JPH1085976A - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Info

Publication number
JPH1085976A
JPH1085976A JP8238800A JP23880096A JPH1085976A JP H1085976 A JPH1085976 A JP H1085976A JP 8238800 A JP8238800 A JP 8238800A JP 23880096 A JP23880096 A JP 23880096A JP H1085976 A JPH1085976 A JP H1085976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
laser
light
laser beam
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8238800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257413B2 (ja
Inventor
Makoto Kato
真 加藤
Hidemi Takahashi
秀実 高橋
Hajime Oda
元 小田
Kazuhide Isaji
和英 伊左次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23880096A priority Critical patent/JP3257413B2/ja
Publication of JPH1085976A publication Critical patent/JPH1085976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257413B2 publication Critical patent/JP3257413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工対象物の穴加工の状態を的確に検出し、
加工を制御することで、多層基板に対して高精度の穴加
工を行い得るレーザ加工装置及びレーザ加工方法を提供
することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、レーザ光16による加工方向
において加工予定領域12と非加工予定領域13とを順
次有する加工対象物10に対して、加工領域が、非加工
予定領域13に到達したことが検出された後、更に所定
の加工光強度を付与すべくレーザ光16を出射するよう
に、レーザ発振器1を制御する構成を有するレーザ加工
装置及びレーザ加工方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ加工装置及
びレーザ加工方法に関し、特に、絶縁層と導電層とを積
層して形成した回路基板に穴加工を行うに好適なレーザ
穴あけ加工装置及びレーザ穴あけ加工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般的に、回路基板には、絶縁層と導電
層とを交互に積層して形成されたいわゆる多層回路基板
と呼ばれるものがあり、このような多層回路基板は、そ
の実装密度を増すために効果的であり、広く用いられる
ようになってきている。
【0003】具体的には、多層回路基板は、隣接する導
電層間の導通を、絶縁層に穴を穿ち、その穴に半田や導
電性ペースト等を埋めることにより得ている。
【0004】このように絶縁層に穴の加工を行う加工技
術として、レーザ光を利用したものが広く用いられるよ
うにもなってきた。
【0005】そして、用いるレーザ光の波長としては、
絶縁層に対しては、吸収されやすく、導電層に対して
は、反射されやすい波長を用いるが、例えば、絶縁層が
ガラスエポキシ樹脂、導電層が銅箔である場合には、炭
酸ガスレーザ光を用いることで、絶縁層のみを選択的に
除去加工することができる。
【0006】ここで、もちろん必要とされるのは、近接
する導電層間の導通が確実に得られるような穴加工を行
うことである。
【0007】このような第1の従来例として、例えば特
開平6−277863号公報に記載のものが挙げられ
る。
【0008】これによると、加工対象物にまず機械的な
加工を施して穴をあけ、次にレーザビームを照射して絶
縁層を除去加工して、導電層のみを残す加工を行ってい
る。
【0009】そして、レーザビームを加工対象物に照射
したとき、その反射光の光量に応じてレーザビームの照
射を調整しており、具体的には、光検出器で検出する反
射光の受光量が、導電層からの受光量になったことを判
断して、パルスレーザの発振を停止するものである。
【0010】一方、レーザ加工装置における加工物から
の反射光強度の検出を、照射されるレーザ光強度との比
として検出しながら切断加工をしている第2の従来例
が、特開昭61−95793号公報に開示されている。
【0011】このような構成を示す図11において、レ
ーザ発振器101とベンドミラー103との間の光路中
に設けられたビームスプリッタ115は、レーザ発振器
101から出力されたレーザビーム102の一部を、図
の上方へ向けてモニタレーザ光118として反射し、そ
の光強度は、検出器119で検出される。
【0012】また、被加工物105から反射されたレー
ザビーム102の一部も、ビームスプリッタ115によ
って図の下方へ反射され、この反射光116の光強度は
検出器117で検出される。
【0013】そして、検出器119で検出された信号A
と、検出器117で検出された信号Bとは、付図示の割
り算器で比を演算された後、その結果が付図示の比較器
へ入力されて基準値と比較され、その比較結果に対応し
て、NC装置108が被加工物の移動を制御することに
なる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
従来の技術においては、以下に示すような課題が存在し
ている。
【0015】まず、第1の従来例においては、反射光を
検出してレーザビームの照射を調整して所望の加工を行
う際に、反射光が導電層からの受光量として検出された
時点でパルスレーザの発振を停止してしまう構成であ
り、実際には穴底面に部分的に絶縁層が残存する可能性
があるため、充分な導通が得られる加工穴形状とはなら
ないという課題がある。更に、レーザビームが導電層に
到達されたこと自体の検出精度も決して高くはない。
【0016】ついで、第2の従来例においては、図10
を用いて説明すると、モニタレーザ光118として、出
力レーザ光102の一部をビームスプリッタ115で取
り出してしまうので、加工を目的としてレーザ発振器か
ら出力されたエネルギーが、有効に利用されないという
課題がある。
【0017】更につけ加えれば、被加工物105がレー
ザビーム102の光軸に対して完全な垂直面ではない場
合、反射されたレーザビームの光路は出力されたレーザ
ビームの光路と一致せず、反射光116が検出器117
へ入射しないという課題もある。
【0018】更につけ加えれば、加工中や加工後の被加
工物105の周囲には、気化した材料や飛散した材料な
どが残存しており、被加工物105からの反射光を検出
する際に、これら気化した材料や飛散した材料が、反射
光を遮蔽や散乱させ、その強度を減少させてしまい、検
出器117で充分な検出が行えないという課題もある。
【0019】更につけ加えれば、ビームスプリッタ11
5は、加工用エネルギーの有効利用の観点から、出力レ
ーザビームにとっては低い反射率であることが望まし
く、反射光がレーザ発振器101へ戻り光として入射す
ることを防止する観点から、反射レーザビームにとって
は高い反射率であることが望ましいという相反する機能
が要求されるという課題もある。
【0020】更につけ加えれば、加工時に発生した被加
工物105からの発光が、レーザ光102の波長に近い
場合、反射光116を検出器117で検出する際、その
発光強度は反射光強度に加算されて検出されてしまい、
反射光116の検出感度が低下してしまうという課題も
ある。
【0021】本発明は、以上のような点に鑑み、特に加
工対象物の穴加工の状態を的確に検出し、その後のレー
ザ発振器を制御することで、理想とする穴加工を行い、
結果として近接する導電層間の導通が確実に得られるよ
うな穴加工を行い得るレーザ加工装置及びレーザ加工方
法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、レーザ光による加工方向において加工予
