JPH1085181A - 近用自覚式検眼装置 - Google Patents

近用自覚式検眼装置

Info

Publication number
JPH1085181A
JPH1085181A JP8247559A JP24755996A JPH1085181A JP H1085181 A JPH1085181 A JP H1085181A JP 8247559 A JP8247559 A JP 8247559A JP 24755996 A JP24755996 A JP 24755996A JP H1085181 A JPH1085181 A JP H1085181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual acuity
chart
visual
near vision
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247559A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ozawa
剛 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP8247559A priority Critical patent/JPH1085181A/ja
Publication of JPH1085181A publication Critical patent/JPH1085181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視力表の位置を視力表の内容や測定の方法に
よって制御し、簡便かつ、容易に測定可能な近用検査装
置を提供すること。 【解決手段】 左右の眼特性を自覚的に測定する器械
と、該器械の前方に視軸に平行に延在する近用棒と、近
用測定のために該器械の視軸を輻輳させる輻輳手段と、
電動で視力表を選択しかつ該近用棒上を視軸方向に移動
する近用視力表装置と、を有し、制御部が左右の視軸を
自動的に視力表位置に収斂するように該輻輳手段を制御
する自覚式検眼装置において、上記制御部が、該近用視
力表装置の選択された視力表の内容に応じて、該近用視
力表装置を該近用棒上の所定位置に移動させることを特
徴とする近用自覚式検眼装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自覚式眼特性検査におけ
る近用検査において、視力表を選択して所定の位置へ移
動するように制御する近用自覚式検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼科医や眼鏡店でのめがねレンズの決定
のための検査や総合的な視機能測定を行うための検査
は、検眼と呼ばれ、大まかな範囲のデータを測定する他
覚測定と、他覚測定されたデータに基づき、精密な視力
値を求めるため各種度数のレンズを被測定者の眼前に配
置して行われる自覚式検眼がある。検眼では、主に眼の
屈折力の検査を行う。屈折力検査では、通常5mの距離
に標準視力表を設置し、遠方視力を測定するが、30cm
の所に近距離視力表を設置し、近方視力を測定すること
もある。近方視力測定では、本来、調節力や老眼の検査
として行われるが、遠方視力測定と近方視力測定の両方
を測定すると遠方視力測定だけでは得られない新たな情
報を得ることができる。即ち、遠見裸眼視力が低下して
いても近見裸眼視力が良好な場合は、近視が予想され、
逆に遠見裸眼視力より近見裸眼視力が低下していれば、
強い遠視、調節障害、老視などが当然予想される。
【0003】自覚的屈折力検査には視力表や乱視検査表
などの屈折力検査表を用いる方法があり、最も一般的に
使用されている方法にレンズ交換法がある。これは、眼
鏡試験杆等に各種検眼レンズを装着して被検眼の眼前1
2mmに配置し、視距離5mに置いた標準視力表を用い
て、最高視力を得る矯正レンズの度数から眼の屈折度を
求める方法である。ターレット式自覚検眼器は、眼鏡試
験杆に各種検眼レンズを交換する手間を省いた装置であ
る。これは、例えば一般にビジョンテスターと呼ばれ、
国内外の各社から同様の機器が発売されている。この機
器は、左眼用レンズユニットと右眼用レンズユニットの
独立した2つの部分より成り、各部には球面レンズ、円
柱レンズ、回転プリズム、クロスシリンダー、補助レン
ズ等が組込まれている。球面レンズや円柱レンズは、内
蔵のレンズターレットに取付けられ、その回転により各
種度数のレンズを被検者の眼前に配置することができ
る。
【0004】ターレット式自覚検眼器で検眼する場合、
検者は先ず遠方視力測定および近方視力測定を実施する
に先立ち、被検者を検眼器の前に座らせ、そのレンズタ
ーレットに取り付けられている球面レンズが被検眼の前
方約12mmの位置に来るように被検者の検眼器に対する
相対位置を定める。遠方視力測定は、被検眼の前方5m
の距離に標準視力表を設置し、その視力表を被検者に自
覚式検眼器を介して望見させ、識別できる視標を答えさ
せることによって行う。同様に例えば30cmの近距離で
測定するためには、30cm用に作った視力表で構成さ
れ、近用棒と呼ばれる部材に吊された近距離視力表を被
検眼の前方30cmの距離に配置し、その視力表を被検者
に検眼器を介して望見させ、識別できる視標を答えさせ
ることによって行う。
【0005】近方視力測定では、近用検査として近方視
力とともに調節力、斜位等の検査も行い、視力表も30
cmの位置に設置する場合だけでなく、近点棒に沿って移
動させたり、位置を変えて検査する場合がある。近用検
査では、調節力を測定する場合は、プッシュアップ法と
マイナスレンズ法の2通りがある。プッシュアップ法で
は、視力表を眼前の明視できる限界点まで近付けて、そ
の輪郭がぼける位置を求めて近点距離を測定する。マイ
ナスレンズ法では、視力表を40cmの位置に提示して、
それがぼけるまでマイナスレンズを被測定者の眼前に加
入する。いずれの方法であっても、視力表の提示位置を
移動させたり、或いは視力表やレンズ度数を切り替える
必要がある。さらに、調節力を測定する場合、近用視力
表を遠方から近付けてきて移動距離から求める方法と、
一定の位置に固定して球面度数をマイナス側からプラス
側へ変化させて求める場合があるが、前者の場合どの位
置まで視力表を移動させているか一定ではない。また、
加入度数測定ではあらかじめ決められた位置で測定する
ことが考えられる。その後、被測定者の必要な距離にお
ける視力値を測る際には再度その位置まで動かす必要が
ある。
【0006】このように、自覚式検査のなかでも、近用
検査では、視力表の内容や測定方法によって、視力表の
位置を移動させたり、所定位置に持ち来したりすること
が必要である。このような近用検査装置として、従来
は、図9に示す自覚式検眼装置では、遠方視力測定時に
は近用検査のための近用視力表1を視軸上から、外すた
めに、近用視力表1を回転させたり、近点棒2ごと取り
外したりする構造を有しており、また、近用検査時に
は、近用検査のための近用視力表1を視軸上に挿入し、
近用棒2上を手動で移動させたり、所定位置に持ち来し
ていたりした。また、近年、近用棒上を電動で移動させ
るものも出てきた。しかし、視力表の位置を視力表の内
容や測定の方法に対応させて制御することはなされてい
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】自覚式検査のなかで
も、近用検査では、視力表の内容や測定方法によって、
視力表の位置を移動させたり、所定位置に持ち来したり
することが必要である。しかし、従来の装置では、視力
表の位置を視力表の内容や測定の方法に対応させて制御
するものはなく、検者が、いちいち近用視力表を視力表
の内容や測定の方法に応じて、移動させたり、所定位置
に持ち来すことが必要で、手間がかかり、煩雑であっ
た。そのため、検者によっては、視力表の使用方法や検
査方法に誤りを生じ、正確な検査ができない場合があっ
た。本発明は上記のような従来技術の欠点を除去し、視
力表の位置を視力表の内容や測定の方法によって制御
し、簡便かつ、容易に測定可能な近用検査装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、左右の眼特性を自覚的に測定す
る器械と、制御部と、該器械の前方に視軸に平行に延在
する近用棒と、近用測定のために該器械の視軸を輻輳さ
せる輻輳手段と、電動で視力表を選択しかつ該近用棒上
を視軸方向に移動する近用視力表装置と、を有し、該制
御部が左右の視軸を自動的に視力表位置に収斂するよう
に該輻輳手段を制御する自覚式検査装置において、 上
記制御部が、該近用視力表装置の選択された視力表の内
容に応じて、該近用視力表装置を該近用棒上の所定位置
に移動させることを特徴とする近用自覚式検眼装置を提
供する。また、本発明においては、左右の眼特性を自覚
的に測定する器械と、制御部と、該器械の前方に視軸に
平行に延在する近用棒と、近用測定のために該器械の視
軸を輻輳させる輻輳手段と、電動で視力表を選択しかつ
該近用棒上を視軸方向に移動する近用視力表装置と、を
有し、該制御部が左右の視軸を自動的に視力表位置に収
斂するように該輻輳手段を制御する自覚式検眼装置にお
いて、該近用視力表装置の視力表を選択する操作手段を
有し、該操作手段により視力表を選択すると、上記制御
部が、該近用棒上の所定位置に該近用視力表装置を移動
させることを特徴とする近用自覚式検眼装置を提供す
る。
【0009】さらに、本発明の実施態様の一つは、制御
部が左右の視軸を自動的に視力表位置に収斂するように
該輻輳手段を制御する際に瞳孔間距離による収斂角度の
補正制御もすることを特徴とする。
【0010】
【作用】近用視力表装置の視力表が選択されると、制御
部が近用視力表装置を近用棒上の、視力表の内容に応じ
た所定位置に移動させる。また、操作手段で近用視力表
装置の視力表を選択すると、制御部が近用棒上の所定位
置に近用視力表装置を移動させる。また、制御部が左右
の視軸を自動的に視力表位置に収斂するように輻輳手段
を制御する際に瞳孔間距離による収斂角度の補正制御も
する。
【0011】
【実施例】近用自覚式検眼装置は、図1に示すように、
1対の左眼用および右眼用検眼部130、130′と、
左眼用検眼部130と右眼用検眼部130′を懸垂する
検眼部吊設ハウジング180と、該検眼部吊設ハウジン
グ180から前方に被検者の正中線上に沿って視軸に平
行に延びる近用棒200と、該近用棒200により正中
線上に沿って移動可能に支持された近用視力表装置30
0と、後述する図5または図7に示す輻輳手段と、後述
する制御装置400と、後述する図4に示す操作部50
0と、瞳孔間距離測定装置PD(図示せず)とからな
る。近用視力表装置300は、図2に示すように、視力
表ハウジング310、該視力表ハウジング310に軸3
20を介して軸支された視力表円板330、該視力表円
板330の周縁と係合する従動輪340、シャフト35
0を介して該従動輪340を回転させる視力表円板回転
用モーター360、および視力表円板回転位置検出スイ
ッチ370からなる。
【0012】近用視力表装置300の他の実施例は、図
3に示すように、視力表ハウジング312には表面の片
面に視力表を表示する液晶表示装置332を設け、該液
晶表示装置332に視力表を選択的に表示させるための
液晶表示装置ドライバー362および該液晶表示装置3
32にどの視力表が選択され表示されているかをフィー
ドバックする視力表選択表示フィードバック回路372
からなる。操作部500は、図4に示すように、その上
面には、瞳孔間距離の値や近用視力表装置300の近用
棒200上の位置の値等を検者が入力するためのテンキ
ー501、近用視力表装置300の近用棒200上の移
動をさせるための近用視力表装置移動ダイヤル502、
近用視力表装置上の視力表を選択するための視力表選択
スイッチ503、瞳孔間距離補正スイッチ504、テン
キー501により入力された各値や、瞳孔間距離の値や
近用視力表装置300の近用棒200上の位置や選択さ
れた視力表を示すための表示装置505が設けられてい
る。操作部500は、図4に示すように独立して設ける
他に、オンラインまたは無線、光通信等のオフライン
で、自覚式検眼装置の他の制御パネルとつないだり、自
覚式検眼装置の制御パネルと一体化したり、その一部と
して設けることもできる。
【0013】プリズムによる輻輳手段は、図5に示すよ
うに、プリズムPRI1 とPRI2にそれぞれモーター
1 とM2 が連結されている。モーターM1 とM2 は、
回転方向が逆になるように結線されている。プリズムP
RI1 とPRI2 が互いに逆方向に回転することによっ
て、回転プリズムPRI1 と回転プリズムPRI2 を通
過した視線の方向が0Δから所定Δまで偏向され得るよ
うになっている。同様にして、プリズムPRO1 とプリ
ズムPRO2 にはそれぞれモーターM3 とM4が連結さ
れていて、モーターM3 とM4 は回転方向が逆になるよ
うに結線されている。プリズムPRO1 とプリズムPR
2 が互いに逆方向に回転することによって、回転プリ
ズムPRO1 と回転プリズムPRO2 を通過した視線の
方向が、0Δから所定Δまで偏向され得るようになって
いる。これらの回転プリズムによる輻輳手段が、近用検
査装置の自覚式検眼手段である1対の左眼用および右眼
用検眼部130、130′に内蔵されている。
【0014】また、近用棒200には、両端に滑車P1
およびP2 が軸着されており、上記滑車P1 およびP2
にはベルトVが掛けられている。該ベルトVには近用視
力表装置300が取り付けられている。なお、上記滑車
1 にはモーターM5 が連結されており、該モーターM
5 の回転に伴い近用視力表装置300は、近用棒200
に沿って、正中線方向に移動可能である。上記モーター
1 、M2 、M3 、M4 、およびM5 は制御装置400
に接続されており、該制御装置400は操作部500に
接続されている。また、制御装置400には図示せぬ瞳
孔間距離測定装置PD、前述の図2に示した近用視力表
装置300の視力表円板回転用モーター360、および
視力表円板回転位置検出スイッチ370も接続されてい
る。制御装置400には、前述の図2に示した近用視力
表装置300の視力表円板回転用モーター360、およ
び視力表円板回転位置検出スイッチ370の代わりに、
図5に括弧書きで示すように、前述の図3に示す液晶表
示装置ドライバー362、および視力表選択表示フィー
ドバック回路372を接続しても良い。
【0015】プリズムによる輻輳手段を用いた場合のシ
ステム構成は、図6に示すように、制御装置400に、
前述の図2に示した近用視力表装置300の視力表円板
回転用モーター360、および視力表円板回転位置検出
スイッチ370、図5に示すモーターM1 、M2
3 、M4 、およびM5 、瞳孔間距離測定装置PD(図
示せず)、および図4に示す操作部500が接続されて
いる。制御装置400には、前述の図2に示した近用視
力表装置300の視力表円板回転用モーター360、お
よび視力表円板回転位置検出スイッチ370の代わり
に、図6に括弧書きで示すように、前述の図3に示す液
晶表示装置ドライバー362、および視力表選択表示フ
ィードバック回路372を接続しても良い。ここで、プ
リズムによる輻輳手段を用いた場合の近用検査方法を説
明する。
【0016】(1)クロスヘアー(格子チャート)を用
いた調節力測定の方法 検者は、まず、図4に示す操作部500の視力表選択ス
イッチで、クロスヘアー(格子チャート)と調節力を選
択する。すると、操作部500から制御装置400に信
号が伝わり、制御装置400は、図2に示した近用視力
表装置300の視力表円板回転用モーター360を動か
し、視力表を回転させる。視力表円板回転位置検出スイ
ッチ370からの信号に基づき、視力表がクロスヘアー
(格子チャート)のところで視力表円板回転用モーター
360を停止させ、クロスヘアー(格子チャート)を選
択して表示する。図3のような近用視力表装置300を
用いる場合は、制御装置400は、液晶表示装置ドライ
バー362で、液晶表示装置332に視力表を表示さ
せ、視力表選択表示フィードバック回路372からの信
号に基づき視力表がクロスヘアー(格子チャート)を表
示したところで、液晶表示装置ドライバー362を停止
させる。
【0017】同時に、制御装置400は、検者の視力表
選択による操作部500から制御装置400への信号に
基づき、図5に示すモーターM5 を制御し、近用視力表
装置300を近用棒200に沿って、正中線方向に移動
させ、60cm〜70cmの距離まで移動させ停止させる。
この近用視力表装置300を移動させるモーターM5
制御は、視力表円板回転位置検出スイッチ370からの
信号に基づいても良いし、もしくは視力表選択表示フィ
ードバック回路372からの信号に基づいても良い。操
作部500の瞳孔間距離補正スイッチ504をオートに
設定しておくと、図1の左眼用検眼部130と右眼用検
眼部130′に内蔵された図示せぬ瞳孔間距離測定装置
PDが、図示せぬ光源から光を被検眼にあて、角膜に映
った光を図示せぬ受光素子または小型のCCDカメラで
検知し、被検眼の角膜の曲率の中心間の距離を求め、被
検者の瞳孔間距離を測定する。瞳孔間距離補正スイッチ
504をマニュアルに設定して、テンキー501で、予
め別途計測した瞳孔間距離を入力しても良い。被検者の
瞳孔間距離はどちらの場合も制御部400に記憶され
る。 近用視力表装置300の移動または停止するのと
同時に、制御部400は図5に示すモーターM5 の制御
信号に基づき、または、モーターM5 からのフィードバ
ック信号に基づき、近用視力表装置300の移動量もし
くは位置から回転プリズムを回転させる角度を演算す
る。演算の際に前述の制御部400に記憶された被検者
の瞳孔間距離も演算のパラメーターとし、回転プリズム
を回転させる角度の補正も行う。
【0018】該演算結果に従い、図5に示すモーターM
1 とM2 を回すことにより回転プリズムPRI1 とPR
2 を回転させ、また、モーターM3 とM4 を回すこと
により、回転プリズムPRO1 と回転プリズムPRO2
を回転させる。この結果、被検眼が近用検査装置の自覚
式検眼手段である1対の左眼用および右眼用検眼部13
0、130′のレンズ枠内では光軸と平行に延びる視線
によって、近用棒200上の近用視力表装置300上の
近用視力表を見ることができる。被検者の瞳孔間距離の
補正も行われている。このような動作による輻輳は、近
用視力表装置300が移動している間および停止してい
る間常時行われている。その後、図4の操作部500の
近用視力表装置移動ダイヤル502を検者が回し、近用
視力表装置を近点まで移動させる。近用視力表装置移動
ダイヤル502を回すと、回転量に比例した信号が制御
装置400に送られ、制御装置400がその信号に基づ
き、図5に示すモーターM5 を回転させ、近用視力表装
置を近点まで移動させる。
【0019】(2)クロスヘアー(格子チャート)を用
いた加入度数測定の方法 検者は、まず、図4に示す操作部500の視力表選択ス
イッチで、クロスヘアー(格子チャート)と加入度数測
定を選択する。すると、操作部500から制御装置40
0に信号が伝わり、制御装置400は、図2に示した近
用視力表装置300の視力表円板回転用モーター360
を動かし、視力表を回転させ、視力表円板回転位置検出
スイッチ370からの信号に基づき、視力表がクロスヘ
アー(格子チャート)のところで視力表円板回転用モー
ター360を停止させ、クロスヘアー(格子チャート)
を選択して表示する。図3のような近用視力表装置30
0を用いる場合は、制御装置400は、液晶表示装置ド
ライバー362で、液晶表示装置332に視力表を表示
させる。視力表選択表示フィードバック回路372から
の信号に基づき視力表がクロスヘアー(格子チャート)
を表示したところで、液晶表示装置ドライバー362を
停止させる。
【0020】同時に、制御装置400は、検者の視力表
選択による操作部500から制御装置400への信号に
基づき、図5に示すモーターM5 を制御し、近用視力表
装置300を近用棒200に沿って、正中線方向に移動
させ、予め決められた位置例えば40cmまで移動させ停
止させる。この近用視力表装置300を移動させるモー
ターM5 の制御は、視力表円板回転位置検出スイッチ3
70からの信号に基づいても良いし、もしくは視力表選
択表示フィードバック回路372からの信号に基づいて
も良い。操作部500の瞳孔間距離補正スイッチ504
をオートに設定しておくと、図1の左眼用検眼部130
と右眼用検眼部130′に内蔵された図示せぬ瞳孔間距
離測定装置PDが、図示せぬ光源から光を被検眼にあて
る。角膜に映った光を図示せぬ受光素子または小型のC
CDカメラで検知し、被検眼の角膜の曲率の中心間の距
離を求め、被検者の瞳孔間距離を測定する。瞳孔間距離
補正スイッチ504をマニュアルに設定して、テンキー
501で、予め別途計測した瞳孔間距離を入力しても良
い。被検者の瞳孔間距離はどちらの場合も制御部400
に記憶される。
【0021】近用視力表装置300の移動または停止す
るのと同時に、制御部400は図5に示すモーターM5
の制御信号に基づき、または、モーターM5 からのフィ
ードバック信号に基づき、近用視力表装置300の移動
量もしくは位置から回転プリズムを回転させる角度を演
算する。演算の際に前述の制御部400に記憶された被
検者の瞳孔間距離も演算のパラメーターとし、回転プリ
ズムを回転させる角度の補正も行う。該演算結果に従
い、図5に示すモーターM1 とM2 を回すことにより回
転プリズムPRI1 とPRI2 を回転させ、また、モー
ターM3 とM4 を回すことにより、回転プリズムPRO
1 と回転プリズムPRO2 を回転させる。この結果、被
検眼が近用検査装置の自覚式検眼手段である1対の左眼
用および右眼用検眼部130、130′のレンズ枠内で
は光軸と平行に延びる視線によって、近用棒200上の
近用視力表装置300上の近用視力表を見ることができ
る。被検者の瞳孔間距離の補正も行われている。このよ
うな動作による輻輳は、近用視力表装置300の移動し
ている間及び停止している間常時行われている。
【0022】その後、検者は加入度数測定を行う。 (3)視力チャートを用いた視力測定の方法 検者は、まず、図4に示す操作部500の視力表選択ス
イッチで、視力チャートを選択する。すると、操作部5
00から制御装置400に信号が伝わり、制御装置40
0は、図2に示した近用視力表装置300の視力表円板
回転用モーター360を動かし、視力表を回転させる。
視力表円板回転位置検出スイッチ370からの信号に基
づき、視力表が視力チャートところで視力表円板回転用
モーター360を停止させ、視力チャートを選択して表
示する。図3のような近用視力表装置300を用いる場
合は、制御装置400は、液晶表示装置ドライバー36
2で、液晶表示装置332に視力表を表示させ、視力表
選択表示フィードバック回路372からの信号に基づき
視力表が視力チャートを表示したところで、液晶表示装
置ドライバー362停止させる。
【0023】図4に示す操作部500の視力表選択スイ
ッチで、視力チャートを選択すると、同時に、操作部5
00のテンキーは、自動的に距離入力状態に設定され
る。次に検者は、操作部500のテンキー501で必要
な距離を入力すると、制御部400に信号が伝えられ、
制御装置400は、図5に示すモーターM5 を制御し、
近用視力表装置300を近用棒200に沿って、正中線
方向に移動させ、入力された当該必要な距離まで移動さ
せ停止させる。操作部500の瞳孔間距離補正スイッチ
504をオートに設定しておくと、図1の左眼用検眼部
130と右眼用検眼部130′に内蔵された図示せぬ瞳
孔間距離測定装置PDが、図示せぬ光源から光を被検眼
にあてる。角膜に映った光を図示せぬ受光素子または小
型のCCDカメラで検知し、被検眼の角膜の曲率の中心
間の距離を求め、被検者の瞳孔間距離を測定する。瞳孔
間距離補正スイッチ504をマニュアルに設定し、テン
キー501で、予め別途計測した瞳孔間距離を入力して
も良い。被検者の瞳孔間距離はどちらの場合も制御部4
00に記憶される。
【0024】近用視力表装置300の移動または停止す
るのと同時に、制御部400は図5に示すモーターM5
の制御信号に基づき、または、モーターM5 からのフィ
ードバック信号に基づき、近用視力表装置300の移動
量もしくは位置から回転プリズムを回転させる角度を演
算する。演算の際に前述の制御部400に記憶された被
検者の瞳孔間距離も演算のパラメーターとし、回転プリ
ズムを回転させる角度の補正も行う。該演算結果に従
い、図5に示すモーターM1 とM2 を回すことにより回
転プリズムPRI1 とPRI2 を回転させ、また、モー
ターM3 とM4 を回すことにより、回転プリズムPRO
1 と回転プリズムPRO2 を回転させる。この結果、被
検眼が近用検査装置の自覚式検眼手段である1対の左眼
用及び右眼用検眼部130、130′のレンズ枠内では
光軸と平行に延びる視線によって、近用棒200上の近
用視力表装置300上の近用視力表を見ることができ
る。被検者の瞳孔間距離の補正も行われている。このよ
うな動作による輻輳は、近用視力表装置300の移動し
ている間及び停止している間常時行われている。
【0025】その後、検者は視力測定を行う。 (4)斜位検査チャートを用いた近用検査の方法 検者は、まず、図4に示す操作部500の視力表選択ス
イッチで、斜位検査チャートを選択する。すると、操作
部500から制御装置400に信号が伝わり、制御装置
400は、図2に示した近用視力表装置300の視力表
円板回転用モーター360を動かし、視力表を回転さ
せ、視力表円板回転位置検出スイッチ370からの信号
も基づき、視力表が斜位検査チャートのところで視力表
円板回転用モーター360を停止させ、斜位検査チャー
トを表示する。図3のような近用視力表装置300を用
いる場合は、制御装置400は、液晶表示装置ドライバ
ー362で、液晶表示装置332に視力表を表示させ、
視力表選択表示フィードバック回路372からの信号に
基づき視力表が斜位検査チャートを表示したところで、
液晶表示装置ドライバー362を停止させる。
【0026】同時に、制御装置400は、検者の視力表
選択による操作部500から制御装置400への信号に
基づき、図5に示すモーターM5 を制御し、近用視力表
装置300を近用棒200に沿って、正中線方向に移動
させ、予め決められた位置、例えば40cmの距離まで移
動させ停止させる。この近用視力表装置300を移動さ
せるモーターM5 の制御は、視力表円板回転位置検出ス
イッチ370からの信号に基づいても良いし、もしくは
視力表選択表示フィードバック回路372からの信号に
基づいても良い。操作部500の瞳孔間距離補正スイッ
チ504をオートに設定しておくと、図1の左眼用検眼
部130と右眼用検眼部130′に内蔵された図示せぬ
瞳孔間距離測定装置PDが、図示せぬ光源から光を被検
眼にあて、角膜に映った図示せぬ受光素子または小型の
CCDカメラで検知し、被検眼の角膜の曲率の中心間の
距離を求め、被検者の瞳孔間距離を測定する。瞳孔間距
離補正スイッチ504をマニュアルに設定し、テンキー
501で、予め別途計測した瞳孔間距離を入力しても良
い。被検者の瞳孔間距離はどちらの場合も制御部400
に記憶される。
【0027】近用視力表装置300の移動または停止す
るのと同時に、制御部400は図5に示すモーターM5
の制御信号に基づき、または、モーターM5 からのフィ
ードバック信号に基づき、近用視力表装置300の移動
量もしくは位置から回転プリズムを回転させる角度を演
算する。演算の際に前述の制御部400に記憶された被
検者の瞳孔間距離も演算のパラメータとし、回転プリズ
ムを回転させる角度の補正も行う。該演算結果に従い、
図5に示すモーターM1 とM2 を回すことにより回転プ
リズムPRI1 とPRI2 を回転させ、また、モーター
3 とM4 を回すことにより、回転プリズムPRO1
回転プリズムPRO2 を回転させる。この結果、被検眼
が近用検査装置の自覚式検眼手段である1対の左眼用及
び右眼用検眼部130、130′のレンズ枠内では光軸
と平行に延びる視線によって、近用棒200上の近用視
力表装置300上の近用視力表を見ることができる。被
検者の瞳孔間距離の補正も行われている。このような動
作による輻輳は、近用視力表装置300の移動している
間及び停止している間常時行われている。
【0028】その後、検者は、斜位検査を行う。検眼部
の煽りによる輻輳手段を図7に基づいて説明する。EL
は左側の被検眼、ER は右側の被検眼、VTL およびV
R は近用検査装置の自覚式検眼手段の左眼用レンズ枠
および右眼用レンズ枠で、図1の左眼用検眼部130と
右眼用検眼部130′に相当する。左眼用レンズ枠VT
L には該レンズ枠を回動させるためのモーターM1 、右
眼用レンズ枠VTR には該レンズ枠を回動させるための
モーターM2 が連結されている。また、近用棒200に
は両端に滑車P1 およびP 2 が軸着されており、上記滑
車P1 およびP2 にはベルトVが掛けられている。該ベ
ルトVには近用視力表装置300が取り付けられてい
る。なお、上記滑車P 1 にはモーターM3 が連結されて
おり、該モーターM3 の回転に伴い近用視力表装置30
0は、近用棒200に沿って、正中線方向に移動可能で
ある。
【0029】上記モーターM1 、M2 、およびM3 は制
御装置400に接続されており、該制御装置400は操
作部500に接続されている。また、制御装置400に
は図示せぬ瞳孔間距離測定装置PD、前述の図2に示し
た近用視力表装置300の視力表円板回転用モーター3
60、および視力表円板回転位置検出スイッチ370も
接続されている。制御装置400には、前述の図2に示
した近用視力表装置300の視力表円板回転用モーター
360、および視力表円板回転位置検出スイッチ370
の代わりに、図7に括弧書きで示すように、前述の図3
に示す液晶表示装置ドライバー362、および視力表選
択表示フィードバック回路372を接続しても良い。検
眼部の煽りによる輻輳手段を用いた場合のシステムの構
成を図8に基づいて説明する。制御装置400には、前
述の図2に示した近用視力表装置300の視力表円板回
転用モーター360、および視力表円板回転位置検出ス
イッチ370、図7に示すモーターM1 、M2 、および
3 、図示せぬ瞳孔間距離測定装置PD、および図4に
示す操作部500が接続されている。制御装置400に
は、前述の図2に示した近用視力表装置300の視力表
円板回転用モーター360、および視力表円板回転位置
検出スイッチ370の代わりに、図8に括弧書きで示す
ように、前述の図3に示す液晶表示装置ドライバー36
2、および視力表選択表示フィードバック回路372を
接続しても良い。
【0030】ここで、検眼部の煽りによる輻輳手段を用
いた場合の近用検査方法を説明する。 (5)クロスヘアー(格子チャート)を用いた調節力測
定の方法 検者は、まず、図4に示す操作部500の視力表選択ス
イッチで、クロスヘアー(格子チャート)と調節力を選
択する。すると、操作部500から制御装置400に信
号が伝わり、制御装置400は、図2に示した近用視力
表装置300の視力表円板回転用モーター360を動か
し、視力表を回転させ、視力表円板回転位置検出スイッ
チ370からの信号に基づき、視力表がクロスヘアー
(格子チャート)のところで視力表円板回転回転用モー
ター360を停止させる。図3に示すような近用視力表
装置300を用いる場合は、制御装置400は、液晶表
示装置ドライバー362で、液晶表示装置332に視力
表を表示させ、視力表選択表示フィードバック回路37
2からの信号に基づき視力表がクロスヘアー(格子チャ
ート)を表示したところで、液晶表示装置ドライバー3
62を停止させる。
【0031】同時に、制御装置400は、検者の視力表
選択による操作部500から制御装置400への信号に
基づき、図7に示すモーターM3 を制御し、近用視力表
装置300を近用棒200に沿って、正中線方向に移動
させ、60cm〜70cmの距離まで移動させ停止させる。
この近用視力表装置300を移動させるモーターM3
制御は、視力表円板回転位置検出スイッチ370からの
信号に基づいても良いし、もしくは視力表選択表示フィ
ードバック回路372からの信号に基づいても良い。操
作部500の瞳孔間距離補正スイッチ504をオートに
設定しておくと図1の左眼用検眼部130と右眼用検眼
部130′に内蔵された図示せぬ瞳孔間距離測定装置P
Dが、図示せぬ光源から光を被検眼にあて、角膜に映っ
た図示せぬ受光素子または小型のCCDカメラで検知
し、被検眼の角膜の曲率の中心間の距離を求め、被検者
の瞳孔間距離を測定する。瞳孔間距離補正スイッチ50
4をマニュアルに設定して、テンキー501で、予め別
途計測した瞳孔間距離を入力しても良い。被検者の瞳孔
間距離はどちらの場合も制御部400に記憶される。
【0032】近用視力表装置300の移動または停止す
るのと同時に、制御部400は図7に示すモーターM3
の制御信号に基づき、または、モーターM3 からのフィ
ードバック信号に基づき、近用視力表装置300の移動
量もしくは位置から図1の近用検査装置の自覚式検眼手
段の図7に示す左眼用レンズ枠VTL および右眼用レン
ズ枠VTR を回動させる角度を演算する。演算の際に前
述の制御部400に記憶された被検者の瞳孔間距離も演
算のパラメーターとし、レンズ枠を回動させる角度の補
正も行う。該演算結果に従い、図7に示すモーターM1
とM2 を回すことにより左眼用レンズ枠VTL および右
眼用レンズ枠VTR を回動させる。これにより、被検眼
は近用視力表装置300の視力表を見る視線が、左眼用
レンズ枠VTL および右眼用レンズ枠VTR の光軸と一
致するようになる。また、被検者の瞳孔間距離の補正も
行われている。このような動作による輻輳は、近用視力
表装置300の移動している間および停止している間随
時行われている。
【0033】その後、図4の操作部500の近用視力表
装置移動ダイヤル502を検者が回し、近用視力表装置
を近点まで移動させる。近用視力表装置移動ダイヤル5
02を回すと、回転量に比例した信号が制御装置400
に送られ、制御装置400がその信号に基づき、図7に
示すモーターM3 を回転させ、近用視力表装置を近点ま
で移動させる。 (6)クロスヘアー(格子チャート)を用いた加入度数
測定の方法 検者は、まず、図4に示す操作部500の視力表選択ス
イッチで、クロスヘアー(格子チャート)と加入度数測
定を選択する。すると、操作部500から制御装置40
0に信号が伝わり、制御装置400は、図2に示した近
用視力表装置300の視力表円板回転用モーター360
を動かし、視力表を回転させ、視力表円板回転位置検出
スイッチ370からの信号に基づき、視力表がクロスヘ
アー(格子チャート)のところで視力表円板回転用モー
ター360を停止させる。図3のような近用視力表装置
300を用いる場合は、制御装置400は、液晶表示装
置ドライバー362で、液晶表示装置332に視力表を
表示させ、視力表選択表示フィードバック回路372か
らの信号に基づき視力表がクロスヘアー(格子チャー
ト)を表示したところで、液晶表示装置ドライバー36
2を停止させる。
【0034】同時に、制御装置400は、検者の視力表
選択による操作部500から制御装置400への信号に
基づき、図7に示すモーターM3 を制御し、近用視力表
装置300を近用棒200に沿って、正中線方向に移動
させ、予め決められた位置例えば40cmまで移動させ停
止させる。この近用視力表装置300を移動させるモー
ターM3 の制御は、視力表円板回転位置検出スイッチ3
70からの信号に基づいても良いし、もしくは視力表選
択表示フィードバック回路372からの信号に基づいて
も良い。操作部500の瞳孔間距離補正スイッチ504
をオートに設定しておくと図1の左眼用検眼部130と
右眼用検眼部130′に内蔵された図示せぬ瞳孔間距離
測定装置PDが、図示せぬ光源から光を被検眼にあて、
角膜に映った図示せぬ受光素子または小型のCCDカメ
ラで検知し、被検眼の角膜の曲率の中心間の距離を求
め、被検者の瞳孔間距離を測定する。瞳孔間距離補正ス
イッチ504をマニュアルに設定して、テンキー501
で、予め別途計測した瞳孔間距離を入力しても良い。被
検者の瞳孔間距離はどちらの場合も制御部400に記憶
される。
【0035】近用視力表装置300の移動または停止す
るのと同時に、制御部400は図7に示すモーターM3
の制御信号に基づき、または、モーターM3 からのフィ
ードバック信号に基づき、近用視力表装置300の移動
量もしくは位置から図1の近用検査装置の自覚式検眼手
段の図7に示す左眼用レンズ枠VTL および右眼用レン
ズ枠VTR を回動させる角度を演算する。演算の際に前
述の制御部400に記憶された被検者の瞳孔間距離も演
算のパラメーターとし、レンズ枠を回動させる角度の補
正も行う。該演算結果に従い、図7に示すモーターM1
とM2 を回すことにより左眼用レンズ枠VTL および右
眼用レンズ枠VTR を回動させる。これにより、被検眼
は近用視力表装置300の視力表を見る視線が、左眼用
レンズ枠VTL および右眼用レンズ枠VTR の光軸と一
致するようになる。また、被検者の瞳孔間距離の補正も
行われている。このような動作による輻輳は、近用視力
表装置300の移動している間および停止している間常
時行われている。その後、検者は加入度数測定を行う。
【0036】(7)視力チャートを用いた視力測定の方
法 検者は、まず、図4に示す操作部500の視力表選択ス
イッチで、視力チャートを選択する。すると、操作部5
00から制御装置400に信号が伝わり、制御装置40
0は、図2に示した近用視力表装置300の視力表円板
回転用モーター360を動かし、視力表を回転させ、視
力表円板回転位置検出スイッチ370からの信号に基づ
き、視力表が視力チャートのところで視力表円板回転用
モーター360を停止させ、視力チャートを表示する。
図3のような近用視力表装置300を用いる場合は、制
御装置400は、液晶表示装置ドライバー362で、液
晶表示装置332に視力表を表示させ、視力表選択表示
フィードバック回路372からの信号に基づき視力表が
視力チャートを表示したところで、液晶表示装置ドライ
バー362を停止させる。
【0037】図4に示す操作部500の視力表選択スイ
ッチで、視力チャートを選択すると、同時に、操作部5
00のテンキーは、自動的に距離入力状態に設定され
る。次に検者は、操作部500のテンキー501で必要
な距離を入力すると、制御部400に信号が伝えられ、
制御装置400は、図7に示すモーターM3 を制御し、
近用視力表装置300を近用棒200に沿って、正中線
方向に移動させ、入力された当該必要な距離まで移動さ
せ停止させる。操作部500の瞳孔間距離補正スイッチ
504をオートに設定しておくと図1の左眼用検眼部1
30と右眼用検眼部130′に内蔵された図示せぬ瞳孔
間距離測定装置PDが、図示せぬ光源から光を被検眼に
あて、角膜に映った光を図示せぬ受光素子または小型の
CCDカメラで検知し、被検眼の角膜の曲率の中心間の
距離を求め、被検者の瞳孔間距離を測定する。瞳孔間距
離補正スイッチ504をマニュアルに設定して、テンキ
ー501で、予め別途計測した瞳孔間距離を入力しても
良い。被検者の瞳孔間距離はどちらの場合も制御部40
0に記憶される。
【0038】近用視力表装置300の移動または停止す
るのと同時に、制御部400は図7に示すモーターM3
の制御信号に基づき、または、モーターM3 からのフィ
ードバック信号に基づき、近用視力表装置300の移動
量もしくは位置から図1の近用検査装置の自覚式検眼手
段の図7に示す左眼用レンズ枠VTL および右眼用レン
ズ枠VTR を回動させる角度を演算する。演算の際に前
述の制御部400に記憶された被検者の瞳孔間距離も演
算のパラメーターとし、レンズ枠を回動させる角度の補
正も行う。該演算結果に従い、図7に示すモーターM1
とM2 を回すことにより左眼用レンズ枠VTL および右
眼用レンズ枠VTR を回動させる。これにより、被検眼
は近用視力表装置300の視力表を見る視線が、左眼用
レンズ枠VTL および右眼用レンズ枠VTR の光軸と一
致するようになる。また、被検者の瞳孔間距離の補正も
行われている。このような動作による輻輳は、近用視力
表装置300の移動している間および停止している間常
時行われている。その後、検者は視力測定を行う。
【0039】(8)斜位検査チャートを用いた近用検査
の方法 検者は、まず、図4に示す操作部500の視力表選択ス
イッチで、斜位検査チャートを選択する。すると、操作
部500から制御装置400に信号が伝わり、制御装置
400は、図2に示した近用視力表装置300の視力表
円板回転用モーター360を動かし、視力表を回転さ
せ、視力表円板回転位置検出スイッチ370からの信号
に基づき、視力表が斜位検査チャートのところで視力表
円板回転用モーター360を停止させ、斜位検査チャー
トを表示する。図3のような近用視力表装置300を用
いる場合は、制御装置400は、液晶表示装置ドライバ
ー362で、液晶表示装置332に視力表を表示させ、
視力表選択表示フィードバック回路372からの信号に
基づき視力表が斜位検査チャートを表示したところで、
液晶表示装置ドライバー362を停止させる。
【0040】同時に、制御装置400は、検者の視力表
選択による操作部500から制御装置400への信号に
基づき、図7に示すモーターM3 を制御し、近用視力表
装置300を近用棒200に沿って、正中線方向に移動
させ、予め決められた位置、例えば40cmの距離まで移
動させ停止させる。この近用視力表装置300を移動さ
せるモーターM3 の制御は、視力表円板回転位置検出ス
イッチ370からの信号に基づいても良いし、もしくは
視力表選択表示フィードバック回路372からの信号に
基づいても良い。操作部500の瞳孔間距離補正スイッ
チ504をオートに設定しておくと図1の左眼用検眼部
130と右眼用検眼部130′に内蔵された図示せぬ瞳
孔間距離測定装置PDが、図示せぬ光源から光を被検眼
にあて、角膜に映った光を図示せぬ受光素子または小型
のCCDカメラで検知し、被検眼の角膜の曲率の中心間
の距離を求め、被検者の瞳孔間距離を測定する。瞳孔間
距離補正スイッチ504をマニュアルに設定して、テン
キー501で、予め別途計測した瞳孔間距離を入力して
も良い。被検者の瞳孔間距離はどちらの場合も制御部4
00に記憶される。
【0041】近用視力表装置300の移動または停止す
るのと同時に、制御部400は図7に示すモーターM3
の制御信号に基づき、または、モーターM3 からのフィ
ードバック信号に基づき、近用視力表装置300の移動
量もしくは位置から図1の近用検査装置の自覚式検眼手
段の図7に示す左眼用レンズ枠VTL および右眼用レン
ズ枠VTR を回動させる角度を演算する。演算の際に前
述の制御部400に記憶された被検者の瞳孔間距離も演
算のパラメーターとし、レンズ枠を回動させる角度の補
正も行う。該演算結果に従い、図7に示すモーターM1
とM2 を回すことにより左眼用レンズ枠VTL および右
眼用レンズ枠VTR を回動させる。これにより、被検眼
は近用視力表装置300の視力表を見る視線が、左眼用
レンズ枠VTL および右眼用レンズ枠VTR の光軸と一
致するようになる。また、被検者の瞳孔間距離の補正も
行われている。このような動作による輻輳は、近用視力
表装置300の移動している間および停止している間随
時行われている。その後、検者は、斜位検査を行う。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、視力表を選択するだけで、近用視力表装置
が自動的に視力表の内容に応じて定められている適切な
位置に移動し、また、瞳孔間距離による輻輳時の補正も
自動的に行われるので、視力表・検査方法により近用視
力表の位置がことなることや瞳孔間距離により輻輳角度
が違うことなど自体も知らないような検者でも正確な検
査が行える。しかも、1日に何人もの検査をしても、検
者は、座ったままで、視力表を移動させるために立ち上
がる必要もないので、疲労が著しく軽減される利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の近用自覚式検眼装置の概略を
示す斜視図である。
【図2】近用視力表装置の斜視図である。
【図3】他の近用視力表装置の斜視図である。
【図4】操作部の詳細を示す斜視図である。
【図5】プリズムによる輻輳手段の構成説明図である。
【図6】プリズムによる輻輳手段を用いたシステムの構
成説明図である。
【図7】検眼部の煽りによる輻輳手段の構成説明図であ
る。
【図8】検眼部の煽りによる輻輳手段を用いたシステム
の構成説明図である。
【図9】従来の近用自覚式検眼装置の斜視図である。
【符号の説明】
130 右眼用検眼部 130′ 左眼用検眼部 200 近用棒 300 近用視力表装置 400 制御装置 500 操作部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の眼特性を自覚的に測定する器械
    と、制御部と、該器械の前方に視軸に平行に延在する近
    用棒と、近用測定のために該器械の視軸を輻輳させる輻
    輳手段と、電動で視力表を選択しかつ該近用棒上を視軸
    方向に移動する近用視力表装置と、を有し、該制御部が
    左右の視軸を自動的に視力表位置に収斂するように該輻
    輳手段を制御する自覚式検眼装置において、 上記制御部が、該近用視力表装置の選択された視力表の
    内容に応じて、該近用視力表装置を該近用棒上の所定位
    置に移動させることを特徴とする近用自覚式検眼装置。
  2. 【請求項2】 左右の眼特性を自覚的に測定する器械
    と、制御部と、該器械の前方に視軸に平行に延在する近
    用棒と、近用測定のために該器械の視軸を輻輳させる輻
    輳手段と、電動で視力表を選択しかつ該近用棒上を視軸
    方向に移動する近用視力表装置と、を有し、該制御部が
    左右の視軸を自動的に視力表位置に収斂するように該輻
    輳手段を制御する自覚式検眼装置において、 該近用視力表装置の視力表を選択する操作手段を有し、
    該操作手段により視力表を選択すると、上記制御部が、
    該近用棒上の所定位置に該近用視力表装置を移動させる
    ことを特徴とする近用自覚式検眼装置。
  3. 【請求項3】 上記制御部が左右の視軸を自動的に視力
    表位置に収斂するように該輻輳手段を制御する際に瞳孔
    間距離による収斂角度の補正制御もすることを特徴とす
    る請求項1記載の近用自覚式検眼装置。
  4. 【請求項4】 上記制御部が左右の視軸を自動的に視力
    表位置に収斂するように該輻輳手段を制御する際に瞳孔
    間距離による収斂角度の補正制御もすることを特徴とす
    る請求項2記載の近用自覚式検眼装置。
JP8247559A 1996-09-19 1996-09-19 近用自覚式検眼装置 Pending JPH1085181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247559A JPH1085181A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 近用自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247559A JPH1085181A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 近用自覚式検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085181A true JPH1085181A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17165304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247559A Pending JPH1085181A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 近用自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085181A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000123A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Vision Optic Co., Ltd. Systeme pour determiner la puissance optique d'un verre correcteur/d'une lentille de contact, et son procede
JP2005342187A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hoya Corp 眼鏡装用パラメータ測定装置
JP2005342186A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hoya Corp 眼鏡装用パラメータ測定装置
KR100960524B1 (ko) 2002-12-26 2010-06-03 가부시키가이샤 니데크 검안 장치
JP2017060896A (ja) * 2017-01-13 2017-03-30 株式会社トプコン 自覚式検眼装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000123A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Vision Optic Co., Ltd. Systeme pour determiner la puissance optique d'un verre correcteur/d'une lentille de contact, et son procede
CN1307935C (zh) * 2001-06-20 2007-04-04 株式会社威炯眼镜 眼镜或隐形眼镜的度数确定***及其方法
US7374285B2 (en) 2001-06-20 2008-05-20 Vision Optic Co., Ltd. Eyeglass/contact lens power determining system, and its method
KR100960524B1 (ko) 2002-12-26 2010-06-03 가부시키가이샤 니데크 검안 장치
JP2005342187A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hoya Corp 眼鏡装用パラメータ測定装置
JP2005342186A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hoya Corp 眼鏡装用パラメータ測定装置
JP2017060896A (ja) * 2017-01-13 2017-03-30 株式会社トプコン 自覚式検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11464406B2 (en) Subjective wavefront refraction using continuously adjustable wave plates of Zernike function
JP3599530B2 (ja) 検眼装置
US20120287398A1 (en) Heads-up vision analyzer
JP2011156291A (ja) 検眼装置、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、遠近両用眼鏡の製造方法及び遠近両用眼鏡
JP3693425B2 (ja) 検眼装置
JP3560736B2 (ja) 検眼装置
WO2017002846A1 (ja) 視機能測定装置、および視機能測定プログラム
JPH0690902A (ja) 自覚眼屈折計
JPH1085181A (ja) 近用自覚式検眼装置
JPH05176894A (ja) 自覚式検眼装置及び加入度数の決定方法
JP3649812B2 (ja) 検眼装置
JPH04253836A (ja) 眼科測定装置
JP3580996B2 (ja) 検眼装置
JP2684332B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2506828Y2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3482315B2 (ja) 検眼装置
JP3630860B2 (ja) 検眼装置
JP4628761B2 (ja) 検眼装置
JP3611680B2 (ja) 検眼装置
JP3664817B2 (ja) 検眼装置
JP3926705B2 (ja) 自覚式検眼システム
JP3523439B2 (ja) 検眼装置
JPH06205737A (ja) 自覚式検眼装置
JPH0910177A (ja) 検眼装置
JP3468919B2 (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050801