JPH11100297A - ホウ素をドープした同位体ダイヤモンド及びその製造方法 - Google Patents

ホウ素をドープした同位体ダイヤモンド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11100297A
JPH11100297A JP9344037A JP34403797A JPH11100297A JP H11100297 A JPH11100297 A JP H11100297A JP 9344037 A JP9344037 A JP 9344037A JP 34403797 A JP34403797 A JP 34403797A JP H11100297 A JPH11100297 A JP H11100297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
boron
isotope
thermal conductivity
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9344037A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakamura
和郎 中村
Kenji Horiuchi
賢治 堀内
Satoshi Yamashita
敏 山下
Kazuhiro Kataoka
加寿弘 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Chemicals Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Priority to JP9344037A priority Critical patent/JPH11100297A/ja
Priority to EP98114316A priority patent/EP0894766B1/en
Priority to DE69826193T priority patent/DE69826193T2/de
Publication of JPH11100297A publication Critical patent/JPH11100297A/ja
Priority to US09/732,799 priority patent/US20010001385A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/26Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/278Diamond only doping or introduction of a secondary phase in the diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホウ素をドープしてなり且つきわめて高い熱伝
導性を有する12C又は13C同位体ダイヤモンドを得る。 【解決手段】ホウ素をドープした高熱伝導性の12C又は
13C同位体ダイヤモンド及びその製造方法。該同位体ダ
イヤモンドの12C又は13C同位体の純度は、好ましくは
少なくとも99.5%以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホウ素をドープし
てなり、しかも高い熱伝導率を有する12C同位体ダイヤ
モンド又は13C同位体ダイヤモンド及びその製造方法に
関する。なお、本明細書中、12Cに純化したダイヤモン
ドを適宜12Cダイヤモンド、12C同位体ダイヤモンドと
いう。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは、既知物質中最も硬度が
大きく(モース硬さ10)、耐摩耗性がずば抜けて高い
ため、砥石、研磨材、バイト、ダイス、ボーリング用ビ
ット、切削工具用等の工具やコーティング工具等として
用いられているほか、音速が高いため高音発生用スピー
カー振動板等へも利用されている。また、ダイヤモンド
はあらゆる物質中室温下では最も熱伝導率が高く、この
特性はより高純度で発揮される。このためヒートシンク
材として電子部品に組み込まれるが、ダイヤモンドそれ
自体電気絶縁体であるため、該ヒートシンク材などのよ
うに単純な応用に限られていた。
【0003】自然界に存在する炭素又は炭素化合物中に
12Cのほか、13Cが約1.1%含まれており、この点
天然のダイヤモンドについても同様であるが、炭素同位
体を純化したダイヤモンドはその熱伝導率が天然比のダ
イヤモンドに比べて向上することが知られている。例え
ば「Physical Review B」Vol.4
2,No.2,p.1104〜1111(15,Jul
y 1990)には、その原料として99.9%12CH
4 を用いて12C=99.93%のダイヤモンドが合成さ
れており、該ダイヤモンドは天然の同位体組成のダイヤ
モンドの約1.5倍にも及ぶ高い熱伝導率を有すること
が報告されている。
【0004】この報告によれば、そのサンプルとしての
12Cダイヤモンド単結晶を、99.9%に富化した12
4 を使用してCVD法によりダイヤモンドシートを作
り、このシートを粉砕して粉末とした後、この粉末を圧
力52000atm、温度1200℃で、溶融遷移金属
から小さいダイヤモンド種結晶上に成長させることによ
り合成している。この合成法によれば、まずCVD法に
より炭素源としてのダイヤモンド粉末を作る必要がある
が、このCVD法による収率は通常1%程度しか得られ
ず、このため上記原料を用いるにしても、最終的にダイ
ヤモンド単結晶を合成するには、別途その粉末を得る工
程を必要とするのに加え、その収率上も大きな問題があ
る。
【0005】ところで、ダイヤモンドの熱伝導率は結晶
性の影響を大変受けやすく、12C同位体ダイヤモンドの
場合にも、結晶性が悪いと12C純粋による高い熱伝導率
を発現させることが困難であり、またダイヤモンドに窒
素等の不純物が含まれるか、不純物を添加すると、熱伝
導率が低下することが知られている。このため、例えば
特開平4ー92894号では、気相合成技術を適用し、
炭素の99.9%以上が炭素の同位体である12C又は13
Cを用い、窒素の混入を20ppm以下とすることによ
り、高熱伝導率の合成ダイヤモンドが得られたとしてい
る。
【0006】また、ダイヤモンドにホウ素をドープする
とp型半導体となることが知られており、このためホウ
素ドープのダイヤモンドは半導体デバイスや発光素子と
しての応用が期待されている。しかし、ダイヤモンドに
ドープされたホウ素はダイヤモンドに対して不純物とな
る。このため、従来、結晶性に敏感な12C同位体ダイヤ
モンドでは高い熱伝導率を発現させることは困難である
と考えられており、この点は、ホウ素ドープのダイヤモ
ンド、ましてホウ素ドープの12C同位体又は13C同位体
ダイヤモンドについても同様である。
【0007】すなわち、ホウ素をドープしたダイヤモン
ドでは、ドーパントのホウ素がダイヤモンドの熱伝導の
主因であるフォノンを散乱すると考えられ、そのためホ
ウ素をドープし且つ同位体を純粋にしたダイヤモンドで
は熱伝導率の向上は小さいと考えられていた。この点そ
の応用例として、例えばホウ素をドープしたダイヤモン
ドは半導体デバイスや光学材料等への応用に際して熱集
中が生じる場合があるが、このような場合、上記の点か
ら同位体純粋による高熱伝導率の効果を利用できないと
考えられていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者等
がホウ素をドープした同位体的に純化した12C同位体ダ
イヤモンドを現実に合成してその熱伝導率を測定したと
ころ、全く意外にも、ホウ素添加によるp型半導体の電
気伝導性と12C純粋による高い熱伝導率を保持している
ことが判明した。すなわち、本発明は、ホウ素をドープ
した同位体的に純化した12C又は13C同位体ダイヤモン
ドであって、しかも高い熱伝導性を有するホウ素ドープ
12C又は13C同位体ダイヤモンド及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホウ素をドー
プした高熱伝導率の同位体的に純化した12C又は13C同
位体ダイヤモンドを提供し、また、本発明はホウ素をド
ープした高熱伝導率の同位体的に純化した12C又は13
同位体ダイヤモンドを用いてなることを特徴とする発光
素子を提供し、また本発明は、ホウ素をドープした高熱
伝導率の同位体的に純化した12C又は13C同位体ダイヤ
モンドを用いてなることを特徴とする半導体デバイスを
提供する。
【0010】また本発明は、原料として同位体的に純化
した12C又は13Cからなる炭素を使用し、窒素ゲッター
を含む融剤を用いて、該原料中又は融剤中、或いは原料
及び融剤の周囲にホウ素を添加し、高圧高温下で炭素原
料が融剤中に拡散することによりダイヤモンド単結晶を
種結晶ダイヤモンド上に生成させることを特徴とする12
C又は13C同位体ダイヤモンド単結晶の製造方法を提供
し、さらに本発明は、原料として同位体的に純化した12
C又は13Cからなる炭化水素又は一酸化炭素又は二酸化
炭素又はこれらの2種以上の混合ガスと水素との混合ガ
スを用いるとともに、ドープ成分を添加することにより
反応雰囲気中に配置した基板上にダイヤモンドを薄膜状
に形成させることを特徴とするホウ素をドープした高熱
伝導性の12C又は13C同位体ダイヤモンドの製造方法を
提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のダイヤモンドにおける12
C同位体又は13C同位体の純度(同位体的純化度)は少
なくとも99.5%以上とすることが必要であり、好ま
しくは99.9%以上、さらに好ましくは99.94%
