の開口から延出するように収納し、前記2つの開口部を
熱シールして前記発電要素を密封した構造にしてもよ
い。
【0015】2)正極4 この正極4は、アルミニウム製の集電体7の両面に活物
質、非水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含
む正極層8が担持された構造を有する。
【0016】前記活物質としては、種々の酸化物(例え
ばLiMn24 などのリチウムマンガン複合酸化物、
二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチウム含
有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリチウム
含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸
化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムなど)
や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化
モリブテンなど)等を挙げることができる。中でも、リ
チウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好まし
い。
【0017】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。前記非水溶媒としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチル
カーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチ
ロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリ
ル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプ
ロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることが
できる。前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上
混合して使用しても良い。
【0018】前記電解質としては、例えば過塩素酸リチ
ウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六フ
ッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタ
ンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビストリ
フルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(C
3 SO32 ]等のリチウム塩を挙げることができ
る。
【0019】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/L〜2mol/Lとすることが望ま
しい。前記非水電解液を保持するポリマーとしては、例
えば、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロピレン
オキサイド誘導体、前記誘導体を含むポリマー、ビニリ
デンフロライド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン
(HFP)との共重合体等を用いることができる。前記
HFPの共重合割合は、前記共重合体の合成方法にも依
存するが、通常、最大で20重量%前後である。
【0020】前記正極層は、導電性を向上する観点から
導電性材料を含んでいてもよい。この導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0021】前記集電体としては、例えばアルミニウム
製エキスパンドメタル、アルミニウム製メッシュ、アル
ミニウム製パンチドメタル等を用いることができる。な
お、前記正極は集電体の片面に正極層を担持させた構造
にしてもよい。
【0022】3)負極6 この負極6は、銅製の集電体11の両面に活物質、非水
電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含む負極層
12が担持された構造を有する。
【0023】前記活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵放出する炭素質材料を挙げることができる。かかる炭
素質材料としては、例えば、有機高分子化合物(例え
ば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロー
ス等)を焼成することにより得られるもの、コークス
や、メソフェーズピッチを焼成することにより得られる
もの、人造グラファイト、天然グラファイト等に代表さ
れる炭素質材料を挙げることができる。中でも、500
℃〜3000℃の温度で、常圧または減圧下にて前記メ
ソフェーズピッチを焼成して得られる炭素質材料を用い
るのが好ましい。
【0024】前記非水電解液及び前記ポリマーとして
は、前述した正極で説明したものと同様なものが用いら
れる。前記負極層は、人造グラファイト、天然グラファ
イト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック、ニッケル粉末、ポリフェニレン誘導体等
の導電性材料、オレフィン系ポリマーや炭素繊維等のフ
ィラーを含むことを許容する。
【0025】前記集電体としては、例えば銅製エキスパ
ンドメタル、銅製メッシュ、銅製パンチドメタル等を用
いることができる。なお、前記負極は集電体の片面に正
極層を担持させた構造にしてもよい。
【0026】4)ポリマー電解質層5 この電解質層5は、非水電解液及びこの電解液を保持す
るポリマーを含む。前記非水電解液及び前記ポリマーと
しては、前述した正極で説明したものと同様なものが用
いられる。
【0027】前記電解質層は、圧縮強度を向上させるた
めにSiO2 粉末のような無機フィラーを添加してもよ
い。前記発電要素は、1層に限らず、2層以上前記外装
材内に収納してもよい。
【0028】前記外装材に設ける切り込み部は、十字状
