JPH1096442A - 液体封入防振装置 - Google Patents

液体封入防振装置

Info

Publication number
JPH1096442A
JPH1096442A JP8249560A JP24956096A JPH1096442A JP H1096442 A JPH1096442 A JP H1096442A JP 8249560 A JP8249560 A JP 8249560A JP 24956096 A JP24956096 A JP 24956096A JP H1096442 A JPH1096442 A JP H1096442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
liquid chamber
throttle
diaphragm
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8249560A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyamoto
康生 宮本
Yasunari Oku
康徳 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8249560A priority Critical patent/JPH1096442A/ja
Priority to US08/933,035 priority patent/US5927697A/en
Priority to KR1019970047922A priority patent/KR100265029B1/ko
Publication of JPH1096442A publication Critical patent/JPH1096442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体封入防振装置の主液室と副液室とを連通
させる絞りの長さを充分に確保し、絞りの流路断面積を
減少させることなく共振周波数を低下させる。 【解決手段】 内筒8及び外筒9を第1弾性体10、第
2弾性体11及びダイヤフラム12で接続し、第1弾性
体10及び第2弾性体11間に内筒8及び外筒9の軸方
向相対移動により容積が変化する主液室13を形成する
とともに、第1弾性体10及びダイヤフラム12間に副
液室14を形成する。主液室13と副液室14とは、第
1弾性体10を軸方向に貫通する絞り15により連通す
る。ダイヤフラム12が第1弾性体10から独立して設
けられているので、第1弾性体10に形成される絞り1
5の寸法や形状がダイヤフラム12によって制約を受け
ることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性体の内部に形
成した主液室及び副液室を絞りを介して連通させた液体
封入防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8及び図9は従来の液体封入防振装置
を示すものである。この液体封入防振装置Mは、センタ
ーパイプ01及びブッシュ02よりなる内筒と、第1カ
ラー03及び第2カラー04よりなる外筒とを、内部に
液体を満たした第1、第2弾性体05,06で接続して
なる。第1、第2弾性体05,06の間には荷重により
容積が拡大/縮小する主液室07が形成され、この主液
室07の上部に連なる絞り08が第1弾性体05の内部
に形成される。絞り08の上部に連なる副液室09は、
その半径方向外側の壁面が液圧により変形するダイヤフ
ラム010により構成される。
【0003】図10は従来の液体封入防振装置Mの入力
周波数に対するばね特性の変化を示すもので、その縦軸
は液体封入防振装置Mの動ばね定数K* と静ばね定数K
S との比であるが、静ばね定数KS は入力周波数によら
ずに一定であるため、縦軸は実質的に動ばね定数K*
値に対応している。同図に実線で示すように、上記従来
の液体封入防振装置Mは、入力周波数が450Hzの近
傍に動ばね定数のボトム(動ばね定数が低い領域)が一
致するように設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
液体封入防振装置Mは、共通の第1弾性体05の内部に
絞り08及び副液室09が直列に配置されているため、
その絞り08の長さを充分に確保することが難しい。従
って、タイヤの気柱共鳴周波数である250Hz近傍に
動ばね定数のボトムを設定してロードノイズを低減しよ
うとすると、絞り08の長さが短い分だけ該絞り08の
流路断面積を減少させる必要がある。しかしながら、絞
り08の流路断面積を減少させると流路抵抗が増加して
しまい、絞り08における液柱共振が起こり難くなって
動ばね定数が充分に下がらなくなる問題がある(図10
における破線参照)。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、主液室と副液室とを連通させる絞りの長さを充分に
確保して共振周波数を容易に下げることが可能な液体封
入防振装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明では、荷重の入力により内筒及び外筒が軸方向に相対
移動すると、第2弾性体の変形により主液室の容積が拡
大/縮小し、主液室に絞りを介して連通する副液室の容
積が、そのダイヤフラムの伸縮により拡大/縮小する。
荷重の入力周波数が、絞り内の液柱の共振周波数に略一
致する領域において、液体封入防振装置の動ばね定数が
減少する。内筒及び外筒を接続するダイヤフラムが、内
筒及び外筒を接続する第1弾性体から独立して設けられ
ているので、第1弾性体に形成される絞りの寸法がダイ
ヤフラムによって制約を受けることがなくなり、従来の
ものに比べて絞りの全長を大きく設定することができ
る。これにより、絞りの流路断面積を減少させることな
く絞りの液柱共振周波数を下げることが可能となり、例
えばロードノイズの周波数領域で動ばね定数を効果的に
減少させることができる。
【0007】請求項2に記載された発明では、2個の絞
りの液柱共振特性を異ならせることにより、入力周波数
に対する動ばね定数の変化特性をより自由に設定するこ
