JPH1087868A - 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法 - Google Patents

改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法

Info

Publication number
JPH1087868A
JPH1087868A JP24058196A JP24058196A JPH1087868A JP H1087868 A JPH1087868 A JP H1087868A JP 24058196 A JP24058196 A JP 24058196A JP 24058196 A JP24058196 A JP 24058196A JP H1087868 A JPH1087868 A JP H1087868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
foam
resin
copolymer
isobutane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24058196A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tomita
春生 冨田
Osamu Miyama
治 三山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24058196A priority Critical patent/JPH1087868A/ja
Publication of JPH1087868A publication Critical patent/JPH1087868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境に悪影響を与えることが少なく、かつ発
泡体物性が良好な改質ポリプロピレン系樹脂発泡体を安
価にうる。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量
体とラジカル重合開始剤とからなる混合物を溶融混練し
反応させてえられる改質ポリプロピレン系樹脂に、イソ
ブタンを主成分とする発泡剤を加え押出機中で混練した
のち押出機外に吐出する改質ポリプロピレン系樹脂発泡
体の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境に悪影響が少
ない発泡剤を用いた改質ポリプロピレン系樹脂からなる
良好な物性と外観を有する発泡体およびその発泡体の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡体は、軽量で
断熱性や緩衝性が良好であることから、断熱材、緩衝
材、芯材、食品容器等に幅広く利用されている。それら
の中でも、ポリプロピレン系樹脂の発泡体は、高い耐薬
品性や耐衝撃性、耐熱性を有しており、とくに緩衝材と
して有用である。
【0003】ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体を製
造する方法は各種あるが、その中で、樹脂を押出機によ
り溶融させたのち、発泡剤である低沸点液体や気体を圧
入し、発泡に適した温度に冷却した後低圧領域に押し出
して発泡させるいわゆる押出発泡法が経済的に有利な方
法である。
【0004】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂はポ
リエチレン系樹脂と異なり溶融粘度が低いため、ポリエ
チレン系樹脂の発泡に採用されている製法(たとえば特
公昭48−4859号、特公平6−49793号各公報
など)をそのまま適用しても良好な発泡体を製造するこ
とは一般に困難である。
【0005】また、ポリプロピレン系樹脂を架橋したり
(特公昭45−40420号公報)、ポリプロピレン系
樹脂にポリエチレンやポリスチレンをブレンドする(特
公昭44−2574号公報や特公昭43−13375号
公報)ことが提案されているが、これらの方法によって
も、独立気泡率が高く低密度の発泡体はえがたい。
【0006】また、発泡剤として用いる低沸点液体また
は気体としては、比較的発泡性が良好である点から塩素
原子含有フッ素化炭素(CFC)や部分的に水素原子を
含有する塩素原子含有フッ素化炭素(HCFC)のよう
なフロン系ガスの使用が試みられている。しかしなが
ら、CFCはオゾン破壊係数が高く環境に悪影響を与え
るため使用が禁止されており、またHCFCもオゾン破
壊係数がゼロではないため好ましくない。またオゾン破
壊係数がゼロである水素化フッ化炭素(HFC)も使用
が検討されているが、HFCは地球温暖化係数が高いと
いう問題があり、必ずしも好ましくないという現状があ
る。
【0007】従って現在では、環境に悪影響を与えるこ
となく、良好な発泡体特性を有するポリプロピレン系樹
脂からなる発泡体を製造する方法は見出されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改質
ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体を環境面で問題点
が少なく安価にうるための方法を提供することにある。
【0009】本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意
検討を行なった結果、驚くべきことに、特定の方法で改
質したポリプロピレン系樹脂を用い、かつ発泡剤として
イソブタンを主成分とする発泡剤を用いることにより、
前記問題点が解決できること、すなわち、環境に悪影響
を与えることなく、低い密度と高い独立気泡率を有しか
つ外観美麗なポリプロピレン系樹脂からなる発泡体が安
価に製造できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
プロピレン系樹脂とイソプレン単量体とラジカル重合開
始剤とからなる混合物を溶融混練し反応させてえられる
改質ポリプロピレン系樹脂に、イソブタンを主成分とす
る発泡剤を加え押出機中で混練したのち押出機外に吐出
する改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においては、まず、ポリプ
ロピレン系樹脂とイソプレン単量体とラジカル重合開始
剤との混合物を溶融混練することにより反応を生起さ
せ、改質ポリプロピレン系樹脂をうる。
【0012】混合物の加熱温度は、原料のポリプロピレ
ン系樹脂が溶融し、かつ熱分解しない温度で、ラジカル
重合開始剤の分解温度以上である。通常、130〜40
0℃、好ましくは150〜250℃の範囲内で適宜設定
される。
【0013】本発明に用いうる原料ポリプロピレン系樹
脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他
の単量体とのランダム共重合体あるいはブロック共重合
体などの結晶性の重合体があげられる。ポリプロピレン
系樹脂が、プロピレンと他の単量体とのランダム共重合
体またはブロック共重合体であるばあい、ポリプロピレ
ン系樹脂の特徴である高結晶性、高い剛性および良好な
耐薬品性を保持する観点から、含有されるプロピレン単
量体成分が全体の75重量%以上であることが好まし
く、全体の90重量%以上であることがさらに好まし
い。
【0014】前記原料ポリプロピレン系樹脂において、
プロピレンと共重合しうる他の単量体としては、エチレ
ン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量体
およびビニル系単量体よりなる群から選ばれた1種また
は2種以上の単量体があげられる。
【0015】前記のプロピレンと共重合しうるα−オレ
フィンの例としては、ブテン−1、イソブテン、ペンテ
ン−1、3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、3−メ
チルペンテン−1、4−メチルペンテン−1、3,4−
ジメチルブテン−1、オクテン−1、デセン−1などの
炭素数が4〜12のα−オレフィンがあげられる。ま
た、前記のプロピレンと共重合しうる環状オレフィンの
例としては、シクロペンテン、ノルボルネンなどがあげ
られる。また、前記のプロピレンと共重合しうるジエン
系単量体の例としては、5−メチレン−2−ノルボルネ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキ
サジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル
−1,6−オクタジエンなどがあげられる。また、前記
のプロピレンと共重合しうるビニル単量体の例として
は、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、
酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メ
チル、無水マレイン酸などがあげられる。
【0016】これらの単量体のうち、安価である点から
エチレン、α−オレフィンまたはジエン系単量体が好ま
しく、さらにエチレンまたはブテン−1が好ましい。
【0017】前記原料ポリプロピレン系樹脂の分子量
(重量平均分子量)は入手しやすいという点から、5万
〜200万の範囲内にあることが好ましく、安価である
という点から、10万〜100万の範囲内にあることが
さらに好ましい。
【0018】原料ポリプロピレン系樹脂には、必要に応
じて、他の樹脂またはゴムを本発明の効果を損なわない
範囲内で添加してもよい。前記他の樹脂またはゴムとし
ては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−1、ポリイ
ソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン−1
などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が75重
量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/
ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が75重量%未
満のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチレンま
たはα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;プロピ
レン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピレン/
5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などのエチ
レンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジエン系
単量体共重合体;エチレン/塩化ビニル共重合体、エチ
レン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/アクリロニ
トリル共重合体、エチレン/メタクリロニトリル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリ
ルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミド共重合
体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタク
リル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体、エチ
レン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル
酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重
合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン/
アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル酸金
属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合体、エチレン
/メチルスチレン共重合体,エチレン/ジビニルベンゼ
ン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/ビニ
ル単量体共重合体;ポリイソブテン、ポリブタジエン、
ポリイソプレンなどのポリジエン系共重合体;スチレン
/ブタジエンランダム共重合体などのビニル単量体/ジ
エン系単量体ランダム共重合体;スチレン/ブタジエン
/スチレンブロック共重合体などのビニル単量体/ジエ
ン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体;水素化
(スチレン/ブタジエンランダム共重合体)などの水素
化(ビニル単量体/ジエン系単量体ランダム共重合
体);水素化(スチレン/ブタジエン/スチレンブロッ
ク共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエン系単
量体/ビニル単量体ブロック共重合体);アクリロニト
リル/ブタジエン/スチレン共重合体、メタクリル酸メ
チル/ブタジエン/スチレン共重合体などのビニル単量
体/ジエン系単量体/ビニル単量体グラフト共重合体;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニ
トリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリ
アクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチルなどのビニ
ル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体/塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル/ス
チレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合
体などのビニル系共重合体などがあげられる。
【0019】原料ポリプロピレン系樹脂に対するこれら
他の樹脂またはゴムの添加量は、この樹脂の種類または
ゴムの種類により異なり、前記の本発明の効果を損なわ
ない範囲であればよいが、通常、原料ポリプロピレン系
樹脂100部(重量部、以下同様)に対し25重量部程
度以下であることが好ましい。
【0020】さらに、前記の原料ポリプロピレン系樹脂
には必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加
工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、
金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤または架橋剤、連鎖
移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、
染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の効果
を損なわない範囲内で添加してもよい。
【0021】これら原料ポリプロピレン系樹脂(各種の
添加材料を含むばあいもある)は粒子状のものであって
もペレット状のものであってもよく、その大きさや形は
とくに制限されるものではない。
【0022】また、前記の添加材料(他の樹脂、ゴム、
安定剤および/または添加剤)を用いるばあいは、この
添加材料は予め原料ポリプロピレン系樹脂に添加されて
いるものであっても、この原料ポリプロピレン系樹脂を
溶融するときに添加されるものであってもよく、また改
質ポリプロピレン系樹脂組成物を製造したのちに適宜の
方法でこの改質ポリプロピレン系樹脂組成物に添加され
るものであってもよい。
【0023】本発明においては、前記ポリプロピレン系
樹脂に、イソプレン単量体およびラジカル重合開始剤を
配合し溶融混練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂
を用いる。
【0024】イソプレン単量体の添加量としては、原料
ポリプロピレン系樹脂100部に対して、0.1〜50
部、とくに0.1〜30部であることが、改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物において、発泡性の改良効果が顕著
になる点で好ましい。
【0025】前記ラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられるが、本発明
においては、ポリプロピレン系樹脂のポリマー分子に対
し、水素引き抜き能を有するラジカル重合開始剤の存在
が必要である。
【0026】このラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物、アゾ化合物などがあげられ、具体的には、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセテ
ートパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド;1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタ
ール;パーメタンハイドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパ
ーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシ
ルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシブチ
ル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−メトキシブチ
ル)パーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカー
ボネート;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチ
ルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラ
ウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメ
チルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシア
セテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t
−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエ
ステルなどの有機過酸化物があげられる。これらのう
ち、とくに水素引き抜き能が高いものが好ましく、たと
えば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4
−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシ
ケタール;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,
α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−
t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジア
ルキルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなど
のジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシオク
テート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブ
チルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−
3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−
ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート
などのパーオキシエステルなどの1種または2種以上が
あげられる。
【0027】前記ラジカル重合開始剤の添加量は、改質
ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融粘度が過度に低下せ
ず、かつ経済的であるという点から、原料ポリプロピレ
ン系樹脂(A)100部に対して0.01〜5部の範囲
内にあることが好ましく、0.1〜1.5部の範囲内に
あることがさらに好ましい。前記ラジカル重合開始剤の
添加量が、前記の範囲より少ないばあい、改質効果を充
分にえられない傾向があり、一方前記の範囲より多いば
あい、好適な形状や外観を有する発泡体がえられない傾
向がある。
【0028】また、前記原料ポリプロピレン系樹脂、イ
ソプレン単量体、ラジカル重合開始剤および必要に応じ
て添加されるそのほかの添加材料の混合方法および溶融
混練方法はとくに制限されるものではなく、たとえば、
原料ポリプロピレン系樹脂、イソプレン単量体、ラジカ
ル重合開始剤および必要に応じて添加されるその他の添
加材料を混合したのち溶融混練してもよいし、原料ポリ
プロピレン系樹脂を溶融混練したのち、これにイソプレ
ン単量体、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加
されるその他の添加材料を、同時あるいは別々に、一括
してあるいは分割して混合し、溶融混練してもよい。
【0029】また、溶融混練時の加熱温度が130〜4
00℃であることが、原料ポリプロピレン系樹脂が充分
に溶融し、かつ熱分解しにくいという点で好ましく、と
くに150〜250℃が好ましい。また溶融混練の時間
は、一般に1〜60分間である。
【0030】前記の溶融混練の装置としては、ロール、
コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダーなどの
混練機、単軸押出機または二軸押出機などの混練押出
機、二軸表面更新機または二軸多円板装置などの横型撹
拌機もしくはダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹
拌機など高分子材料を適宜の温度に加熱しえ、適宜の剪
断応力を与えながら混練しうる装置があげられる。これ
らのうち、とくに押出機が生産性の点から好ましい。ま
た、各々の材料を充分に均一に混合するために前記溶融
混練を複数回繰返してもよい。
【0031】かくしてえられた改質ポリプロピレン系樹
脂に、イソブタンを主成分とする発泡剤を溶解または分
散させ、発泡させることにより、目的とする発泡体がえ
られる。発泡の具体的な方法としては、たとえば、まず
改質ポリプロピレン系樹脂を、たとえば単軸押出機、二
軸押出機、タンデム型押出機などの押出機中で通常13
0〜400℃、好ましくは150〜250℃にて溶融さ
せ、つぎに溶融させた状態の改質ポリプロピレン系樹脂
に前記発泡剤を圧入し、これを高圧に保持しつつ、1〜
120分間混練し、そののちダイより吐出させて押出発
泡させる方法がある。
【0032】本発明においては、発泡剤として、安価で
環境に与える悪影響の少ないイソブタンを主成分とする
発泡剤を用いる。
【0033】前記イソブタンを主成分とする発泡剤とし
ては、たとえばイソブタン単独のものまたはイソブタン
が80重量%以上含まれる混合ガスなどがあげられ、市
販されているものの中では、たとえばイソブタン/ノル
マルブタンの重量比が85/15であるイソリッチブタ
ンガスなどがあげられる。しかしながらノルマルブタン
単独のものやイソブタン/ノルマルブタンの重量比が2
5/75である工業用ブタン、ノルマルペンタン、イソ
ペンタンを発泡剤として用いるばあい、押出発泡する際
に発泡体の収縮が大きくなり、見掛け密度の低い発泡体
がえられない。
【0034】また、前記発泡剤にはイソブタンを主成分
とする発泡剤のほかに、他の揮発性発泡剤や分解型発泡
剤などを、イソブタン100部に対して100部以下、
好ましくは0.1〜75部混合してもよい。
【0035】前記揮発性発泡剤としては、たとえばプロ
パンまたはノルマルブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンなどの脂肪族炭化水素類;シクロブタン、シクロペ
ンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類;クロ
ロジフルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロ
メタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオ
ロメタン、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロエタ
ン、ジクロロトリフルオロエタン、ジクロロフルオロエ
タン、クロロジフルオロエタン、ジクロロペンタフルオ
ロエタン、テトラフルオロエタン、ジフルオロエタン、
ペンタフルオロエタン、トリフルオロエタン、トリクロ
ロトリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタ
ン、クロロペンタフルオロエタン、パーフルオロシクロ
ブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸化炭素、窒
素、空気などの無機ガス、水、などの1種または2種以
上があげられる。
【0036】また混合できる好ましい分解型発泡剤とし
ては、たとえばN,N′−ジニトロソペンタメチレンテ
トラミンやN,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソ
テレフタルアミドなどのニトロソ系発泡剤;アゾジカル
ボンアミドやアゾジカルボン酸バリウムなどのアゾ系発
泡剤;p,p′−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラ
ジドやp−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのス
ルホヒドラジド系発泡剤などの1種または2種以上があ
げられる。
【0037】とくに他の発泡剤としてはノルマルブタン
やイソペンタン、クロロエタンなどが扱いやすさの点か
ら好ましい。
【0038】前記イソブタンを主成分とする発泡剤の量
には特に制限はないが、通常改質ポリプロピレン系樹脂
100部に対して0.5〜40部の範囲にあることが好
ましい。
【0039】本発明においては、必要に応じて、発泡体
の製造において知られている各種の添加剤を使用するこ
とは可能である。たとえば、気泡の微細化のための発泡
核形成剤(重曹−クエン酸、タルクなど)や安定剤、難
燃剤などを添加してもよい。発泡核形成剤の添加量は改
質ポリプロピレン系樹脂100部に対して0.1〜1.
0部が好ましい。
【0040】また、発泡体の収縮防止の補助のため、必
要に応じて公知の収縮抑制剤を併用してもよい。収縮防
止剤としては脂肪酸とポリオールの部分エステル、脂肪
酸アミドなどがあげられる。必要に応じて用いられる収
縮防止剤の使用量は樹脂100部に対して0.1〜5部
とすることが好ましい。
【0041】本発明における発泡体は、軽量性、断熱
性、外部応力の緩衝性、圧縮強度などの特性が好適であ
るという点から、その見掛け密度が10〜500kg/
3の範囲にあることが好ましく、15〜300kg/
3の範囲内にあることがさらに好ましい。また断熱
性、緩衝性、圧縮強度などの特性が好適であるという点
から、その独立気泡率が50%以上であることが好まし
く、70%以上であることがさらに好ましい。
【0042】本発明の効果は、どのような形状の発泡体
に対しても発揮できる。たとえば、シート状、ブロック
状、ボード状、棒状、パイプ状、ビーズ状、チューブ
状、袋状の発泡体とすることができる。これらはさらに
二次成形し所望の形状に加工することもできる。
【0043】
【実施例】以下本発明を実施例にて具体的に例示する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。
【0044】実施例1 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製のノーブ
レンD501。230℃でのメルトフローインデックス
0.4g/10分)100部とイソプレン単量体10部
とラジカル重合開始剤としてα、α´−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(日本油脂
(株)製のパーブチルP。1分間半減期温度175℃)
1部とを、(株)日本製鋼所製の二軸押出機(LAVO
TEX)を用いて溶融混練し、溶融押出しすることによ
り、直径4mmのロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂
組成物の成形物をえた。このロッド状の改質ポリプロピ
レン系樹脂組成物の成形物を3mmの厚さに細断するこ
とにより改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを
えた。
【0045】前記二軸押出機は、同方向二軸タイプであ
り、シリンダーの孔径が32mmφであり、最大スクリ
ュー有効長(L/D)が25.5であった。この二軸押
出機のシリンダー部の設定温度を200℃とし、フィー
ド部の設定温度を160℃にして加熱し、スクリューの
回転速度は100rpmに設定した。
【0046】この改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペ
レットを用いて、つぎの方法により丸棒状の発泡体を作
製した。
【0047】改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレッ
ト100部、ブレンドオイル(越谷化学工業(株)製の
スーパーイーズ)0.05部、および発泡核剤として重
曹−クエン酸(永和化成(株)製のセルボンSG/I
C)0.1部をリボンブレンダーを用いて15分間混合
した。この混合物をタンデム型押出機(第1段押出機シ
リンダー径が40mmφ、第2段押出機シリンダー径が
50mmφ)に供給し、第1段押出機内にて、230℃
で溶融したのち、発泡剤としてイソブタンガス(イソブ
タン100%)を改質ポリプロピレン系樹脂組成物10
0部に対して9部圧入して混練し、これを第2段押出機
内で樹脂温度が150℃になるように冷却し、オリフィ
スが6mmφ×25mmの円形ダイより押し出し、丸棒
状の発泡体にした。
【0048】えられた丸棒状発泡体の見掛け密度および
独立気泡率をつぎの方法により測定し、外観を目視でつ
ぎの評価基準により評価した。
【0049】発泡体の見掛け密度:重合と水没法により
求めた体積とから算出した。
【0050】独立気泡率:マルチピクノメータ(製品
名、湯浅アイオニクス(株)製を用い、ASTM D−
2856に準じて測定した。
【0051】外観の評価基準: ○:未発泡部位やケバ、シワが見られない。
【0052】△:未発泡部位は見られないが、ケバ、シ
ワが見られる。
【0053】×:未発泡部位やケバ、シワが見られる。
【0054】その結果、見掛け密度が33kg/m3
あり、独立気泡率が75%であり、外観の評価が○であ
った。
【0055】実施例2〜3 実施例1でえた改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレ
ットを用い、発泡剤としてイソブタン(i−Bu)とノ
ルマルブタン(n−Bu)の混合物(混合重量比:i−
Bu/n−Bu=85/15。実施例2)およびイソブ
タン(i−Bu)とイソペンタンの混合物(混合重量
比:i−Bu/イソペンタン=85/15。実施例3)
を用いたほかは実施例1と同様の方法で丸棒状発泡体を
えた。
【0056】この丸棒状発泡体の見掛け密度、独立気泡
率および外観を実施例1と同様の方法で評価した。結果
を表1に示す。
【0057】比較例1 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブ
レンD501)を改質させず、改質ポリプロピレン系樹
脂組成物のペレットを用いるかわりに、このプロピレン
単独重合体を用いて、実施例1の丸棒状発泡体の製法に
したがい、丸棒状発泡体を作製した。
【0058】この丸棒状発泡体の見掛け密度、独立気泡
率および外観を実施例1と同様の方法で評価した。結果
を表1に示す。
【0059】比較例2 発泡剤を表1記載のとおりに代えたほかは、比較例1と
同様(発泡剤の圧入量も比較例1と同じ)にして丸棒状
発泡体を作製した。
【0060】この丸棒状発泡体の見掛け密度、独立気泡
率および外観を実施例1と同様の方法で評価した。結果
を表1に示す。
【0061】比較例3〜4 発泡剤を表1記載のとおりに代えたほかは、実施例1と
同様(発泡剤の圧入量も実施例1と同じ)にして丸棒状
発泡体を作製した。
【0062】この丸棒状発泡体の見掛け密度、独立気泡
率および外観を実施例1と同様の方法で評価した。結果
を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】以上の結果より、実施例1、2、および3
における発泡体は、見掛け密度が低く、独立気泡率が高
く、外観にすぐれることがわかる。しかしながら、比較
例1および2のごとく、本発明における改質ポリプロピ
レン系樹脂組成物を用いず、プロピレン単独重合体を用
い、これを発泡させるばあい、見掛け密度、独立気泡
率、外観ともに好適でない発泡体しかえられないことが
わかる。また、比較例2、3および4のごとく、イソブ
タンを主成分としない発泡剤を用いるばあい、えられる