に限らず、線状でもよい。また、図4に示すように切り
込み部の代わりに円形等の孔20を外装材1に開口して
もよい。特に、外装材として中間にAl箔のような金属
箔を介在させた積層フィルムから形成した場合には、前
記切り込み部または孔は前記外装材の内面から外面に向
けて例えばカッターやパンチングにより形成することが
望ましい。この手法により切り込み部または孔を形成す
れば、前記積層フィルムの金属箔に起因するバリが外装
材の外面に生じ、内面にバリが生じないため、前記外装
材内面に金属箔を熱融着する際に前記バリによって前記
金属箔が損傷されるのを防止することができる。
【0029】前記外装材に貼り付ける金属箔としては、
例えばアルミニウム箔を用いることができる。この金属
箔は、円形に限らず、四角形、多角形等任意である。前
記金属箔の厚さは、その性質(特に延伸性)により一概
に規定できないが、Al箔の場合には3〜50μmにす
ることが好ましい。
【0030】なお、薄形二次電池の体積エネルギー密度
を高めるために図1または図4の外部端子10,14が
延出されるシール部3bを除く互いに平行するシール部
3a,3c表面側に折り曲げて固定してもよい。
【0031】以上説明した本発明によれば、薄形発電要
素2が収納された外装材1に例えば十字状の切り込み部
15を設け、かつ金属箔16を前記外装材1内面の前記
熱融着性樹脂フィルムに切り込み部15を塞ぐように配
置すると共にその周縁部17を前記熱融着性樹脂フィル
ムに熱融着することによって、過充電等により前記発電
要素2からガスが発生して内圧が上昇しても、前記金属
箔16の箇所で破断されて外装材1自体が破裂する前に
ガスを逃散することができる。
【0032】すなわち、図5に示すように外装材1の内
部にガスが発生して外装材1が膨張すると、金属箔16
が外側に湾曲され、それに伴って前記金属箔16と未融
着状態の外装材1部分が前記切り込み部15に沿って外
側に開き、穴が形成される。その結果、前記金属箔16
に対してさらにその穴に向かって外側に湾曲する力が働
くため、最後にはその力に抗しきれずに破断される。
【0033】一方、図4に示すように外装材1に孔20
を開口し、金属箔16を外装材1内面の前記熱融着性樹
脂フィルムに前記孔20を塞ぐように配置すると共にそ
の周縁部を前記熱融着性樹脂フィルムに熱融着すること
によって、過充電等によりガスが発生して外装材1が膨
張すると、前記金属箔16は前記孔20に向かって外側
に湾曲する力が働くため、最後にはその力に抗しきれず
に破断される。
【0034】したがって、過充電時等においてガスが発
生して内圧が上昇した際に、そのガスを前記金属箔の破
断により外部に容易に逃散させて外装材が破裂に至るの
を未然に防止することが可能な薄形二次電池を提供でき
る。このため、外装材の破裂に伴う内容物(特に電解
液)の飛散を回避して、機器に直接搭載した場合におけ
る機器の損傷等を防止することができる。
【0035】また、積層フィルムからなる外装材を用い
た場合において、金属箔16を外装材1の内面には位置
して貼り付けることによって、切り込み部15(または
孔20)の形成によるその破断面に発電要素2等に含ま
れる電解液が直接接触するのを前記金属箔16により防
止できる。その結果、前記積層フィルの間への電解液の
侵入に伴うデラミネーションを防止することができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を前述した図
面を参照して詳細に説明する。 (実施例1) <正極の作製>アセトンにビニリデンフロライド−ヘキ
サフルオロプロピレン(VdF−HFP)の共重合体
(エルファトケム社製商品名;KYNAR2801、共
重合比[VdF:HFP]が88:12)粉末を溶解し
た後、このアセトン溶液にジブチルフタレート(DB
P)と、活物質として組成式がLiCoO2 で表される
リチウム含有コバルト酸化物(日本重化学工業製)とを
添加して正極用ペーストを調製した。つづいて、アルミ
ニウム製メッシュからなる多孔質集電体に前記組成の正
極用ペーストをナイフコータを用いて塗工し、乾燥空気
で乾燥することにより前記多孔質集電体の両面に電解液
未含浸正極層が形成された正極素材を作製した。
【0037】<負極の作製>前記正極に用いられたのと
同様なビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレ
ンの共重合体をアセトンに溶解させてアセトン溶液を調
製した後、このアセトン溶液にジブチルフタレート(D
BP)を添加後、活物質としてメソフェーズピッチ系炭
素繊維(株式会社ペトカ社製)を添加し、混合すること
により負極用ペーストを調製した。この負極用ペースト
を銅製メッシュからなる多孔質集電体にナイフコータを
用いて塗工し、乾燥空気により乾燥するして前記多孔質
集電体の両面に電解液未含浸負極層が形成された負極素
材を作製した。
【0038】<固体ポリマー電解質層の作製>前記正極
に用いられたのと同様なビニリデンフロライド−ヘキサ
フルオロプロピレンとの共重合体をアセトンに溶解させ
てアセトン溶液を調製した後、このアセトン溶液にジブ
チルフタレート(DBP)を添加後、混合することによ
って電解質層用ペーストを調製した。前記ペーストを平
滑なガラス板上に塗布した後、正負極と同様に乾燥し、
前記ガラス板から剥し、電解液未含浸固体ポリマー電解
質素材を作製した。
【0039】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で1:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
【0040】得られた正極素材、固体ポリマー電解質素
材および負極素材をこの順序で重ね、これらを130℃
に加熱した剛性ロールにて加熱圧着して積層して厚さ
1.0mm、外形寸法40mm×60mmの積層体を作
製した。つづいて、この積層体をメタノール中に浸漬す
ることにより前記正極素材、前記負極素材および前記ポ
リマー電解質素材中のDBPを溶出してそれら部材を多
孔質構造の電解液未含浸発電要素とした。ひきつづき、
この発電要素の正負極の多孔質集電体の帯状端子部に外
部端子をそれぞれ超音波溶接等により接続した。
【0041】次いで、内面側からアイオノマー樹脂フィ
ルム/Alフィルム/PETフィルムを積層した3層か
らなり、厚さ0.1mm、外形寸法70mm×153m
mの帯状積層フィルムを用意し、前記積層フィルムの長
辺より内側35mm、短辺より内側43mmの箇所にア
イオノマー樹脂フィルム側からカッターにより縦横5m
mの十字状の切り込み部を形成し、この切り込み部を含
む前記アイオノマー樹脂フィルムに外径10mm、厚さ
0.01mmの円形状Al箔を配置すると共、そのAl
箔の幅2mmに亘る周縁部(環状部)を熱融着して貼り
付けた。つづいて、正負極の外部端子が取付けられた前
記電解液未含浸発電要素を前記外部端子が前記積層フィ
ルムの短辺から延出するように載せた後、前記積層フィ
ルムを中央でその短辺と平行に前記電解液未含浸発電要
素を包むように折り曲げた。ひきつづき、前記折り曲げ
部を除く幅10mmの3つの側辺を熱シールした。ただ
し、前記外部端子が延出される側辺を除く2側辺のうち
の一方の側辺の一部を未シール部として残した。その
後、前記未シール部を通して前記非水電解液を内部に注
入し、未シールを再度、熱融着することにより前述した
図1に示す前記積層フィルムからなる外装材1内に薄形
発電要素2が密封して収納され、前記発電要素2の表面
に対応する箇所に十字状の切り込み部15が設けられ、
Al箔16を内面から前記切り込み部15を塞ぐように
貼り付けた厚さ1.2mm、外部端子を除く外形寸法7
0mm×75mm、電気容量100mAhの100個の
薄形ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0042】(実施例2)切り込み部の代わりに円形孔
(外径5mm)を外装材に開口した以外、実施例1と同
様な構成で、前述した図4に示す100個の薄形ポリマ
ー電解質二次電池を製造した。
【0043】(比較例1)積層フィルムに切り込み部を
形成せず、かつAl箔を貼り付けない以外、実施例1と
同様な寸法、電気容量を有する100個の薄形ポリマー
電解質二次電池を製造した。
【0044】得られた実施例1,2および比較例1の二
次電池を内部スペースが72mm×77mm×4.0m
mで外形寸法が75mm×80mm×6.0mmの外部
接続端子付きポリプロピレン製ケースに各電池の正負極
の外部端子が前記外部接続端子に接続されるように収納
してパック型電池を組み立て。
【0045】前記各パック型電池について、1C、3時
間の条件で過充電試験を行い、電池パックのケースの厚
さ方向の変形量を測定した。その結果を下記表1に示
す。 表1 ケース変形個数 変形したケースの平均変形量 実施例1 0 − 実施例2 0 − 比較例1 100 2.4mm 前記表1から明らかなように実施例1,2の薄形二次電
池はパック型電池とした時、全てケースの変形が認めら
れなかった。これに対し、比較例1のの薄形二次電池は
パック型電池とした時、100個中100個において変
形が認められた。なお、実施例1,2のパック型電池を
分解してケース内部の薄形ポリマー電解質二次電池を調
べたところ、全ての二次電池は切り込み部、円形孔に貼
り付けたAl箔での破断が認められた。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、過
充電時等においてガスが発生して内圧が上昇した際に、
そのガスを外部に容易に逃散させて破裂に至るのを未然
に防止することが可能な安全性の高い薄形二次電池を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる薄形ポリマー電解質二次電池を
示す斜視図。
【図2】図2は図1の二次電池の展開斜視図。
【図3】図1のIII −III 線に沿う断面図。
【図4】本発明に係わる別の薄形ポリマー電解質二次電
池を示す斜視図。
【図5】本発明に係わる薄形ポリマー電解質二次電池の
作用を説明するための部分断面図。
【符号の説明】
1…外装材、 2…薄形発電要素、 4…正極、 5…ポリマー電解質層、 6…負極、 10,14…外部端子、 15…切り込み部、 16…金属箔、 20…円形孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に熱融着性樹脂フィルムが配された
    外装材内に正極、セパレータおよび負極を有する薄形発
    電要素を前記正負極にそれぞれ電気的に接続された外部
    端子が前記外装材の開口縁部から延出するように収納
    し、かつ前記開口縁部で前記熱融着性樹脂フィルムを互
    いに熱融着して前記発電要素を前記外装材内に密封した
    薄形二次電池において、 孔または切り込み部は、前記外装材の一部に設けられ、
    かつ金属箔は前記外装材内面の前記熱融着性樹脂フィル
    ムに前記孔または切り込み部を塞ぐように配置されてい
    ると共にその周縁部が前記熱融着性樹脂フィルムに熱融
    着されていることを特徴とする薄形二次電池。
JP26038197A 1997-09-25 1997-09-25 薄形二次電池 Expired - Fee Related JP3579227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26038197A JP3579227B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 薄形二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26038197A JP3579227B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 薄形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102673A true JPH11102673A (ja) 1999-04-13