以上とする。本発明においては、それら同位体的に純化
した12C同位体ダイヤモンド又は13C同位体ダイヤモン
ドにホウ素をドープすることによりp型半導体が得ら
れ、しかも当該p型半導体は高い熱伝導率を備えてい
る。
【0012】ここでホウ素のドープ量については、p型
半導体としての機能を発揮させ得る量であれば特に限定
はなく、好ましくは100ppm以下、さらに好ましく
は60ppm以下であり、熱伝導率(ラマンスペクトル
の半値幅)が低下し始めるホウ素添加量の点からすると
30ppm程度以下であるのが好ましい。
【0013】前述のとおり、ダイヤモンドにドープされ
たホウ素はダイヤモンドに対して不純物となるため、従
来、結晶性に敏感な12Cダイヤモンドでは高い熱伝導率
を発現させることは困難であると考えられていた。本発
明においては、そのような認識、或いは技術常識とは全
く逆に、同位体的に純化した12Cからなる同位体ダイヤ
モンド又は13Cからなる同位体ダイヤモンドにホウ素を
ドープすることによりp型半導体が得られ、しかも当該
p型半導体は高熱伝導率を備えている。このため本発明
に係るホウ素をドープした12Cダイヤモンドは、半導体
デバイスや発光素子など熱が関与する材料として非常に
優れた材料である。
【0014】ダイヤモンドの製造方法としては気相法や
高圧法があるが、本発明のホウ素をドープした高熱伝導
率の同位体的に純化したダイヤモンドは、それらの何れ
の方法によっても製造される。このうち気相法では、原
料としてメタン等の炭化水素ガス又は一酸化炭素又は二
酸化炭素又はこれらの2種以上の混合ガスと水素との混
合ガスを用い、気相反応、例えばCVD法やプラズマC
VD法等を適用して、反応雰囲気中に配置したシリコン
ウエハー等の基板上にダイヤモンドを薄膜状に形成させ
るが、本発明のダイヤモンドも同位体的に純化したそれ
ら原料を用いて同様にして製造される。その一例とし
て、例えば原料として同位体的に99.5%以上に純化
した12CH4 又は13CH4 を使用し、ドープ成分として
ボラン類等を添加することにより製造される。
【0015】高圧法には衝撃高圧法や静的高圧法があ
り、静的高圧法には直接変換法や融剤法がある。このう
ち直接変換法は黒鉛単体に高温高圧をかけて直接ダイヤ
モンドに変換させる方法であり、融剤法はFe、Co、
Ni等の溶融金属(含:合金)に炭素を溶解させたの
ち、ダイヤモンドを析出させる方法である。この融剤法
には膜成長法と温度差法がある。膜成長法は黒鉛とダイ
ヤモンドが溶融金属への溶解度を異にすることを利用し
た方法であり、高圧下で溶融金属と黒鉛を接触させてお
くと、黒鉛が溶解、拡散してゆき、その直後に(溶融金
属膜の後ろに)ダイヤモンドを析出させる方法である。
【0016】一方、温度差法は、温度の違いによりダイ
ヤモンドが溶融金属への溶解度を異にすることを利用し
た方法であり(温度差:20〜50℃程度)、高圧下で
加熱された溶融金属相に対し、その一方を高温に保持し
て原料の炭素を溶解させ、他方をより低温としてダイヤ
モンドを析出させる方法である。温度差法では、低温域
に置かれたダイヤモンド種結晶上に大粒のダイヤモンド
を成長させるが、種結晶の上部に核形成抑制用遮断層及
び隔離用遮断層を配置することにより、そこで発生する
自発的核の生成を抑制し、また種結晶の溶解をダイヤモ
ンド成長が発現するまで抑制するようにされている。
【0017】図1は、上記のような温度差法について、
これまで紹介された「試料構成」等の一例を示すもので
ある〔「資源処理技術」Vol.37,No.1(’9
0ー春),p.23〜28〕。図1中1は炭素源、2は
金属溶媒、3は白金箔、4はダイヤモンド種結晶であ
る。この構成試料をNaCl成形体のカプセルに入れ、
このカプセルが筒形のヒータの中に炭素源がヒータの中
央にくるように詰められるが、筒形のヒータでは中央部
が高温で両端が低温となることから、この温度分布によ
り金属溶媒に温度差がつけられる。
【0018】次いで、それを高圧容器中に詰め、約6万
気圧に加圧した後、約1400℃に加熱して15〜24
時間保持すると、図1中、符号5で示すような2〜3m
mの結晶が得られるが、この場合上記白金箔3は、結晶
育成開始時に種結晶が金属溶媒に溶解して消失しないよ
うに種結晶を保護するためのものと説明されている。な
お、上記文献によれば、この白金箔3は、時間とともに
次第に金属溶媒に溶け込んでなくなるが、そのときには
金属溶媒は炭素で飽和されているため、ダイヤモンド種
結晶4が溶解されることはない。
【0019】ダイヤモンド単結晶を温度差法によって合
成する場合、その原料炭素としてはダイヤモンド、黒
鉛、或いはその混合物が使用される。本発明において温
度差法によって12C又は13C同位体ダイヤモンド単結晶
を製造する場合にも原料炭素としてそれらの炭素を用い
得るが、好ましくは熱分解炭素、化学蒸着により合成さ
れたダイヤモンド又は化学蒸着により合成されたダイヤ
