JPH1077489A - 固形燃料および燃料ガスの製造方法 - Google Patents

固形燃料および燃料ガスの製造方法

Info

Publication number
JPH1077489A
JPH1077489A JP23102596A JP23102596A JPH1077489A JP H1077489 A JPH1077489 A JP H1077489A JP 23102596 A JP23102596 A JP 23102596A JP 23102596 A JP23102596 A JP 23102596A JP H1077489 A JPH1077489 A JP H1077489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
coal
solid fuel
residue
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23102596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Konishi
武史 小西
Ichiro Ueno
一郎 上野
Takeshi Furukawa
武 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP23102596A priority Critical patent/JPH1077489A/ja
Publication of JPH1077489A publication Critical patent/JPH1077489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中カロリーガス、高カロリーガスおよび軽質
油を多量に製造できると共に、良質な固形燃料を得るこ
とができる固形燃料および燃料ガスの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 石炭11および液状炭素含有物質12を
混合したスラリーを、熱分解反応器15内で600℃以
下の温度で熱分解して軽質油17、高カロリーガス16
および熱分解残渣を得る。得られた熱分解残渣を、部分
酸化・乾留炉18に導入し、後の工程で発生する中カロ
リーガス雰囲気中で加熱乾留して乾留ガスおよび乾留残
渣を得、次いで、乾留残渣を酸素含有ガス19の雰囲気
で1200℃以下の温度で部分酸化して、中カロリーガ
ス20を発生させると共に固形燃料21を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術の分野】本発明は、石炭を原料とし
た固形燃料および燃料ガスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、石炭を原料としてコークス等の固
形燃料を製造することが行われている。コークスは、石
炭の高温乾留によって得られる。石炭は、各種のマセラ
ルにより構成された不均一な物質であるため、コークス
製造時には、350〜500℃の軟化溶融温度域時にお
いて石炭組織中の活性成分と不活性成分の混合物が溶融
結合する必要がある。従って、製鉄用の塊コークスを製
造するためには、加熱過程の上記温度領域で軟化溶融
し、一定の石炭化度を有するいわゆる粘結炭が必要であ
る。そのため、発電用または燃料用などに使用される石
炭に比べ比較的高価な石炭を使用しなければならない。
【0003】さらに、将来的な原料炭の枯渇およびそれ
による価格の高騰を考慮すると、今後劣質炭の有効利用
の必要性がますます重要になる。ところが、風化炭また
は非粘結炭、微粘結炭または弱粘結炭のように活性成分
の少ない劣質炭をコークス原料として使用した場合、活
性成分の接着が不十分になる。この結果、コークス塊が
得られないか、あるいは得られたとしても塊コークス歩
留まりやコークス強度が低下する。
【0004】このような事情から、製鉄用コークス製造
を目的とし、軟化溶融性の劣る比較的安価な石炭に石炭
系ピッチ分あるいは石油系ピッチ分を粘結剤として添加
し、冶金用コークスを製造する技術が確立されている
(例えば特開昭58−61177号公報)。
【0005】しかしながら、上述の冶金用コークスを製
造するための石炭への粘結剤の添加では、石炭と粘結剤
を均一に混合することが難しい。特に石炭内部の微細空
隙内部にまで石炭系ピッチ分あるいは石油系ピッチ分を
浸透させることは不可能である。このため、石炭の乾留
時に粒子同士の接着が十分になされないという問題が生
じる。例えば、開示されている方法では、せいぜい3〜
50μmの粒子を結合するのみであり、本来のコークス
の原料となる原料炭のような石炭粒子内のマセラル成分
レベルまでの結合は不可能である。
【0006】また、この他にも粘結剤の流動によって偏
析がおこり、得られるコークスの性状が不均一になる。
このため、塊歩留まりが低下したり、さらにはコークス
強度が低下するなど種々の不都合が生じている。加え
て、粘結剤の流動による偏析によって炉壁面への炭素の
付着や揮発による炉壁への熱分解炭素の付着により、窯
出しが困難になるという問題も有している。
【0007】また、石炭資源の有効利用を背景として既
に種々の石炭ガス化技術が確立されている。このような
石炭ガス化プロセスの評価基準の一つとして炭素利用率
が挙げられる。すなわち、石炭ガス化プロセスでは、最
終的に生成される飛灰や主灰中に残留する炭素分が低い
ことが要求される。このため、多くの石炭ガス化プロセ
スにおいて石炭ガス化により発生したチャー等の固体炭
素分を別途燃焼させる必要が生じている。
【0008】また、従来の石炭ガス化技術では、石炭中
の灰分(無機不純物)は、スラグとして1500℃以上
の極めて高い温度で溶融させてガス化装置から排出して
いる。このため、溶解スラグによる閉塞等の操業上のト
ラブルが起こりやすい。
【0009】以上説明したような石炭の利用の他に、石
油精製分野では、減圧蒸留残油を熱分解し、軽油、ガ
ス、ピッチ分、チャーまたはコークスを得る重質油熱分
解プロセスとして、ディレードコーキング、フレキシコ
ーキング、EUREKA、CHERRY−P、ビスブレ
ーキング等の各種プロセスが知られている。例えば、燃
料油製造を目的としたビスブレーカーは、熱分解条件が
温和であるため、重質油をcoil内で液状のまま熱分
解でき、連続プロセスとしての有利性を有する。また、
フレキシコーキングは、重質油を可能な限りガスに変換
することを目的としており、この方法で生成したコーク
スをガス化している。
【0010】しかしながら、石油系重質油の熱分解プロ
セスであるフレキシコーキングは、ガス収率を高めるた
めに、熱分解で生じたコークスをプロセス内で循環使用
し、一部ガス化しており、高度な運転技術を必要とす
る。また、ビスブレーキングは、熱分解条件が温和な反
面、重質燃料の収率が高く、その利用価値が小さい。
【0011】また、石炭と重質油を混合して燃料として
使用する方法として、例えば、特開昭60−11596
3号公報に開示されるCOM(Coal Oil Mixture)が行
われている。この方法は、石炭をスラリー化することに
より連続的に反応プロセスに供することができる点では
優位性を見いだせるが、燃焼用燃料としての利用を意図
したものであるため、高カロリーガスの製造には適用で
きない。また、COMの燃焼プロセスでは、重質油は単
に燃料として使用されるのみなので、重質油を有効に利
用したとはいえない。さらに、COM製造時には石炭ス
ラリーを安定に分散させるため、高価な添加剤を必要と
する。
【0012】上述のように、石炭からコークスのような
固形燃料を製造する技術や、石炭をガス化する技術が種
々研究され発表されている。しかし、軽質油および中カ
ロリーガスや高カロリーガスのような燃料ガスの収率、
並びに、塊歩留まり、ドラム強度、反応後強度といった
固形燃料に要求される各種特性の点で満足できるものは
ない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる点に
鑑みてなされたものであり、石炭を原料として、中カロ
リーガス、高カロリーガスおよび軽質油を多量に製造で
きると共に、良質な固形燃料を得ることができる固形燃
料および燃料ガスの製造方法を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、石炭および液
状炭素含有物質の混合物を600℃以下の温度で熱分解
して軽質油、高カロリーガスおよび熱分解残渣を得る第
1熱処理工程、前記第1熱処理工程で得られた前記熱分
解残渣を後の工程で発生する中カロリーガス雰囲気中で
加熱乾留して乾留ガスおよび乾留残渣を得る第2熱処理
工程、および、前記第2熱処理工程で得られた前記乾留
残渣を酸素含有ガス雰囲気で1200℃以下の温度で部
分酸化して中カロリーガスを発生させると共に固形燃料
を得る第3熱処理工程を具備することを特徴とする固形
燃料および燃料ガスの製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は、本発明の固形燃料および燃料ガ
スの製造方法のフローを示す概略図である。本発明の固
形燃料および燃料ガスの製造方法では、第1に、石炭1
1と液状炭素含有物質12を混合する。ここで使用され
る原料の石炭は、特に制限はなく、例えば、泥炭、褐
炭、亜瀝青炭、瀝青炭等を使用することができる。
【0016】一方、液状炭素含有物資12は、液状であ
って炭素を含有する物質である。液状炭素含有物質は、
例えば、コールタール、タールピッチ分、タール蒸留中
間製品、タール滓、重質油、廃油、汚泥、廃液および有
機系廃溶剤からなる群から選択される少なくとも1つで
ある。
【0017】ここで、コールタールは、特に限定されな
いが、製鉄プロセスにおいてコークス炉から副生するも
のを好適に使用することができる。重質油としては、直
留系である常圧残油、減圧残油、アスファルテンや、分
解系であるエチレンタール、FCCデカントオイル等の
石油系重質油が用いられる。さらに、石炭系の石炭液化
残油やオイルサンド系のオリノコタール、コールドレー
ク等も使用できる。廃油は、圧延工程で発生する廃油、
廃塗料、タンデム廃油または廃グリースである。また、
汚泥とは、例えば、コークス炉ガス精製工程で生じる活
性汚泥、圧延工程で発生する汚泥状の油スラッジ、製紙
加工で発生する汚泥、その他一般の下水汚泥等である。
また、廃液とは、例えば、パルプ廃液等である。
【0018】このような石炭11および液状炭素含有物
質12を、例えば混合器13により混合して、スラリー
を得る。混合器13としては両成分が均一に混合できる
ものであれば特に制限されないが、スクリュー混合機、
ボールミル、ロッドミル等を使用できる。ボールミルお
よびロッドミルは混合と同時に粉砕も行うことができる
ので好ましい。
【0019】混合器13としてボールミルまたはロッド
ミルを用いた場合、石炭粉末の粒度は、液状炭素含有物
質12とともに混合してスラリー化するために、粒径約
5mm以下が好ましく、より好ましくは100μm以下
が良い。
【0020】ボールミルやロッドミルを用いない場合に
は、石炭を予め粉砕しても良い。石炭を粉砕するために
は、機械せん断式粉砕機、高速回転式衝撃粉砕機、ジェ
ットミル等が使用できる。
【0021】混合時間は、混合比率に応じて適宜選択す
ればよいが、ボールミルやロッドミル等を使用し粉砕を
兼ねる場合は、石炭の種類にもよるが、5分から60分
が好ましい。また、混合の温度は、スラリーが固化しな
いようにするため、100℃未満に保つ必要がある。
【0022】石炭と液状炭素含有物質との混合比率は特
に規定されないが、重量比で1:0.5以上であること
が好ましい。スラリーは、貯蔵手段14に貯留すること
なく、後述の如く、次の熱分解反応器15に導入しても
良い。
【0023】次いで、サービスタンク14からスラリー
を押し出しポンプ、スネークポンプ、2軸スクリューポ
ンプ、ダイヤグラムホースポンプ、プランジャーポンプ
等のような搬送手段(図示せず)により熱分解反応器1
5に供給する。熱分解反応器15では、スラリーに対し
て第1熱処理工程が施される。スラリーは、石炭と石炭
の微細構造内に浸透した炭素含有物質を含む。このスラ
リーを、不活性雰囲気または還元性雰囲気中で熱分解す
ることにより、高カロリーガス16が得られる。高カロ
リーガスは、例えば、メタン、一酸化炭素、二酸化炭
素、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n- ブ
タン、i- ブタン等である。また、スラリー中に含有さ
れる低沸点の軽質油17も分離される。
【0024】この第1熱分解工程での処理温度は600
℃以下である。処理温度が600℃を超えた場合には、
スラリーから水素等のカロリーの低い分解成分ガスが発
生し、得られるガスのカロリーが低下するからである。
処理温度の下限値は、原料の石炭、コールタール、重質
油の性状等を考慮して選択することができるため、特に
限定されない。具体的には、第1熱分解工程の処理温度
は300℃ないし600℃の範囲内から適宜選択され
る。
【0025】上述のような第1熱処理工程は、熱分解反
応器15として、その内部が600℃以下の温度に設定
され、かつ、その内部をスラリーが送通されるようにな
っていているものを用いることができる。このような熱
分解反応器15は、より具体的には、向流二重管式反応
器で有り得る。
【0026】第1熱処理工程で、高カロリーガス16お
よび軽質油17が分離された残渣(以下、熱分解残渣と
いう)を、部分酸化・乾留炉18に導入する。部分酸化
・乾留炉18では、第2熱処理工程および第3熱処理工
程を行う。第2熱処理工程では、第1熱処理工程から
の、600℃以下(例えば約450℃)の熱分解残渣に
対して非酸化雰囲気で加熱乾留を行う。この非酸化雰囲
気での乾留により乾留ガスが発生し、乾留残渣が得られ
る。この第2熱処理工程で発生する乾留ガスは、第1熱
処理工程で発生した高カロリーガス16が発生し終わっ
た後なので水素を主成分とする高濃度水素ガスである。
【0027】第3熱処理工程では、第2熱処理工程で得
られた乾留残渣を部分酸化する。具体的には、ガス化剤
として酸素含有ガス19を供給し、酸素雰囲気中で乾留
残渣の部分酸化する。ここで部分酸化とは、個々の乾留
残渣を部分的に酸化すなわち燃焼させることである。こ
の乾留残渣の燃焼により中カロリーガスが発生する。こ
の中カロリーガスは、一酸化炭素および水素を含有す
る。一酸化炭素は、乾留残渣の部分酸化すなわち燃焼で
発生した二酸化炭素が、周囲の乾留残渣中に存在する炭
素と反応して変化したものである。
【0028】また、第3熱処理工程で得られる固形燃料
21は、コークス、豆炭、練炭、ブリケット燃料等であ
る。得られる固形燃料21の種類は、原料石炭の品位、
液状炭素含有物質中の粘結成分量等により決定される。
【0029】ここで用いられる酸素含有ガス19は、例
えば、空気、酸素ガス、酸素および水蒸気の混合ガスま
たは酸素および二酸化炭素の混合ガスである。第3熱処
理工程の処理温度は、1200℃以下の温度で行う必要
がある。処理温度が1200℃を越えた場合には、得ら
れる固形燃料21の強度が低下するからである。処理温
度の下限値は、原料の石炭11、液状炭素含有物質12
の性状等を考慮して選択することができるため、特に限
定されない。具体的には、処理温度は1000℃ないし
1200℃の範囲内から適宜選択される。第3熱処理工
程での乾留残渣の部分酸化の割合は、例えば、10〜8
0%の範囲内で選択される。部分酸化の割合が10%よ
りも低いと熱分解残渣の乾留に必要な熱量が得られず、
また、中カロリーガスの発生量が少なくなるおそれがあ
るからである。一方、80%よりも高いと固形燃料中の
灰分含有率が増大し、固形燃料の発熱量が低下する。ま
た、固形燃料の強度が低下し、第3熱処理工程での粉塵
の発生量が増大するおそれがある。
【0030】この部分酸化の割合は、石炭11中の灰分
の割合に応じて決定することが好ましい。固形燃料21
は灰分が多いほど強度が弱くなり、形状を維持できにく
くなる。例えば、石炭11中の灰分の割合が15重量%
である場合には、コールタールを石炭の1.5倍使用す
る乾留残渣の部分酸化の割合を約25%まで設定するこ
とが可能である。一方、石炭11中の灰分が1〜2重量
%である場合には、部分酸化の割合は約80%まで設定
することが可能である。部分酸化の割合の変更は、ガス
化剤としての酸素含有ガス19の供給量、または、酸素
含有ガスが酸素および水蒸気の混合ガスである場合には
水蒸気の量を変更することにより行うことができる。こ
れにより、中カロリーガスの発生量を任意に調節でき
る。
【0031】本発明の固形燃料および燃料ガスの製造方
法では、第2熱処理工程での熱分解残渣の加熱・乾留
は、第3熱処理工程で発生した非酸化性の中カロリーガ
スの雰囲気中で中カロリーガスの顕熱を利用して行われ
る。すなわち、上記説明した通り、本発明の第3熱処理
工程では、第2熱処理工程で得られた乾留残渣の部分酸
化を行い、一酸化炭素を豊富に含む中カロリーガスが発
生する。この中カロリーガスは、非酸化性であると共に
1000〜1200℃の高温である。この中カロリーガ
スの顕熱を第2熱処理工程での乾留に利用する。これと
同時に、中カロリーガスにより乾留の周囲雰囲気を非酸
化性にしている。この場合、第3工程で発生した中カロ
リーガス20は、第2熱処理工程で利用した後に回収さ
れる。回収された中カロリーガス20のうち第3熱処理
工程で発生した一酸化炭素および水素が大部分を占めて
いる。第3熱処理工程での中カロリーガスの発生は、主
に乾留残渣の一部の燃焼、および、酸素含有ガス中に水
蒸気が含まれている場合には水蒸気によるガス化による
ため、熱分解残渣の燃焼がない第2熱処理工程の乾留で
発生する乾留ガスよりも量が多くなるからである。
【0032】以上説明したように本発明の固形燃料およ
び燃料ガスの製造方法によれば、第1熱処理工程におい
て、石炭および液状炭素含有物質の混合物を600℃以
下での処理温度で熱分解することにより、石炭の化学構
造における水素結合が液状炭素含有物質の分子によって
緩和され、加熱時に官能基が脱離、分解しやすい状態と
なり、膨潤反応が起こるため、石炭および液状炭素含有
物質を別々に熱分解したよりも、利用価値の高い軽質油
および高カロリーガスが多く得られる。
【0033】また、第3熱処理工程での乾留残渣の部分
酸化させ、この部分酸化で発生した非酸化性で高温の中
カロリーガスの雰囲気中で、第2熱処理工程での熱分解
残渣の乾留を行っているため、部分酸化・乾留炉内径方
向での温度分布が間接加熱の場合よりも均一であるか
ら、塊歩留り、ドラム強度または反応後強度等の特性に
優れた固形燃料が得られと共に、燃料ガスとして有用な
中カロリーガスを得ることができる。
【0034】以下、本発明の固形燃料および燃料ガスの
製造方法のさらに具体的な実施形態についてに説明す
る。図2は、本発明の第1実施形態に係る固形燃料及び
燃料ガスの製造方法を適用した。図中31は、石炭ホッ
パーである。石炭ホッパー31の排出側には、ボールミ
ル32が設けられている。また、ボールミル32には、
液状炭素含有物質用のタンク33が、プランジャーポン
プ34を介して接続されている。ボールミル32の後段
には、サービスタンク(容量5m3 )35が設けられて
いる。このサービスタンク35の後段には、二軸スクリ
ューポンプ36が設けられている。二軸スクリューポン
プ36の排出側には、向流型二重管式熱分解装置37が
設けられている。
【0035】向流型二重管式熱分解装置37は、互いに
同心円で配置された内管部38および外管部39を具備
する。内管部38は出口側端部に拡径部38aが設けら
れている。内管部38および外管部39の間には燃焼空
間40が設けられている。外管部39の出口側端部の近
傍には、燃焼空間40に燃料ガスおよび空気を供給する
ための燃料ガス供給手段41および空気供給手段42が
設けられている。一方、外管部39の入口側端部の近傍
には、燃焼排ガス排気手段43が設けられている。
【0036】内管部38の出口側には、内管部38に連
通するようにして、ガス/残渣分離部44が設けられて
いる。ガス/残渣分離部44の頂上部には、ガス導出管
45が接続されている。ガス導出管45の出口側は、2
つの支管46、47に分岐している。
【0037】ガス残渣分離部44の底部には、2つの残
渣ダンパー48、49が、上下に積み重ねられている。
下側の残渣ダンパー49の下方には、シャフト炉型反応
器50が配置されている。シャフト炉型反応器50の上
部には、後述のようにシャフト炉型反応器50内で発生
した中カロリーガスを回収するための回収管51が接続
されている。また、シャフト炉型反応器50の下部に
は、酸素含有ガス供給手段52が取付けられている。シ
ャフト炉型反応容器50の下端部に設けられた出口に
は、2つの固形燃料ダンパー53、54が上下に積み重
ねられている。
【0038】上述のような固形燃料・燃料ガス製造設備
30において、次のようにして固形燃料及び燃料ガスが
製造される。第1に、石炭ホッパ−31に収容された原
料の石炭を、ボールミル32に導入する。一方、タンク
33に収容された液状炭素含有物質を、プランジャーポ
ンプ34によりボールミル32に送り込む。ボールミル
32により、石炭の粉砕および石炭と液状炭素含有物質
との混合を行い、スラリーを得る。得られたスラリー
を、サービスタンク35に送り込み、一時的に貯留す
る。
【0039】サービスタンク35に貯留されたスラリー
を、二軸スクリューポンプ36により、向流型二重管式
熱分解装置37の内管部38内に押し入れる。スラリー
は、二軸スクリューポンプ36の押し出す力により、内
管部38内を入口側から出口側に向かって徐々に進む。
【0040】一方、内管部38および外管部39の間の
燃焼空間40内には、燃料ガス供給手段41および空気
供給手段42を介して、燃料ガスおよび空気を供給す
る。この燃料ガスを燃焼空間40内の内管部38の出口
付近で燃焼させる。この燃料ガスの燃焼による高温の燃
焼排ガスは、燃焼空間40内を内管部38の入口側に向
かって流れてゆき、燃焼排ガス排気手段43を通じて排
気される。
【0041】従って、内管部38内をゆっくりと進んで
いるスラリーは、燃料ガスの燃焼および燃焼排ガスによ
り加熱される。この際に、内管部38の出口側近傍での
燃焼空間40内の温度が600℃以下になるように設定
する。
【0042】この結果、上述の第1熱処理工程に関して
説明したように、スラリーは6000℃以下の処理温度
で熱分解され、高カロリーガスおよび揮発した軽質油の
混合物が発生する。発生した高カロリーガスおよび軽質
油の混合物は、ガス/残渣分離部44を経て、ガス導出
管45に流入する。ガス導出管45に流入した混合物
は、ガス導出管45内を流れるうちに冷却され、比較的
沸点が低い軽質油が液化する。この液化した軽質油を下
側の支管47を通じてデカンター55により回収する。
また、高カロリーガスを上側の支管46を通じて回収す
る。一方、熱分解残渣は、順次送り込まれるスラリーに
よりガス/残渣分離部44に押し出され、その底部に一
時的に蓄積される。
【0043】上述の向流型二重管式熱分解装置37にお
いては、内管部38内の温度分布が、内管部38の出口
側に近いほど高くなっている。すなわち、内管部38の
出口近傍は、燃焼空間40内での燃料ガスの燃焼により
加熱されるため最も温度が高い。
【0044】内管部38の入口に近づくと内管部38内
は、燃料ガスの燃焼排ガスの顕熱により加熱される。こ
の燃焼排ガスの温度は内管部38の入口に近くなるほど
低くなる。この結果、内管部38内には、その入口側か
ら出口側に向かって温度が高くなる温度勾配が形成され
ている。
【0045】このような温度勾配が付与された内管部3
8内で、スラリーを徐々に送りながら加熱した場合に
は、スラリーの昇温速度が小さいため、石炭と液状炭素
含有物質との相互作用、すなわち膨潤反応が十分に起こ
り、最終的に強度の高い固形燃料が得られるという利点
がある。
【0046】また、スラリー、すなわち石炭および液状
炭素含有物質の混合物中には、ピッチ分が含まれてい
る。このピッチ分のコークス化が進行すると熱分解を起
こすとスラリーが再固化し、スラリーの流動性が低くな
り、最悪の場合、内管部38内でスラリーが詰まってし
まういわゆるコーキングを起こすことがある。コーキン
グが起こると操業を停止する必要がある。このようなス
ラリーのコーキングを防止するために、内管部38内で
の処理温度を、ピッチ分の再固化温度よりも低い温度に
することが好ましい。しかし、処理温度が低過ぎるとス
ラリーの熱分解が進行せず、高カロリーガスや軽質油の
収率が低下してしまうので、ピッチ分の再固化温度より
もわずかに低い温度が最も好ましい。
【0047】ピッチ分の再固化温度は、液状炭素含有物
質の種類によって異なる。例えば、コールタールを液状
炭素含有物質として用いる場合には、ピッチ分の再固化
温度は、490℃であり、熱分解の処理温度を約470
℃に設定できる。
【0048】しかしながら、この第1実施形態に係る向
流型二重管式熱分解装置37のように内管部38の出口
側端部に拡径部38aを設けた場合には、拡径部38で
の処理温度が、ピッチ分の再固化温度を越えてスラリー
が再固化したとしても、コーキングが起こりにくい。こ
の結果、拡径部38aでの処理温度をピッチ分の熱分解
温度以上600℃以下にすることが可能になる。
【0049】以上説明した第1熱処理工程で得られた熱
分解残渣を、ガス/残渣分離部44の底部から、残渣ダ
ンパー48、49を介して、シャフト炉型反応器50内
に供給する。シャフト炉型反応器50内では、図3に示
すように、乾留前の熱分解残渣56および乾留後の乾留
残渣57が堆積している。なお、説明の都合上、図3で
は、熱分解残渣56および乾留残渣57は一部省略され
ている。
【0050】シャフト炉型反応容器50の下部は、乾留
後の乾留残渣57で充填されており、また、酸素含有ガ
ス供給手段52を介して酸素含有ガスが供給され、酸化
雰囲気になっている(以下、酸化反応帯58という)。
酸化反応帯58では、乾留残渣57を部分酸化、言い換
えれば、乾留残渣57を部分的に燃焼させている。この
部分酸化により、二酸化炭素が発生する。この二酸化炭
素は、周囲に存在する炭素と反応して一酸化炭素に変化
する。また、部分酸化に伴って乾留残渣57から水素も
発生する。この結果、固形燃料が得られる。
【0051】このような一酸化炭素および水素を主体と
する中カロリーガス59は、非酸化性でかつ乾留残渣5
7の部分酸化によって高温(1000〜1200℃)に
なっている。
【0052】中カロリーガス59は上昇してゆくため、
乾留残渣57の上側に堆積している、乾留前の熱分解残
渣56の周囲は、非酸化性でかつ高温の中カロリーガス
59の雰囲気となる(以下、非酸化反応帯60とい
う)。この非酸化反応帯60では、中カロリーガス59
の顕熱によって熱分解残渣56が加熱乾留され、高濃度
水素ガスが発生すると共に乾留残渣57が得られる。発
生した高濃度水素は、酸化反応帯で発生した中カロリー
ガス59と共に、図2に示す回収管51を介して回収さ
れる。
【0053】上述の酸化反応帯58での部分酸化で得ら
れた固形燃料を、図2に示す固形燃料ダンパー53、5
4により少しずつ回収することにより、非酸化反応帯6
0で得られた乾留残渣57が自重により徐々に酸化反応
帯58に移行する。回収した固形燃料の量に応じて、シ
ャフト炉型反応器50に熱分解残渣56を供給すること
により、連続的に乾留および部分酸化を行うことができ
る。
【0054】なお、固形燃料・燃料ガス製造設備30の
操業開始時は、シャフト炉型反応器50内に熱分解残渣
56を供給して一定量貯留する。この段階でシャフト炉
型反応容器50の下部に酸素含有ガスを供給し、熱分解
残渣56を部分酸化して、熱分解残渣56の燃焼により
発生する高温の非酸化性ガスを利用して、非酸化反応帯
60を形成し、熱分解残渣56の乾留を開始する。
【0055】図4は、図2に示す固形燃料・燃料ガス製
造装置30の変形例を示す概略図である。この変形例で
は、ガス/残渣分離部44の底部と、残渣ダンパー4
8、49の間に、ダブルロール式成形器70が配置され
ている。このダブルロール式成形器70により、第1熱
処理工程で得られた熱分解残渣を成形した後に、残渣ダ
ンパー48、49を介してシャフト炉型反応器50に供
給する。この熱分解残渣の成形により、熱分解残渣の粒
度が揃えられ、かつ、強度が高められるため、第3熱処
理工程で均一な部分酸化が可能になると共に、最終的に
得られる固形燃料の粒度が均一になり使用しやすくな
る。また、成型によって固形燃料の強度が高まるため、
所望の強度の固形燃料を得るために使用する原料石炭の
品位を下げることができ、経済的な効果も得られる。
【0056】
【実施例】以下、本発明の固形燃料および燃料ガスの製
造方法の実施例について説明する。 実施例1 コークス、軽質タール、高カロリーガスおよ
び中カロリーガスの製造 図1に示すフローに従って、コークス、軽質タール、高
カロリーガスおよび中カロリーガスの製造を行った。ま
ず、原料の石炭11として、表1に示す性状を有するウ
イットバンク炭500kgを、粒度−3mm80%、す
なわち粒子径3mm以下の粒子が全体の80%以上の重
量割合になるように粉砕した。このウイットバンク炭
を、液状炭素含有物質12としての液状コールタール
(室炉コールタール)750kgとともに、リフター式
2室構造の湿式ボールミル(ドラムサイズ直径1200
×3600mm)からなる混合器13に導入し、両者を
混合してスラリーを得た。
【0057】得られたスラリーを押し出しポンプでサー
ビスタンク14に導入して、一時貯留した。サービスタ
ンク14内は石炭の膨潤固化が起こらないように100
℃未満に維持した。
【0058】次に、サービスタンク14からスラリーを
二軸スクリューポンプにより、ステンレス製反応管(直
径400×15000mm)からなる熱分解反応器15
に供給した。この熱分解反応器15内を移送する間にス
ラリーを600℃まで加熱し、高カロリーガス16と軽
質油17としての軽質タールを分別回収した。
【0059】続いて、熱分解反応器15から、部分酸化
・乾留炉18としての図3に示すシャフト炉型反応器5
0に熱分解残渣を導入した。第1実施形態に関して説明
したように、酸素含有ガス19として酸素および水蒸気
の混合ガスを、シャフト炉型反応器50の下部に供給
し、熱分解残渣の乾留および1200℃での乾留残渣の
部分酸化を行った。この結果、シャフト炉型反応器50
の炉頂から中カロリーガス20を、その底部から固形燃
料21であるコークスを回収した。以上のようにして回
収された軽質タールの発生量、高カロリーガスの発生量
および発熱量、中カロリーガスの発生量および発熱量、
並びに、コークスの発生量を表2に示す。
【0060】
【表1】
【0061】比較例1−1として、実施例1と同じ粒度
および性状のウイットバンク炭500kgとコールター
ル750kgを、別々にバッチ式反応装置で600℃ま
で加熱し、それぞれのバッチ式反応装置で得られた熱分
解残渣を、シャフト炉型反応容器50に導入し、実施例
1と同様に乾留および部分酸化した。比較例1−1で得
られた軽質タールの発生量、高カロリーガスの発生量お
よび発熱量、中カロリーガスの発生量および発熱量、並
びに、コークスの発生量を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】表2から明らかなように、石炭およびコー
ルタールの混合物を熱分解した後、熱分解残渣を乾留お
よび部分酸化した実施例1の方が、石炭およびコールタ
ールを別々に熱分解した後に熱分解残渣を乾留および部
分酸化した比較例1−1よりも、利用価値の高い軽質タ
ールおよび高カロリーガスが多く得られることが確認さ
れた。また、実施例1および比較例1−1で得られたコ
ークスの性状を表3に示す。
【0064】
【表3】
【0065】表3から明らかなように、実施例1の方が
比較例1よりも、塊歩留りおよびドラム強度の高い良質
なコークスが得られることが確認された。表4に、実施
例1で得られた軽質タールの性状を、比較例1−2とし
て室炉コールタール、比較例1−3としての石炭急速熱
分解タールおよび比較例1−4としての成型コークス炉
タールの性状と比較した結果を示す。ここで、室炉コー
ルタールは、実施例1で原料として用いたコールタール
である。また、石炭急速熱分解タールおよび成型コーク
ス炉タールは常法に従って製造したものである。
【0066】また、表5に、実施例1で得られた高カロ
リーガスおよび中カロリーガスの性状を、比較例1−5
としてのコークス炉ガスおよび比較例1−6としての石
炭急速熱分解ガスの性状と比較した結果を示す。
【0067】タールは、実施例1で原料として用いたコ
ールタールである。また、石炭急速熱分解タールおよび
成型コークス炉タールは常法に従って製造したものであ
る。また、表5に、実施例1で得られた高カロリーガス
および中カロリーガスの性状を、比較例1−5としての
コークス炉ガスおよび比較例1−6としての石炭急速熱
分解ガスの性状と比較した結果を示す。
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】表4から明らかなように、実施例1で得ら
れたコールタールは、化学原料として利用価値の高いナ
フタリンおよびタール酸が共に比較例1−2〜1−4の
コールタールよりも豊富であった。特にナフタリンにつ
いては、実施例1のように石炭およびコールタールの混
合物を熱分解したことにより、原料の室炉コールタール
よりも増加することが確認された。
【0071】また、表5から明らかなように、本発明の
固形燃料および燃料ガスの製造方法によれば、製鉄所内
で最も発熱量の高いコークス炉ガスよりもさらに発熱量
が高い7,300kcal/m3 N の高カロリーガス
と、コークス炉ガスと転炉ガスの中間の発熱量に相当
し、燃料ガスとして有用な中カロリーガスを分別して得
られた。
【0072】次に、実施例1で得られたコークスの性状
を、表6に示す比較例1−7〜1−10のコークスの性
状と比較した(表7)。比較例1−7のコークスは、原
料の石炭としてのウイットバンク炭を室炉で乾留して得
たものである。また、比較例1−8のコークスは、ウイ
ットバンク炭およびコールタールピッチ分の混合物を室
炉で乾留して得たものである。また、比較例1−9のコ
ールタールは、ウイットバンク炭を成型コークス炉(バ
インダー無し)で乾留して得たものである。また、比較
例1−10のコークスは、ウイットバンク炭およびコー
ルタールピッチ分の混合物を成型コークス炉(バインダ
ー有り)で乾留して得たものである。
【0073】
【表6】
【0074】
【表7】
【0075】表7から明らかなように、実施例1で得ら
れたコークスは、塊歩留り、ドラム強度および反応後強
度のいずれの点においても、比較例1−7〜1−10の
コークスよりも優れていた。このことから、本発明の固
形燃料および燃料ガスの製造方法により、良質のコーク
スが製造できることが確認された。
【0076】実施例2 固形燃料、軽質油、高カロリー
ガスおよび中カロリーガスの製造 図1に示すフローに従って、次のように、固形燃料、軽
質油、高カロリーガスおよび中カロリーガスの製造を行
った。まず、原料の石炭11として、表1に示す性状を
有するウイットバンク炭500kgを、粒度−3mm8
0%、すなわち粒子径3mm以下の粒子が全体の80%
以上の重量割合になるように粉砕した。このウイットバ
ンク炭を、液状炭素含有物質12としてのミナス減圧残
油750kg、および、粒度−1mm80%、すなわち
粒子径1mm以下の粒子が全体の80%以上の重量割合
になるように粉砕した石灰石30kgと共に、リフター
式2室構造の湿式ボールミル(ドラムサイズ直径120
0×3600mm)からなる混合器13に導入し、両者
を混合してスラリーを得た。
【0077】得られたスラリーを押し出しポンプでサー
ビスタンク14に導入して、一時貯留した。サービスタ
ンク14内は石炭の膨潤固化が起こらないように100
℃未満に維持した。
【0078】次に、サービスタンク14からスラリーを
二軸スクリューポンプにより、ステンレス製反応管(直
径400×15000mm)からなる熱分解反応器15
に供給した。この熱分解反応器15内を移送する間にス
ラリーを600℃まで加熱し、高カロリーガス16と軽
質油17を分別回収した。
【0079】続いて、熱分解反応器15から、部分酸化
・乾留炉18としての図3に示すシャフト炉型反応器5
0に熱分解残渣を導入した。第1実施形態に関して説明
したように、酸素含有ガス19として酸素および水蒸気
の混合ガスを、シャフト炉型反応器50の下部に供給
し、熱分解残渣の乾留および1200℃での乾留残渣の
部分酸化を行った。この結果、シャフト炉型反応器50
の炉頂から中カロリーガス20を、その底部から固形燃
料21を回収した。以上のようにして回収された軽質油
の発生量、高カロリーガスの発生量および発熱量、中カ
ロリーガスの発生量および発熱量、並びに、固形燃料の
発生量を表8に示す。
【0080】比較例2−1として、実施例2と同じ粒度
および性状のウイットバンク炭500kg、ミナス減圧
残油750kgおよび石灰石30kgを、別々にバッチ
式反応装置で600℃まで加熱し、それぞれのバッチ式
反応装置で得られた熱分解残渣を、シャフト炉型反応容
器50に導入し、実施例2と同様に乾留および部分酸化
した。比較例2−1で得られた軽質油の発生量、高カロ
リーガスの発生量および発熱量、中カロリーガスの発生
量および発熱量、並びに、固形燃料の発生量を表8に示
す。
【0081】
【表8】
【0082】表8から明らかなように、石炭、ミナス減
圧残油および石灰石の混合物を熱分解した後、熱分解残
渣を乾留および部分酸化した実施例2の方が、石炭、ミ
ナス減圧残油および石灰石を別々に熱分解した後に熱分
解残渣を乾留および部分酸化した比較例2−1よりも、
利用価値の高い軽質油および高カロリーガスが多く得ら
れることが確認された。また、実施例2および比較例2
−1で得られた固形燃料の性状を表9に示す。
【0083】
【表9】
【0084】表9から明らかなように、実施例1の方が
比較例1−1よりも、粒度が大きく、粉が少ない固形燃
料が得られることが確認された。次に、表10に、実施
例2の固形燃料の自然発火性を、比較例2−2としての
特開平7−233383号公報に開示された多孔質炭を
原料とする固形燃料の製造方法に従って得られた固形燃
料とを比較した結果を示す。
【0085】
【表10】
【0086】表10から明らかなように、実施例2の固
形燃料は、自然発火の危険性が比較例2−2の固形燃料
よりも低く、取扱いが容易であることが確認された。次
に、表11に、実施例2で得られた軽質油の性状を、比
較例2−2としてのCHERRY−Pプロセスより得ら
れた生成油(「燃料協会誌」第57号第620号(19
78)P.966)との比較を示す。
【0087】
【表11】
【0088】表11から明らかなように、実施例2の軽
質油は、比較例2−2のCHERRY−Pプロセスより
得られた生成油よりも、石油化学または液体燃料として
有用なナフサ、軽油および灯油が多いことが確認され
た。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固形燃料
および燃料ガスの製造方法によれば、良質の軽質油およ
び高カロリーガスを多く製造できるとともに、塊歩留
り、ドラム強度、反応後強度等の点で優れた固形燃料を
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固形燃料および燃料ガスの製造方法の
フローを示す概略図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る固形燃料および燃
料ガスの製造方法に用いられる固形燃料・燃料ガス製造
設備を示す概略図。
【図3】図2に示す固形燃料・燃料ガス製造設備のシャ
フト炉型反応器を示す概略図。
【図4】図2に示す固形燃料・燃料ガス製造設備の変形
例の要部を示す概略図。
【符号の説明】
11…石炭、12…炭素含有物質、13…混合器、14
…サービスタンク、15…熱分解反応器、16…高カロ
リーガス、17…軽質油、18…部分酸化・乾留炉、1
9…酸素含有ガス、20…中カロリーガス、21…固形
燃料、37…向流型二重管式熱分解反応装置、50…シ
ャフト炉型反応器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10J 3/72 C10J 3/72 G C10K 3/00 C10K 3/00 C10L 5/00 C10L 5/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭および液状炭素含有物質の混合物を
    600℃以下の温度で熱分解して軽質油、高カロリーガ
    スおよび熱分解残渣を得る第1熱処理工程、 前記第1熱処理工程で得られた前記熱分解残渣を後の工
    程で発生する中カロリーガス雰囲気中で加熱乾留して乾
    留ガスおよび乾留残渣を得る第2熱処理工程、および、 前記第2熱処理工程で得られた前記乾留残渣を酸素含有
    ガス雰囲気で1200℃以下の温度で部分酸化して中カ
    ロリーガスを発生させると共に固形燃料を得る第3熱処
    理工程を具備することを特徴とする固形燃料および燃料
    ガスの製造方法。
  2. 【請求項2】 第2熱処理工程および第3熱処理工程
    が、中空状の本体と、前記本体の下部から酸素含有ガス
    を供給する酸素含有ガス供給手段とを備えている部分酸
    化・乾留炉内で行われる請求項1記載の固形燃料および
    燃料ガスの製造方法。
  3. 【請求項3】 第1熱処理工程が、600℃以下の温度
    に設定された熱分解反応器内を送通させて行われる請求
    項1または2記載の固形燃料および燃料ガスの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 熱分解反応器内の温度が、石炭および液
    状炭素含有物質の混合物中のピッチ分の再固化温度より
    も低い温度である請求項3記載の固形燃料および燃料ガ
    スの製造方法。
JP23102596A 1996-08-30 1996-08-30 固形燃料および燃料ガスの製造方法 Pending JPH1077489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23102596A JPH1077489A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 固形燃料および燃料ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23102596A JPH1077489A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 固形燃料および燃料ガスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077489A true JPH1077489A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16917092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23102596A Pending JPH1077489A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 固形燃料および燃料ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110819412A (zh) * 2019-11-07 2020-02-21 伊犁新天煤化工有限责任公司 焦油渣回收利用***及回收利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110819412A (zh) * 2019-11-07 2020-02-21 伊犁新天煤化工有限责任公司 焦油渣回收利用***及回收利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2550392C2 (ru) Устройство и способ для производства синтез-газа из подготовленной биомассы путем газификации во взвешенном потоке
US6709573B2 (en) Process for the recovery of hydrocarbon fractions from hydrocarbonaceous solids
AU726473B2 (en) Power generation method and power generating apparatus
EP2265697B1 (fr) Gazeification de materiaux organiques combustibles
US20100156104A1 (en) Thermal Reduction Gasification Process for Generating Hydrogen and Electricity
CN103827617B (zh) 在膜壁气化反应器中由溶剂脱沥青方法底部产物生产合成气
CN1018554B (zh) 两级煤气化工艺方法
JP2000140800A (ja) 廃棄物のガス化処理装置
CN102365350A (zh) 两段式干进料气化***和方法
JPS63151601A (ja) 水素と一酸化炭素を含む混合気体を製造する方法および灰分融解温度低下剤
US20060076275A1 (en) Process for the recovery of hydrocarbon fractions from hydrocarbonaceous solids
US4533463A (en) Continuous coking of residual oil and production of gaseous fuel and smokeless solid fuels from coal
JPH1077479A (ja) 熱分解反応器、部分酸化・乾留用反応器および固形燃料および燃料ガス製造装置
JPH1077489A (ja) 固形燃料および燃料ガスの製造方法
JP5679088B2 (ja) 有機物質の低分子化方法
JPH093457A (ja) 石炭並びに石炭とコールタールおよび/または重質油の混合物の処理方法
JP6369694B2 (ja) 有機物質の低分子化方法および低分子化設備
JPH10231489A (ja) 硫黄固定化剤配合固形燃料の製造方法
JP3060865B2 (ja) 石炭およびタールの混合物の処理方法
US4662895A (en) Method of cooling and gasifying retort coal
JPH07233380A (ja) 石炭の処理方法
US10934498B1 (en) Combustion of spent adsorbents containing HPNA compounds in a membrane wall partial oxidation gasification reactor
JPS6011957B2 (ja) 炭化水素含有固体炭素原料のガス化法
Brownile Low-Temperature Carbonization: The Situation in Great Britain
Grainger et al. The Carbonisation of Coal