JPH1087892A - 電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール - Google Patents

電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール

Info

Publication number
JPH1087892A
JPH1087892A JP26528396A JP26528396A JPH1087892A JP H1087892 A JPH1087892 A JP H1087892A JP 26528396 A JP26528396 A JP 26528396A JP 26528396 A JP26528396 A JP 26528396A JP H1087892 A JPH1087892 A JP H1087892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
epichlorohydrin
mol
conductive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26528396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624580B2 (ja
Inventor
Katsutomo Tanaka
克知 田中
Katsumi Inagaki
克巳 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP26528396A priority Critical patent/JP3624580B2/ja
Publication of JPH1087892A publication Critical patent/JPH1087892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624580B2 publication Critical patent/JP3624580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム組成物表面にブリードアウトすることな
く、かつ圧縮永久歪を低下させることなく低硬度の電子
写真装置用導電性ゴム組成物を提供する。また、適度な
導電性および柔軟性を有する、電子写真装置のロールと
して有用な導電性ゴムロールを提供する。 【解決手段】 エピクロロヒドリン系ゴム100重量部
に低分子量エピクロロヒドリン系重合体10〜150重
量部を混合してなることを特徴とする電子写真装置用導
電性ゴム組成物;およびそのようなゴム組成物の加硫物
よりなる導電性ゴムロール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置の導電性
ゴムロールその他の導電性部材に適した導電性ゴム組成
物に関し、さらに詳しくは、軟化剤成分などが表面にブ
リードアウトせず、電子写真装置用の低硬度な導電性ゴ
ムロールその他の導電性部材を得ることができるエピク
ロロヒドリン系ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コピー機、ファクス、プリンター
などの電子写真装置にはロールやベルトを初めとする各
種のゴム材料が使用されている。なかでも、現像部、帯
電部などに使用される材料には適度な導電性が要求され
る。導電性を有するゴム材料として、例えば、プロピレ
ンオキサイド−エピクロロヒドリン共重合体ゴム、プロ
ピレンオキサイド−エチレンオキサイド−エピクロロヒ
ドリン共重合体ゴムとアクリロニトリル−ブタジエン共
重合体ゴムとの混合物などのエピクロロヒドリン系ゴム
または該ゴムと他のゴムとの混合物を使用した現像ロー
ルが提案されている(特開平1−219775号公報、
特開平1−241578号公報、特開平8−11070
1号公報)。
【0003】近年、電子写真装置の小型化や省エネ化、
ロールや感光体の生産性向上のためにゴム材料の一層の
硬度低下が求められている。一般に、各種ゴム材料の硬
度を低下させるには可塑剤または軟化剤を配合する手法
が採られる。しかしながら、可塑剤などを多量に配合す
ると、ゴム材料の表面に可塑剤が浮き出るブリードアウ
ト現象が生じ、電子写真装置の感光体の汚染が問題とな
る。特に、エピクロロヒドリン系ゴムは、耐圧縮永久歪
性向上などのために二次加硫を行う場合が多く、このた
め、高温で長時間オーブン中に放置される場合には、多
量に配合した可塑剤または軟化剤の揮発性が問題とな
る。
【0004】他方、導電性ゴムロールの硬度を低下させ
るために液状ゴムを混合する方法が提案されている(特
開平5−59222号公報)。しかしながら、一般に、
導電性ゴムロールには、その体積固有抵抗値を調節する
ためにカーボンブラックなどの導電材が充填されること
から、液状ゴムと導電材との相溶性が不良な場合には、
液状ゴムのブリードアウトの問題は解消しない。また、
エピクロロヒドリンゴムにエチレングリコール類を混合
した明色の導電性ゴム組成物が提案されている(公告平
3−78429号公報)。しかしながら、エチレングリ
コール類は吸水性が高いため体積固有抵抗値の環境依存
性が大きく実用的でない。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、ゴ
ム組成物表面にブリードアウトすることなく、かつ圧縮
永久歪を低下させることなく低硬度の電子写真装置用導
電性ゴム組成物を提供することにある。さらに、他の目
的は、適度の導電性と柔軟性を有する、電子写真装置な
どのロールとして有用な導電性ゴムロールを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エピク
ロロヒドリン系ゴム100重量部に低分子量エピクロロ
ヒドリン系重合体10〜150重量部を混合してなるこ
とを特徴とする電子写真装置用導電性ゴム組成物が提供
される。
【0007】本発明によれば、さらに、上記ゴム組成物
の加硫物からなる導電性ゴムロールが提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】エピクロロヒドリン系ゴム 本発明に用いられるエピクロロヒドリン系ゴムは、エピ
クロロヒドリンの単独重合体ゴム、またはエピクロロヒ
ドリン10モル%以上と、アルキレンオキサイド90モ
ル%以下および/または不飽和エポキシド15モル%以
下との共重合体ゴムである。
【0009】アルキレンオキサイドの具体例としては、
エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドが挙げ
られる。アルキレンオキサイドの共重合割合は90モル
%以下、好ましくは60モル%以下である。共重合割合
が90モル%を超えると吸湿性が高くなり、体積固有抵
抗値の環境依存性が大きくなる。また、アルキレンオキ
サイドの共重合割合を変えることによって体積固有抵抗
値の調節が可能である。
【0010】不飽和エポキシドとしては、例えば、アリ
ルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート、ブタジエンモノオキサイドなど
が挙げられる。不飽和エポキシドの共重合割合は15モ
ル%以下である。共重合割合が15モル%を超えると熱
による硬化型劣化を生じてゴム弾性を失い、脆くなるの
で好ましくない。
【0011】エピクロロヒドリン系共重合体ゴムは、2
つの群に大別することができ、その第1群は、一般に、
エピクロロヒドリン35〜98モル%、エチレンオキサ
イド60モル%以下および/または不飽和エポキシド1
5モル%以下からなり、その具体例としては、エピクロ
ロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体ゴム、エピク
ロロヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体ゴ
ム、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリル
グリシジルエーテル三元共重合体ゴムが挙げられる。ま
た、第2群は、一般に、エピクロロヒドリン10〜60
モル%、プロピレンオキサイドまたはプロピレンオキサ
イドとエチレンオキサイドとの組合せ(プロピレンオキ
サイドとエチレンオキサイドとのモル比は1以上が好ま
しい)30〜90モル%およびアリルグリシジルエーテ
ル0〜15モル%からなり、その具体例としては、エピ
クロロヒドリン−プロピレンオキサイド共重合体ゴム、
エピクロロヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグ
リシジルエーテル三元共重合体ゴム、エピクロロヒドリ
ン−プロピレンオキサイド−エチレンオキサイド−アリ
ルグリシジルエーテル四元共重合体ゴムが挙げられる。
【0012】エピクロロヒドリン系ゴムとしては、一般
に、100℃におけるムーニー粘度が20〜200、好
ましくは50〜100の範囲のものが用いられる。エピ
クロロヒドリン系ゴムは、例えば特公昭56−5117
1号公報に記載される有機アルミニウム化合物系触媒を
用いて公知の溶液重合法により製造できるが、その製造
法はこれに限定されるものではない。
【0013】なお、本発明のゴムロール用組成物には、
エピクロロヒドリン系ゴムに加えて、他のゴムを配合す
ることができる。エピクロロヒドリン系ゴムと他のゴム
との配合割合は、一般に、エピクロロヒドリン系ゴム3
0〜100重量%、好ましくは70〜100重量%、他
のゴム0〜70重量%、好ましくは0〜30重量%の範
囲である。