発泡体の見掛け密度および独立気泡率が、実施例1、2
および3に比べ好適なものにならないことがわかる。
【0065】
【発明の効果】本発明の製法にもとづき、原料ポリプロ
ピレン系樹脂とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤
を溶融混練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂組成
物をイソブタンを主成分とする発泡剤を使用して発泡さ
せることにより、見掛け密度が低く、独立気泡率が高
く、外観美麗な発泡体を環境への悪影響を少なくかつ安
価に製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量
    体とラジカル重合開始剤とからなる混合物を溶融混練し
    反応させてえられる改質ポリプロピレン系樹脂に、イソ
    ブタンを主成分とする発泡剤を加え押出機中で混練した
    のち押出機外に吐出する改質ポリプロピレン系樹脂発泡
    体の製法。
JP24058196A 1996-09-11 1996-09-11 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法 Pending JPH1087868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24058196A JPH1087868A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24058196A JPH1087868A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087868A true JPH1087868A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17061653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24058196A Pending JPH1087868A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316510A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Chisso Corp 発泡用のポリプロピレン系樹脂組成物、該組成物を用いた発泡体、同発泡体の製造方法および同発泡体を用いた発泡成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316510A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Chisso Corp 発泡用のポリプロピレン系樹脂組成物、該組成物を用いた発泡体、同発泡体の製造方法および同発泡体を用いた発泡成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874009B1 (en) Processes for the preparation of a modified polypropylene resin and a foam made thereof
JP3808843B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および該樹脂組成物の発泡体
JP2001001384A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡細条集束体の製造方法
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH1087868A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法
JP3706753B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP3640773B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2002080610A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JPH1081775A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP2001139717A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体
JPH10306171A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP2000136260A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体
JPH10316789A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JPH1135719A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH11349722A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡シートおよびその製法
JP2000109591A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体
JP2000289082A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法、発泡シート、およびその成形体。
JPH11116724A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体
JP2002080609A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JPH10298336A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2001139716A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびそれよりなる成形体
JPH11228726A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびその成形体
JPH10168214A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法
JP2000313760A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体