モンド状炭素が使用される。
【0020】例えば特開平4ー108532号には、炭
素源として好ましくは薄膜法(気相法)で得られたダイ
ヤモンドを使用することにより、同じく温度差法によっ
て高い同位体純度を持った熱伝導率の高い単結晶ダイヤ
モンドを製造する技術が提案されている。また、特開平
5ー200271号によれば、炭素源としてホウ素を孤
立置換型不純物として含むIIb型ダイヤモンド粉末を
使用し、温度差法により半導体特性を有するダイヤモン
ド単結晶を育成しているが、これは天然同位体比のダイ
ヤモンドに係るもので、熱伝導特性についての配慮もな
いから、これらの点で本発明とは基本的に異なるもので
ある。
【0021】このほか、その炭素源としては熱分解炭素
も使用し得るが、この場合には通常前処理が必要不可欠
である。その前処理としては、例えば熱分解炭素の粉末
を鋼製ダイを用いて圧搾し、グラファイトのカプセル中
に置き、誘導加熱炉を用いて真空中温度1800〜20
00℃に加熱してアニーリングする等の手法が採られ
る。ところが、その炭素源としてフレーク状の熱分解炭
素を使用すれば、そのような前処理を必要とすることな
く単結晶ダイヤモンドが得られる(特開平8ー1413
85号)。当該フレーク状熱分解炭素は表1に示す特性
を備えている(表1には比較のためスート状熱分解炭素
の特性についても記載している)。
【0022】上記フレーク状熱分解炭素は高濃度のメタ
ン、エタン、プロパン、ベンゼン、アセチレンその他の
炭化水素ガス又は一酸化炭素(キヤリアガスを使用せ
ず、濃度100%の炭化水素ガス又は一酸化炭素である
場合を含む)を熱分解炉中で、例えばメタンの場合分解
処理温度1800〜2000℃、炉内圧力1〜5tor
rで熱分解させて黒鉛シート等の基材上に沈積させ、次
いでその基材から剥離することにより得られる。なお表
1中、BAF値とはX線回折手法を用いて求められるも
ので、この数値が大きいほど異方性が大きいことを表わ
し、通常の黒鉛のBAF値は2以下である。
【0023】
【表 1】
【0024】本発明において、炭素源としてフレーク状
熱分解炭素を用いる場合には、フレーク状熱分解炭素を
製造するその時点において、原料炭化水素ガス中又は原
料一酸化炭素中の炭素同位体の比率、例えばメタン中の
12C又は13Cの比率を選ぶことで、すなわち同位体組成
を変化させたメタンを使用することにより、12C又は13
Cを高比率で含むダイヤモンドを製造することができ
る。
【0025】本発明の実施に際して適用する圧力及び温
度としては、ダイヤモンド安定領域内の条件であれば特
に限定はないが、好ましくは圧力約5〜6.5GPa、
温度約1300〜1500℃で実施することができる。
また融剤としては、融剤法用として知られている金属又
は合金(含、混合物)であれば何れも使用できるが、好
ましくはFe、Co、Ni、これら金属相互の合金を用
いることができ、これらに対してホウ素源としての成
分、例えばホウ素が添加される。また必要に応じて窒素
ゲッター(Ti、Zr、Al等)を含む融剤を用いるこ
とで、不純物としての窒素を含まないか、窒素を実質上
含まないダイヤモンドが得られる。
【0026】
【実施例】以下、実施例を基に本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことは
勿論である。ここでは温度差法によった実施例について
記載しているが、気相法等による場合についても同様で
ある。図2及び図3は、それぞれ、本実施例で使用した
試料構成及び超高圧装置を示すものである。
【0027】図2のとおり、試料構成は図1に示す試料
構成とほぼ同様であり、図2中図1と共通する部分につ
いては同一の符号を用いている。1は炭素源、2は金属
溶媒(=融剤)、3は白金箔、4はダイヤモンド種結晶
である。白金箔3はダイヤモンド種結晶4と融剤2との
間に配置するが、これは製造操作の初期段階でその種結
晶4が溶解してしまうことを防ぐためである。また、6
は黒鉛製のヒータ、7は圧力媒体、8は圧力媒体7を封
止するためその周辺に設けた鉄製の封止リングである。
本実施例では、融剤2として窒素ゲッターを含む金属溶
媒を、また圧力を均一に伝えるための圧力媒体7として
は「NaCl+10wt%ZrO2 」を使用した。
【0028】この試料構成(上記のように構成した試
料)をダイヤモンドの安定条件でかつ融剤が溶解する高
温高圧下の条件に保持すると種結晶上にダイヤモンド単
結晶が成長するが、円筒形のヒータを用いる場合、その
中央部が比較的高温になり、その上下周辺部の温度は低
くなるので、この性質を利用して融剤の中央側(高温)
と下側(低温)に温度差をつくり出すことができる。こ
のため炭素源が中央部すなわち高温部に位置するように
配置するが、これにより高温である上側の原料炭素を融
剤に溶解させ、低温である下側の種結晶上にダイヤモン
ド単結晶として析出させる。
【0029】次に、図3は本実施例で用いたいわゆるフ
ラットベルト型の超高圧装置の断面図を示すものであ
る。図示のとおり、この装置は基本的に超硬合金を用い
たシリンダー(cylinder)及びアンビル(an
vil)からなり、図3中、9はガスケットである。ガ
スケット9はアンビルとシリンダーの間で圧力を封止す
るためのもので、本実施例ではその材質としてパイロフ
ェライトを用いている。このシリンダー及びアンビルで
形成される空間中に図2のとおりの試料構成を配置する
が、加熱はアンビルからステンレス鋼製の電極11、通
電リング(鉄製)12、モリブデン製電極10を通して
黒鉛ヒータ6に電流を流すことにより行われる。また黒
鉛ヒータ6の上下には、断熱のためにジルコニア板13
を使用している。
【0030】《実施例》図2の試料構成及び図3の超高
圧装置を用いて、本発明によるダイヤモンド単結晶を製
造した。炭素源としては、キヤリアガスを使用すること
なく(すなわち100%メタン)、LNGから精密蒸留
法により得られた同位体的に純化した12Cメタンガス(
12CH4 純度:99.95%以上)を分解処理温度19
00℃、炉内圧力2torrで熱分解させて黒鉛シート
基材に沈積させ、剥離することにより得られたものを用
いた。これは光学顕微鏡によるとColumnar状の
構造をしており、かさ密度1.10g/cm3 、BAF
値=5、BET表面積3.1m2/gを有するものであ
る。
【0031】このフレーク状熱分解炭素231mgにホ
ウ素を添加し(添加量:1000ppm)、炭素源1と
して使用した。窒素ゲッターを含む金属溶媒である融剤
2上に上記炭素源1を配置して図2のとおりの試料構成
とし、この試料構成を図3におけるシリンダー中に配置
した。その後、上下のアンビルにより加圧をして圧力媒
体7を6.3GPaに加圧した。この加圧後、ステンレ
ス鋼製電極11、通電リング12、モリブデン製電極1
0を通して黒鉛ヒータ6に電流〔AC、2.69V、6
64A(アンペア)〕を流して温度1450℃に加熱し
た。この場合その操作温度はPt/Pt13%Rh熱電
対により較正した。
【0032】上記操作状態を110時間継続させた後、
電流を切り、その後加圧状態を解除し、ダイヤモンド単
結晶を得た。この生成ダイヤモンドの重量は76.4m
gであり、この結晶の表面のファセットは主に{10
0}と{111}であった。以上と同様にして、12Cメ
タンガスから得られたフレーク状熱分解炭素にホウ素を
1000ppm、3000ppm、1%、3%、10%
(mol)と変えて添加したものを炭素源として、それ
ぞれダイヤモンド単結晶を製造した。
【0033】《比較例》以上の手法と同様にして、ホウ
素をドープしない(すなわち炭素源にホウ素を添加しな
いで製造した)天然同位体比ダイヤモンド(12C=9
8.9%)、ホウ素をドープした(すなわち炭素源にホ
ウ素を添加して製造した)天然同位体比ダイヤモンド(
12C=98.9%)、ホウ素をドープしない12Cダイヤ
モンド(12C=99.95%以上)を製造した。こうし
て得られた各ダイヤモンドについてその中のホウ素量及
びその熱伝導率を測定した。ここでの熱伝導率について
は下記測定1により測定した。
【0034】〈ホウ素量の測定〉使用装置として顕微フ
ーリエ変換赤外分光光度計〔Janssen Micr
o FTIR Spectrometer、日本分光
(株)社製〕を用いて、ダイヤモンド中のホウ素による
1280cm-1、2800cm-1の吸収ピークの強度に
よりホウ素の定量を行った。この方法によりダイヤモン
ド中の電気伝導に寄与するホウ素量が定量される(実効
アクセプタ密度)。表2中、ホウ素の濃度とは、この計
測値を示している。表2には、それらに対応する、原料
炭素源へのホウ素の添加量(原料中ホウ素投入量)も示
している。
【0035】〈熱伝導率の測定1〉ラマンスペクトルの
半値幅は間接的に熱伝導率と相関があり、高結晶性のダ
イヤモンドでは、ラマンスペクトルの半値幅が小さいほ
ど、高い熱伝導率を示唆していると考えられる。レーザ
ーラマン分光光度計〔日本分光(株)社製、NRー18
00型〕によりラマンスペクトルの測定を行った。光源
は514.53mmの波長のアルゴンレーザーとし、出
力は200mWとした。ダイヤモンドのピークは133
3cm-1付近に現れるため、その半値幅の測定を行っ
た。本測定における分解能は、回折格子(1800/m
m)、スリット幅(20μm)等の測定条件からして、
0.2cm-1程度であると解される。表2はこれらの測
定結果である。表2中の実施例1〜実施例5は以上の各
測定により得られた結果のうち代表例を示したものであ
る。
【0036】表2のとおり、比較例4、すなわち12Cダ
イヤモンド(12C=99.95%以上)のラマンスペク
トルの半値幅は1.54cm-1であり、この値は熱伝導
率約31W/cm・K程度に相当するものである。これ
に対して、実施例1:12Cダイヤモンド(12C=99.