JP3579227B2 JP3579227B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17347140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26038197A Expired - Fee Related JP3579227B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 薄形二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579227B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428974B1 (ko) * 2001-11-08 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 안전장치를 채용한 이차전지
JP2008153111A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Hissho Go 樹脂電池缶の安全構造
JP2013506966A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学的セル
JP2014022224A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2014229485A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016066519A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装フィルム
JP2019200888A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 Smk株式会社 防爆弁、防爆弁ユニット、防爆弁の製造方法及び防爆弁ユニットの製造方法
JP2020056445A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 大日本印刷株式会社 弁構造体、これを備える収容体及び弁構造体付き蓄電デバイス
CN114616706A (zh) * 2019-10-25 2022-06-10 夏普株式会社 层叠电池及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428974B1 (ko) * 2001-11-08 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 안전장치를 채용한 이차전지
JP2008153111A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Hissho Go 樹脂電池缶の安全構造
JP2013506966A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学的セル
JP2014022224A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2014229485A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016066519A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装フィルム
JP2019200888A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 Smk株式会社 防爆弁、防爆弁ユニット、防爆弁の製造方法及び防爆弁ユニットの製造方法
JP2020056445A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 大日本印刷株式会社 弁構造体、これを備える収容体及び弁構造体付き蓄電デバイス
CN114616706A (zh) * 2019-10-25 2022-06-10 夏普株式会社 层叠电池及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579227B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563264B2 (ja) リチウム二次電池
JP5505218B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP3758629B2 (ja) ラミネートシートおよびこれを用いたラミネート電池
JP3554155B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007533099A (ja) 保護素子を内蔵した電極リードを有する電気化学素子
JP2000100399A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP4797260B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2005011540A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002245988A (ja) 薄型電池
JP3583592B2 (ja) 薄形二次電池
JP3464750B2 (ja) リチウム二次電池
JP4366775B2 (ja) 固体電解質電池
JPH1167281A (ja) 電 池
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JP3597027B2 (ja) 薄形電池
JPH11162436A (ja) 薄形二次電池
JPH11204088A (ja) シート形電池
JP2000294286A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP3283213B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11121043A (ja) ポリマー二次電池の製造方法
JP2003346768A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004319099A (ja) 電気化学セル
JPH1167167A (ja) シート形電池
JPH11162421A (ja) シート形電池
JPH1197064A (ja) ポリマー電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees