JPH1095378A - 車両用エンジンの吸気装置 - Google Patents

車両用エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH1095378A
JPH1095378A JP9180837A JP18083797A JPH1095378A JP H1095378 A JPH1095378 A JP H1095378A JP 9180837 A JP9180837 A JP 9180837A JP 18083797 A JP18083797 A JP 18083797A JP H1095378 A JPH1095378 A JP H1095378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
carburetor
fairing
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9180837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007313B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takada
廣 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP9180837A priority Critical patent/JP3007313B2/ja
Publication of JPH1095378A publication Critical patent/JPH1095378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007313B2 publication Critical patent/JP3007313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フェアリングを備えた自動二輪車において、
エンジンのエアクリーナーに空気を有効に導くの好適な
吸気装置を提供する。 【解決手段】 走行風圧を利用しエアクリーナ9を介し
てキャブレター11に導入し、このキャブレター11で
燃料と混合した混合気を燃焼室内に導入する車両用エン
ジンの吸気装置において、車両の前方にその中央軸線に
対し左右対称に空気取入口12をそれぞれ設け、それら
の各空気取入口12とエアクリーナ9の空気吸込口9a
とを、それぞれ独立した吸気ダクト13により接続し、
キャブレター10のフロートチャンバーの上部空間に連
通させたエアベントチューブ17の前端開口17aを、
フェアリング8の中央部に設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、外気を走行風圧(ラ
ム圧)を利用しエアクリーナを介してキャブレターに導
入し、このキャブレターで燃料と混合した混合気を燃焼
室内に導入する車両用エンジンの吸気装置に関するもの
で、とくにフェアリングを備えた自動二輪車においてエ
ンジンのエアクリーナに空気を有効に導くのに好適な吸
気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記フェアリングは、走行時に受ける空
気を整流し、空気抵抗を減らす効果があるうえに、自動
二輪車のスタイリングをも向上させることから、近年、
自動二輪車にフェアリングを装着することが盛んに行わ
れている。しかし、フェアリングを装着した場合、自動
二輪車の前面が覆われるので、エアクリーナへの空気の
導入が妨げられやすくなる。
【0003】そこで、フェアリングに空気の取入口を開
設して、この空気取入口から吸気ダクト(チューブ)に
よってエアクリーナへ外気を導くようにした自動二輪車
の吸気装置が提案されている。特開昭63−18458
2号公報に記載の吸気装置もその一例である。この吸気
装置は、フェアリングのヘッドライトの上方両側とヘッ
ドライトの下方とに、それぞれ空気取入口を開設し、上
部両側の空気取入口からはステアリングハンドルの上を
通して吸気ダクトをエアクリーナに接続し、また下部側
の空気取入口からは一対のフロントフォーク間およびヘ
ッドパイプの下方を通して吸気ダクトをエアクリーナに
接続した構造からなる。
【0004】そのほか、上記吸気装置と同様に走行風圧
を利用して外気をエアクリーナに導入するタイプの吸気
装置において、キャブレターのフロートチャンバー内の
圧力とベンチュリー部の負圧との差を一定にするため、
フロートチャンバーの上部空間に連通させたエアベント
通路の前端開口を、吸気ダクトの空気取入口付近に設け
た構造の吸気装置が、例えば実開平3−87856号に
記載されている。この吸気装置は、外気をエアクリーナ
へ導入するための吸気ダクトが1本の、いわゆるシング
ルダクトで、吸気ダクトがヘッドパイプを貫通するか、
もしくはヘッドパイプを迂回するかしてエアクリーナの
空気吸込口に接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の吸気装置のうち前者は、3本の吸気ダクトに
よって外気をエアクリーナに導くので、ダクトおよびそ
の配置が複雑になる。また、それらのダクトは、ステア
リングハンドルあるいはヘッドパイプを避けるように迂
回して配置されているので、ダクトの長さが長くなると
ともに、迂回箇所でダクトが屈曲させられるので、各ダ
クト内を流れてエアクリーナに導かれる空気の抵抗が大
きくなる。このため、自動二輪車の走行風圧を、エアク
リーナへの外気の導入に効果的には利用できない。
【0006】後者は、シングルダクトであるため、吸気
通路面積を十分に確保しようとすると、ヘッドパイプを
貫通させて吸気ダクトを配置する場合には、ヘッドパイ
プの必要な強度が確保できなくなるおそれがある。一
方、ヘッドパイプを迂回させる場合には、ダクトのレイ
アウトが非対称になってデザイン的に好ましくないうえ
に、迂回箇所(屈曲部)での空気流の抵抗が大きくな
る。また迂回箇所においても空気通路面積を十分に確保
しようとすると、ダクトの外形が大きくなるために周辺
の構成部材(メインフレームや燃料タンクなど)のレイ
アウトや形状を変更しなければならない等の不都合が生
じる。さらに、エアベント通路の前端開口(走行風圧の
取入口)が、吸気ダクトの空気取入口付近に設けられて
いるため、横風を受けた際にその開口の周辺が負圧にな
って、キャブレターのフロートチャンバーとベンチュリ
ー部との圧力バランスがくずれるおそれがある。
【0007】この発明は上述の点に鑑みなされたもの
で、2つの空気取入口からそれぞれ独立した2本の吸気
ダクトを用いて外気をエアクリーナに導くことにより、
ラムエア効果を高めるのに十分な空気通路面積を確保で
き、レイアウト上からも無理がなく、2本の吸気ダクト
が対称的でデザイン的にも優れ、吸気騒音が低減でき、
またメインフレームに吸気ダクトを貫通させる場合にも
ダクト穴径を小さくできて、メインフレームの必要強度
を確保できる車両用エンジンの吸気装置を提供すること
を目的としている。
【0008】また、キャブレターのベンチュリー部にラ
ムエアを導入する際に、フロートチャンバーの上部空間
をエアベント通路を介して加圧することにより、ベンチ
ュリー部とフロートチャンバーとの圧力バランスを図る
と同時に、横風を受けてもその圧力バランスがくずれな
いようにすることを別の目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ためにこの発明の吸気装置は、外気を走行風圧を利用し
エアクリーナを介してキャブレターに導入し、このキャ
ブレターで燃料と混合した混合気を燃焼室内に導入する
車両用エンジンの吸気装置において、車両の前方にその
中央軸線に対し左右対称に空気取入口をそれぞれ設け、
それらの各空気取入口と前記エアクリーナの空気吸込口
とを、それぞれ独立した吸気ダクトにより接続し、前記
キャブレターのフロートチャンバーの上部空間に連通さ
せたエアベント通路の前端開口を、前記フェアリングの
中央部に設けている。
【0010】また前記車両がフェアリングを備えた自動
二輪車の場合に、そのフェアリング前面の両側に前記空
気取入口を開設し、前記各空気取入口とエアクリーナの
空気吸込口とを、それぞれ独立した対称形の吸気ダクト
により接続することが好ましい。さらに前記両側の各吸
気ダクトを、前記フェアリングと一体に形成してもよ
い。
【0011】請求項4に記載のように、前記キャブレタ
ーのフロートチャンバーの上部空間に連通させたエアベ
ント通路の前端開口を、前方へ向けて配設することが、
望ましい。
【0012】
【作用】上記構成を有する本発明の吸気装置によれば、
車両の走行時に前面の両側の空気取入口から外気がそれ
ぞれ吸気ダクト内に導入され、2本の吸気ダクトを通っ
てヱアクリーナの空気吸込口まで導かれる。2本の吸気
ダクトは完全に独立しており、空気通路面積が十分に確
保されるので、吸気音が低減され、走行風圧を利用した
ラムエア効果が有効に発揮される。また各吸気ダクトの
外形(口径)を吸気ダクトが1本の場合に比べて小さく
できるので、レイアウト上も無理がなく、またメインフ
レームに吸気ダクトを貫通させる場合にもダクト穴径を
小さくできるので、メインフレームの必要な強度の確保
が容易になる。
【0013】そして自動二輪車の前方から外気が取り入
れられるため、エンジンへの吸入空気温度が低下すると
ともに、走行風が導入されるために自然過給による空気
密度がアップして、エンジンの出力向上が図られる。な
お走行風による圧力上昇(△ρ)は、次の数式により導き
出される。すなわち、 △ρ=γ×V2/2g×10-4 但し、γ:空気密度(kg/m3) V:走行風速(km
/h) ラムエアがキャブレターのベンチュリー部に導入される
際に、エアベント通路を通してキャブレターのフロート
チャンバー内の上部空間にラムエア圧が作用するので、
ベンチュリー部とフロートチャンバーとの圧力差が一定
に保たれ、適正な空燃比が得られる。また、横風を受け
た際には、エアベント通路の前端開口の開口周辺が負圧
になりにくいので、ベンチュリー部とフロートチャンバ
ーとの圧力バランスが適正に保たれる。
【0014】とくに本発明の吸気装置をフェアリングを
備えた自動二輪車に適用する場合には、左右の吸気ダク
トを対称形に形成することにより、重量バランスが図ら
れ、デザイン的にも優れたものになる。また各吸気ダク
トをフェアリングと一体に形成することによって、無駄
なスペースがなくなり、コンパクトに仕上がる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の吸気装置を自動二輪車のエ
ンジンに適用した実施例に基づいて、図面を参照して説
明する。
【0016】図1は本実施例にかかる吸気装置を備えた
自動二輪車の概要を示す側面図、図2は図1の自動二輪
車の前半部の主要部を拡大して示す平面図、図3は図2
の正面図、図4は図2の側面図である。
【0017】図1に示すように自動二輪車Aにおいて、
ヘッドパイプ1の両側に車体フレームの一部を構成する
一対のメインフレーム2の一端が結合され、このメイン
フレーム2の下部付近にエンジン3が搭載されている。
ヘッドパイプ1には、図示を省略した一対のフロントフ
ォークが連結され、前輪4が懸架されている。また車体
フレームの後端部に、図示を省略した一対のリヤアーム
を介して後輪5が懸架されている。ヘッドパイプ1の後
方で車体フレームの上端に、燃料タンク6が配設され、
その後方にシート7が取り付けられている。そして、車
体の前面から両側前半部にかけて、フェアリング8が装
着されている。なお、図中の符号9はエアクリーナ、符
号10はキャブレターで、エアクリーナ9の空気吸込口
9a(図4)に吸気ダクト13の後端が接続用ダクト1
4(図4)を介して接続される。
【0018】図3に示すように、フェアリング8の前面
において、中央部のヘッドライト11の両側に、中心軸
線L−Lを挟んで左右対称に一対の空気取入口12・1
2が開設されている。そして、図2に示すように、両側
の2つの空気取入口12とエアクリーナ9の空気吸込口
9aとが、それぞれ独立した対称形の吸気ダクト13・
13によって接続されている。両側の吸気ダクト13・
13の後端は、二股状の接続用ダクト14の分岐部14
aの前端にそれぞれ接続され、この接続用ダクト14の
後端が、エアクリーナ9の空気吸込口9aに接続されて
いる。また各吸気ダクト13・13の後端部は、メイン
フレーム2のすぐ上方を通すか、あるいはメインフレー
ム2を貫通させてエアクリーナ9の空気吸込口9aに導
かれている。なお、図2中の符号15はハンドルシャフ
ト、16はステアリングハンドルである。両側の前記空
気取入口12・12の位置は、フェアリング8の前面の
ヘッドライト11の下方(図3のC位置)でもよい。
【0019】前記吸気ダクト13は、図4のようにその
中間部分を下方に膨らませてサージングタンク13aに
形成されている。このサージングタンク13aでダクト
13内を通過する空気の流速を低下させ、空気取入口1
2からダクト13内に浸入する雨水等が空気と分離さ
れ、サージングタンク13a内に溜められる。そして、
溜まった雨水等は、サージングタンク13aの底部に穿
設されたドレーン(図示せず)から排出されるので、エ
アクリーナ9内に浸入することがない。また、吸気ダク
ト13は、フェアリング8とは別個に形成してフェアリ
ング8の内側壁に添わせて取り付けてもよいが、フェア
リング8の一部として吸気ダクト13をフェアリング8
と一体に形成することもできる。とくに吸気ダクト13
をフェアリング8と一体に形成すれば、コンパクトに仕
上がり無駄なスペースが生じない。
【0020】前記各空気取入口12内には、エアベント
チューブ(エアベント通路)17の前端開口17aを前
方に向けて取り付け、図2のようにエアベントチューブ
17を吸気ダクト13の途中から取り出したのち、図4
のようにその後端をキャブレター10のフロートチャン
バー10aの上部空間に連通させている。エンジン3
(図1)が複数の気筒(例えば4気筒)からなり、その
気筒数に応じた複数のキャブレター10を備えている場
合には、左右のエアベントチューブ17のうち一方を一
部(第1・第2気筒)のキャブレターに、他方を残り
(第3・第4気筒)のキャブレターに連通させてもよい
し、もしくは左右のエアベントチューブ17を途中から
集合して1本にしたのち、各気筒のキャブレターに分岐
させてそれぞれ連通させてもよい。
【0021】あるいはエアベントチューブ17を1本に
してその前端の開口17aを、横風の影響を受けにくい
フェアリング8の中央位置(図3のB位置)に配置し、
エアベントチューブ17の他端をキャブレター10のフ
ロートチャンバー10aに連通させてもよい。
【0022】上記の構成からなる本実施例の吸気装置に
よれば、自動二輪車Aの走行時に、その走行風圧で外気
が過給され、ラムエアが両側の空気取入口12・12か
ら2本の吸気ダクト13・13を通ってエアクリーナ9
に導入される。そして、このラムエアはキャブレター1
0のベンチュリー部10b(図4)へ送られ、同時に各
空気取入口12・12に配設されているエアベントチュ
ーブ17・17の前端開口17aからのラムエア圧力に
よって、フロートチャンバー10aが加圧される。これ
により、ベンチュリー部10bとフロートチャンバー1
0aとの圧力差が一定に保たれ、適正な空燃比が得られ
る。
【0023】上記実施例は自動二輪車用エンジンに適用
したものであるが、自動二輪車用エンジンに限らず、自
動三輪車や自動車などのエンジンにも適用できることは
言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
この発明の車両用エンジンの吸気装置は次のような効果
を有する。
【0025】(1) 2つの空気取入口からそれぞれ独立し
た2本の吸気ダクトを用いて外気をエアクリーナに導く
ようにしたので、ラムエア効果を高めるのに十分な空気
通路面積を確保でき、レイアウト上からも無理がない。
しかも吸気騒音が低減でき、またメインフレームに吸気
ダクトを貫通させる場合にもダクト穴径を小さくでき
て、メインフレームの必要強度を確保できる。さらに2
本の吸気ダクトが左右対称になるので、違和感がなく、
デザイン的にも優れている。
【0026】(2) キャブレターのベンチュリー部にラム