95%以上)、実施例2:12Cダイヤモンド(12C=9
9.95%以上)、実施例3:12Cダイヤモンド(12
=99.95%以上)では、共に上記比較例4の12Cダ
イヤモンドと同等のラマンスペクトル半値幅を示し、高
い熱伝導率を有することを示している。従来の技術常識
からすると、ダイヤモンドに対してホウ素は不純物であ
り、熱伝導率を低下させるはずであるのに、本発明によ
れば、ホウ素のドープが、熱伝導率に何らの影響もない
ことを示している。
【0037】
【表 2】
【0038】〈熱伝導率の測定2〉上記測定2のラマン
スペクトルの半値幅による測定は間接的方法であるが、
本測定2は直接的方法である。使用装置としては定常法
高熱伝導率測定装置〔TS/Lλー8550、(株)リ
ガク社製〕を使用した。サンプルとしては、前記製造工
程で得た2×0.3×3mmの各ダイヤモンドを用い
た。ダイヤモンドサンプルの両側を金製のプローブによ
り挟み(2×2×8mm)、そのプローブの両側に温度
差をつけた。真空中において定常状態になるまで保持
し、予め黒鉛ペーストを塗布したサンプル及びプローブ
の表面の温度勾配を赤外線検出器により測定した。
【0039】サンプルの温度勾配と金製のプローブの温
度勾配により下記式(1)によりサンプルの熱伝導率
(λSample)を算出した。式(1)中、λAuは金製プロ
ーブの熱伝導率、(dT/dL)Au、(dT/dL)
Sampleはそれぞれ金製プローブ及びサンプルの温度勾
配、AAu、ASampleはそれぞれ金製プローブ及びサンプ
ルの断面積である。表3はこうして得られた結果の代表
例をまとめて示したものである。本熱伝導率測定はサン
プルの温度が約36℃の時に行っており、熱伝導の妨げ
となるフォノン散乱は温度が低い方が小さいため、室温
での熱伝導率の測定値はより高い値となると考えられ
る。
【0040】
【式 1】
【0041】
【表 3】
【0042】表3から明らかなとおり、天然同位体比の
ホウ素を含まないダイヤモンドは電気特性としては絶縁
体であり、熱伝導率約23W/cm・Kという熱伝導特
性を示している。また天然同位体比でホウ素を含むダイ
ヤモンドは電気特性としてはp型半導体であるが、熱伝
導率は約24W/cm・K程度の値である。これに対し
て、12C純粋(12C同位体≧99.95%)でホウ素を
3〜4ppm含むダイヤモンドにおいては、p型半導体
であるのに加えて、熱伝導率約31W/cm・Kという
熱伝導特性を示し、同じ12C純粋ダイヤモンドでホウ素
を30〜40ppm含む場合にも熱伝導率約28W/c
m・Kという優れた値を示している。なお、ホウ素ドー
プ量に30〜40ppmと幅があるのはサンプル中ホウ
素がこの範囲で分布していたためである。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ホウ素をドープしてな
り、しかもきわめて高い熱伝導性を有する12C又は13
同位体ダイヤモンドが得られる。このため当該ホウ素を
ドープした高熱伝導性の12C同位体ダイヤモンド又は13
C同位体ダイヤモンドは、半導体デバイスや発光素子な
ど熱が関与する材料として非常に優れた材料である。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度差法における試料構成等の一例を示す図。
【図2】本実施例で使用した試料構成図。
【図3】本実施例で使用した超高圧装置を示す図。
【符号の説明】
1 炭素源 2 金属溶媒(融剤) 3 白金箔 4 ダイヤモンド種結晶 5 合成ダイヤモンド結晶 6 黒鉛製ヒーター 7 圧力媒体 8 鉄製封止リング 9 ガスケット 10、11 電極 12 通電リング 13 ジルコニア板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 加寿弘 埼玉県所沢市山口106ー33

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホウ素をドープした高熱伝導率の同位体的
    に純化した12C又は13C同位体ダイヤモンド。
  2. 【請求項2】上記同位体ダイヤモンドの12C又は13C同
    位体の純度が少なくとも99.5%以上である請求項1
    記載のホウ素をドープした高熱伝導率の同位体的に純化
    した12C又は13C同位体ダイヤモンド。
  3. 【請求項3】上記同位体ダイヤモンドの12C又は13C同
    位体の純度が少なくとも99.5%以上であり、上記高
    熱伝導率が室温下で天然同位体比の高純度ダイヤモンド
    に比べて30%以上高い熱伝導率である請求項1記載の
    ホウ素をドープした高熱伝導率の同位体的に純化した12
    C又は13C同位体ダイヤモンド。
  4. 【請求項4】上記ホウ素の濃度が100ppm以下であ
    る請求項1記載のホウ素をドープした高熱伝導率の同位
    体的に純化した12C又は13C同位体ダイヤモンド。
  5. 【請求項5】ホウ素をドープした高熱伝導率の同位体的
    に純化した12C又は13C同位体ダイヤモンドを用いてな
    ることを特徴とする発光素子。
  6. 【請求項6】ホウ素をドープした高熱伝導率の同位体的
    に純化した12C又は13C同位体ダイヤモンドを用いてな
    ることを特徴とする半導体デバイス。
  7. 【請求項7】原料として同位体的に純化した12C又は13
    Cからなる炭素を使用し、窒素ゲッターを含む融剤を用
    いて、該炭素原料中及び/又は融剤中、或いは該炭素原
    料及び融剤の周囲にホウ素を添加し、高圧高温下で該炭
    素原料を融剤中に拡散させることによりホウ素をドープ
    したダイヤモンド単結晶を種結晶ダイヤモンド上に生成
    させることを特徴とする12C又は13C同位体ダイヤモン
    ド単結晶の製造方法。
  8. 【請求項8】上記原料炭素の12C又は13C同位体の純度
    が99.5%以上である請求項7記載の12C又は13C同
    位体ダイヤモンド単結晶の製造方法。
  9. 【請求項9】上記ホウ素の濃度が100ppm以下であ
    る請求項7記載の12C又は13C同位体ダイヤモンド単結
    晶の製造方法。
  10. 【請求項10】上記原料炭素が熱分解炭素、化学蒸着に
    より合成されたダイヤモンド又は化学蒸着により合成さ
    れたダイヤモンド状炭素である請求項7記載の12C又は
    13C同位体ダイヤモンド単結晶の製造方法。
  11. 【請求項11】原料として同位体的に純化した12C又は
    13Cからなる炭化水素又は一酸化炭素又は二酸化炭素又
    はこれらの2種以上の混合ガスと水素との混合ガスを用
    いるとともに、ドープ成分を添加することにより反応雰
    囲気中に配置した基板上にダイヤモンドを薄膜状に形成
    させることを特徴とするホウ素をドープした高熱伝導率
    12C又は13C同位体ダイヤモンドの製造方法。
  12. 【請求項12】同位体的に純化した12C又は13Cからな
    る炭化水素が12CH4又は13CH4である請求項11記載
    のホウ素をドープした高熱伝導率の12C又は13C同位体
    ダイヤモンドの製造方法。
JP9344037A 1997-08-01 1997-11-29 ホウ素をドープした同位体ダイヤモンド及びその製造方法 Pending JPH11100297A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344037A JPH11100297A (ja) 1997-08-01 1997-11-29 ホウ素をドープした同位体ダイヤモンド及びその製造方法
EP98114316A EP0894766B1 (en) 1997-08-01 1998-07-30 Boron-doped isotopic diamond and process for producing the same
DE69826193T DE69826193T2 (de) 1997-08-01 1998-07-30 Bordotierter isotopischer Diamant und Verfahren zu seiner Herstellung
US09/732,799 US20010001385A1 (en) 1997-08-01 2000-12-08 Boron-doped isotopic diamond and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22113697 1997-08-01
JP9-221136 1997-08-01
JP9344037A JPH11100297A (ja) 1997-08-01 1997-11-29 ホウ素をドープした同位体ダイヤモンド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100297A true JPH11100297A (ja) 1999-04-13

Family

ID=26524107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344037A Pending JPH11100297A (ja) 1997-08-01 1997-11-29 ホウ素をドープした同位体ダイヤモンド及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0894766B1 (ja)
JP (1) JPH11100297A (ja)
DE (1) DE69826193T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034514A (ja) * 2001-07-17 2003-02-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 同位体比率を制御した炭素材料及びその製造方法
WO2005035174A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド工具、合成単結晶ダイヤモンドおよび単結晶ダイヤモンドの合成方法ならびにダイヤモンド宝飾品
JP2007055819A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度ダイヤモンド多結晶体及びその製造方法
JP2013028494A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 黒鉛およびその製造方法
JP2013203591A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材
JP2014084248A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
US9227166B2 (en) 2005-07-21 2016-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. High-hardness polycrystalline diamond and method of preparing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421745B2 (ja) * 2001-12-28 2010-02-24 東洋炭素株式会社 半導体ダイヤモンド合成用黒鉛材及び半導体ダイヤモンドの製造方法
EP2752506B1 (en) * 2011-09-02 2017-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single crystal diamond and method for producing same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2070436A1 (en) * 1991-07-08 1993-01-09 Harold P. Bovenkerk Isotopically-pure carbon-12 or carbon-13 polycrystalline diamond possessing enhanced thermal conductivity
JPH05200271A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd IIb型ダイヤモンド単結晶の育成方法
JP3549228B2 (ja) * 1993-05-14 2004-08-04 株式会社神戸製鋼所 高配向性ダイヤモンド放熱基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034514A (ja) * 2001-07-17 2003-02-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 同位体比率を制御した炭素材料及びその製造方法
WO2005035174A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド工具、合成単結晶ダイヤモンドおよび単結晶ダイヤモンドの合成方法ならびにダイヤモンド宝飾品
US7404399B2 (en) 2003-10-10 2008-07-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond tool, synthetic single crystal diamond and method of synthesizing single crystal diamond, and diamond jewelry
US9227166B2 (en) 2005-07-21 2016-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. High-hardness polycrystalline diamond and method of preparing the same
JP2007055819A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度ダイヤモンド多結晶体及びその製造方法
JP2013028494A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 黒鉛およびその製造方法
JP2013203591A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材
JP2014084248A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69826193T2 (de) 2005-03-03
EP0894766A1 (en) 1999-02-03
EP0894766B1 (en) 2004-09-15
DE69826193D1 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Solozhenko et al. Synthesis of superhard cubic BC 2 N
Celii et al. Diamond chemical vapor deposition
AU634601B2 (en) Single-crystal diamond of very high thermal conductivity
Angus Diamond synthesis by chemical vapor deposition: The early years
JPH04270193A (ja) 同位体として純粋な単結晶エピタキシャルダイヤモンド薄膜およびその製法
CN107954421B (zh) 一种原子级掺杂金刚石及其合成方法
TW201035393A (en) Production of single crystal CVD diamond at rapid growth rate
Michaelson et al. Bulk and surface thermal stability of ultra nanocrystalline diamond films with 10–30 nm grain size prepared by chemical vapor deposition
Puretzky et al. Real-time optical diagnostics of graphene growth induced by pulsed chemical vapor deposition
JPH11100297A (ja) ホウ素をドープした同位体ダイヤモンド及びその製造方法
JP3452665B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法及び単結晶ダイヤモンド
JPS62103367A (ja) 炭素膜の合成方法
US20010001385A1 (en) Boron-doped isotopic diamond and process for producing the same
Patterson et al. X-ray diffraction and nanoindentation studies of nanocrystalline graphite at high pressures
US5310447A (en) Single-crystal diamond of very high thermal conductivity
Spitsyn et al. Chemical crystallization of diamond and the diamond coating deposition from gas phase
JPH04234001A (ja) 同位体純度の高い単結晶ダイヤモンドから成る放射線抵抗性の光学製品
JPH04132687A (ja) ダイヤモンド単結晶膜の合成法
Schreck Growth of single crystal diamond wafers for future device applications
JPH1081590A (ja) 炭素同位体を適当な原子数比率で含むダイヤモンド及びその製造方法
TWI840846B (zh) 一種單晶鑽石晶圓及單晶鑽石的製造方法
US8182778B2 (en) Boron carbide and method for making same
de Obaldia et al. Photoluminescence in raman scattering: Effects of HfO2 template layer on ultrananocrystalline diamond (UNCD) films grown on stainless steel substrates
Messier et al. New diamond science and technology
TW202400859A (zh) 一種單晶鑽石晶圓及單晶鑽石的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425