JP2000012030A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000012030A
JP2000012030A JP10177507A JP17750798A JP2000012030A JP 2000012030 A JP2000012030 A JP 2000012030A JP 10177507 A JP10177507 A JP 10177507A JP 17750798 A JP17750798 A JP 17750798A JP 2000012030 A JP2000012030 A JP 2000012030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
spinel
positive electrode
type lithium
lithium manganate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10177507A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Ochita
学 落田
Kenji Nakai
賢治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP10177507A priority Critical patent/JP2000012030A/ja
Publication of JP2000012030A publication Critical patent/JP2000012030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スピネル形マンガン酸リチウムを正極活物質の
主体とする非水電解液二次電池において、高温でのサイ
クル寿命特性を改善するとともに、高温加熱試験におい
て安全な電池を提供する。 【解決手段】正極の活物質にスピネル型マンガン酸リチ
ウムとコバルト酸リチウムの混合物を用いる。そして、
コバルト酸リチウムの配合重量比が、スピネル型マンガ
ン酸リチウムに対して、1〜20重量%の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質として
スピネル型マンガン酸リチウムを主成分とする非水電解
液二次電池において、サイクル寿命特性及び安全性に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、携帯電話、ノート
型パーソナルコンピュータ等のポータブル型機器の普及
に伴い小型、軽量であり、かつ高エネルギー密度を有す
る二次電池が要求されている。各種の二次電池におい
て、炭素質材料を負極活物質とし、コバルト酸リチウム
を正極活物質としたリチウムイオン二次電池が広く実用
化されている。しかしながらこの電池は、コバルト資源
の希少性から、電池コストが嵩むという欠点がある。
【0003】そこで、資源量、コストの観点から、スピ
ネル型マンガン酸リチウムの正極活物質としての利用が
検討されている。また、スピネル型マンガン酸リチウム
は、コバルト酸リチウムに比べて熱的安定性に優れてい
るため、大型化した非水電解液二次電池に適した正極用
活物質として注目されている。しかしながら、前記した
スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質として電池
を試作し、50℃の各温度でサイクル寿命試験を行った
ところ、寿命が短いという問題点が認められた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、スピ
ネル形マンガン酸リチウムを正極活物質の主体とする非
水電解液二次電池おいて、高温でのサイクル寿命特性を
改善することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために第一の発明では、スピネル型マンガン酸リチウム
を主成分とする正極、充放電によりリチウムを吸蔵、放
出することのできる負極及び非水電解液からなる非水電
解液二次電池において、前記正極にコバルト酸リチウム
を含有することを特徴とし、第二の発明では前記コバル
ト酸リチウムのスピネル型マンガン酸リチウムに対する
添加量が、1〜20重量%であることを特徴としてい
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解液二次電池用の
正極活物質として使用されるスピネル型マンガン酸リチ
ウムとコバルト酸リチウムは、リチウム、マンガン、お
よびコバルトの硝酸塩、酸化物、硫酸塩、水酸化物また
はハロゲン化物等を原料として製造することができる。
例えば、所望の組成に応じてリチウム塩原料、マンガン
塩原料またはコバルト塩原料をそれぞれ秤量し、十分に
混合し、空気中で600℃から1100℃の温度範囲で
加熱焼成することにより製造できる。この際、異種元素
を添加したスピネル型マンガン酸リチウムLiMn2MO4(M
は金属元素)やリチウムリッチスピネル型マンガン酸リ
チウムLi(1+x)Mn2O4(xは過剰リチウム量)や異種
元素添加型リチウムリッチスピネル型マンガン酸リチウ
ムLi(1+x)Mn2MO4としてもよい。
【0007】リチウムを吸蔵、放出することのできる負
極活物質としては、例えば、コークス類、非晶質炭素
類、グラファイト類、熱分解炭素類有機高分子化合物焼
成体、炭素繊維、活性炭等の炭素質材料、ポリアセチレ
ン等のポリマー等を使用できる。また、リチウムアルミ
ニウム合金等のリチウム合金も使用できる。
【0008】非水電解液としては、従来より公知の非水
電解液溶媒に、リチウム塩電解質を溶解した電解液を使
用できる。すなわち、非水電解液用の溶媒として、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレン
カーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
イト、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメ
トキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラ
ン、アセトニトリル、酢酸メチル、酪酸メチル、リン酸
トリエステル等の非プロトン性有機溶媒の少なくとも1
種以上を混合した溶媒と、その溶媒に溶けるリチウム
塩、例えば、LiClO4, LiBF4, LiPF6, LiCF3SO3, LiCF3
CO2, LiAsF6,LiSbF6等が使用できる。特に、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボ
ネート等の環状カーボネート類とジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類を1
種類以上混合した溶媒に、LiBF4および/またはLiPF6
含む非水電解液が望ましい。
【0009】セパレータとしては、イオン透過度の大き
く、所定の機械的強度を持った絶縁性の薄膜が用いら
れ、ポリエチレンやポリプロピレン等の薄膜が望まし
い。なお、非水電解液二次電池の他の構成、例えば、電
池缶や上蓋等については、従来の非水電解液二次電池と
同様とすることができる。また、電池形状についても特
に指定するものではなく、円筒型、角型等の種々の形状
とすることができる。以下に、本発明の実施の形態を示
す。
【0010】1.正極 図1は本発明を実施した円筒型非水電解液二次電池の断
面図である。1は正極集電体で、厚さ20μmのアルミ
ニウム箔である。平面サイズは55mm×510mmであ
る。2は正極活物質層である。正極活物質としては、平
均粒径10μmのリチウムマンガン複合酸化物と、導電
助剤として平均粒径3μmの炭素粉末及び結着剤として
ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと略す)とを、
それぞれ90:5:5の重量%で混合する。本発明で
は、後述するように、この混合物にコバルト酸リチウム
を添加した。そこに、N−メチル−2−ピロリドンを投
入混合してスラリーを作製する。厚み20μmのアルミ
ニウム箔の両面にこのスラリーを塗布し、溶剤を乾燥さ
せた後、ローラプレス機にて圧延して、正極合剤電極を
作製し、幅が54mmで、長さが450mmに切断して
短細状の正極を作製した。
【0011】2.負極 負極活物質としては平均粒径20μmの非晶質炭素材料
とポリフッ化ビニリデン(PVdF)の結着剤を90:
10の重量%で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを
投入混合して、スラリー状の溶液を作製する。集電体と
して厚み10μmの銅箔3の両面にこの混合溶液を塗布
し、溶剤を乾燥した後、ローラプレス機にて圧延して、
負極合剤電極を作製し、その後56mm幅で、長さが5
60mmに切断して短冊状の負極を作製した。
【0012】3.電池 上記した方法で作製した正極と負極とを厚さ40μm、
幅58mmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータ
5を介して捲回し、スパイラル状の捲回群を作製する。
この捲回群を電池缶6に挿入し、予め負極集電体3の銅
箔に溶接しておいたニッケルタブ端子を電池缶底に溶接
する。次にエチレンカーボネートとジメチルカーボネー
トを体積比で1:2に混合した溶液にLiPF6を1m
ol/lの濃度で溶解した電解液を電池容器に5ml注
入した。電解液は、体積比でプロピレンカーボネート:
ジメチルカーボネート=3:7の混合溶媒にLiPF6を1M/
l溶解させたものである。次に、予め正極集電体1のア
ルミニウム箔に溶接したアルミニウムタブ端子を蓋に溶
接して、蓋を絶縁性のガスケット9を介して電池缶の上
部に配置させ、この部分をかしめて密閉し、直径18m
m、高さ65mmの円筒型電池を作製した。なお、9は
電気絶縁性のガスケットである。ここで、正極キャップ
7内には、電池内圧の上昇に応じて作動する電流遮断機
構と前記電流遮断機構が作動する圧力よりも高い圧力に
応じて開放作動する弁機構が組み込まれている。本実施
例では電流遮断機構の作動圧を8kgf/cm2、弁機
構の作動圧を20kgf/cm2とした。このようにし
て実施例の電池が完成する。
【0013】4.初期充放電試験 作製した電池を25℃にて24時間放置した後、初期の
充放電試験をした。すなわち、充電電圧4.2V(ただ
し、制限電流320mA)で4時間充電した後、放電電
流1Aで放電終止電圧2.5Vまでの放電を10サイク
ル行った。
【0014】5.サイクル試験 初期充放電試験をした電池の一部は、50℃にて充電電
流1Aで充電終止電圧4.2Vで5時間、放電電流1A
にて放電終止電圧2.5Vの条件下で充放電サイクル試
験を行った。100サイクル充放電後の電池を分解し、
電解液中へのマンガンの溶出量、負極合剤中のマンガン
含有量を測定した。
【0015】6.高温加熱試験 前記したサイクル試験を200サイクル行ったのち、高
温加熱試験を行った。この高温加熱試験では、電池を恒
温槽内に充電状態で固定し、5℃/分の加熱速度で15
0℃まで加熱する。その後、150℃の温度状態を60
分保持して、電池の破裂、発火の有無を測定した。
【0016】
【実施例】(実施例1〜9、比較例1)スピネル型マン
ガン酸リチウムに対するコバルト酸リチウムの混合重量
比を、表1に示すように、それぞれ0、1、5、10、
20、30、40、50、60、70重量%として、そ
の他の作製条件は前記した条件でそれぞれの電池を試作
した。
【0017】これらの電池のサイクル寿命特性を図2に
示す。比較例1の電池では100サイクルを超えた時点
から、急激に放電容量が低下した。一方、コバルト酸リ
チウムを混合した電池では放電容量が低下が少なく、コ
バルト酸リチウムが1重量%を超えることで、50℃で
のサイクル寿命特性が向上することが判明した。この理
由は、コバルト酸リチウムの添加によって充電状態で、
導電率が向上する為と考えられる。
【0018】表1に実施例1〜9と比較例1の電池を各
10個ずつ高温加熱試験をし、破裂、発火を起こした個
数を示した。コバルト酸リチウムの混合比が20重量%
を超えると、電池は破裂、発火を起こすことが判明し
た。
【0019】以上の結果から、スピネル型マンガン酸リ
チウムに対するコバルト酸リチウムの混合比を1〜20
重量%にすることで、安全性が高く、サイクル寿命特性
に優れた電池が得られる。尚、スピネル型マンガン酸リ
チウムのマンガン元素の一部をコバルト、ニッケル、ア
ルミニウム、鉄、マグネシウム、ストロンチウム等の他
の元素で置換した酸化物とコバルト酸リチウムのコバル
ト元素の一部をニッケル、マンガン、マグネシウム、ア
ルミニウム、鉄、マグネシウム等の元素で置換した化合
物についても同様な効果が得られた。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】正極の活物質にスピネル型マンガン酸リ
チウムとコバルト酸リチウムとの混合物を用いることに
より、50℃でのサイクル寿命特性及び高温加熱特性に
優れた非水電解液二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した円筒型非水電解液二次電池の
断面図である。
【図2】各電池のサイクル寿命特性である。
【符号の説明】
1は正極集電体、2は正極活物質層、3は負極集電体、
4は負極活物質層、5はセパレータ、6は電池缶、7は
正極キャップ、8は正極リード、9はガスケット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA04 AA10 BB05 BC06 BD04 5H014 AA02 EE10 HH01 5H029 AJ05 AJ12 AK03 AL06 AL07 AL08 AL16 AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 DJ17 HJ01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn
    24)を主成分とする正極、充放電によりリチウムを吸
    蔵、放出することのできる負極及び非水電解液からなる
    非水電解液二次電池において、前記正極にコバルト酸リ
    チウム(LiCoO2)を含有することを特徴とする非
    水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】前記コバルト酸リチウムのスピネル型マン
    ガン酸リチウムに対する添加量が、1〜20重量%であ
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電
    池。
JP10177507A 1998-06-24 1998-06-24 非水電解液二次電池 Pending JP2000012030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177507A JP2000012030A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177507A JP2000012030A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012030A true JP2000012030A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16032124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10177507A Pending JP2000012030A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012030A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075361A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Denso Corp リチウムイオン二次電池
JP2002216745A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2006071972A3 (en) * 2004-12-28 2007-10-18 Boston Power Inc Lithium-ion secondary battery
JP2009123715A (ja) * 2007-06-28 2009-06-04 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
US7656125B2 (en) 2005-07-14 2010-02-02 Boston-Power, Inc. Method and device for controlling a storage voltage of a battery pack
US7811707B2 (en) 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US8138726B2 (en) 2006-06-28 2012-03-20 Boston-Power, Inc. Electronics with multiple charge rate
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
JP2014517453A (ja) * 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
US8828605B2 (en) 2004-12-28 2014-09-09 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US9184447B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
JP2016213205A (ja) * 2011-07-13 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075361A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Denso Corp リチウムイオン二次電池
JP2002216745A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US8828605B2 (en) 2004-12-28 2014-09-09 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
WO2006071972A3 (en) * 2004-12-28 2007-10-18 Boston Power Inc Lithium-ion secondary battery
EP2178137A1 (en) 2004-12-28 2010-04-21 Boston-Power, Inc. Lithium-Ion secondary battery
US7811707B2 (en) 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US7811708B2 (en) 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US7656125B2 (en) 2005-07-14 2010-02-02 Boston-Power, Inc. Method and device for controlling a storage voltage of a battery pack
US8084998B2 (en) 2005-07-14 2011-12-27 Boston-Power, Inc. Method and device for controlling a storage voltage of a battery pack
US8138726B2 (en) 2006-06-28 2012-03-20 Boston-Power, Inc. Electronics with multiple charge rate
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
JP2009123715A (ja) * 2007-06-28 2009-06-04 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
JP2014517453A (ja) * 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
US9184447B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9203081B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
JP2017027947A (ja) * 2011-05-23 2017-02-02 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
JP2016213205A (ja) * 2011-07-13 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001319652A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2000012030A (ja) 非水電解液二次電池
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07235291A (ja) 二次電池
JP3580209B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP2002170566A (ja) リチウム二次電池
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003229179A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001297763A (ja) 非水電解質二次電池
JP3921836B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3775107B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JP3660853B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4221932B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003077478A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2003007349A (ja) 電池の充電方法
JPH10199567A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001297762A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002198047A (ja) リチウム二次電池