JPH1080662A - セメント質基体の表面に被覆を形成する方法 - Google Patents

セメント質基体の表面に被覆を形成する方法

Info

Publication number
JPH1080662A
JPH1080662A JP16491597A JP16491597A JPH1080662A JP H1080662 A JPH1080662 A JP H1080662A JP 16491597 A JP16491597 A JP 16491597A JP 16491597 A JP16491597 A JP 16491597A JP H1080662 A JPH1080662 A JP H1080662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
opaque
cementitious
sealer
cementitious substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16491597A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Barry Matt
リチャード・バリー・マット
Joseph Clark Reilly
ヨセフ・クラーク・ライリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH1080662A publication Critical patent/JPH1080662A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/024Steam hardening, e.g. in an autoclave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0058Core-shell polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00586Roofing materials
    • C04B2111/00594Concrete roof tiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/21Efflorescence resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメント質基体表面上に、貯蔵安定性の不透
明シーラーで不透明な付着性の被覆を形成する方法の提
供。 【解決手段】 実質的に水和されたセメント質基体の表
面に不透明な付着性の被覆を形成する方法であって、バ
インダーポリマーと不透明化ポリマーを含む水性媒体を
含む水性の貯蔵安定性のシーラーの層をセメント質基体
の表面に施す工程、該層を乾燥し、セメント質基体の表
面上の一次白華を実質的に隠し、所望の程度の不透明性
を有し、該セメント質基体表面への付着性を有する、前
記の不透明な付着性の被覆を形成する工程を含む、前記
の方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般にセメント質基体の表面を
下塗りする方法に関し、より詳細にはセメント質基体表
面上に、貯蔵安定性の不透明シーラーで不透明な付着性
の被覆を形成する方法に関する。
【0002】セメント質基体(CS)とは、水硬性物質
から製造される基体、たとえば建築物の外壁に使用され
るラップサイディング(lap siding)、屋根
タイル、床タイル、壁タイル、壁パネル、ルーフシング
ル(roof shingle)、ルーフスレート、ま
たはパティオフロア(patio floor)などを
いう。「水硬性物質」は、実質的に完全に水和した時
に、水とともに比較的不溶性に結合され、かなりの強度
と寸法安定性を有するように固められた集成体(agg
regation)を形成する能力を有する物質をい
う。水和のプロセスはある程度の時間を必要とし、実質
的にセメント質基体を水和するためには典型的には数時
間から数日を要する。水硬性物質にはポルトランドセメ
ント、アルミニウムセメント、気泡混入セメント(ai
r−entraining cement)、ブレンド
セメント、たとえばシリカ繊維やポリマー繊維またはそ
れらの混合物とブレンドされたもの、ポゾランセメント
(pozzolan cement)、トリーフセメン
ト(trief cement)、たとえば微粉砕され
たスラグの湿潤スラリーと調製されたものが含まれる。
セメント質基体は、典型的にはポルトランドセメントの
ような水硬性物質と水を、得られる基体の構造特性を改
良するための強化材料の所望量とともに混合することに
より調製されるコンクリート基体をいう。水/セメント
混合物は、セメント重量の1から20重量%の公知のバ
インダーポリマーをふくむことができ、これは湿潤状態
または乾燥状態で加えることができる。水/セメント混
合物に加えることのできる強化材料の例としては、木材
チップ、木材繊維、シリカ繊維、鉱物繊維、ガラス繊
維、エクスパンデッドシェール(expanded s
hale)、または他の軽量集成物、ナイロン繊維のよ
うな合成繊維、ガラスウール、鉱物ウール、および砂
利、砂、金属もしくはポリマー強化構造物のような強化
材料が挙げられる。
【0003】セメント質基体についての問題点の一つ
は、セメント質基体の表面に白華層(efflores
cent layer)が形成されることであり、これ
は典型的には表面上に不均一に分布し、見苦しい斑点状
の外観を与える。「白華層」は、セメント質基体の硬化
工程中にセメント質基体表面上に形成される白色の被覆
(一次白華(primary efflorescen
ce)と呼ばれる)、またはセメント質基体が外気にさ
らされて生ずる白色の被覆(二次(secondary
efflorescence)白華と呼ばれる)を意
味する。そのような白色の被覆は審美的に好ましくな
い。白華の現象は、たとえばカルシウムイオンのような
白華形成物質の、セメント質基体内部からセメント質基
体表面への、セメント質基体の工程中における、もしく
はセメント質基体の外気暴露の間における移動によるも
のと考えられている。硬化工程中にセメント質基体表面
からセメント成分に含まれる水が蒸発する時、カルシウ
ムイオンのようなセメント成分が塩としてセメント質基
体表面に移動し、堆積し、それによりセメント質基体表
面上に一時白華層を形成する傾向がある。これらの塩の
いくつかは空気中の二酸化炭素と反応し、不溶性の白色
の塩、たとえば炭酸カルシウムを形成し、二次白華層を
形成する。実質的に水和されたセメント質基体(sub
stantially hydrated cemen
titious substrate)においては、実
質的に二次白華は生じない。すなわち、実質的に水和さ
れたセメント質基体における白華のほとんどは一時白華
である。その表面に一時白華層を有する実質的に水和さ
れたセメント質基体を塗料で被覆する際、その被覆は見
苦しい斑点状の外観を呈す傾向があり、審美的に非常に
好ましくない。
【0004】たとえばラテックスペイントのような公知
のペイントをトップコートとして塗る前に、実質的に水
和されたセメント質基体上に施された被覆の斑点状、ま
たはしみ状の外観を、実質的に水和されたセメント質基
体の表面を二酸化チタンまたは炭酸カルシウムの顔料粒
子を含む塗料で下塗りすることにより隠す試みがなされ
てきた。しかし、一次白華層を実質的に隠すために、従
来の下塗り塗料には多量の二酸化チタンまたは炭酸カル
シウムの顔料が加えられていた。そのような多量の顔料
は下塗り塗料の実質的に水和されたセメント質基体への
接着を減少させていた。その結果、トップコートのペイ
ントがその上に塗布された場合、その実質的に水和され
たセメント質基体への接着も減少する。本発明の方法と
本発明において使用される不透明シーラーは、実質的に
水和されたセメント質基体を該不透明シーラーで下塗り
することにより上記の課題を解決するものである。該不
透明シーラーは、一次白華層の存在に起因するトップコ
ートの斑点状の外観を隠すだけでなく、トップコートの
実質的に水和されたセメント質基体に対し、従来の顔料
粒子に基づく下塗り塗料に比較して改良された接着を与
える。
【0005】従来の顔料粒子に基づく下塗り塗料におけ
るもう一つの課題は、それらが貯蔵安定性ではなく、沈
降する傾向があることである。そのため、多量の顔料粒
子を含む従来の下塗り塗料においては、常に撹拌してい
なければそれらは沈降してしまう。すなわち、顔料粒子
を含む下塗り塗料は、下塗り層において顔料が不均一に
分散された被覆をもたらし、そのため得られる下塗り層
は所望の隠蔽特性を発現しなかった。そのような高顔料
塗料について、分散を改良するために分散剤を加えるこ
とが行われていた。しかし、そのような下塗り塗料は水
感受性(watersensitive)であり、実質
的に水和されたセメント質基体表面への接着が減少した
被覆をもたらした。
【0006】本発明は、実質的に水和されたセメント質
基体の表面に不透明な付着性の被覆を形成する方法であ
って、バインダーポリマーと不透明化ポリマーを含む水
性媒体を含む水性の貯蔵安定性のシーラーの層をセメン
ト質基体の表面に施す工程、該層を乾燥し、セメント質
基体の表面上の一次白華を実質的に隠し、所望の程度の
不透明性を有し、該セメント質基体表面への付着性を有
する、前記の不透明な付着性の被覆を形成する工程を含
む、前記の方法に関する。
【0007】本発明はさらに、実質的に水和されたセメ
ント質基体の表面に不透明な付着性の被覆を形成する方
法であって、バインダーポリマーと不透明化ポリマーを
含む水性媒体を含む水性の貯蔵安定性のシーラーの層を
セメント質基体の表面に施す工程、該層を乾燥し、セメ
ント質基体の表面上の一次白華を実質的に隠す工程を含
み、水性の貯蔵安定性のシーラー中の水性貯蔵安定性シ
ーラー固形分の重量、貯蔵安定性のシーラー中の不透明
化ポリマーの顔料体積濃度、不透明な付着性の層の厚
さ、および種々の変数が所望の程度の不透明性を有し、
該実質的に水和されたセメント質基体表面への付着性を
有するように調節された、前記の不透明な付着性の被覆
を形成する工程を含む、前記の方法に関する。
【0008】本明細書において、「ポルトランドセメン
ト」の用語は、典型的には1350℃から1800℃で
石灰質材料(石灰石、マール、またはチョーク)を粘土
質物質(クレイまたはシェール、Al23・SiO2
とともに加熱し、ガラス化させることにより作られる、
灰色微粉をいう。得られたクリンカー(clinke
r)はついで典型的には約2重量%の石膏と混合され、
粉砕されて、ポルトランドとされる。
【0009】「水和」とは、水と他の物質、たとえば水
硬性セメント、とを組み合わせることにより化合物を形
成することをいう。水和のプロセスは時間に依存し、一
般には最大28日を要し、その時点でセメント質基体は
その最大強度を得る。水和の時間は、必要であれば、湿
度を変化させ、セメント質基体を昇温させることにより
調節できる。たとえば、屋根タイルのセメント質基体は
5から15時間ないし最大24時間の高圧流れ中におい
て実質的に水和される。
【0010】「湿潤状態(wet state)」は、
水和前であり、セメント質基体から実質的な水の蒸発が
始まる前のセメント質基体の状態をいう。たとえば、コ
ンクリート屋根タイルにおいて、この状態は最大2時間
で終了し、ついでコンクリート屋根タイルの押出をする
ことができる。所望であれば、湿潤状態の時間は加熱ま
たは冷却により、セメント質基体を低または高湿度の状
態におくことにより、それぞれ短くしたり長くしたりで
きる。「スラリー」は、大きな水含有量を有する液状コ
ンクリート混合物をいい、たとえばセメント重量の20
から50重量%の水を含むことができる。セメントの他
に、スラリーは前述のような強化材を含むことができ
る。「コンクリート基体」は、典型的には体積基準で1
部のポルトランドセメントと0から6部の砂、0から4
部の砂利を混合することにより製造される基体をいう。
所望の流動性を得るためにセメント混合物に水が加えら
れ、たとえばセメント100kgに対して50リットル
の水が加えられ、成型され、緻密化され(compac
ted)、または所望の形状に賦形され、ついで水和さ
れて硬化され、屋根タイルのようなセメント質基体が形
成される。「塗布量」は、基体表面1平方メートルあた
りの、ラテックスバインダーの固形分(乾燥重量)のグ
ラム数をいう。
【0011】用語「GPC重量平均分子量」は、197
6年にローム アンド ハース カンパニー、フィラデ
ルフィア、ペンシルバニアによって出版された「ポリマ
ーのキャラクタリゼーション」の第1章、第4頁に記載
されているゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によ
って測定された重量平均分子量である。テトラヒドロフ
ランまたはジメチルホルムアミドのどちらかに溶解する
ポリマーについては、分子量の標準試料としてポリメチ
ルメタクリレートが使用される。水溶性ポリマーについ
ては、ポリメタアクリル酸が標準試料として使用され
る。水溶性ポリマーのGPC分析に先立ち、試料はエタ
ノール中で、昇温下、水酸化カリウムで処理し、水溶性
ポリマーを完全に加水分解させる。GPC重量平均分子
量は、理論重量平均分子量を計算することにより見積も
ることができる。連鎖移動剤を使用する系においては、
理論重量平均分子量は、重合に使用された連鎖移動剤の
総モル数で重合可能なモノマーのグラム単位での総重量
を割ることにより求めることができる。連鎖移動剤を含
まないエマルションポリマー系での分子量の見積はより
複雑である。概算での評価は、重合可能なモノマーのグ
ラム単位での総重量を求め、それを開始剤のモル数に効
率係数を乗じた数で割ることにより行うことができる。
過硫酸塩の開始剤システムにおいては、われわれはほぼ
0.5の係数を使用した。理論分子量の計算に関する更
なる情報は、”Principles of Polymerization” 第2
版、George Odian 著、1981年、John Wiley and S
ons 発行、および ”Emulsion Polymerization”、Ira
ja Pirma 編、1982年、Academic Press 発行に記
載されている。
【0012】用語「ガラス転移温度(Tg)」は、示差
走査熱量法によって好適に測定される狭い範囲の温度で
あり、その温度の間において、非晶質のポリマーが、比
較的硬く脆いガラス状態から比較的軟らかく粘性のある
ゴム状態に変化する。この方法によってTgを測定する
には、コポリマー試料を乾燥し、120℃に予め加熱
し、急速に−100℃に冷却し、次いでデーターを採取
しながら20℃/分の速度で150℃まで加熱する。T
gは、半高法(half-height method)を使用して変曲の
中心において測定する。別法として、具体的なコポリマ
ー組成物のガラス転移温度の逆数を、それぞれのモノマ
ーの重量分率、M1,M2・・・Mnを、それぞれのモ
ノマーのホモポリマーについてのガラス転移温度で割っ
た商の合計として計算することにより、よい精度で見積
もることができる。計算式は以下の通りである:
【0013】
【式1】
【0014】式中、Tg(コポリマー)は、ケルビン
(゜K)で表された、コポリマーの見積もられたガラス
転移温度である。w(Mi)は、i番目のモノマーMi
から導かれたコポリマー中の繰り返し単位の重量分率で
ある。Tg(Mi)は、i番目のモノマーMiのホモポ
リマーの、ケルビン(゜K)で表されたガラス転移温度
である。種々のホモポリマーのガラス転移温度は、たと
えば J.Brandrup and E.H. Immergit, Interscience Pu
blisher の Polymer Handbook に記載されている。
【0015】「分散ポリマー」の用語は、水性媒体中に
コロイド的に分散され安定化されたポリマーの粒子をい
う。用語「溶解されたポリマー」には、「水溶性ポリマ
ー」、「水希釈性ポリマー(water reducible polyme
r)」またはそれらの混合物が包含される。水溶性ポリ
マーは、水性媒体に溶解されたポリマーを意味する。水
希釈性ポリマーは、水および水混和性溶剤に溶解された
ポリマーを意味する。溶解されたポリマーは、その結果
として、0に等しいムーニー式(Mooney equation)
〔1/lnηrel=1/BC−K/2.5〕のセルフ−
クロウディング定数(K)(self-crowding constant
(K))を有することを特徴とするポリマー溶液を生じ
る。一方、分散されたポリ マーは、1.9に等しい
(K)を有する。ムーニー式の詳細は、1973年にプ
レナム プレスによって出版され、そしてゴルドンおよ
びプランによって編集された「ノンポリューティング
コーティングス アンド コーティング プロセス」中
のブレンドレイ等による「水に分散されたアクリルポリ
マーおよび水溶性アクリルポリマーの物理的キャラクタ
リゼーション(“Physical Characterization of Water
Dispersed and Soluble Acrylic Polymers"by Brenndl
y et al.,in “Nonpolluting Coatings and Coating Pr
ocess"published by Plenum Press,1973 and edited by
Gordon and Prane)と題する項に開示されている。
【0016】「不透明化ポリマー(opacifyin
g polymer)」は、それぞれの粒子が少なくと
も1つのボイドを有し、乾燥状態において不透明化剤と
して作用する、コロイド的に分散され、安定化されたポ
リマー粒子をいう。用語「ポリマーの粒子サイズ」は、
ブルックヘブン インスッルメント コーポレーショ
ン、ホルツスビル、ニューヨーク(Brookhaven Instrum
ents Corporation, Holtsville, New York)によって供
給されているブルックヘブン モデルBI−90 パー
ティクル サイザー(Brookhaven Model BI-90 Particl
e Sizer)を使用することにより測定されたポリマー粒
子の直径を意味する。なお、前記パーティクル サイザ
ーにおいては、ポリマー粒子のサイズを測定するために
準−弾性光散乱技術が使用されている。散乱の強さは粒
子サイズの関数である。直径は重量平均された強度に基
づくものが使用された。この技術は、アメリカンケミカ
ル ソサィアティ シンポジューム シリーズ(Americ
an Chemical Society Symposium series)の1987年
版の第3章、48−61頁においてワイナー等(Weiner
et al.)により「Uses and Abuses of Photon Crrelat
ion Spectroscopy in Particle Sizing」という表題で
記載されている。
【0017】「ポリマーまたは顔料固形分」は、乾燥状
態におけるポリマーまたは顔料をいう。「顔料体積含有
量」は、ペイント組成物に加えられた顔料または不透明
化ポリマー固形分の、ペイント組成物の総体積に基づ
く、体積%をいう。本発明の方法において好適に使用さ
れる水性シーラーは、−20℃から100℃、好ましく
は0℃から60℃の範囲のガラス転移温度、500から
5,000,000、より好ましくは1,000から
1,500,000,最も好ましくは30,000から
1,000,000の範囲のGPC重量平均分子量を有
するアニオン的に安定化されたバインダーポリマーを含
む蒸発可能な水性媒体を含む。本発明の方法に好適な組
成物のバインダーポリマーは、すべて蒸発可能な水性媒
体中の、分散されたポリマー、または水溶性ポリマーと
分散ポリマーまたは水希釈性ポリマーとの混合物、水溶
性ポリマーと水希釈性ポリマーの混合物、または分散ポ
リマー、水希釈性ポリマーおよび水溶性ポリマーの混合
物のいずれでもよい。
【0018】本発明組成物のバインダーポリマーは、水
性の蒸発可能な媒体中に分散されたポリマー粒子を有す
る分散されたポリマーであってもよいし、または水性の
蒸発可能な媒体中の水溶性ポリマー、水希釈性ポリマ
ー、水溶性ポリマーおよび水希釈性ポリマーの混合物、
または水性の蒸発可能な媒体中の分散されたポリマー、
水希釈性ポリマーおよび水溶性ポリマーの混合物のいず
れでもよい。所望により、バインダーポリマーは、分散
されたポリマーと水溶性ポリマーまたは水希釈性ポリマ
ーとの混合物を含んでもよい。20〜1000ナノメー
ター、好ましくは50〜500ナノメーター、より好ま
しくは100〜350ナノメーターの範囲における粒子
径の粒子を有する分散されたポリマーの形態におけるバ
インダーポリマーが好ましい。水性の蒸発可能な媒体に
は、水またはその中に水混和性有機溶媒、例えばメタノ
ール、エタノールおよびグリコールエーテルを溶解させ
た水が包含される。水が好ましい。
【0019】バインダーポリマーは、少なくとも1種ま
たはそれ以上の次のモノマーから重合される:例えば、
アクリル酸エステルモノマーまたはメタクリル酸エステ
ルモノマー〔これらには次のモノマーが包含される:
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸イソボル
ニル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリ
ル酸オレイル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メ
タ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシエチル、および(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル〕;酸官能性モノマー、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、および
マレイン酸;イタコン酸モノメチル;フマル酸モノメチ
ル;フマル酸モノブチル;無水マレイン酸;アクリルア
ミドまたは置換アクリルアミド;ソジウムビニルスルホ
ネート;ホスホエチル(メタ)アクリレート;アクリル
アミドプロパンスルホネート;ジアセトンアクリルアミ
ド;メタクリル酸グリシジル;アセトアセトキシエチル
メタアクリレート;アクロレインおよびメタアクロレイ
ン;メタクリル酸ジシクロペンタジエニル;ジメチルメ
タ−イソプロペニルベンジルイソシアネート;イソシア
ナト エチルメタクリレート;スチレンまたは置換スチ
レン;ブタジエン;エチレン;酢酸ビニルまたはその他
のビニルエステル;ビニルモノマー、例えば、ハロゲン
化ビニル、好ましくは塩化ビニル、ハロゲン化ビニリデ
ン、好ましくは塩化ビニリデン、N−ビニルピロリド
ン;アミノモノマー、例えば、N,N’−ジメチルアミ
ノ(メタ)アクリレート、およびアクリロニトリルまた
はメタクリロニトリル。
【0020】次のモノマーを包含するモノマー混合物か
ら重合されたバインダーポリマーは、更に好ましい: (1)アクリル酸ブチルおよびメタクリル酸メチル (2)アクリル酸ブチルおよびスチレン (3)アクリル酸2−エチルヘキシルとメタクリル酸メ
チル、または (4)アクリル酸2−エチルヘキシルとスチレン。 好ましくは、これらのモノマー混合物には、更に、アク
リル酸モノマーまたはメタクリル酸モノマーまたはそれ
らの混合物を含有する。
【0021】本発明のアニオン的に安定化されたバイン
ダーポリマーを製造するのに使用される重合技術は、当
業界においてよく知られている。バインダーポリマー
は、水性溶液重合によリ、または乳化重合により造るこ
とができる。乳化重合が好ましい。熱開始法またはレド
ックス開始法のいずれでも使用できる。アルファーベー
ターエチレン性不飽和モノマーおよびそれらのエステ
ル、特にアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステ
ル、のポリマーおよびコポリマーは、好ましくは、ロー
ム アンド ハース カンパニーによって出版された
「アクリルモノマーの乳化重合:5月、1966(Emul
sion Polymerization of Acrylic Monomers:May,1966)
に記載されている方法によって造られる。
【0022】重合プロセスは、典型的には、公知の遊離
基開始剤、例えば過酸化水素、過酸化ベンゾイル、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオクエ
ート、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸アルカリを、典
型的には、全モノマーの重量に基づいて0.05〜3.
0重量%の量で使用して開始される。前記と同じ開始剤
と、適当な還元剤、例えば重亜硫酸ナトリウム、を組み
合わせて使用するレドックス系においても、前記と同様
の量で使用することができる。
【0023】連鎖移動剤は、所望のGPC重量平均分子
量を提供するのに有効な量で使用される。生成するバイ
ンダーポリマーの分子量を調節する目的のための適当な
連鎖移動剤には、既知のハロゲン−有機化合物、例えば
四臭化炭素およびジブロモジクロロメタン;硫黄含有化
合物、例えばアルキルチオール(これらには、エタンチ
オール、ブタンチオール、t−ブチルメルカプトアセテ
ートおよびエチルメルカプトアセテートが包含され
る)、および芳香族チオール;または重合中に遊離基に
よって容易に引き抜かれる水素原子を有する種々な他の
有機化合物が包含される。さらなる適当な連鎖移動剤ま
たは成分には、メルカプトプロピオン酸ブチル;イソオ
クチルメルカプトプロピオン酸;イソオクチルメルカプ
トプロピオネート;ブロモホルム;ブロモトリクロロメ
タン;四塩化炭素;アルキルメルカプタン、例えば1−
ドデカンチオール、第三級−ドデシルメルカプタン、オ
クチルメルカプタン、テトラデシルメルカプタンおよび
ヘキサデシルメルカプタン;チオグリコール酸アルキ
ル、例えばチオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸
イソオクチル、およびチオグリコール酸ドデシル;チオ
エステル;またはそれらの組み合わせが包含されるが、
それらに限定されない。メルカプタン類が好ましい。
【0024】分散されたポリマーの形態におけるバイン
ダーポリマーを利用するときは、重合粒子の粒子サイズ
は、乳化重合プロセスの間に添加される公知の界面活性
剤の量によって調節される。公知の界面活性剤には、ア
ニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、またはそれらの組
み合わせが包含される。典型的なアニオン性乳化剤に
は、脂肪ロジンの塩およびナフテン酸の塩、ナフタレン
スルホン酸とホルムアルデヒドの低分子量の縮合生成
物、カルボン酸系ポリマーおよび適当な親水性−親油性
バランスのコポリマー、アルキル硫酸アルカリまたはア
ルキル硫酸アンモニウム、アルキルスルホン酸、アルキ
ルホスホン酸、脂肪酸、およびオキシエチル化アルキル
フェノールスルフェート、およびオキシエチル化アルキ
ルフェノールホスフェートが包含される。典型的なノニ
オン性乳化剤には、アルキルフェノールエトキシレー
ト、ポリオキシエチレン化アルキルアルコール、アミン
ポリグリコール縮合物、変性ポリエトキシ付加物、長鎖
カルボン酸エステル、変性末端アルキルアリールエーテ
ル、およびアルキルポリエーテルアルコールが包含され
る。界面活性剤の典型的な範囲は、全モノマーの全重量
に基づいて0.1〜6重量%である。
【0025】別法として、バインダーポリマーには、種
々のジオメトリーの2つ以上の相を有する多段重合ポリ
マー粒子、例えば、コア/シェル粒子またはコア/シー
ス粒子、コアを不完全にカプセル化しているシェル相を
有するコア/シェル粒子、複数のコアを有するコア/シ
ェル粒子、および相互侵入網目構造粒子が包含される。
これらの場合において、粒子の表面積の過半は少なくと
も1つの外部相によって占められ、そしてバインダーポ
リマー粒子の内部は、少なくとも1つの内部相によって
占められている。多段重合ポリマー粒子の外部相は、粒
子の全重量に基づいて、5〜95重量%である。しばし
ば多段重合ポリマー粒子の各段は、異なったTgを有す
ることが望ましい。所望により、例えば米国特許第4,
916,171号に記載されている多段重合ポリマー粒
子組成物のように、これらの多段重合ポリマー粒子の各
段階は、異なったGPC重量平均分子量を有することが
できる。
【0026】多段重合ポリマー粒子は、組成が異なる少
なくとも2つの段を、逐次的に重合する公知の乳化重合
法によって造ることができる。そのような方法において
は、通常少なくとも2種のポリマー組成物が生成され
る。多段重合ポリマー粒子の各段は、ポリマー粒子につ
いて前述したモノマー、連鎖移動剤および界面活性剤と
同じモノマ−、連鎖移動剤および界面活性剤を含むこと
ができる。そのような多段重合ポリマー粒子を製造する
ために使用される乳化重合技術は、当業界においてよく
知られており、例えば、米国特許第4,325,856
号、同第4,654,397号および第4,814,3
73号に記載されている。
【0027】水希釈性ポリマーまたは水溶性ポリマーの
形態におけるバインダーポリマーは、もしモノマー混合
物が水溶性であるか、または最もしばしばあるケースの
ように、重合用溶剤が例えばイソプロパノール、ブチル
セロソルブ、プロピレングリコールのような水混和性溶
剤であるならば、水の中で直接製造する事ができる。そ
のようなケースにおいては、水を、重合混合物中に含ま
せてもよく、また重合が完了した後で添加してもよい。
そのようなポリマーは、前述のモノマーを利用して製造
することができる。本発明用の水溶性ポリマーを製造す
るための他の経路は、アンモニアまたは他の塩基の添加
によりバインダーポリマーを溶解できるように、充分な
アクリル酸またはメタクリル酸またはその他の重合可能
な酸モノマー(通常は10%よりも多い)を有するバイ
ンダーポリマーを製造することである。このタイプの水
溶性ポリマーは、分散されたポリマーとのブレンドとし
て有利に使用することができる。
【0028】バインダーポリマーは、酸官能性基を含む
ことができ、バインダーポリマーの固形分総重量に基づ
く重量%で、0.5から20.0%、好ましくは0.8
から10%の、以下に列記された酸モノマーをモノマー
混合物中に含ませることにより得られる。そのような酸
官能性基はたとえば以下のようなモノエチレン性不飽和
カルボン酸の少なくとも1種をモノマー混合物中に含ま
せることにより得られる。そのような酸の例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、
アコニット酸、アトロパ酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸、ビニル安息香酸、エチレン性不飽和ジカ
ルボン酸のハーフエステル、エチレン性不飽和ジカルボ
ン酸のハーフアミド、およびそれらの種々の混合物があ
げられる。その他の好適な酸モノマーとしては、1以上
のモノメチルイタコネート、モノメチルフマレート、モ
ノブチルフマレート、アクリルアミドプロパンスルホネ
ート、ビニルスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタアクリロ
キシエチルホスフェート、およびホスホエチル(メタ)
アクリレートがあげられる。モノエチレン性不飽和カル
ボン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、および
それらの混合物がより好ましい。
【0029】本発明のに使用するのに好適な水性シーラ
ーはさらに不透明化ポリマーを含有する。水性シーラー
中の不透明化ポリマー固形分のPVCは、水性シーラー
の総体積に基づく体積%で、5から40、好ましくは1
0から35、より好ましくは20から30%である。こ
のような不透明化ポリマーは公知であり、米国特許第
4,427,836号、および第4,594,363号
に一般的に記載されている。本発明において好適に使用
される不透明化ポリマーは、典型的には、ポリマー酸の
コアが、アンモニアや有機アミンのような揮発性塩基に
対して浸透性であり、中和によりコアを膨潤できるシェ
ルにより少なくとも部分的にカプセル化されているヘテ
ロポリマーの、逐次的にエマルション重合された分散粒
子である。ヘテロポリマーの酸含有コア/シェル粒子の
水性分散液は、揮発性塩基がヘテロポリマーを少なくと
も部分的(pH6)に中和し、塗布され、被覆として乾
燥されたときに膨潤された粒子のコア中にマイクロボイ
ドが形成され、不透明化剤として作用する水性被覆組成
物を作るために有用である。シースポリマーを形成する
ためのポリマーの量は、シースポリマーが1段または多
段工程のどちらで形成されても、一般にヘテロポリマー
全体の粒子サイズが、未膨潤状態(すなわちpHを6.
0以上にあげる中和の前)において、0.07から4.
5ミクロン、好ましくは0.1から3.5ミクロン、よ
り好ましくは0.2から2.0ミクロンとなるような量
である。すなわち、そのようなヘテロポリマーは本発明
方法に使用されるシーラーにおいて、二酸化チタンや炭
酸カルシウムのような従来の顔料粒子の代わりに不透明
化剤として作用している。商業的に利用可能な好ましい
不透明化ポリマーの例としては、Ropaque OP
−62LO、OP−96、OP−3000,およびHP
−91エマルションがある。これらはすべてロームアン
ド ハース カンパニーにより供給される。
【0030】所望により、または組成物の意図される用
途に応じ、本発明方法において使用される水性シーラー
組成物に他の成分を加えることができる。他の添加剤と
しては、増粘剤;レオロジー改良剤;染料;金属封鎖
剤;殺生物剤;分散剤;顔料、たとえば二酸化チタン、
有機顔料、カーボンブラック;増量剤、たとえば炭酸カ
ルシウム、タルク、クレイ、シリカ、およびシリケー
ト;フィラー、たとえばガラス微小球、石英;凍結防止
剤;可塑剤;接着促進剤;造膜助剤;湿潤剤;ワック
ス;界面活性剤;スリップ剤;架橋剤;消泡剤;着色
剤;防腐剤;凍結/乾燥安定剤;凝集防止剤;アルカリ
または水溶性ポリマーがあげられるが、これらに限定さ
れるものではない。しかし、ポルトランドセメントのよ
うなセメント材料、その中に使用される強化材のよう
な、本発明方法において使用される水性シーラー組成物
の貯蔵安定性に影響を与えるものはのぞかれる。
【0031】水和されたセメント質基体の製造方法は、
公知である。たとえば、Hatschckプロセスで
は、セメント、砂またはシリカ、および所望によりたと
えば砂、木材チップまたは木材繊維、セルロース繊維、
シリカ繊維、鉱物繊維またはガラス繊維、エクスパンデ
ッドシェールまたは他の軽量集成物、合成繊維、ミネラ
ルウール、およびこれらの種々の混合物のような強化材
のスラリーを所望の形状の型に入れる一工程で、または
湿分を取り除き堅さを提供するための中間工程とともに
行われる。湿分を実質的に取り除いた後に、典型的には
数時間、10から12時間ないし数日、または3から4
日の間平衡にされたプリフォームとして知られる構造体
が得られる。その後、乾燥したプリフォームを、典型的
には約300゜F程度の高温で数時間、典型的には8か
ら12時間処理して完全に水和する。好ましくは、水和
工程は約150psiの高圧下、オートクレーブ中で行
われる。水和工程の後、セメント質基体は切断され、所
望のサイズにされる。
【0032】本発明方法によれば、貯蔵安定性の水性シ
ーラーの層が実質的に水和されたセメント質基体に塗布
され、乾燥され、前記の実質的に水和されたセメント質
基体上に存在する一次白華を実質的に隠蔽する。
【0033】発明者は、以下の変数のうちの1以上を調
節することにより、所望の程度の不透明性を有し、該実
質的に水和されたセメント質基体表面への付着性を有す
る不透明な付着性被覆が得られることを見いだした。 1.貯蔵安定性の水性シーラーの層の厚さが典型的には
0.1ミルから1.5ミル、好ましくは0.2から1.
0ミル、より好ましくは0.25から0.75ミルの範
囲であること; 2.顔料体積含有量が前述の範囲内にあること; 3.貯蔵安定性の水性シーラーの固形分重量が、貯蔵安
定性の水性シーラーの総重量の10から40%、好まし
くは15から35%、より好ましくは20から30%の
範囲内にあること。
【0034】所望であれば、本発明方法は、ラテックス
またはアルキッドペイントのような公知のペイント組成
物の透明または着色されたトップコートを、本発明方法
により施されたシーラー被覆の上に追加することを含
む。たとえば、典型的には高光沢、向上された耐候性、
または白華からのさらなる保護のために使用される公知
のラテックスペイントの層を、本発明方法により施され
たシーラー被覆の上に追加することができる。
【0035】本発明方法では、屋根タイル、スレート、
ひさし、内装または外装用のサイジング、およびコンク
リート床タイルののような建築用製品の表面または端部
に、耐久性シーラー被覆として好適な貯蔵安定性シーラ
ーで下塗りされた実質的に水和されたセメント質基体が
製造される。本発明の被覆は、雨にさらされる屋根タイ
ルのようなセメント質基体への水の浸透を防止するため
に使用することもできる。所望であれば、組成物は酸化
鉄のような顔料を含むことができ、セメント質基体上に
さらなる着色した仕上げ被覆や錆止めを必要としないシ
ーラー被覆を提供する。
【0036】試験手順 実施例に記載されたデータを採取するために、以下の試
験手順が用いられた。 接着性試験 基体に塗布された被覆の接着の程度は、テープテスト接
着測定法として知られるASTM D−3359−90
試験法の改良法で測定された。テープテストで接着を測
定するために、1インチのX型の切れ目を試験基体上に
塗布された被覆にレーザーブレードでつけた。ついで長
さ2インチの3M社から販売されるスコッチマスキング
テープ、#250−32281 4,Core Ser
ies4−1900のうちの1インチの部分を、X型の
切れ目の上に貼り、残りの1インチは試験表面から張り
出させた。テープの表面を消しゴムでこすり、テープと
被覆を有する基体との接着を確実なものとした。ついで
テープを、基体表面から45度の角度を保ちつつ、一挙
に引き剥がした。ASTM試験ではテープはまっすぐに
引かれる。テープの下の被覆領域を検査し、基体からテ
ープにより取り除かれた被覆の量を測定した。被覆が全
部とれた場合には100として示された。被覆が取り除
かれていない場合には0として示された。25未満の結
果は許容範囲である認められる。
【0037】隠蔽力試験 基体上に施された被覆により提供される不透明性の程度
は、2つの方法で測定された。試験サンプル基体の上に
塗布された被覆により得られる不透明性を目視により検
査した。また、ASTM試験法D2805.88の改良
法により、レネタ(Leneta)5C不透明性チャー
トとして知られる試験表面上の被覆により、不透明性の
程度が評価された。試験では、非着色の不透明シーラー
の1.5ミル厚のフィルムを、レネタ5C不透明性チャ
ートに、Paul N.Gardener社製のBir
d フィルムアプリケータで塗布した。塗布されたチャ
ートは30分間乾燥され、ついで120℃に保持された
オーブン中に5分間おかれた後、取り出して空気冷却さ
れた。Paul N.Gardener社製のGard
ener/Neotec Y−反射率計を使用して、レ
ネタチャートの被覆された領域からのフィルムの反射率
を5点測定した。チャートの黒色部分からも5点Y−反
射率を測定した。両者を平均し、コントラスト比(C
R)を決定した。CRは黒色部分からの平均Y−反射率
を、白色部分からの平均Y−反射率で割ったものであ
る。すなわち、CR=黒色部分の読みの平均/白色部分
の読みの平均である。CRが1である場合は、全反射を
示し、CRが0の場合は反射がないことを示す。2つの
被覆のCRが0.005単位だけ異なる場合、この結果
は採用可能なものと考えられる。目視によっても隠蔽力
の差が検査された。
【0038】実施例 以下の成分を表1に示された量で秤量し(単位グラ
ム)、記載された順番にジャーに投入し、ゆるやかに実
験室用の撹拌機で10分間撹拌し、非着色の実施例1か
ら4の不透明シーラー(固形分30%)を調製した。
【0039】
【表1】
【0040】1:Rhoplex AC−630、ロー
ム アンド ハース カンパニーから販売される固形分
50%のエマルションポリマー 2:245.5gの水に、ローム アンド ハース カ
ンパニーから販売される分散剤であるタモール1124
を加え、ついでOmya社から販売される炭酸カルシウ
ム粉末Omyacarb UFを加え、20分間Cow
les Dissolver、Model#W−12−
1.5で撹拌して調製された不透明炭酸カルシウムスラ
リー 3:ローム アンド ハース カンパニーから販売され
るRopaque OP−62LO、固形分37.5%
の不透明化ポリマー
【0041】以下の成分を表2に示された量で秤量し
(単位グラム)、記載された順番にジャーに投入し、ゆ
るやかに実験室用の撹拌機で10分間撹拌し、着色され
た実施例5から8の不透明シーラー(固形分30%)を
調製した。混合物に酸化鉄を加えた後、さらに5分間撹
拌し、着色試料が調製された。
【0042】
【表2】
【0043】4:Huls America社から販売
される、予め分散された褐色酸化鉄#888−1572
【0044】実施例1及び2,並びに比較例3及び4の
シーラー組成物を、6インチ×7.5インチの試験パネ
ルの半分に塗布し、0.25および0.5ミルの乾燥厚
さの被覆を形成した。試験パネルは、James Ha
rdie Inc.社から販売される、商標名Hard
ieplankのセルロース繊維強化ラップサイジング
を使用した。これは木材粒状物のテクスチャーを有す
る。シールされたパネルを24時間周囲条件で乾燥し、
その後ビルおよび家屋の外壁に使用される建築用厚板が
典型的にさらされる気象条件をシュミレートするため
に、水浴にさらした。被覆された試験パネルは60℃の
循環された、Precision Scientific 社製のWater Bath
Model 270 水浴中におかれた。所望の試験条件は水浴を
60℃の水で満たし、その後試験パネルを水浴中の上部
に24時間おくことにより得られる。それはその後、 S
herwin Williams 社製の、Sherwin Williams Superpain
t Latex Flat Paint のSuper White 107-8062で、通常
の塗布量である10g/平方フィートでトップコートを
施され、周囲条件で7日間乾燥し、接着試験を行った。
トップコートは試験パネルのシールされた部分とシール
されなかった部分の両方を横切るように塗布された。接
着試験の結果を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3の結果から、下塗り塗料のPVCを小
さくし、厚さを厚くすると下層の実質的に水和されたセ
メント質基体だけでなく、その上に塗布されたトップコ
ートについても、本発明の組成物を使用することによ
り、炭酸カルシウムのような顔料粒子のスラリーを利用
した従来の下塗りシーラーに比較して改良された接着性
が得られることがわかる。このような従来の下塗りシー
ラーは、同様の接着強度を得るためには非常に高いPV
Cを必要とする。さらに、比較例3及び4は撹拌を停止
した後2時間以内に沈降を開始した。これはジャーの上
部に透明な層が形成されることで示された。比較例3及
び4は直径1.5インチのガラス容器に、高さ2.5イ
ンチで満たされた。24時間後、炭酸カルシウムは容器
の底から測定して0.25インチの高さに沈降してい
た。本発明の実施例1及び2は1年後においても沈降の
兆候を示さなかった。比較3及び4においては、均一な
特性を有する下塗り塗料を調製する事が実施例1及び2
に比較してより困難である。なぜなら、スラリーの均一
な分散を保持することが、本発明の水性接着シーラー中
に使用される不透明化ポリマーに比較してより困難だか
らである。実施例1及び2、比較例3及び4について、
前述の試験パネルの上の一次白華層を隠蔽する能力につ
いて試験された。前述の改良ASTM D2805.8
8試験法によるコントラスト比の結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】表4の結果から、実施例1及び2のCR
は、同じPVCにおいて比較例3及び4のものよりも非
常に大きいことがわかる。すなわち、本発明者は、従来
の方法に比較して、前述の試験パネルやその上に塗布さ
れたトップコートのような実質的に水和されたセメント
質基体に対して改良された接着性を提供する、使用及び
取り扱いが容易な貯蔵安定性の水性シーラーを使用する
ことにより、より少ないPVCで実質的に水和されたセ
メント質基体上に存在する一次白華層をより効果的に隠
蔽する不透明な接着性被覆の製造方法を見いだしたので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨセフ・クラーク・ライリー アメリカ合衆国カリフォルニア州92635、 フラートン、シェネガ・ドライブ 432

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に水和されたセメント質基体の表
    面に不透明な付着性の被覆を形成する方法であって、 バインダーポリマーと不透明化ポリマーを含む水性媒体
    を含む水性の貯蔵安定性のシーラーの層をセメント質基
    体の表面に施す工程、 該層を乾燥し、セメント質基体の表面上の一次白華を実
    質的に隠し、所望の程度の不透明性を有し、該セメント
    質基体表面への付着性を有する、前記の不透明な付着性
    の被覆を形成する工程を含む、前記の方法。
  2. 【請求項2】 不透明な付着性の層の厚さが、所望の程
    度の不透明性を有し、該実質的に水和されたセメント質
    基体表面への付着性を有するように調節される、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 不透明な付着性の層の厚さが0.1ミル
    から1.5ミルの範囲に調節される請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 貯蔵安定性のシーラー中の不透明化ポリ
    マーの顔料体積濃度が所望の程度の不透明性を有し、該
    実質的に水和されたセメント質基体表面への付着性を有
    するように調節される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記顔料体積濃度が、貯蔵安定性のシー
    ラーの総体積に基づく体積%で、不透明化ポリマーの固
    形分の5%から40%の範囲に調節されている、請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 水性の貯蔵安定性のシーラー中の水性貯
    蔵安定性シーラー固形分の重量が、所望の程度の不透明
    性を有し、該実質的に水和されたセメント質基体表面へ
    の付着性を有するように調節される、請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 水性貯蔵安定性シーラー固形分の重量
    が、水性貯蔵安定性シーラーの総重量に基づく重量%
    で、10重量%から40重量%の範囲に調節される請求
    項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 実質的に水和されたセメント質基体の表
    面に不透明な付着性の被覆を形成する方法であって、 バインダーポリマーと不透明化ポリマーを含む水性媒体
    を含む水性の貯蔵安定性のシーラーの層をセメント質基
    体の表面に施す工程、 該層を乾燥し、セメント質基体の表面上の一次白華を実
    質的に隠す工程、およびその上にペイント組成物のトッ
    プコートを施し、所望の程度の不透明性を有し、該セメ
    ント質基体表面への付着性を有する、前記の不透明な付
    着性の被覆を形成する工程、を含む、前記の方法。
  9. 【請求項9】 実質的に水和されたセメント質基体の表
    面に不透明な付着性の被覆を形成する方法であって、 バインダーポリマーと不透明化ポリマーを含む水性媒体
    を含む水性の貯蔵安定性のシーラーの層をセメント質基
    体の表面に施す工程、 該層を乾燥し、セメント質基体の表面上の一次白華を実
    質的に隠す工程を含み、水性の貯蔵安定性のシーラー中
    の水性貯蔵安定性シーラー固形分の重量、貯蔵安定性の
    シーラー中の不透明化ポリマーの顔料体積濃度、不透明
    な付着性の層の厚さ、および種々の変数が所望の程度の
    不透明性を有し、該実質的に水和されたセメント質基体
    表面への付着性を有するように調節された、前記の不透
    明な付着性の被覆を形成する工程を含む、前記の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1,8または9の方法により製
    造された、ラップサイディング、屋根タイル、床タイ
    ル、壁タイル、ルーフシングル、ルーフスレート、また
    はパティオフロアの形態であるセメント質基体。
  11. 【請求項11】 セメント質物品の表面に不透明な付着
    性の被覆を形成する方法であって、 セメント質物品を形成する工程、 バインダーポリマーと不透明化ポリマーを含む水性媒体
    を含む水性の貯蔵安定性のシーラーの層をセメント質物
    品の表面に施す工程、 該層を乾燥し、セメント質物品の表面上の一次白華を実
    質的に隠す工程、および所望の程度の不透明性を有し、
    該セメント質物品に付着する、前記の不透明な付着性の
    被覆を形成する工程を含む、前記の方法。
  12. 【請求項12】 前記のセメント質物品を形成する工程
    が、 スラリーを所望の形状の型に導入し、それからプリフォ
    ームを形成する工程であって、該スラリーが水、セメン
    トおよび強化材料を含む工程、 該プリフォームをオートクレーブ中の高圧流れにさら
    し、実質的に水和されたプリフォームをセメント質物品
    にする工程を含む請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記強化材料が、砂、木材チップまた
    は木材繊維、シリカ繊維、鉱物繊維またはガラス繊維、
    エクスパンデッドシェールまたは他の軽量集成物、合成
    繊維、ミネラルウール、およびこれらの種々の混合物か
    らなる群から選択される、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記の不透明な付着性の被覆の上に、
    トップコートペイント組成物を施すことをさらに含む、
    請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項11の方法により製造された、
    ラップサイディング、屋根タイル、床タイル、壁タイ
    ル、ルーフシングル、ルーフスレート、またはパティオ
    フロアの形態であるセメント質物品。
  16. 【請求項16】 不透明化ポリマーが水性媒体中のポリ
    マー粒子の分散体を含み、該ポリマー粒子が、塩基膨潤
    性コアを有する逐次的に重合されたヘテロポリマーであ
    るポリマーを含む、請求項1,8,9または11記載の
    方法。
JP16491597A 1996-06-07 1997-06-09 セメント質基体の表面に被覆を形成する方法 Withdrawn JPH1080662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1929896P 1996-06-07 1996-06-07
US019,298 1996-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1080662A true JPH1080662A (ja) 1998-03-31

Family

ID=21792453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16491597A Withdrawn JPH1080662A (ja) 1996-06-07 1997-06-09 セメント質基体の表面に被覆を形成する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6045871A (ja)
EP (1) EP0811588B1 (ja)
JP (1) JPH1080662A (ja)
KR (1) KR980001972A (ja)
CN (1) CN1172784A (ja)
AU (1) AU740016B2 (ja)
BR (1) BR9703488A (ja)
CA (1) CA2206098A1 (ja)
DE (1) DE69704092T2 (ja)
IL (1) IL120846A0 (ja)
MX (1) MX9703983A (ja)
PL (1) PL320411A1 (ja)
TW (1) TW350796B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232286A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Kansai Paint Co Ltd 下塗り塗装無機基材

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049721B4 (de) * 2000-10-07 2009-05-28 Reinhardt Beton Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fußboden-Betonwerksteins und danach hergestellter oberflächenbehandelter Fußboden-Betonwerkstein
US7238391B2 (en) * 2000-11-01 2007-07-03 Valspar Sourcing, Inc. Abrasion resistant coating for stacks of fiber cement siding
DE10202553A1 (de) * 2002-01-24 2003-08-07 Burkhard Buestgens Verfahren zum Auftragen von Farben oder Lacken
US20040013796A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Russell Metzger Method of applying and maintaining a hard floor coating
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
US20050154084A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Ecolab Inc. Floor finish with lightening agent
US20050154108A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Minyu Li Floor finish with lightening agent
US20050154107A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Minyu Li Floor finish with lightening agent
US20050154109A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Minyu Li Floor finish with lightening agent
US7998571B2 (en) * 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
WO2006050338A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Valspar Sourcing, Inc. Cement-based and fiber cement products
EP1757638A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-28 Rohm and Haas France SAS Methods for using hollow sphere polymers
DE602006011641D1 (de) 2005-11-15 2010-02-25 Valspar Sourcing Inc Bruchfeste latexdeckbeschichtungszusammensetzung für faserzementsubstrate
US9783622B2 (en) * 2006-01-31 2017-10-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating system for cement composite articles
AU2007211046B2 (en) * 2006-01-31 2011-09-01 Valspar Sourcing, Inc. Method for coating a cement fiberboard article
EP1979426A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
CN101379007B (zh) * 2006-01-31 2013-03-27 威士伯采购公司 用于水泥复合制品的涂布***
CA2648966C (en) 2006-04-12 2015-01-06 James Hardie International Finance B.V. A surface sealed reinforced building element
MX2008014749A (es) * 2006-05-19 2009-02-04 Valspar Sourcing Inc Sistema de recubrimiento para articulos compuestos de cemento.
US7834086B2 (en) * 2006-06-02 2010-11-16 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
US7812090B2 (en) * 2006-06-02 2010-10-12 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
MX2009000232A (es) 2006-07-07 2009-02-23 Valspar Sourcing Inc Sistemas de recubrimiento para articulos de compuesto de cemento.
US8202581B2 (en) * 2007-02-16 2012-06-19 Valspar Sourcing, Inc. Treatment for cement composite articles
CN101772472B (zh) * 2007-08-01 2016-04-20 威士伯采购公司 用于水泥复合制品的涂层体系
WO2010019825A2 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Valspar Sourcing, Inc. Self-etching cementitious substrate coating composition
WO2010060109A1 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
US10562271B2 (en) 2013-03-15 2020-02-18 United States Gypsum Company Exterior sheathing panel with integrated air/water barrier membrane
CN110877965A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 曼宁家屋面***(绍兴)有限公司 一种高性能混凝土瓦及其制备方法
CN112430034B (zh) * 2020-11-25 2022-11-25 湖北垚美软瓷有限公司 一种软瓷材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427836A (en) * 1980-06-12 1984-01-24 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
US4594363A (en) * 1985-01-11 1986-06-10 Rohm And Haas Company Production of core-sheath polymer particles containing voids, resulting product and use
JPS63185845A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 株式会社クボタ 繊維補強セメント板の製造方法
DE3827975A1 (de) * 1988-08-18 1990-03-01 Basf Ag Verfahren zur verhinderung von ausblueherscheinungen auf mineralischen substraten
US5718943A (en) * 1995-07-20 1998-02-17 Rohm And Haas Company Method for producing efflorescence resistant coating on cementitious substrate
US5681385A (en) * 1996-04-18 1997-10-28 Beckenhauer; Thomas Method for retarding efflorescence in building materials and building material that exhibits reduced efflorescence

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232286A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Kansai Paint Co Ltd 下塗り塗装無機基材

Also Published As

Publication number Publication date
BR9703488A (pt) 1999-06-15
CA2206098A1 (en) 1997-12-07
EP0811588A2 (en) 1997-12-10
EP0811588A3 (en) 1998-04-15
IL120846A0 (en) 1997-09-30
DE69704092D1 (de) 2001-03-29
AU740016B2 (en) 2001-10-25
EP0811588B1 (en) 2001-02-21
TW350796B (en) 1999-01-21
DE69704092T2 (de) 2001-06-21
CN1172784A (zh) 1998-02-11
KR980001972A (ko) 1998-03-30
PL320411A1 (en) 1997-12-08
AU2360897A (en) 1997-12-11
MX9703983A (es) 1998-04-30
US6045871A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045871A (en) Method of producing opaque adherent coating on the surface of substantially hydrated cementitious substrate
MXPA97003983A (es) Método para producir recubrimiento adherente opaco en la superficie de substrato cementoso sustancialmente hidratado
US5718943A (en) Method for producing efflorescence resistant coating on cementitious substrate
US3196122A (en) Cementitious compositions containing acrylic ester polymers
JP2003155303A (ja) ポリマー組成物
JPH1060308A (ja) 耐摩耗性トラフィックマーキングの形成方法
JPH0770215A (ja) 水性被覆組成物の耐水白化性を改善する多段重合ラテックス
US7105593B2 (en) Aqueous polymer blend composition
US7445849B2 (en) Concrete moldings with a high gloss, their production and use
JP2002087870A (ja) グロスコートされたセメント質基体を提供する方法
US6531179B2 (en) Use of aqueous polymer dispersions for modifying mineral coatings for concrete moldings
AU627236B2 (en) Tiecoat compositions, mastic coating systems and methods and uses involving tiecoat compositions
US6472024B1 (en) Process of coating a mineral molding with an aqueous preparation comprising, as film-forming constituent, at least one polymer P
US6500492B1 (en) Aqueous, film forming preparations for coating mineral shaped bodies
US6372287B1 (en) Use of aqueous film-forming preparations based on copolymers of methacrylic acid alkyl esters for coating mineral shaped bodies
JP2505387B2 (ja) エマルション塗膜形成方法
EP1260553B1 (en) Aqueous polymer blend composition
JP4785323B2 (ja) 水性ポリマー組成物
US20030224157A1 (en) Aqueous polymer composition
US6306465B1 (en) Method of coating an uncured mineral substrate
US20040009362A1 (en) Shaped body with a mineral clay coating
JPS62205169A (ja) エマルシヨン塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907