JPH1077137A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1077137A
JPH1077137A JP8234217A JP23421796A JPH1077137A JP H1077137 A JPH1077137 A JP H1077137A JP 8234217 A JP8234217 A JP 8234217A JP 23421796 A JP23421796 A JP 23421796A JP H1077137 A JPH1077137 A JP H1077137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
guide member
forming apparatus
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8234217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Goto
英樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8234217A priority Critical patent/JPH1077137A/ja
Publication of JPH1077137A publication Critical patent/JPH1077137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置本体の外装カバー、例えば前カ
バーの開閉に連動して、シート材の搬送経路を開閉する
ような機構を設けることにより、紙詰まり状態の視認性
を向上させ、紙詰まり処理の作業性を向上させる。 【解決手段】 第1のガイド部材と第2のガイド部材に
よってシート搬送路を形成し、第2のガイド部材が、シ
ート搬送路を形成するシート搬送位置とシート搬送路を
開放する搬送路開放位置をとり得る画像形成装置におい
て、シート搬送路を覆うカバー部材を有し、このカバー
部材の開閉に連動して、前記第2のガイド部材が搬送路
開放位置に移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置、特に、紙その他の
シート材を送る画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は、従来の画像形成装置である複
写機の全体の構成を示したものである。
【0003】この複写機は、1枚のシート材を表裏両面
に複写を行う両面複写と、1枚のシート材の同一面に複
数回の複写を行う多重複写とが可能な電子写真方式の複
写機である。
【0004】この複写機1には、複数の給紙カセット1
5、16が備えられており、これらの給紙カセット1
5、16内にそれぞれ積載収納されている異なるサイズ
のシート材Sが選択的に転写部に給送されるようになっ
ている。
【0005】さて、給紙カセット15又は16内に積載
収納されているシート材Sは、矢印方向に回転する繰り
出しローラ17又は19によって最上位のシート材から
順次繰り出される。
【0006】そして、この繰り出しローラ17又は19
によって繰り出されたシート材Sは、矢印方向に回転す
る分離ローラ対20又は21によって1枚ずつ分離され
て、回転停止中のレジストローラ対22へ給送されるこ
とになる。
【0007】分離ローラ対20又は21によって給送さ
れたシート材Sは、先端がレジストローラ対22のニッ
プに突き当たると、所定のループを形成して斜行状態が
矯正される。
【0008】その後、斜行状態が矯正されたシート材S
は、矢印方向に回転する感光ドラム4上のトナー像との
位置を合わせるタイミングをとって、矢印方向に回転を
開始するレジストローラ対22によって感光ドラム4と
転写帯電器34との間の転写部へ送られ、ここで転写帯
電器34によって感光ドラム4上のトナー像がシート面
上に転写される。
【0009】なお、本複写機においては、プラテンガラ
ス5上にセットした原稿3の画像が照明ランプ6と反射
ミラー7、8、9、10、11、12とズームレンズ1
3等からなる光学系によって矢印方向に回転している感
光ドラム4上に投影される。そして、これによって感光
ドラム4上に形成された静電潜像は、第1の現像器32
から供給される色トナー又は第2の現像器33から供給
される黒トナーによって顕画化され、トナー像となる。
【0010】転写部においてトナー像の転写を終えたシ
ート材Sは、定着器25を通過し、片面複写で表面排紙
モードの場合、搬送ローラ24によって排紙ローラ27
に送られ、同排紙ローラ対27によって画像面が上に向
いた状態で機外の排紙トレイ(不図示)上へ排紙され
る。
【0011】トナー像の定着処理を終えたシート材は、
片面複写で表面排紙モードの場合、搬送ローラ24によ
って排紙ローラ対27へ送られ、同排紙ローラ対27に
よって画像面が上に向いた状態で機外の排紙トレイ上へ
排紙される。
【0012】又、片面複写で裏面排紙モードの場合に
は、トナー像の定着処理を終えたシート材Sは画像面を
下に向けるため搬送ローラ24によっていったん反転パ
ス28へ送られる。この時、フラッパ26は26bの位
置に切り換えられている。そして、シート材後端がフラ
ッパ26を通過したことを不図示のセンサが検知する
と、フラッパ26は26aの位置に切り換えられ、か
つ、搬送ローラ対35が矢印方向とは反対の方向に回転
(逆転)することによって、シート材Sは排紙ローラ対
27に送られ、同排紙ローラ対27によって画像面を下
に向けた状態で機外に排紙される。
【0013】又、両面複写モードの場合には、トナー像
の定着処理を終えたシート材は画像面を内側にして循環
させるため、搬送ローラ24によって排紙ローラ対27
へ送られ、同排紙ローラ対27によって一旦機外の排紙
トレイ上へ搬送される。この時、フラッパ26は26b
の位置に切り換えられている。そして、シート材後端が
フラッパ26を通過したことを不図示のセンサが検知す
ると、フラッパ26が26bの位置に切り換えられ、か
つ排紙ローラ対27が矢印方向とは反対の方向に回転
(逆転)することによって、シート材Sは画像面を内側
にした状態で反転パス28を通って、第2の搬送経路で
ある再転送経路29に送られる。
【0014】又、多重複写モードの場合には、トナー像
の定着処理を終えたシート材Sは、搬送ローラ25によ
って画像を外側にした状態で反転パス28へ送られ、同
反転パス28を通って再転送経路29へ送られる。この
時、フラッパ26は26bの位置に切り換えられてい
る。
【0015】再転送経路29へ送られたシート材Sは、
搬送ローラ対35、30、30によって再びレジストロ
ーラ対22に送られる。
【0016】本複写機においては、再転送経路29は所
定の間隔を置いて配置されている上下のガイド(経路形
成部材)36、37によって形成されている。
【0017】図において、再転送経路29は上ガイド3
6、下ガイド37から構成されている。なお、上ガイド
36及び下ガイド37には、紙搬送のための再給紙ロー
ラ対30があって、図示しない加圧手段によって互いに
所定の圧で加圧されている。
【0018】以上に述べたような動作が行われる時(機
械の通常の動作時)は、図12に示す複写機内部は不図
示の前カバーによって覆われている。
【0019】紙詰まりが発生し、再転送経路29の紙を
取り除く必要がある時には、まず前カバーを開け、操作
パネルや操作指示シール等に従って、把手を持ち上げて
上ガイド36を上方に解放することによって再転送経路
29内の空間を広げ、紙詰まりを取り除く。
【0020】シート材の搬送経路を形成する搬送装置2
3上の紙を取り除く時には、不図示のレバーの操作によ
って、搬送装置23を搬送ローラ23c近傍を中心に時
計回りに回動させ、搬送装置上の空間を広げて操作性を
向上させるようなことも行われている。
【0021】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
のような従来の画像形成装置の構成においては、片手で
上ガイドが落下しないように保持しつつ、もう一方の手
で紙詰まりを処理しなければならないため、作業性が悪
く、また、上ガイドを保持している片手がじゃまになっ
て再転送経路29内の紙を良く視認することができない
欠点がある。
【0022】更には、再転送経路29の上方には、搬送
装置23があって、再転送経路29そのものの視認がし
づらいため、搬送装置23上に紙があった時等は、視認
しやすい搬送装置23の紙詰まりを処理しただけで再転
送経路29内の紙に気づかず、前カバーを閉じてしまい
がちである。この結果、再び紙詰まりが検出されて、再
度前カバーを開けて作業を行う必要があったり、処理し
たはずの紙詰まりが完了していないために、ユーザーが
混乱してしまったりする不都合があった。
【0023】上記のような不都合を解消するために、操
作者が前カバーを開いた時に、再転送経路29内の紙詰
まりが容易に発見できるような構造が望まれていた。
【0024】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
事情に鑑みてなされたもので、第1のガイド部材と第2
のガイド部材によってシート搬送路を形成し、第2のガ
イド部材が、シート搬送路を形成するシート搬送位置と
シート搬送路を開放する搬送路開放位置をとり得るシー
ト搬送装置において、前記シート搬送装置はカバー部材
を有し、このカバー部材の開閉に連動して、前記第2の
ガイド部材が搬送路開放位置に移動することを特徴とす
る。
【0025】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、第1のガイド部材と第2のガイド部材によってシー
ト搬送路を形成し、第2のガイド部材が、シート搬送路
を形成するシート搬送位置とシート搬送路を開放する搬
送路開放位置をとり得るシート搬送装置において、前記
シート搬送装置はカバー部材を有し、前記カバー部材の
開動作に連動して、前記第2のガイド部材が搬送路開放
位置に移動し、前記カバー部材の閉動作に連動して、前
記第2のガイド部材がシート搬送位置に移動することを
特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
《実施形態例1》図1は、本発明を実施した画像形成装
置である複写機の再転送経路29の拡大図、図2は、再
転送経路29を矢印A方向から見た横断面図、図3は、
本発明の実施形態例1に係る再転送経路の開放機構を示
す図、図4は、本発明の実施形態例1に係るロック解除
部斜視図、図5及び図6は、本発明の実施形態例1に係
る再転送経路の開放機構を示す図である。
【0027】図1において、再転送経路29は、上ガイ
ド36及び下ガイド37から構成されている。
【0028】上ガイド36及び下ガイド37には、紙搬
送のための再給紙ローラ対30があって、図示しない加
圧手段によって、互いに所定の圧で加圧されている。
【0029】図2において、上ガイド36は、本体奥側
にあるヒンジ38回りに回動可能になっていて、上側に
開放されるようになっている。ヒンジ38近傍には、ね
じりコイルバネ42が設けられており、上ガイド36を
開放状態に附勢している。
【0030】上ガイド36の略中央には、把手39が設
けられており、更にマグネットキャッチ40が設けられ
ていて、吸着面40が下ガイド37に吸着することによ
り、ローラーの加圧力に対抗して、上ガイド36と下ガ
イド37の間隔を所定量に保っている。
【0031】前カバー50は、ヒンジ51に対して回動
可能であり、この図の場合、複写機本体に対して閉じら
れた状態である。
【0032】また、この前カバー50には、図4に示す
ように、把手の下方に位置するようになっているロック
解除部50aが設けられていて、解除部の上面は平た
く、下面は把手先端部上面のテーパーに対応するような
テーパー50bが設けられている。
【0033】また図3に示すように、把手39の先端部
は回転軸回りに回転可能な2部材(39a、39b)よ
りなっており、通常は板バネ47によって矢印B、B’
方向に附勢されている。その先端部の仮面は平たくなっ
ており、上面にはテーパー39dが設けられている。
【0034】次に、図5に示すように、再転送経路29
の紙詰まりを処理する時には、まず前カバー50をC方
向に回転させて開ける。この時、ロック解除部50a先
端が把手下面に接し、把手を押し上げることになり、マ
グネットキャッチ40が下ガイド37から距離xだけ離
間する。
【0035】この時、上ガイド36を開放するねじりバ
ネ42の力は、下ガイド37と密着したマグネットキャ
ッチ40の吸着力よりは弱く、下ガイド37と距離xだ
け離れた時のマグネットキャッチ40の吸着力よりは強
く設定されており、バネ42の附勢力がマグネットキャ
ッチ40の吸着力よりも勝るために上ガイド36はバネ
の力によって解放される(図6)。
【0036】この状態で、紙詰まり処理を行うことによ
り、前カバーを開けた時点で再転送経路29内の紙Sを
視認することができ、再転送経路29内の紙詰まりを処
理し忘れることがない。
【0037】また、上ガイド36が解放状態に保たれる
ことから、オペレーターは把手を操作して上ガイド36
を閉めることができる。そして、上ガイド36と下ガイ
ド37を閉めた時、上ガイド36のマグネットキャッチ
40と下ガイド37が密着した時点で、その吸着力がバ
ネの附勢力を上回るために、上ガイド36と下ガイド3
7は所定の間隔に保持される。
【0038】前カバーを閉じていくと、ロック解除部の
下面のテーパー部が把手の上面のテーパー部に接して、
把手先端は図7のように開き、解除部は把手先端をすり
抜けて最初に戻る。
【0039】《実施形態例2》図8(a)、図8(b)
は、実施形態例2に係る再転送経路の開放機構を示す図
である。
【0040】上記実施形態例1においては、上ガイド3
6と下ガイド37を所定の間隔に保持する手段としてマ
グネットキャッチ40を用いているが、例えば、図8
(a)、図8(b)に示すように、微小角度回転可能な
把手39に形成され、ねじりバネ46によって係合方向
に附勢されたフック39gのようなものでも良い。
【0041】この構成においては、前カバー50を開け
ると、ロック解除部材50aが把手39の先端に接し
て、把手39が矢印G方向に回転してフック39gが下
ガイド37の穴37aからはずれ、ねじりバネ38の力
によって上ガイド36が解放される。
【0042】このようにして、上ガイド36と下ガイド
37を所定間隔に保持する手段は、所定間隔の近傍にお
いて上ガイドを解放する力よりも大きい力でガイドを保
持するような構成であれば良いのであって、上記の構成
に制約されるものではない。
【0043】《実施形態例3》図9〜図11は、実施形
態例3に係る再転送経路の開放機構を示す図である。
【0044】図9は、上ガイド36には、回転軸43回
りに、回動可能な把手39が設けられており、更に、ス
ペーサー40が設けられていて、上ガイド36を閉めた
時に突き当て面40が下ガイド37に突き当たることに
より、上ガイド36と下ガイド37の間隔を所定量に保
っている。
【0045】第1の搬送経路の下部には規制板41が設
けられていて、上ガイド36の突き当て部36aに突き
当たることによって、上ガイド36の開放方向の角度を
規制している。
【0046】把手39の回転軸近傍には、ねじりコイル
バネ44が設けられていて、把手39を矢印D方向に附
勢している。把手39には、斜面39eと突き当て部3
9fが形成されており、突き当て部39fは、上ガイド
36のスペーサー40近傍に突き当たるようになってい
る。前カバー60の内側には、上ガイドの把手39に対
応する位置に保持部60cが形成されていて、この保持
部60cには、押圧バネ60dが取り付けられている。
【0047】この押圧バネ60dの先端には、コロ60
eが保持されている。
【0048】前カバー60が閉じられた状態において、
コロ60eは把手39の突き当て部39f付近に接する
ようになっており、押圧バネ60dは、上ガイド36を
開放しようとするねじりバネ42の力F2に打ち勝っ
て、スペーサー40が下ガイド37に接するような力F
1で把手を押圧している。
【0049】再転送経路29内の紙詰まりを処理する場
合には、オペレーターはまず前カバー60を開ける。す
ると、上ガイド36を押圧する押圧力がなくなるので、
ねじりコイルバネ44の力によって把手39が矢印E方
向に回動し、その突き当て部39fが規制板41に突き
当たる位置まで上ガイド36は開放される。
【0050】この状態で紙詰まり処理を行うことによ
り、前カバー60を開けた時点で再転送経路29内の紙
Sを視認することができ、再転送経路29内の紙詰まり
を処理し忘れることがない。
【0051】また、上ガイド36が開放状態に保たれる
ことから、オペレーターは自由な体勢を取ることがで
き、両手を使って処理を行うことができる。
【0052】紙詰まり処理が終わり、オペレーターが前
カバーを閉じると、図11に示すようにコロ60eが把
手の斜面39eを押圧しながら案内されて図9の状態に
戻る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置は、装置本体の外装カバー、例えば前カバーの
開閉に連動して、シート材の搬送経路を開閉するような
機構を設けることにより、紙詰まり状態の視認性を向上
させ、紙詰まり処理の作業性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例1に係る再転送経路の説明
図。
【図2】本発明の実施形態例1に係る再転送経路の開放
機構を示す図。
【図3】本発明の実施形態例1に係る把手斜視図。
【図4】本発明の実施形態例1に係るロック解除部斜視
図。
【図5】本発明の実施形態例1に係る再転送経路の開放
機構を示す図。
【図6】本発明の実施形態例1に係る再転送経路の開放
機構を示す図。
【図7】本発明の実施形態例1に係る把手斜視図。
【図8】(a),(b)は本発明の実施形態例2に係る
再転送経路の開放機構を示す図。
【図9】本発明の実施形態例3に係る再転送経路の開放
機構を示す図。
【図10】本発明の実施形態例3に係る再転送経路の開
放機構の動作を示す図。
【図11】本発明の実施形態例3に係る再転送経路の開
放機構の動作を示す図。
【図12】従来の複写機の全体の構成を示す図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成部を通してシート材を搬送する
    第1のシート搬送路と、当該第1のシート搬送路で搬送
    されたシート材を前記画像形成部へ再搬送するための第
    2のシート搬送路とを有する画像形成装置において、 前記第2のシート搬送路を第1のガイド部材と第2のガ
    イド部材によって形成し、前記第2のガイド部材が、前
    記第2のシート搬送路を形成するシート搬送位置と前記
    第2のシート搬送路を開放する搬送路開放位置をとり
    得、前記画像形成装置はシート搬送路を覆うカバー部材
    を有し、このカバー部材の開閉に連動して、前記第2の
    ガイド部材が搬送路開放位置に移動することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のガイド部材は、前記カバー部
    材の開閉に連動して、本体奥側のシート搬送方向に平行
    な軸回りに回動することによって、搬送路開放位置に移
    動し、搬送路を開放することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記カバー部材の開閉に連動し、前記第
    2のガイド部材を搬送路開放位置に附勢する附勢手段
    と、前記附勢手段の附勢力に打ち勝って前記第2のガイ
    ド部材をシート搬送位置に保持する保持手段とを有し、
    前記保持手段の保持力が前記附勢手段の附勢力よりも弱
    く設定されたことを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記保持手段は、磁石とそれに対応する
    磁性体から構成されたことを特徴とする請求項3記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記附勢手段は、前記カバー部材の開閉
    に連動して、前記磁石と前記磁性体を離間させることを
    特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記保持手段は、ラッチ機構であり、前
    記附勢手段は、前記カバー部材の開閉に連動して前記ラ
    ッチ機構を係合解除することを特徴とする請求項3記載
    の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 画像形成部を通してシート材を搬送する
    第1のシート搬送路と、当該第1のシート搬送路の下に
    位置し、前記第1のシート搬送路で搬送されたシート材
    を前記画像形成部へ再搬送するための第2のシート搬送
    路とを有する画像形成装置において、 前記第2のシート搬送路を第1のガイド部材と第2のガ
    イド部材によって形成し、前記第2のガイド部材が、前
    記第2のシート搬送路を形成するシート搬送位置と前記
    第2のシート搬送路を開放する搬送路開放位置をとり
    得、前記画像形成装置はシート搬送路を覆うカバー部材
    を有し、 前記カバー部材の開動作に連動して、前記第2のガイド
    部材が搬送路開放位置に移動し、前記カバー部材の閉動
    作に連動して、前記第2のガイド部材がシート搬送位置
    に移動することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第2のガイド部材を搬送路開放方向
    に附勢する附勢手段と、前記附勢手段による附勢力に打
    ち勝って第2のガイド部材をシート搬送位置に保持する
    保持手段とを有し、 前記附勢手段は、前記カバー部材が閉状態にあるとき
    に、前記第2のガイド部材をシート搬送位置に附勢し、
    前記カバー部材が開状態にあるときに、前記第2のガイ
    ド部材を搬送路開放位置に附勢することを特徴とする請
    求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記保持部材は、カバー部材上に設けら
    れていることを特徴とする請求項7記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記保持部材は、板バネであることを
    特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
JP8234217A 1996-09-04 1996-09-04 画像形成装置 Withdrawn JPH1077137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234217A JPH1077137A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234217A JPH1077137A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077137A true JPH1077137A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16967541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234217A Withdrawn JPH1077137A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295063A (ja) * 2003-02-13 2004-10-21 Sharp Corp 開閉機構、及び画像形成装置
JP2007246263A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyocera Mita Corp 後処理装置
JP2009139438A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295063A (ja) * 2003-02-13 2004-10-21 Sharp Corp 開閉機構、及び画像形成装置
JP2007246263A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyocera Mita Corp 後処理装置
JP2009139438A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006064727A (ja) 画像形成装置
JP2005070223A (ja) 画像形成装置
JP2010116236A (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JPH1077137A (ja) 画像形成装置
JP2008127138A (ja) 手差し供給装置及び画像形成装置
JP4681971B2 (ja) 画像形成装置
JP3788084B2 (ja) 画像形成装置
CN109422111B (zh) 可动单元的锁定机构、薄片体供给装置以及图像形成装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP3167861B2 (ja) 画像形成装置
JPH0977303A (ja) シート搬送装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP5274109B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH11130311A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
JP2002012336A (ja) 画像形成装置
JP3951595B2 (ja) 画像形成装置
JP2000191211A (ja) 画像形成装置
JPH07129057A (ja) 画像形成装置
JP3096045B2 (ja) 画像形成装置
JPH0412048Y2 (ja)
JP3276379B2 (ja) シ−ト記録装置
JPH06263331A (ja) 用紙搬送装置及び該用紙搬送装置を備えた画像形成装置
JPS63112348A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104