JPH1078542A - ズームレンズ装置 - Google Patents

ズームレンズ装置

Info

Publication number
JPH1078542A
JPH1078542A JP25397996A JP25397996A JPH1078542A JP H1078542 A JPH1078542 A JP H1078542A JP 25397996 A JP25397996 A JP 25397996A JP 25397996 A JP25397996 A JP 25397996A JP H1078542 A JPH1078542 A JP H1078542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
moving
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25397996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nagashima
利朗 永島
Masaaki Shimizu
正明 清水
Koji Okajima
厚二 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25397996A priority Critical patent/JPH1078542A/ja
Publication of JPH1078542A publication Critical patent/JPH1078542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2群構成のズームレンズ装置において、オー
トフォーカス動作のときに画角変化の振動が目立たない
ようにすることを課題とする。 【解決手段】 光軸が一致するように、且つ、共に各別
に移動自在にされた第1のレンズ群2と第2のレンズ群
3を有し、焦点合わせは第1のレンズ群と第2のレンズ
群とを同方向に略同量移動させることによって行うズー
ムレンズ装置1であって、第1のレンズ群と第2のレン
ズ群を各別に移動させる各別の駆動手段7、8と、これ
ら駆動手段に制御信号を出力するマイクロコンピュータ
6とを備え、オートフォーカス動作は、第1のレンズ群
と第2のレンズ群を微小振動させながら映像信号の高周
波成分が最大となる位置に移動させて為し、オートフォ
ーカス動作時における第1のレンズ群と第2のレンズ群
との振幅比は、そのときのズーム倍率によって決定する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なズームレンズ
装置に関する。詳しくは、2群構成のズームレンズ装置
において、オートフォーカス動作のときに画角変化の振
動が目立たないようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等に用いられるズームレン
ズ装置において、小型で低コストの条件を満たすものと
して、負の屈折力を持つ第1のレンズ群と正の屈折力を
持つ第2のレンズ群とで構成される2群構成のものが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる2群構成のズー
ムレンズ装置において、焦点合せは、第1のレンズ群、
第2のレンズ群の両レンズ群を同時に同方向へ同量移動
させることによって行っている。しかし、この焦点合せ
の際の画角の変化が大きく、また、オートフォーカスの
ために両レンズ群を同時に同方向へ同量微小振動させた
ときにも画角変化の振動が目立ってしまうと言う問題が
ある。
【0004】そこで、本発明は、2群構成のズームレン
ズ装置において、オートフォーカス動作のときに画角変
化の振動が目立たないようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明ズームレンズ装置
は、上記した課題を解決するために、オートフォーカス
動作時における第1のレンズ群と第2のレンズ群との振
幅比は、そのときのズーム倍率によって決定するように
したものである。
【0006】従って、本発明ズームレンズ装置にあって
は、2つのレンズ群の各ズーム倍率に応じた画角変化の
振動が目立たない振幅比を求めておいて、現在のズーム
倍率に応じた振幅比で2つのレンズ群を微小振動させれ
ば、オートフォーカス動作時における画角変化の振動を
目立たなくすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明ズームレンズ装置
の実施の形態を図示した実施例に従って説明する。
【0008】図1によりズームレンズ装置1の概要につ
いて説明する。
【0009】ズームレンズ装置1のレンズ鏡筒には光軸
方向に移動自在に支持された第1のレンズ群2と該第1
のレンズ群2の後方にこれと光軸が一致した状態で、且
つ、光軸方向に移動自在に支持された第2のレンズ群3
とが設けられ、第2のレンズ群3の後方には固体撮像素
子(CCD)4が配設されている。尚、第1のレンズ群
2は負の屈折力を有し、第2のレンズ群3は正の屈折力
を有する。
【0010】CCD4に入光した画像は電気信号に変換
され、カメラ信号処理回路5により映像信号に変換さ
れ、該映像信号は図示しない映像信号処理回路とマイク
ロコンピュータ6に出力される。
【0011】第1のレンズ群2、第2のレンズ群3はそ
れぞれ駆動手段7、8に各別に接続され、これら駆動手
段7、8は駆動回路9、10によって各別に制御されて
おり、また、これら駆動回路9、10は上記マイクロコ
ンピュータ6からの制御信号を受けて、駆動手段7、8
を動作させるようになっている。
【0012】マイクロコンピュータ6は、現在のズーム
倍率、フォーカス位置に対応する第1のレンズ群2、第
2のレンズ群3の位置を演算し、この演算結果を駆動回
路9、10に出力し、駆動回路9、10は演算結果に基
づいて駆動手段7、8を制御して、第1のレンズ群2、
第2のレンズ群3を移動させ、目的のズーム倍率、フォ
ーカス位置の映像信号11が得られる。
【0013】焦点合わせを行うときは、マイクロコンピ
ュータ6は、第1のレンズ群2、第2のレンズ群3を同
時に、同方向へ同量移動させるように駆動回路9、10
に演算結果を出力する。即ち、上記カメラ信号処理回路
5によりマイクロコンピュータ6に入力された映像信号
からその高周波成分が抽出されて、ピントが合っている
場合には、映像信号の高周波成分のレベルが高くなるこ
とを利用してオートフォーカス動作が為される(図2参
照)。
【0014】例えば、ピントがずれている場合、それが
前ピンか後ピンかは高周波曲線Lの傾きを演算すること
により判断され、これに基づき、レンズ群2、3を移動
させるべき方向が判断される。そこで、第1のレンズ群
2と第2のレンズ群3を同時に微小振動させると、上記
高周波成分の傾きが得られるので、それによって合焦方
向を知ることができる。
【0015】しかしながら、第1のレンズ群2と第2の
レンズ群3を同時に同方向へ同量移動させると、得られ
る映像の画角変化が大きく、微小振動させた場合も画角
変化の振動が目立ってしまう。
【0016】上記ズームレンズ装置1の光学系の全系の
焦点距離をf、第1のレンズ群2の焦点距離をf1、第
2のレンズ群3の焦点距離をf2、第1のレンズ群2の
微小移動量をw1、第2のレンズ群3の微小移動量をw
2、第2のレンズ群3の横倍率をβ2、像高をy′とす
る(図3参照)と、w1=w2の時の像高の変化量△
y′は、 △y′=(y′/f)・w2 と表される(図4参照)。
【0017】また、第2のレンズ群3が微小移動したと
き、像高が変化しないような、第2のレンズ群3の微小
移動後の横倍率β2′は、 β2′≒{y′/(y′+△y′)}・β2 と近似できる。この時、第1のレンズ群2の微小移動量
は、 w1=f2/(y′/y′+△y′)・β2−f2/β
2 のように表せる(図5参照)。
【0018】これより、 w1:w2≒(f2/f1)・(1/β22):1 となる。
【0019】従って、この比で両群レンズ2、3を微小
振動させれば、画角の変化が殆どなくなることになる。
そして、第2のレンズ群3の横倍率β2はズーム倍率に
よって変化するので、全てのズーム倍率に亘って上記w
1とw2の比を求めておいて、マイクロコンピュータ6
が現在のズーム倍率に対応する振幅比で両群レンズ2、
3を微小振動させるように、制御信号を駆動回路9、1
0に出力し、それに基づいて駆動手段7、8を介して両
群レンズ2、3を微小振動させるようにすれば、オート
フォーカス動作時における画角変化の振動が目立たない
ようにすることができる。
【0020】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明ズームレンズ装置は、光軸が一致するよう
に、且つ、共に各別に移動自在にされた第1のレンズ群
と第2のレンズ群を有し、焦点合わせは第1のレンズ群
と第2のレンズ群とを同方向に略同量移動させることに
よって行うズームレンズ装置であって、第1のレンズ群
と第2のレンズ群を各別に移動させる各別の駆動手段
と、これら駆動手段に制御信号を出力するマイクロコン
ピュータとを備え、オートフォーカス動作は、第1のレ
ンズ群と第2のレンズ群を微小振動させながら映像信号
の高周波成分が最大となる位置に移動させて為し、オー
トフォーカス動作時における第1のレンズ群と第2のレ
ンズ群との振幅比は、そのときのズーム倍率によって決
定するようにしたことを特徴とする。
【0021】従って、本発明ズームレンズ装置にあって
は、2つのレンズ群の各ズーム倍率に応じた画角変化の
振動が目立たない振幅比を求めておいて、現在のズーム
倍率に応じた振幅比で2つのレンズ群を微小振動させれ
ば、オートフォーカス動作時における画角変化の振動を
目立たなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ズームレンズ装置の実施の一例を示すブ
ロック回路図である。
【図2】フォーカス状態と映像信号の高周波成分のレベ
ルとの関係を概略的に示すグラフ図である。
【図3】像高を示す光路図である。
【図4】第1のレンズ群と第2のレンズ群とを同時に同
方向(図では前方へ)へ同量微小移動させたときの像高
の変化量を示す光路図である。
【図5】第1のレンズ群と第2のレンズ群とを同時に同
方向(図では前方へ)へ所定の比で微小移動させたとき
の像高の変化量を示す光路図である。
【符号の説明】
1…ズームレンズ装置、2…第1のレンズ群、3…第2
のレンズ群、6…マイクロコンピュータ、7…駆動手
段、8…駆動手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸が一致するように、且つ、共に各別
    に移動自在にされた第1のレンズ群と第2のレンズ群を
    有し、焦点合わせは第1のレンズ群と第2のレンズ群と
    を同方向に略同量移動させることによって行うズームレ
    ンズ装置であって、 第1のレンズ群と第2のレンズ群を各別に移動させる各
    別の駆動手段と、 これら駆動手段に制御信号を出力するマイクロコンピュ
    ータとを備え、 オートフォーカス動作は、第1のレンズ群と第2のレン
    ズ群を微小振動させながら映像信号の高周波成分が最大
    となる位置に移動させて為し、 オートフォーカス動作時における第1のレンズ群と第2
    のレンズ群との振幅比は、そのときのズーム倍率によっ
    て決定するようにしたことを特徴とするズームレンズ装
    置。
  2. 【請求項2】 第1のレンズ群と第2のレンズ群とを、
    第1のレンズ群の微小移動量をw1、第2のレンズ群の
    微小移動量をw2としたとき w1:w2=(f2/f1)・(1/β22):1 但し、f1は第1のレンズ群の焦点距離、f2は第2の
    レンズ群の焦点距離、β2は第2のレンズ群の横倍率と
    いう振幅比で振幅させるようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載のズームレンズ装置。
JP25397996A 1996-09-05 1996-09-05 ズームレンズ装置 Pending JPH1078542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25397996A JPH1078542A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ズームレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25397996A JPH1078542A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ズームレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078542A true JPH1078542A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17258593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25397996A Pending JPH1078542A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170508A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Elmo Co Ltd 撮像装置
JP2008197582A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Canon Inc 光学機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170508A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Elmo Co Ltd 撮像装置
JP2008197582A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Canon Inc 光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
US5742435A (en) Video-camera imaging-system zoom lens barrel
US7262805B2 (en) Focus detecting system
JP2000258680A (ja) 高速ズームトラッキング装置
JPH0937302A (ja) 立体撮像装置
JP4318024B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPH1078542A (ja) ズームレンズ装置
US5296970A (en) Zoom lens system
JP3758006B2 (ja) 撮像装置
JP2001033684A5 (ja)
EP0552961B1 (en) Sequence of different automatic camera controls
US5699116A (en) Camera apparatus
JPH1123944A (ja) フオーカス調整方法
JPH0698234A (ja) カメラ
JPH11258496A (ja) 自動焦点調節装置および方法
JPH0614239A (ja) 自動焦点調節装置及び方法並びにアナモフィック・レンズ・ユニット
JP3618789B2 (ja) カメラ
JPS6321617A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0943503A (ja) 撮像装置
JP4088826B2 (ja) レンズ制御システム
JP2006038932A (ja) Afレンズ装置
JPH09138336A (ja) ビデオカメラの撮像系ズームレンズ鏡筒
JPS63104008A (ja) 自動焦点調節装置
JP3091533B2 (ja) 撮像装置
JPH1013726A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Effective date: 20060501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523