とが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0009】図1〜図4は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1は液体封入防振装置の縦断面図(図2の1−
1線断面図)、図2は図1の2−2線断面図、図3は図
1に対応する作用説明図、図4は入力周波数と動ばね定
数との関係を示すグラフである。
【0010】図1及び図2に示す液体封入防振装置M
は、自動車のフロントサブフレームを車体フレームに弾
性支持するために用いられる。フロントサブフレームに
設けられた下面開放のカップ状ホルダーHに液体封入防
振装置Mを下方から嵌合させた状態で、液体封入防振装
置Mの中心に下方から挿入されたボルトBが、車体フレ
ームFを上方に貫通してナットNにより締結される。こ
のとき、カップ状ホルダーHの上面と車体フレームFの
下面との間にシールラバーSが配置される。複数個(例
えば6個)の液体封入防振装置Mを用いてフロントサブ
フレームを車体フレームFに弾性支持することにより、
フロントサブフレームに支持したサスペンションから入
力される振動、或いはフロントサブフレームに搭載した
エンジンから入力される振動の車体フレームFへの伝達
が防止される。
【0011】液体封入防振装置Mは前記ボルトBが挿入
される円筒状のセンターパイプ1を備える。センターパ
イプ1の外径は段付きになっており、第1段部11 の下
側が大径に、第1段部11 の上側が小径に形成されてい
る。センターパイプ1の第1段部11 の上側の小径部
に、円筒状の第1カラー2及び円筒状の第2カラー3が
嵌合し、センターパイプ1の上端においてカシメ13
より固定される。センターパイプ1の外側に略円筒状の
第3カラー4が同心に配置されており、この第3カラー
4の上端内周に円筒状の第4カラー5が嵌合してカシメ
1 により固定されるとともに、下端に一体に形成した
フランジ42 の下面にリングプレート6がカシメ43
より固定される。そしてセンターパイプ1の下端の第2
段部12 にリング状のボトムプレート7が圧入により固
定される。前記センターパイプ1、第1カラー2及び第
2カラー3の3部材は内筒8を構成し、前記第3カラー
4及び第4カラー5の2部材は外筒9を構成する。
【0012】半径方向内側に配置された第1カラー2
と、半径方向外側に配置された第3カラー4とが、概略
円筒状の第1弾性体10により接続される。第1カラー
2の外周面は第1弾性体10の内周面に焼き付けにより
結合され、また第3カラー4は第1弾性体10の外周部
に埋め込まれて固定される。環状の第2弾性体11がリ
ングプレート6の下面とボトムプレート7の上面とに焼
き付けにより結合されるとともに、環状のダイヤフラム
1が第2カラー3の外周面と第4カラー5の内周面とに
焼き付けにより結合される。
【0013】第2弾性体11の直径は第1弾性体10の
直径よりも大きく形成されており、第1、第2弾性体1
0,11間に液体を満たした環状の主液室13が形成さ
れる。内筒8及び外筒9が軸方向に相対移動すると、第
2弾性体11が変形して主液室13の容積が拡大/縮小
する。第2弾性体11の外周面には環状溝111 が36
0°に亘って形成される。第1弾性体10とダイヤフラ
ム12との間に液体を満たした環状の副液室14が形成
されており、この副液室14は第1弾性体10の内部を
軸方向に貫通する1個の絞り15を介して主液室13に
連通する。主液室13の容積が増加し、主液室13から
絞り15を介して副液室14に液体が供給されると、ダ
イヤフラム12が外側に変形して副液室14の容積が増
加する。また主液室13の容積が減少し、副液室14か
ら絞り15を介して主液室13に液体が供給されると、
ダイヤフラム12が内側に変形して副液室14の容積が
減少する。
【0014】上記構成を備えた液体封入防振装置によれ
ば、サスペンション或いはエンジンからフロントサブフ
レームに振動が入力され、フロントサブフレームにカッ
プ状ホルダーHを介して結合された外筒9と、車体フレ
ームFにボルトBを介して結合された内筒8とが軸方向
に相対移動すると、第2弾性体11が軸方向に伸縮して
主液室13の容積が拡大/縮小する。このとき、第2弾
性体11の外周に形成した環状溝111 の作用で、圧縮
された第2弾性体11が半径方向内側に向かって図1の
矢印方向に変形するため、主液室13の容積を効果的に
変化させることができる。
【0015】大きな荷重が入力して第2弾性体11が強
く圧縮されると、図3に示すように環状溝111 が完全
に潰れるため、内筒8及び外筒9のそれ以上の相対移動
が規制される。即ち、特別のストッパを設けることな
く、第2弾性体11自体に大荷重入力時のストッパ機能
を持たせて構造の簡略化を図ることができる。しかも環
状溝111 が潰れるに伴って荷重支持力が漸増するた
め、衝撃の発生を効果的に回避することができる。
【0016】またダイヤフラム12が第1弾性体10と
別部材で構成されているので、絞り15を第1弾性体1
0の軸方向全長に亘って充分に長く形成でき、従って、
絞り15の流路断面積を減少させることなく、該絞り1
5における液柱の共振周波数を下げることができる。し
かも柔軟なダイヤフラム12を有する副液室14の容積
は容易に変化するため、絞り15における液体の移動を
妨げることがなく、これにより絞り15における液柱の
共振を効果的に行わせることができる。その結果、図4
に示すようにタイヤの気柱共鳴周波数である250Hz
近傍において、動ばね定数を大きく低下させてロードノ
イズを効果的に低減することができる。図4を図10に
破線で示す従来例と比較すると明らかなように、本発明
によって250Hz近傍における動ばね定数のボトムが
低下していることが分かる。
【0017】次に、図5に基づいて本発明の第2実施例
を説明する。
【0018】第2実施例の液体封入防振装置Mは、軸線
を挟んで2個の絞り15,15を備えており、両絞り1
5,15を結ぶ直線は車体前後方向に配置される。この
第2実施例は、軸方向(上下方向)の荷重入力に関して
は、第1実施例と同様の作用効果を奏することができ
る。それに加えて、車体前後方向の荷重入力に対して
は、2個の絞り15,15の変形により静ばね定数を低
くして乗り心地を向上させ、また車体左右方向の荷重入
力に対しては、2個の絞り15,15が変形しないこと