定領域と非加工予定領域とを順次有する加工対象物に対
して、加工領域が、非加工予定領域に到達したことが検
出された後、更に所定の加工光強度を付与すべくレーザ
光を出射するように、レーザ発振器を制御する主構成を
有するレーザ加工装置及びレーザ加工方法である。
【0023】このような構成により、特に加工対象物の
穴加工の状態を的確に検出し、その後のレーザ発振器を
制御することで、理想とする穴加工を行い、結果として
近接する導電層間の導通が確実に得られるような穴加工
を行い得るレーザ加工装置及びレーザ加工方法を提供す
る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は、請求項1記載のよう
な、レーザ光を出射するレーザ発振器と、前記レーザ発
振器を制御する制御装置と、前記レーザ光により加工が
なされる加工対象物と、前記レーザ光を前記加工対象物
へ伝搬する光学系と、前記加工対象物からの反射光の光
強度を検出する検出器と、前記反射光を前記検出器へ伝
搬する光学系とを有し、前記加工対象物は、前記レーザ
光による加工方向において、反射率が互いに異なる加工
予定層と非加工予定層とを含む積層構造を有し、前記制
御装置は、加工領域が、前記非加工予定層に到達したこ
とが前記反射光を用いることにより検出された後、更に
所定の加工光強度を付与すべく前記レーザ光を出射する
ように、前記レーザ発振器を制御するレーザ加工装置、
及び、請求項15記載のような、レーザ光により加工対
象物を加工する加工工程と、前記加工対象物からの反射
光の光強度を検出する検出工程と、前記検出工程で反射
光の光強度から加工領域が前記加工対象物の非加工予定
部に到達したことを検出した後、更に前記加工対象物に
所定の加工光強度を付与する付与工程とを有するレーザ
加工方法に代表される形態を有する。
【0025】これにより、加工対象物の穴加工の状態を
的確に検出し、その後のレーザ発振器を制御して、非加
工領域である非加工予定層、非加工予定部が完全な穴底
部として露出した理想的な穴加工が実行される。
【0026】ここで、具体的には、請求項2記載のよう
に、レーザ加工装置における加工予定層は、反射率が相
対的に低い低反射率層であり、非加工予定層は、反射率
が相対的に高い高反射率層である。
【0027】また、請求項3記載のように、反射光強度
の増加の様子が変化したことにより、加工領域が、高反
射率層に到達したことを検出する構成が好適であり、さ
らに請求項4記載のように、反射光強度の時間微分係数
を用いて、反射光強度の増加の様子が変化したことを検
出する構成がより好適である。
【0028】これにより、加工対象物の穴加工の状態
を、一層的確に検出し得る。一方、請求項5記載のよう
に、レーザ加工装置の制御装置は、加工領域が高反射率
層に到達したことが検出された後、予め求めた加工光強
度を付与すべくレーザ光を出射するようにレーザ発振器
を制御する構成であり、請求項16記載のように、レー
ザ加工方法は、更に、予め所定の加工光強度を求めてお
く加工光強度算出工程を有する構成であることが好適で
ある。
【0029】これにより、非加工領域である非加工予定
層、非加工予定部が完全な穴底部として露出した理想的
な穴加工が、一層確実に実行される。
【0030】または、請求項6記載のように、レーザ加
工装置の制御装置は、加工領域が高反射率層に到達した
ことが検出された後、加工に用いられ得るレーザ光の全
光強度と前記高反射率層に到達したことを検出した際の
反射光の光強度との差に対応した加工光強度を付与すべ
くレーザ光を出射するようにレーザ発振器を制御する構
成であり、請求項17記載のように、レーザ加工方法
は、更に、加工に用いられ得るレーザ光の全光強度と、
加工領域が非加工予定部に到達したことを検出した際の
反射光の光強度との差に対応して所定の加工光強度を求
める加工光強度算出工程を有する構成であってもよい。
【0031】これによっても、非加工領域である非加工
予定層、非加工予定部が完全な穴底部として露出した理
想的な穴加工が、一層確実に実行される。
【0032】または、請求項7記載のように、レーザ加
工装置のレーザ発振器は、パルスレーザ発振器であり、
制御装置は、加工領域が高反射率層に到達したことが検
出された後、少なくとも一つのパルスレーザ光を追加照
射するようにレーザ発振器を制御する構成でもよい。
【0033】これによっても、非加工領域である非加工
予定層、非加工予定部が完全な穴底部として露出した理
想的な穴加工が、一層確実に実行される。
【0034】更に、請求項8記載のように、レーザ発振
器の後ろ側から出射されたレーザ光の光強度を検出する
リア検出器を有し、加工対象物からの反射光の光強度を
検出する検出器により検出された信号は、前記リア検出
器により検出された信号により正規化される構成のレー
ザ加工装置であってもよい。
【0035】これにより、レーザ光強度の変動等がキャ
ンセルされ、加工対象物の穴加工の状態を、一層的確に
検出し得る。
【0036】更に、請求項9記載のように、加工対象物
からの反射光の光強度を検出する検出器の前側に、反射
光が通過可能な一対の端部を有する筒型の反射器を有
し、前記反射器は、前記一対の端部の内の前側の端部の
開口面積が前記一対の端部の内の後ろ側の端部の開口面
積よりも大きく、その内面は反射光が反射し得る材質で
構成されていることが好ましく、更に請求項10記載の
ように、筒型の反射器の内面は、多角形及び/または曲
面で構成されていることが好ましい。
【0037】これにより、反射光が確実に検出され、加
工対象物の穴加工の状態を、一層的確に検出し得る。
【0038】更に、請求項11記載のように、少なくと
も加工対象物からの反射光が検出されている間は、前記
加工対象物の近傍に気体流を印加する気体流印加手段を
有するレーザ加工装置でもよく、請求項12記載のよう
に、更に、気体流印加手段により印加され加工対象物の
近傍を通過した気体流を吸引する気体流吸引手段を有す
るレーザ加工装置でもよい。
【0039】これにより、反射光が散乱等による影響を
受けず、加工対象物の穴加工の状態を、一層的確に検出
し得る。
【0040】更に、請求項13記載のように、レーザ光
を加工対象物へ伝搬する光学系と、前記加工対象物から
の反射光を検出器へ伝搬する光学系とは、共通の偏光ビ
ームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタと前記加
工対象物との間に配された共通の1/4波長板とを有
し、前記偏光ビームスプリッタへ入射するレーザ光は、
第1の偏光方向を有する偏光光であって前記偏光ビーム
スプリッタを透過し、前記1/4波長板で円偏光に変換
された後、前記加工対象物で反射されて前記反射光とな
り、前記反射光は、前記1/4波長板で第1の偏光方向
とは異なる第2の偏光方向を有するレーザ光へと変換さ
れて、前記偏光ビームスプリッタで前記反射光の強度を
検出する検出器方向へと反射される構成のレーザ加工装
置であってもよく、この場合請求項14記載のように、
更に、反射光の光路中に、前記反射光の波長近傍のみを
透過させる波長フィルタを有する構成であってもよい。
【0041】これにより、レーザ光が有効に利用され、
加工対象物の穴加工の状態を、一層的確に検出し得る。
【0042】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0043】図1は、本実施の形態を示すレーザ加工装
置の概略図である。図1において、1は加工用光源の一
例として用いたパルスレーザ発振器、2は第1の走査ミ
ラー、3は第2の走査ミラー、4は加工用集光レンズ、
5はビームスプリッタであり、光路における光学系を構
成し、レーザ発振器1側からビームスプリッタ5、走査
ミラー2、3、集光レンズ4の順で配置される。
【0044】ここで、本実施の形態で用いたパルスレー
ザ発振器1は、例えばマイクロ波により励起される炭酸
ガスレーザ発振器が好適に用いられ得る。
【0045】ついで、6は後述する加工対象物からの反
射レーザ光を検出する光検出器、7は走査ミラー3、4
を制御する制御装置、8は加工対象物の移動機構、9は
光検出器6からの出力を用いて演算する演算処理装置で
ある。
【0046】ここで、10は加工対象物たる多層基板で
あり、多層基板は第1の導電層11、絶縁層12及び第
2の導電層13から構成され、絶縁層12は、加工予定
対象であって、例えばポリイミド樹脂のような有機材料
から構成され、導電層11、13は、本来的に加工予定
対象ではなく、金属材料から構成されるものが代表的で
ある。もっとも、加工対象物は、このような構成に限定
されるものではなく、レーザ光による加工の方向におい
て、そのレーザ光に対して反射率が異なるような構造を
有する様なものであれば適用可能である。
【0047】そして、14はレーザ発振器1から発振さ
れたパルス化された出力レーザ光、15は加工対象物た
る多層基板10で出力レーザ光14が反射された反射レ
ーザ光であり、多層基板10方向へ向かう光路における
出力レーザ光14と、多層基板10で反射されてレーザ
発振器1方向に戻る光路における反射レーザ光15と
は、走査ミラー2、3、集光レンズ4を介したビームス
プリッタ5と多層基板10との間で、レーザ光16で示
されるような方向は逆向きであるが光路は一致する光束
となる。
【0048】以上の構成により、多層基板10には、加
工穴17が形成されることになるが、この動作について
より詳細に説明する。
【0049】まず、パルスレーザ発振器1から出射され
た出力レーザ光14は、ビームスプリッタ5を透過し
て、ガルバノミラーにより構成される第1の走査ミラー
2及び同じくガルバノミラーにより構成される第2の走
査ミラー3で、要求される加工形態に対応して走査可能
として順次反射される。
【0050】ここで、本実施の形態の場合、第1の走査
ミラー2と第2の走査ミラー3とは、互いに直交する方
向に出力レーザ光14を走査するよう構成されており、
結果、出力レーザ光14は多層基板10上を二次元的に
走査可能な構成とした。
【0051】ついで、fθレンズにて構成される加工用
集光レンズ4に入射され、集光されながら、加工対象物
移動機構8上に設置され加工位置にある多層基板10へ
入射される。
【0052】このように、集光された出力レーザ光を用
いて多層基板10に加工穴17を形成すべく加工を行う
ことになる。
【0053】そして、このように多層基板10に照射さ
れた出力レーザ光14の一部は、多層基板10にて反射
され、反射レーザ光15となる。
【0054】この反射レーザ光15は、出力レーザ光1
4が通ってきたレーザ光路を反対方向へと伝搬され、集
光レンズ4、走査ミラー3、4の順でビームスプリッタ
5に至り、ビームスプリッタ5では反射されて、反射光
検出器6へと入射されることになる。
【0055】そして、反射光検出器6で検出された反射
レーザ光15の光強度に関する検出信号は、演算処理装
置9に送出されて演算処理されることとなり、演算処理
装置9の出力信号は、一方でレーザ発振器1へフィード
バックされる。また、他方で、走査ミラー制御装置7へ
も送出され、走査ミラー制御装置7は走査ミラー2、3
を制御する。
【0056】さて、ここで、反射光検出器6で検出され
た反射レーザ光15の光強度についてより詳細に検討す
る。
【0057】図2(a)は、加工穴17へ照射された出
力レーザ光14の反射・吸収される場合分けを模式的に
表現した図である。
【0058】図2(a)において、aは絶縁層12で吸
収される成分、bは第2の導電層13で吸収される成
分、そしてcは絶縁層12を透過し第2の導電層13で
反射される成分(実際には加工の経過に対応して反射後
残存している絶縁層12を通過するものと、絶縁層12
が消滅しているため通過しないものの一方または双方を
含む。)を各々示す。
【0059】ここで、絶縁層12で吸収される成分a
は、加工により消費される成分と、熱として吸収される
成分とを含んでいる。
【0060】なお、出力レーザ光14の一部は、第1の
導電層11及び/または絶縁層12表面にて反射される
が、この反射光強度は一定であり、簡略化のためこの成
分はここでは省略した。
【0061】また、やはり説明の簡略化のため加工穴1
7へ照射される出力レーザ光14の強度は、時間的に一
定であるDC照射と仮定し、その空間的な強度分布も、
一様であると仮定した。
【0062】なお、出力レーザ光14がパルス照射の場
合でも、演算処理装置9でパルス毎の情報を記憶してお
き、パルス休止時間を実質上無視するような演算を行え
ば、DC照射の場合と同様な加工が可能であることはい
うまでもない。
【0063】次に、図2(b)は、加工穴17へ照射さ
れた出力レーザ光14の強度の消費割合を模式的に表現
した図であり、横軸は時間、縦軸は照射された全強度を
1とした出力レーザ光強度である。
【0064】まず、図2(a)で示した成分aは、加工
が進み絶縁層12の厚さが薄くなっていくに従い、徐々
に減少し、加工が終了する時点でその強度は0となる。
【0065】また、図2(a)で示した成分b及び成分
cは、加工が進み絶縁層12の厚さが薄くなっていくに
従い指数関数的に増加し、加工が終了する時点でその強
度は一定値となる。
【0066】次に、加工が終了した前後の各成分の時間
的変化についてみると、成分aについては、加工終了に
より、つまり絶縁層12が消滅したことにより、その成
分は0となる。
【0067】ここで成分cに注目すると、加工が終了し
た瞬間に、それまで指数関数的に増加してきた反射レー
ザ光15は、それ以降一定値を保つため、不連続な強度
変化を示すことになる。
【0068】ということは、このような反射レーザ光1
5の不連続な強度変化を検出してやれば、加工穴17が
形成され、穴加工が終了をしたことがわかることにな
る。
【0069】すなわち、この場合には反射レーザ光15
の不連続な強度変化が、加工領域が反射率の異なる領
域、つまり絶縁層12から導電層13へ到達したことを
示すことになる。
【0070】ところで、以上の説明は、あくまでも理想
的なものであり、出力レーザ光14の空間的な強度分布
が一様であるとして行った。
【0071】そして、実際には強度分布に微小な強弱差
が存在したり、更には、絶縁層12が加工されやすい箇
所と加工されにくい箇所とを混在させている場合が一般
的であり、実際の穴加工は、穴底部の全面が同時に第2
の導電層13に到達するのではなく、まず加工穴の先端
部が第2の導電層13に到達し、以降、第2の導電層1
3の露出部の面積が徐々に増加してゆくような加工プロ
セスを経ている。
【0072】このような場合の加工穴17へ照射された
出力レーザ光14の強度の消費割合を模式的に表現した
図を図3(a)に示す。
【0073】図3(a)において、加工穴の先端部が第
2の導電層13に到達したときの時刻をt1、加工が終
了したときの時刻をt2とし、図中のその他の要素に関
しては図2(b)に準ずる。
【0074】まず、成分aは、加工が進み絶縁層12の
厚さが薄くなっていくに従い、徐々に減少し、加工が終
了する時点でその強度は0となる。
【0075】また、成分b及び成分cは、時刻t1に達
するまでは指数関数的に増加し、時刻t1から時刻t2
までは徐々にその傾きを減少させながら増加の度合いを
緩め、加工が終了する時点でその強度は一定値となる。
【0076】ここで、成分cに注目すると、加工穴の先
端部が第2の導電層13に到達する時刻t1を境界と
し、光強度の増加の様子が変化する。
【0077】加工開始から時刻t1までは、成分cは指
数関数的に増加し、光強度を示す曲線の傾きは増加し続
け、また時刻t1から時刻t2までは、成分cの増加の
度合いは徐々に緩やかになり、時刻t2に達すると曲線
の傾きは0となり、加工は終了する。
【0078】すなわち、このように反射光強度の増加の
様子、つまり傾きが変化したことを検出することによ
り、加工穴の先端部が第2の導電層13に到達したこと
を検出することができる。
【0079】というのは、ここに示した場合において
は、時刻t1を境界として、時刻t1より前には光強度
を示す曲線の傾きは増加し続け、時刻t1以降は曲線の
傾きは減少し続けているため、光強度を示す曲線は、t
1を変曲点とし、t1より前では例えば二次の微分係数
は常に正の数値を有し、t1以降は例えば二次の微分係
数は常に負の数値を有するから、この変曲点を検出し、
加工穴の先端部が第2の導電層13に到達したことを検
出することができるのである。もっとも、二次の微分係
数ではなく、一次の微分係数等を用いても、同様に検出
が可能である。
【0080】以上説明したように、反射レーザ光15の
光強度の二次の時間微分係数の正負を調べることで、光
強度の増加の様子が変化したことを検出することができ
る。
【0081】そして、光強度の増加の様子が変化したこ
とは、加工領域が反射率の異なる領域、つまり絶縁層1
2から導電層13へ到達したことを示すのである。
【0082】さて、反射レーザ光15の強度の増加の様
子が変化したことを検出し、穴加工が終了しているよう
に見えても、実際には、なんらかの要因でわずかに絶縁
層12が残存していることがある。
【0083】例えば、実際の加工時に使用する出力レー
ザ光14は、ガウス分布等の強度分布を有することが通
常であり、その場合の絶縁層12が残存してしまう頻度
は、一様な強度分布を有する出力レーザ光を用いたとき
以上に一層多くなる。
【0084】このように絶縁層12が残存した加工穴1
7を代表的に模式図である図3(b)に示すと、穴底と
穴壁との境界に絶縁層12が残存した状態であり、この
ような状態で加工を終了してしまうと、加工穴17に、
半田や導電性ペーストを埋め込んでも充分な導電性が得
られず、導通不良の原因となってしまう。
【0085】以上より、反射レーザ光15の強度の増加
の様子が変化したことを検出しただけでは、要求される
加工穴17が完全に形成され、穴加工が完全に終了して
いること正確には判断することができないことがわか
る。
【0086】そこで、本実施の形態では、反射レーザ光
15の強度の増加の様子が変化したことを検出してか
ら、加工対象である加工穴17へ、更に必要な加工光強
度を追加する構成を採用した。
【0087】このような光強度の増加の様子が変化した
ことを検出した後、追加すべき加工光強度は、加工対象
物の材料が決まれば、必要なサンプル数から予め統計的
に求めておいてもよいし、さもなくば穴加工に用いてい
る出力光の全強度と光強度の増加の様子の変化点を検出
した直後の反射光の強度との差からその都度求めてもよ
い。
【0088】また、本実施の形態で用いているような一
般的な多層基板の場合には、わずかに絶縁層12が残存
している図3(b)のような状態では、穴加工を終了す
るには不満足ではあるが、残存する絶縁層12の量は非
常に少なくなっているので、少なくとも一つのパルスレ
ーザ光の追加照射を行えば、確実な穴加工が実現できる
ことが通常でもあり、場合によっては、このようなラフ
なやり方で加工光強度を追加してもよい。
【0089】そこで、加工光強度の追加を、少なくとも
一つのパルスレーザ光の追加照射によるとした場合の、
動作についてより詳細に説明する。
【0090】まず、シリーズな穴加工、つまり一つの穴
加工に対して、その加工が終了するまでは連続してパル
スレーザ光を照射する加工を行う場合について考える。
【0091】反射光検出器6が検出する反射レーザ光1
5の強度が連続的に変化している場合には、演算処理装
置9は、パルスレーザ発振器1に対しては、次のパルス
レーザ光を照射するような命令を出力する。
【0092】この場合、更に、走査ミラー制御装置7に
対しては、第1の走査ミラー2及び第2の走査ミラー3
を駆動させない命令を出力して、加工を継続する。
【0093】そして、反射レーザ光15の強度の増加の
様子が変化したことを検出したならば、演算処理装置9
は、パルスレーザ発振器1に対して、少なくとも一つの
パルスレーザ光を追加照射するような命令を出力する。
【0094】この場合、走査ミラー制御装置7に対して
は、パルスレーザ発振器1が追加照射している間は、第
1の走査ミラー2及び第2の走査ミラー3を駆動させな
い命令を出力して、加工を継続する。
【0095】そして、この少なくとも一つのパルスの追
加照射が終了した後、現在対象となっている穴加工は終
了する。
【0096】ついで、演算処理装置9は、次の穴加工を
実施すべく、走査ミラー制御装置7に対して、第1の走
査ミラー2、第2の走査ミラー3のいずれか一方または
双方を駆動する信号を出力し、順次必要数の穴加工を行
なうこととなる。
【0097】次に、パラレルな穴加工、つまり一つの穴
に対して、一つのパルスレーザ光を照射した後、時間軸
上での次のパルスレーザ光は、別の穴に対して照射する
加工を行っている場合を考える。
【0098】反射光検出器6が検出する反射レーザ光1
5の強度が連続的に変化している場合には、演算処理装
置9は特別な命令は出力せず、加工はそのまま継続され
る。
【0099】そして、反射レーザ光15の強度の増加の
様子が変化したことを検出したならば、演算処理装置9
は、その穴位置を記憶しておき、パルスレーザ発振器1
に対して、少なくとも一つのパルスレーザ光を追加照射
するような命令を出力する。
【0100】この場合、走査ミラー制御装置7に対して
は、パルスレーザ発振器1が追加照射している間は、第
1の走査ミラー2及び第2の走査ミラー3を駆動させな
い命令を出力して、加工を継続し、この加工が終了後、
演算処理装置9は、走査ミラー制御装置7に対して、こ
れ以上のパルスレーザ光の照射が行われないように、す
なわち第1の走査ミラー2と第2の走査ミラー3の照準
を、これ以上この穴に向けないように命令を送出し、こ
の穴に対する加工は終了する。
【0101】ついで、演算処理装置9は、全ての穴の加
工が終了するまで、パラレルな穴加工を行なうこととな
る。
【0102】以上のように、本実施の形態によれば、加
工対象物の穴加工の状態を反射光強度の増加の様子が変
化したことを利用して的確に検出し、加工光強度の追加
をすることで、近接する導電層間の導通が確実に得られ
るような穴加工を確実に行うことができる。
【0103】更に、出力レーザ光の無駄な発振を回避す
ることが可能であり、加工のスループットも上昇するこ
とができる。
【0104】なお、本実施の形態では、レーザ発振器を
パルスレーザ発振器としたが、加工対象物との関係で
は、連続的にレーザ光を出射するレーザ発振器を用いる
ことができる場合ももちろんある。
【0105】また、本実施の形態では、走査ミラーとし
てガルバノミラーを用いたが、ポリゴンミラー、音響光
学素子、電気光学素子、ホログラムスキャナ等を用いて
も同様な効果が得られるものである。
【0106】また、本実施の形態では、加工用集光レン
ズ4としてfθレンズを用いたが、単レンズやフレネル
レンズを複数枚組み合わせた光学系を用いても、同様な
効果が得られるものである。
【0107】さらに、本実施の形態では、ビームスプリ
ッタ5は、パルスレーザ発振器1と第1の走査ミラー2
との間に配置したが、同様な機能が得られればこの位置
に限られるものではない。
【0108】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0109】図3は、本実施の形態を示すレーザ加工装
置の概略図である。本実施の形態の構成は、実施の形態
1の構成に対して、パルスレーザ発振器1の後ろ側にリ
ア光検出器18を設け、パルスレーザ発振器1の後ろ側
から出射されるリアレーザ光19を、リア光検出器18
で検出する構成を採用していること以外、実施の形態1
と同様である。
【0110】つまり、本実施の形態においては、反射レ
ーザ光の検出を行い、加工を制御する基本機能は、実施
の形態1と同様であるが、実施の形態1に対して反射レ
ーザ光強度の検出の際の機能をより強化した構成を有す
る。
【0111】前述した実施の形態1では、反射レーザ光
15の強度の増加の様子が変化したことを検出して加工
を制御している。
【0112】しかし、実施の形態1は、出力レーザ光1
4の強度が時間的に不変の強度を有している場合におい
て効果的であって、反射レーザ光15の絶対強度が弱い
とき、例えば、パルスレーザ光強度の時間プロファイル
が三角関数や二次関数であって、かつそのパルスの立ち
上がりや立ち下がりのときに強度の増加の様子の変化が
発生した場合等、検出精度を確保するのは大変困難であ
る。
【0113】この課題を解消するには、演算処理によっ
て反射レーザ光15の強度をレーザ出力光14の強度に
よって正規化すれば、反射レーザ光15の絶対強度が弱
いときでも充分な検出を行うことが可能となる。
【0114】ところでレーザ出力光14は、加工を目的
として発振されているので、出力光のモニタリング等の
他の目的に用いられることは好ましくない。
【0115】そこで、本実施の形態では、レーザ出力光
14を検出する代わりに、パルスレーザ発振器1の後ろ
側から発せられているリアレーザ光19を検出する構成
を有する。
【0116】このリアレーザ光19の強度は、レーザ出
力光14の強度に比例しているので、その強度分布を検
出する目的であるならば、どちらを用いても同じ効果が
得られる性質のものである。
【0117】さらに、このリアレーザ光19は、加工に
対しては寄与しない、いわば無駄に捨てられていたエネ
ルギーであるので、このレーザ光を利用することは至っ
て経済的でもある。
【0118】そして、本実施の形態での動作は、このリ
アレーザ光19は、リア光検出器18で検出され、検出
された信号は、演算処理装置9に送られ、演算処理装置
9で反射光検出器6からの信号とともにそれを正規化す
るように演算処理されるが、この演算結果に基づく以降
の加工の制御は、実施の形態1に示した内容と同一であ
る。
【0119】以上のように、本実施の形態では、リアレ
ーザ光を用いてレーザ光強度を正規化することで、加工
対象物の穴加工の状態を的確に検出し、加工を制御する
ことで、近接する導電層間の導通が確実に得られるよう
な穴加工を行うことができるばかりでなく、出力レーザ
光の無駄な発振を回避することが可能であり、加工のス
ループットも上昇することになる。
【0120】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0121】図5は、実施の形態1において、多層基板
10へのレーザ光の入射時に、多層基板10の表面に対
する垂線と、レーザ光の光路とが平行でなく、反射レー
ザ光の光路が出力レーザ光の光路からずれてしまった場
合のビームスプリッタ5及び反射光検出器6周辺の反射
レーザ光を示した概略図である。
【0122】この図5において、20は、反射光検出器
6の検出部を示し、出力レーザ光の光路と同一の光路を
折り返してきた場合の本来の反射レーザ光15を点線
で、そして、出力レーザ光とは異なる光路を折り返して
きた反射レーザ光21を実線で示している。
【0123】もちろん、多層基板10へのレーザ光の入
反射時に、加工用集光レンズ4と多層基板10との間で
は、入出力レーザ光の光路が完全に一致するように、多
層基板10が加工対象物移動機構8上に設置されている
ことが望ましいが、多層基板10自体のたわみ等が原因
となり、図5に示されるように、反射レーザ光は、反射
レーザ光21で示されるような本来の光路からずれた光
路を進んでしまうこともあり得る。
【0124】このように、多層基板10の設置角度がθ
変化した場合、反射光の角度としてのずれは2θとな
り、このとき、検出部20での反射レーザ光のずれの距
離Dは、多層基板10から検出部20までの行路長をL
とした場合、以下の(数1)で示される。
【0125】
【数1】
【0126】つまり、(数1)が示すように、行路長L
が長くなるほどずれの距離Dは大きくなって、本来入射
すべき反射光検出器6の検出部20からはずれてしまう
ことになる。
【0127】そこで、本実施の形態では、図6に示すよ
うな、検出部20に対して筒型反射器22を設置した構
成を採用した。
【0128】この構成によれば、検出部20へ直接には
入射し得ない反射レーザ光21も、筒型反射器22で反
射を繰り返し、最終的には検出部20へ入射することが
可能となる。
【0129】この筒型反射器22は、入射側の径が検出
部20側の径よりも大きく設定されているが、その具体
的割合は、設計上の光学系と多層基板との相対的な位置
の誤差の見積等を考慮して、決定されるものである。
【0130】以上のように、本実施の形態では、筒型反
射器を設けることにより、加工対象物からの反射レーザ
ビームの光路がずれ、反射光光検出器の検出部以外に入
射するような場合でも、検出部に反射レーザビームを導
入することができ、加工対象物の穴加工の状態を示す反
射レーザ光強度を、より的確に検出することが可能とな
る。
【0131】なお、筒型反射器22の材質は、反射レー
ザ光の波長に対して高い反射率を有する材料、例えば、
炭酸ガスレーザを用いた加工装置であれば、銅、アルミ
ニウム、金等を用いることが好ましい。
【0132】また、反射率が低い材料でも、多層膜のよ
うに周期的な構造体として使用すれば、好適に用いるこ
とができる。さらに、筒型反射器22の内面を構成する
形状は、反射レーザ光21の入口側、つまりビームスプ
リッタ5側の開口面積が、出口側、つまり検出部20側
の開口面積よりも大きければ、複数の多角形の張り合わ
せで構成されていても、曲面で構成されていても、また
はこのような多角形と曲面との混在で構成されていても
かまわない。
【0133】(実施の形態4)以下、本発明の実施の形
態4について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0134】図7は、本実施の形態を示す、レーザ穴加
工中や加工後の多層基板10近傍の様子を示す概略図で
ある。
【0135】実施の形態1で説明した構成で加工を進め
ていくと、加工穴17の近傍上方には、加工により気化
した材料23や、飛散した材料24が、残存してしまう
ことがある。
【0136】そして、これら気化した材料23や飛散し
た材料24は、反射レーザ光15を遮蔽、屈折等してし
まい、その強度を減少させ、その結果、反射光強度の充
分な検出が行われなくなってしまう。
【0137】そこで、本実施の形態では、気化した材料
23や飛散した材料24を、反射レーザ光15の光路上
から除去するために、多層基板10の加工領域上に、気
体流25を印加する構成を、実施の形態1に対して、さ
らに有する。
【0138】このように印加される気体流25は、加工
穴17近傍の反射レーザ光15の光路上に存在する気化
した材料23や飛散した材料24を除去するため、結
果、反射レーザ光15は、何等遮蔽、屈折されることな
く、光強度を維持してレーザ光路上を進んでいき、加工
穴17の穴加工が確実に行なうことができる。
【0139】以上のように、本実施の形態では、加工中
に発生する気化等した材料を排除するための手段を設け
ることにより、レーザ光はその光強度が減ぜられること
はなくなり、加工対象物の穴加工の状態を示す反射レー
ザ光強度を的確に検出することが可能となる。
【0140】なお、加工中に発生する気化等した材料を
排除するためには、多層基板近傍に気体流25を吹き付
けることのみならず、多層基板近傍で気体を吸引する構
成を用いても、またはこれらを組合わせる等しても同様
な効果が得られることはもちろんである。
【0141】(実施の形態5)以下、本発明の実施の形
態5について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0142】図8は、本実施の形態の偏光ビームスプリ
ッタ26と1/4波長板27とにより構成される反射光
学系の概略図であり、これらは図1におけるビームスプ
リッタ5に替えを置換されるものである。なお、他の構
成は、実施の形態1と同様の構成を有する。
【0143】ここで、この偏光ビームスプリッタ26
は、s偏光の光に対しては非常に高い透過率を有し、p
偏光の光に対しては非常に低い透過率を有する。
【0144】また、1/4波長板は、入射光が円偏光の
場合には、出射光は直線偏光に、入射光が直線偏光の場
合には、出射光は円偏光に、各々その偏光状態を変換す
るものである。
【0145】以上の構成において、図8の右方向から進
んできたs偏光レーザ光28は、偏光ビームスプリッタ
26へ入射され、そのまま透過される。
【0146】ここで、出力レーザ光が円偏光であった場
合には、レーザ発振器と偏光ビームスプリッタ26との
間に1/4波長板を設置し、s偏光となるようにする必
要がある。
【0147】ついで、s偏光レーザ光28は、1/4波
長板27へ入射するが、その際に、偏光成分に位相差を
与えられ、1/4波長板を透過したレーザ光は、円偏光
レーザ光29となる。
【0148】そして、このレーザ光を用いて加工が行わ
れ、その一部が反射光となり、図8の右から円偏光レー
ザ光30として再度1/4波長板27へ入射される。
【0149】ついで、1/4波長板を通過することによ
り、円偏光レーザ光30は、p偏光レーザ光31とな
り、偏光ビームスプリッタ26へ入射される。
【0150】そして、偏光ビームスプリッタ26は、p
偏光の光に対しては非常に低い透過率を有するので、ほ
とんどのp偏光レーザ光29は反射され、反射光検出器
6へと入射される。
【0151】さて、次に、偏光ビームスプリッタ26と
1/4波長板27とを使用する技術的な有意性について
具体的に説明する。
【0152】図9(a)は、図1におけるビームスプリ
ッタ5周辺の、レーザ光の強度状態を示す概略図であ
り、図9(b)は、本実施の形態における偏光ビームス
プリッタ26と1/4波長板27を用いた場合の、レー
ザ光の強度状態を示す概略図である。
【0153】ここで、ビームスプリッタ5の反射率を
r、透過率をt、出力レーザ光14の強度をIとし、加
工対象物である多層基板での反射率をRとすると、図9
(a)に示すように、反射光検出器6へ入射する反射レ
ーザ光15の強度は、(t×r×R×I)である。
【0154】一方、偏光ビームスプリッタ26のs偏光
に対する透過率をt’、p偏光に対する反射率をr’、
s偏光レーザ光28の強度をIとし、加工対象物である
多層基板での反射率をRとすると、図9(b)が示すよ
うに、反射検出器6へ入射するp偏光レーザ光31の強
度は、(t’×r’×R×I)で表される。
【0155】つまり、ビームスプリッタ5を用いている
実施の形態1の反射レーザ光15の強度に対する、本実
施の形態の反射レーザ光15の強度に対するp偏光レー
ザ光31の強度の比αは、以下の(数2)で示される。
【0156】
【数2】
【0157】ここで、一例として、ビームスプリッタ5
の反射率r、透過率tを、それぞれ10%、90%と
し、偏光ビームスプリッタ26のp偏光に対する反射率
r’、s偏光に対する透過率t’が、それぞれ50%、
99%とすることが可能な場合の強度比αを求めると、
以下の(数3)の様になる。
【0158】
【数3】
【0159】このように、反射率と透過率の設定自由度
の高い偏光ビームスプリッタ26と1/4波長板27と
を組合わせて用いることで、反射レーザ光の強度が高め
られることが確認された。
【0160】以上のように、本実施の形態では、反射率
と透過率の設定自由度の高い偏光ビームスプリッタと1
/4波長板とを組合わせて用いる構成により、反射光検
出器に入射するレーザ光強度を高めることができ、その
レーザ光強度を的確に検出できるばかりでなく、出力レ
ーザ光のエネルギーを効率よく加工に使用することが可
能となる。
【0161】(実施の形態6)以下、本発明の実施の形
態6について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0162】図10は、本実施の形態の波長フィルタ3
2を用いた場合のビームスプリッタ5及び反射光検出器
6周辺の状態を示した概略図である。
【0163】ここで、波長フィルタ32は、出力レーザ
光14の波長近傍のみを透過させる機能を持つフィルタ
であり、他の波長はそこを透過することができない。
【0164】図10において、多層基板は、程度の差は
あるが加工されることにより発光現象を呈することが多
いが、この発光現象には、紫外光、可視光、赤外光等の
様々な波長の光が含まれていることが一般的である。
【0165】そして、このように発光した光は、反射レ
ーザ光15とともに、多層基板10からレーザ光路16
上を進み、その一部はビームスプリッタ5で反射され、
反射光検出器6へと入射してしまう。
【0166】しかし、反射光検出器6で検出を行いたい
のは、当然反射レーザ光15のみであって、加工時に発
生した発光は、検出の際にはノイズとなる不必要な成分
である。
【0167】そこで、本実施の形態では、反射光検出器
6の直前に設置された波長フィルタ32で、反射レーザ
光15の波長以外の波長の光を遮断する構成とした。
【0168】よって、不必要なノイズ成分となる光は波
長フィルタ32で排除され、反射光検出器6へは、反射
レーザ光15のみが入射されることとなる。
【0169】以上のように、本実施の形態では、ノイズ
成分となる余分な光を排除する波長フィルタを設けるこ
とにより、加工対象物の穴加工の状態を示す反射レーザ
光強度をより的確に検出することが可能となる。
【0170】なお、波長フィルタ32は、その目的から
反射光検出器6の直前におくことが望ましいが、機能上
充分な場合には、レーザ光路16中に設置してもよい。
【0171】また、以上の各実施の形態は、機能上支障
のない範囲内であれば、適宜各構成同士を組合わせるこ
とができることはもちろんである。
【0172】
【発明の効果】以上の構成によれば、加工対象物の穴加
工の状態を反射光強度の増加の様子が変化したことを利
用して的確に検出し、加工光強度の追加をすることで、
近接する導電層間の導通が確実に得られるような穴加工
を確実に行うことができる。
【0173】更に、出力レーザ光の無駄な発振を回避す
ることが可能であり、加工のスループットも上昇するこ
とができる。
【0174】また、リアレーザ光を用いてレーザ光強度
を正規化することで、加工対象物の穴加工の状態を的確
に検出し、加工を制御することで、より高精度の穴加工
を行うことができるばかりでなく、出力レーザ光の無駄
な発振を回避することが可能であり、加工のスループッ
トも上昇することになる。
【0175】また、筒型反射器を設けることにより、加
工対象物からの反射レーザビームの光路がずれ、反射光
光検出器の検出部以外に入射するような場合でも、検出
部に反射レーザビームを導入することができ、加工対象
物の穴加工の状態を示す反射レーザ光強度を、より的確
に検出することが可能となる。
【0176】また、加工中に発生する気化等した材料を
排除するための手段を設けることにより、レーザ光はそ
の光強度が減ぜられることはなく、加工対象物の穴加工
の状態を示す反射レーザ光強度をより的確に検出するこ
とが可能となる。
【0177】また、反射率と透過率の設定自由度の高い
偏光ビームスプリッタと1/4波長板とを組合わせて用
いる構成により、レーザ光強度を的確に検出できるばか
りでなく、出力レーザ光のエネルギーを効率よく加工に
使用することが可能となる。
【0178】また、ノイズ成分となる余分な光を排除す
る波長フィルタを設けることにより、加工対象物の穴加
工の状態を示す反射レーザ光強度をより的確に検出する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のレーザ加工装置の概略
【図2】同レーザ加工装置における理想的な出力レーザ
光強度の検討図
【図3】同レーザ加工装置における実際の出力レーザ光
強度の検討図
【図4】本発明の実施の形態2のレーザ加工装置の概略
【図5】本発明の実施の形態3のレーザ加工装置のレー
ザ光の光路検討図
【図6】同筒型反射器を設置した概略図
【図7】本発明の実施の形態4の加工中の多層基板近傍
の様子を示す概略図
【図8】本発明の実施の形態5の偏光ビームスプリッタ
と1/4波長板とにより構成される反射光学系の概略図
【図9】同レーザ光の強度の状態を説明する概略図
【図10】本発明の実施の形態6の波長フィルタを用い
た場合の概略図
【図11】従来のレーザ加工装置の概略図
【符号の説明】
1 レーザ発振器 2 第1の走査ミラー 3 第2の走査ミラー 4 加工用集光レンズ 5 ビームスプリッタ 6 反射光検出器 7 走査ミラー制御装置 8 加工対象物移動機構 9 演算処理装置 10 多層基板 11 第1の導電層 12 絶縁層 13 第2の導電層 14 出力レーザ光 15 反射レーザ光 16 レーザ光 17 加工穴 18 リア光検出器 19 リアレーザ光 20 検出部 21 光路の異なる反射レーザ光 22 筒型反射器 23 気化した材料 24 飛散した材料 25 気体流 26 偏光ビームスプリッタ 27 1/4波長板 28 s偏光レーザ光 29 円偏光レーザ光 30 円偏光レーザ光 31 p偏光レーザ光 32 波長フィルタ 101 レーザ発振器 102 レーザビーム 103 ベンドミラー 105 被加工物 108 NC装置 115 ビームスプリッタ 116 反射光 117 検出器 118 モニタレーザ光 119 検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01S 3/10 H05K 3/00 N H05K 3/00 3/46 N 3/46 G02B 27/00 Q (72)発明者 伊左次 和英 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を出射するレーザ発振器と、前
    記レーザ発振器を制御する制御装置と、前記レーザ光に
    より加工がなされる加工対象物と、前記レーザ光を前記
    加工対象物へ伝搬する光学系と、前記加工対象物からの
    反射光の光強度を検出する検出器と、前記反射光を前記
    検出器へ伝搬する光学系とを有し、前記加工対象物は、
    前記レーザ光による加工方向において、反射率が互いに
    異なる加工予定層と非加工予定層とを含む積層構造を有
    し、前記制御装置は、加工領域が、前記非加工予定層に
    到達したことが前記反射光を用いることにより検出され
    た後、更に所定の加工光強度を付与すべく前記レーザ光
    を出射するように、前記レーザ発振器を制御するレーザ
    加工装置。
  2. 【請求項2】 加工予定層は、反射率が相対的に低い低
    反射率層であり、非加工予定層は、反射率が相対的に高
    い高反射率層である請求項1記載のレーザ加工装置。
  3. 【請求項3】 反射光強度の増加の様子が変化したこと
    により、加工領域が、高反射率層に到達したことを検出
    する請求項2記載のレーザ加工装置。
  4. 【請求項4】 反射光強度の時間微分係数を用いて、反
    射光強度の増加の様子が変化したことを検出する請求項
