JPH1079660A - 集積回路装置の出力回路 - Google Patents

集積回路装置の出力回路

Info

Publication number
JPH1079660A
JPH1079660A JP8250995A JP25099596A JPH1079660A JP H1079660 A JPH1079660 A JP H1079660A JP 8250995 A JP8250995 A JP 8250995A JP 25099596 A JP25099596 A JP 25099596A JP H1079660 A JPH1079660 A JP H1079660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
circuit
voltage
channel mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8250995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Sekimoto
康彦 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8250995A priority Critical patent/JPH1079660A/ja
Publication of JPH1079660A publication Critical patent/JPH1079660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積回路装置の出力回路において、出力バッ
ファのインピーダンスを素子特性の製造ばらつき、電源
電圧の変動、温度変化等によらず一定とし、出力バッフ
ァと伝送線路との間のインピーダンス整合がずれるのを
防ぐ。 【解決手段】 出力バッファOB1 としてのCMOS型
インバータを構成するPチャンネルMOS型トランジス
タP1 及びNチャンネルMOS型トランジスタN1 のソ
ース側にそれぞれトランジスタP4 及びN3 を直列接続
する。定電圧回路CV、抵抗R、オペアンプOP及びト
ランジスタP2 ,P3 ,N2 を含む回路でトランジスタ
4 の電流IP4とトランジスタN3 の電流IN3とがIP4
=IN3=一定となるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、CMOS(コン
プリメンタリMOS)型LSI等のIC(集積回路)装
置の出力回路に関し、特に出力バッファとしてのCMO
S型インバータを構成する2つのMOS型トランジスタ
のソース側にそれぞれ直列接続した第1及び第2のトラ
ンジスタを電流が等しく且つ一定となるように制御する
ことにより出力バッファと伝送線路との間のインピーダ
ンス整合がずれるのを防止したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CMOS型LSIの出力回路とし
ては、図2に示すものが知られている。
【0003】図2の出力回路は、プリバッファPB及び
出力バッファOBを含むトライステート型式のものであ
る。プリバッファPBは、出力イネーブル信号OENを
入力とするインバータIVと、このインバータIVの出
力信号OE及びデータ信号IN1 を入力とするNAND
ゲートNAと、出力イネーブル信号OEN及びデータ信
号INを入力とするNORゲートNOとを含んでいる。
また、出力バッファOBは、CMOS型インバータから
なるもので、ドレイン同士が相互接続されたPチャンネ
ルMOS型トランジスタP1 及びNチャンネルMOS型
トランジスタN1 を含んでいる。トランジスタP1 のソ
ースは高電位VDDの電源ラインに接続され、トランジス
タN1 のソースは低電位VSS側の電源ラインに接続され
る。トランジスタP1 及びN1 のゲートは、NANDゲ
ートNAの出力信号及びNORゲートNOの出力信号で
それぞれ駆動される。
【0004】出力イネーブル信号OENが“L”である
とき、インバータIVの出力信号OEが“H”である。
従って、NANDゲートNA及びNORゲートNOはい
ずれもデータ信号INを反転した出力信号を送出する。
例えば、データ信号INが“H”になれば、ゲートN
A,NOの出力信号はいずれも“L”になり、トランジ
スタP1 ,N1 がそれぞれオン,オフ状態となって出力
端子OTの出力信号は“H”になる。データ信号INが
“L”になれば、“H”の場合とは信号レベルが逆にな
ると共にトランジスタ状態が逆になり、出力端子OTの
出力信号は“L”となる。
【0005】一方、出力イネーブル信号OENを“H”
にすると、インバータIVの出力信号OEは“L”とな
る。従って、NANDゲートNA及びNORゲートNO
は、データ信号INのレベルにかかわらずそれぞれ
“H”及び“L”の出力信号を送出し、トランジスタP
1 ,N1 はいずれもオフ状態となって出力端子OTは、
高インピーダンス(又はフローティング)状態となる。
【0006】通常、LSIはマザーボード等の基板に配
置され、コネクタ又は共用バス等を介して他のLSIの
入力部等に接続される。この場合、出力端子OTからの
出力信号の経路は、特性インピーダンスZO を有する伝
送線路TLとして振舞う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、LSIの高速化
が進み、インターフェースの信号は、数10[MHz]
のオーダーになってきている。このような信号を上記し
た従来回路で伝送する場合、出力バッファOBのインピ
ーダンスと伝送線路TLの特性インピーダンスZO とが
整合(マッチング)していないと、信号の遅れや次段の
LSIの誤動作を招くという問題点がある。
【0008】このような問題点をベルシェロンダイアグ
ラムを用いて一層詳しく説明する。ベルシェロンダイア
グラムとは、出力トランジスタの電圧(V)−電流
(I)特性と、次段の入力回路のインピーダンスZL
と、伝送線路の特性インピーダンスZO とを用いて反射
波形を簡単に求めるのを可能にするものである。
【0009】まず、出力トランジスタP1 のオン抵抗R
P と伝送線路の特性インピーダンスZO とが一致してい
る場合(RP =ZO の場合)について反射波形を求め
る。この場合、出力端子OTの出力信号は立上るものと
し、次段の入力回路のインピーダンスZL は無限大とす
る。
【0010】図3に示すように、トランジスタP1 のV
−I特性を、VDDを基点にして書く。このときのカーブ
P はトランジスタP1 のゲート電圧がVSS(=0
[V])のときの直列特性を書けばよい。次に、次段の
入力回路のインピーダンスZL に基づき原点から直線を
書く。ZL =∞であるので、直線は垂直となる。
【0011】次に、原点からZO のインピーダンスの傾
きで直線を引く。この直線とカーブRP との交点の電圧
値Vaが伝送線路TLのa点でのスイッチング時の電圧
値である。次に、交点から−ZO のインピーダンスの傾
きで直線を引く。この直線とZL の直線との交点の電圧
値が伝送線路TLのb点での1回目の反射の電圧値であ
る。この場合、RP =ZO であるため、b点の電圧値
は、この時点でVDDに達する。
【0012】図4は、上記のような電圧変化を波形とし
て示したもので、tは時間を示す。信号INが“L”か
ら“H”に立上ると、トランジスタP1 ,N1 がそれぞ
れオン,オフし、出力端子OTの出力信号は、“L”か
ら“H”に立上る。a点の電圧は、波形Waで示すよう
にVaに立上った後そこからさらにVDDに立上っている
のに対し、b点の電圧は、波形Wbで示すようにスイッ
チング時から若干のディレイをもって1回でVDDに立上
っている。このときのディレイは伝送線路TLの構成要
素や長さで決定される。
【0013】次に、RP >ZO の場合について説明す
る。この場合、RP が大きいため、図5に示すようにZ
O ,−ZO の線を引くことを何回か繰返すとVDDに達す
る。このときのa点及びb点の電圧変化を図6に波形W
a及びWbとしてそれぞれ示す。
【0014】図6によると、インピーダンス整合がとれ
た図4の場合に比べて立上りがかなり遅れていることが
わかる。一例として、次段のLSIの入力部がTTL
(トランジスタ・トランジスタ・ロジック)型式のもの
であるとすると、波形Wbが“H”入力電圧(“H”入
力と認識する下限の電圧)VIHに達するのはt1 のタイ
ミングである。これを図4の場合と比べると、約1.5
倍の遅れになる。
【0015】次に、RP >ZO の場合について説明す
る。この場合、RP が小さいため、図7に示すようにZ
O ,−ZO の線がVDDのレベルより上方にも引かれ、カ
ーブSに示すようにトランジスタP1 のドレイン接合を
介して電流が流れる。このときのa点及びb点の電圧変
化を図8に波形Wa及びWbとしてそれぞれ示す。
【0016】図8によると、波形Wa,Wbにオーバー
シュートが生じているのがわかる。一例として、次段の
LSIの入力部がTTL型式のものであるとすると、波
形Wbがt2 〜t3 の期間中“H”入力電圧VIHより低
レベルになるため、次段のLSIの入力部は、該低レベ
ルの信号を“L”入力と誤認し、誤動作を起こすことが
ある。
【0017】この発明の目的は、出力バッファと伝送線
路との間のインピーダンス整合がずれるのを防止するこ
とにより上記のような信号の遅れや次段LSIの誤動作
を防止することができる新規な出力回路を提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係るIC装置
の出力回路は、出力バッファとしてのCMOS型インバ
ータであって、ドレイン同士を相互接続したPチャンネ
ルMOS型トランジスタ及びNチャンネルMOS型トラ
ンジスタを含むものと、前記PチャンネルMOS型トラ
ンジスタのソース側に直列接続された第1のトランジス
タと、前記NチャンネルMOS型トランジスタのソース
側に直列接続された第2のトランジスタと、前記第1及
び第2のトランジスタを介して流れる電流が互いに等し
く且つ一定になるように前記第1及び第2のトランジス
タを制御する制御回路とを備えたものである。
【0019】この発明の構成によれば、第1及び第2の
トランジスタを介して流れる電流が等しく且つ一定とな
るようにしたので、出力バッファのインピーダンスは、
素子特性の製造ばらつき、電源電圧の変動、温度変化等
によらず一定となる。従って、出力バッファと伝送線路
との間のインピーダンス不整合に基づく信号の遅れや次
段のLSIの誤動作を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
係るIC装置の出力回路を示すもので、図2と同様の部
分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0021】出力バッファOBとしてのCMOS型イン
バータを構成するPチャンネルMOS型トランジスタP
1 及びNチャンネル型MOS型トランジスタN1 のう
ち、トランジスタP1 のソースにはPチャンネルMOS
型トランジスタP4 のドレインが接続されると共にトラ
ンジスタN1 のソースにはNチャンネルMOS型トラン
ジスタN3 のドレインが接続される。トランジスタP4
のソース及びトランジスタN3 のソースは、それぞれ高
電位VDDの電源ライン及び低電位VSSの電源ラインに接
続される。
【0022】定電圧回路CVは、素子特性の製造ばらつ
き、電源電圧VDD,VSSの変動、温度の変化等によらず
一定の電圧VC を発生するもので、この電圧VC は、オ
ペアンプOPの反転入力端に供給される。
【0023】オペアンプOPの出力端にはPチャンネル
MOS型トランジスタP2 のゲートが接続される。トラ
ンジスタP2 のソースはVDDの電源ラインに接続される
と共に、トランジスタP2 のドレインは抵抗Rを介して
SSの電源ラインに接続される。オペアンプOPの非反
転入力端は、トランジスタP2 のドレインに接続され
る。
【0024】PチャンネルMOS型トランジスタP3
びNチャンネルMOS型トランジスタN2 は、ドレイン
同士が相互接続されたもので、トランジスタP3 のソー
ス及びトランジスタN2 のソースは、それぞれVDD及び
SSの電源ラインに接続される。トランジスタP3 ,P
4 のゲートは、オペアンプOPの出力端に接続される。
トランジスタN2 ,N3 のゲートは、トランジスタN2
のドレインに接続される。
【0025】図1の回路において、破線枠10内の部分
は、通常、ICパッケージ内に配置される。抵抗Rとし
ては、温度変化に対して安定な高精度の抵抗を外付けす
る。トランジスタP1 ,N1 のドレインに接続された出
力端子OTには、図2に関して前述したように特性イン
ピーダンスZO を有する伝送線路TLが等価的に接続さ
れる。伝送線路TLにおいて、出力端子OT側とは反対
側には次段のLSIの入力部等の容量性負荷CL が接続
される。
【0026】次に、図1の回路の動作を説明する。オペ
アンプOPは、電圧VC と抵抗Rの両端の基準電圧VR
とを比較し、VC とVR とが等しくなるようにトランジ
スタP2 のゲート電圧を調整する。従って、トランジス
タP2 のドレイン電流IP2は、次の数1の式で表わさ
れ、一定となる。
【0027】
【数1】 一般に、PチャンネルMOS型トランジスタのドレイン
電流IP 及びNチャンネルMOS型トランジスタのドレ
イン電流IN は、次の表1に示すようなサア(Sah)
の式で表わされる。
【0028】
【表1】 ここで、KP ,KN は比例定数、VGSはゲート−ソース
間電圧、VTP,VTNはスレッショルド電圧、VDSはドレ
イン−ソース間電圧をそれぞれ示す。比例定数KP ,K
N は、ゲート幅、実効チャンネル長、ゲート絶縁膜の厚
さ等により決まるものである。
【0029】トランジスタP1 ,P2 ,P3 ,P4 ,N
1 ,N2 ,N3 の比例定数をそれぞれKP1,KP2
P3,KP4,KN1,KN2,KN3とし、トランジスタP
3 ,P4 ,N2 ,N3 のドレイン電流をそれぞれIP3
P4,IN2,IN3とする。また、KP2=KP3=KP4、K
N2=KN3、KP4<KP1、KN3<KN1とする。
【0030】上記したようにIP2が一定であれば、KP2
=KP3=KP4であるため、IP3,IP4も一定となり、し
かもIP2=IP3=IP4となる。
【0031】ここで、IP3=IN2であり、IN2=IN3
あるので、IP2=IP3=IP4=IN2=IN3となる。この
ため、出力バッファOBのインピーダンスは、素子特性
の製造ばらつき、電源電圧の変化、温度変化等によらず
一定となる。
【0032】従って、出力バッファOBと伝送線路TL
との間のインピーダンス整合がずれるのを防止すること
ができ、負荷CL への信号の遅れや負荷CL での誤動作
をなくすことができる。
【0033】上記した実施形態にあっては、KP2=KP3
=KP4/N(NはN>1なる定数)とすると共に、KN2
=KN3/Nとすることができる。このようにすると、ト
ランジスタP2 ,P3 の経路で流れる貫通電流が低減さ
れ、消費電力の低減が可能となる実益がある。
【0034】なお、上記した説明では、定電圧回路CV
をICチップ内に形成する例を示したが、外部からIC
チップ内へ一定の電圧VC を供給するようにしてもよ
い。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、出力
バッファとしてのCMOS型インバータを構成する2つ
のMOS型トランジスタのソース側に第1及び第2のト
ランジスタをそれぞれ直列接続すると共に第1及び第2
のトランジスタを電流が等しく且つ一定となるように制
御したので、出力バッファのインピーダンスを素子特性
の製造ばらつき、電源電圧の変動、温度変化等によらず
一定にすることができる。従って、出力バッファと伝送
線路との間のインピーダンス整合がずれるのを防止する
ことができ、インピーダンス不整合に基づく信号の遅れ
や次段のLSIの誤動作を防止可能となる効果が得られ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係るIC装置の出力
回路を示す回路図である。
【図2】 従来のIC装置の出力回路を示す回路図であ
る。
【図3】 図2の回路においてRP =ZO の場合の動作
を説明するためのベルシェロンダイアグラムである。
【図4】 図3の動作における電圧変化を示すタイムチ
ャートである。
【図5】 図2の回路においてRP >ZO の場合の動作
を説明するためのベルシェロンダイアグラムである。
【図6】 図5の動作における電圧変化を示すタイムチ
ャートである。
【図7】 図2の回路においてRP <ZO の場合の動作
を説明するためのベルシェロンダイアグラムである。
【図8】 図7の動作における電圧変化を示すタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
OB1 :出力バッファ、PB1 :プリバッファ、P1
1 :CMOS型インバータ構成用MOS型トランジス
タ、P2 〜P4 ,N2 ,N3 :定電流回路構成用MOS
型トランジスタ、CV:定電圧回路、OP:オペアン
プ、R:基準電圧発生用抵抗、TL:伝送線路、CL
容量性負荷。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力バッファとしてのCMOS型インバー
    タであって、ドレイン同士を相互接続したPチャンネル
    MOS型トランジスタ及びNチャンネルMOS型トラン
    ジスタを含むものと、 前記PチャンネルMOS型トランジスタのソース側に直
    列接続された第1のトランジスタと、 前記NチャンネルMOS型トランジスタのソース側に直
    列接続された第2のトランジスタと、 前記第1及び第2のトランジスタを介して流れる電流が
    互いに等しく且つ一定になるように前記第1及び第2の
    トランジスタを制御する制御回路とを備えた集積回路装
    置の出力回路。
JP8250995A 1996-09-02 1996-09-02 集積回路装置の出力回路 Pending JPH1079660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250995A JPH1079660A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 集積回路装置の出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250995A JPH1079660A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 集積回路装置の出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079660A true JPH1079660A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17216095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250995A Pending JPH1079660A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 集積回路装置の出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1079660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359668A1 (en) * 2002-04-15 2003-11-05 NEC Electronics Corporation Output buffer circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359668A1 (en) * 2002-04-15 2003-11-05 NEC Electronics Corporation Output buffer circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004341B1 (ko) 반도체집적회로의 출력회로
EP1229649B1 (en) Output circuit
US6285209B1 (en) Interface circuit and input buffer integrated circuit including the same
US5463331A (en) Programmable slew rate CMOS buffer and transmission line driver with temperature compensation
US6169424B1 (en) Self-biasing sense amplifier
US6617881B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US5220205A (en) Output circuit of an integrated circuit having immunity to power source fluctuations
JPH06284010A (ja) バッファ速度の自動制御
US5043605A (en) CMOS to ECL output buffer
US7276939B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6563351B2 (en) Semiconductor integrated circuit having output buffer
US6313696B1 (en) Differential buffer having common-mode rejection
US6801054B2 (en) Output buffer circuit
KR100237088B1 (ko) 반도체 장치
KR20040068719A (ko) 전력 소비를 감소시키는 종단 회로.
JPH1079660A (ja) 集積回路装置の出力回路
US6426658B1 (en) Buffers with reduced voltage input/output signals
JPH0832435A (ja) 半導体装置
US6313677B1 (en) Signal transmission circuit, CMOS semiconductor device, and circuit board
JPH097381A (ja) 半導体装置
US7002243B2 (en) Signal transmission circuit, CMOS semiconductor device, and circuit board
US5561634A (en) Input buffer of semiconductor memory device
JPH11146021A (ja) 信号伝送回路、cmos半導体デバイス、及び回路基板
JP4332574B2 (ja) 信号伝送回路、cmos半導体デバイス、及び回路基板
JPH05327465A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250