JPH1073043A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH1073043A
JPH1073043A JP8245460A JP24546096A JPH1073043A JP H1073043 A JPH1073043 A JP H1073043A JP 8245460 A JP8245460 A JP 8245460A JP 24546096 A JP24546096 A JP 24546096A JP H1073043 A JPH1073043 A JP H1073043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8245460A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
彰 加藤
Hiroki Munakata
浩樹 宗像
Naoto Fujimura
直人 藤村
Yutaka Yoshii
裕 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8245460A priority Critical patent/JPH1073043A/ja
Priority to US08/917,479 priority patent/US5878733A/en
Publication of JPH1073043A publication Critical patent/JPH1073043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/142Controller structures or design using different types of control law in combination, e.g. adaptive combined with PID and sliding mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1426Controller structures or design taking into account control stability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適応制御器に入力する目標空燃比を適切に設
定し、空燃比の制御性能を向上させた空燃比制御装置を
提供する。 【解決手段】 エンジンの所定運転状態においては、目
標空燃比係数KCMD及び検出当量比KACTの移動平
均値を算出し(S702。S703)、その移動平均値
を用いて適応パラメータの算出(S704)及び適応補
正係数KSTRの算出(S705)を行う。適応補正係
数KSTRにより、エンジンに供給する燃料量を補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の空燃比
制御装置に関し、特に適応制御理論を応用したフィード
バック制御により、機関に供給する混合気の空燃比をフ
ィードバック制御する空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】適応制御理論に基づく、漸化式形式のパ
ラメータ調整機構を備える適応制御器を用いて、機関に
供給する混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック
制御する空燃比制御装置は、従来より知られている(例
えば特開平7−247886号公報)。この装置では、
機関排気系に設けられた空燃比センサによる検出空燃比
が適応制御器に入力され、フィードバック制御が行われ
る。
【0003】また、上記適応制御を内燃機関の燃焼サイ
クルに同期させて行う場合、気筒間で空燃比にばらつき
があると、特定気筒の影響を強く受けて適応制御の精度
が低下することがある点に着目し、かかる精度低下を防
止すべく、所定機関運転状態では、検出空燃比を平滑化
して適応制御器に入力する手法が本出願人により既に提
案されている(特願平7−354051号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案にかかる手法では、目標空燃比が変更されると、適応
制御に入力される平滑化された検出空燃比は、目標空燃
比と正確に対応しなくなるので、適応パラメータの調整
が正常に行われず、空燃比の制御性能が低下することが
あった。
【0005】本発明はこの問題を解決するためになされ
たものであり、適応制御器に入力する目標空燃比を適切
に設定し、空燃比の制御性能を向上させた空燃比制御装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
発明は、内燃機関の排気系に設けられた空燃比検出手段
と、前記空燃比検出手段の出力に基づいて漸化式形式の
制御器を用いて前記機関に供給する混合気の空燃比を目
標空燃比に収束させるように前記機関に供給する燃料量
をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
前記目標空燃比を前記機関の運転状態に応じて決定する
目標空燃比決定手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装
置において、前記機関の運転状態に応じて前記目標空燃
比を平滑化する目標空燃比平滑化手段を有し、前記フィ
ードバック制御手段は、前記平滑化した目標空燃比を用
いてフィードバック制御を行うことを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記目標空燃比平滑化手段は、前記目
標空燃比を平均化することにより、前記平滑化を行うこ
とを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、前記漸化式形式の制御器は、そ
の制御に使用する適応パラメータを調整するパラメータ
調整手段を有する適応制御器であり、前記フィードバッ
ク制御手段は、前記機関に供給する混合気の空燃比が前
記目標空燃比に一致するように前記燃料量を補正するこ
とを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1から3
のいずれかに記載の発明において、前記フィードバック
制御手段は、前記空燃比検出手段の出力を、前記目標空
燃比平滑化手段と同様に平滑化する検出空燃比平滑化手
段を有し、該検出空燃比平滑化手段の出力に基づいてフ
ィードバック制御を行うことを特徴とする。
【0010】請求項1記載の空燃比制御装置によれば、
機関運転状態に応じて平滑化された目標空燃比に検出空
燃比を一致させるように、漸化式形式の制御器によるフ
ィードバック制御が行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0012】図1は本発明の実施の一形態にかかる内燃
機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の構
成を示す図である。同図中、1は4気筒のエンジンであ
る。
【0013】エンジン1の吸気管2は分岐部(吸気マニ
ホルド)11を介してエンジン1の各気筒の燃焼室に連
通する。吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されて
いる。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)
センサ4が連結されており、スロットル弁開度θTHに
応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット
(以下「ECU」という)5に供給する。吸気管2に
は、スロットル弁3をバイパスする補助空気通路6が設
けられており、該通路6の途中には補助空気量制御弁7
が配されている。補助空気量制御弁7は、ECU5に接
続されており、ECU5によりその開弁量が制御され
る。
【0014】吸気管2のスロットル弁3の上流側には吸
気温(TA)センサ8が装着されており、その検出信号
がECU5に供給される。吸気管2のスロットル弁3と
吸気マニホルド11の間には、チャンバ9が設けられて
おり、チャンバ9には吸気管内絶対圧(PBA)センサ
10が取り付けられている。PBAセンサ10の検出信
号はECU5に供給される。
【0015】エンジン1の本体にはエンジン水温(T
W)センサ13が装着されており、その検出信号がEC
U5に供給される。ECU5には、エンジン1のクラン
ク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位
置センサ14が接続されており、クランク軸の回転角度
に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位
置センサ14は、エンジン1の特定の気筒の所定クラン
ク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」と
いう)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開
始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のク
ランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角18
0度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及
びTDC信号パルスより短い一定クランク角周期(例え
ば30度周期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」
という)を発生するCRKセンサから成り、CYL信号
パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがEC
U5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時
期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転
数NEの検出に使用される。
【0016】吸気マニホルド11の吸気弁の少し上流側
には、各気筒毎に燃料噴射弁12が設けられており、各
噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されているととも
にECU5に電気的に接続されて、ECU5からの信号
により燃料噴射時期及び燃料噴射時間(開弁時間)が制
御される。エンジン1の点火プラグ(図示せず)もEC
U5に電気的に接続されており、ECU5により点火時
期θIGが制御される。
【0017】排気管16は分岐部(排気マニホルド)1
5を介してエンジン1の燃焼室に接続されている。排気
管16には分岐部15が集合する部分の直ぐ下流側に、
広域空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)17
が設けられている。さらにLAFセンサ17の下流側に
は直下三元触媒19及び床下三元触媒20が配されてお
り、またこれらの三元触媒19及び20の間には酸素濃
度センサ(以下「O2センサ」という)18が装着され
ている。三元触媒19、20は、排気ガス中のHC,C
O,NOx等の浄化を行う。
【0018】LAFセンサ17は、ローパスフィルタ2
2を介してECU5に接続されており、排気ガス中の酸
素濃度(空燃比)に略比例した電気信号を出力し、その
電気信号をECU5に供給する。O2センサ18は、そ
の出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性
を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベル
となり、リーン側で低レベルとなる。O2センサ18
は、ローパスフィルタ23を介してECU5に接続され
ており、その検出信号はECU5に供給される。ローパ
スフィルタ22、23は、高周波ノイズ成分をカットす
るするために設けられたものであり、制御系の応答特性
に対する影響は無視しうる程度のものである。
【0019】また、エンジン1と車輪(図示せず)との
間には流体クラッチ等からなる自動変速機(図示せず)
が介装され、シフトレバー(図示せず)を操作すること
によってPレンジ、Nレンジ或いはDレンジ等シフトポ
ジションの変更が可能とされている。
【0020】また、自動変速機にはシフトポジション
(SPN)センサ70が取り付けられ、該SPNセンサ
70により自動変速機のシフトポジションが検出されて
その出力信号がECU5に供給される。
【0021】また、エンジン1が搭載された車両の駆動
輪速度及び従動輪速度を検出する車輪速センサ(図示せ
ず)が設けられており、その検出信号がECU5に供給
される。ECU5は、検出した駆動輪速度及び従動輪速
度に基づいて駆動輪の過剰スリップ状態を判定し、過剰
スリップ状態を検出したときは、空燃比のリーン化若し
くは一部の気筒への燃料供給を停止する制御、又は点火
時期を遅角させる制御(トラクション制御)を行う。
【0022】エンジン1は、吸気弁及び排気弁のうち少
なくとも吸気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速
回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領
域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能
なバルブタイミング切換機構60を有する。このバルブ
タイミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに
低速バルブタイミング選択時は2つの吸気弁のうちの一
方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する
場合においても安定した燃焼を確保するようにしてい
る。
【0023】バルブタイミング切換機構60は、バルブ
タイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この
油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサ(図示せず)がE
CU5接続されている。油圧センサの検出信号はECU
5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してバルブタイ
ミングの切換制御を行う。
【0024】また、ECU5には、大気圧を検出する大
気圧(PA)センサ21が接続されており、その検出信
号がECU5に供給される。
【0025】ECU5は、上述した各種センサからの入
力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変化する等の機
能を有する入力回路と、中央処理回路(CPU)と、該
CPUで実行される各種演算プログラムや後述する各種
マップ及び演算結果等を記憶するROM及びRAMから
なる記憶回路と、燃料噴射弁12等の各種電磁弁や点火
プラグに駆動信号を出力する出力回路とを備えている。
【0026】ECU5は、上述の各種エンジン運転パラ
メータ信号に基づいて、LAFセンサ17及びO2セン
サ18の出力に応じたフィードバック制御運転領域やオ
ープン制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別
するとともに、エンジン運転状態に応じ、下記数式1に
より燃料噴射弁12の燃料噴射時間TOUTを演算し、
この演算結果に基づいて燃料噴射弁12を駆動する信号
を出力する。
【0027】
【数1】TOUT=TIMF×KTOTAL×KCMD
M×KFB 図2は上記数式1による燃料噴射時間TOUTの算出手
法を説明するための機能ブロック図であり、これを参照
して本実施の形態における燃料噴射時間TOUTの算出
手法の概要を説明する。なお、本実施の形態ではエンジ
ンへの燃料供給量は燃料噴射時間として算出されるが、
これは噴射される燃料量に対応するので、TOUTを燃
料噴射量若しくは燃料量とも呼んでいる。
【0028】図2においてブロックB1は、吸入空気量
に対応した基本燃料量TIMFを算出する。この基本燃
料量TIMFは、基本的にはエンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定されるが、スロットル
弁3からエンジン1の燃焼室に至る吸気系をモデル化
し、その吸気系モデルに基づいて吸入空気の遅れを考慮
した補正を行うことが望ましい。その場合には、検出パ
ラメータとしてスロットル弁開度θTH及び大気圧PA
をさらに用いる。
【0029】ブロックB2〜B4は乗算ブロックであ
り、ブロックの入力パラメータを乗算して出力する。こ
れらのブロックにより、上記数式1の演算が行われ、燃
料噴射量TOUTが得られる。
【0030】ブロックB9は、エンジン水温TWに応じ
て設定されるエンジン水温補正係数KTW,排気還流実
行中に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数K
EGR,蒸発燃料処理装置によるパージ実行時にパージ
燃料量に応じて設定されるパージ補正係数KPUG等の
フィードフォワード系補正係数をすべて乗算することに
より、補正係数KTOTALを算出し、ブロックB2に
入力する。
【0031】ブロックB21は、エンジン回転数NE、
吸気管内絶対圧PBA等に応じて目標空燃比係数KCM
Dを決定し、ブロック22に入力する。目標空燃比係数
KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/
Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目
標当量比ともいう。ブロックB22は、ローパスフィル
タ23を介して入力されるO2センサ出力VMO2に基
づいて目標空燃比係数KCMDを修正し、ブロックB1
8、B23及びB24に入力する。ブロックB23は、
KCMD値に応じて燃料冷却補正を行い最終目標空燃比
係数KCMDMを算出し、ブロックB3に入力する。ブ
ロックB24は、目標空燃比係数KCMDの平滑化を行
い、平滑化した目標空燃比係数KCMDをブロック19
に入力する。ブロックB24は、後述するように所定エ
ンジン運転状態以外のときは、平滑化を行わずにブロッ
クB22から入力される目標空燃比係数KCMDをその
ままブロックB19に入力する。
【0032】ローパスフィルタ22を介して入力される
LAFセンサ出力は、ローパスフィルタブロックB16
を介してブロック18に入力され、ブロックB17を介
してブロックB19に入力される。ブロックB17は、
LAFセンサにより検出された空燃比の平滑化を行うブ
ロックであるが、後述するように所定エンジン運転状態
以外のときは、平滑化を行わずに検出空燃比をそのまま
ブロックB19に入力する。
【0033】ブロックB18は、検出空燃比と目標空燃
比との偏差に応じてPID制御によりPID補正係数K
LAFを算出してブロックB20に入力する。ブロック
B19は、LAFセンサ17の検出空燃比に基づいて適
応制御(Self Tuning Regulation)により適応補正係数
KSTRを算出してブロックB20に入力する。この適
応制御は、目標空燃比係数KCMD(KCMDM)を基
本燃料量TIMFに乗算するだけでは、エンジンの応答
遅れがあるため目標空燃比がなまされた検出空燃比にな
ってしまうため、これを動的に補償し、外乱に対するロ
バスト性を向上させるために導入したものである。
【0034】ブロックB20は、入力されるPID補正
係数KLAF及び適応補正係数KSTRのいずれか一方
をエンジン運転状態に応じて選択し、フィードバック補
正係数KFBとしてブロックB4に入力する。これは、
エンジン運転状態によっては、適応制御ではなく従来の
PID制御によって算出したKLAF値を用いた方がよ
いことを考慮したものである。
【0035】以上のように本実施の形態では、LAFセ
ンサ17の出力の応じて通常のPID制御により算出し
たPID補正係数KLAFと、適応制御により算出した
適応補正係数KSTRとを切り換えて、補正係数KFB
として上記数式1に適用して、燃料噴射量TOUTを算
出している。適応補正係数KSTRにより、検出される
空燃比変化に対する追従性及び外乱に対するロバスト性
を向上させ、触媒の浄化率を向上させ、種々のエンジン
運転状態において良好な排気ガス特性を得ることができ
る。
【0036】本実施の形態では、上述した図2の各ブロ
ックの機能は、ECU5のCPUによる演算処理により
実現されるので、この処理のフローチャートを参照して
処理の内容を具体的に説明する。
【0037】図3は、LAFセンサ17の出力に応じ
て、PID補正係数KLAF及び適応補正係数KSTR
を算出し、最終的にフィードバック補正係数KFBを算
出する処理のフローチャートである。本処理はTDC信
号パルスの発生毎に実行される。
【0038】ステップS1では、始動モードか否か、す
なわちクランキング中か否かを判別し、始動モードのと
きは始動モードの処理へ移行する。始動モードでなけれ
ば、目標空燃比係数(目標当量比)KCMD及び最終目
標空燃比係数KCMDMの算出(ステップS2)及びL
AFセンサ出力の読み込みを行う(ステップS3)とと
もに検出当量比KACTの演算を行う(ステップS
4)。検出当量比KACTは、LAFセンサ17の出力
を当量比に変換したものである。
【0039】次いでLAFセンサ17の活性化が完了し
たか否かの活性判別を行う(ステップS5)。これは、
例えばLAFセンサ17の出力電圧とその中心電圧との
差を所定値(例えば0.4V)と比較し、該差が所定値
より小さいとき活性化が完了したと判別するものであ
る。
【0040】次にエンジン運転状態がLAFセンサ17
の出力に基づくフィードバック制御を実行する運転領域
(以下「LAFフィードバック領域」という)にあるか
否かの判別を行う(ステップS6)。これは、例えばL
AFセンサ17の活性化が完了し、且つフュエルカット
中やスロットル全開運転中でないとき、LAFフィード
バック領域と判定するものである。この判別の結果、L
AFフィードバック領域にないときはリセットフラグF
KLAFRESETを「1」に設定し、LAFフィード
バック領域にあるときは「0」とする。
【0041】続くステップS7では、リセットフラグF
KLAFRESETが「1」か否かを判別し、FKLA
FRESET=1のときは、ステップS8に進んでPI
D補正係数KLAF、適応補正係数KSTR及びフィー
ドバック補正係数KFBをいずれもに「1.0」に設定
するとともに、PID制御の積分項KLAFIを「0」
に設定して、本処理を終了する。また、FKLAFRE
SET=0のときは、フィードバック補正係数KFBの
演算を行って(ステップS9)、本処理を終了する。
【0042】図4は、図3のステップS2における最終
目標空燃比係数KCMDMを算出する処理のフローチャ
ートである。
【0043】ステップS23では、エンジン回転数NE
及び吸気管内絶対圧PBAに応じてマップを検索し、基
本値KBSを算出する。なお、そのマップにはアイドル
時用の値も設定されている。
【0044】続くステップS24では、エンジン始動直
後のリーンバーン制御を実行すべき条件が成立するか否
かを判別し、条件が成立したときは始動後リーンフラグ
FASTLEANを「1」に設定する一方、条件不成立
のときは「0」とする。このリーンバーン制御実行条件
は、例えばエンジン始動後所定期間内であって、エンジ
ン水温TW、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧P
BAが所定範囲内にあるとき成立する。なお、始動直後
のリーンバーン制御は、エンジン始動直後の触媒が未活
性の状態でHCの排出量が増加すること防止する目的で
行うものであるが、このリーンバーン実行時にLAFセ
ンサ17のポンプ電流の異常を検知するようにしてもよ
い。
【0045】次いでステップS25では、スロットル弁
が全開(WOT)の状態か否かを判別し、全開のときは
WOTフラグFWOTを「1」に設定し、全開でなけれ
ば「0」とする。次いで、エンジン水温TWに応じて増
量補正係数KWOTを算出する(ステップS26)。こ
のとき高水温時の補正係数KXWOTも算出する。
【0046】続くステップS27では、目標空燃比係数
KCMDを算出し、次いで算出したKCMD値のリミッ
ト処理(所定上下限値の範囲内に入るようにする処理)
を行う(ステップS28)。このステップS27の処理
は図5を参照して後述する。続くステップS29では、
O2センサ18の活性化が完了しているか否かの判別を
行い、活性化が完了したときは、活性フラグFMO2を
「1」に設定し、完了していないときは、「0」とす
る。例えばエンジン始動後所定期間経過したとき、活性
化完了と判定する。次いで、O2センサ18の出力VM
O2に応じて目標空燃比係数KCMDの補正項DKCM
DO2を算出する(ステップS32)。この処理は、O
2センサ出力VMO2と基準値VREFMとの偏差に応
じてPID制御により、補正項DKCMDO2を算出す
るものである。
【0047】続くステップS33では、次式により目標
空燃比係数KCMDの補正を行う。
【0048】KCMD=KCMD+DKCMDO2 これにより、LAFセンサ17の出力のずれを補償する
ように目標空燃比係数KCMDを設定することができ
る。
【0049】続くステップS34では、算出したKCM
D値に応じてKCMD−KETCテーブルを検索して補
正係数KETCを算出し、次式により最終目標空燃比係
数KCMDMを算出する。
【0050】KCMDM=KCMD×KETC 補正係数KETCは、KCMD値が増加し、燃料噴射量
が増加するほど、噴射による燃料冷却効果が大きくなる
ことを考慮して、その影響を補正するものであり、KC
MD値が増加するほど大きな値に設定される。
【0051】次いで、KCMDM値のリミット処理を行
うとともに(ステップS35)、ステップS33で得ら
れたKCMD値をリングバッファに格納して(ステップ
S36)、本処理を終了する。
【0052】図5は、図4のステップS27におけるK
CMD算出処理のフローチャートである。
【0053】先ずステップS51では、図4のステップ
S24で設定した始動後リーンフラグFASTLEAN
が「1」か否かを判別し、FASTLEAN=1である
ときは、KCMDASTLEANマップを検索して、リ
ーン制御時の中心空燃比に相当するリーン目標値KCM
DASTLEANを算出する(ステップS52)。ここ
で、KCMDASTLEANマップは、エンジン水温T
W及び吸気管内絶対圧PBAに応じてリーン目標値KC
MDASTLEANが設定されたマップである。そし
て、目標空燃比係数KCMDをリーン目標値KCMDA
STLEANに設定して(ステップS53)、ステップ
S61に進む。
【0054】一方前記ステップS51でFASTLAE
AN=0であって、始動後リーンバーン制御実行条件が
成立しないときは、エンジン水温TWが所定水温TWC
MD(例えば80℃)より高いか否かを判別する。そし
てTW>TWCMDが成立するときは、KCMD値を図
4のステップS23で算出した基本値KBSに設定して
(ステップS57)、ステップS61に進む。また、T
W≦TWCMDが成立するときは、エンジン水温TW及
び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたマップを検
索して、低水温用目標値KTWCMDを算出し(ステッ
プS55)、基本値KBSがこのKTWCMD値より大
きいか否かを判別する(ステップS56)。その結果K
BS>KTWCMDであるときは、前記ステップS57
に進み、KBS≦KTWCMDであるときは、基本値K
BSを低水温用目標値KTWCMDに置き換えて(ステ
ップS58)、ステップS61に進む。
【0055】ステップS61では、下記式によりKCM
D値を補正してステップS62に進む。調整用加算項K
CMDOFFSETは、エンジンの排気系やLAFセン
サの特性のばらつきや経時変化の影響を反映させて、目
標空燃比係数KCMDを微調整し、三元触媒のウィンド
ウゾーンの最適な位置をとるようにするためのパラメー
タである。この調整用加算項KCMDOFFSETは、
LAFセンサ17の特性等により設定されるが、O2セ
ンサ18等の出力に応じて学習させることが望ましい。
【0056】KCMD=KCMD+KCMDOFFSE
T ステップS62では、図4のステップS25で設定した
WOTフラグFWOTが「1」か否かを判別し、FWO
T=0であれば直ちに本処理を終了し、FWOT=1の
ときは、高負荷用のKCMD値の設定処理を行い(ステ
ップS63)、本処理を終了する。この処理は、KCM
D値を図4のステップS26で算出した高負荷用増量補
正係数KWOT,KXWOTと比較し、KCMD値がこ
れらの係数値より小さいときは、KCMD値に補正係数
KWOT又はKXWOTを乗算して補正を行うものであ
る。
【0057】図6は、図3のステップS6におけるLA
Fフィードバック領域判別処理のフローチャートであ
る。
【0058】先ずステップS121では、LAFセンサ
17が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にあ
るときはフュエルカット中であることを「1」で示すフ
ラグFFCが「1」か否かを判別し(ステップS12
2)、FFC=0であるときは、スロットル弁全開中で
あることを「1」で示すフラグFWOTが「1」か否か
を判別し(ステップS123)、FWOT=1でないと
きは、図示しないセンサによって検出したバッテリ電圧
VBATが所定下限値VBLOWより低いか否かを判別
し(ステップS124)、VBAT≧VBLOWである
ときは、理論空燃比に対応するLAFセンサ出力のずれ
(LAFセンサストイキずれ)があるか否かを判別す
る。そして、ステップS121〜S125のいずれかの
答が肯定(YES)のときは、LAFセンサ出力に基づ
くフィードバック制御を停止すべき旨を「1」で示すK
LAFリセットフラグFKLAFRESETを「1」に
設定する(ステップS132)。
【0059】一方、ステップS121〜S125の答が
すべて否定(NO)のときは、LAFセンサ出力に基づ
くフィードバック制御を実行可能と判定して、KLAF
リセットフラグFKLAFRESETを「0」に設定す
る(ステップS131)。
【0060】続くステップS133では、O2センサ1
8が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にある
ときは、エンジン水温TWが所定下限水温TWLOW
(例えば0℃)より低いか否かを判別する(ステップS
134)。そして、O2センサ18が不活性状態のとき
またはTW<TWLOWであるときは、PID補正係数
KLAFを現在値に維持すべきことを「1」で示すホー
ルドフラグFKLAFHOLDを「1」に設定して(ス
テップS136)、本処理を終了する。一方、O2セン
サ18が活性状態にあり且つTW≧TWLOWであると
きは、FKLAFHOLD=0として(ステップS13
5)、本処理を終了する。
【0061】次に図3のステップS10におけるフィー
ドバック補正係数KFBの算出処理を説明する。
【0062】フィードバック補正係数KFBは、前述し
たようにエンジン運転状態に応じてPID補正係数KL
AF又は適応補正係数KSTRに設定される。そこで、
先ず図7及び図8を参照して、これらの補正係数の算出
手法を説明する。
【0063】図7は、PID補正係数KLAF算出処理
のフローチャートである。
【0064】同図のステップS301では、ホールドフ
ラグFKLAFHOLDが「1」か否かを判別し、FK
LAFHOLD=1のときは、直ちに本処理を終了し、
FKLAFHOLD=0のときは、KLAFリセットフ
ラグFKLAFRESETが「1」か否かを判別する
(ステップS302)。その結果、FKLAFRESE
T=1のときは、ステップS303に進み、PID補正
係数KLAFを1.0に設定するとともに、積分制御ゲ
インKI及び目標当量比KCMDと検出当量比KACT
との偏差DKAFを「0」に設定して、本処理を終了す
る。
【0065】ステップS302でFKLAFRESET
=0のときは、ステップS304に進み、比例制御ゲイ
ンKP、積分制御ゲインKI及び微分制御ゲインKDを
エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて
設定されたマップから検索する。ただし、アイドル状態
のときはアイドル用のゲインを採用する。次いで、目標
当量比KCMDと検出当量比KACTとの偏差DKAF
(k)(=KCMD(k)−KACT(k))を算出し
(ステップS305)、偏差DKAF(k)及び各制御
ゲインKP,KI,KDを下記式に適用して、比例項K
LAFP(k)、積分項KLAFI(k)及び微分項K
LAFD(k)を算出する(ステップS306)。
【0066】 KLAFP(k)=DKAF(k)×KP KLAFI(k)=DKAF(k)×KI+KLAFI(k−1) KLAFD(k)=(DKAF(k)−DKAF(k−1))×KD 続くステップS307〜S310では、積分項KLAF
I(k)のリミット処理を行う。すなわち、KLAFI
(k)値が所定上下限値KLAFILMTH,KLAF
ILMTLの範囲内にあるか否かを判別し(ステップS
307、S308)、KLAFI(k)>KLAFIL
MTHであるときは、KLAFI(k)=KLAFLM
THとし(ステップS310)、KLAFI(k)<K
LAFILMTLであるときは、KLAFI(k)=K
LAFILMTLとする(ステップS309)。
【0067】続くステップS311では、下記式により
PID補正係数KLAF(k)を算出する。
【0068】KLAF(k)=KLAFP(k)+KL
AFI(k)+KLAFD(k)+1.0 次いで、KLAF(k)値が所定上限値KLAFLMT
Hより大きいか否かを判別し(ステップS312)、K
LAF(k)>KLAFLMTHであるときは、KLA
F(k)=KLAFLMTHとして(ステップS31
6)、本処理を終了する。
【0069】ステップS312で、KLAF(k)≦K
LAFLMTHであるときは、KLAF(k)値が所定
下限値KLAFLMTLより小さいか否かを判別し(ス
テップS314)、KLAF(k)≧KLAFLMTL
であれば直ちに本処理を終了する一方、KLAF(k)
<KLAFLMTLであるときは、KLAF(k)=K
LAFLMTLとして(ステップS315)、本処理を
終了する。
【0070】本処理により、検出当量比KACTが目標
当量比KCMDに一致するように、PID制御によりP
ID補正係数KLAFが算出される。
【0071】次に適応補正係数KSTR算出処理につい
て、図8を参照して説明する。
【0072】図8は、図2のブロックB19、すなわち
適応制御(STR(Self Tuning Regulator))ブロッ
クの構成を示すブロック図であり、このSTRブロック
は、目標空燃比係数(目標当量比)KCMD(k)と検
出当量比KACT(k)とが一致するように適応補正係
数KSTRを設定するSTRコントローラと、該STR
コントローラで使用するパラメータを設定するパラメー
タ調整機構とからなる。
【0073】本実施の形態における適応制御の調整則の
一つに、ランダウらが提案したパラメータ調整則があ
る。この手法は、適応システムを線形ブロックと非線形
ブロックとから構成される等価フィードバック系に変換
し、非線形ブロックについては入出力に関するポポフの
積分不等式が成立し、線形ブロックは強正実となるよう
に調整則を決めることによって、適応システムの安定を
保証する手法である。この手法は、例えば「コンピュー
トロール」(コロナ社刊)No.27,28頁〜41
頁、ないしは「自動制御ハンドブック」(オーム社刊)
703頁〜707頁に記載されているように、公知技術
である。
【0074】本実施の形態では、このランダウらの調整
則を用いた。以下説明すると、ランダウらの調整則で
は、離散系の制御対象の伝達関数A(Z-1)/B
(Z-1)の分母分子の多項式を数式2のようにおいたと
き、適応パラメータθハット(k)及び適応パラメータ
調整機構への入力ζ(k)は、数式3、4のように定め
られる。数式3、4では、m=1、n=1、d=3の場
合、即ち1次系で3制御サイクル分の無駄時間を持つプ
ラントを例にとった。ここで、kは時刻、より具体的に
は制御サイクルを示す。また、数式4において、u
(k)及びy(k)は、本実施形態では、それぞれ適応
補正係数KSTR(k)及び検出当量比KACT(k)
に対応する。
【0075】
【数2】
【0076】
【数3】
【0077】
【数4】 ここで、適応パラメータθハット(k)は、数式5で表
される。また、数式5中のΓ(k)及びeアスタリスク
(k)は、それぞれゲイン行列及び同定誤差信号であ
り、数式6及び数式7のような漸化式で表される。
【0078】
【数5】
【0079】
【数6】
【0080】
【数7】 また数式6中のλ1(k)、λ2(k)の選び方によ
り、種々の具体的なアルゴリズムが与えられる。λ1
(k)=1,λ2(k)=λ(0<λ<2)とすると漸
減ゲインアルゴリズム(λ=1の場合、最小自乗法)、
λ1(k)=λ1(0<λ1<1)、λ2(k)=λ2
(0<λ2<2)とすると、可変ゲインアルゴリズム
(λ2=1の場合、重み付き最小自乗法)、λ1(k)
/λ2(k)=σとおき、λ3が数式8のように表され
るとき、λ1(k)=λ3とおくと固定トレースアルゴ
リズムとなる。また、λ1(k)=1,λ2(k)=0
のとき固定ゲインアルゴリズムとなる。この場合は数式
5から明らかなように、Γ(k)=Γ(k−1)とな
り、よってΓ(k)=Γの固定値となる。
【0081】
【数8】 ここで、図8にあっては、前記STRコントローラ(適
応制御器)と適応パラメータ調整機構とは燃料噴射量演
算系の外におかれ、検出当量比KACT(k)が目標当
量比KCMD(k−d’)(ここでd’はKCMDがK
ACTに反映されるまでの無駄時間である)に適応的に
一致するように動作して適応補正係数KSTR(k)を
演算する。
【0082】このように、適応補正係数KSTR(k)
及び検出当量比KACT(k)が適応パラメータ調整機
構に入力され、そこで適応パラメータθハット(k)が
算出されてSTRコントローラに入力される。STRコ
ントローラには入力として目標当量比KCMD(k)が
与えられ、検出当量比KACT(k)が目標当量比KC
MD(k)に一致するように漸化式を用いて適応補正係
数KSTR(k)が算出される。
【0083】適応補正係数KSTR(k)は、具体的に
は数式9に示すように求められる。
【0084】
【数9】 以上の説明は、制御サイクルと制御周期(TDC信号パ
ルスの発生周期)とを一致させ、全気筒について共通の
適応補正係数KSTRを使用する場合のものであるが、
本実施形態では、制御サイクルを気筒数と対応させて4
TDCとすることにより、気筒毎に適応補正係数KST
Rを決定するようにしている。具体的には、上記数式4
〜9をそれぞれ数式10〜15に置き換えて、適応補正
係数KSTRを決定することにより、気筒別の適応補正
係数KSTRを算出して適応制御を行っている。
【0085】
【数10】
【0086】
【数11】
【0087】
【数12】
【0088】
【数13】
【0089】
【数14】
【0090】
【数15】 なお、上記数式15におけるd’は、例えば「2」とす
る。
【0091】次に上述のようにして算出するPID補正
係数KLAFと適応補正係数KSTRとを切り換えて、
すなわちPID制御と適応制御とを切り換えて、フィー
ドバック補正係数KFBを算出する手法を説明する。
【0092】図9は、図3のステップS10におけるフ
ィードバック補正係数KFBの算出処理のフローチャー
トである。
【0093】先ずステップS401では、図3の処理の
前回実行時がオープンループ制御であったか(FKLA
FRESET=1であったか)否かを判別し、オープン
ループ制御でなかったときは、目標当量比KCMDの変
化量DKCMD(=|KCMD(k)−KCMD(k−
1)|)が基準値DKCMDREFより大きいか否かを
判別する(ステップS402)。そして、前回がオープ
ンループ制御だったとき又は、前回がフィードバック制
御であり且つ変化量DKCMDが基準値DKCMDRE
Fより大きいときは、低応答のフィードバック制御を実
行すべき領域(以下「低応答F/B領域」という)と判
定し、カウンタCを「0」にリセットするとともに(ス
テップS403)、低応答のフィードバック制御処理
(後述)を行い(ステップS411)、本処理を終了す
る。
【0094】なお、前回がオープンループ制御であった
ときに、低応答F/B領域と判定するのは、例えばフュ
エルカット状態からの復帰時のような場合には、LAF
センサの検出遅れなどから、必ずしも検出値が真の値を
示すとは限らないため、制御が不安定となる可能性があ
るからである。また、同様の理由で、目標当量比KCM
Dの変化量DKCMDが大きいとき、例えばスロットル
全開増量状態から復帰したとき、リーンバーン制御から
理論空燃比制御に復帰したとき等においても低応答F/
B領域と判定している。
【0095】ステップS401及びS402の答がとも
に否定(NO)のとき、すなわち前回もフィードバック
制御であり、かつ目標当量比KCMDの変化量DKCM
Dが基準値DKCMDREF以下のときは、カウンタC
を「1」だけインクリメントして(ステップS40
4)、カウンタCの値が所定値CREF(例えば5)以
下か否かを判別し(ステップS405)、C≦CREF
であるときは前記ステップS411を実行し、一方C>
CREFであるときはステップS406へ進む。ステッ
プS406ではF/B判別処理、すなわち高応答のフィ
ードバック制御を実行すべき領域(以下「高応答F/B
領域」という)であるか、低応答F/B領域であるか
を、後述の処理により判別する。次にステップS407
では、ステップS406で判別された制御領域が、高応
答F/B領域であるか否かを判別し、高応答F/B領域
でないときは前記ステップS411を実行し、一方高応
答フィードバック制御領域であるときは高応答のフィー
ドバック制御処理(後述)を行って適応補正係数KST
Rを算出し(ステップS408)、適応補正係数KST
Rと1.0との差の絶対値|KSTR−1.0|が基準
値KSTRREFより大きいか否かを判別し(ステップ
S409)、|KSTR−1.0|>KSTRREFで
あるときは、前記ステップS411に進む一方、|KS
TR−1.0|≦KSTRREFであるときは、フィー
ドバック補正係数KFBをKSTR値に設定して(ステ
ップS410)、本処理を終了する。
【0096】ここで、適応補正係数KSTRと1.0と
の差の絶対値が基準値KSTRREFより大きいときに
「低応答フィードバック処理」を選択するのは、制御の
安定性確保のためである。
【0097】また、カウンタCの値がCREF値以下の
ときに低応答F/B領域であるとするのは、オープンル
ープ制御からの復帰直後や目標当量比KCMDが大きく
変化した直後は、燃料の燃焼が完了するまでの遅れやL
AFセンサの検出遅れの影響を吸収できないからであ
る。
【0098】次に図9のステップS406における、空
燃比フィードバック制御の応答速度を選択するための処
理を説明する。図10及び11はこのフィードバック処
理の判別処理のフローチャートである。
【0099】まずステップS501で、LAFセンサ1
7の応答が劣化したか否かを判別し、劣化していないと
きはステップS502へ進む。
【0100】次にステップS502でLAFセンサ17
の異常が検出されたか否かを判別し、異常が検出されて
いないときはクランク角度位置センサ14(気筒判別セ
ンサ、TDCセンサ、CRKセンサ)の異常が検出され
ているか否かを判別し(ステップS503)、いずれの
センサの異常も検出されていないときは弁開度θTHセ
ンサ4の異常が検出されているか否かを判別し(ステッ
プS504)、異常が検出されていないときはバルブタ
イミング機構の異常が検出されているか否かを判別する
(ステップS505)。
【0101】その結果、ステップS501〜S505で
劣化または異常が検出されていないときはステップS5
06へ進み、いずれか1つでも劣化または異常が検出さ
れたときは低応答F/B領域であると判定して(ステッ
プS520)、本処理を終了する。
【0102】このように、各センサの異常時に低応答の
フィードバック制御を選択するのは、空燃比制御性の悪
化を防止するためである。
【0103】次いでステップS506では、エンジン水
温TWが所定水温TWSTRONより低いか否かを判別
し(ステップS504)、TW≧TWSTRONである
ときはエンジン水温TWが所定水温TWSTROFF
(例えば100℃)以上であるか否かを判別し(ステッ
プS507)、TW≧TWSTROFFであるときは吸
気温TAが所定温度TASTROFF以上であるか否か
を判別する(ステップS508)。その結果、ステップ
S507でTW<TWSTROFFであるとき、及びス
テップS507でTW≧TWSTROFFであり、かつ
ステップS508でTA<TASTROFFであるとき
は、いずれもステップS509へ進んでエンジン回転数
NEが所定回転数NESTRLMT以上であるか否かを
判別し、NE<NESTRLMTであるときは、エンジ
ンがアイドル状態か否かを判別し(ステップS51
0)、アイドル状態でないときは、トラクションコント
ロールシステム(TCS)の作動復帰(トラクション制
御の実行終了)後の時間を計測するタイマが作動中か否
かを判別する(ステップS511)。なお、このタイマ
はダウンカウントタイマで構成され、TCS作動中にセ
ットされて、TCS作動から復帰した時点からカウント
ダウンが開始される。
【0104】ステップS511で判別の結果、TCS作
動復帰後のタイマが作動中でないときは、エンジンのフ
ューエルカット状態から復帰した(フューエルカットを
終了した)後のタイマが作動中か否かを判別する(ステ
ップS512)。ここで、エンジンのフューエルカット
は、エンジンの所定減速状態で実行され、その実行中は
フューエルカットフラグFFCが「1」に設定される。
なお、このタイマもダウンカウントタイマで構成され、
エンジンのフューエルカット中にセットされて、フュー
エルカット状態から復帰した時点でカウントダウンが開
始される。
【0105】以上の判別の結果、ステップS506若し
くはステップS509〜S512のいずれかの答が肯定
(YES)のとき、及びステップS507とS508の
答が共に肯定(YES)のときは、低応答F/B領域で
あると判定して(ステップS520)、本処理を終了す
る。また、ステップS512の答えが否定(NO)のと
きはステップS550に進む。
【0106】ステップS550では、エンジンが失火し
ているか否かの判断を行う。失火の判断の方法として
は、例えば、本出願人により出願されている特開平6−
146998などにより公知である、エンジンの回転変
動が所定値を越えた場合にエンジンに失火が発生してい
ると判断する方法がある。ステップS550でエンジン
が失火しているときは前記ステップS520へ進む一
方、失火していないときはステップS513へ進む。
【0107】ステップS513では、バルブタイミング
の高速用/低速用の切換指示があったか否かを判別し、
切換指示がないときは、エンジンの点火時期を大量に遅
角(リタード)させる制御を実行したか否かを判別し
(ステップS514)、実行していないときはステップ
S516へ進む。前記ステップS513,S514のい
ずれかで、その答えが肯定(YES)であるときはダウ
ンカウントタイマtmKCMDCHNGに所定期間TC
HNGをセットしてスタートさせ(ステップS51
5)、低応答F/B領域と判定する。ここで所定期間T
CHNGは、バルブタイミング切換指令が有った後、あ
るいは大量の点火時期遅角制御を実行した後に、燃焼状
態が安定するのに十分な期間に設定する。
【0108】ステップS516ではこのダウンカウント
タイマtmKCMDCHNGの値が0に達していないか
否かを判別し、未だ0に達していないときは低応答F/
B領域であると判定し(ステップS520)、一方、0
に達しているときは検出当量比KACTが所定上下限値
KACTLMTH(例えば1.01)、KACTLMT
L(例えば0.99)の範囲内にあるか否かを判別し
(ステップS517,S518)、KACT<KACT
LMTL又はKACT>KACTLMTHであるとき
は、前記ステップS520に進み、一方、KACTLM
TL≦KACT≦KACTLMTHであるときは、高応
答F/B領域と判定して(ステップS519)、本処理
を終了する。
【0109】ステップS517,S518により、低応
答フィードバック制御から高応答フィードバック制御へ
の切換は、検出当量比KACTが1.0付近の値のとき
に行われ、切換を滑らかに行うことができ、制御の安定
性を確保することができる。ここで、ステップS506
〜S516の各判別の結果によっては、低応答フィード
バック制御を選択することとした理由は、以下の通りで
ある。
【0110】まず、低水温時(TW<TWSTRON)
は、燃料の霧化悪化や機関のフリクション増大により燃
焼が安定せず、失火などを生じるおそれがあり、安定し
た検出当量比KACTを得られないからである。また、
エンジン水温が高温(TW≧TWSTROFF)で、か
つ高吸気温時(TA≧TASTROFF)は、燃料供給
ライン中のベーパロック発生により、燃料噴射弁6によ
る実噴射量が減少するおそれがあるからである。さら
に、高回転時(NE≧NESTRLMT)は、ECUの
演算時間が不足しがちであるとともに、燃焼も安定しな
いからである。
【0111】また、エンジンのアイドル時は、運転状態
がほぼ安定しており、高応答のフィードバック制御を必
要としないからである。さらに、駆動輪スリップ回避の
ためのトルク減少を目的としたトラクション制御の実行
による一時的な点火時期の遅角制御又はフューエルカッ
ト制御から復帰した後、所定期間は一時的に燃焼状態が
不安定になり、高応答のフィードバック制御ではかえっ
て空燃比変動を大きくしてしまうおそれがあるからであ
る。なお、フューエルカット復帰後所定期間も同様の理
由により、低応答のフィードバック制御を選択する。同
様にエンジンが失火している場合には明らかに燃焼状態
が不安定であるため、低応答のフィードバック制御を選
択する。さらに、バルブタイミング切換後所定期間TC
HNG内はバルブタイミング切換による吸排気弁の開弁
時間の変化によって燃焼状態が急激に変化するからであ
る。また、大量に点火時期が遅角された後所定期間TC
HNG内は、燃焼状態が安定せず、安定した検出当量比
KACTを期待できないからである。
【0112】ここで大量の点火時期の遅角制御を実行す
る場合として、上記トラクション制御以外に、自動変速
機の変速時のトルクショック低減制御、エンジン高負荷
時のノッキング回避制御、エンジン始動後の触媒温度の
早期上昇等を目的とした点火時期制御を実行する場合等
が挙げられる。
【0113】次に本実施例に係る高応答/低応答フィー
ドバック制御について説明する。
【0114】図12は、図9のステップS408におけ
る高応答フィードバック制御処理のフローチャートであ
る。まずステップS601で、適応補正係数KSTRに
よるフィードバック制御を実行すべき領域(以下「適応
制御領域」という)であることを「1」で示すフラグF
KSTRが前回「0」であったか否かを判別する。その
結果、前回がFKSTR=1であるときは直ちにステッ
プS603に進み、図14に示す処理により適応補正係
数KSTRを算出してフラグFKSTRを「1」にセッ
トし、本処理を終了する。
【0115】一方、前回がFKSTR=0であったとき
は、適応パラメータ(ゲインを決定するスカラ量)b0
を、PID補正係数の前回値KLAF(k−1)で除算
した値に置き換えて(ステップS602)、ステップS
603以下を実行する。
【0116】ステップS602で、適応パラメータb0
をb0/KLAF(k−1)に置き換えることにより、
PID制御から適応制御への切換をより滑らかに行うこ
とができ、制御の安定性を確保することができる。これ
は、以下のような理由による。前記数式15のb0をb
0/KLAF(k−1)に置き換えると、数式16の第
1式に示すようになるが、第1式の第1項はPID制御
実行中はKSTR(k)=1としているので、1とな
る。従って、適応制御開始当初のKSTR(k)値は、
KLAF(k−1)に等しくなり、補正係数値が滑らか
に切り換えられることになる。
【0117】
【数16】 図13は、図9のステップS411における低応答フィ
ードバック制御処理のフローチャートである。ステップ
S621で前回フラグFKSTRが「1」にセットされ
ているか否かを判別する。その結果、前回がFKSTR
=0であったときは、直ちに前述した図7の処理により
PID補正係数KLAFを算出し(ステップS62
3)、フラグFKSTRを「0」にセットして(ステッ
プS624)、フィードバック補正係数KFBをステッ
プS623で算出したPID補正係数KLAF(k)に
設定して(ステップS625)、本処理を終了する。
【0118】一方、前回はFKSTR=1であったとき
は、PID制御の積分項の前回値kALFI(k−1)
を、適応補正係数の前回値KSTR(k−1)に設定し
て(ステップS622)、ステップS623以下を実行
する。
【0119】ここで、適応制御からPID制御への切換
時(前回FKSTR=1で今回が低応答F/B領域であ
るとき)は、PID制御の積分項KLAFIが急変する
可能性があるため、ステップS622により、KLAF
(k−1)=KSTR(k−1)としている。これによ
り、適応補正係数KSTR(k−1)とPID補正係数
KLAF(k)との差を小さくとどめ、切換を滑らかに
して制御の安定性を確保することができる。
【0120】図14は、図12のステップS603にお
けるKSTR演算処理のフローチャートである。
【0121】先ずステップS701では、エンジンが所
定運転状態(本実施形態では、アイドル状態を含むエン
ジンの低回転状態以外の運転状態とする)にあるか否か
を判別し、該所定運転状態にないときは、検出当量比K
ACT(k)をそのまま前記数式10及び13のy
(k)として、適応パラメータの算出を行う(ステップ
S706)とともに、前記数式15をそのまま用いて適
応補正係数KSTR(k)の算出を行い(ステップS7
07)、ステップS708に進む。
【0122】一方、エンジンが前記所定運転状態にある
ときは、下記式により目標空燃比係数KCMD及び検出
当量比KACTの移動平均値KCMDSTR及びKAC
TSTR算出する(ステップS702、S703)。
【0123】
【数17】 KCMDSTR=(KCMD(k)+KCMD(k−1) +KCMD(k−2)+KCMD(k−3))/4 KACTSTR=(KACT(k)+KACT(k−1) +KACT(k−2)+KACT(k−3))/4 そして、前記数式10及び13のy(k)として、KA
CTSTRを適用して、適応パラメータを算出する(ス
テップS704)とともに、前記数式15のKCMD
(k−4×d’)及びKACT(k)を、それぞれKC
MDSTR及びKACTSTRに置き換えて、適応補正
係数KSTR(k)を算出して(ステップS705)、
ステップS708に進む。
【0124】ステップS708及びS709では、以下
に説明する図15及び16に示すCSTRREF算出処
理及びKSTR決定処理を実行し、本処理を終了する。
【0125】図15は、図16で適応補正係数KSTR
のなまし式(数式19)に適用するなまし係数CSTR
REFを算出する処理のフローチャートである。
【0126】ステップS721では、下記数式18によ
りなまし係数CSTRREFを算出する。
【0127】
【数18】 CSTRREF=CSTRREF−DCREF ここでDCREFは、所定減算値である。なまし係数C
STRREFは、エンジンが空燃比フィードバック領域
以外にあるとき、所定値に初期化されており、適応フィ
ードバック制御開始当初は上記数式18により、以下に
述べる下限値CSTRLに達するまで漸減される。
【0128】続くステップS722では、フュエルカッ
ト中であることを「1」で示すフュエルカットフラグF
FCが「1」か否かを判別し、FFC=1であるとき
は、下限値CSTRLをフュエルカット時用の所定値C
FCREFLに設定して(ステップS724)、ステッ
プS727に進む。FFC=0であるときは、アイドル
状態であることを「1」で示すアイドルフラグFIDL
Eが「1」か否かを判別し(ステップS723)、FI
LDLE=1であるときは、下限値CSTRLをアイド
ル用の所定値CIDLREFLに設定して(ステップS
726)、ステップS727に進む。ここで、フュエル
カット時用の所定値CFCREFLとアイドル用の所定
値CIDLREFLとは、CFCREFL>CIDLR
EFLなる関係を有する。
【0129】ステップS723でFILDLE=0であ
るときは、エンジン回転数NEに応じてCSTRLTB
Lテーブルを検索して、所定値CSTRTBLを算出
し、下限値CSTRLを該所定値CSTRTBLに設定
して(ステップS725)、ステップS727に進む。
【0130】ステップS727では、なまし係数CST
RREFが下限値CSTRL以上か否かを判別し、CS
TRREF≧CSTRLであるときは直ちに、またCS
TRREF<CSTRLであるときは、CSTRREF
=CSTRLとして(ステップS728)、本処理を終
了する。
【0131】図16は、KSTR(k)値のなまし値K
STRDLYを算出し、スロットル弁開度θTHに応じ
て、KSTR(k)値又はKSTRDLY値のいずれか
を選択する処理のフローチャートである。
【0132】ステップS741では、下記数式19によ
りなまし値KSTRDLYを算出する。
【0133】
【数19】 KSTRDLY=KSTRDLY×CSTRREF/A KSTR(k)×(A−CSTRREF)/A ここで、AはCSTRREF値より大なる所定値、右辺
のKSTRDLYは、前回算出値である。
【0134】続くステップS742では、スロットル弁
開度θTHが所定開度θTHFC以上か否かを判別し、
θTH≧θTHFCであるときは、KSTR=KSTR
(k)とする一方(ステップS744)、θTH<θT
HFCであるときは、KSTR=KSTRDLYとして
(ステップS743)、本処理を終了する。
【0135】図9〜13の処理によれば、少なくともエ
ンジンの燃焼状態が非定常状態である期間は、適応制御
からPID制御に空燃比フィードバック制御が切換わる
ので、燃焼非定常状態においても、空燃比制御の十分な
正確性及び安定性を確保し、良好な運転性及び排気ガス
特性を維持することができる。
【0136】また図14の処理により、エンジンが所定
運転状態にあるときは、検出当量比KACT及び目標空
燃比係数KCMDの移動平均値を用いて、適応パラメー
タ及び適応補正係数KSTR(k)を算出するようにし
たので、特定気筒の影響を強く受けて適応制御の精度が
低下することが防止されるとともに、適応パラメータの
調整が正常に行われ、空燃比の制御性能を向上させるこ
とができる。
【0137】なお、上述した実施形態では、漸化式形式
の制御器としてSTRを例にとって説明したが、MRA
CS(モデル規範型適応制御)を用いてもよい。
【0138】また、図14に示す処理では、目標空燃比
係数KCMD及び検出当量比KACTの移動平均演算を
行うことにより、平滑化をおこなったが、これに限るも
のではなく、いわゆるなまし式(例えば数式19によう
な式)を用いて平滑化を行うようにしてもよい。すなわ
ち、特許請求の範囲に記載した「平滑化」は、移動平均
(平均化)演算だけでなく、なまし式によるなまし演算
も含むものである。
【0139】また、図14の処理で、エンジンが前記所
定運転状態にあるときは、適応パラメータ(b0,r1,
r2,r3,s0)及び適応補正係数KSTRも目標空燃
比係数KCMDと同様に移動平均値を算出して、用いる
ようにしてもよい。
【0140】また、上述した実施形態では、LAFセン
サ出力を当量比に変換した検出当量比KACTを適応制
御に使用したがこれに限るものではなく、例えば特開平
5−180040号公報に示されるように、LAFセン
サ出力をオブザーバに入力し、各気筒の空燃比を推定
し、該推定した気筒別の空燃比を適応制御に使用しても
よい。また、特開平7−259588号公報に示される
ように、LAFセンサ出力を順次サンプリングして記憶
し、、エンジン運転状態に応じて最適なタイミングのサ
ンプリング値を選択して使用するようにしてもよい。
【0141】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、機
関運転状態に応じて平滑化された目標空燃比に検出空燃
比を一致させるように、漸化式形式の制御器によるフィ
ードバック制御が行われるので、検出空燃比を平滑化す
る場合に適応パラメータの演算が適切に行われ、空燃比
の制御性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる内燃機関及びそ
の制御装置の構成を示す図である。
【図2】本実施形態における空燃比制御手法を説明する
ための機能ブロック図である。
【図3】LAFセンサ出力に基づいて空燃比補正係数を
算出する処理のフローチャートである。
【図4】最終目標空燃比係数(KCMDM)算出処理の
フローチャートである。
【図5】目標空燃比係数(KCMD)算出処理のフロー
チャートである。
【図6】LAFフィードバック領域判別処理のフローチ
ャートである。
【図7】PID補正係数(KLAF)算出処理のフロー
チャートである。
【図8】適応補正係数(KSTR)の算出処理を説明す
るためのブロック図である。
【図9】フィードバック補正係数(KFB)の算出処理
のフローチャートである。
【図10】フィードバック処理判別処理のフローチャー
トである。
【図11】フィードバック処理判別処理のフローチャー
トである。
【図12】高応答フィードバック制御処理を示すフロー
チャートである。
【図13】低応答フィードバック制御処理を示すフロー
チャートである。
【図14】KSTR演算処理のフローチャートである。
【図15】図16の処理で用いるなまし係数(CSTR
REF)を算出する処理のフローチャートである。
【図16】適応補正係数(KSTR)のなまし演算等を
行う処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関(本体) 2 吸気管 5 電子コントロールユニット(ECU) 12 燃料噴射弁 16 排気管 17 広域空燃比センサ 18 酸素濃度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉井 裕 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた空燃比検
    出手段と、前記空燃比検出手段の出力に基づいて漸化式
    形式の制御器を用いて前記機関に供給する混合気の空燃
    比を目標空燃比に収束させるように前記機関に供給する
    燃料量をフィードバック制御するフィードバック制御手
    段と、前記目標空燃比を前記機関の運転状態に応じて決
    定する目標空燃比決定手段とを備えた内燃機関の空燃比
    制御装置において、 前記機関の運転状態に応じて前記目標空燃比を平滑化す
    る目標空燃比平滑化手段を有し、 前記フィードバック制御手段は、前記平滑化した目標空
    燃比を用いてフィードバック制御を行うことを特徴とす
    る内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記目標空燃比平滑化手段は、前記目標
    空燃比を平均化することにより、前記平滑化を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記漸化式形式の制御器は、その制御に
    使用する適応パラメータを調整するパラメータ調整手段
    を有する適応制御器であり、前記フィードバック制御手
    段は、前記機関に供給する混合気の空燃比が前記目標空
    燃比に一致するように前記燃料量を補正することを特徴
    とする請求項1又は2に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記フィードバック制御手段は、前記空
    燃比検出手段の出力を、前記目標空燃比平滑化手段と同
    様に平滑化する検出空燃比平滑化手段を有し、該検出空
    燃比平滑化手段の出力に基づいてフィードバック制御を
    行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    の内燃機関の空燃比制御装置。
JP8245460A 1996-08-29 1996-08-29 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH1073043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245460A JPH1073043A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 内燃機関の空燃比制御装置
US08/917,479 US5878733A (en) 1996-08-29 1997-08-26 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245460A JPH1073043A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073043A true JPH1073043A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17133999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245460A Pending JPH1073043A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5878733A (ja)
JP (1) JPH1073043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280893A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状判定装置
WO2011152509A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US11346298B2 (en) 2018-03-13 2022-05-31 Denso Corporation Control device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704884B2 (ja) * 1997-05-09 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3484074B2 (ja) * 1998-05-13 2004-01-06 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP4500595B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102005048704B3 (de) * 2005-10-11 2007-05-10 Siemens Ag Verfahren zur Optimierung einer Ventilhubumschaltung bei Ottomotoren
JP5616274B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 本田技研工業株式会社 空燃比制御装置
CN111102088B (zh) * 2018-10-26 2023-03-03 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081142B2 (ja) * 1986-04-28 1996-01-10 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH0211842A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2717744B2 (ja) * 1991-12-27 1998-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比検出及び制御方法
JPH06146998A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JP3162585B2 (ja) * 1993-09-13 2001-05-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比検出装置
JP3233526B2 (ja) * 1994-03-09 2001-11-26 本田技研工業株式会社 適応制御を用いたフィードバック制御装置
US5758308A (en) * 1994-12-30 1998-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280893A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状判定装置
WO2011152509A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2011252467A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
CN102918246A (zh) * 2010-06-04 2013-02-06 日立汽车***株式会社 发动机的控制装置
US11346298B2 (en) 2018-03-13 2022-05-31 Denso Corporation Control device

Also Published As

Publication number Publication date
US5878733A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729295B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3581737B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3841842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3980424B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683357B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JPH1073040A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3372723B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683356B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JP3683363B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073043A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3304843B2 (ja) プラントの制御装置
JP3549144B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3223472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3962100B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08232731A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3847304B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3889410B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3743591B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2754500B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0886215A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP3749213B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3575708B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3535722B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置