    3記載のレーザ加工装置。
  5. 【請求項5】 制御装置は、加工領域が高反射率層に到
    達したことが検出された後、予め求めた加工光強度を付
    与すべくレーザ光を出射するようにレーザ発振器を制御
    する請求項2から4のいずれかに記載のレーザ加工装
    置。
  6. 【請求項6】 制御装置は、加工領域が高反射率層に到
    達したことが検出された後、加工に用いられ得るレーザ
    光の全光強度と前記高反射率層に到達したことを検出し
    た際の反射光の光強度との差に対応した加工光強度を付
    与すべくレーザ光を出射するようにレーザ発振器を制御
    する請求項2から4のいずれかに記載のレーザ加工装
    置。
  7. 【請求項7】 レーザ発振器は、パルスレーザ発振器で
    あり、制御装置は、加工領域が高反射率層に到達したこ
    とが検出された後、少なくとも一つのパルスレーザ光を
    追加照射するようにレーザ発振器を制御する請求項2か
    ら4のいずれかに記載のレーザ加工装置。
  8. 【請求項8】 更に、レーザ発振器の後ろ側から出射さ
    れたレーザ光の光強度を検出するリア検出器を有し、加
    工対象物からの反射光の光強度を検出する検出器により
    検出された信号は、前記リア検出器により検出された信
    号により正規化される請求項1から7のいずれかに記載
    のレーザ加工装置。
  9. 【請求項9】 更に、加工対象物からの反射光の光強度
    を検出する検出器の前側に、反射光が通過可能な一対の
    端部を有する筒型の反射器を有し、前記反射器は、前記
    一対の端部の内の前側の端部の開口面積が前記一対の端
    部の内の後ろ側の端部の開口面積よりも大きく、その内
    面は反射光が反射し得る材質で構成されている請求項1
    から8のいずれかに記載のレーザ加工装置。
  10. 【請求項10】 筒型の反射器の内面は、多角形及び/
    または曲面で構成されている請求項9記載のレーザ加工
    装置。
  11. 【請求項11】 更に、少なくとも加工対象物からの反
    射光が検出されている間は、前記加工対象物の近傍の雰
    囲気に気体流を発生させる手段を有する請求項1から1
    0のいずれかに記載のレーザ加工装置。
  12. 【請求項12】 更に、少なくとも加工対象物からの反
    射光が検出されている間は、加工対象物の近傍の雰囲気
    を吸引する気体流吸引手段を有する請求項1から11の
    いずれかに記載のレーザ加工装置。
  13. 【請求項13】 レーザ光を加工対象物へ伝搬する光学
    系と、前記加工対象物からの反射光を検出器へ伝搬する
    光学系とは、共通の偏光ビームスプリッタと、前記偏光
    ビームスプリッタと前記加工対象物との間に配された共
    通の1/4波長板とを有し、前記偏光ビームスプリッタ
    へ入射するレーザ光は、第1の偏光方向を有する偏光光
    であって前記偏光ビームスプリッタを透過し、前記1/
    4波長板で円偏光に変換された後、前記加工対象物で反
    射されて前記反射光となり、前記反射光は、前記1/4
    波長板で第1の偏光方向とは異なる第2の偏光方向を有
    するレーザ光へと変換されて、前記偏光ビームスプリッ
    タで前記反射光の強度を検出する検出器方向へと反射さ
    れる請求項1から12のいずれかに記載のレーザ加工装
    置。
  14. 【請求項14】 更に、反射光の光路中に、前記反射光
    の波長近傍のみを透過させる波長フィルタを有する請求
    項1から13のいずれかに記載のレーザ加工装置。
  15. 【請求項15】 レーザ光により加工対象物を加工する
    加工工程と、前記加工対象物からの反射光の光強度を検
    出する検出工程と、前記検出工程で反射光の光強度から
    加工領域が前記加工対象物の非加工予定部に到達したこ
    とを検出した後、更に前記加工対象物に所定の加工光強
    度を付与する付与工程とを有するレーザ加工方法。
  16. 【請求項16】 更に、予め所定の加工光強度を求めて
    おく加工光強度算出工程を有する請求項15記載のレー
    ザ加工方法。
  17. 【請求項17】 更に、加工に用いられ得るレーザ光の
    全光強度と、加工領域が非加工予定部に到達したことを
    検出した際の反射光の光強度との差に対応して所定の加
    工光強度を求める加工光強度算出工程を有する請求項1
    5記載のレーザ加工方法。
JP23880096A 1996-09-10 1996-09-10 レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Expired - Fee Related JP3257413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880096A JP3257413B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880096A JP3257413B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085976A true JPH1085976A (ja) 1998-04-07
JP3257413B2 JP3257413B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17035485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23880096A Expired - Fee Related JP3257413B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257413B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10060407A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Blz Gmbh Vorrichtung zum Laserstrahlbohren
US6414263B1 (en) 1999-07-27 2002-07-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Processing method of printed wiring board
JP2003008174A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toppan Printing Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2007036080A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp レーザアニール装置
US7244906B2 (en) * 2005-08-30 2007-07-17 Electro Scientific Industries, Inc. Energy monitoring or control of individual vias formed during laser micromachining
JP2007528997A (ja) * 2003-07-15 2007-10-18 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 太陽電池セルのテクスチャの定量的評価のための光学的方法および装置
US7531767B2 (en) 2005-03-04 2009-05-12 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Method and apparatus for laser perforating printed circuit board
JP2010230662A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Yokogawa Electric Corp 成分測定装置
JP2013198905A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Disco Corp レーザー加工装置
JP2013226590A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Corp レーザ切断装置及びレーザ切断方法
KR101427742B1 (ko) * 2012-12-04 2014-08-06 국방과학연구소 레이저 가공표면 결함 검출 장치 및 그 방법
CN106695136A (zh) * 2017-01-12 2017-05-24 广东工业大学 一种多层印刷电路板的激光打孔方法及使用其的***
CN110605475A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 发那科株式会社 检流计镜和激光加工装置
CN114571103A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 大族激光科技产业集团股份有限公司 印制线路板的激光加工方法和***、计算机存储介质
WO2023281840A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414263B1 (en) 1999-07-27 2002-07-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Processing method of printed wiring board
DE10060407C2 (de) * 2000-12-05 2003-04-30 Lpkf Laser & Electronics Ag Vorrichtung zum Laserstrahlbohren
DE10060407A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Blz Gmbh Vorrichtung zum Laserstrahlbohren
JP2003008174A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toppan Printing Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2007528997A (ja) * 2003-07-15 2007-10-18 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 太陽電池セルのテクスチャの定量的評価のための光学的方法および装置
US8278594B2 (en) 2005-03-04 2012-10-02 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Method and apparatus for perforating printed circuit board
US7531767B2 (en) 2005-03-04 2009-05-12 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Method and apparatus for laser perforating printed circuit board
JP2007036080A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp レーザアニール装置
US7244906B2 (en) * 2005-08-30 2007-07-17 Electro Scientific Industries, Inc. Energy monitoring or control of individual vias formed during laser micromachining
US8547535B2 (en) 2009-03-05 2013-10-01 Yokogawa Electric Corporation Component measurement apparatus
JP2010230662A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Yokogawa Electric Corp 成分測定装置
JP2013198905A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Disco Corp レーザー加工装置
JP2013226590A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Corp レーザ切断装置及びレーザ切断方法
KR101427742B1 (ko) * 2012-12-04 2014-08-06 국방과학연구소 레이저 가공표면 결함 검출 장치 및 그 방법
CN106695136A (zh) * 2017-01-12 2017-05-24 广东工业大学 一种多层印刷电路板的激光打孔方法及使用其的***
CN106695136B (zh) * 2017-01-12 2017-09-29 广东工业大学 一种多层印刷电路板的激光打孔方法及使用其的***
CN110605475A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 发那科株式会社 检流计镜和激光加工装置
CN110605475B (zh) * 2018-06-14 2022-09-09 发那科株式会社 检流计镜和激光加工装置
CN114571103A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 大族激光科技产业集团股份有限公司 印制线路板的激光加工方法和***、计算机存储介质
WO2023281840A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3257413B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257413B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US5073687A (en) Method and apparatus for working print board by laser
EP0980737B1 (en) Laser machining method, laser machining device and control method of laser machining
EP1852209A2 (en) Laser machining apparatus and method for manufacturing a multilayered printed wiring board
EP1990124B1 (en) Multi laser system
JP3530129B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP3269440B2 (ja) レーザ加工装置およびその制御方法
JP3259695B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP3353136B2 (ja) レーザ穴あけ加工装置
JPH0292482A (ja) レーザ穿孔装置
JP2004358507A (ja) レーザ加工装置とレーザ加工方法
JP3842186B2 (ja) レーザ加工方法及び装置
JP2008068288A (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP2019076937A (ja) レーザ加工装置
JP3980289B2 (ja) レーザ加工装置
JP2864005B2 (ja) トータルパルスエネルギー積算量検出によるレーザ加工補償システム
JP4074485B2 (ja) レーザ加工方法及び装置
JPH11320155A (ja) レーザ加工方法および加工装置と被加工物
JP3926620B2 (ja) レーザ加工装置およびその方法
JP2621154B2 (ja) レーザ装置
JP2003053570A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2008000782A (ja) プロセスステージ及び該プロセスステージを備えたレーザ加工装置
JP2006272431A (ja) レーザ加工装置
JP3257489B2 (ja) レーザ加工装置
JPH11151589A (ja) レーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees