JP3549144B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3549144B2
JP3549144B2 JP24024997A JP24024997A JP3549144B2 JP 3549144 B2 JP3549144 B2 JP 3549144B2 JP 24024997 A JP24024997 A JP 24024997A JP 24024997 A JP24024997 A JP 24024997A JP 3549144 B2 JP3549144 B2 JP 3549144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
adaptive
control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24024997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162669A (ja
Inventor
浩 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24024997A priority Critical patent/JP3549144B2/ja
Priority to US09/134,520 priority patent/US6019093A/en
Publication of JPH1162669A publication Critical patent/JPH1162669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549144B2 publication Critical patent/JP3549144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/142Controller structures or design using different types of control law in combination, e.g. adaptive combined with PID and sliding mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1426Controller structures or design taking into account control stability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/2483Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning restricting learned values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に適応制御理論を応用したフィードバック制御により、機関に供給する混合気の空燃比をフィードバック制御する空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
適応制御理論に基づく、漸化式形式の適応パラメータ調整機構を備える適応制御器を用いて空燃比制御量を算出し、これを用いて機関に供給する混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比制御装置は、従来より知られている(例えば特開平8−291743号公報)。この装置では、機関排気系に設けられた空燃比センサによる検出空燃比が適応制御器に入力され、フィードバック制御が行われる。
【0003】
この公報に示された装置では、適応パラメータ調整機構によって算出される適応パラメータの値によって適応制御の安定判別を行い、不安定と判別したときは、適応パラメータを初期値に戻す処理を行っている。
【0004】
また、特開平8−291747号公報には、適応制御の開始時においては、適応制御器の出力である空燃比制御量がその中心値となるように、目標空燃比に応じて適応パラメータの初期値設定を行う手法が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平8−291743号公報に示された初期化処理では、適応パラメータの初期値は固定値であるため、初期化後に適応パラメータが最適値に収束するまでに時間がかかり、一時的に制御性能が低下することがあった。
【0006】
また、特開平8−291747号公報に示された適応パラメータの初期値設定手法では、空燃比制御量がその中心値となるように初期値設定がなされるため、例えば適応制御と通常のPID制御とを切り換えて実行する場合に、空燃比制御量がその切り換え時点(適応制御開始時点)で、空燃比が急変することがあった。
【0007】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、適応制御器を用いた制御が不安定となり易い機関運転状態において、適応パラメータを適切に設定し、制御性能の低下や空燃比の急変を回避することができる空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段の出力に基づいて、所定の漸化式を用いて適応パラメータを調整する適応パラメータ調整手段を有する適応制御器を用いて前記機関に供給する混合気の空燃比を目標空燃比に収束させるように適応制御量を算出し、該適応制御量により前記機関に供給する混合気の空燃比をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、前記適応制御器の動作が不安定となり易い特定機関運転状態を検出する特定機関運転状態検出手段と、前記特定機関運転状態が検出されたときは、前記適応パラメータを、前記適応制御量に応じて初期化する初期化手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、適応制御器の動作が不安定となり易い特定機関運転状態が検出され、該特定機関運転状態が検出されたときは、適応パラメータが、適応制御量に応じて初期化される。その結果、適応制御器を用いた制御が不安定となり易い機関運転状態において、適応パラメータが適切に設定され、制御性能の低下や空燃比の急変を回避することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記空燃比検出手段の出力と前記目標空燃比との偏差に応じて、前記空燃比の補正量を算出し、該補正量により前記混合気の空燃比をフィードバック制御する第2のフィードバック制御手段を更に備え、前記初期化手段は、前記特定機関運転状態が検出されたときに、前記適応パラメータを前記補正量に応じて初期化することを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、空燃比検出手段の出力と目標空燃比との偏差に応じて、空燃比の補正量が算出され、前記特定機関運転状態が検出されたときに、適応パラメータが前記補正量に応じて初期化される。その結果、例えば適応制御の開示時のような場合においても、適応パラメータが適切に設定され、制御性能の低下や空燃比の急変を回避することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記適応制御量の学習値を算出する学習手段を更に備え、前記初期化手段は、前記特定機関運転状態が検出されたときに、前記適応パラメータを前記学習値に応じて初期化することを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、適応制御量の学習値が算出され、前記特定機関運転状態が検出されたときに、適応パラメータが前記学習値に応じて初期化される。その結果、信頼性の高い学習値に応じて適応パラメータが適切に設定されるため、制御性能の低下を回避することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記補正量の学習値を算出する学習手段を更に備え、前記初期化手段は、前記特定機関運転状態が検出されたときに、前記適応パラメータを前記学習値に応じて初期化することを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、前記補正量の学習値が算出され、前記特定機関運転状態が検出されたときに、適応パラメータが前記学習値に応じて初期化される。その結果、信頼性の高い学習値に応じて適応パラメータが適切に設定されるため、制御性能の低下を回避することができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記特定機関運転状態検出手段は、前記適応パラメータの値が、所定の安定条件を満たさない状態を検出することを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、適応パラメータの値が、所定の安定条件を満たさない状態が検出されたとき、適応パラメータが、適応制御量または他の制御量に応じて初期化される。その結果、適応パラメータの値が、所定の安定条件を満たさない状態において、適応パラメータが適切に設定され、制御性能の低下や空燃比の急変を回避することができる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1、3または4のいずれかに記載の発明において、前記特定機関運転状態検出手段は、前記機関がアイドル状態からアイドル状態以外の運転状態に移行した直後の状態を検出することを特徴とする。
【0019】
この構成によれば、機関がアイドル状態からアイドル状態以外の運転状態に移行した直後の状態が検出されたとき、適応パラメータが、適応制御量または他の制御量に応じて初期化される。その結果、機関がアイドル状態からアイドル状態以外の運転状態に移行した直後の状態において、適応パラメータが適切に設定され、制御性能の低下や空燃比の急変を回避することができる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記特定機関運転状態検出手段は、前記適応制御器による制御を開始した直後の状態を検出することを特徴とする。
【0021】
この構成によれば、適応制御器による制御を開始した直後の状態が検出されたとき、適応パラメータが、適応制御量または他の制御量に応じて初期化される。その結果、適応制御の開始直後において、適応パラメータが適切に設定され、制御性能の低下や空燃比の急変を回避することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0023】
図1は本発明の実施の一形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の構成を示す図である。同図中、1は4気筒のエンジンである。
【0024】
エンジン1の吸気管2は分岐部(吸気マニホルド)11を介してエンジン1の各気筒の燃焼室に連通する。吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、スロットル弁開度θTHに応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。吸気管2には、スロットル弁3をバイパスする補助空気通路6が設けられており、該通路6の途中には補助空気量制御弁7が配されている。補助空気量制御弁7は、ECU5に接続されており、ECU5によりその開弁量が制御される。
【0025】
吸気管2のスロットル弁3の上流側には吸気温(TA)センサ8が装着されており、その検出信号がECU5に供給される。吸気管2のスロットル弁3と吸気マニホルド11の間には、チャンバ9が設けられており、チャンバ9には吸気管内絶対圧(PBA)センサ10が取り付けられている。PBAセンサ10の検出信号はECU5に供給される。
【0026】
エンジン1の本体にはエンジン水温(TW)センサ13が装着されており、その検出信号がECU5に供給される。ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ14が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ14は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及びTDC信号パルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYL信号パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがECU5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数NEの検出に使用される。
【0027】
吸気マニホルド11の吸気弁の少し上流側には、各気筒毎に燃料噴射弁12が設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されているとともにECU5に電気的に接続されて、ECU5からの信号により燃料噴射時期及び燃料噴射時間(開弁時間)が制御される。エンジン1の点火プラグ(図示せず)もECU5に電気的に接続されており、ECU5により点火時期θIGが制御される。
【0028】
排気管16は分岐部(排気マニホルド)15を介してエンジン1の燃焼室に接続されている。排気管16には分岐部15が集合する部分の直ぐ下流側に、空燃比検出手段としての広域空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)17が設けられている。さらにLAFセンサ17の下流側には直下三元触媒19及び床下三元触媒20が配されており、またこれらの三元触媒19及び20の間には酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)18が装着されている。三元触媒19、20は、排気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う。
【0029】
LAFセンサ17は、ローパスフィルタ22を介してECU5に接続されており、排気ガス中の酸素濃度(空燃比)に略比例した電気信号を出力し、その電気信号をECU5に供給する。O2センサ18は、その出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベルとなり、リーン側で低レベルとなる。O2センサ18は、ローパスフィルタ23を介してECU5に接続されており、その検出信号はECU5に供給される。ローパスフィルタ22、23は、高周波ノイズ成分をカットするするために設けられたものであり、制御系の応答特性に対する影響は無視しうる程度のものである。
【0030】
エンジン1は、吸気弁及び排気弁のうち少なくとも吸気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能なバルブタイミング切換機構60を有する。このバルブタイミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに低速バルブタイミング選択時は2つの吸気弁のうちの一方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する場合においても安定した燃焼を確保するようにしている。
【0031】
バルブタイミング切換機構60は、バルブタイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサ(図示せず)がECU5接続されている。油圧センサの検出信号はECU5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してバルブタイミングの切換制御を行う。
【0032】
また、ECU5には、大気圧を検出する大気圧(PA)センサ21が接続されており、その検出信号がECU5に供給される。
【0033】
ECU5は、上述した各種センサからの入力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変化する等の機能を有する入力回路と、中央処理回路(CPU)と、該CPUで実行される各種演算プログラムや後述する各種マップ及び演算結果等を記憶するROM及びRAMからなる記憶回路と、燃料噴射弁12等の各種電磁弁や点火プラグに駆動信号を出力する出力回路とを備えている。
【0034】
ECU5は、上述の各種エンジン運転パラメータ信号に基づいて、LAFセンサ17及びO2センサ18の出力に応じたフィードバック制御運転領域やオープン制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運転状態に応じ、下記数式1により燃料噴射弁12の燃料噴射時間TOUTを演算し、この演算結果に基づいて燃料噴射弁12を駆動する信号を出力する。
【0035】
【数1】
TOUT=TIMF×KTOTAL×KCMDM×KFB
図2は上記数式1による燃料噴射時間TOUTの算出手法を説明するための機能ブロック図であり、これを参照して本実施の形態における燃料噴射時間TOUTの算出手法の概要を説明する。なお、本実施の形態ではエンジンへの燃料供給量は燃料噴射時間として算出されるが、これは噴射される燃料量に対応するので、TOUTを燃料噴射量若しくは燃料量とも呼んでいる。
【0036】
図2においてブロックB1は、吸入空気量に対応した基本燃料量TIMFを算出する。この基本燃料量TIMFは、基本的にはエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されるが、スロットル弁3からエンジン1の燃焼室に至る吸気系をモデル化し、その吸気系モデルに基づいて吸入空気の遅れを考慮した補正を行うことが望ましい。その場合には、検出パラメータとしてスロットル弁開度θTH及び大気圧PAをさらに用いる。
【0037】
ブロックB2〜B4は乗算ブロックであり、ブロックの入力パラメータを乗算して出力する。これらのブロックにより、上記数式1の演算が行われ、燃料噴射量TOUTが得られる。
【0038】
ブロックB9は、エンジン水温TWに応じて設定されるエンジン水温補正係数KTW,排気還流実行中に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数KEGR,蒸発燃料処理装置によるパージ実行時にパージ燃料量に応じて設定されるパージ補正係数KPUG等のフィードフォワード系補正係数をすべて乗算することにより、補正係数KTOTALを算出し、ブロックB2に入力する。
【0039】
ブロックB21は、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA等に応じて目標空燃比係数KCMDを決定し、ブロック22に入力する。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比ともいう。ブロックB22は、ローパスフィルタ23を介して入力されるO2センサ出力VMO2に基づいて目標空燃比係数KCMDを修正し、ブロックB18、B23及びB24に入力する。ブロックB23は、KCMD値に応じて燃料冷却補正を行い最終目標空燃比係数KCMDMを算出し、ブロックB3に入力する。
【0040】
ブロックB10は、ローパスフィルタ22を介して入力されるLAFセンサ出力値を、CRK信号パルスの発生毎にサンプリングし、そのサンプル値をリングバッファメモリに順次記憶し、エンジン運転状態に応じて最適のタイミングでサンプリングしたサンプル値を選択し(LAFセンサ出力選択処理)、ブロックB17に入力するとともにローパスフィルタブロックB16を介してブロックB18に入力する。このLAFセンサ出力選択処理は、サンプリングのタイミングによっては変化する空燃比を正確に検出できないこと、燃焼室から排出される排気ガスがLAFセンサ17に到達するまでの時間やLAFセンサ自体の反応時間がエンジン運転状態によって変化することを考慮したものである。
【0041】
ブロックB18は、検出空燃比と目標空燃比との偏差に応じてPID制御によりPID補正係数KLAFを算出してブロックB20に入力する。ブロックB17は、LAFセンサ17の検出空燃比に基づいて適応制御(Self Tuning Regulation)により適応補正係数KSTRを算出してブロックB19に入力する。この適応制御は、目標空燃比係数KCMD(KCMDM)を基本燃料量TIMFに乗算するだけでは、エンジンの応答遅れがあるため目標空燃比がなまされた検出空燃比になってしまうため、これを動的に補償し、外乱に対するロバスト性を向上させるために導入したものである。ブロックB19は、適応補正係数KSTRを目標空燃比係数KCMDで除算し、ブロックB20に入力する。この除算処理は、適応補正係数KSTRは、検出当量比KACTが目標空燃比係数KCMDに一致するように演算され、目標空燃比係数KCMDに対応する要素を含むので、基本燃料量TIMFに対して、目標空燃比係数KCMDに対応する要素が重複して乗算されないようにするために行われる。
【0042】
ブロックB20は、入力されるPID補正係数KLAF及び適応補正係数KSTR/KCMDのいずれか一方をエンジン運転状態に応じて選択し、フィードバック補正係数KFBとしてブロックB4に入力する。これは、エンジン運転状態によっては、適応制御ではなく従来のPID制御によって算出したPID補正係数KLAFを用いた方がよいことを考慮したものである。
【0043】
以上のように本実施の形態では、LAFセンサ17の出力に応じて通常のPID制御により算出したPID補正係数KLAFと、適応制御により算出した適応補正係数KSTRとを切り換えて、補正係数KFBとして上記数式1に適用して、燃料噴射量TOUTを算出している。適応補正係数KSTRにより、検出される空燃比変化に対する追従性及び外乱に対するロバスト性を向上させ、触媒の浄化率を向上させ、種々のエンジン運転状態において良好な排気ガス特性を得ることができる。
【0044】
本実施の形態では、上述した図2の各ブロックの機能は、ECU5のCPUによる演算処理により実現されるので、この処理のフローチャートを参照して処理の内容を具体的に説明する。なお、以下の説明において添え字(k)は、離散系におけるサンプリング時刻に対応するものであり、(k)、(k−1)等がそれぞれ今回値、前回値等に対応する。ただし、今回値を示す(k)は特に必要のない限り省略している。
【0045】
図3は、LAFセンサ17の出力に応じて、PID補正係数KLAF及び適応補正係数KSTRを算出し、最終的にフィードバック補正係数KFBを算出する処理のフローチャートである。本処理はTDC信号パルスの発生毎に実行される。
【0046】
ステップS1では、始動モードか否か、すなわちクランキング中か否かを判別し、始動モードのときは始動モードの処理へ移行する。始動モードでなければ、目標空燃比係数(目標当量比)KCMD及び最終目標空燃比係数KCMDMの算出(ステップS2)及びLAFセンサ出力の読み込みを行う(ステップS3)とともに検出当量比KACTの演算を行う(ステップS4)。検出当量比KACTは、LAFセンサ17の出力を当量比に変換したものである。
【0047】
次いでLAFセンサ17の活性化が完了したか否かの活性判別を行う(ステップS5)。これは、例えばLAFセンサ17の出力電圧とその中心電圧との差を所定値(例えば0.4V)と比較し、該差が所定値より小さいとき活性化が完了したと判別するものである。
【0048】
次にエンジン運転状態がLAFセンサ17の出力に基づくフィードバック制御を実行する運転領域(以下「LAFフィードバック領域」という)にあるか否かの判別を行う(ステップS6)。これは、例えばLAFセンサ17の活性化が完了し、且つフュエルカット中やスロットル全開運転中でないとき、LAFフィードバック領域と判定するものである。この判別の結果、LAFフィードバック領域にないときはリセットフラグFKLAFRESETを「1」に設定し、LAFフィードバック領域にあるときは「0」とする。
【0049】
続くステップS7では、リセットフラグFKLAFRESETが「1」か否かを判別し、FKLAFRESET=1のときは、ステップS8に進んでPID補正係数KLAF、適応補正係数KSTR及びフィードバック補正係数KFBをいずれもに「1.0」に設定し、PID制御の積分項KIFを「0」に設定するとともに、PID補正係数KLAFをフィードバック補正係数KFBとすることを「1」で示すPID制御フラグFPIDFB及び適応補正係数KSTRをフィードバック補正係数KFBとすることを「1」で示す適応制御フラグFSTRFBをともに「0」に設定して、本処理を終了する。また、FKLAFRESET=0のときは、フィードバック補正係数KFBの演算を行って(ステップS9)、本処理を終了する。
【0050】
図4は、図3のステップS6におけるLAFフィードバック領域判別処理のフローチャートである。
【0051】
先ずステップS121では、LAFセンサ17が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にあるときはフュエルカット中であることを「1」で示すフラグFFCが「1」か否かを判別し(ステップS122)、FFC=0であるときは、スロットル弁全開中であることを「1」で示すフラグFWOTが「1」か否かを判別し(ステップS123)、FWOT=1でないときは、図示しないセンサによって検出したバッテリ電圧VBATが所定下限値VBLOWより低いか否かを判別し(ステップS124)、VBAT≧VBLOWであるときは、理論空燃比に対応するLAFセンサ出力のずれ(LAFセンサストイキずれ)があるか否かを判別する。そして、ステップS121〜S125のいずれかの答が肯定(YES)のときは、LAFセンサ出力に基づくフィードバック制御を停止すべき旨を「1」で示すKLAFリセットフラグFKLAFRESETを「1」に設定する(ステップS132)。
【0052】
一方、ステップS121〜S125の答がすべて否定(NO)のときは、LAFセンサ出力に基づくフィードバック制御を実行可能と判定して、KLAFリセットフラグFKLAFRESETを「0」に設定する(ステップS131)。
【0053】
図5は、図3のステップS9におけるフィードバック補正係数KFBの算出処理のフローチャートである。
【0054】
ステップS201では、所定の異常検知(例えばLAFセンサ17やスロットル弁開度センサ4の異常検知、あるいは失火検知など)がなされたことを「1」で示す異常検知フラグFFSが「1」か否かを判別し、FFS=0であるときは、エンジン水温TWが所定水温TWSTRON(例えば75℃)より高いか否かを判別し(ステップS202)、TW>TWSTRONであるときは、エンジン回転数NEが所定回転数NESTRLT(例えば5000rpm)より低いか否かを判別する(ステップS203)。その結果、ステップS201の答が肯定(YES)、またはステップS202若しくはS203の答が否定(NO)のときは、フィードバック補正係数KFBとしてPID補正係数KLAFを採用することとしてステップS211に進み、ステップS201の答が否定(NO)かつステップS202及びS203の答が共に肯定(YES)であるときは、フィードバック補正係数KFBとして適応補正係数KSTRを採用することとしてステップS204に進む。
【0055】
ステップS204では、適応制御フラグFSTRFBを「1」に、PID制御フラグFPIDFBを「0」に設定し、次いでKSTR算出処理(図8)を実行する(ステップS205)。ステップS206では、フィードバック補正係数KFBを、適応補正係数KSTRを目標当量比KCMDで除算した値に設定し、次いでフィードバック補正係数KFBのリミットチェック処理を実行する(ステップS207)。ステップS207及び後述するステップS214のリミットチェック処理は、フィードバック補正係数KFBが所定の上下限値で決まる許容範囲内にあるか否かを判別し、許容範囲外であるときは、フィードバック補正係数KFBをその上限値または下限値に設定する処理である。
【0056】
ステップS208では、下記式により学習値KREFi(i=0,1)を算出する。ここで、iは、エンジンがアイドル状態のとき「0」に設定され、アイドル状態以外の状態(以下「オフアイドル状態」という)のとき「1」に設定される運転状態パラメータであり、学習値KREFiは、各運転状態に対応して算出される。
【0057】
KREFi=CREF×KFB+(1−CREF)×KREFi
ここで、右辺のKREFiは、前回算出値、CREFは0から1の間の値に設定されるなまし係数である。
【0058】
一方ステップS211では、適応制御フラグFSTRFBを「0」に、PID制御フラグFPIDFBを「1」に設定し、次いでKLAF算出処理(図6)を実行する(ステップS212)。続くステップS213では、フィードバック補正係数KFBをステップS212で算出したPID補正係数KLAFに設定し、フィードバック補正係数KFBのリミットチェック処理を実行する(ステップS214)。ステップS215では、適応補正係数KSTRをPID補正係数KLAFに目標当量比KCMDを乗算した値に設定する。これは、適応制御開始時の適応補正係数KSTRの初期値として使用される。ステップS215実行後は、前記ステップS208に進み、学習値KREFの算出を行う。
【0059】
図6は、図5のステップS212におけるKLAF算出処理のフローチャートである。
【0060】
先ずステップS301では、前回(本処理の前回実行時)においてPID制御フラグFPIDFBが「1」であったか否かを判別し、前回もFPIDFB=1であったときは直ちに、また前回FPIDFB=0であったときは、PID制御の積分項の前回値KIF(k−1)を最新のフィードバック補正係数KFBに設定して(ステップS302)、ステップS303に進む。
【0061】
ステップS303では、下記式によりPID制御の比例項KPF、積分項KIF及び微分項KDFを算出する。
【0062】
KPF=KPLAF×DKCMD
KIF=KILAF×DKCMD+KIF(k−1)
KDF=KDLAF×(DKCMD(k)−DKCMD(k−1))
ここで、DKCMDは、目標当量比KCMDと検出当量比KACTとの偏差(=KCMD−KACT)、KPLAF,KILAF及びKDLAFは、それぞれ実験的に決定される比例制御ゲイン、積分制御ゲイン及び微分制御ゲインである。
【0063】
続くステップS304〜S307では、積分項KIFのリミット処理を行う。すなわち、積分項KIFが上限値O2LMTHより大きいときは、KIF=O2LMTHとし(ステップS306、S307)、下限値O2LMTLより小さいときは、KIF=O2LMTLとし(ステップS304、S305)、上下限値O2LMTH,O2LMTLの範囲内にあるときは、そのまま前記ステップS308に進む。
【0064】
ステップS308では、下記式によりPID補正係数KLAFを算出する。
【0065】
KLAF=KPF+KIF+KDF
次いでPID補正係数KLAFのリミット処理を行う(ステップS309〜S312)。すなわち、PID補正係数KLAFが上限値O2LMTHより大きいときは、KLAF=O2LMTHとし(ステップS311、S312)、下限値O2LMTLより小さいときは、KLAF=O2LMTLとし(ステップS309、S310)、上下限値O2LMTH,O2LMTLの範囲内にあるときは、そのまま本処理を終了する。
【0066】
次に適応補正係数KSTR算出処理について、図7を参照して説明する。
【0067】
図7は、図2のブロックB17、すなわち適応制御(STR(Self Tuning Regulator))ブロックにおける演算処理を説明するための図であり、このSTRブロックは、目標空燃比係数(目標当量比)KCMD(k)と検出当量比KACT(k)とが一致するように適応補正係数KSTRを設定するSTRコントローラと、該STRコントローラで使用する適応パラメータを設定する適応パラメータ調整機構とからなる。
【0068】
公知の適応制御の調整則の一つに、ランダウらが提案したパラメータ調整則があり、本実施の形態では、このランダウらの調整則を用いた。ランダウらの調整則では、離散系の制御対象の伝達関数A(Z−1)/B(Z−1)の分母分子の多項式を数式2のようにおいたとき、適応パラメータθハット(k)及び適応パラメータ調整機構への入力ζ(k)は、数式3、4のように定められる。数式3、4では、m=1、n=1、d=3の場合、即ち1次系で3制御サイクル分の無駄時間を持つプラントを例にとった。ここでkは時刻、より具体的には制御サイクルを示す。また、数式4において、u(k)及びy(k)は、本実施形態では、それぞれ適応補正係数KSTR(k)及び検出当量比KACT(k)に対応する。
【0069】
【数2】
Figure 0003549144
【0070】
【数3】
Figure 0003549144
【0071】
【数4】
Figure 0003549144
ここで、適応パラメータθハット(k)は、数式5で表される。また、数式5中のΓ(k)及びeアスタリスク(k)は、それぞれゲイン行列及び同定誤差信号であり、数式6及び数式7のような漸化式で表される。
【0072】
【数5】
Figure 0003549144
【0073】
【数6】
Figure 0003549144
【0074】
【数7】
Figure 0003549144
数式6中のλ1(k)、λ2(k)の選び方により、種々の具体的なアルゴリズムが与えられる。λ1(k)=1,λ2(k)=λ(0<λ<2)とすると漸減ゲインアルゴリズム(λ=1の場合、最小自乗法)、λ1(k)=λ1(0<λ1<1)、λ2(k)=λ2(0<λ2<2)とすると、可変ゲインアルゴリズム(λ2=1の場合、重み付き最小自乗法)、λ1(k)/λ2(k)=αとおき、λ3が数式8のように表されるとき、λ1(k)=λ3とおくと固定トレースアルゴリズムとなる。また、λ1(k)=1,λ2(k)=0のとき固定ゲインアルゴリズムとなる。この場合は数式5から明らかなように、Γ(k)=Γ(k−1)となり、よってΓ(k)=Γの固定値となる。
【0075】
また数式7のD(Z−1)は、漸近安定な多項式であって収束性を決定するために任意に設定できるものである。
【0076】
【数8】
Figure 0003549144
数式8において、trΓ(0)は、行列Γ(0)のトレース関数であり、具体的には、行列Γ(0)の対角成分の和(スカラ量)である。
【0077】
ここで、図7にあっては、前記STRコントローラ(適応制御器)と適応パラメータ調整機構とは燃料噴射量演算系の外におかれ、検出当量比KACT(k)が目標当量比KCMD(k−d’)(ここでd’はKCMDがKACTに反映されるまでの無駄時間である)に適応的に一致するように動作して適応補正係数KSTR(k)を演算する。
【0078】
このように、適応補正係数KSTR(k)及び検出当量比KACT(k)が適応パラメータ調整機構に入力され、そこで適応パラメータθハット(k)が算出されてSTRコントローラに入力される。STRコントローラには入力として目標当量比KCMD(k)が与えられ、検出当量比KACT(k)が目標当量比KCMD(k)に一致するように漸化式を用いて適応補正係数KSTR(k)が算出される。
【0079】
適応補正係数KSTR(k)は、具体的には数式9に示すように求められる。
【0080】
【数9】
Figure 0003549144
次に数式9で算出される適応補正係数KSTRを用いた制御の安定性について検討する。ここでは、エンジンを3制御サイクル分の無駄時間を有するプラントと仮定して、その伝達関数G=Z−3とし、また上記目標当量比KCMDが検出当量比KACTに反映されるまでの無駄時間d’=2として検討する。
【0081】
先ず数式9のKSTR(k)を、目標当量比KCMD(k−2)で正規化したu(k)=KSTR(k)/KCMD(k−2)で置き換えると数式10が得られる。またこのような正規化を行うと、検出当量比KACT(k)は、数式11のように表される。
【0082】
【数10】
Figure 0003549144
【0083】
【数11】
Figure 0003549144
数式10をさらに変形すると数式12が得られ、これをu(k)について解くと数式13が得られる。数式13のu(k)を数式11に適用し、適応制御系の伝達関数KACT(k)/KCMD(k)を求めると、数式14が得られる。
【0084】
【数12】
Figure 0003549144
【0085】
【数13】
Figure 0003549144
【0086】
【数14】
Figure 0003549144
適応制御系の安定条件は、数式14の分母=0の解が複素平面の単位円内に存在することであるが、この演算を、適応的に変化する適応パラメータb0,s0,r1〜r3について常に行うことは、車載コンピュータでは実用的ではない。そこで、数式14の分母多項式の複素数Zを実数xで置き換えた数式15のf(x)=0の実数解が単位円内に存在する条件で簡易的に安定性判別を行うこととすると、−1<x<1の範囲でy=f(x)がx軸と交わる条件を求めればよい。
【0087】
【数15】
Figure 0003549144
そのためには、f(−1)<0でかつf(1)>0であればよいので、これから数式16、17の条件が得られる。
【0088】
【数16】
Figure 0003549144
【0089】
【数17】
Figure 0003549144
数式16を変形すると数式18が得られるので、第1の安定判別パラメータCHAPAR1=(r1−r2+r3+s0)/b0とし、第1の安定条件を数式19のように設定する。ここで、OKSTR1は、第1の判別閾値であり、例えば0.4とする。
【0090】
【数18】
Figure 0003549144
【0091】
【数19】
Figure 0003549144
一方空燃比が理論空燃比近傍にあるときは、(b0+r1+r2+r3+s0)は、ほぼ1となるので、数式17の条件は満たされている。実験で確認すると、適応パラメータr1〜r3は、適応パラメータb0,s0に比べて非常に小さな値をとり、制御が不安定になるほど大きく変動する。そこで、数式16をより厳しい条件式に変更し、第2の安定判別パラメータCHAPAR2=|r1|+|r2|+|r3|として、第2の安定条件を数式20のように設定する。ここで、OKSTR2は、第2の判別閾値であり、例えば0.3に設定する。
【0092】
【数20】
Figure 0003549144
上記数式19及び20の安定条件を用いることにより、適応制御の安定性判別をより早期にかつ適切に行うことができることは、実験的に確認されている。
【0093】
次に本実施形態における適応補正係数KSTRの実際の算出式を説明する。上述した数式4〜9は、制御サイクルと制御周期(TDC信号パルスの発生周期)とを一致させ、全気筒について共通の適応補正係数KSTRを使用する場合のものであるが、本実施形態では、制御サイクルを気筒数と対応させて4TDCとすることにより、気筒毎に適応補正係数KSTRを決定するようにしている。具体的には、上記数式4〜9をそれぞれ数式21〜26に置き換えて、適応補正係数KSTRを決定することにより、気筒別の適応補正係数KSTRを算出して適応制御を行っている。
【0094】
【数21】
Figure 0003549144
【0095】
【数22】
Figure 0003549144
【0096】
【数23】
Figure 0003549144
【0097】
【数24】
Figure 0003549144
【0098】
【数25】
Figure 0003549144
【0099】
【数26】
Figure 0003549144
なお、上記数式26におけるd’は、例えば「2」とする。
【0100】
図8は、図5のステップS205におけるKSTR算出処理のフローチャートである。
【0101】
先ずステップS401では、エンジンがアイドル状態にあることを「1」で示すアイドルフラグFIDLEが「1」か否かを判別し、FILDE=0であってエンジンがオフアイドル状態にあるときは、前回アイドルフラグFIDLEが「1」であったか否かを判別する(ステップS402)。その結果、ステップS401の答が否定(NO)でステップS402の答が肯定(YES)、すなわちアイドル状態からオフアイドル状態へ移行した直後のときは、後述するステップS415の処理で使用する初期化パラメータKSTRSTを、オフアイドル状態で算出された補正係数KFBの学習値KREF1に設定し(ステップS403)、さらに検出当量比KACTを実際のLAFセンサ出力値に拘わらず強制的に「1.0」に設定して(ステップS406)、ステップS415に進む。
【0102】
ステップS415では、初期化パラメータKSTRSTに応じて図11に示す初期値テーブルを検索して、適応パラメータb0,s0,r1〜r3の初期値b0INI,s0INI,r1INI,r2INI,r3INIを決定し、各パラメータの今回値から4回前の値(b0(k)〜b0(k−4),s0(k)〜s0(k−4),r1(k)〜r1(k−4),r2(k)〜r2(k−4),r3(k)〜r3(k−4))までを、それぞれ決定した初期値に設定する。初期値テーブルは、初期値として用いた場合に安定な制御が可能な値(具体的には、定常状態において定常偏差が0となるような値)を予め実験的に求めて設定されており、初期化パラメータKSTRSTが増加するほど、各パラメータの初期値が減少するように設定されている。ステップS415実行後は、図9のステップS421に進む。
【0103】
ステップS401の答が肯定(YES)またはステップS402の答が否定(NO)のとき、すなわちエンジンがアイドル状態またはオフアイドル状態にあるときは、前回適応制御フラグFSTRFBが「1」であったか否かを判別し(ステップS404)、前回FSTRFB=0であって適応制御を実行していなかったときは、初期化パラメータKSTRSTをフィードバック補正係数の前回値KFB(k−1)に設定して、前記ステップS406、S415を実行し、適応パラメータb0,s0,r1〜r3の初期化を行い、ステップS421に進む。ステップS404で、前回もFSTRFB=1であったときは、図10に示す適応パラメータb0,s0,r1〜r3演算処理を実行する。
【0104】
本実施形態では、前記数式22によるθハット(k)、すなわち適応パラメータb0,s0,r1〜r3の算出は、4TDC期間(TDC信号パルスの発生間隔の4倍の期間)に1回行うようにしているので、図10のステップS431では、前回の数式22による算出から4TDC期間が経過したか否かを判別し、経過したときは、数式22による適応パラメータb0,s0,r1〜r3の算出を行う(ステップS432)。4TDC期間経過してないときは、適応パラメータのb0(k),s0(k),r1(k)〜r3(k)を、それぞれ前回値b0(k−1),s0(k−1),r1(k−1)〜r3(k−1)に設定する。
【0105】
ステップS432またはS433実行後は、下記数式27により適応パラメータb0,s0,r1〜r3の4TDC期間の移動平均値b0AV,r0AV,r1AV,r2AV,r3AVを算出し(ステップS434)、本処理を終了する。
【0106】
【数27】
b0AV=(b0(k−3)+b0(k−2)+b0(k−1)+b0(k))/4
s0AV=(s0(k−3)+s0(k−2)+s0(k−1)+s0(k))/4
r1AV=(r1(k−3)+r1(k−2)+r1(k−1)+r1(k))/4
r2AV=(r2(k−3)+r2(k−2)+r2(k−1)+r2(k))/4
r3AV=(r3(k−3)+r3(k−2)+r3(k−1)+r3(k))/4
図8に戻り、続くステップS408では、下記数式28により、第1及び第2の安定判別パラメータCHAPAR1,CHAPAR2を算出する(数式19、20参照)。
【0107】
【数28】
CHAPAR1=(r1AV−r3AV+r4AV+s0AV)/b0
CHAPAR2=|r1AV|+|r2AV|+|r3AV|
次いで第1及び第2の安定判別パラメータCHAPAR1,CHAPAR2が、それぞれ第1及び第2の判別閾値OKSTR1,OKSTR2より小さいか否かを判別する(ステップS409、S410)。その結果、CHAPAR1<OKSTR1かつCHAPAR2<OKSTR2であるときは、適応制御が安定であると判定し、後述するステップS412で参照するダウンカウンタnSTRCHKに所定値NSTRCHK(例えば2)を設定して(ステップS411)、ステップS421へ進む。
【0108】
一方ステップS409またはS410の答が否定(NO)、すなわちCHAPAR1≧OKSTR1またはCHAPAR2≧OKSTR2であるときは、制御が不安定となる可能性があると判定し、ステップS412にてダウンカウンタnSTRCHK=0でなければ、前記ダウンカウンタnSTRCHKを「1」だけデクリメントして(ステップS413)、ステップS421へ進む。この状態が継続して、ステップS412にてnSTRCHK=0が成立すると、初期化パラメータKSTRSTを、フィードバック補正係数の前回値KFB(k−1)に設定し(ステップS414)、前記ステップS415で適応パラメータb0,s0,r1〜r3の初期化を実行して、ステップS421に進む。この際、前述のステップS432の適応パラメータ算出におけるパラメータの同定速度をアイドル状態で用いる比較的遅い速度とするとなお良い。
【0109】
ステップS421では、前記数式26に図10のステップS434で算出した移動平均化された適応パラメータb0AV,s0AV,r1AV〜r3AVを適用して、適応補正係数KSTRを算出する。このように、適応パラメータb0,s0,r1〜r3の移動平均値を用いるのは、適応パラメータb0,s0,r1〜r3を4TDC期間に1回の頻度で更新すること及びLAFセンサ17のローパス特性に起因する適応制御の不安定化を防止するためである。
【0110】
続くステップS422〜S425では、算出した適応補正係数KSTRのリミット処理を行う。すなわち、適応補正係数KSTRが上限値O2LMTHより大きいときは、KSTR=O2LMTHとし(ステップS422、S423)、下限値O2LMTLより小さいときは、KSTR=O2LMTLとし(ステップS424、S425)、上下限値O2LMTH,O2LMTLの範囲内にあるときは、そのまま本処理を終了する。
【0111】
以上のように本実施形態では、適応制御が不安定となり易い運転状態となったとき、すなわちエンジンがアイドル状態からアイドル外状態へ移行した(ステップS401の答が否定(NO)でステップS402の答が肯定(YES)である)とき、適応制御を開始する(ステップS404の答が否定(NO)である)とき、または適応制御実行中に所定の安定条件が満たされなくなった(ステップS409またはS410の答が否定(NO)となった)ときは、適応補正係数KSTRの学習値KREF1またはフィードバック補正係数KFBの前回値、すなわちPID補正係数KLAF(k−1)または適応補正係数KSTR(k−1)に応じて、適応パラメータb0,s0,r1〜r3を初期化するようにしたので、適応制御が不安定となり易いエンジン運転状態において、適応パラメータが適切に設定され、制御性能の低下や空燃比の急変を回避することができる。すなわち、アイドル状態からアイドル外状態への移行直後において、適応制御の開始直後において、あるいは適応パラメータb0,s0,r1〜r3の値から制御の不安定化が予測されるときにおいて、適応パラメータb0,s0,r1〜r3の適切な初期化が実行され、適応制御の不安定化や空燃比の急変を防止することができる。
【0112】
本実施形態では、図10の処理が適応パラメータ調整手段に相当し、図8及び図9の処理がフィードバック制御手段に相当し、図8のステップS401、S402、S404、S409〜S413が特定機関運転状態検出手段に相当し、図8のステップS403、S405、S414、S415が初期化手段に相当し、図6の処理が第2のフィードバック制御手段に相当し、図5のステップS208が学習手段に相当する。
【0113】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、適応制御器の動作が不安定となり易い特定機関運転状態が検出され、該特定機関運転状態が検出されたときは、適応パラメータが、適応制御量に応じて初期化されるので、適応制御器を用いた制御が不安定となり易い機関運転状態において、適応パラメータが適切に設定され、制御性能の低下や空燃比の急変を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる内燃機関及びその空燃比制御装置の構成を示す図である。
【図2】本実施形態における空燃比制御手法を説明するための機能ブロック図である。
【図3】LAFセンサ出力に基づいて空燃比補正係数を算出する処理のフローチャートである。
【図4】LAFフィードバック領域判別処理のフローチャートである。
【図5】空燃比のフィードバック補正係数(KFB)を算出する処理のフローチャートである。
【図6】PID補正係数(KLAF)算出処理のフローチャートである。
【図7】適応補正係数(KSTR)の算出処理を説明するためのブロック図である。
【図8】適応補正係数(KSTR)の算出処理のフローチャートである。
【図9】適応補正係数(KSTR)の算出処理のフローチャートである。
【図10】適応パラメータ演算処理のフローチャートである。
【図11】適応パラメータの初期値を設定するためのテーブルを示す図である。
【符号の説明】
1 内燃機関(本体)
2 吸気管
5 電子コントロールユニット(ECU)(適応パラメータ調整手段、フィードバック制御手段、特定機関運転状態検出手段、学習手段、初期化手段)
12 燃料噴射弁
16 排気管
17 広域空燃比センサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段の出力に基づいて、所定の漸化式を用いて適応パラメータを調整する適応パラメータ調整手段を有する適応制御器を用いて前記機関に供給する混合気の空燃比を目標空燃比に収束させるように適応制御量を算出し、該適応制御量により前記機関に供給する混合気の空燃比をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記適応制御器の動作が不安定となり易い特定機関運転状態を検出する特定機関運転状態検出手段と、
    前記特定機関運転状態が検出されたときは、前記適応パラメータを、前記適応制御量に応じて初期化する初期化手段とを備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記空燃比検出手段の出力と前記目標空燃比との偏差に応じて、前記空燃比の補正量を算出し、該補正量により前記混合気の空燃比をフィードバック制御する第2のフィードバック制御手段を更に備え、前記初期化手段は、前記特定機関運転状態が検出されたときに、前記適応パラメータを前記補正量に応じて初期化することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記適応制御量の学習値を算出する学習手段を更に備え、前記初期化手段は、前記特定機関運転状態が検出されたときに、前記適応パラメータを前記学習値に応じて初期化することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記補正量の学習値を算出する学習手段を更に備え、前記初期化手段は、前記特定機関運転状態が検出されたときに、前記適応パラメータを前記学習値に応じて初期化することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記特定機関運転状態検出手段は、前記適応パラメータの値が、所定の安定条件を満たさない状態を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記特定機関運転状態検出手段は、前記機関がアイドル状態からアイドル状態以外の運転状態に移行した直後の状態を検出することを特徴とする請求項1、3または4のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記特定機関運転状態検出手段は、前記適応制御器による制御を開始した直後の状態を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP24024997A 1997-08-22 1997-08-22 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3549144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24024997A JP3549144B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 内燃機関の空燃比制御装置
US09/134,520 US6019093A (en) 1997-08-22 1998-08-14 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24024997A JP3549144B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162669A JPH1162669A (ja) 1999-03-05
JP3549144B2 true JP3549144B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17056686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24024997A Expired - Fee Related JP3549144B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6019093A (ja)
JP (1) JP3549144B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388922B (en) * 2002-01-31 2005-06-08 Cambridge Consultants Control system
US6687597B2 (en) 2002-03-28 2004-02-03 Saskatchewan Research Council Neural control system and method for alternatively fueled engines
EP2163751A1 (en) * 2003-04-22 2010-03-17 Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
US20050125036A1 (en) 2003-08-14 2005-06-09 Mark Roby Heterogeneous yarns for surgical articles
JP6237654B2 (ja) 2015-01-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10914246B2 (en) 2017-03-14 2021-02-09 General Electric Company Air-fuel ratio regulation for internal combustion engines

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558075A (en) * 1994-08-12 1996-09-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
US5636621A (en) * 1994-12-30 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
JP3294099B2 (ja) * 1995-02-25 2002-06-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6019093A (en) 2000-02-01
JPH1162669A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299120B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3581737B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3729295B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3841842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63176643A (ja) 空燃比制御装置
JP3304845B2 (ja) プラントの制御装置
JP3340058B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JP3683356B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683357B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3304844B2 (ja) プラントの制御装置
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JP3046948B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3549144B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073068A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3304843B2 (ja) プラントの制御装置
JP3683363B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3942970B2 (ja) プラントの制御装置
JPH1073043A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3962100B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3575708B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3535722B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3847304B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3743591B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3889410B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees