JPH1072419A - tert−ロイシンの製造方法 - Google Patents

tert−ロイシンの製造方法

Info

Publication number
JPH1072419A
JPH1072419A JP32701996A JP32701996A JPH1072419A JP H1072419 A JPH1072419 A JP H1072419A JP 32701996 A JP32701996 A JP 32701996A JP 32701996 A JP32701996 A JP 32701996A JP H1072419 A JPH1072419 A JP H1072419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ammonia
leucine
solvent
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32701996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Aratake
裕一郎 荒武
Junko Kudo
順子 工藤
Yasuo Hazama
資雄 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32701996A priority Critical patent/JPH1072419A/ja
Publication of JPH1072419A publication Critical patent/JPH1072419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短い反応時間で収率よくtert−ロイシ
ンを製造できる方法を提供する。 【解決手段】 一般式(1) で示される2−ハロ−3,3−ジメチルカルボン酸類お
よびアンモニアを50〜200℃の温度範囲で反応させ
ることを特徴とするtert−ロイシンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はtert−ロイシン
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】tert−ロイシンは医農薬の中間体
や、不斉合成触媒の原料などとして有用な化合物であ
る。従来より単工程でtert−ロイシンを製造する方
法として、例えば2−ブロモ−3,3−ジメチル酪酸お
よびアンモニアを37℃で反応させる方法〔Z.Physico
l.Chem.,228,187(1934)、Arch.Biochem.,3,88(1944)〕
が知られているが、この方法は、例えば8日間という長
時間を必要とし、しかも収率が低いという問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
短い反応時間で収率よくtert−ロイシンを製造でき
る方法を開発するべく鋭意検討した結果、2−ブロモ−
3,3−ジメチルカルボン酸化合物およびアンモニアを
比較的高い反応温度で反応させることによって、ter
t−ロイシンを短時間で収率よく製造できることを見い
出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(1) (式中、Xはハロゲン原子を示す。)で示される2−ハ
ロ−3,3−ジメチルカルボン酸化合物およびアンモニ
アを50〜200℃の温度範囲で反応させることを特徴
とするtert−ロイシンの製造方法を提供するもので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】一般式(1)で示される2−ハロ
−3,3−ジメチルカルボン酸化合物における置換基X
で示されるハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などが例示され、かかる2−ハロ−3,3−
ジメチルカルボン酸化合物としては2−クロロ−3,3
−ジメチル酪酸、2−ブロモ−3,3−ジメチル酪酸、
2−ヨード−3,3−ジメチル酪酸などが例示される。
【0006】反応は通常、溶媒中で行われる。かかる溶
媒としては、例えば水や、トルエン、ベンゼン、キシレ
ン、モノクロロベンゼン、n−ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ヘプタン、ジエチルエーテル、エチレングリコール
ジエチルエーテルなどの疎水性溶媒、メタノール、エタ
ノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリルなどの親水性溶媒などが挙げられ、これらは
それぞれ単独もしくは2種以上を混合して用いられる。
かかる溶媒の使用量は2−ハロ−3,3−ジメチル酪酸
に対して、通常1〜20重量倍、好ましくは1〜5重量
倍の範囲である。
【0007】反応に際しては、例えば溶媒中で2−ハロ
−3,3−ジメチル酪酸およびアンモニアを混合すれば
よい。アンモニアはアンモニアガスとして供給されても
よいし、溶媒として水を用いる場合はアンモニア水であ
ってもよい。
【0008】反応におけるアンモニアの使用量は2−ハ
ロ−3,3−ジメチル酪酸に対して通常2モル倍以上、
好ましくは5モル倍以上である。また、反応系は系外に
対して密閉された密閉系であってもよいし、系外に対し
て開放された開放系であってもよいが、反応中に気化し
たアンモニアや反応に用いたアンモニアガスなどが系外
に流出することがない点で、密閉系で反応させることが
好ましい。密閉系で反応させるには、反応系を密閉し得
る反応容器、例えばオートクレーブなどを用いればよ
い。
【0009】反応温度はそれが50℃未満であれば反応
速度が低く収率が劣り、200℃を超えると生成したt
ert−ロイシンが分解する傾向にあるため、50〜2
00℃の範囲である必要があり、好ましくは70〜13
0℃の範囲である。なお溶媒を用いる場合、圧力が低い
と反応温度によっては溶媒が完全に気化することもある
ため、加圧下、例えば該溶媒の蒸気圧以上の圧力の下に
反応させることが好ましい。
【0010】反応は比較的速やかに進行して目的のte
rt−ロイシンが生成し、これは反応後の反応混合物か
ら通常の方法、例えば該反応混合物を濃縮後、残渣をカ
ラムクロマトグラフ処理する方法などによって容易に取
り出すことができる。
【0011】
【発明の効果】本発明の方法によれば、短時間で収率よ
くtert−ロイシンを製造することができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0013】実施例1 2−ブロモ−3,3−ジメチル酪酸6.85g(35m
mol)および28%アンモニア水溶液212.9g
(アンモニア3500mmol)をオートクレーブに入
れて密閉し、100℃に昇温して同温度下で6時間攪拌
した。この時の内部の圧力は5〜8kg/cm2の範囲
であった。その後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を乾
燥して粗結晶8.45gを得た。この粗結晶を高速液体
クロマトグラフ〔展開液:ラウリル硫酸ナトリウムおよ
び硫酸ナトリウムの混合水溶液(ラウリル硫酸ナトリウ
ムの濃度5mmol/リットル、硫酸ナトリウムの濃度
2mmol/リットル)に硫酸を加えてpH2に調整し
た水溶液/アセトニトリル=7/3〕にて分析したとこ
ろ、tert−ロイシンの含有量は3.72gであった
(収率81.6%)。
【0014】実施例2 28%アンモニア水溶液の使用量を21.3g(アンモ
ニア350mmol)とする以外は実施例1と同様に操
作して、粗結晶(tert−ロイシン含有量3.09
g)を得た(収率67.4%)。
【0015】実施例3 28%アンモニア水溶液の使用量を42.6g(アンモ
ニア700mmol)とする以外は実施例1と同様に操
作して、粗結晶(tert−ロイシン含有量3.31
g)を得た(収率72.2%)。
【0016】実施例4 2−ブロモ−3,3−ジメチル酪酸10.54g(54
mmol)をトルエン48gに溶解し、28%アンモニ
ア水溶液212.9g(アンモニア3500mmol)
を加えてオートクレーブに入れて密閉し、次いで100
℃に昇温して同温度下で6時間攪拌した。その後、反応
混合物を減圧濃縮し、残渣を乾燥して粗結晶11.04
gを得た。この粗結晶を実施例1と同様に分析したとこ
ろ、tert−ロイシンの含有量は5.55gであった
(収率78.5%)。
【0017】実施例5 2−ブロモ−3,3−ジメチル酪酸6.85g(35m
mol)および「28%アンモニア水溶液212.9g
(アンモニア3500mmol)をオートクレー部に入
れて密閉し、160℃に昇温して同温度下で6時間攪拌
した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を乾燥し
て粗結晶8.01gを得た。この粗結晶を実施例1と同
様にして分析したところ、tert−ロイシンの含有量
は3.23gであった(収率70.4%)。
【0018】実施例6 反応温度を60℃とする以外は実施例5と同様に操作し
て粗結晶を得た。この粗結晶(tert−ロイシンの含
有量:3.67g)を得た(収率80%)。
【0019】比較例1 反応温度を40℃とし、反応時間を2日間とする以外は
実施例5と同様に操作して、粗結晶(tert−ロイシ
ンの含有量:0.83g)を得た(収率18%)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Xはハロゲン原子を示す。)で示される2−ハ
    ロ−3,3−ジメチルカルボン酸化合物およびアンモニ
    アを50〜200℃の温度範囲で反応させることを特徴
    とするtert−ロイシンの製造方法。
  2. 【請求項2】密閉系で反応させることを特徴とする請求
    項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】溶媒中で反応させることを特徴とする請求
    項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】加圧下に反応させることを特徴とする請求
    項1に記載の製造方法。
JP32701996A 1996-06-28 1996-12-06 tert−ロイシンの製造方法 Pending JPH1072419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32701996A JPH1072419A (ja) 1996-06-28 1996-12-06 tert−ロイシンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-169929 1996-06-28
JP16992996 1996-06-28
JP32701996A JPH1072419A (ja) 1996-06-28 1996-12-06 tert−ロイシンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072419A true JPH1072419A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26493113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32701996A Pending JPH1072419A (ja) 1996-06-28 1996-12-06 tert−ロイシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063804A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Kaneka Corporation N-カルバモイル-tert-ロイシンの製造法
WO2010122682A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 株式会社カネカ N-アルコキシカルボニル-tert-ロイシンの製造法
CN105399642A (zh) * 2015-12-29 2016-03-16 南京瓦尔生物医药有限公司 一种同时制备d-和l-型叔亮氨酸的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063804A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Kaneka Corporation N-カルバモイル-tert-ロイシンの製造法
US8183408B2 (en) 2007-11-16 2012-05-22 Kaneka Corporation Process for production of N-carbamoyl-tert-leucine
WO2010122682A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 株式会社カネカ N-アルコキシカルボニル-tert-ロイシンの製造法
CN105399642A (zh) * 2015-12-29 2016-03-16 南京瓦尔生物医药有限公司 一种同时制备d-和l-型叔亮氨酸的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法
JP2000109462A (ja) 8−ベンジルアミノキノリンの製造方法
JP3845977B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
WO1999054281A1 (fr) Procede de production de dimethylacetamide
JPH0395145A (ja) α―アミノ酸の製造方法
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
JPH07330755A (ja) ピペロナールの製法
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
KR100407720B1 (ko) N-[3-{3-(1-피페리디닐메틸)페녹시}프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
US4391991A (en) Process for the preparation of para-fluoroaniline
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JPS6053021B2 (ja) ヒダントインの製造法
JPH08134038A (ja) カルバジン酸の製造法
JP3436314B2 (ja) 2−メルカプト−5−メトキシベンズイミダゾールの製造法
KR0177618B1 (ko) 2,6 디클로로-5-플루오로니코틴산의 제조방법
JPH06135937A (ja) 5,5−二置換ヒダントインの製造法
JPS62129242A (ja) 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2003128619A (ja) 3−メチルアジピン酸の製造方法
JPS6183164A (ja) ヒダントインの製造方法
JPH03204854A (ja) 3−アミノ−1−ベンジルピロリジンの製造法
JPS60252453A (ja) β−クロロアラニンの製造法
JPS6335619B2 (ja)
JPH09176122A (ja) 6−ブロモニコチン酸の製造方法
JPH06345737A (ja) ナファゾリンまたはその塩の製造方法
JPS63201148A (ja) 2−フエニルイソプロピルアミンの製造方法