JPH1092430A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1092430A
JPH1092430A JP8250134A JP25013496A JPH1092430A JP H1092430 A JPH1092430 A JP H1092430A JP 8250134 A JP8250134 A JP 8250134A JP 25013496 A JP25013496 A JP 25013496A JP H1092430 A JPH1092430 A JP H1092430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
active material
nickel
mainly composed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8250134A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Iguchi
隆明 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP8250134A priority Critical patent/JPH1092430A/ja
Publication of JPH1092430A publication Critical patent/JPH1092430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高容量、高安全性で且つ低コストなリチウム
二次電池を提供することを目的とする。 【構成】 正極活物質が、スピネル構造を有するリチウ
ムとマンガンを主体とする複合酸化物(A)と、層状構
造を有するリチウムとニッケルを主体とする複合酸化物
(B)との混合体あるいは複合体からなるリチウム二次
電池とすることで、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関するもので、さらに詳しくはその正極活物質に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は負極であるリチウム
の電位が極めて卑であるために、電池の電圧が高く、且
つリチウムの体積、重量エネルギー密度が高いため、高
エネルギー密度の二次電池とすることが可能である。リ
チウムがデンドライト状に析出成長する特徴によって電
池短絡を引き起こす問題などから、リチウムイオンを吸
蔵放出することが可能なカーボン材料やリチウム合金な
どを負極に使用した場合も同様である。また、この場合
に、正極活物質材料も高電位であることが必要であり、
リチウム電位に対して4V水準で作動する活物質材料が
研究され、あるいは電池として実用化されている。
【0003】これらの活物質の代表的なものとして、層
状構造を有するリチウムコバルト複合酸化物LiCoO
2 、リチウムニッケル複合酸化物LiNiO2 、あるい
はスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物L
iMn2 4 などが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの正極活物質
は、各々一長一短の特徴を有している。リチウムコバル
ト複合酸化物は、比較的高いエネルギー密度と高い安定
性を有する材料であり、リチウム電位に対して4V水準
で作動する正極活物質として使用され、実用化に至って
いるが、一方では、出発原料であるCo化合物が高価
で、且つ原料資源の安定供給に対する問題などが危惧さ
れている。
【0005】リチウムニッケル複合酸化物は、原料コス
トはCoに比べて低く、且つ高容量であるので、リチウ
ムコバルト複合酸化物を使用したものに比べて安価で高
エネルギー密度のリチウム二次電池にすることが可能で
ある。また、結晶構造の安定化を目的としてニッケルの
一部を一種またはそれ以上の元素で置換することによっ
て、性能が向上する。しかし、電池の安全性に対する問
題点が危惧されている。これは、充電によって生成する
NiO2 が、圧壊および釘刺しによる電池の内部短絡時
に生じる急激な熱によって電解液を分解し、発熱および
可燃性のガスを発生する。また、NiO2 は同時に自ら
酸素を放出し安定なNiOとなる。ここで生じる酸素は
可燃性ガスを燃焼させる働きがある。従って、リチウム
ニッケル複合酸化物を使用したリチウム二次電池は、圧
壊や釘刺しによって破裂や発火を起こす。
【0006】一方、リチウムマンガン複合酸化物は、原
料コストがCo,Niに比べると安価であり、且つ充電
末期で電位が急激に立ち上がる特徴および過充電に対し
て高い安定性を有しているため、リチウムコバルト複合
酸化物やリチウムニッケル複合酸化物を使用したリチウ
ム二次電池の場合に必要であった、電池パック内に併設
する過充電保護回路が不要となったり、周辺回路の設計
が簡素化できることなどから、安価で安全性の高いリチ
ウム二次電池とすることが可能である。また、リチウム
ニッケル複合酸化物と同様に、結晶構造の安定化を目的
としてマンガンの一部を一種またはそれ以上の元素で置
換することによって性能が向上する。しかし、リチウム
コバルト複合酸化物やリチウムニッケル複合酸化物に比
べて、容量が小さいという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの問題
を解決すべくなされたものであって、高容量高安全性で
且つ安価なリチウム二次電池を提供することにある。本
発明は、正極活物質が、スピネル構造を有するリチウム
とマンガンを主体とする複合酸化物(A)と、層状構造
を有するリチウムとニッケルを主体とする複合酸化物
(B)との混合活物質を使用したことを特徴とする。ま
た、本発明は、正極活物質としてスピネル構造を有する
リチウムとマンガンを主体とする複合酸化物(A)と層
状構造を有するリチウムとニッケルを主体とする複合酸
化物(B)が、重量比A/B≧20/80の混合活物質
を使用したことを特徴とする。さらには、該リチウムと
ニッケルを主体とする複合酸化物のニッケルの一部をア
ルミニウムで置換したことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】この発明による効果としては以下のことが挙げ
られる。尚、便宜上、スピネル構造を有するリチウムと
マンガンを主体とする複合酸化物をLix Mny 2
層状構造を有するリチウムとニッケルを主体とする複合
酸化物をLia Nib 2 とする。
【0009】本発明に係わるLix Mny 2 とLia
Nib 2 を混合することによって、両活物質は原料コ
ストが低いために、この混合活物質を使用したリチウム
二次電池は安価なものとすることができる。
【0010】また、Lix Mny 2 とLia Nib
2 を混合することによって、LiaNib 2 はLix
Mny 2 に比べて容量が大きいため、Lix Mny
2 のみを正極活物質として使用したリチウム二次電池よ
りも高エネルギー密度化が可能である。
【0011】さらには、Lix Mny 2 とLia Ni
b 2 を混合することによって、Lia Nib 2 のみ
を正極活物質として使用したリチウム二次電池の安全性
に対する問題点を解消することが可能である。Lia
b 2 のみを正極活物質として使用したリチウム二次
電池では、充電によって生成するNiO2 が、圧壊およ
び釘刺しによる電池の内部短絡時に生じる急激な熱によ
って電解液を分解し、発熱および可燃性のガスを発生す
る。また、NiO2 は同時に自ら酸素を放出し安定なN
iOとなる。ここで生じる酸素は可燃性ガスを燃焼させ
る働きがある。従って、リチウムニッケル複合酸化物を
使用したリチウム二次電池は、圧壊や釘刺しによって破
裂や発火を起こす。しかし、Lia Nib 2 活物質
粒子中にLix Mny 2 粒子を混在させることによっ
て、電極中においてNiO2 などの電池の破裂、発火に
対して触媒的作用を有する生成物の粒子連結を、Lix
Mny 2 粒子がランダムに断絶することが可能となる
ため、電池短絡時の電解液分解反応や発熱反応が連続
的、加速度的に起こることがないため、従ってリチウム
二次電池の破裂、発火を防止することができる。
【0012】さらには、Lix Mny 2 とLia Ni
b 2 を混合することによって、Lix Mny 2 の充
電末期で電位が急激に立ち上がる特徴および過充電に対
して高い安定性を有しているため、LiCoO2 やLi
a Nib 2 を正極活物質として使用したリチウム二次
電池の場合に比べて、電池パック内の過充電保護回路が
不要となったり、周辺回路の設計が簡素化できるため、
二次電池システムとして大きなコストの低減につなが
る。さらには、Lix Mny 2 とLia Nib 2
混合することによって、負極材料として種々の初期Ah
効率を有するものを使用した場合、それに対応させて適
宜正極活物質の混合比を変えることも可能となる。
【0013】また、本発明は、Lix Mny 2 とLi
a Nib 2 の混合比に制限を付与することで、さらに
大きな効果を得ることができる。すなわち、混合活物質
Lix Mny 2 (A)とLia Nib 2 (B)の重
量比A/B≧20/80であるリチウム二次電池である
ことが望ましい。
【0014】その理由としては、A/B=20/80よ
り小さい範囲では、混合活物質中のLix Mny 2
が小さくなるため、Lia Nib 2 が要因となるリチ
ウム二次電池の安全性を保証することができなくなる。
また、Lix Mny 2 の特徴である充電末期における
電位の急激な上昇が電池電圧に現れにくくなるため、つ
まり電池パックへの過充電保護回路の併設や、周辺回路
設計が複雑になるため、リチウム二次電池のコスト高に
つながる。
【0015】本発明は、正極活物質として、スピネル構
造を有するリチウムとマンガンを主体とする複合酸化物
と、層状構造を有するリチウムとニッケルを主体とする
複合酸化物を混合したものを使用したリチウム二次電池
であるが、各々の活物質の結晶構造を安定化するために
マンガンあるいはニッケルの一部を一種あるいはそれ以
上の元素で置換することによっても、効果は同様に得ら
れる。特に、層状構造を有するリチウムとニッケルを主
体とする複合酸化物のニッケルの一部をアルミニウムで
置換した活物質とすることにより、さらなる効果が得ら
れる。層状構造を有するリチウムとニッケルを主体とす
る複合酸化物は、過充電(リチウムの引き抜き量が大き
い状態)されると、2相領域にまで反応が進行するため
結晶構造の変化によると考えられる容量の低下が発生す
る。よって、充電時に引き抜かれるリチウム量を制限す
るために、ニッケルの一部をアルミニウムで置換するこ
とにより、充電終止電圧の設定によって過充電されるこ
とが無くなるため、リチウム二次電池の性能は向上す
る。また、充電によって生成するNiAlO2 が絶縁性
であることから、安全性の向上に対しても効果が得られ
るものと考えられる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を挙げて
具体的に説明する。ここで、スピネル構造を有するリチ
ウムとマンガンを主体とする複合酸化物としてLiMn
2 4 、層状構造を有するリチウムとニッケルを主体と
する複合酸化物としてLiNiO2 を例に挙げて説明す
る。
【0017】(実施例1)正極活物質であるリチウム・
マンガン複合酸化物LiMn2 4 (A)とリチウム・
ニッケル複合酸化物LiNiO2 (B)は、各々以下の
方法により合成した。
【0018】LiMn2 4 は、出発原料として二酸化
マンガンMnO2 と炭酸リチウムLi2 CO3 をLi/
Mn=1.00/2.00〜1.05/2.00となる
ように混合した混合物を、空気中750〜800℃の温
度で約15時間焼成することにより生成した。この生成
物を粉砕器により粉砕後、分級することによってLiM
2 4 を得た。
【0019】一方、LiNiO2 は、出発原料として一
酸化ニッケルNiOと水酸化リチウムLiOH・H2
をLi/Ni=1.00/1.00〜1.03/1.0
0となるように混合した混合物を、酸素気流中700〜
800℃の温度で約15時間焼成することにより生成し
た。この生成物を粉砕器により粉砕後、分級することに
よってLiNiO2 を得た。
【0020】以上の方法により得られた正極活物質を、
LiMn2 4 (A)とLiNiO2 (B)を重量比A
/B=20/80で十分に混合した。この混合活物質を
87重量%、導電剤として黒鉛を10重量%、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン3重量%として、正極合剤を
調整した。この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン
に分散させて正極合剤スラリーにして、厚さ20ミクロ
ンのアルミニウム箔の両面に均一に塗布した後に、乾燥
し加圧成型することにより正極1とした。
【0021】負極2は、活物質として黒鉛材料を90重
量%、結着剤10重量%を混合し、負極合剤を調整し
た。塗布金属箔が銅箔であること以外は正極1と同様に
して作製した。
【0022】この作製された帯状の正極1と負極2を微
多孔性ポリオレフィンフィルムよりなるセパレータ3を
介して、多数回巻き回した後、最外周の巻き終わりの部
分をテープで固定した。この様にして作製された多巻き
式電極体を、ニッケルメッキが施された鉄製円筒型電池
缶5に収納し、多巻き式電極体の上下に絶縁板4を設置
した。アルミニウム製の集電リードを正極1から導き出
し、電池蓋7に設置された安全弁8の突起部分に溶接し
た。一方、ニッケル製の集電リードを負極2から導き出
し、電池缶5の底部に溶接した。
【0023】これに電解液を注入した後に、封口ガスケ
ット6を介して電池缶5をかしめることにより、電池蓋
7を固定し、外径が18mmおよび高さが65mmの円
筒型電池を作製した。尚、電池蓋7には、電流遮断機構
を有する安全弁8とPTC素子9が備わっている。ま
た、電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボ
ネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiClO4 を1
mol/リットルとなるように溶解したものを使用し
た。この電池をリチウム二次電池(実施例A)とする。
【0024】(実施例2)混合正極活物質中のリチウム
・ニッケル複合酸化物として、LiNi0.70Al0.30
2 を使用したこと以外は、実施例1と同様に作製した。
この電池をリチウム二次電池(実施例B)とする。
【0025】(実施例3)正極活物質として、LiMn
2 4 (A)とLiNiO2 (B)の混合比がA/B=
50/50であること以外は、実施例1と同様に作製し
た。この電池をリチウム二次電池(実施例C)とする。
【0026】(実施例4)正極活物質として、LiMn
2 4 (A)とLiNiO2 (B)の混合比がA/B=
80/20であること以外は、実施例1と同様に作製し
た。この電池をリチウム二次電池(実施例D)とする。
【0027】(比較例1)正極活物質として、LiNi
2 のみを使用したこと以外は、実施例1と同様に作製
した。この電池をリチウム二次電池(比較例E)とす
る。
【0028】(比較例2)正極活物質として、LiMn
2 4 (A)とLiNiO2 (B)の混合比がA/B=
10/90であること以外は、実施例1と同様に作製し
た。この電池をリチウム二次電池(比較例F)とする。
【0029】以上の様にして作製したリチウム二次電池
の実施例A,B,C,Dおよび比較例E,Fを用いて、
充電電圧4.25V,充電電流200mAおよび放電終
止電圧3.00V,放電電流200mAの条件で容量−
サイクル試験を実施した。1サイクル目の放電容量と、
それに対する200サイクル目の放電容量の比(容量維
持率)を求めた。
【0030】また、201サイクル目の充電によって充
電末の状態にある電池を使用して、釘刺しによる安全性
の調査により破裂、発火の有無を、各々のリチウム二次
電池について確認した。容量−サイクル試験結果および
安全性試験結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1から分かるように、本発明によるリチ
ウム二次電池実施例A〜Dは、正極活物質にLiNiO
2 が使用されているにもかかわらず、安全性試験によっ
て電池の破裂や発火が発生しなかった。一方、比較例E
およびFでは、本発明の範囲における正極活物質の混合
重量比から外れているため、同様の安全性試験によって
電池の破裂、発火が発生した。これは、正極活物質がL
iNiO2 が単独あるいはLiNiO2 の混合重量比率
が大きいため、電池反応によって生成するNiO2 が、
リチウム二次電池の圧壊および釘刺しによる内部短絡に
よって、電池が破裂や発火を引き起こす触媒的作用をす
ると考えられる。混在するLiMn2 4 量が小さいた
め、電極中におけるNiO2 などの反応活性な粒子の連
結を断絶することができず、反応が連続的、加速度的に
起こったものと考えられる。
【0033】つまり、本発明によるリチウム二次電池
は、正極活物質としてスピネル構造を有するリチウムと
マンガンを主体とする複合酸化物と、層状構造を有する
リチウムとニッケルを主体とする複合酸化物とを混合し
たものを使用しているため、安全性の高いものとなる。
【0034】さらには、リチウム二次電池実施例Bから
分かるように、混合活物質中のリチウムとニッケルを主
体とする複合酸化物のニッケルの一部をアルミニウムで
置換したものを使用すると、サイクル経過による容量維
持率が高くなる。これは、層状構造を有するリチウムと
ニッケルを主体とする複合酸化物は、リチウムの脱挿入
反応(充放電反応)が2相領域に至ると、構造変化によ
ると考えられる容量の低下が起こるが、ニッケルの一部
をアルミニウムで置換することによって電池反応に関与
するLiの脱挿入量が制限されるため、リチウム二次電
池のサイクル性能が向上したものと考えられる。
【0035】なお、本発明リチウム二次電池は上記実施
例に記載された活物質の出発原料、製造方法、正極、負
極、電解質、セパレータ及び電池形状などに限定される
ものではない。また、電解質、セパレータの代わりに固
体電解質を用いるものなどにも適用可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明は、上述の如く構成されているの
で、高容量、高安全性で且つ低コストなリチウム二次電
池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例電池に係わる円筒型リチウム二
次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレ−タ 4 絶縁板 5 電池缶 6 封口ガスケット 7 電池蓋 8 安全弁 9 PTC素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質が、スピネル構造を有するリ
    チウムとマンガンを主体とする複合酸化物(A)と、層
    状構造を有するリチウムとニッケルを主体とする複合酸
    化物(B)との混合体あるいは複合体からなることを特
    徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 正極活物質として、スピネル構造を有す
    るリチウムとマンガンを主体とする複合酸化物(A)と
    層状構造を有するリチウムとニッケルを主体とする複合
    酸化物(B)が、重量比A/B≧20/80の混合体あ
    るいは複合体を使用したことを特徴とするリチウム二次
    電池。
  3. 【請求項3】 前記のリチウムとニッケルを主体とする
    複合酸化物が、ニッケルの一部をアルミニウムで置換し
    たものである請求項1又は2記載のリチウム二次電池。
JP8250134A 1996-09-20 1996-09-20 リチウム二次電池 Pending JPH1092430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250134A JPH1092430A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250134A JPH1092430A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092430A true JPH1092430A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17203340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250134A Pending JPH1092430A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092430A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013250A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux
EP1022792A1 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte cell and manufacturing method of the same
JP2001135314A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2001202962A (ja) * 1999-06-24 2001-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2001351626A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP2002075361A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Denso Corp リチウムイオン二次電池
KR100440487B1 (ko) * 2001-12-17 2004-07-14 주식회사 엘지화학 리튬 2차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
WO2004105162A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Nec Corporation 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP2005243504A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2005267956A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
EP1180809A3 (en) * 2000-08-14 2007-05-09 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2007531216A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 高出力リチウム二次バッテリー
JP2011029199A (ja) * 1999-06-24 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682850B1 (en) 1998-08-27 2004-01-27 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode
WO2000013250A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux
KR100412188B1 (ko) * 1998-08-27 2003-12-24 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 비수성 전해액 이차 전지
EP1022792A1 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte cell and manufacturing method of the same
US6534216B1 (en) 1999-01-25 2003-03-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte cell and manufacturing method of the same
JP2001202962A (ja) * 1999-06-24 2001-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011029199A (ja) * 1999-06-24 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2001135314A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2001351626A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
EP1180809A3 (en) * 2000-08-14 2007-05-09 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2002075361A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Denso Corp リチウムイオン二次電池
KR100440487B1 (ko) * 2001-12-17 2004-07-14 주식회사 엘지화학 리튬 2차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
WO2004105162A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Nec Corporation 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
CN100438144C (zh) * 2003-05-26 2008-11-26 日本电气株式会社 二次电池用正极活性材料,二次电池用正极,二次电池及制备二次电池用正极活性材料的方法
US7556889B2 (en) 2003-05-26 2009-07-07 Nec Corporation Positive electrode active material for secondary battery, positive electrode for secondary battery, secondary battery and method for producing positive electrode active material for secondary battery
JP4742866B2 (ja) * 2003-05-26 2011-08-10 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP2005243504A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2005267956A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
JP2007531216A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 高出力リチウム二次バッテリー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070212609A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6242134B1 (en) Method of producing positive active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JPH1092430A (ja) リチウム二次電池
JPH11176470A (ja) 有機電解液二次電池
JP2000012030A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH11339802A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH11204094A (ja) 非水電解質電池
JP4626058B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11154535A (ja) 非水電解液二次電池
JP4581157B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3921836B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP5107751B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2001297763A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002110251A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2002141063A (ja) リチウム二次電池
JP2002298915A (ja) 非水電解質二次電池
JP3010973B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5036174B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4240422B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2005025992A (ja) 非水系二次電池
JP3660853B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002190300A (ja) リチウム二次電池
JP3043175B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000149953A (ja) 非水電解質二次電池