により静ばね定数を高くして操縦安定性を向上させるこ
とができる。
【0019】次に、図6及び図7に基づいて本発明の第
3実施例を説明する。
【0020】第3実施例の液体封入防振装置Mは、第2
実施例と同じく軸線を挟んで2個の絞り15,15を備
えているが、それら2個の絞り15,15の流路断面積
が異なっている。このように、2個の絞り15,15に
おける液柱の共振周波数を調整することにより、例えば
図7に示すように動ばね定数の特性を任意に設定するこ
とができる。ここで、破線は絞り15を1個備えた第1
実施例の特性を示しており、実線及び1点鎖線は本実施
例の特性の2つの例を示している。実線のものは250
Hz近傍の動ばね定数のボトム領域が広くなっており、
また1点鎖線のものは250Hz近傍及び450Hz近
傍に2つのボトム領域を備えている。
【0021】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0022】例えば、第3実施例では2個の絞り15,
15の特性を流路断面積により変化させているが、その
流路長を変化させたり、絞り15,15を形成する弾性
体の材質を変えたりしても良い。
【0023】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、内筒及び外筒を接続するダイヤフラムを、内
筒及び外筒を接続する第1弾性体から独立して設けたの
で、第1弾性体の軸方向全長に亘り形成される絞りの寸
法がダイヤフラムによって制約を受けることがなくな
る。その結果、従来のものに比べて絞りの全長を大きく
設定することが可能となり、絞りの流路断面積を減少さ
せることなく絞りの液柱共振周波数を下げることができ
るので、例えばロードノイズの周波数領域で動ばね定数
を効果的に減少させることができる。
【0024】また請求項2に記載された発明によれば、
液柱共振特性が異なる2個の絞りを備えたことにより、
入力周波数に対する動ばね定数の変化特性をより自由に
設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る液体封入防振装置の縦断面図
(図2の1−1線断面図)
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図1に対応する作用説明図
【図4】第1実施例の入力周波数と動ばね定数との関係
を示すグラフ
【図5】本発明の第2実施例に係る、前記図2に対応す
る図
【図6】本発明の第3実施例に係る、前記図2に対応す
る図
【図7】第3実施例の入力周波数と動ばね定数との関係
を示すグラフ
【図8】従来の液体封入防振装置の縦断面図(図9の8
−8線断面図)
【図9】図8の9−9線断面図
【図10】従来例の入力周波数と動ばね定数との関係を
示すグラフ
【符号の説明】
8 内筒 9 外筒 10 第1弾性体 11 第2弾性体 12 ダイヤフラム 13 主液室 14 副液室 15 絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒(8)と、 内筒(8)の外側に配置された外筒(9)と、 内筒(8)及び外筒(9)を連結する第1弾性体(1
    0)と、 第1弾性体(10)の軸方向一端において内筒(8)及
    び外筒(9)を連結する、該第1弾性体(10)よりも
    大径の第2弾性体(11)と、 第1弾性体(10)の軸方向他端において内筒(8)及
    び外筒(9)を連結するダイヤフラム(12)と、 第1弾性体(10)及び第2弾性体(11)間に形成さ
    れて内筒(8)及び外筒(9)の軸方向相対移動により
    容積が拡大/縮小する主液室(13)と、 第1弾性体(10)及びダイヤフラム(12)間に形成
    された副液室(14)と、 第1弾性体(10)の軸方向全長に亘り形成されて主液
    室(13)及び副液室(14)を連通させる絞り(1
    5)と、 を備えたことを特徴とする液体封入防振装置。
  2. 【請求項2】 液柱共振特性が異なる2個の絞り(1
    5)を備えたことを特徴とする、請求項1記載の液体封
    入防振装置。
JP8249560A 1996-09-20 1996-09-20 液体封入防振装置 Pending JPH1096442A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249560A JPH1096442A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 液体封入防振装置
US08/933,035 US5927697A (en) 1996-09-20 1997-09-18 Liquid-encapsulated anti-vibration device
KR1019970047922A KR100265029B1 (ko) 1996-09-20 1997-09-20 액체 봉입방진장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249560A JPH1096442A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 液体封入防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096442A true JPH1096442A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17194822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249560A Pending JPH1096442A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 液体封入防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5927697A (ja)
JP (1) JPH1096442A (ja)