エアを導入する際に、フロートチャンバーの上部空間を
エアベント通路を介して加圧するようにしたので、ベン
チュリー部とフロートチャンバーとの圧力バランスが図
られ、適正な空燃比が得られる。また、横風を受けた際
にも、エアベント通路の前端開口の周辺が負圧になりに
くいので、ベンチュリー部とフロートチャンバーとの圧
力バランスがくずれにくい。
【0027】(3) 請求項2記載の吸気装置では、左右の
吸気ダクトを対称形に形成するようにしたので、重量バ
ランスが図られ、デザイン的にも一層優れたものにな
る。
【0028】(4) 請求項3記載の吸気装置では、各吸気
ダクトをフェアリングと一体に形成するようにしたの
で、無駄なスペースがなくなり、コンパクトに仕上が
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる吸気装置を備えた自動
二輪車の概要を示す側面図である。
【図2】図1の自動二輪車の前半部の主要部を拡大して
示す平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】図2の側面図で、一部を断面で表している。
【符号の説明】
1 ヘッドパイプ 2 メインフレーム 3 エンジン 8 フェアリング 9 エアクリーナ 10 キャブレター 12 空気取入口 13 吸気ダクト 17 エアベントチューブ(エアベント通路) A 自動二輪車
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 車両用エンジンの吸気装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、外気を走行風圧(ラ
ム圧)を利用しエアクリーナを介してキャブレターに導
入し、このキャブレターで燃料と混合した混合気を燃焼
室内に導入する車両用エンジンの吸気装置に関するもの
で、とくにフェアリングを備えた自動二輪車においてエ
ンジンのエアクリーナに空気を有効に導くのに好適な吸
気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記フェアリングは、走行時に受ける空
気を整流し、空気抵抗を減らす効果があるうえに、自動
二輪車のスタイリングをも向上させることから、近年、
自動二輪車にフェアリングを装着することが盛んに行わ
れている。しかし、フェアリングを装着した場合、自動
二輪車の前面が覆われるので、エアクリーナへの空気の
導入が妨げられやすくなる。
【0003】そこで、フェアリングに空気の取入口を開
設して、この空気取入口から吸気ダクト(チューブ)に
よってエアクリーナへ外気を導くようにした自動二輪車
の吸気装置が提案されている。特開昭63−18458
2号公報に記載の吸気装置もその一例である。この吸気
装置は、フェアリングのヘッドライトの上方両側とヘッ
ドライトの下方とに、それぞれ空気取入口を開設し、上
部両側の空気取入口からはステアリングハンドルの上を
通して吸気ダクトをエアクリーナに接続し、また下部側
の空気取入口からは一対のフロントフォーク間およびヘ
ッドパイプの下方を通して吸気ダクトをエアクリーナに
接続した構造からなる。
【0004】そのほか、上記吸気装置と同様に走行風圧
を利用して外気をエアクリーナに導入するタイプの吸気
装置において、キャブレターのフロートチャンバー内の
圧力とベンチュリー部の負圧との差を一定にするため、
フロートチャンバーの上部空間に連通させたエアベント
通路の前端開口を、吸気ダクトの空気取入口付近に設け
た構造の吸気装置が、例えば実開平3−87856号に
記載されている。この吸気装置は、外気をエアクリーナ
へ導入するための吸気ダクトが1本の、いわゆるシング
ルダクトで、吸気ダクトがヘッドパイプを貫通するか、
もしくはヘッドパイプを迂回するかしてエアクリーナの
空気吸込口に接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の吸気装置のうち前者は、3本の吸気ダクトに
よって外気をエアクリーナに導くので、ダクトおよびそ
の配置が複雑になる。また、それらのダクトは、ステア
リングハンドルあるいはヘッドパイプを避けるように迂
回して配置されているので、ダクトの長さが長くなると
ともに、迂回箇所でダクトが屈曲させられるので、各ダ
クト内を流れてエアクリーナに導かれる空気の抵抗が大
きくなる。このため、自動二輪車の走行風圧を、エアク
リーナへの外気の導入に効果的には利用できない。
【0006】後者は、シングルダクトであるため、吸気
通路面積を十分に確保しようとすると、ヘッドパイプを
貫通させて吸気ダクトを配置する場合には、ヘッドパイ
プの必要な強度が確保できなくなるおそれがある。一
方、ヘッドパイプを迂回させる場合には、ダクトのレイ
アウトが非対称になってデザイン的に好ましくないうえ
に、迂回箇所(屈曲部)での空気流の抵抗が大きくな
る。また迂回箇所においても空気通路面積を十分に確保
しようとすると、ダクトの外形が大きくなるために周辺
の構成部材(メインフレームや燃料タンクなど)のレイ
アウトや形状を変更しなければならない等の不都合が生
じる。さらに、エアベント通路の前端開口(走行風圧の
取入口)が、吸気ダクトの空気取入口付近に設けられて
いるため、横風を受けた際にその開口の周辺が負圧にな
って、キャブレターのフロートチャンバーとベンチュリ
ー部との圧力バランスがくずれるおそれがある。
【0007】この発明は上述の点に鑑みなされたもの
で、2つの空気取入口からそれぞれ独立した2本の吸気
ダクトを用いて外気をエアクリーナに導くことにより、
ラムエア効果を高めるのに十分な空気通路面積を確保で
き、レイアウト上からも無理がなく、2本の吸気ダクト
が対称的でデザイン的にも優れ、吸気騒音が低減でき、
またメインフレームに吸気ダクトを貫通させる場合にも
ダクト穴径を小さくできて、メインフレームの必要強度
を確保できる車両用エンジンの吸気装置を提供すること
を目的としている。
【0008】また、キャブレターのベンチュリー部にラ
ムエアを導入する際に、フロートチャンバーの上部空間
をエアベント通路を介して加圧することにより、ベンチ
ュリー部とフロートチャンバーとの圧力バランスを図る
と同時に、横風を受けてもその圧力バランスがくずれな
いようにすることを別の目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ためにこの発明の吸気装置は、a)外気を走行風圧を利用
しエアクリーナを介してキャブレターに導入し、このキ
ャブレターで燃料と混合した混合気を燃焼室内に導入す
る車両用エンジンの吸気装置において、b)車体に装着さ
れたフェアリングの前面においてその中央軸線に対し左
右対称に空気取入口をそれぞれ設け、c)それらの各空気
取入口と前記エアクリーナの空気吸込口とを、それぞれ
独立した吸気ダクトにより接続し、d)前記キャブレター
のフロートチャンバーの上部空間に連通させたエアベン
ト通路の前端開口を、前記フェアリングの中央部に前方
へ向け 設けている。
【0010】請求項2に記載のように、前記フェアリン
グ前面の両側に設けた前記空気取入口と前記エアクリー
ナの空気吸込口とを、それぞれ独立した対称形の吸気ダ
クトにより接続することが好ましい。また請求項3に記
載のように、前記両側の各吸気ダクトを、前記フェアリ
ングと一体に形成してもよい。請求項4に記載のよう
に、前記吸気ダクトの途中 の部分を下方に膨らませて
ウジングタンクに形成することができる
【0012】
【作用】上記構成を有する本発明の吸気装置によれば、
車両の走行時に前面の両側の空気取入口から外気がそれ
ぞれ吸気ダクト内に導入され、2本の吸気ダクトを通っ
てヱアクリーナの空気吸込口まで導かれる。2本の吸気
ダクトは完全に独立しており、空気通路面積が十分に確
保されるので、吸気音が低減され、走行風圧を利用した
ラムエア効果が有効に発揮される。また各吸気ダクトの
外形(口径)を吸気ダクトが1本の場合に比べて小さく
できるので、レイアウト上も無理がなく、またメインフ
レームに吸気ダクトを貫通させる場合にもダクト穴径を
小さくできるので、メインフレームの必要な強度の確保
が容易になる。
【0013】そして自動二輪車の前方から外気が取り入
れられるため、エンジンへの吸入空気温度が低下すると
ともに、走行風が導入されるために自然過給による空気
密度がアップして、エンジンの出力向上が図られる。な
お走行風による圧力上昇(△ρ)は、次の数式により導き
出される。すなわち、 △ρ=γ×V2/2g×10-4 但し、γ:空気密度(kg/m3) V:走行風速(km
/h)また、 ラムエアがキャブレターのベンチュリー部に導入
される際に、エアベント通路を通してキャブレターのフ
ロートチャンバー内の上部空間にラムエア圧が作用する
ので、ベンチュリー部とフロートチャンバーとの圧力差
が一定に保たれ、適正な空燃比が得られる。しかも、エ
アベン ト通路の前端開口がフェア リング前面の中央部に
位置し、かつ前方に向いているので、横風を受けた際に
も、エアベント通路の前端開口の開口周辺が負圧になり
くく、ベンチュリー部とフロートチャンバーとの圧力
バランスが適正に保たれる。さらに、エアベント通路と
吸気ダクトとは通常はそれぞれ別個に取り付けることに
なるので、両者の取付作業が容易に行えるとともに、レ
イアウト上の制約も少ない。
【0014】請求項2記載の吸気装 置のように、左右の
吸気ダクトを対称形に形成することによって、重量バラ
ンスが図られ、デザイン的にも優れたものになる。
た、請求項3記載の吸気装置のように、各吸気ダクトを
フェアリングと一体に形成することによって、無駄なス
ペースがなくなり、コンパクトに仕上がる。さらに、請
求項4記載の吸気装置のように、前記吸気ダクトの途中
の部分を下方に膨らませてサウジングタンクに形成して
おくことによって、サウジングタンク部を通過する吸気
の流速が低下して空気取入口からダクト内に浸入する雨
水等が空気と分離されるので、エアクリーナ内に雨水が
浸入するのが防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の吸気装置を自動
二輪車のエンジンに適用した実施の形態に基づいて、図
面を参照して説明する。
【0016】図1は本実施例にかかる吸気装置を備えた
自動二輪車の概要を示す側面図、図2は図1の自動二輪
車の前半部の主要部を拡大して示す平面図、図3は図2
の正面図、図4は図2の側面図である。
【0017】図1に示すように自動二輪車Aにおいて、
ヘッドパイプ1の両側に車体フレームの一部を構成する
一対のメインフレーム2の一端が結合され、このメイン
フレーム2の下部付近にエンジン3が搭載されている。
ヘッドパイプ1には、図示を省略した一対のフロントフ
ォークが連結され、前輪4が懸架されている。また車体
フレームの後端部に、図示を省略した一対のリヤアーム
を介して後輪5が懸架されている。ヘッドパイプ1の後
方で車体フレームの上端に、燃料タンク6が配設され、
その後方にシート7が取り付けられている。そして、車
体の前面から両側前半部にかけて、フェアリング8が装
着されている。なお、図中の符号9はエアクリーナ、符
号10はキャブレターで、エアクリーナ9の空気吸込口
9a(図4)に吸気ダクト13の後端が接続用ダクト1
4(図4)を介して接続される。
【0018】図3に示すように、フェアリング8の前面
において、中央部のヘッドライト11の両側に、中心軸
線L−Lを挟んで左右対称に一対の空気取入口12・1
2が開設されている。そして、図2に示すように、両側
の2つの空気取入口12とエアクリーナ9の空気吸込口
9aとが、それぞれ独立した対称形の吸気ダクト13・
13によって接続されている。両側の吸気ダクト13・
13の後端は、二股状の接続用ダクト14の分岐部14
aの前端にそれぞれ接続され、この接続用ダクト14の
後端が、エアクリーナ9の空気吸込口9aに接続されて
いる。また各吸気ダクト13・13の後端部は、メイン
フレーム2のすぐ上方を通すか、あるいはメインフレー
ム2を貫通させてエアクリーナ9の空気吸込口9aに導
かれている。なお、図2中の符号15はハンドルシャフ
ト、16はステアリングハンドルである。両側の前記空
気取入口12・12の位置は、フェアリング8の前面の
ヘッドライト11の下方(図3のC位置)でもよい。
【0019】前記吸気ダクト13は、図4のようにその
中間部分を下方に膨らませてサージングタンク13aに
形成されている。このサージングタンク13aでダクト
13内を通過する空気の流速を低下させ、空気取入口1
2からダクト13内に浸入する雨水等が空気と分離さ
れ、サージングタンク13a内に溜められる。そして、
溜まった雨水等は、サージングタンク13aの底部に穿
設されたドレーン(図示せず)から排出されるので、エ
アクリーナ9内に浸入することがない。また、吸気ダク
ト13は、フェアリング8とは別個に形成してフェアリ
ング8の内側壁に添わせて取り付けてもよいが、フェア
リング8の一部として吸気ダクト13をフェアリング8
と一体に形成することもできる。とくに吸気ダクト13
をフェアリング8と一体に形成すれば、コンパクトに仕
上がり無駄なスペースが生じない。
【0020】図2に示すように、エ アベントチューブ
(エアベ ント通路)17の前端開口17aを、フェアリ
ング8の前面において中央部のヘッドライト11の下方
で中心軸線L−L上の位置に、前方に向けて取り付け、
図4のようにその後端をキャブレター10のフロートチ
ャンバー10aの上部空間に連通させている。エンジン
3(図1)が複数の気筒(例えば4気筒)からなり、そ
の気筒数に応じた複数のキャブレター10を備えている
場合には、左右のエアベントチューブ17のうち一方を
一部(第1・第2気筒)のキャブレターに、他方を残り
(第3・第4気筒)のキャブレターに連通させてもよい
し、もしくは左右のエアベントチューブ17を途中から
集合して1本にしたのち、各気筒のキャブレターに分岐
させてそれぞれ連通させてもよい。
【0021】
【0022】上記の構成からなる本実施例の吸気装置に
よれば、自動二輪車Aの走行時に、その走行風圧で外気
が過給され、ラムエアが両側の空気取入口12・12か
ら2本の吸気ダクト13・13を通ってエアクリーナ9
に導入される。そして、このラムエアはキャブレター1
0のベンチュリー部10b(図4)へ送られ、同時に
ェアリング8の前面の中央に配設されているエアベント
チューブ17の前端開口17aからのラムエア圧力によ
って、フロートチャンバー10aの上部空間内が加圧さ
れる。これにより、ベンチュリー部10bとフロートチ
ャンバー10aとの圧力差が一定に保たれ、適正な空燃
比が得られる。
【0023】上記実施例は自動二輪車用エンジンに適用
したものであるが、自動二輪車用エンジンに限らず、自
動車などのエンジンにも適用できることは言うまでもな
い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
この発明の車両用エンジンの吸気装置は次のような効果
を有する。
【0025】(1) 2つの空気取入口からそれぞれ独立し
た2本の吸気ダクトを用いて外気をエアクリーナに導く
ようにしたので、ラムエア効果を高めるのに十分な空気
通路面積を確保でき、レイアウト上からも無理がない。
しかも吸気騒音が低減でき、またメインフレームに吸気
ダクトを貫通させる場合にもダクト穴径を小さくでき
て、メインフレームの必要強度を確保できる。さらに2
本の吸気ダクトが左右対称になるので、違和感がなく、
デザイン的にも優れている。
【0026】(2) キャブレターのベンチュリー部にラム
エアを導入する際に、フロートチャンバーの上部空間を
エアベント通路を介して加圧するようにしたので、ベン
チュリー部とフロートチャンバーとの圧力バランスが図
られ、適正な空燃比が得られる。また、横風を受けた際
にも、エアベント通路の前端開口がフェアリング前面の
中央部に位置し、かつ前方を向いているので、開口周辺
が負圧になりにく、ベンチュリー部とフロートチャン
バーとの圧力バランスがくずれにくい。
【0027】(3) 請求項2記載の吸気装置では、左右の
吸気ダクトを対称形に形成するようにしたので、重量バ
ランスが図られ、デザイン的にも一層優れたものにな
る。
【0028】(4) 請求項3記載の吸気装置では、各吸気
ダクトをフェアリングと一体に形成するようにしたの
で、無駄なスペースがなくなり、コンパクトに仕上が
る。 (5) 請求項4記載の吸気装置では、請求項4記載の吸気
装置のように、前記吸気ダクトの途中の部分を下方に膨
らませてサウジングタンクに形成しておくことによっ
て、サウジングタンク部を通過する吸気の流速が低下し
て空気取入口からダクト内に浸入する雨水等が空気と分
離されるので、エアクリーナ内に雨水が浸入するのが防
止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる吸気装置を備えた自動
二輪車の概要を示す側面図である。
【図2】図1の自動二輪車の前半部の主要部を拡大して
示す平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】図2の側面図で、一部を断面で表している。
【符号の説明】 1 ヘッドパイプ 2 メインフレーム 3 エンジン 8 フェアリング 9 エアクリーナ 10 キャブレター 12 空気取入口 13 吸気ダクト 17 エアベントチューブ(エアベント通路) A 自動二輪車
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気を走行風圧を利用しエアクリーナを
    介してキャブレターに導入し、このキャブレターで燃料
    と混合した混合気を燃焼室内に導入する車両用エンジン
    の吸気装置において、 車両の前方にその中央軸線に対し左右対称に空気取入口
    をそれぞれ設け、 それらの各空気取入口と前記エアクリーナの空気吸込口
    とを、それぞれ独立した吸気ダクトにより接続し、 前記キャブレターのフロートチャンバーの上部空間に連
    通させたエアベント通路の前端開口を、前記フェアリン
    グの中央部に設けたことを特徴とする車両用エンジンの
    吸気装置。
  2. 【請求項2】 前記車両がフェアリングを備えた自動二
    輪車であって、そのフェアリング前面の両側に前記空気
    取入口を開設し、 前記各空気取入口とエアクリーナの空気吸込口とを、そ
    れぞれ独立した対称形の吸気ダクトにより接続した請求
    項1記載の車両用エンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】 前記両側の各吸気ダクトを、前記フェア
    リングと一体に形成した請求項2記載の車両用エンジン
    の吸気装置。
  4. 【請求項4】 前記キャブレターのフロートチャンバー
    の上部空間に連通させたエアベント通路の前端開口を、
    前方へ向けて配設した請求項1〜3のいずれかに記載の
    車両用エンジンの吸気装置。
JP9180837A 1997-07-07 1997-07-07 車両用エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP3007313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180837A JP3007313B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 車両用エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180837A JP3007313B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 車両用エンジンの吸気装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7051769A Division JP2704369B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 車両用エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095378A true JPH1095378A (ja) 1998-04-14
JP3007313B2 JP3007313B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16090232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180837A Expired - Fee Related JP3007313B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 車両用エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007313B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042023A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2005313899A (ja) * 2005-06-23 2005-11-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用エンジンの空気取入装置
EP1614886A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
EP1614889A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2010058757A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2012066601A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
EP3202650A4 (en) * 2014-09-29 2018-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042023A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP4494679B2 (ja) * 2001-08-01 2010-06-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気装置
US7412960B2 (en) 2004-07-05 2008-08-19 Yamaha Motor Co., Ltd. Engine
EP1614889A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
CN100357587C (zh) * 2004-07-05 2007-12-26 雅马哈发动机株式会社 发动机
US7357205B2 (en) 2004-07-05 2008-04-15 Yamaha Motor Co., Ltd. Motorcycle
EP1614886A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2005313899A (ja) * 2005-06-23 2005-11-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用エンジンの空気取入装置
JP4555740B2 (ja) * 2005-06-23 2010-10-06 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの空気取入装置
JP2010058757A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2012066601A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US9027694B2 (en) 2010-11-18 2015-05-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
EP3202650A4 (en) * 2014-09-29 2018-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007313B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251151B1 (en) Air cleaner having a curved guide surface for airflow to an air cleaning element
CN104653360B (zh) 摩托车的进气管装置
JP3007313B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2704369B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2002048021A (ja) 自動二輪車の吸気ダクト
CN101804848A (zh) 两轮摩托车用发动机
JPH0546686U (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JPH06221238A (ja) 自動2輪車の吸気装置
JP2002302082A (ja) 自動二輪車のカウリング構造
US4205526A (en) Emission control system and method for internal combustion engine
KR100404124B1 (ko) 내연기관의 블로우 바이 가스 환류장치
JP2525573B2 (ja) スク−タ型車両のエアクリ−ナ−ケ−ス
JP3330057B2 (ja) 自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置
JPS5954721A (ja) 自動二輪車の排気マフラ装置
JP2823930B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP3431946B2 (ja) 自動二輪車の前後v型2サイクルエンジンの吸気構造
JPH11157347A (ja) 過給機付きエンジンのインタークーラー設置構造
JP3063008B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS58128925A (ja) 自動二輪車
JPS63284082A (ja) 自動二輪車の気化器吸気構造
JP2765052B2 (ja) 自動2輪車の吸気装置
JPS6242110Y2 (ja)
JPH10317954A (ja) 3気筒エンジンの排気マニホールド
JP3127527B2 (ja) スクータの排気浄化装置
JPS60215424A (ja) 自動二輪車の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees