JPH1071875A - 自動車並びに該自動車の適用のための方法 - Google Patents

自動車並びに該自動車の適用のための方法

Info

Publication number
JPH1071875A
JPH1071875A JP9171682A JP17168297A JPH1071875A JP H1071875 A JPH1071875 A JP H1071875A JP 9171682 A JP9171682 A JP 9171682A JP 17168297 A JP17168297 A JP 17168297A JP H1071875 A JPH1071875 A JP H1071875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control unit
value
torque
engine torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171682A
Other languages
English (en)
Inventor
Jochen Stinus
シュティヌス ヨッヒェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JPH1071875A publication Critical patent/JPH1071875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御された変速比切換過程のもとで快適な走
行特性が得られるように改善を行うこと。 【解決手段】 制御ユニットによってエンジントルク及
び(又は)エンジン回転数に対する目標値又はこれらの
パラメータを表す値が特性マップ又は関数発生器に基づ
いて求められてエンジン電子制御装置に転送され、該エ
ンジン電子制御装置はこの値を用いてエンジントルク及
び(又は)エンジン回転数もしくはこれらのパラメータ
を表す値を確定し制御を行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動エンジンを備
えた自動車のドライブトレーン内の自動変速機及び(又
は)自動トルク伝達系の制御のための装置と、制御ユニ
ットとを有し、前記制御ユニットは、少なくとも1つの
センサと、場合によってエンジン電子制御装置等のさら
なる別の電子ユニットと接続されている自動車並びに該
自動車の適用のための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は例えば自動車において適
用されている。この場合制御ユニットは通常は相互に依
存することなく作動される。そのような個々のユニット
(例えばエンジン、自動トルク伝達系、場合によっては
自動変速機等)の非依存性の制御は、例えば次のような
結果となる。すなわちクラッチ側もしくは変速機側でそ
こまでの出力が求められていないか不要であったとして
もエンジンが比較的高い出力動作点で作動されるような
結果となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は冒頭に
述べたような形式の自動車において、例えば制御された
変速比切換過程のもとで快適な走行特性が得られるよう
に改善を行うことである。また本発明の課題はそのよう
な装置を簡単な形式で安価に提供することである。この
場合はもちろん必要な快適性の達成が保障され、公知の
システムの改善にも役立つ。同様に本発明のさらなる課
題は消費が少なくて必要なリソースも僅かで済む自動車
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、制御ユニットによってエンジントルク及び(又は)
エンジン回転数に対する目標値又はこれらのパラメータ
を表す値が特性マップ又は関数発生器に基づいて求めら
れてエンジン電子制御装置に転送され、該エンジン電子
制御装置はこの値を用いてエンジントルク及び(又は)
エンジン回転数もしくはこれらのパラメータを表す値を
確定し制御を行うように構成されて解決される。
【0005】本発明の有利な実施例によれば、駆動エン
ジンを備えた自動車のドライブトレーン内の自動変速機
及び(又は)自動トルク伝達系の制御のための装置と、
制御ユニットと、少なくとも1つのアクチュエータを有
し、前記制御ユニットはトルク伝達系の操作のための少
なくとも1つのアクチュエータを、変速機の変速比の設
定のために制御し、前記制御ユニットは、少なくとも1
つのセンサと、場合によってエンジン電子制御装置等の
さらなる別の電子ユニットと接続され、前記エンジン電
子制御装置は駆動エンジンの作動状態を制御する、自動
車において、前記制御ユニットによってエンジントルク
及び(又は)エンジン回転数に対する目標値もしくはこ
れらのパラメータを表す値が特性マップ又は関数発生器
に基づいて求められてエンジン電子制御装置に転送さ
れ、該エンジン電子制御装置はこの値を用いてエンジン
トルク及び(又は)エンジン回転数もしくはこれらのパ
ラメータを表す値を確定し制御を行うように構成され
る。
【0006】本発明の別の考察によれば、駆動エンジン
を備えた自動車のドライブトレーン内の自動変速機及び
(又は)自動トルク伝達系の制御のための装置と、制御
ユニットと、少なくとも1つのアクチュエータを有し、
前記制御ユニットはトルク伝達系の操作のための少なく
とも1つのアクチュエータを、変速機の変速比の設定の
ために制御し、前記制御ユニットは、少なくとも1つの
センサと、場合によってエンジン電子制御装置等のさら
なる別の電子ユニットと接続され、前記エンジン電子制
御装置は駆動エンジンの作動状態を制御する、自動車に
おいて、自動制御された変速比の切換過程のもとで、前
記制御ユニットによってエンジントルク及び(又は)エ
ンジン回転数に対する目標値もしくはこれらのパラメー
タを表す値が特性マップ又は関数発生器に基づいて求め
られてエンジン電子制御装置に転送され、該エンジン電
子制御装置はこの値を用いてエンジントルク及び(又
は)エンジン回転数もしくはこれらのパラメータを表す
値を確定し制御を行うように構成される。
【0007】さらに有利には、制御ユニットが少なくと
も1つのアクチュエータを制御し、該アクチュエータは
変速比の切換過程を実施し、その中で変速機内部の切換
エレメントがアクチュエータによって操作され、前記制
御ユニットはエンジン電子制御装置を直接又は間接的に
制御し、該制御のもとではエンジントルク及び(又は)
駆動エンジンのエンジン回転数が、第1のフェーズへ投
入された変速比切換過程のもとで所期のように低減され
る。
【0008】同様に有利には、少なくとも変速比の切換
過程中に制御ユニットがエンジントルク及び(又は)エ
ンジン回転数を確定し、これをエンジン電子制御装置に
転送し、該エンジン電子制御装置はこのデータに基づい
てエンジン回転数及び(又は)エンジントルクの値もし
くはエンジン回転数及び(又は)エンジントルクの低下
ないし上昇値を確定し制御する。
【0009】さらに有利には、前記制御ユニットは、作
動状態に基づいてエンジントルク及び(又は)エンジン
回転数もしくはこれらのパラメータを表す値を算出す
る。この場合この作動状態は例えばセンサデータもしく
は別のデータに基づいて検出可能である。
【0010】別の有利な実施例によれば、制御ユニット
は、例えばペダル値等のセンサデータに基づいてエンジ
ントルク及び(又は)エンジン回転数もしくはこれらの
パラメータを表す値を算出する。
【0011】同様に有利には、エンジン電子制御装置
は、制御ユニットから供給されたエンジントルク値M
mot-kupを用いて制御可能なエンジントルク目標値Mmot
を確定する。
【0012】本発明の別の有利な実施例によれば、エン
ジントルク目標値Mmotは、所定のエンジントルク値M
mot-kupの最小値と、例えば少なくとも1つの別のパラ
メータから以下のように確定され、 Mmot=Min(Mmot-kup,X) この場合前記Xは別のパラメータを表している。同様に
有利には、前記エンジントルク目標値Mmotはエンジン
トルク値Mmot-kupの関数として場合によっては以下の
ように確定される。
【0013】Mmot=f(Mmot-kup,X) 同様に有利には、前記エンジントルク目標値Mmotは、
所定のエンジントルク値Mmot-kupの最小値と、例えば
少なくとも1つの別のパラメータから以下のように確定
され、 Mmot=Min(Mmot-kup,f(X))、 前記f(X)は別のパラメータの関数を表している。
【0014】さらに有利には、前記別のパラメータは、
例えばアクセルペダルのペダル値、車両速度、ホイール
回転数、車両加速度、スロットル弁位置、燃料噴射時間
及び(又は)エンジンもしくは変速機の回転数等であ
る。
【0015】本発明の別の有利な実施例によれば、少な
くとも1つの制御ユニットに、変速過程の導入のために
操作されるエレメントのドライバ側の操作を検出するシ
フト意志検出センサが接続される。
【0016】同様に有利には、制御ユニットは1つの変
速過程を特性マップ、特性曲線もしくはその他の所定の
パラメータに基づいて自動的に導入し及び(又は)実施
する。
【0017】さらに有利には、制御ユニットは、少なく
とも2つの作動状況の間で識別を行い、この場合の第1
の作動状況とは、変速比の切換過程もしくは変速比の変
化が存在しない状況であり、第2の作動状況とは変速比
の切換過程もしく変速比の変化が存在している状況であ
る。同様に有利には、第1の作動状況においてシフト意
志が存在し、第2の作動状況においてシフト意志が存在
しない。このシフト意志は例えば、制御ユニットが1つ
の変速過程を導入しそれに対して例えばエンジン制御装
置の制御によりエンジントルクが例えば低減されてクラ
ッチが解離されたような場合に存在する。
【0018】さらに有利には、変速比の変化が存在しな
い作動状況において制御ユニットはエンジン電子制御装
置によって確定されたエンジントルク及び(又は)エン
ジン回転数に影響しない。
【0019】本発明の別の有利な実施例によれば、変速
比の変化が存在しない作動状況において制御ユニットは
エンジントルクMmot-kupに対する値を次のように確定
する。すなわちこの値が実質的に最大値と等しいか又は
最大値と係数との乗算値に等しくなるように確定する。
【0020】同様に有利には、変速比の変化が存在しな
い作動状況において制御ユニットはエンジントルクM
mot-kupに対する値を、この値が実質的に一定となるよ
うに確定する。
【0021】有利には、変速過程の存在する作動状況、
例えば新たな変速比が投入された後において、制御ユニ
ットはエンジントルク及び(又は)エンジン回転数に対
する値を設定する。
【0022】本発明の別の有利な変化例によれば、制御
ユニットによって設定可能なエンジントルク値及び(又
は)エンジン回転数値が所定の初期値によって時間的に
変更されて確定される。
【0023】有利には、制御ユニットによって設定可能
なエンジントルク初期値及び(又は)エンジン回転数初
期値が作動点に依存して求められ、正の値、負の値もし
くはゼロの値をとる。
【0024】有利には、トラクション動作中の変速比上
昇のもとでエンジントルクに対して正の初期値が制御に
用いられる。
【0025】さらに有利には、オーバーラン(エンジン
ブレーキ)動作中の変速比上昇のもとでエンジントルク
に対してゼロの初期値が制御に用いられる。
【0026】さらに有利には、トラクション動作中の変
速比低減のもとでエンジントルクに対して負の初期値が
制御に用いられる。
【0027】さらに有利には、オーバーラン動作中の変
速比低減のもとでエンジントルクに対して負の初期値が
制御に用いられる。
【0028】さらに有利には、制御ユニットによって確
定されたエンジントルクに対する値が初期値から出発し
て時間の関数として増減される。
【0029】さらに有利には、エンジントルクM
mot(t)に対する所定の値が、初期値から出発して、時
間の関数として、以下の式 Mmot(tn+1)=Mmot(tn)+mInk/Dek(tn+1) に従って増減され、この場合前記tnは時間であり、前
記mInk/Dekは時点(tn+1)における増分又は減分であ
る。
【0030】さらに有利には、時点(tn)における増分
又は減分mInk/Dek(tn)は時間の関数として一定である
か又は異なる値をとる。
【0031】さらに有利には、増分又は減分mInk/Dek
は、車両の少なくとも1つの動作パラメータ、例えばエ
ンジンもしくは変速機等の回転数、スリップ量、ペダル
値及び(又は)その他のパラメータ等の関数として定め
られる。
【0032】有利には、増分又は減分は少なくとも2つ
の成分を有しており、該成分は、車両の少なくとも1つ
の動作パラメータ、例えばエンジンもしくは変速機等の
回転数、スリップ量、変速比、ペダル値及び(又は)そ
の他のパラメータ等の関数として定められる。
【0033】本発明の別の有利な考察によれば、増分又
は減分mInk/Dekの少なくとも1つの成分は、ペダル値
の関数として例えば以下の関係 mInk/Dek(ペダル値)=a*ペダル値 に従って定められる。
【0034】さらに有利には、増分又は減分mInk/Dek
の少なくとも1つの成分は、スリップ量の関数として例
えば以下の関係 mInk/Dek(スリップ量)=b*スリップ量 に従って定められる。
【0035】本発明のさらに別の考察によれば、増分又
は減分mInk/Dek(tn)は、以下の式、 mInk/Dek(tn)=f[mInk/Dek(ペダル値)−m
Ink/Dek(スリップ量),X] に従って個々の成分の関数を確定し、前記Xは場合によ
ってはさらなる別のパラメータである。
【0036】さらに有利には、増分又は減分は変速比
(GANG)又は変速段の関数として、例えば以下の
式、 mInk/Dek(new)=mInk/Dek(old)−K*f(GANG) に従って確定され、前記(new)及び(old)はそれぞれ新
旧のパラメータとして、さらに前記Kは係数、前記fは
関数である。
【0037】さらに有利には、増分又は減分は、変速比
GANG又は変速段の関数として、例えば以下の式、 mInk/Dek(new)=mInk/Dek(old)−K*(in/
aktuellm に従って確定され、前記(new)及び(old)はそれぞれ新
・旧の増分又は減分のパラメータとして、さらに前記K
は係数、前記変速比inは変速段nの変速比、前記変速
比iaktuellは目下の投入されている変速段の変速比、
前記mは所定の指数である。
【0038】有利には、変速比の自動的な切換過程が、
シフトダウン過程であり、該シフトダウン過程において
は切換過程後の変速比が切換過程前の変速比よりも大き
い。
【0039】本発明の別の有利な考察によれば、少なく
とも1つのアクチュエータによる、変速機内部の切換エ
レメントの制御された操作の前、及び(又は)トルク伝
達系のクラッチ解除の前に、エンジン回転数/エンジン
トルクが制御ユニットを用いて所期のように低減され
る。
【0040】同様に有利には、制御ユニットは、エンジ
ン回転数/エンジントルクの低減のためにエンジン電子
制御装置を制御し、該エンジン電子制御装置がエンジン
回転数/エンジントルクを低減する。
【0041】本発明による別の有利な考察によれば、エ
ンジン電子制御装置の直接的な又は間接的な制御が制御
ユニットを用いて行われ、それによってエンジントルク
及び(又は)エンジン回転数の増減等の変更が行われ
る。
【0042】さらに本発明によれば有利には、エンジン
電子制御装置の間接的な制御が、介在接続された別の電
子ユニット、例えば変速機電子制御装置等を用いて行わ
れる。
【0043】本発明によれば有利には、エンジン電子制
御装置の間接的な制御は、前記制御ユニットが例えば変
速機電子制御装置等のさらに別の電子ユニットと送信可
能に接続されるように行われ、前記電子ユニットは制御
ユニットから制御信号を受け取り、前記電子ユニットは
エンジン電子制御装置を駆動ユニットの回転数の増減等
の変更のために制御し、この場合前記電子ユニットの1
つがマスターユニットとして動作し、その他の電子ユニ
ットがスレーブユニットとして動作する。
【0044】同様に有利には、エンジン回転数の増減等
の、制御による変更が実質的に所定の目標値まで行わ
れ、この所定の目標値は制御ユニットによって確定され
るか又は算出される。
【0045】本発明によるさらに別の考察によれば、駆
動エンジンを備えた自動車のドライブトレーン内の自動
変速機及び(又は)自動トルク伝達系の制御のための方
法であって、制御ユニットを有しており、該制御ユニッ
トは、少なくとも1つのセンサと、場合によってはエン
ジン電子制御装置等のさらなる別の電子ユニットと接続
されており、前記エンジン電子制御装置は駆動エンジン
の作動状態を制御する形式のものにおいて、有利には、
前記制御ユニットにより、エンジントルク及び(又は)
エンジン回転数に対する値が、特性マップ又は関数発生
器に基づいて求められ、エンジン電子制御装置に転送さ
れ、この値を用いて前記エンジン電子制御装置によりエ
ンジントルク及び(又は)エンジン回転数が確定され制
御が行われる。
【0046】本発明によれば特に有利には、前述した少
なくとも1つの装置が前記制御のもとで適用される。
【0047】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面に基づき詳細に
説明する。
【0048】図1には、内燃機関又はエンジン等の駆動
ユニット1と、トルク伝達系2と、変速機3並びにディ
ファレンシャル4と、出力軸5と、該出力軸によって駆
動される車輪6とを備えた自動車のドライブトレーンが
概略的に示されている。前記車輪6にはここでは図示さ
れていない回転数センサが配設されていてもよい。この
回転数センサは車輪6の回転数を検出する。この回転数
センサは、機能的に他の電子ユニット、例えばアンチロ
ックシステム(ABS)等に所属していてもよい。駆動
ユニット1は、ハイブリッドな駆動部として例えば電気
モータと、惰性回転特性を備えたフライホイールと、燃
焼機関を装備していてもよい。
【0049】トルク伝達系2は、摩擦クラッチとして構
成されている。この場合このトルク伝達系は例えば磁石
粉クラッチ、多層クラッチか又はロックアップクラッチ
を備えたトルクコンバータ、あるいはそれ以外のクラッ
チとして構成されていてもよい。さらにこの図からは制
御ユニット7と概略的に示されたアクチュエータ8が識
別できる。前記摩擦クラッチは、磨耗を自動補償調整す
るクラッチとして構成されていてもよい。
【0050】トルク伝達系2はフライホイールに組み付
けられるか又はこれに連結される。この場合前記フライ
ホイールは一次側質量体と二次側質量体を備えた分割形
フライホイールであってもよく、また一次側質量体と二
次側質量体の間に減衰装置を備えたものであってもよ
い。この減衰装置には始動機歯車リム2bが配設されて
いる。クラッチは摩擦ライニングを備えたクラッチディ
スク2cとプレッシャープレート2d並びにクラッチカ
バー2eと皿ばね2fを有している。自動補償調整型ク
ラッチは、さらに付加的に調整及び磨耗後調整を行う手
段を有している。この場合は応力センサ、又は距離セン
サなどのセンサ類が含まれており、これらのセンサは後
調整の必要な状況を検出し、その状況の検出のもとで後
調整を行わせる。
【0051】トルク伝達系は、レリーズ機構9、例えば
圧力媒体操作型の液圧式メインレリーズ機構等を用いて
操作される。この場合レリーズ機構はレリーズベアリン
グ10を支持しており、負荷によってクラッチを接続し
たり解離したりする。しかしながらこのレリーズ機構は
純機械的に構成されてもよい。その場合はレリーズベア
リング又は同等のエレメントが操作されるか、負荷され
る。
【0052】アクチュエータ8(例えば操作ユニット)
は圧力媒体管路11ないし圧力伝達区間(例えば油圧
管)を介して、圧力媒体操作型の例えば油圧式メインレ
リーズ機構9をクラッチ接続ないし解離のために制御す
る。このアクチュエータ8は、さらにその少なくとも1
つの出力素子又は複数の出力素子によって変速機を変速
のために操作する。この場合は例えば変速機のメイン変
速シャフトが1つ又は複数の出力素子によって操作され
る。アクチュエータはそれと共に変速段又は変速比の投
入、ピックアップ、変更のための変速機内部の変速機変
速エレメント(例えばメイン変速シャフト、シフトロッ
ドないしその他の変速エレメント等)を操作する。
【0053】前記アクチュエータ8は、変速機内部に配
設されるシフトローラアクチュエータとして構成されて
設けられていもよい。このシフトローラは固有の駆動回
転によって案内路を案内されるエレメント、例えば変速
段切換のための変速エレメント等によって操作される。
さらに変速段切換のためのアクチュエータは、トルク伝
達系の操作のためのアクチュエータも含んでいる。この
場合はクラッチレリーズ機構に作用接続される必要があ
る。
【0054】制御ユニット7は、信号線路12を介して
アクチュエータと接続されている。それにより制御信号
及び/又はセンサ信号又は作動状態信号は、制御され転
送されるか問合せ可能である。さらに信号線路13及び
14が設けられる。これらの信号線路13,14を介し
て制御ユニット7はさらなる別のセンサ又は電子ユニッ
トと少なくとも一時的に送信可能に接続される。そのよ
うな別の電子ユニットは例えば、エンジン電子制御装
置、アンチロック制御システム、トラクションコントロ
ール装置等であってもよい。またさらなる別のセンサと
は、車両の一般的な作動状態を特徴付けるもしくは検出
するセンサ、例えばエンジン回転数センサ、ホイール回
転数センサ、スロットル弁開度センサ、アクセルペダル
位置センサもしくはその他のセンサ等であってもよい。
信号線路15はデータバス、例えばCANバスの接続を
形成する。これらのバスを介して車両のもしくは他の電
子ユニットのシステムデータが得られる。なぜなら電子
ユニットは通常はコンピュータユニットによって相互に
ネットワーク形成されているからである。
【0055】自動変速機は次のように切換もしくはシフ
トチェンジを行ってもよい。すなわち車両のドライバに
よって例えば切換スイッチを用いてシフトアップ又はシ
フトダウンのための信号が送出されるように切換もしく
はシフトチェンジを行ってもよい。また電子的なシフト
レバーを用いて変速機を目的の変速段に切換る信号を供
給するようにしてもよい。しかしながら自動変速機は例
えば特性値、特性曲線又は特性マップを用いて所定時点
のセンサ信号に基づいてシフトチェンジをドライバーか
らのシフトチェンジの指示を仰がずに自動的に行っても
よい。
【0056】車両は有利には電子的なアクセルペダル2
3もしくは負荷レバーを装備している。この場合アクセ
ルペダル23はセンサ24を起動する。このセンサ24
を用いてエンジン電子制御装置20は例えば燃料供給、
点火時期、燃料噴射時間又はスロットル弁位置等をエン
ジン1の信号線路21を介して開ループ制御又は閉ルー
プ制御する。センサ24を備えた電子的なアクセルペダ
ル23は、信号線路25を介してエンジン電子制御装置
20に送信可能に接続されている。このエンジン電子制
御装置20は、信号線路22を介して制御ユニット7と
送信可能に接続されている。さらに変速機電子制御装置
30は、ユニット7及び20と送信可能に接続されてい
る。電動式スロットル弁制御はこれに対して有利であ
る。この場合はスロットル弁の位置がエンジン電子制御
装置を用いて制御される。そのようなシステムではアク
セルペダルに対する直接の機械的な接続はもはや必要な
いし有利でもない。
【0057】図2には2つの質量体モデルが示されてい
る。これらの質量体モデルによって車両のドライブトレ
ーンがモデル化されている。この場合質量体50はエン
ジン側の回転質量体として示されており、質量体52は
残りのドライブトレーンないし車両の回転質量体として
示されている。クラッチ51はドライブトレーンの中で
回転質量体50と52の間に配設されている。このモデ
ルはシフト過程と連結過程の簡単な図示のための基本と
して用いられる。シフト過程ではクラッチ51は開放さ
れ、2つの質量体モデルから1つの質量体モデルとな
る。クラッチよりも後方にあるドライトレーンはクラッ
チの開放によって切り離される。
【0058】閉ループ制御ユニットないし開ループ制御
ユニットは、閉ループ制御システムないし開ループ制御
システムとして構築されてもよい。これらは関数的な関
係を用いてあるいは特性マップか特性曲線を用いて動作
する。
【0059】制御ユニットは実行関数発生器を有してい
る。これは入力パラメータに基づいてエンジントルク又
はエンジン回転数を確定可能である。これにより制御す
べきエンジントルクが定められる。同様にエンジントル
ク値又はエンジン回転数値も特性マップを用いて求めら
れる。この場合は特性マップが制御ユニット内に記憶さ
れており、入力パラメータを用いて初期値がこの特性マ
ップから求められる。
【0060】制御方法には適合化手法が含まれていても
よい。この場合は理想状態からの偏差が長期に亘って適
合化されて補償される。この適合化はパラメータ適合化
もしくはシステム適合化であってもよい。
【0061】変速過程がドライバによって、例えばスイ
ッチ、キー、レバー等を用いて導入されたならば、制御
ユニットは目下のシステム入力パラメータに基づいてこ
の変速過程が適合しているかどうかもしくは例えばエン
ジン回転数が限界値を上回る回転数領域に達する状態に
なろうとしているかどうか等を評価する。目下の変速過
程が制御ユニットによって許容範囲として評価された場
合には、制御ユニットはトルク伝達系をクラッチ解除の
ために制御し、伝達可能なトルクがアクチュエータを用
いてゼロに制御される。
【0062】制御ユニットが、次のような状態の場合、
すなわちドライバの能動的な介入なしで変速機の変速段
ないし変速比が自動的に選択されて切換えられる状態の
場合には、例えば特性マップか実行関数に基づいて変速
段もしくは変速比がチェンジされる切換点が達成され
る。この場合は制御ユニットは先ず初めにトルク伝達系
をクラッチ解除に制御する。その後でトルク伝達系は少
なくとも伝達可能なトルクが実質的にゼロになるまでは
クラッチ解除され続ける。少なくとも1つのアクチュエ
ータは変速段の切換に対して変速機内部の切換エレメン
トを操作するために起動される。
【0063】目下の変速段からのシフト前に変速機のニ
ュートラルポジションに切換えるためには、エンジント
ルク及び/又はエンジン回転数が制御ユニットの制御介
入によって所期のように低減される。それにより変速段
のシフトの際の負荷なしでの突然のエンジン回転数の上
昇が生じることはない。このエンジン回転数の低減は、
制御ユニットによって行われる。この場合この制御ユニ
ットはエンジン制御部と送信可能に接続されており、そ
してこれは制御ユニットの制御信号によってエンジント
ルク及び/又はエンジン回転数を低減する。
【0064】変速意志のレリースの際には制御装置(例
えば制御ユニット等)によるシフトダウンのもとで、詳
細には目下の変速段よりも高い変速比と、新たな変速段
に相応する新たなレベルのエンジン回転数が開始され
る。新たに投入された変速段とその変速比並びに後続す
るドライブトレーンの変速比の情報からは、例えばホイ
ール回転数か又はホイール回転数平均値を用いて変速機
入力側回転数が直接測定しなくても算出可能である。変
速機入力側回転数センサが設けられている場合にはこの
回転数は直接測定されてもよい。シフト過程の後の算出
された変速機入力軸の回転数は、目標回転数である。目
標変速段を用いた目標回転数の検出ないし算出後は、制
御ユニットのエンジン電子制御装置へのアクティブな介
入によってエンジントルクが増減される。すなわち制御
ユニットはエンジン制御装置を介してエンジンの管理に
介入し、エンジンのアクティブなアクセリングを達成す
る。それにより回転数上昇が達成される。このことは有
利には車両においてE−ガスシステムと共に実施され
る。この場合このE−ガスシステムは、アクセルペダル
がエンジン電子制御装置と送信可能に接続された電子セ
ンサとして作動することによって傑出している。この場
合のエンジン電子制御装置も例えば電動駆動式のスロッ
トル弁アクチュエータと接続される。このアクチュエー
タはスロットル弁位置を例えば電動方式で制御する。さ
らに電子制御式の燃料噴射も有利である。それに伴っ
て、アクセルペダル/負荷レバーと内燃機関との間の機
械的な接続区間が電子的な区間に置き換えられる。この
場合はエンジン制御部の電子制御ユニットが介在接続さ
れ、アクチュエータの操作が例えば内燃機関において制
御される。
【0065】制御ユニットの、エンジン電子制御装置の
エンジン管理への介入によって、エンジン回転数は所期
のように目標回転数まで引き上げられる。これはトルク
伝達系がトルク伝達系の操作のための少なくとも1つの
アクチュエータの制御によって再び少なくとも部分的に
クラッチ接続される前に、開ループ制御又は閉ループ制
御されるように行われる。
【0066】負荷切換の不可能な変速機の場合や負荷切
換可能な変速機の場合でも(これらは自動制御され操作
される)、変速の際には通常は、エンジンと変速機の間
の伝達応力を遮断する必要性が生じる。この伝達応力の
遮断のもとでは一般的にトルク伝達系(例えば摩擦クラ
ッチ、乾式摩擦クラッチ、湿式摩擦クラッチ、磁石粉ク
ラッチ、油圧式トルクコンバータ、流体クラッチ等)が
その接続及び/又は接続解除に向けて所期のように制御
される。例えば摩擦クラッチが用いられている場合に
は、この摩擦クラッチは通常変速過程の際に解離され
る。その際にエンジンの回転数上昇を避けるためには
(これはシフトアップの際には望まれない)、エンジン
トルクが低減される。このエンジントルクの低減は、無
負荷状態のエンジンが制御に基づいて過度に高い回転数
上昇を引き起こすことを回避させる。変速機は変速過程
の際にトラクション応力中断機能を備えた変速機であっ
てもよい。
【0067】変速機の自動変速過程におけるシフトチェ
ンジの際のエンジントルク低減を実現するために、クラ
ッチ管理のための制御とエンジン管理のための制御を執
り行うようにしてもよい。この場合はクラッチ管理とエ
ンジン管理を例えばそれぞれ1つの制御ユニットないし
は制御機器が行うようにしてもよい。この制御機器は一
方ではトルク伝達系を制御し、そしてもう一方では車両
の駆動エンジンを制御してもよい。これらの制御機器は
例えばエンジン電子制御ユニットの場合には通常はエン
ジン電子制御装置等を含んでいる。トルク伝達系と駆動
エンジンの両方を制御するための方法は、ハードウエア
資源又はソフトウエア資源において実現されてもよい。
この場合は制御アルゴリズムがソフトウエアの形態で電
子ユニット内、例えばチップ内にファイルされ実行され
るものであってもよい。制御アルゴリズムは、1つの電
子チップ上か又は1つないし複数の分離した制御機器に
おける複数の電子チップ上で実現され実行されてもよ
い。そのような関係では以下に述べるような目的配分が
有利に実施され得る。トルク伝達系の制御ユニットは、
エンジントルク及び/又はエンジン回転数に対する目標
値の設定を実施する。例えばエンジントルクを少なくと
も表しているか又はこれに実質的に比例しているパラメ
ータもしくは特性量としてさらに、例えばスロットル弁
位置か又は、エンジン回転数と関係する燃料噴射時期等
が適用される。エンジン制御部又はエンジン制御部の電
子ユニットはこの目標値Mmot-kupを受取り、クラッチ
制御システムによって設定されたエンジントルク及び/
又はエンジン回転数に対する目標値に基づいて、さらな
るパラメータの考慮のもとにエンジントルクMmot設定
のための目標値を確定する。目標値として例えば次のよ
うな特性量もしくはパラメータが適用可能である。すな
わちエンジントルクに比例するかもしくは少なくともエ
ンジントルクを表している特性量ないしパラメータが適
用可能である。そのようなパラメータないし特性量は例
えばスロットル弁角度、点火角度、燃料噴射時点等であ
ってもよい。制御ユニットは唯一のシステム入力量、例
えば負荷レバー位置ないしアクセルペダル位置等に基づ
いて、エンジントルクを形成する。エンジン電子制御装
置又はエンジン管理制御ユニットは、制御すべきエンジ
ントルクMmotを例えばクラッチ制御ユニットとエンジ
ン制御ユニットによって設定されたエンジントルクに対
する値に基づいて確定し実行する。そのような対象では
エンジントルク値の最小値ないし最大値が定められて制
御される。
【0068】さらなるパラメータとしては、例えば車両
速度、車両加速度等に対するドライバの希望を少なくと
も表している信号及び/又は情報が用いられてもよい。
【0069】例えばエンジントルク目標値Mmotは以下
のように定められてもよい。
【0070】Mmot=MIN[Mmot-kup,f(ペダル値)] この場合前記f(ペダル値)は、ペダル値に対して関数関
係にある目標値を表している。これはE−ガスシステム
を備えた車両では特に有利な形で実現され得る。
【0071】このことは制御部(例えば自動トルク伝達
系の制御ユニットないしエンジン電子制御装置等)が、
設定可能な目標値よりも小さな設定を行うことを意味す
る。これについてはトルク伝達系の目標値Mmot-kup
はエンジン電子制御装置の目標値(例えばペダル値)が
求められてもよい。安全性の理由から有利には、ドライ
バによって例えばペダル値を介して設定されたレベル以
上の目標値はアクセプトされない。
【0072】変速の意志が目下のところ存在しない場
合、つまり自動変速機の制御前にまだドライバ側で変速
過程の導入がない場合には、自動変速機側においてクラ
ッチの論理制御部は、少なくとも通常の作動状況におい
てエンジン電子制御装置に対するエンジントルクの目標
値を低減させる必要性を生じさせない。このことは以下
のように選択されてもよい。
【0073】Mmot-kup=SF×MAXWERT 前記SFは安全係数である。これは数値1から5の間で
選択される。それに伴ってペダル値の変更が強化され
る。つまりペダル位置の時間的に迅速な変化(例えば傾
斜変化等)が迅速なエンジントルク変更に結び付く。前
記MAXWERTは目標値設定の最大値を表している。
【0074】変速の意志がはっきりした場合には、つま
りドライバ側においてもしくは論理制御部によって変速
の希望が求められた場合には、値Mmot-kupに対する初
期値が設定される。この初期値としては正のトルク値も
負のトルク値もあるいはゼロでも選択可能である。さら
に前記初期値として、データ交換、スロットル弁のねじ
れもしくはその他の作用等により生じた遅延時間の考慮
下で減少量を除いた目下の実際値が確定されてもよい。
また制御方法又は制御アルゴリズムのさらなる周期的な
処理毎に目標値をさらなる減少量分低減させてもよい。
これは例えば変速比、変速段、スリップ量、ペダル値も
しくはその他のパラメータに依存して実施され得る。低
減は例えばエンジントルクの最小目標値に達するまで実
施することができる。この目標値はゼロまでか又はゼロ
よりも大きいか小さい値まで限定してもよい。目標値と
してエンジントルクが選択されるならば、クラッチの解
離状態もしくは半クラッチ状態のもとでゼロでない値が
エンジン回転数上昇のために使用されてもよい。
【0075】変速の意志の有無は、例えばセンサ信号か
又はスイッチ位置に基づいて検出可能である。すなわち
例えばドライバ側で操作されるエレメントの監視によっ
て検出される。特性曲線や制御手法に基づいて変速段又
は変速機の変速比を変更する自動変速機が車両に用いら
れているような場合には、例えばメモリ値やデータビッ
トから変速の意志が推定される。
【0076】減分係数の変速段依存性は、変速段依存性
に応じて選択可能である。増減は以下のとおりである。
【0077】 Mink/Dek(new)=m(old)×WERT(GANG) 減分係数の変速段依存性も逆数的な変速段ステップに応
じて選択可能である。この場合相応の式が以下のように
表される。
【0078】 mDek(new)=mDek(old)−K×(in/iaktuell)m この場合前記m(new)とm(old)は増分又は減分に対する
新旧の目標値、前記Kは比例係数、前記(in/i
aktuell)は目下の変速段(iaktuell)とn段目の変速段
(in)の変速比の比を表す。変速段(in)は任意に選
択される。この場合例えばn=1が選択されてもよい。
同様にその他の全ての変速段も任意に選択可能である。
さらに前記mは変速比の指数である。新しい目標値は、
最後のステップの古い目標値と比例係数Kと変速比の比
から得られる。この比例係数はドライブトレーンの剛性
の絶対値と、快適性の要求度と、快適性関数と、変速実
施の際の変速速度の要求度に依存して選択されてもよ
い。指数mは一般的に0.5〜5までの範囲で選択可能
である。変速時の快適性要求度のレベルアップに対して
はこの指数mの所期の引き上げによって対処することが
できる。
【0079】クラッチによって伝達されるクラッチトル
クが低減される場合には、制御されるエンジントルクは
例えばクラッチトルクよりもゆっくりと低減される。そ
れによりクラッチの滑りが生じる。この滑りに依存して
エンジントルクの低減が補足される場合にはこのことは
エンジントルクの大幅な低減にもつながる。
【0080】以下のテーブルではこの低減化の変速段依
存性に対する例が示されている。
【0081】 変速段 変速比 低減値 1 3.545 1.00*K 2 1.957 1.81*K 3 1.303 2.72*K 4 0.892 3.97*K 5 0.707 5.01*K 変速の意志を示す信号が存在し、シフトチェンジが行わ
れる、つまり変速段が変速機において物理的に投入さ
れ、例えばシフト係合が完全に行われた場合には、目標
値Mmot-kupが初期値Mmot-kup-startで開始されて引き
上げられるか低減される。この場合エンジン目標トルク
の初期値はゼロ以上かゼロ以下であってもよい。この初
期値の選択に対しては種々の係数が必要となる。この場
合は変速比低減によるシフトアップと、変速比増加によ
るシフトダウンの間、ならびにオーバーラン動作状態
(エンジンブレーキ動作状態)とトラクション動作状態
との間で区別がなされる。有利にはトラクション動作状
態でのシフトアップの際には初期トルクは負となり、エ
ンジンブレーキ動作状態でのシフトアップの際にも初期
トルクは負となる。またトラクション動作状態でのシフ
トダウンの際には有利には初期値が正となり、オーバー
ラン動作状態でのシフトダウンの際には有利には初期ト
ルクがゼロとなる。
【0082】シフトアップ時に初期トルクが負に設定さ
れるならば、それに伴ってエンジン回転数は有利にはよ
り高い変速段の変速機入力側回転数のレベルまで低減す
る。このことはトランクション動作状態でもオーバーラ
ン動作状態でも有利である。オーバーラン動作状態での
シフトダウンの際には有利には回転数の上昇ないしは変
速機スリップトルクの補償がエンジン回転数の維持のた
めに実施される。この場合これは正のエンジントルクに
よって達成されてもよい。オーバーラン動作状態でのシ
フトダウン時では車両はアイドリングスイッチの作動し
た動作状況、つまりアクセルペダル又は負荷レバーの操
作されていない状況におかれる。それによりエンジント
ルクは最大でも所定のゼロの値となる。回転数上昇はそ
のような動作領域では実現されるべきではない。シフト
ダウンの際にはエンジン、例えば駆動エンジンは新たな
回転数レベルまで引き上げられなければならない。しか
しながらアイドリングスイッチは通常は操作されている
ので、最大でもエンジントルクはゼロNmに設定されて
もよい。初期値に基づいて増加ないし低減は実施可能で
ある。この場合は以下の関係が成り立つ。
【0083】 Msoll(tn+1)=Msoll(tn)+mink/Dek(tn+1) つまり時点tn+1での目標値は、時点tnでの目標値プラ
ス時点tn+1での増分もしくは減分に等しい。時点tn+1
は時点tnプラス期間Δtに等しい。時点Δtは、所定
の期間であってよいし、これは制御ユニットのコンピュ
ータのクロックレートによって設定されてもよい。
【0084】増分値mink/Dek(tn+1)は、例えばペダル
値か又はスリップ量の関数として確定されてもあるいは
これらの2つの値の関数として確定されてもよい。
【0085】図3にはスリップ量の関数としてのスリッ
プの増分係数ないし減分係数が示されている。このスリ
ップ量の増分値又は減分値は、トルク伝達系の領域にお
いて発生した損失エネルギの最小化に役立つ。最適化は
シフトチェンジの際のクラッチトルク形成の方式に依存
して有利な形で行われる。例えば増分は一次関数か又は
スリップ量の関数としての特性曲線によって実現されて
もよい。一次関数の場合は以下の通りである。
【0086】mink/Dek(スリップ量)=b×スリップ量 スリップ量の関数の場合は以下の通りである。
【0087】 mink/Dek(スリップ量)=b×f(スリップ量) 図3には、スリップ量の関数としての増分係数と減分係
数の関数的な依存性が表されている。この場合スリップ
量101までは特性曲線102は線形に上昇していな
く、スリップ量の関数としての増分係数又は減分係数に
対する特性曲線はスリップ量101から実質的に直線1
03に示されているように一定になっている。これらは
さらに一次関数、二次関数、放物線、又は指数的な特性
経過やその他の関数的な依存関係で実現されてもよい。
【0088】図4にはペダル値の関数としての増分係数
もしくは減分係数が示されている。この場合特性曲線1
10はペダル値の関数として非線形的な依存関係を有し
ている。100%のペダル値のもとでは値111に達し
ている。アクセルペダルによるキックダウンと、それに
伴うキックダウンスイッチの操作が行われると、増分係
数又は減分係数はポイント112に相応して制御され
る。それにより増分係数又は減分係数が値111よりも
さらにもう一段階高められることが達成される。
【0089】ペダル値の関数としての増分成分を用いる
ことにより、ペダル値の操作に現れたドライバの意志が
考慮される。すなわちペダル値が高い場合には車両の迅
速な加速がドライバによって求められており、それに伴
って有利には迅速なエンジントルクの増加が必要とされ
る。同様にペダル値が高い場合には迅速なクラッチ接続
がトルク伝達系の制御ユニットによって起動されなけれ
ばならない。そのようなペダル値のレベルが高い走行状
態ではとりわけ快適性の損なわれる衝撃的な走行特性の
発生がドライバによって許容されるか又は予期される。
なぜならそのような場合では例えばスポーツ性の高い走
行が求められているか意図されているからである。それ
とは反対にペダル値が低い場合には、エンジントルクが
緩慢に増加され、トルク伝達系の制御ユニットによって
クラッチトルクの形成もゆっくり行われる。増分値m
ink/Dekは例えば一次関数か又はその他の関数で実現さ
れてもよい。さらに有利にはキックダウンスイッチの操
作の際に例えば110%のペダル値のもとで特に高い増
分が行われてもよい。
【0090】図5には、エンジン回転数nmotと変速機
回転数ngetが示されている。この場合エンジン回転数
は特性曲線200で時間の関数として示され、変速機回
転数は特性曲線201で時間の関数として示されてい
る。自動変速過程のもとで時点202においては変速比
が変更される。エンジン回転数202aは、変速機回転
数よりも明らかに高い。そのためエンジン目標トルクの
低減がスリップ依存性に基づいて降下分203に相じて
導入される。エンジン目標トルクの低減は次のように行
われる。すなわちエンジンの実際の回転数が変速機入力
側回転数201に適応するエンジン目標回転数204に
もたらされるように行われる。有利にはエンジントルク
形成がスリップに依存して行われる。有利には、エンジ
ンが高いエンジントルクに設定され、それによってエン
ジン回転数が上昇し、それと共にスリップ量も高まり、
最終的にスリップに依存した適応化のような制御が実施
可能となる。
【0091】図6には、回転数とトルクが時間の関数で
表されているダイヤグラムが示されている。この回転数
として変速機入力側回転数301と、エンジン回転数3
02が時間の関数で示され、さらにエンジントルク30
3が示されている。ここでは時点304から時点305
までの間に第2の変速段が投入されている。この場合時
点305から時点306まではニュートラル段が投入さ
れ、時点306からは第1の変速段が投入されている。
これによって第2の変速段から第1の変速段へのシフト
ダウンが行われる。変速機入力側回転数は、時点304
から時点307までの期間で実質的に一定であり、時点
307からは、より高い値に上昇し、その後は実質的に
一定である。この変速機入力側回転数は例えばニュート
ラル段のように変速段の投入がない場合にはエンジン回
転数又はホイール回転数から確定される。この場合有利
には、エンジン入力側回転数は、投入変速段のない場合
にはその前に投入されていた変速段か又は引き続き投入
されるべき変速段に応じて確定又は算出される。
【0092】エンジン回転数は時点304〜307の期
間において変速機入力側回転数と一致している。この場
合それに続いてエンジン回転数は実質的に一定である
か、又はわずかだけ下降し、ほぼ時点306から再び上
昇する。
【0093】エンジントルク303は、その低下の前で
は期間304〜307の開始時点でほぼ一定である。な
ぜなら変速過程が意図されているからである。エンジン
トルクは時点306からのその上昇開始の前の時点30
7〜時点306の時間経過においはほぼゼロである。そ
して時点308からは再び一定に経過している。時点3
06〜時点308のエンジントルクの上昇は、より急峻
な傾斜で行われる。この傾斜は、図中矢印309で示さ
れている変速機入力側回転数とエンジン回転数との間の
差分等のスリップ量に依存している。
【0094】図7は、第5の変速段から第4の変速段へ
シフトダウンした際の変速機入力側回転数351とエン
ジン回転数352が示されているダイヤグラムである。
さらにこの図にはエンジントルク352が示されてい
る。この第4の変速段に対する第5の変速段の変速比
は、図6に示されている第1の変速段に対する第2の変
速段の変速比よりも小さい。それに応じてスリップ量3
59も図6のスリップ量309よりも小さい。スリップ
量もしくは変速比に依存してエンジントルクの増減を行
う制御の際には、相応にエンジントルクの上昇経過36
0は図6での上昇経過310よりも抑えられる。それに
よりシフトダウン過程の際にエンジントルク形成はスリ
ップ量、つまりエンジン回転数と変速機回転数との間の
差分に依存する。図8と図9にはシフトアップのさらな
る実施例が示されている。すなわち図8には第1の変速
段から第2の変速段へのシフトアップが示され、図9に
は第4の変速段から第5の変速段へのシフトアップが示
されている。この場合変速機入力側回転数401は、時
間の関数として示されている。同様にエンジン回転数4
02ならびにエンジントルク403も時間の関数で示さ
れている。第1の変速段から第2の変速段へのシフトア
ップ過程の際のスリップ量404は比較的大きい。その
ためエンジントルクの上昇経過405は所期のように小
さくもしくはよりフラットに維持される。図9でのスリ
ップ量406は比較的少ない。そのためシフトアップ過
程のもとではエンジントルク407の上昇経過がより急
峻になるように制御される。それによってスリップ量に
依存するか又は変速比の比率に依存するエンジントルク
の形成ないし解除の制御が自動変速過程の最中もしくは
後でエンジントルク制御ないしエンジン回転数制御とE
-ガスシステムの組み合わせで実現される。
【0095】本願発明に伴って差し出される請求項は十
分な権利保護を得るための先見的な形式的定義である。
本発明の別の有利な実施例及び改善例は従属請求項に記
載されている。
【0096】従属請求項に用いられる従属関係において
は各従属請求項の特徴によって独立請求項の要件のさら
なる展開が示唆される。それらは従属関係にある従属請
求項の特徴に対する独立的な客観的保護収得に対する放
棄をいみするものではない。
【0097】これらの従属請求項の要件も、先行する従
属請求項の要件に依存しない構成を含んだ特異的な発明
である。
【0098】本発明は、明細書に記載された実施例に限
定されるものではない。それどころか本発明の枠内では
多くの変更ないし修正が可能である。特にそのような変
化例、変更要素の組み合わせにおいては、例えば明細書
全般にわたる個々の実施形態の組み合わせや変更、並び
に請求項に記載されたあるいは図面に含まれた特徴ない
し要件又は方法ステップもそれぞれ特異的な発明を呈し
ており、これらの特徴の組み合わせによって製造方法、
検査方法、作動方法にも関係する新たな要件や方法ステ
ップないし方法ステップシーケンスが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のドライブトレーンの概略図である。
【図2】本発明の実施例を説明するためのブロック回路
図である。
【図3】本発明の実施例を説明するためのダイヤグラム
である。
【図4】本発明の実施例を説明するためのダイヤグラム
である。
【図5】本発明の実施例を説明するためのダイヤグラム
である。
【図6】本発明の実施例を説明するためのダイヤグラム
である。
【図7】本発明の実施例を説明するためのダイヤグラム
である。
【図8】本発明の実施例を説明するためのダイヤグラム
である。
【図9】本発明の実施例を説明するためのダイヤグラム
である。
【符号の説明】
1 駆動ユニット 2 トルク伝達系 2a フライホイール 2b 始動機歯車リム 2c クラッチディスク 2d プレ一シャープレート 2e クラッチカバー 2f 皿ばね 3 変速機 4 ディファレンシャル 5 出力軸 6 車輪 7 制御ユニット 8 アクチュエータ 9 レリーズ機構 10 レリーズベアリング 11 圧力媒体管路 20 エンジン電子制御装置 23 アクセルペダル 24 センサ 30 変速機電子制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G05B 11/36 501 G05B 11/36 501F

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動エンジンを備えた自動車のドライブ
    トレーン内の自動変速機及び(又は)自動トルク伝達系
    の制御のための装置と、制御ユニットとを有し、前記制
    御ユニットは、少なくとも1つのセンサと、場合によっ
    てエンジン電子制御装置等のさらなる別の電子ユニット
    と接続されている自動車において、 前記制御ユニットによってエンジントルク及び(又は)
    エンジン回転数に対する目標値又はこれらのパラメータ
    を表す値が特性マップ又は関数発生器に基づいて求めら
    れてエンジン電子制御装置に転送され、該エンジン電子
    制御装置はこの値を用いてエンジントルク及び(又は)
    エンジン回転数もしくはこれらのパラメータを表す値を
    確定し制御を行うことを特徴とする自動車。
  2. 【請求項2】 駆動エンジンを備えた自動車のドライブ
    トレーン内の自動変速機及び(又は)自動トルク伝達系
    の制御のための装置と、制御ユニットと、少なくとも1
    つのアクチュエータを有し、前記制御ユニットはトルク
    伝達系の操作のための少なくとも1つのアクチュエータ
    を、変速機の変速比の設定のために制御し、前記制御ユ
    ニットは、少なくとも1つのセンサと、場合によってエ
    ンジン電子制御装置等のさらなる別の電子ユニットと接
    続され、前記エンジン電子制御装置は駆動エンジンの作
    動状態を制御する、自動車において、 前記制御ユニットによってエンジントルク及び(又は)
    エンジン回転数に対する目標値もしくはこれらのパラメ
    ータを表す値が特性マップ又は関数発生器に基づいて求
    められてエンジン電子制御装置に転送され、該エンジン
    電子制御装置はこの値を用いてエンジントルク及び(又
    は)エンジン回転数もしくはこれらのパラメータを表す
    値を確定し制御を行うことを特徴とする自動車。
  3. 【請求項3】 駆動エンジンを備えた自動車のドライブ
    トレーン内の自動変速機及び(又は)自動トルク伝達系
    の制御のための装置と、制御ユニットと、少なくとも1
    つのアクチュエータを有し、前記制御ユニットはトルク
    伝達系の操作のための少なくとも1つのアクチュエータ
    を、変速機の変速比の設定のために制御し、前記制御ユ
    ニットは、少なくとも1つのセンサと、場合によってエ
    ンジン電子制御装置等のさらなる別の電子ユニットと接
    続され、前記エンジン電子制御装置は駆動エンジンの作
    動状態を制御する、自動車において、 自動制御された変速比の切換過程のもとで、前記制御ユ
    ニットによってエンジントルク及び(又は)エンジン回
    転数に対する目標値もしくはこれらのパラメータを表す
    値が特性マップ又は関数発生器に基づいて求められてエ
    ンジン電子制御装置に転送され、該エンジン電子制御装
    置はこの値を用いてエンジントルク及び(又は)エンジ
    ン回転数もしくはこれらのパラメータを表す値を確定し
    制御を行うことを特徴とする自動車。
  4. 【請求項4】 前記制御ユニットが少なくとも1つのア
    クチュエータを制御し、該アクチュエータは変速比の切
    換過程を実施し、その中で変速機内部の切換エレメント
    がアクチュエータによって操作され、前記制御ユニット
    はエンジン電子制御装置を直接又は間接的に制御し、該
    制御のもとではエンジントルク及び(又は)駆動エンジ
    ンのエンジン回転数が、第1のフェーズへ投入された変
    速比切換過程のもとで所期のように低減される、請求項
    1〜3いずれか1項記載の自動車。
  5. 【請求項5】 少なくとも変速比の切換過程中に制御ユ
    ニットがエンジントルク及び(又は)エンジン回転数を
    確定し、これをエンジン電子制御装置に転送し、該エン
    ジン電子制御装置はこのデータに基づいてエンジン回転
    数及び(又は)エンジントルクの値もしくはエンジン回
    転数及び(又は)エンジントルクの低下ないし上昇値を
    確定し制御する、請求項1〜4いずれか1項記載の自動
    車。
  6. 【請求項6】 前記制御ユニットは、作動状態に基づい
    てエンジントルク及び(又は)エンジン回転数もしくは
    これらのパラメータを表す値を算出する、請求項1〜5
    いずれか1項記載の自動車。
  7. 【請求項7】 前記制御ユニットは、ペダル値等のセン
    サデータに基づいてエンジントルク及び(又は)エンジ
    ン回転数もしくはこれらのパラメータを表す値を算出す
    る、請求項1〜6いずれか1項記載の自動車。
  8. 【請求項8】 前記エンジン制御装置は、制御ユニット
    から供給されたエンジントルク値(Mmot-kup)を用い
    て制御可能なエンジントルク目標値(Mmot)を確定す
    る、請求項1〜7いずれか1項記載の自動車。
  9. 【請求項9】 前記エンジントルク目標値(Mmot
    は、所定のエンジントルク値(Mmot-kup)の最小値
    と、例えば少なくとも1つの別のパラメータから以下の
    ように確定され、 Mmot=Min(Mmot-kup,X)、 前記Xは別のパラメータを表している、請求項7又は8
    記載の自動車。
  10. 【請求項10】 前記エンジントルク目標値(Mmot
    は、所定のエンジントルク値(Mmot-kup)の最小値
    と、例えば少なくとも1つの別のパラメータから以下の
    ように確定され、 Mmot=Min[Mmot-kup,f(X)]、 前記f(X)は別のパラメータの関数を表している、請求
    項7又は8記載の自動車。
  11. 【請求項11】 前記別のパラメータは、例えばアクセ
    ルペダルのペダル値、車両速度、ホイール回転数、車両
    加速度、スロットル弁位置、燃料噴射時間及び(又は)
    エンジンもしくは変速機の回転数等である、請求項8〜
    10いずれか1項記載の自動車。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つの制御ユニットに、変
    速過程の導入のために操作されるエレメントのドライバ
    側の操作を検出するシフト意志検出センサが接続されて
    いる、請求項1〜11いずれか1項記載の自動車。
  13. 【請求項13】 前記制御ユニットは1つの変速過程を
    特性マップ、特性曲線もしくはその他の所定のパラメー
    タに基づいて自動的に導入し及び(又は)実施する、請
    求項1〜12いずれか1項記載の自動車。
  14. 【請求項14】 前記制御ユニットは、少なくとも2つ
    の作動状況の間で識別を行い、この場合の第1の作動状
    況とは、変速比の切換過程もしくは変速比の変化が存在
    しない状況であり、第2の作動状況とは変速比の切換過
    程もしく変速比の変化が存在している状況である、請求
    項12又は13記載の自動車。
  15. 【請求項15】 変速比の変化が存在しない作動状況に
    おいて制御ユニットはエンジン電子制御装置によって確
    定されたエンジントルク及び(又は)エンジン回転数に
    影響しない、請求項1〜14いずれか1項記載の自動
    車。
  16. 【請求項16】 変速比の変化が存在しない作動状況に
    おいて制御ユニットはエンジントルクに対する値(M
    mot-kup)を、この値が実質的に最大値と等しいか又は
    最大値と係数との乗算値に等しくなるように、確定す
    る、請求項1〜15いずれか1項記載の自動車。
  17. 【請求項17】 変速比の変化が存在しない作動状況に
    おいて制御ユニットはエンジントルクに対する値(M
    mot-kup)を、この値が実質的に一定となるように確定
    する、請求項1〜16いずれか1項記載の自動車。
  18. 【請求項18】 変速過程の存在する作動状況、例えば
    新たな変速比が投入された後において、制御ユニットは
    エンジントルク及び(又は)エンジン回転数に対する値
    を設定する、請求項1〜17いずれか1項記載の自動
    車。
  19. 【請求項19】 制御ユニットによって設定可能なエン
    ジントルク値及び(又は)エンジン回転数値が所定の初
    期値によって時間的に変更されて確定される、請求項1
    8記載の自動車。
  20. 【請求項20】 制御ユニットによって設定可能なエン
    ジントルク初期値及び(又は)エンジン回転数初期値が
    作動点に依存して求められ、正の値、負の値もしくはゼ
    ロの値をとる、請求項19記載の自動車。
  21. 【請求項21】 トラクション動作中の変速比上昇のも
    とでエンジントルクに対して正の初期値が制御に用いら
    れる、請求項1〜20いずれか1項記載の自動車。
  22. 【請求項22】 オーバラン動作中の変速比上昇のもと
    でエンジントルクに対してゼロの初期値が制御に用いら
    れる、請求項1〜21いずれか1項記載の自動車。
  23. 【請求項23】 トラクション動作中の変速比低減のも
    とでエンジントルクに対して負の初期値が制御に用いら
    れる、請求項1〜22いずれか1項記載の自動車。
  24. 【請求項24】 エンジンブレーキ動作中の変速比低減
    のもとでエンジントルクに対して負の初期値が制御に用
    いられる、請求項1〜23いずれか1項記載の自動車。
  25. 【請求項25】 前記制御ユニットによって確定された
    エンジントルクに対する値が初期値から出発して時間の
    関数として増減される、請求項1〜24いずれか1項記
    載の自動車。
  26. 【請求項26】 エンジントルクに対する所定の値(M
    mot(t))が、初期値から出発して、時間の関数とし
    て、以下の式 Mmot(tn+1)=Mmot(tn)+mInk/Dek(tn+1) に従って増減され、この場合前記tnは時間であり、前
    記mInk/Dekは時点(tn+1)における増分又は減分であ
    る、請求項1〜25いずれか1項記載の自動車。
  27. 【請求項27】 時点(tn)における増分又は減分m
    Ink/Dek(tn)は時間の関数として一定であるか又は異な
    る値をとる、請求項1〜26いずれか1項記載の自動
    車。
  28. 【請求項28】 前記増分又は減分mInk/Dekは、車両
    の少なくとも1つの動作パラメータ、例えばエンジンも
    しくは変速機等の回転数、スリップ量、ペダル値及び
    (又は)その他のパラメータ等の関数として定められ
    る、請求項1〜27いずれか1項記載の自動車。
  29. 【請求項29】 前記増分又は減分は少なくとも2つの
    成分を有しており、該成分は、車両の少なくとも1つの
    動作パラメータ、例えばエンジンもしくは変速機等の回
    転数、スリップ量、変速比、ペダル値及び(又は)その
    他のパラメータ等の関数として定められる、請求項1〜
    28いずれか1項記載の自動車。
  30. 【請求項30】 前記増分又は減分mInk/Dekの少なく
    とも1つの成分は、ペダル値の関数として例えば以下の
    関係 mInk/Dek(ペダル値)=a*ペダル値 に従って定められる、請求項1〜29いずれか1項記載
    の自動車。
  31. 【請求項31】 前記増分又は減分mInk/Dekの少なく
    とも1つの成分は、スリップ量の関数として例えば以下
    の関係 mInk/Dek(スリップ量)=b*スリップ量 に従って定められる、請求項1〜30いずれか1項記載
    の自動車。
  32. 【請求項32】 増分又は減分mInk/Dek(tn)は、以下
    の式、 mInk/Dek(tn)=f[mInk/Dek(ペダル値)−m
    Ink/Dek(スリップ量),X] に従って個々の成分の関数を確定し、前記Xは場合によ
    ってはさらなる別のパラメータである、請求項29又は
    30に記載の自動車。
  33. 【請求項33】 前記増分又は減分は変速比(GAN
    G)又は変速段の関数として、例えば以下の式、 mInk/Dek(new)=mInk/Dek(old)−K*f(GANG) に従って確定され、前記(new)及び(old)はそれぞれ新
    ・旧のパラメータとして、さらに前記Kは係数、前記f
    は関数である、請求項1〜32いずれか1項記載の自動
    車。
  34. 【請求項34】 増分又は減分は、変速比(GANG)
    又は変速段の関数として、例えば以下の式、 mInk/Dek(new)=mInk/Dek(old)−K*(in/
    aktuellm に従って確定され、前記(new)及び(old)はそれぞれ新
    ・旧の増分又は減分のパラメータとして、さらに前記K
    は係数、前記変速比inは変速段nの変速比、前記変速
    比iaktuellは目下の投入されている変速段の変速比、
    前記mは所定の指数である、請求項1〜33いずれか1
    項記載の自動車。
  35. 【請求項35】 変速比の自動的な切換過程が、シフト
    ダウン過程であり、該シフトダウン過程においては切換
    過程後の変速比が切換過程前の変速比よりも大きい、請
    求項1〜34いずれか1項記載の装置。
  36. 【請求項36】 少なくとも1つのアクチュエータによ
    る、変速機内部の切換エレメントの制御された操作の
    前、及び(又は)トルク伝達系のクラッチ解除の前に、
    エンジン回転数/エンジントルクが制御ユニットを用い
    て所期のように低減される、請求項1〜35いずれか1
    項記載の装置。
  37. 【請求項37】 前記制御ユニットは、エンジン回転数
    /エンジントルクの低減のためにエンジン電子制御装置
    を制御し、該エンジン電子制御装置がエンジン回転数/
    エンジントルクを低減する、請求項35記載の装置。
  38. 【請求項38】 前記エンジン電子制御装置の直接的な
    又は間接的な制御が制御ユニットを用いて行われ、それ
    によってエンジントルク及び(又は)エンジン回転数の
    増減等の変更が行われる、請求項1〜37いずれか1項
    記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記エンジン電子制御装置の間接的な
    制御が、中間接続された別の電子ユニット、例えば変速
    機電子制御装置等を用いて行われる、請求項1〜38い
    ずれか1項記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記エンジン電子制御装置の間接的な
    制御は、前記制御ユニットが例えば変速機電子制御装置
    等のさらに別の電子ユニットと送信可能に接続されるよ
    うに行われ、前記電子ユニットは制御ユニットから制御
    信号を受け取り、前記電子ユニットはエンジン電子制御
    装置を駆動ユニットの回転数の増減等の変更のために制
    御し、この場合前記電子ユニットの1つがマスターユニ
    ットとして動作し、その他の電子ユニットがスレーブユ
    ニットとして動作する、請求項1〜39いずれか1項記
    載の装置。
  41. 【請求項41】 エンジン回転数の増減等の、制御によ
    る変更が実質的に所定の目標値まで行われ、この所定の
    目標値は制御ユニットによって確定されるか又は算出さ
    れる、請求項1〜40いずれか1項記載の装置。
  42. 【請求項42】 駆動エンジンを備えた自動車のドライ
    ブトレーン内の自動変速機及び(又は)自動トルク伝達
    系の制御のための方法であって、制御ユニットを有して
    おり、該制御ユニットは、少なくとも1つのセンサと、
    場合によってエンジン電子制御装置等のさらなる別の電
    子ユニットと接続されており、前記エンジン電子制御装
    置は駆動エンジンの作動状態を制御する形式のものにお
    いて、 前記制御ユニットにより、エンジントルク及び(又は)
    エンジン回転数に対する値を、特性マップ又は関数発生
    器に基づいて求め、エンジン電子制御装置に転送し、こ
    の値を用いて前記エンジン電子制御装置によりエンジン
    トルク及び(又は)エンジン回転数を確定し制御を行う
    ことを特徴とする方法。
  43. 【請求項43】 前記請求項1〜41の少なくとも1つ
    に記載の装置を前記制御のもとで適用する、請求項42
    記載の方法。
JP9171682A 1996-06-28 1997-06-27 自動車並びに該自動車の適用のための方法 Pending JPH1071875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625950.9 1996-06-28
DE19625950 1996-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1071875A true JPH1071875A (ja) 1998-03-17

Family

ID=7798296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171682A Pending JPH1071875A (ja) 1996-06-28 1997-06-27 自動車並びに該自動車の適用のための方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH1071875A (ja)
BR (1) BR9703799A (ja)
DE (1) DE19725816A1 (ja)
FR (1) FR2750369B1 (ja)
IT (1) IT1292434B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522699A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 構成部材の回転数を測定するための方法、cvt伝動装置のスリップを確認するための方法およびcvt伝動装置を制御するための方法ならびに円錐形ディスク式巻掛け伝動装置
JP2013063719A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Aisin Ai Co Ltd 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
US9689319B2 (en) 2014-09-12 2017-06-27 Caterpillar Inc. Power system having efficiency-based speed control
US9969402B2 (en) 2015-09-28 2018-05-15 Caterpillar Inc. Transmission system having efficiency-based speed control

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849329B4 (de) * 1998-10-26 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
WO2000034689A2 (de) * 1998-12-08 2000-06-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines kraftfahrzeugs mit einer getriebeeinrichtung und kraftfahrzeug mit einer solchen vorrichtung
DE19906871A1 (de) 1999-02-18 2000-08-24 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsaggregats in einem Antriebssystem
DE19917293A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Volkswagen Ag Verfahren zum Herausnehmen einer Gangstufe bei einem automatisierten Stufenwechselgetriebe
US6636795B1 (en) * 1999-05-17 2003-10-21 Eaton Corporation Powertrain torque control
FR2806976B1 (fr) * 2000-03-30 2002-08-16 Siemens Automotive Sa Procede de commande d'un moteur de vehicule automobile lors d'un changement de vitesse
DE10025586C2 (de) * 2000-05-24 2003-02-13 Siemens Ag Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
FR2812359B1 (fr) * 2000-07-31 2002-11-08 Renault Procede de commande pour groupe motopropulseur
US6746367B2 (en) 2000-08-10 2004-06-08 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling the drive train of a motor vehicle during gearshift operations
DE10291335D2 (de) * 2001-04-02 2004-04-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer automatisierten Kupplung und/oder eines automatisierten Getriebes eines Fahrzeuges
JP3690324B2 (ja) * 2001-10-11 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用変速時制御装置
DE102005057809A1 (de) * 2005-12-03 2007-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Kraftfahrzeug-Schaltgetriebes
DE102006003725A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
JP5649360B2 (ja) 2010-08-02 2015-01-07 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334711A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-04 Wabco Westinghouse Fahrzeug Gassteuereinrichtung fuer einen antriebsmotor
US5050427A (en) * 1986-04-07 1991-09-24 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including speed sensor signal fault detection and tolerance
DE3627718A1 (de) * 1986-08-14 1987-01-08 Hans G Dipl Ing Schmidt Automatisiertes mechanisches schaltgetriebe
DE3831449A1 (de) * 1988-09-16 1990-03-22 Man Nutzfahrzeuge Ag Elektronisches betriebssteuersystem fuer einen kraftfahrzeug-antriebsstrang
JP2764603B2 (ja) * 1989-03-27 1998-06-11 株式会社ゼクセル 車輌用内燃機関の制御方法
IT1266914B1 (it) * 1994-08-05 1997-01-21 Magneti Marelli Spa Sistema di controllo di un cambio servoassistito.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522699A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 構成部材の回転数を測定するための方法、cvt伝動装置のスリップを確認するための方法およびcvt伝動装置を制御するための方法ならびに円錐形ディスク式巻掛け伝動装置
JP2013063719A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Aisin Ai Co Ltd 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
US9689319B2 (en) 2014-09-12 2017-06-27 Caterpillar Inc. Power system having efficiency-based speed control
US9969402B2 (en) 2015-09-28 2018-05-15 Caterpillar Inc. Transmission system having efficiency-based speed control

Also Published As

Publication number Publication date
FR2750369A1 (fr) 1998-01-02
FR2750369B1 (fr) 2000-12-29
IT1292434B1 (it) 1999-02-08
ITMI971540A1 (it) 1998-12-27
ITMI971540A0 (ja) 1997-06-27
DE19725816A1 (de) 1998-01-02
BR9703799A (pt) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0328362B1 (en) Control for vehicle start from stop operation
EP0244096B1 (en) Method for controlling amt system including start from stop clutch & fuel control
US5316116A (en) Engine control method for use with automatic clutch control
US5378211A (en) Clutch mode control logic
JP3569874B2 (ja) クラッチの接触点決定装置及びその方法
EP0328299B1 (en) Control for automatic mechanical transmission system start from stop operation
US6602161B2 (en) Arrangement for operating the clutch in the power train of a motor vehicle
US5630773A (en) Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
JPH1071875A (ja) 自動車並びに該自動車の適用のための方法
US8401750B2 (en) Method and device for automatic or semiautomatic selection of a better starting gear in a vehicle
US5983740A (en) Apparatus and method for controlling a torque transmitting system and a transmission using wheel speed sensor for engine RPM
JPH07145834A (ja) 自動クラッチコントローラ用の摩擦クラッチの接触点を決定する方法
JPH05305837A (ja) クラッチの接触点決定装置及びその方法
JPH106818A (ja) トルク伝達系の制御装置及び方法
JP2000516890A (ja) サーボクラッチと車両エンジンの共通制御のためのシステム
EP0244131B1 (en) Method for controlling amt system including after transmission gear change clutch and fuel control
US8762017B2 (en) Method and system for opening of a clutch
CA1304473C (en) Method for controlling amt system including after transmission gear change fuel control
CN110621900B (zh) 用于控制机动车辆的发动机组以防止发动机失速的方法
EP1499514B1 (en) Method for controlling a clutch coupling via a brake control and a device for the same
WO1996010492A2 (en) Improvements in transmission systems for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071102