KR (1) KR100265029B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644633B2 (en) 2000-05-18 2003-11-11 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Hydraulic damping bush
US11073191B2 (en) * 2017-03-30 2021-07-27 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled tubular vibration-damping device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150088B2 (ja) * 1997-06-11 2008-09-17 本田技研工業株式会社 防振マウント
DE10118229B4 (de) * 2001-04-11 2007-03-29 ZF Lemförder Metallwaren AG Hydraulisch dämpfendes Buchsenlager
DE102005029614B4 (de) * 2005-06-23 2007-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Buchsenlager mit radialem und/oder axialem Anschlag und Verfahren zur Erzeugung eines Axialanschlags bei einem Buchsenlager
WO2011084134A1 (en) * 2009-12-16 2011-07-14 Goudie Robert J Hydraulic body mount
CN104251238A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 风扇模组及其减震件
KR102083206B1 (ko) * 2013-10-25 2020-03-02 현대모비스 주식회사 부시 조립장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139240A (en) * 1987-05-12 1992-08-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid-filled vibroisolating device
JPH0650135B2 (ja) * 1988-07-28 1994-06-29 東洋ゴム工業株式会社 液体封入式ボディマウント
GB9007300D0 (en) * 1990-03-31 1990-05-30 Btr Plc Improvements in and relating to an elastomeric mounting

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644633B2 (en) 2000-05-18 2003-11-11 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Hydraulic damping bush
JP2003533654A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 トレルボルク オートモチブ テクニカル センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧減衰ブッシュ
US11073191B2 (en) * 2017-03-30 2021-07-27 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled tubular vibration-damping device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100265029B1 (ko) 2000-10-02
KR19980024811A (ko) 1998-07-06
US5927697A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839720A (en) Vibration isolating apparatus
JP2004505843A (ja) 流体減衰軸受
JP2001343045A (ja) 空気圧加振式の流体封入式防振装置
US5887844A (en) Fluid-sealed vibration isolating device
JP5210558B2 (ja) 防振装置
JPH1096442A (ja) 液体封入防振装置
JP2000193015A (ja) 流体封入式防振装置
JP4174827B2 (ja) シリーズ型エンジンマウントおよびシリーズ型エンジンマウントの製造方法
JP3505475B2 (ja) 液圧減衰軸受
JP2018001797A (ja) ストラットマウントとそれを用いたサスペンション機構
JPH0138983B2 (ja)
JPH0721937Y2 (ja) 液体封入式マウント
JP3458185B2 (ja) 制御型液封入式防振装置
JP2652777B2 (ja) 鉄道車両用揺れ枕装置の空気ばね
JP2779714B2 (ja) 鉄道車両用揺れ枕装置の空気ばね
EP0953788B1 (en) Hydraulically damped mounting device
JPH0329630Y2 (ja)
JPH0113862Y2 (ja)
JP2569560Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP4303021B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5290121B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH11101295A (ja) 流体封入式筒形防振支持体
JPH07197983A (ja) 防振装置
JPH11159568A (ja) 流体封入式防振装置
JPH09264372A (ja) 液体封入式筒型マウント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051207