【0014】他のゴムとしては、例えば、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、クロロ
プレンゴム、アクリロニトリル−イソプレン共重合体ゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合
体ゴム(NBIR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム(SBR)およびこれらの水素添加物、アクリルゴ
ム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどが挙げられる。
【0015】低分子量エピクロロヒドリン系重合体 本発明に用いられる低分子量エピクロロヒドリン系重合
体は、エピクロロヒドリンの単独重合体、またはエピク
ロロヒドリン30モル%以上、エチレンオキサイドおよ
びプロピレンオキサイドからなる群より選ばれるアルキ
レンオキサイド70モル%以下および/または不飽和エ
ポキシド15モル%以下とからなる共重合体であって、
トルエン溶液での還元粘度(ηsp/C)が0.01〜
0.5、好ましくは0.03〜0.3の低分子量重合体
である。ηsp/Cが0.5を超えるものを用いた場合
にはゴムの硬度を低下する効果が小さい。
【0016】低分子量エピクロロヒドリン系重合体は、
例えば、塩化第二錫(IV)、有機アルミニウム/水錯
体、フッ化ホウ素・エーテル錯体などを触媒として公知
の溶液重合法により製造できるが、その製造法は、これ
に限定されるものではない。
【0017】ゴム組成物 エピクロロヒドリン系ゴム100重量部に、低分子量エ
ピクロロヒドリン系重合体10〜150重量部、好まし
くは20〜100重量部を配合する。かくして得られる
本発明のゴム組成物を加硫することによって、低分子量
エピクロロヒドリン系重合体がブリードアウトすること
なく、通常、硬度(JIS−A)が40以下、好ましく
は35以下のゴム加硫物が容易に得られる。低分子量エ
ピクロロヒドリン系重合体の割合が10重量部より少な
いと、可塑剤・軟化剤と比較し満足な硬度の低下は得ら
れないし、逆に、この割合が150重量部を超えると粘
着性が強くなり、混練が困難になる。
【0018】本発明のゴム組成物は適度の導電性をもつ
ことを特徴としている。その導電性は、通常、その加硫
物の体積固有抵抗値が105〜1010Ω・cm、好まし
くは106〜108Ω・cmの範囲である。本発明の導電
性ゴム組成物には、加硫剤が配合される。加硫剤の配合
量は、通常、前記ゴム成分100重量部に対して0.1
〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
【0019】本発明に用いられる加硫剤としては硫黄ま
たは硫黄供与体、有機過酸化物、メルカプトトリアジン
類、チオウレア類などを挙げることができる。硫黄供与
体としては、例えば、モルホリンジスルフィド、テトラ
メチルチウラムジスルフィドなどのチウラム類を挙げる
ことができる。有機過酸化物としては、ケトンパーオキ
シド類、パーオキシエステル類、ジアシルパーオキシド
類、アルキルパーオキシド類が挙げられ、これらの有機
過酸化物を使用したときは耐圧縮永久歪が良好な加硫物
が得られる。メルカプトトリアジン類としては、1,
3,5−トリチオシアヌール類、2−ブチルアミノ−
4,6−ジメルカプト−S−トリアジンなどを挙げるこ
とができ、これらのメルカプトトリアジン類を用いたと
きは耐熱性が良好な加硫物が得られる。チオウレア類と
しては、チオウレア、ジブチルチオウレア、トリエチル
チオウレアなどを挙げることができる。
【0020】本発明のゴム組成物には、必要に応じて加
硫促進剤、補強剤、充填剤、老化防止剤、受酸剤、顔料
などの通常のゴム配合剤を適宜混合することができる。
本発明のゴム組成物は、前記各成分をロールやバンバリ
ーミキサーなどのような通常の混練機を用い混合するこ
とにより得ることができる。本発明のゴム組成物の加硫
は、前記各成分をプレス、加硫釜、射出成型機などのよ
うな通常のゴム加硫方法によって100〜250℃に加
熱することによって行うことができる。
【0021】導電性ゴムロール 導電性ゴムロールは、一般に現像ロールの作成に採られ
ているのと同様な手法によって作成することができる。
すなわち、金属製の回転軸などのロール状基材を芯金と
してロール金型内に入れ、そこにゴム組成物を入れて、
芯金の周囲にロール状に賦形し、次いで、100〜25
0℃に加熱して加硫する方法が採られる。加硫成形後、
得られたゴムロールは、表面の摩擦抵抗を下げたり、粘
着力を低減するために、表面処理を行うことが好まし
い。ゴムロールの表面処理を行うには、先ず、研磨材を
用いて、適度に表面を研磨してから、下記のような表面
処理を行う。
【0022】ゴムロールの表面処理方法としては、紫外
線照射、オゾン曝露、反応性シリコーン化合物の塗布、
または反応性フッ素化合物の塗布などが挙げられる。こ
のような表面処理をすることにより、ゴムロール表面の
摩擦抵抗を下げ、感光体に対する粘着力を低減できるの
で、その結果、ゴムロールの円滑な紙送りが保障され、
また感光体への汚染を防止することができる。
【0023】紫外線放射による表面処理方法としては、
通常、ランプ出力80W/cm、定格電力4000W、
波長200〜450nmの紫外線ランプの周りに処理す
るロールを回転させて、1〜10分間照射する方法が挙
げられる。オゾン曝露による表面処理方法としては、オ
ゾン濃度10〜30pphm(×10-8)、温度35〜
45℃の雰囲気下で、ゴムロールを0.5〜2時間程度
放置する方法が挙げられる。
【0024】反応性シリコーン化合物塗布による表面処
理方法としては、末端にイソシアナートを導入したシリ
コーン化合物を用いる場合、酢酸エチルに該シリコーン
化合物を1〜10%程度に溶解させ、ゴムロール表面に
塗布後、風乾し、次いで、100℃で1時間程度熱処理
する方法が挙げられる。末端にイソシアナートを導入し
た反応性フッ素化合物で表面処理する場合、同様に酢酸
エステルに該フッ素化合物を1〜10%程度に溶解さ
せ、ゴムロール表面に塗布した後、風乾し、次いで、1
00℃で1時間程度熱処理する方法が挙げられる。
【0025】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて、本発明
を、より具体的に説明するが、本発明は、これらの実施
例に限定されるものではない。なお、実施例および比較
例における配合割合の部数は重量基準である。なお、還
元粘度(ηsp/C)、硬度、圧縮永久ひずみ、ブリー
ドアウト、体積固有抵抗値に関する特性は、以下の方法
により測定した。
【0026】<還元粘度(ηsp/C)>還元粘度は、
重合体1gをトルエン100mlに溶解したものを、3
0℃の恒温水槽において、オストワルド粘度計タイプ0
Aを用いて測定した。 <硬度>硬度はJIS K−6301の規定に従って測
定した。
【0027】<圧縮永久ひずみ>圧縮永久ひずみ(%)
は、JIS K−6301の規定に従って、70℃で2
2時間後に測定した。 <ブリードアウト>組成物表面のブリードアウトは、厚
さ2mmの加硫ゴムシートを作成し、目視にて評価し
た。 ○:ブリードアウトが認められない。 ×:ブリードアウトが認められる。
【0028】<体積固有抵抗値>体積固有抵抗値は、厚
さ2mmの加硫ゴムシートを作成し、それをガイドリン
グ付き電極に挟んで、直流500Vの電圧で23℃、5
0%RHにて体積固有抵抗値(Ω・cm)を測定した。
【0029】実施例1〜7、比較例1〜6 エピクロロヒドリン系ゴムの製造 エピクロロヒドリン、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイドおよびアリルグリシジルエーテルを、有機ア
ルミニウム化合物系触媒を用いて、常法に従って溶液重
合により重合し、下記のエピクロロヒドリン系ゴムを製
造した。
【0030】エピクロロヒドリン系ゴム1: エピクロ
ロヒドリン/エチレンオキサイド/アリルグリシジルエ
ーテル(40/56/4モル%比)三元共重合体、ML
1+4(100℃)=60 エピクロロヒドリン系ゴム2: エピクロロヒドリン/
エチレンオキサイド(50/50モル%比)二元共重合
体、ML1+4(100℃)=95 エピクロロヒドリン系ゴム3: エピクロロヒドリン/
プロピレンオキサイド/アリルグリシジルエーテル(3
0/67/3モル%比)三元共重合体、ML1+ 4(10
0℃)=70
【0031】低分子量エピクロロヒドリン系重合体の製
エピクロロヒドリンを単独で、またはエピクロロヒドリ
ンとエチレンオキサイドとを、塩化第二錫を触媒として
常法に従って溶液重合法により重合して、下記の低分子
量エピクロロヒドリン系重合体を製造した。 低分子量エピクロロヒドリン系重合体1: エピクロロ
ヒドリン単独重合体、ηsp/C=0.08 低分子量エピクロロヒドリン系重合体2: エピクロロ
ヒドリン/エチレンオキサイド(80/20モル%比)
二元共重合体、ηsp/C=0.06
【0032】ゴム組成物の調製および評価 上記エピクロロヒドリン系ゴム単独または他のゴムとの
ブレンド100重量部に対し、表1に示す低分子量エピ
クロロヒドリン重合体、充填剤、加硫剤などを同表に示
す割合で加えてゴム組成物を得た。
【0033】
【表1】
【0034】*1 アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体ゴム(日本ゼオン社製、Nipol DN227) *2 ジ−(ブトキシエトキシエチル)アジペート *3 100℃におけるムーニー粘度が45のエピクロ
ロヒドリン単独重合体ゴムを6インチロールで30分間
素練りして分子量を低下させたもの。ηsp/C=1.
【0035】*4 液状アクリロニトリルブタジエン共
重合体(日本ゼオン社製、Nipol N−1312) *5 テトラメチルジスルフィド(大内新興社製、ノク
セラ−TT) *6 N−(シクロヘキシルチオ)フタルイミド(日本
モンサント社製、サントガードPVI) *7 アセトン−ジフェニルアミン反応生成物(大内新
興社製、ノクラックB)
【0036】前記の各実施例および比較例で得られたゴ
ム組成物をロールで混練し、シート状に成型して、15
0℃で30分間加硫し、厚さ2mmの加硫ゴムシートを
得た。得られた各加硫ゴムシートの硬度、圧縮永久ひず
み、ブリードアウトおよび体積固有抵抗値を、それぞれ
前記方法により評価した。結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2に示されるように、実施例1〜7で
は、いずれもJIS−A硬度35以下、圧縮永久ひずみ
(%)が可塑剤無添加の比較例1と比べ悪化せず、ブリ
ードアウトが認められず、また、体積固有抵抗値が10
5〜1010Ω・cmと適度な導電性を示す。比較例1で
は可塑剤などを使用していないため、ブリードアウトも
なく、適度な導電性が得られているが、硬度が45と大
きく、本発明が目的とする低硬度な要求を満たしていな
い。
【0039】比較例2では低分子量エピクロロヒドリン
共重合体を多量に用いたため表面にブリードアウトし、
粘着により加工性が著しく悪くなってしまう。また、耐
圧縮永久歪性も低下する。比較例3では一般によく用い
られる可塑剤が添加されているが、添加量25重量部程
度で表面にブリードアウトが観察された。比較例4にみ
られるように、還元粘度ηsp/Cが0.5を超えたエ
ピクロロヒドリン重合体を混合しても、硬度低下の効果
が小さい。
【0040】比較例5では低分子量エピクロロヒドリン
共重合体の代わりに液状アクリロニトリル・ブタジエン
ゴムを添加しているが、エピクロロヒドリン共重合体ゴ
ムとは相溶性が悪く表面はブリードアウトしてしまう。
比較例6ではエピクロロヒドリン共重合体ゴムと他種の
ゴムとのブレンドが用いられているが、ゴムブレンド1
00重量部中、エピクロロヒドリン共重合体ゴムが30
重量部以下であるため、体積固有抵抗値が高くなり、導
電性用途として満足されない。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、導電材などを配合しな
くとも、適度な導電性を有し、ゴム組成物表面にブリー
ドアウトしない硬度の低いエピクロロヒドリン系ゴム組
成物が提供される。本発明の導電性ゴム組成物は、電子
写真装置に用いる導電性ゴムロールその他の導電性部材
用材料として適しており、その優れた機能からみて、装
置自体の小型化・省エネ化に寄与することができる。
【0042】(発明の好ましい実施態様)エピクロロヒ
ドリン系ゴム100重量部に低分子量エピクロロヒドリ
ン系重合体10〜150重量部を混合してなることを特
徴とする本発明の電子写真装置用導電性ゴム組成物、お
よびそのようなゴム組成物からなる本発明の導電性ゴム
ロールの好ましい実施態様をまとめると以下のとおりで
ある。
【0043】(1)エピクロロヒドリン系ゴムがエピク
ロロヒドリンの単独重合体、またはエピクロロヒドリン
10モル%以上と、アルキレンオキサイド90モル%以
下および/または不飽和エポキシド15モル%以下との
共重合体ゴムである。 (2)エピクロロヒドリン系ゴムがエピクロロヒドリン
35〜98モル%、エチレンオキサイド60モル%以下
および/または不飽和エポキシド15モル%以下からな
る共重合体ゴムである。
【0044】(3)エピクロロヒドリン系ゴムがエピク
ロロヒドリン10〜60モル%、プロピレンオキサイド
またはプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとの
組合せ(プロピレンオキサイド/エチレンオキサイドモ
ル比は1以上が好ましい)30〜90モル%およびアリ
ルグリシジルエーテル0〜15モル%からなる共重合体
ゴムである。
【0045】(4)エピクロロヒドリン系ゴムの100
℃におけるムーニー粘度が20〜200、より好ましく
は50〜100の範囲である。 (5)低分子量エピクロロヒドリン系重合体がエピクロ
ロヒドリンの単独重合体、またはエピクロロヒドリン3
0モル%以上、エチレンオキサイドおよび/またはプロ
ピレンオキサイド70モル%以下、および/または不飽
和エポキシド15モル%以下とからなる共重合体であ
る。
【0046】(6)低分子量エピクロロヒドリン系重合
体は、トルエン溶液での還元粘度(ηsp/C)が0.
01〜0.5、より好ましくは0.03〜0.3であ
る。 (7)エピクロロヒドリン系ゴム100重量部に対する
低分子量エピクロロヒドリン系重合体の混合量が20〜
100重量部の範囲である。 (8)導電性ゴム組成物の加硫物の体積固有抵抗値が1
5〜1010Ω・cm、より好ましくは106〜108Ω
・cmの範囲である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エピクロロヒドリン系ゴム100重量部
    に低分子量エピクロロヒドリン系重合体10〜150重
    量部を混合してなることを特徴とする電子写真装置用導
    電性ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のゴム組成物の加硫物より
    なる導電性ゴムロール。
JP26528396A 1996-09-13 1996-09-13 電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール Expired - Fee Related JP3624580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528396A JP3624580B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528396A JP3624580B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087892A true JPH1087892A (ja) 1998-04-07
JP3624580B2 JP3624580B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17415072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26528396A Expired - Fee Related JP3624580B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624580B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191900A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Daiso Co Ltd 半導電性ゴム材料
JP2006232997A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Zeon Co Ltd エピハロヒドリンゴムおよびその製造方法
JP2007098895A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daiso Co Ltd 半導電性ゴムローラー用積層体
KR100732077B1 (ko) 2005-05-09 2007-06-27 캐논 가세이 가부시끼가이샤 도전성 고무 롤러
JP2012036289A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Daiso Co Ltd 半導電性ゴム材料
JP2013071965A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物および帯電ロール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191900A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Daiso Co Ltd 半導電性ゴム材料
JP2006232997A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Zeon Co Ltd エピハロヒドリンゴムおよびその製造方法
KR100732077B1 (ko) 2005-05-09 2007-06-27 캐논 가세이 가부시끼가이샤 도전성 고무 롤러
JP2007098895A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daiso Co Ltd 半導電性ゴムローラー用積層体
JP2012036289A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Daiso Co Ltd 半導電性ゴム材料
JP2013071965A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物および帯電ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624580B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776494B2 (ja) ポリエーテルゴムの製造方法
KR100732077B1 (ko) 도전성 고무 롤러
JP5786716B2 (ja) ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材
US10691037B2 (en) Production method of rubber composition
JP4123656B2 (ja) ロール用ゴム組成物およびそれよりなるゴムロール
JPWO2014157045A1 (ja) 導電性ロール用架橋性ゴム組成物、導電性ロール用ゴム架橋物、および導電性ロール
JP5493554B2 (ja) ポリエーテル重合体の製造方法、ならびにポリエーテル重合体組成物、架橋物、および導電性ロール
JP5500574B2 (ja) 導電性ゴム部材
JP3624580B2 (ja) 電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール
JP3679365B2 (ja) 導電性ローラまたは導電性ベルト、およびその製造方法
JP3600517B2 (ja) 導電性ゴム組成物並びに該導電性ゴム組成物を用いた導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト
JP2000063656A (ja) 半導電性材料
JP2003213028A (ja) 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ
JP4877453B2 (ja) エピハロヒドリンゴムの製造方法
JP2002105246A (ja) ゴム組成物および架橋物
JP4402332B2 (ja) 導電性ロール
JP2002226711A (ja) 導電性ポリマー組成物、導電性加硫ゴム、並びに導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト
JP2003165902A (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
WO2019130950A1 (ja) 半導電性ゴム組成物
JP2006028435A (ja) 半導電性ゴム組成物及び半導電性ゴム部材
JP2009091592A (ja) 半導電性ロール用ゴム組成物
JP7167943B2 (ja) 半導電性ゴム組成物
JP4029534B2 (ja) ゴム組成物、架橋性ゴム組成物および架橋物
JP6962181B2 (ja) 半導電性ゴム組成物
JP2001164107A (ja) ゴム組成物およびその架橋物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Effective date: 20041008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees