JPH1083807A - 非水リチウム二次電池 - Google Patents

非水リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1083807A
JPH1083807A JP8235048A JP23504896A JPH1083807A JP H1083807 A JPH1083807 A JP H1083807A JP 8235048 A JP8235048 A JP 8235048A JP 23504896 A JP23504896 A JP 23504896A JP H1083807 A JPH1083807 A JP H1083807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
surface area
specific surface
carbon
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235048A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Motonami
利哉 本波
Kazuyo Wada
和代 和田
Yoshiaki Echigo
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8235048A priority Critical patent/JPH1083807A/ja
Publication of JPH1083807A publication Critical patent/JPH1083807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル特性が良好で、充放電のクーロン効
率及び容量共に高い非水リチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム塩を電解質とし、負極及び正極
を有する非水リチウム二次電池において、熱硬化性樹脂
と金属塩との混合物を熱処理したものであり、窒素原子
と炭素原子との原子比(N/C)が0.001〜0.0
3、X線回折における格子面間隔(d002 )が3.65
〜4.00Å、BET法による比表面積が1〜25m2
/g、全細孔容積が0.03〜0.3ml/gである炭
素材料を含有する成形体を負極に用い、BET法による
比表面積が500m2 /g以上である活性炭を含有する
成形体を正極に用いた非水リチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水リチウム二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス機器の発達に伴い主電
源用電池以外にバックアップ用の電源の重要性がクロー
ズアップされており、信頼性の高い小型電源の開発が望
まれている。
【0003】バックアップ用の二次電池としては、正極
に活性炭、負極にリチウム金属を使用した電池が知られ
ている(特開昭60−17871号公報、特開昭61−
27072号公報)。これらの場合、負極にリチウムを
用いているため、高い電圧を有し、容量及びエネルギー
密度が大きいエネルギー源用二次電池が得られる。しか
しながら負極にリチウムを用いた場合、充放電を繰り返
すとデンドライトを生ずるため充放電サイクル寿命が短
いという問題があった。
【0004】前記のような問題を解消するために、B
i、Pb、Sn及びCdのような重金属を組み合わせた
可融合金にリチウムを吸蔵させたリチウム合金を用いた
活性炭二次電池が提案されている(特開昭60−281
70号公報、特開昭62−143371号公報)。しか
しながら、これらの二次電池は、合金を使用しているた
めエネルギー密度が小さいという問題を有している。
【0005】また、負極に黒鉛あるいは黒鉛化炭素繊維
を使用した活性炭二次電池が提案されている(特開昭6
0−182670号公報)。しかしながら、この負極は
黒鉛化度が高すぎるため、繰り返し使用にともなって黒
鉛結晶の破壊が進み、実用に耐え得る程に十分な耐久性
が得られないという問題があった。また、負極にX線回
折における格子面間隔(d002 )が3.38〜3.56
Åの炭素繊維の成形体もしくは炭素粉末の成形体に予め
リチウムを吸蔵させた複合体を使用した活性炭二次電池
が提案されている(特開昭64−14882号公報)
が、充放電のクーロン効率が十分でないという問題があ
った。
【0006】さらに、負極に炭素、水素、酸素よりなる
芳香族系縮合ポリマーの熱処理物で、水素原子と炭素原
子との原子比(H/C)が0.05〜0.5であるポリ
アセン系骨格構造を含有する不溶不融性基体にリチウム
を担持させたものを用い、正極にポリアセン系骨格構造
を含有する活性炭を用いた二次電池が提案されている
(特開平5−28986号公報)。しかし、この場合も
容量が十分でなかった。
【0007】また、負極にポリイミド系ポリマーの炭素
化物であり、窒素原子と炭素原子との原子比(N/C)
が0.001〜0.100であり、X線回折における格
子面間隔(d002 )が3.58〜4.10Åである炭素
材料を用い、正極にBET法による比表面積が500m
2 /g以上である活性炭を用いた二次電池が提案されて
いる(特願平7−122326号公報)。しかし、この
場合も容量及び充放電のクーロン効率に改善の余地があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、サイ
クル特性が良好で、充放電のクーロン効率及び容量共に
高い非水リチウム二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究した結果、負極に特定の炭素材
料を含有する成形体を用い、正極にBET法による比表
面積が500m2 /g以上である活性炭を含有する成形
体を用いた非水リチウム二次電池が、上記課題を達成で
きることを見い出し、本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、リチウム塩を
電解質とし、負極及び正極を有する非水リチウム二次電
池において、熱硬化性樹脂と金属塩との混合物を熱処理
したものであり、窒素原子と炭素原子との原子比(N/
C)が0.001〜0.03、X線回折における格子面
間隔(d002 )が3.65〜4.00Å、BET法によ
る比表面積が1〜25m2 /g、全細孔容積が0.03
〜0.3ml/gである炭素材料を含有する成形体を負
極に用い、BET法による比表面積が500m2 /g以
上である活性炭を含有する成形体を正極に用いたことを
特徴とする非水リチウム二次電池である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の非水リチウム二次電池において、電解質として
用いられるリチウム塩としては、例えば、LiCl
4 、LiPF6 、LiBF4 、LiSbF6 、LiA
sF6 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3
2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、LiAlC
4 、LiCl、LiBr等を挙げることができる。
【0012】電解質溶液を構成する溶媒としては特に限
定されないが、非プロトン性有機溶媒が好ましく用いら
れ、非プロトン性有機溶媒としては、例えば、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカー
ボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、イ
ソ吉草酸メチル、イソ吉草酸エチル、アセトニトリル、
ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、
トリエチルフォスファイト、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ジオキ
サン、ジメトキシエタン、ポリエチレングリコール、ス
ルフォラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロ
ベンゼン、及びトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
等の有機溶媒の1種又は2種以上の混合液を使用でき
る。
【0013】電解質溶液におけるリチウム塩の濃度は
0.2〜3.0モル/リットルが好ましく、0.5〜
2.0モル/リットルがより好ましい。0.2モル/リ
ットル未満であると導電性が十分でない傾向にあり、
3.0モル/リットルを超えると経済的でない。
【0014】電解質溶液を用いる場合にはセパレータが
用いられ、セパレータとしては、電解質溶液中のリチウ
ム塩のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保
持性に優れたものが用いられ、例えば、ガラス繊維フィ
ルタ、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リプロピレン等の高分子ポアフィルタ、あるいは、ガラ
ス繊維とこれらの高分子からなる不織布等を用いること
ができる。
【0015】また、上記電解質溶液及びセパレータにか
わる構成要素として固体形状のもの(固体電解質)を用
いることもできる。固体電解質としては、例えば、無機
系では、リチウムイオン伝導性ガラス、LiI等が挙げ
られる。また、有機系ではポリエチレンオキサイド、ポ
リプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
アクリルアミド等をポリマーマトリクスとし、前記の電
解質塩をポリマーマトリクス中に溶解した複合体、ある
いはこれらのゲル架橋体、低分子量ポリエチレンオキサ
イド、クラウンエーテル等のイオン解離基をポリマー主
鎖にグラフト化した高分子固体電解質あるいは高分子量
重合体に上記電解液を含有させたゲル状高分子固体電解
質が挙げられる。
【0016】本発明において負極を得るために使用され
る炭素材料は、熱硬化性樹脂と金属塩の混合物を不活性
雰囲気下で熱処理して得られる。熱硬化性樹脂として
は、ポリイミド系ポリマー、フェノール樹脂、フルフリ
ールアルコール樹脂、エポキシ樹脂等があげられるが、
ポリイミド系ポリマー、フェノール樹脂が好ましく、ポ
リイミド系ポリマーがより好ましい。ポリイミド系ポリ
マーとしては式(1)で表される繰り返し単位を構造単
位とするものが好ましい。
【0017】
【化1】
【0018】式(1)において、nは2以上、好ましく
は10〜500、より好ましくは30〜300の整数を
表すものであり、Rは少なくとも1個の芳香環を有する
4価の芳香族残基であり、そのうちの2価ずつが芳香環
内の隣接する炭素原子に結合していることにより特徴付
けられ、具体的には、次に示すものが挙げられる。
【0019】
【化2】
【0020】Rとしては、次に示すものが最も好まし
い。
【化3】
【0021】また、R’は1〜4個の芳香環を有する2
価の芳香族残基であり、具体的には次に示すものが挙げ
られる。
【0022】
【化4】
【0023】R’としては、次に示すものが最も好まし
い。
【0024】
【化5】
【0025】金属塩としては、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、塩化亜鉛、塩化カルシウ
ム等が挙げられるが、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、塩化亜鉛が好ましく、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがより好まし
い。
【0026】金属塩は、熱硬化性樹脂にドライブレンド
する方法、金属塩を溶媒に溶解し、熱硬化性樹脂を分散
させた後乾固する方法、あるいは熱硬化性樹脂の合成時
に添加する等の方法を用いて混合することができる。熱
硬化性樹脂と金属塩の混合割合は、重量比で99/1〜
50/50が好ましい。この範囲以外であると容量が低
下するため好ましくない。
【0027】負極に用いる炭素材料を得るための方法と
しては、金属塩を混合した熱硬化性樹脂を、不活性雰囲
気(真空状態も含む)下で500〜1500℃、好まし
くは800〜1300℃、より好ましくは、900〜1
200℃の温度範囲まで徐々に加熱し、熱処理すること
により得られる。熱処理温度が500〜1500℃の範
囲外であると、サイクル特性、充放電のクーロン効率、
容量が低下する傾向にある。
【0028】加熱、熱処理は不活性雰囲気下で行われ
る。不活性雰囲気としては、例えば窒素、アルゴン、ヘ
リウム、ネオン、二酸化炭素、真空等の雰囲気であり、
窒素及び真空雰囲気が好ましく、かかる不活性雰囲気は
静止していても流動していてもさしつかえない。
【0029】負極に用いる炭素材料は、窒素原子と炭素
原子との原子比(N/C)が0.001〜0.03であ
り、好ましくは、0.002〜0.025である。より
好ましくは、0.003〜0.020である。X線回折
における格子面間隔(d002)が3.65〜4.00Å
であり、好ましくは、3.70〜3.95Åであり、よ
り好ましくは、3.75〜3.90Åである。BET法
による比表面積が1〜25m2 /gであり、好ましくは
3〜20m2 /gであり、より好ましくは、5〜18m
2 /gである。全細孔容積が0.03〜0.30ml/
gであり、好ましくは、0.035〜0.20ml/g
であり、より好ましくは、0.04〜0.10ml/g
である。
【0030】炭素材料において、窒素原子と炭素原子と
の原子比(N/C)、X線回折における格子面間隔(d
002 )、比表面積、全細孔容積が上記範囲以外である
と、サイクル特性、充放電のクーロン効率、容量が低下
するため好ましくない。窒素原子と炭素原子との原子比
(N/C)は元素分析法(CHN-O-RAPID, FossHeraeus
社製)により得られた結果より算出する。また、格子面
間隔(d002 )はRAD−rB(理学電機社製)を用
い、X線としてCuKαを用いて測定した。比表面積及
び全細孔容積はBELSORP28(日本ベル社製)を
用いて測定した。
【0031】上記炭素材料とバインダー用の樹脂を混合
あるいは混練して成形体を得る。バインダー用の樹脂と
しては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリエチレン及びポリプロピレン等の
電池用電極に通常使用されるものが用いられる。成形体
における炭素材料とバインダー用の樹脂の重量比は、炭
素材料/バインダー用の樹脂が98/2〜60/40で
あることが好ましく、95/5〜80/20がより好ま
しい。バインダー用の樹脂の重量比が2未満では成形体
を得ることが難しく、40を超えると電極の特性が悪く
なる傾向にある。
【0032】このようにして得られた成形体は、負極に
用いられる。さらに、上記成形体にリチウムを担持させ
て用いると、より高エネルギーの電池に対応できる負極
を得ることができる。上記成形体にリチウムを担持させ
る方法としては、電解法、気相法、液相法あるいは電解
液中で成形体にリチウム箔を直接接触させる方法等が挙
げられるが、これらに限定されない。
【0033】本発明において、正極には次に述べる活性
炭を含有する成形体が用いられる。正極に用いられる活
性炭は、BET法による比表面積が500m2 /g以上
であり、好ましくは1000m2 /g以上、より好まし
くは1500m2 /g以上である。比表面積が500m
2 /gより小さいと、容量が低下するため好ましくな
い。比表面積の上限は限定されない。なお、比表面積は
BELSORP28(日本ベル社製)を用いて測定し
た。
【0034】上記活性炭とバインダー用の樹脂を混合あ
るいは混練して成形体を得る。バインダー用の樹脂とし
ては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ
化ビニリデン、ポリエチレン及びポリプロピレン等の電
池用電極に通常使用されるものが用いられる。
【0035】正極用の成形体における活性炭とバインダ
ー用の樹脂の重量比は、活性炭/バインダー用の樹脂が
98/2〜60/40であることが好ましく、95/5
〜80/20がより好ましい。バインダー用の樹脂の重
量比が2未満では成形体を得ることが難しく、40を超
えると電極の特性が悪くなる傾向にある。正極用の成形
体には導電性を向上させるためにケッチェンブラック、
アセチレンブラック、金属粉末等を本発明の効果を損な
わない範囲で添加することができる。
【0036】電池の形態は特に限定されるものではない
が、コイン型、シート型、筒型、角型等の各種形態にす
ることができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0038】参考例 (a)炭素材料の製造 下記のようにして、負極に用いる炭素材料を製造した。
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル15.0gを
N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)300ml
に溶解し、これにピロメリット酸二無水物(PMDA)
16.4gを加え、30℃で1時間攪拌した。この溶液
をクロロホルム1000mlに攪拌しながら加えたとこ
ろ、ポリアミド酸の粉末が析出した。粉末を濾別した
後、メチルアルコール1000mlで3回洗浄し、35
℃で減圧乾燥して、ポリアミド酸粉末29.9gを得
た。得られたポリアミド酸粉末を真空中で200℃、2
4時間熱処理を行いイミド化することにより20gのポ
リイミド系ポリマー粉末を得た。得られたポリイミド系
ポリマー粉末とLiOH・H2 Oを重量比92/8の割
合でドライブレンドした後、真空焼成炉(富士電波工業
社製)中に入れ、100℃/hの昇温速度で表1に示す
各温度まで昇温し、この温度で5時間熱処理して炭素材
料1〜5を得た。炭素材料1〜5の物性値を表1に示
す。
【0039】(b)負極用の成形体の製造 炭素材料1〜5の90重量部に対してポリテトラフルオ
ロエチレン粉末10重量部を加え十分に混練後、ローラ
ーを用いて所定厚の予備成形シートを作製した。予備成
形シートを所定の大きさに打ち抜いた後、ステンレス金
網に圧着して負極用の成形体を得た。
【0040】(c)正極用の成形体の製造 活性炭(M20、大阪ガスケミカル社製、比表面積20
00m2 /g)80重量部、ケッチェンブラック(EC
600JD、ケッチェンブラックインターナショナル社
製)10重量部に対してポリテトラフルオロエチレン粉
末10重量部を加え十分に混練後、ローラーを用いて所
定厚の予備成形シートを作製した。予備成形シートを所
定の大きさに打ち抜いた後、プレス成形して、正極用の
成形体を得た。
【0041】実施例1 正極用の成形体(直径15.0mm、厚0.46mm、
重量54mg)を導電性塗料(GP31660、日本ア
チソン社製)を用いて正極缶に接着した。電解質溶液
(1M LiClO4 プロピレンカーボネート+トル
エン(容量比9:1)溶液)を含浸させたガラス繊維濾
紙(GC50、ADVANTEC社製)をセパレータと
して用い、炭素材料3を用い前記のようにして得られた
負極用の成形体(金網込)(直径15.0mm、厚0.
35mm、重量133mg)とリチウム箔(6.4m
g)を電池缶内で接触させるようにCR2016型のコ
インセルに組み込み、二次電池を作製した。つづいて、
この二次電池で2.0v〜3.3vの電圧範囲で、1m
Aの定電流で充放電サイクル試験を行った。結果を表2
に示す。
【0042】実施例2 炭素材料2を用いた以外は実施例1と同様にして二次電
池を作製し、同様に試験を行った。結果を表2に示す。
【0043】実施例3 炭素材料4を用いた以外は実施例1と同様にして二次電
池を作製し、同様に試験を行った。結果を表2に示す。
【0044】実施例4 正極用に活性炭(YP−17、クラレケミカル社製、比
表面積1800m2 /g)を用いた以外は実施例1と同
様にして二次電池を作製し、同様に試験を行った。結果
を表2に示す。
【0045】実施例5 正極用に活性炭(M−15、大阪ガスケミカル社製、比
表面積1500m2 /g)を用いた以外は実施例1と同
様にして二次電池を作製し、同様に試験を行った。結果
を表2に示す。
【0046】実施例6 電解液として1M LiPF6 プロピレンカーボネー
ト+トルエン(容量比9:1)溶液を用いた以外は実施
例1と同様にして二次電池を作製し、同様に試験を行っ
た。結果を表2に示す。
【0047】実施例7 電解液として1M LiClO4 エチレンカーボネー
ト+プロピレンカーボネート+ジエチルカーボネート
(容量比1:1:2)溶液を用いた以外は実施例1と同
様にして二次電池を作製し、同様に試験を行った。結果
を表2に示す。
【0048】比較例1 炭素材料1を用いた以外は実施例1と同様にして二次電
池を作製し、同様に試験を行った。結果を表2に示す。
【0049】比較例2 炭素材料5を用いた以外は実施例1と同様にして二次電
池を作製し、同様に試験を行った。結果を表2に示す。
【0050】比較例3 正極用に比表面積が450m2 /gの活性炭を用いた以
外は実施例1と同様にして二次電池を作製し、同様に試
験を行った。結果を表2に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】本発明の非水リチウム二次電池は、サイ
クル特性が良好で、充放電のクーロン効率及び容量共に
高いものである。したがって、本発明の非水リチウム二
次電池は、バックアップ用の二次電池として好適に使用
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム塩を電解質とし、負極及び正極
    を有する非水リチウム二次電池において、熱硬化性樹脂
    と金属塩との混合物を熱処理したものであり、窒素原子
    と炭素原子との原子比(N/C)が0.001〜0.0
    3、X線回折における格子面間隔(d002 )が3.65
    〜4.00Å、BET法による比表面積が1〜25m2
    /g、全細孔容積が0.03〜0.3ml/gである炭
    素材料を含有する成形体を負極に用い、BET法による
    比表面積が500m2 /g以上である活性炭を含有する
    成形体を正極に用いたことを特徴とする非水リチウム二
    次電池。
JP8235048A 1996-09-05 1996-09-05 非水リチウム二次電池 Pending JPH1083807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235048A JPH1083807A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 非水リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235048A JPH1083807A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 非水リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083807A true JPH1083807A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16980322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235048A Pending JPH1083807A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 非水リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083807A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287904A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sumitomo Durez Co Ltd 炭素材及びその製造方法
JP2006083012A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP2006086010A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 非水電解液二次電池負極材用炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材ならびに非水電解液二次電池
JP2009200014A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二次電池用炭素材、二次電池用電極、および二次電池
JP2014132556A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287904A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sumitomo Durez Co Ltd 炭素材及びその製造方法
JP2006083012A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP2006086010A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 非水電解液二次電池負極材用炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材ならびに非水電解液二次電池
JP4660146B2 (ja) * 2004-09-16 2011-03-30 日本電気株式会社 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP2009200014A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二次電池用炭素材、二次電池用電極、および二次電池
JP2014132556A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2041064C (en) Electrode for secondary battery
US5348818A (en) Carbonaceous material and a cell using the same
JP3126030B2 (ja) リチウム二次電池
WO1993000717A1 (en) Electrode for secondary battery
WO1993010566A1 (fr) Materiau a base de carbone
JP3856525B2 (ja) 二次電池
US6623889B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery, carbon material for negative electrode, and method for manufacturing carbon material for negative electrode
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH1083807A (ja) 非水リチウム二次電池
JP3113057B2 (ja) 電極材料の製造方法
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JPS63276873A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09169512A (ja) 炭素材料及びそれを用いた二次電池
JPH1126024A (ja) 非水リチウム二次電池
JPH08315859A (ja) 非水リチウム二次電池
JP2004207252A (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3154714B2 (ja) 二次電池用電極
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP3139991B2 (ja) 二次電池
JP3870309B2 (ja) 電極用炭素材料及びその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池用負極
JPH11297354A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313320A (ja) 非水系二次電池
JP3297116B2 (ja) 炭素質材料およびそれを使用する電池