JPH1068908A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JPH1068908A
JPH1068908A JP8187260A JP18726096A JPH1068908A JP H1068908 A JPH1068908 A JP H1068908A JP 8187260 A JP8187260 A JP 8187260A JP 18726096 A JP18726096 A JP 18726096A JP H1068908 A JPH1068908 A JP H1068908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical path
fiber
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8187260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737566B2 (ja
Inventor
Masataka Shirasaki
正孝 白▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18726096A priority Critical patent/JP3737566B2/ja
Priority to US08/807,280 priority patent/US5982539A/en
Priority to EP97103976A priority patent/EP0814361B1/en
Priority to DE69719117T priority patent/DE69719117T2/de
Publication of JPH1068908A publication Critical patent/JPH1068908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737566B2 publication Critical patent/JP3737566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバに接続するための光サーキュレータ
または磁気光学スイッチで、部品点数が少なく、構成が
単純で、コストが低く、大きさが小さく、クロストーク
が小さい構成の光デバイスを提供する 【解決手段】ファイバ101から入射した光は偏光プリ
ズム106−1で直交する2偏光に分離され、45度フ
ァラデー回転子107−1によって偏光面が回転され、
複屈折楔板108−1、108−2ないを異常光として
屈折され、最終的にファイバ104に導かれる。ファイ
バ104から出力された光は複屈折楔板108−1、1
08−2を常光として屈折され、ファイバ102に入射
する。同様にファイバ102からの光はファイバ103
に導かれ、光サーキュレータの機能を達成する。45度
ファラデー回転子107−1、107−2のファラデー
回転角を反転することにより、ファイバ101から出た
光をファイバ103に入力するように出来、磁気光学ス
イッチとしても機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光デバイスに係
り、特には、光サーキュレータ及び磁気光学スイッチを
構成する光デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信に対する期待が高まるにつ
れ、光通信を実現するために高性能で安価、かつ小型の
光デバイスに対するニーズが高まっている。
【0003】図11は、従来の光サーキュレータあるい
は磁気光学スイッチを示す図である。光サーキュレータ
やこれと類似の構成を有する磁気光学スイッチは、45
度ファラデー回転子の非相反性や磁化の反転を利用した
もので、基本的には、図11(a)の構成を取る。
【0004】すなわち、図11(a)においては、光を
出力したり入力したりするためのファイバ1006−1
〜1006−4、光をコリメートあるいは集光するレン
ズ1005−1〜1005−4、光を偏光状態によって
分岐/合波するプリズム1001、1004、及びプリ
ズム1001と1004との間に設けられた1/2波長
板1002及び45度ファラデー回転子1003からな
る。
【0005】プリズム1001、1004は入射光を2
つの直交偏光成分に分解し、それぞれを平行な光路にし
て出力するもので、偏光分離の手段としては多層の干渉
膜が一般的である。2つのプリズム1001、1004
を対向させ、間に偏光面を相反的に45度回転するため
の1/2波長板1002と45度ファラデー回転子10
03を挿入する。光が図11(a)中ファイバ1006
−1から右へ進む時にはプリズム1001で分岐された
各偏光成分の両者の偏光面回転角は、1/2波長板10
02と45度ファラデー回転子1003とで互いに同一
方向にそれぞれ45度ずつ回転されるため45度+45
度で90度となり、逆に右から左へ進むときには、45
度ファラデー回転子1003と1/2波長板1002と
で互いに逆方向にそれぞれ45度ずつ回転されるため4
5度−45度で0度となる。従って、ファイバ1006
ー1からの光はファイバ1006−4へ進み、ファイバ
1006−4からの光はファイバ1006−2へ進む。
また、ファイバ1006−2からの光はファイバ100
6−3へ進み、ファイバ1006−3からの光はファイ
バ1006−1へ進む。このように、光サーキュレータ
の機能が実現できる。
【0006】一方、45度ファラデー回転子の磁場を電
磁石で印加し、その磁化を反転すれば、ファラデー回転
角が反転するので、ファイバ1006−4からファイバ
1006−2へ進んでいた光がファイバ1006−4か
らファイバ1006ー1へ進むようになり、磁気光学ス
イッチの機能となる。
【0007】しかし、この構成では、45度ファラデー
回転子の偏光楕円化やプリズムの偏光分離不完全などに
より、クロストークが生じるという問題があった。通
常、クロストークの量は約−25〜−30dBである。
【0008】これを改善するために、図11(b)のサ
ーキュレータが提案された。図11(b)の構成におい
ては、光を入出力するファイバ1010−1〜1010
−4が設けられ、それぞれレンズ1011−1〜101
1−4で光をコリメートあるいは集光する。レンズ10
11−1〜1011−4に面して複屈折結晶1013、
1014が設けられる。更に、複屈折結晶1012が複
屈折結晶1013と1014との間に設けられ、複屈折
結晶1012と1013との間、及び複屈折結晶101
2と1014との間には各光路にそれぞれ設けられた1
/2波長板1016−1〜1016−4及び45度ファ
ラデー回転子1015−1、1015−2が挿入されて
いる。
【0009】図11(b)の場合は、光が複屈折結晶1
013で偏光分離され、次に偏光面が直交する2偏光が
それぞれ別の1/2波長板1016−1、1016ー2
で偏光回転し、同一偏光となる。45度ファラデー回転
子1015−1によって偏光面が回転された後、光線の
位置が複屈折結晶1012によって特定の方向へ移動さ
せられ、2偏光がそれぞれ別の1/2波長板1016−
3、1016−4で偏光回転して直交偏光となってか
ら、複屈折結晶1014で偏光合成して出力する。逆方
向の光は、中央の複屈折結晶1012での偏光方向が9
0度異なるので、順方向の光路から分離して異なる出力
光線となる。この構成では非相反部が2組あるので、1
つの非相反部でのクロストークが100分の1であると
すると、2組の非相反部を通過することによるクロスト
ークは10000分の1になるというように、クロスト
ークは大幅に低減できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
に、図11(a)の構成では、45度ファラデー回転子
の偏光楕円化やプリズムの偏光分離不完全などにより、
クロストークが生じるという問題があった。通常、クロ
ストークの量は約−25〜−30dBである。しかしな
がら、このクロストークの量は実用上の許容範囲より大
きく、更に、クロストークを少なくする必要がある。
【0011】また、図11(b)の構成においては、ク
ロストークの問題は改善されるものの、部品点数が多
く、大型化してしまうと共に、光デバイス自体も高価な
ものになってしまう。
【0012】従って、本発明の課題は、光ファイバに接
続するための光サーキュレータまたは磁気光学スイッチ
で、部品点数が少なく、構成が単純で、コストが低く、
大きさが小さく、クロストークが小さい構成の光デバイ
スを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の光デバイスは、
入射光を偏光面が直交する2つの直線偏光に分解してそ
れぞれを互いに平行な第1の光路と第2の光路とに出力
し、2つの直線偏光に分解されて入射した光を合波して
出力光として出力する2個の偏光プリズムと、偏光プリ
ズム間に設けられた2個の45度ファラデー回転子と、
2個の45度ファラデー回転子間に設けられ、第1の光
路中の直線偏光と第2の光路中の直線偏光に対して第1
の偏向角を与えると共に、第1の光路中の直線偏光に直
交する直線偏光と第2の光路中の直線偏光に直交する直
線偏光に対して第1の偏向角とは異なる第2の偏向角を
与える偏向手段とからなる。
【0014】また、本発明の光デバイスの他の構成によ
れば、光を反射するための反射面と、入射光を偏光面が
直交する2つの直線偏光に分解してそれぞれを互いに平
行な第1の光路と第2の光路とに出力し、2つの直線偏
光に分解されて入射した光を合波して出力光として出力
する偏光プリズムと、偏光プリズムと反射面との間に設
けられた45度ファラデー回転子と、45度ファラデー
回転子と反射面との間に設けられ、第1の光路中の直線
偏光と第2の光路中の直線偏光に対して第1の偏向角を
与えると共に、第1の光路中の直線偏光に直交する直線
偏光と第2の光路中の直線偏光に直交する直線偏光に対
して第1の偏向角とは異なる第2の偏向角を与える偏向
手段とからなる。
【0015】このような構成によれば、光サーキュレー
タや磁気光学スイッチを形成する際に、部品点数が少な
くて済むので、全体の大きさも小さくすることが出来
る。また、1つの偏光プリズムと、1つの45度ファラ
デー回転子と、偏向手段とからなる非相反部が2つ直列
に配列された構成となっているので、クロストークを小
さくすることができる。
【0016】また、反射面を用いることにより、2つ用
いられていた偏光プリズムと45度ファラデー回転子を
1つにすることが出来るので、更に、部品点数を少な
く、製造コストも下げることが出来る。しかも、偏光プ
リズム、45度ファラデー回転子、複屈折楔板からなる
非相反部を光が2回通ることになるので、クロストーク
も低く抑えることが出来る。
【0017】また、偏向手段が第1の光路中の直線偏光
と第2の光路中の直線偏光に対して第1の偏向角を与え
ると共に、第1の光路中の直線偏光に直交する直線偏光
と第2の光路中の直線偏光に直交する直線偏光に対して
第1の偏向角とは異なる第2の偏向角を与えるように構
成されているため、例えば、右から光が入射する場合に
第1の偏向角を与えられ、左から光が入射する場合には
第2の偏向角を与えられるように45度ファラデー回転
子を使って制御すると、右から来た光が受光される位置
と左から来た光が受光される位置が異なるようになり、
光サーキュレータを形成することができるようになる。
【0018】また45度ファラデー回転子のファラデー
回転角の回転方向を45度ファラデー回転子の磁気光学
結晶に印加される磁場の向きを反転させることにより、
例えば、光デバイスの右から入射した光が第2の偏光角
を与えられ、左から入射した光が第1の偏光角を与えら
れるようにすることが出来る。これにより、入射した光
が受光される位置を切り換えることが出来るので、磁気
光学スイッチとしての機能を達成することが出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光デバイスの第
1の実施例を示す図である。図1においては、光を入出
力するファイバ101〜104、ファイバ101〜10
4から入出力される光をコリメートあるいは集光するレ
ンズ105−1、105−2、直交する偏光を分離/合
波する偏光プリズム106−1、106−2、光の偏光
方向を45度回転する45度ファラデー回転子107−
1、107−2、通過する光の偏光状態によって、光の
偏向方向を変化させる複屈折楔板108−1、108−
2とからなっている。図1に示されているように、この
構成においては、非相反部が2つ直列に接続されている
ので、1つの非相反部のクロストークの2乗が全体のク
ロストークとなる。従って、図1の1つの非相反部のク
ロストークが100分の1である場合には、全体のクロ
ストークは10000分の1とすることができ、クロス
トークの少ない構成とすることが出来る。
【0020】ファイバ101から入射した光はレンズ1
05−1で平行光線となり、偏光プリズム106−1に
入射して直交する2つの直線偏光に分解される。分かれ
たそれぞれの光線は、偏光面の直交性を保ったまま偏光
プリズム106−1から平行な2光路に沿って出力され
る。それらの光線は45度ファラデー回転子107−1
を通過することにより、それぞれ偏光面が45度回転
し、それぞれが別の複屈折楔板108−1、108−2
に入射する。これらの複屈折楔板108−1、108−
2は楔角度は同一であるが、その光学軸の方位はそれぞ
れの通過直線偏光の偏光面と平行であるので、結果的に
2つの複屈折楔板108−1、108−2の光学軸方位
は光の進行方向の回りに相互に90度回転した関係にな
っている。どちらの偏光光線も複屈折楔板108−1,
108−2を異常光として通過するので、どちらも異常
光としての屈折を受け、複屈折楔板108−1、108
−2通過後も2光線は平行である。さらに45度ファラ
デー回転子107−2を通過した後もそれらは偏光面が
直交しているので、偏光プリズム106−2で1本の光
線となり、両偏光成分ともレンズ105−2でファイバ
104へ結合する。この時、2つの45度ファラデー回
転子107−1、107−2の偏光面回転角が同じ方向
であれば、全体として偏光面は90度回転する。なお、
偏光プリズム106−1、106−2と同一の機能は複
屈折平板でも得られる。
【0021】一方、ファイバ104から入射した光はレ
ンズ105−2で平行光線となり、偏光プリズム106
−2で直交する2つの直線偏光に分解される。分かれた
それぞれの光線は、偏光面の直交性を保ったままプリズ
ムから平行な2光路に沿って出力される。それらの光線
は45度ファラデー回転子107−2を通過して、それ
ぞれ偏光面が45度回転し、複屈折楔板108−1、1
08−2に入射する。この場合、どちらの偏光光線もフ
ァイバ101からファイバ104へ光が進行する場合に
比較して偏光面が90度回転しているため、複屈折楔板
108−1、108−2の中では常光となり、常光とし
ての屈折を受ける。さらに45度ファラデー回転子10
7−1を通過した後、偏光プリズム106−1で1本の
光線となる。この時、光は複屈折楔板108−1、10
8−2を常光として屈折したため、ファイバ101から
出た光とは進行方向が異なる。従って、ファイバ102
へ結合する。同様に、ファイバ102から入射した光
は、ファイバ101から出力される光とはやや異なる方
向から偏光プリズム106−1へ入射するので、偏光プ
リズム106−2から出射される場合もファイバ101
から来た光とは異なる角度で出射され、ファイバ103
へ結合し、光サーキュレータの機能が得られる。
【0022】ここで、ファイバ103から出た光はファ
イバ101、102のいずれにも結合せず、ファイバ1
01、102のある場所とは異なる方向に出力されるた
め、完全なサーキュレータではないが、実用上、上記し
た機能を有していればサーキュレータとして使用可能で
ある。
【0023】なお、偏光プリズム106−1、106−
2は、2つのプリズム状ガラスの間に偏光分離膜(多層
の干渉膜)を挟むようにして接着することによって形成
が可能である。また、複屈折楔板108−1、108−
2の材質としては、二酸化チタンの単結晶や方解石を用
いることが可能である。
【0024】また、図1の構成では、ファイバ101と
102に共通にレンズ105−1が設けられ、ファイバ
103と104に共通にレンズ105−2が設けられて
いるが、それぞれのファイバに1つずつのレンズを設け
ても良い。更に、ファイバ101〜104にはフェルー
ルを取り付けて、構成することも可能である。
【0025】上記説明では、2つの45度ファラデー回
転子のファラデー回転角が等しい方向に回転するものと
して説明したが45度ファラデー回転子107−1と1
07−2のファラデー回転角が互いに反対向きの回転と
することも可能である。この場合には、偏光プリズム1
06−1から出力される紙面に垂直に偏光した光は、偏
光プリズム106−2に入射するときも紙面に垂直に偏
光した光として入射し、偏光プリズム106−1から出
力される紙面に平行に偏光した光は、偏光プリズム10
6−2に入射するときも紙面に平行に偏光した光として
入射する。
【0026】従って、光の出力方向は図1の(1)で示
される方向になり、この位置にレンズとファイバを設け
て、光を受光するようにすればよい。図2は、図1の丸
で囲まれた各番号で示した部分の光路の断面を示し、同
時に、光の偏光方向を示す図である。光の偏光方向は光
の進行方向から見た様子を示している。すなわち、光が
右方向へ進む場合には矢印A(図1)方向から見た様子
を示し、左方向へ進む場合には矢印B(図1)方向から
見た様子を示している。なお、図2における複屈折楔板
の配置は図2(c)に示されるように、楔の先端部分が
上向きになるように配置した構成とした。また、以下に
説明するのは、実線の矢印で示されているものであり、
点線の矢印で示されている場合は後に説明する。
【0027】図2(a)のは、ファイバ101から入
射された光がレンズ105−1で平行光線にされた後の
光の進行方向と偏光状態を示している。に示されるよ
うに、ファイバ101から出力される光は互いに直交す
る偏光状態を含んでいる。
【0028】次に、で示される光が偏光プリズム10
6−1を通過すると、互いに直交している偏光成分の
内、片方(p偏光)は直進し、他方(s偏光)は反射さ
れ、光路をかえられる。図2(a)の場合には、横方向
の偏光が偏光プリズム106−1を直進して通過してい
る。従って、に示されるように、垂直方向に偏光した
偏光成分と水平に偏光した偏光成分とは異なる光路を進
むようになる。
【0029】偏光プリズム106−1によって分離され
たそれぞれの偏光は45度ファラデー回転子107−1
を通過することによって、図2(a)のに示されるよ
うに時計回りに45度偏光面が回転され、それぞれ複屈
折楔板108−1、108−2を通過する。図2(a)
のに示される偏光は、それぞれの複屈折楔板108−
1、108−2の内部では異常光として通過するので、
複屈折楔板108−1、108−2を出てきたときに
は、で示されるように、進行方向が常光の場合に比べ
て大きく偏向されて出てくる。
【0030】複屈折楔板108−1、108−2を通過
した光は45度ファラデー回転子107ー2を通過する
ので、偏光面が時計回りに45度回転され、に示すよ
うに垂直に偏光した光と水平に偏光した光となって出力
される。これらの光は偏光プリズム106−2で合波さ
れ、偏光プリズム106−2から出力される場合には、
図2(a)のに示されるように、で入射された角度
とは異なる角度で出力され、例えば、ファイバ104に
よって受光される。
【0031】逆に、ファイバ104から出力される光
は、図2(b)のに示されるように、垂直偏光と水平
偏光とを含んだ光として入力される。次に、偏光プリズ
ム106−2によって、偏光分離され図2(b)のに
示すようになり、45度ファラデー回転子107−2を
通過することによって、図2(b)のに示すように偏
光面が反時計回りに回転される。
【0032】45度ファラデー回転子107−2を通過
した光は、次に、複屈折楔板108−1、108−2に
入力される。今度の場合は、複屈折楔板108−1、1
08−2に入力される光は、図2(b)のに示される
ように、複屈折楔板108−1、108−2内部で常光
として透過するので図2(a)で説明した場合と異なっ
た角度で出力される。従って、図2(a)のからで
示したような角度の変化が、図2(b)のからで
は、全くないように示されている。これは、実際には、
角度の変化があるが、異常光と常光との屈折のされかた
の違いを明確に示すために、あたかも全く角度の変化が
ないように示したものである。
【0033】複屈折楔板108−1、108−2から出
力された光は45度ファラデー回転子107−1に入力
され、偏光面が反時計回りに45度回転されて、図2
(b)ので示されるようになる。そして、偏光プリズ
ム106−1で2つの互いに直交する光が合波され、レ
ンズ105−1に出力される。図2(a)のと、図2
(b)のとを比較すると明らかなように、レンズ10
5−1から出力される光はファイバ101から入力され
る光(図2(a)の)とは、異なる角度で出力され
る。従って、図2(b)のの光はファイバ101とは
異なるファイバ102によって受光される。
【0034】このように、ファイバ101から入った光
はファイバ104へ、ファイバ104から入った光はフ
ァイバ102へというようになり、図1の構成で、光サ
ーキュレータを形成することが可能である。
【0035】図3は、図1の光デバイスから異なる角度
で出力される光をそれぞれ受光するファイバ103、1
04の配置関係を示す図である。図1の光デバイスにお
いては、ファイバ101から入力された光とファイバ1
02から入力された光とが偏光プリズム106−2から
出力される場合、異なる角度で出力される。例えば、複
屈折楔板を図2(c)のように配置する場合には、ファ
イバ103、104は図3の紙面に垂直方向に配列され
るようになる。
【0036】図3において、図1の光デバイス301は
図1で、偏光プリズム106−1、106−2、45度
ファラデー回転子107−1、107−2、及び複屈折
楔板108−1、108−2からなる部分を示してい
る。
【0037】ここで、光デバイス301から出力され
る、2つの異なる進行方向を有する光のなす角度をθと
し、レンズ105−2の焦点距離をfとすると、異なる
進行方向を有する光をそれぞれ受光するために設けるフ
ァイバ103、104の間隔dは、d=f×θで表され
る。ここで、θの角度の単位はラジアンとし、1よりも
ずっと小さいとする。
【0038】従って、上記式で表されるdの間隔だけフ
ァイバ103と104を離して設ければ、図1の光デバ
イス301から出力される、進行方向が互いにθラジア
ンだけ異なる方向に出力される光を1個のレンズ105
−2で集光して、それぞれファイバ103と104で別
々に受光が可能である。
【0039】このように、本発明においては、図11
(b)で示した従来の光デバイスのように光デバイス3
01の中を通る光の光路を空間的に異なる位置になるよ
うにするのではなく、複屈折楔板108−1、108−
2によって、偏光状態の異なる光の進行方向を異なる角
度に偏向するようにしている。
【0040】図4は、図1の光デバイスに使用する45
度ファラデー回転子の構成を示した図である。例えば、
45度ファラデー回転子は図4(a)に示すような永久
磁石402で磁気光学結晶401を磁化して用いる構成
が考えられ、この場合ファラデー回転角は固定してい
る。図4(a)の構成においては、2つの永久磁石40
2のN極はそれぞれ上方を、S極はそれぞれ下方を向い
て設けられており、入射光404の進行方向と平行な磁
場を磁気光学結晶401に印加しており、45度のファ
ラデー回転角が得られるように構成している。このよう
な45度ファラデー回転子を用いる場合には、ファラデ
ー回転角が固定されるので、光サーキュレータの機能も
固定的なものとなる。
【0041】一方、図1の構成において、2つのファラ
デー回転子107−1、107−2を図4(b)のよう
な電磁石403で磁化する構成とすることも可能であ
る。この場合には、電磁石403に流れる電流の向きを
反転することによって、磁気光学結晶401に印加され
る磁場の向きを反転することが出来るので、ファラデー
回転角を反転させることができる。ファラデー回転角を
反転すると、複屈折楔板の中の偏光が常光と異常光の間
で入れ代わるので、光を受光する結合ファイバが切り替
わり、磁気光学スイッチとなる。
【0042】すなわち、ファイバ104から入力された
光は図2(b)のにおいて、それぞれの偏光が図示さ
れているものとは垂直の偏光状態となるので、図2
(b)のからに至る間に、複屈折楔板108−1、
108−2を通過するが、異常光として通過するので、
図2(b)のの実線の矢印で示される角度とは異なる
角度、すなわち、図2(b)ののうち、点線の矢印で
示される状態となる。従って、図2(b)のの点線の
矢印で示されるような角度で光が出力されるので、図1
のファイバ102に光が出力されるのではなく、ファイ
バ101に光が出力されるようになる。
【0043】このように、45度ファラデー回転子10
7−1、107−2のファラデー回転角を反転させるこ
とによって、1つのファイバから入射された光を異なる
ファイバに出力することができるので、磁気光学スイッ
チとして使用が可能になるというものである。
【0044】図4(b)の電磁石403は、コイルと軟
質磁性体を使っても良いが、コイルと半硬質磁性体を使
って自己保持のできるスイッチとしてもよい。また、図
1の構成では、光サーキュレータも磁気光学スイッチ
も、非相反部を2段使っているので、クロストークを低
減できる。
【0045】図5は、光サーキュレータ及びこれを用い
た磁気光学スイッチの概念を説明する図である。図5
(a)に示されているように、から入射した光はへ
出力され、から入射した光はへ、からはへ、と
いうように、光の入出力関係がから回転するように切
り換えられている。ここで、が図1のファイバ101
に対応するとすると、はファイバ104に、はファ
イバ102に、はファイバ103に対応する。
【0046】これに対し、前述したように45度ファラ
デー回転子のファラデー回転角を反転させると、同じ入
射口から入射した光が異なる出力口に出力されるように
なる。
【0047】すなわち、図5(b)に示されているよう
に、から入射された光はから出射されるようにな
る。同様に、からはへ、からはへ、というよう
に、図5(a)とは逆回りに、光路の変更が行われるよ
うになる。従って、例えば、から光を入射していた場
合、45度ファラデー回転子のファラデー回転角を反転
させることにより、に出力されていた光をに切り換
えることができる。このように、光サーキュレータと同
じ構成で、45度ファラデー回転子がファラデー回転角
を反転できるようにするだけで、磁気光学スイッチを構
成することができる。
【0048】図6は、複屈折楔板の変形例を示す図(そ
の1)である。複屈折楔板については、その作用による
偏向方向が平行2光線を含む面に平行でも垂直でもそれ
以外でも良いが、平行な場合の例を図6(a)と図6
(c)に、垂直な場合の例を図6(b)と図6(d)に
示す。図6において、矢印は複屈折楔板の光学軸の方向
を示す。
【0049】図6(a)と図6(b)では、複屈折楔板
の楔角度は同一だが、光学軸が45度と−45度になっ
ている。一方、図6(c)と図6(d)では、図6
(a)や図6(b)に加えて、楔角度が符号が反対で光
学軸が直交する複屈折楔板がそれぞれの光路に入ってお
り、最初の複屈折楔板による屈折が平均的には次の複屈
折楔板による屈折で打ち消され、2枚の複屈折楔板を通
過した後の偏光の異なる2本の光線の方向の平均は複屈
折楔板入射前と同じであり、偏向による分離角度のみが
加算されて残る。ここで、2本の光線の方向の平均と
は、2本の光線のなす角度の2等分線の方向のことを述
べており、この2等分線の方向が光が複屈折楔板に入射
する前と同じとなる。すなわち、図1の偏光プリズム1
06−2から出てくる光の進行方向が図1の点線の矢印
で示される方向に対し、両側に同じ角度で広がることを
示している。
【0050】図6(e)は、複屈折楔板の更なる変形例
であり、特に、この例では1/2波長板を使用してい
る。図6(e)に示されている構成によれば、複屈折楔
板は縦方向に光学軸を有する1つの楔板からなってい
る。この場合、光学軸の向きは縦方向でも横方向でもよ
く、また、図6(e)に1つの楔板として描かれている
複屈折楔板は同じ光学軸の方向を有する2つの複屈折楔
板で構成しても良い。
【0051】この構成においては、所望の機能を得るた
めに複屈折楔板の他に偏光プリズムで分岐されたそれぞ
れの光の通り道に主軸が22.5度、垂直から傾いた1
/2波長板を設ける。1/2波長板では直交する2つの
主軸の内の一方が光学軸となる。例えば、1/2波長板
601と602はその主軸が互いに反対方向に垂直から
22.5度傾いた構成となっている。また、1/2波長
板603は601と、604は602とそれぞれ同じ方
向に主軸が22.5度傾いており、1/2波長板601
と602によって回転された偏光面を元に戻す役割をす
る。この様な構成は構成要素数が多くなるが、図6
(a)や図6(b)の複屈折楔板と同じ機能を果たすこ
とが出来る。
【0052】図7は、複屈折楔板の変形例を示す図(そ
の2)である。図7(a)は、複屈折楔板の更なる変形
例であり、楔の方向が互いに反対向きになっている構成
を示す。楔の方向が互いに反対向きであるとは図7
(a)に示されるように、楔のとがった部分同士を向か
い合わせている状態、あるいは、楔の底の部分を互いに
向かい合わせている状態を示している。このような状態
を楔角度が互いに反対符号であるという。
【0053】このような構成によっても、常光と異常光
との屈折角の平均を光が当該複屈折楔板に入射した方向
と一致させることが出来る。この場合、第1の複屈折楔
板と第2の複屈折楔板の楔角度は符号が反対で、大きさ
が同じとする。また、2つの第1の複屈折楔板の光学軸
は同じ方向とし、2つの第2の複屈折楔板の光学軸は第
1の複屈折楔板の光学軸に直交した方向で、それぞれは
同じ方向とする。
【0054】図7(b)は図7(a)の第1の複屈折楔
板と第2の複屈折楔板の位置を入れ替えた構成を示して
いる。このような構成においても、第1の複屈折楔板で
屈折された光の進行方向を第2の複屈折楔板で補正して
やり、常光と異常光の屈折角の平均が光の入射方向と同
一になるようにすることができる。
【0055】また、図7(c)に示されているように、
図6や図7(a)、(b)において2枚目の複屈折楔板
をガラスなどの等方的な材料でできた楔で置き換えて
も、楔板を通過した後の光線方向の平均を楔板入射前と
同じにすることは出来る。ガラスの楔板を使用する場合
には、結晶の光学軸の方位という問題がないので、2つ
の光路それぞれに別個に楔を設ける必要はなく、図7
(c)に示されるように、1つのガラスの楔を用いれば
よい。但し、それぞれの光路に対し、別々にガラスの楔
を設けても良い。また、この場合、ガラスの楔の楔角度
は複屈折楔板の平均屈折率とガラスの楔の屈折率の比の
値だけ大きくするようにし、楔の方向も図7(c)に示
されるように、反対を向くように構成する。このよう
に、複屈折楔板の楔の向きとガラスの楔板の楔の向きと
が反対を向いている場合に、複屈折楔板の楔角度とガラ
スの楔板の楔角度は互いに符号が反対という。
【0056】図7(d)はガラスの楔の楔角度と複屈折
楔板の楔角度との関係を示す図である。常光と異常光と
では複屈折楔板によって屈折される角度が異なる。従っ
て、複屈折楔板の屈折率は常光と異常光とで異なる。こ
こで、ある光が複屈折楔板の常光の屈折率と異常光の屈
折率との平均の屈折率で偏向を受けたとすると、この光
(1)は、図7(d)に示されるように、異常光が進む
光路と常光が進む光路との中間の光路を進む。
【0057】これに対し、ガラスの楔の屈折率が上記平
均の屈折率と同じであった場合には、ガラスの楔の楔角
度の大きさは複屈折結晶のものと同じでよいが、ガラス
の楔の屈折率が上記平均の屈折率よりも小さい場合に
は、ガラスの楔の楔角度の大きさを大きくしなくては、
光(1)の光路は複屈折楔板に入射した光の進行方向と
平行にならない。逆に、平行にするためには、ガラスの
楔の楔角度の大きさを大きくすればよい。このガラスの
楔の楔角度の増加分は、上記したように、複屈折楔板の
常光と異常光に対する屈折率の平均とガラスの屈折率の
比によって与えられる。これにより、異常光と常光の角
度分離は複屈折楔板への光の入射方向を中心として対称
にすることが出来る。
【0058】このようにして、楔板によって光路が角度
分離するので、それぞれを別のファイバで受けることが
出来る。特に、進行方向が微妙に異なる平行光線は、同
一のレンズで集光すると集光位置が異なるので、それぞ
れの集光点にファイバを配置することによって個別に受
けることが可能となる。
【0059】図7(e)は複屈折楔板の更に別の配置を
示す図である。図7(e)においては、複屈折楔板70
1、702自身が水平から45度傾斜して設けられてお
り、図7(e)に矢印で示される光学軸は複屈折楔板7
01の場合は、楔の底の部分に平行に設定され、複屈折
楔板702の場合には、くさびの底の部分に平行に設定
されている。
【0060】一般に、複屈折楔板に光が入射する場合、
楔の傾斜部分の表面に対し、光の入射が垂直からずれる
が、光学軸が楔の傾斜部分の表面の法線と光入射方向を
含む面に垂直または平行であれば、垂直入射でなくて
も、完全に偏光分離が出来る。図7(e)の複屈折楔板
の配置においては、複屈折楔板701の場合は、光学軸
が楔の傾斜部分の表面の法線と光入射方向を含む面に垂
直に、複屈折楔板702の場合は、平行になっている。
従って、複屈折楔板701、702の楔の傾斜部分の表
面において、異常光あるいは常光として通過する光の偏
光方向が互いに垂直となる。よって、複屈折楔板を光が
通過した場合にもクロストークを低減することが出来、
理想的にはクロストークをなくすことが出来る。
【0061】以上の構成は、2つのファラデー回転子を
使っているが、途中で折り返す構成として1つのファラ
デー回転子で2回分を共用することができる。図8は、
本発明の光デバイスの第2の実施例を示す図である。
【0062】図8の構成においては、反射面706、複
屈折楔板705、45度ファラデー回転子704、偏光
プリズム703、レンズ702−1、702−2、ファ
イバ701−1〜701−4からなっている。
【0063】ファイバ701−1から入力された光はレ
ンズ702−1によって、コリメートされ、偏光プリズ
ム703に入力される。偏光プリズム703では、互い
に直交する偏光が分離され、図面の紙面に平行な偏光方
向を持つ光は光路1へ、紙面に垂直な偏光方向を持つ光
は光路2へと導かれる。次に、それぞれの光は45度フ
ァラデー回転子704によって、図8の下方に記載され
ているように、偏光面を反時計回りに45度回転させら
れる。これにより、光路1及び2の光の偏光面は、同じ
く図8の下方に記載されている複屈折楔板705の光学
軸と平行となり、異常光として屈折をうける。複屈折楔
板705から出力された光は反射面706によって反射
され、再び複屈折楔板705によって、異常光としての
屈折を受ける。そして、45度ファラデー回転子によっ
て偏光面が45度回転されて、光路1の光は紙面に垂直
な偏光方向を持ち、光路2の光は紙面に平行な偏光方向
を持って、偏光プリズム703に入力される。これによ
り、光路1と2を通ってきた光は合波され、レンズ70
2−2の方向に出力される。そして、ファイバ701ー
4によって受光される。
【0064】一方、ファイバ701−4から出力された
光は、同様に、レンズ702−2によって、コリメート
され、偏光プリズム703によって分岐される。今度の
場合は、光路1には紙面に垂直な方向に偏光した光が現
れ、光路2には紙面に平行な方向に偏光した光が現れ
る。これらが45度ファラデー回転子によって回転され
た後には、複屈折楔板705の光軸と垂直となり、常光
としての屈折を受ける。反射面706によって、反射さ
れた後に更に複屈折楔板705によって屈折を受け、4
5度ファラデー回転子704によって偏光面を回転され
る。これにより、光路1には紙面に平行に偏光した光が
現れ、光路2には紙面に垂直に偏光した光が現れる。し
たがって、これらの光は、レンズ702−1の方向に出
力され、ファイバ701−2に入力される。
【0065】ファイバ701−2から出力された光はフ
ァイバ701−1から出力された光と同様の作用を受け
るが、ファイバ701−1とファイバ701−2の位置
が異なっているために、レンズ702−2から出力され
る場合にも、ファイバ701−1から出力された光とは
異なる角度で出力され、ファイバ701−3に結合され
る。
【0066】このように、図8の構成においても図1の
光デバイスと同様の作用を得ることが出来、光サーキュ
レータあるいは磁気光学スイッチとしての機能を達成す
ることが出来る。
【0067】なお、同図の構成においては、反射面70
6が別途設けられる構成を説明したが、複屈折楔板70
5と一体成形する構成としても良い。すなわち、複屈折
楔板705の一つの面に反射膜を形成するなどが可能で
ある。
【0068】図9は、本発明の光デバイスの第3の実施
例を示す図である。図9において、図1と同じ参照番号
が付されている構成要素は、図1と同じ構成要素を示
す。図9においては、図1の偏光プリズムの代わりに複
屈折結晶801及び802が設けられている。図9に点
線で示されているように、ファイバ101あるいは10
2から出力された光は複屈折結晶801によって、互い
に直交する偏光を持つ異常光と常光に分岐される。複屈
折結晶801を通過すると、直交する偏光面を持つ2つ
の光線は平行になり、45度ファラデー回転子107−
1によって偏光面を45度回転させられ、複屈折楔板1
08−1、108−2に異常光として入射する。複屈折
楔板108−1、108−2では、異常光として屈折さ
れ、45度ファラデー回転子107−2で更に偏光面が
回転され、図9の紙面に垂直な偏光方向の光と紙面に平
行な偏光方向の光とに変換される。そして、複屈折結晶
802に入力されて、直交した偏光が互いに合波され
て、レンズ105−2に出力される。
【0069】出力された光がファイバ103とファイバ
104のいずれに入るかはファイバ101から出た光
か、ファイバ102から出た光かによって異なり、例え
ば、ファイバ101から出力された光はファイバ104
へ入力され、ファイバ102から出力された光はファイ
バ103へ入力される。このように、ファイバ101と
ファイバ102との配置がずれているため、複屈折楔板
108−1で屈折されて光が出力される方向がずれるこ
とになる。
【0070】図10は、本発明の光サーキュレータとし
ての光デバイスの応用例を示した図である。光サーキュ
レータ901の用途は、図10(a)に示したように、
光源902から伝送路903へ光を送り、同一の伝送路
903からの光を受光器904で受ける構成が考えられ
る。このような構成によれば、光源902から信号とし
て送られてきた光を伝送路903に伝送することが出来
ると共に、同じ伝送路903を送信されてきた光信号を
受光器904で受光することが可能となる。従って、図
10(a)に示されている構成を光通信の端局に設ける
ことによって、送受信機能を有する光送受信機を構成す
ることが出来る。
【0071】また、図10(b)に示すように、伝送路
903からの光をファイバグレーティング905などへ
送って、特定の波長の反射光を受光することも可能であ
る。すなわち、光は伝送路903からサーキュレータ9
01に入力され、ファイバグレーティング905に送ら
れる。そして、特定の波長だけが反射され、受光器90
4へと送られて、受光される。このように、伝送路90
3から送られてきた複数の光の内、特定の波長の光を取
り出すことが出来るので、波長分割多重通信において、
各チャネルの受光器として使用が可能である。
【0072】更に、本発明の光デバイスを磁気光学スイ
ッチとして使用する場合の用途は、図10(c)に示し
たように、伝送路〜の光を必要に応じて光路を切り
換え、例えば、へ出力されるようにすれば、光信号を
送受できる端末906を用意しておくことによって、光
信号を送受信することが出来ると共に、伝送されてきた
光信号に基づいた処理を行った結果を再び光信号とし
て、伝送路から伝送路へ送信するなどを行うことが
できる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、部品点数が少なく、構
成が簡単で、クロストークの少ない光デバイス、特に、
光サーキュレータ、あるいは磁気光学スイッチを提供す
ることが出来る。
【0074】また、部品点数が少ないため、小型化が可
能であり、製造コストを少なくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光デバイスの第1の実施例を示す図で
ある。
【図2】図1の丸で囲まれた各番号で示した部分の光路
の断面を示し、同時に、光の偏向方向を示す図である。
【図3】図1の光デバイスから異なる角度で出力される
光をそれぞれ受光するファイバ103、104の配置関
係を示す図である。
【図4】図1の光デバイスに使用する45度ファラデー
回転子の構成を示した図である。
【図5】光サーキュレータ及びこれを用いた磁気光学ス
イッチの概念を説明する図である。
【図6】複屈折楔板の変形例を示す図(その1)であ
る。
【図7】複屈折楔板の変形例を示す図(その2)であ
る。
【図8】本発明の光デバイスの第2の実施例を示す図で
ある。
【図9】本発明の光デバイスの第3の実施例を示す図で
ある。
【図10】本発明の光サーキュレータとしての光デバイ
スの応用例を示した図である。
【図11】従来の光サーキュレータあるいは磁気光学ス
イッチを示す図である。
【符号の説明】
101〜104、701−1〜701−4、1006−
1〜1006−4、1010−1〜1010−4
ファイバ 105−1、105−2、702−1、702−2、1
005−1〜1005−4、1011−1〜1011−
4 レンズ 106−1、106−2、703、1001、1004
偏光プリズム 107−1、107−2、704、1003、1015
−1、1015−245度ファラデー回転子 108−1、108−2、705 複屈折楔板 801、802、1012、1013、1014
複屈折結晶 401 磁気光学結晶 402 永久磁石 403 電磁石 404 入射光 601〜604 1/2波長板 901 サーキュレータ 902 光源 903 伝送路 904 受光器 905 ファイバグレーティング 906 端末 1002、1016−1〜1016−4 1/2波
長板

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光を偏光面が直交する2つの直線偏光
    に分解してそれぞれを互いに平行な第1の光路と第2の
    光路とに出力し、2つの直線偏光に分解されて入射した
    光を合波して出力光として出力する2個の偏光プリズム
    と、 前記偏光プリズム間に設けられた2個の45度ファラデ
    ー回転子と、 前記2個の45度ファラデー回転子間に設けられ、第1
    の光路中の直線偏光と第2の光路中の直線偏光に対して
    第1の偏向角を与えると共に、前記第1の光路中の直線
    偏光に直交する直線偏光と前記第2の光路中の直線偏光
    に直交する直線偏光に対して第1の偏向角とは異なる第
    2の偏向角を与える偏向手段と、 からなることを特徴とした光デバイス。
  2. 【請求項2】前記偏向手段の偏向方向が、前記互いに平
    行な第1の光路及び第2の光路を含む面に対して垂直で
    あることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 【請求項3】前記偏向手段の偏向方向が、前記互いに平
    行な第1の光路及び第2の光路を含む面に対して平行で
    あることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  4. 【請求項4】前記偏向手段の偏向方向が前記互いに平行
    な第1の光路及び第2の光路を含む面に対して45゜方
    向であることを特徴とする請求項1に記載の光デバイ
    ス。
  5. 【請求項5】前記入射光が平行光線であることを特徴と
    する請求項1に記載の光デバイス。
  6. 【請求項6】ファイバから与えられた前記入射光をレン
    ズで平行光線として前記2個の偏光プリズムの1つへ入
    射し、前記2個の偏光プリズムの他の1つから平行光線
    として出力された出力光をレンズで集光してファイバに
    結合することを特徴とする請求項5に記載の光デバイ
    ス。
  7. 【請求項7】2つの直交する直線偏光が前記偏向手段で
    受ける異なる偏向角に対応したそれぞれの光の進行位置
    に、個別の集光用のレンズおよび入出力用のファイバを
    配置したことを特徴とする請求項1に記載の光デバイ
    ス。
  8. 【請求項8】2つの直交する直線偏光が前記偏向手段で
    受ける異なる偏向角に対応したそれぞれの光のレンズに
    よる集光位置に、個別の入出力用のファイバを配置した
    ことを特徴とする請求項6に記載の光デバイス。
  9. 【請求項9】個別の入出力ファイバを1つのフェルール
    に取り付け、複数のファイバへの光結合に1つのレンズ
    を使うことを特徴とする請求項8に記載の光デバイス。
  10. 【請求項10】前記偏向手段として、前記互いに平行な
    第1の光路及び第2の光路のそれぞれに対して方位の異
    なる光学軸を有する同一楔角度の複屈折楔板1枚ずつを
    個別に配置し、それぞれの複屈折楔板の光学軸の方位が
    光の進行方向の回りに互いに90度回転していることを
    特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  11. 【請求項11】前記偏向手段として、前記互いに平行な
    第1の光路及び第2の光路のそれぞれに対して互いに方
    位の異なる光学軸を有する第1の複屈折楔板及び第2の
    複屈折楔板を配置し、 前記第1の光路と前記第2の光路とに設けられる前記第
    1の複屈折楔板は互いに同一の楔角度を有すると共にそ
    の光学軸の方位が光の進行方向の回りに互いに90度回
    転しており、 前記第1の光路と前記第2の光路とに設けられる前記第
    2の複屈折板はそれぞれ同じ光路内の第1の複屈折楔板
    に比べて大きさが同じで符号が反対の楔角度を有すると
    共にその光学軸の方位が前記第1の複屈折楔板に対し光
    の進行方向の回りに90度回転していることを特徴とす
    る請求項1に記載の光デバイス。
  12. 【請求項12】前記偏向手段として、前記互いに平行な
    第1の光路及び第2の光路のそれぞれに対して楔角度が
    互いに反対符号の第1の複屈折楔板と第2の複屈折楔板
    を2枚ずつ配置し、 前記第1の光路及び前記第2の光路のそれぞれの光路に
    ある第1の複屈折楔板が大きさが同じで符号が反対の楔
    角度を有すると共にその光学軸方位が同一で、 前記第1の光路及び前記第2の光路のそれぞれの光路に
    ある第2の複屈折楔板はそれぞれ同じ光路内の第1の複
    屈折楔板に比べて大きさが同じで符号が反対の楔角度を
    有すると共にその光学軸の方位が前記第1の複屈折楔板
    に対し光の進行方向の回りに90度回転していることを
    特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  13. 【請求項13】前記偏向手段として、前記互いに平行な
    第1の光路及び第2の光路のそれぞれに対して複屈折楔
    板1枚を配置すると共に、等方的材料で出来た楔板1枚
    を配置し、 各複屈折楔板は楔角度が同一でその光学軸の方位が光の
    進行方向の回りに互いに90度回転しており、 等方的材料の楔板は複屈折楔板に比べて楔角度の大きさ
    が複屈折楔板の平均屈折率と等方的材料の屈折率の比の
    値だけ大きく、符号が反対であることを特徴とする請求
    項1に記載の光デバイス。
  14. 【請求項14】前記偏向手段として、前記互いに平行な
    第1の光路及び第2の光路のそれぞれに対して、互いに
    光学軸の方向が等しい複屈折楔板を配置し、 前記互いに平行な第1の光路及び第2の光路のそれぞれ
    に前記複屈折楔板を挟むように、2つずつの1/2波長
    板を設け、 前記第1の光路に設けられる第1の1/2波長板の主軸
    は、前記第2の光路に設けられる第1の1/2波長板の
    主軸と互いに反対方向に垂直から22.5度傾いてお
    り、前記第1の光路及び前記第2の光路のそれぞれに設
    けられる第2の1/2波長板の主軸は、それぞれの光路
    に設けられる第1の1/2波長板の主軸とそれぞれ同じ
    方向を向いていることを特徴とする請求項1に記載の光
    デバイス。
  15. 【請求項15】前記互いに光学軸の方向が等しい複屈折
    楔板は、前記第1と第2の光路にまたがる1つの複屈折
    楔板で構成されることを特徴とする請求項14に記載の
    光デバイス。
  16. 【請求項16】複屈折楔板の材料が二酸化チタンの単結
    晶であることを特徴とする請求項10〜15のいずれか
    1つに記載の光デバイス。
  17. 【請求項17】複屈折楔板の材料が方解石であることを
    特徴とする請求項10〜15のいずれか1つに記載の光
    デバイス。
  18. 【請求項18】前記2個の45度ファラデー回転子のフ
    ァラデー回転角が同一の符号であることを特徴とする請
    求項1に記載の光デバイス。
  19. 【請求項19】前記2個の45度ファラデー回転子のフ
    ァラデー回転角が反対の符号であることを特徴とする請
    求項1に記載の光デバイス。
  20. 【請求項20】前記偏光プリズムがガラスプリズムを貼
    り合わせたもので、その間隙にある多層の光学干渉膜に
    よって偏光分離をすることを特徴とする請求項1に記載
    の光デバイス。
  21. 【請求項21】前記偏光プリズムが複屈折材料でできて
    おり、光をその光学軸方位に対して約45度の方向に進
    行させることにより、常光と異常光の光路を分離するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  22. 【請求項22】光を反射するための反射面と、 入射光を偏光面が直交する2つの直線偏光に分解してそ
    れぞれを互いに平行な第1の光路と第2の光路とに出力
    し、2つの直線偏光に分解されて入射した光を合波して
    出力光として出力する偏光プリズムと、 前記偏光プリズムと前記反射面との間に設けられた45
    度ファラデー回転子と、 前記45度ファラデー回転子と前記反射面との間に設け
    られ、第1の光路中の直線偏光と第2の光路中の直線偏
    光に対して第1の偏向角を与えると共に、前記第1の光
    路中の直線偏光に直交する直線偏光と前記第2の光路中
    の直線偏光に直交する直線偏光に対して第1の偏向角と
    は異なる第2の偏向角を与える偏向手段と、 からなることを特徴とする光デバイス。
  23. 【請求項23】前記反射面は前記偏向手段に一体成形さ
    れていることを特徴とする請求項22に記載の光デバイ
    ス。
  24. 【請求項24】2つの45度ファラデー回転子の磁化を
    同時に反転させる電磁石を配置し、光路の切り替え機能
    を併せ持つことを特徴とする請求項1〜23のいずれか
    1つに記載の光デバイス。
JP18726096A 1996-06-20 1996-07-17 光デバイス Expired - Fee Related JP3737566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18726096A JP3737566B2 (ja) 1996-06-20 1996-07-17 光デバイス
US08/807,280 US5982539A (en) 1996-06-20 1997-02-28 Optical device
EP97103976A EP0814361B1 (en) 1996-06-20 1997-03-10 Optical device
DE69719117T DE69719117T2 (de) 1996-06-20 1997-03-10 Optische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15872196 1996-06-20
JP8-158721 1996-06-20
JP18726096A JP3737566B2 (ja) 1996-06-20 1996-07-17 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068908A true JPH1068908A (ja) 1998-03-10
JP3737566B2 JP3737566B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26485751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18726096A Expired - Fee Related JP3737566B2 (ja) 1996-06-20 1996-07-17 光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5982539A (ja)
EP (1) EP0814361B1 (ja)
JP (1) JP3737566B2 (ja)
DE (1) DE69719117T2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141118A (en) * 1996-06-13 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device
US6449091B1 (en) * 1996-12-03 2002-09-10 Jds Fitel Inc. Optical isolator
US6937283B1 (en) * 1996-12-03 2005-08-30 Eastman Kodak Company Anti-aliasing low-pass blur filter for reducing artifacts in imaging apparatus
JPH11218721A (ja) * 1997-11-07 1999-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 多段複合光学装置
US5930039A (en) * 1997-12-08 1999-07-27 U.S.A Kaifa Technology, Inc. Optical circulator
JP3779054B2 (ja) 1998-01-23 2006-05-24 富士通株式会社 可変光学フィルタ
JP3638777B2 (ja) 1998-02-04 2005-04-13 富士通株式会社 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
US6278547B1 (en) * 1998-05-06 2001-08-21 Hughes Electronics Corporation Polarization insensitive faraday attenuator
US6301030B1 (en) * 1998-08-14 2001-10-09 Lucent Technologies, Inc. Polarization multiplexer, demultiplexer, and method
US6049426A (en) * 1998-08-17 2000-04-11 New Focus, Inc. Compact polarization insensitive circulators with simplified structure and low polarization mode dispersion
US6175448B1 (en) 1998-08-17 2001-01-16 New Focus, Inc. Optical circulators using beam angle turners
US6370286B1 (en) * 1998-08-21 2002-04-09 Corning Incorporated Tunable periodic filter
US6226115B1 (en) * 1998-09-30 2001-05-01 Fujitsu Limited Optical circulator or switch having a birefringent wedge positioned between faraday rotators
US6212008B1 (en) 1998-11-13 2001-04-03 New Focus, Inc. Compact polarization insensitive circulators with simplified structure and low polarization mode dispersion
GB2344238B (en) * 1998-11-28 2001-02-21 Marconi Comm Ltd Photonics system
US6301045B1 (en) * 1999-01-27 2001-10-09 Alliance Fiber Optics Products, Inc. Three-port optical circulator
WO2000048029A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 New Focus, Inc. Compact multiple port optical isolator
US6049427A (en) * 1999-02-19 2000-04-11 Jds Uniphase Corporation Optical device arrangements utilizing simultaneous orthogonal walkoff elements
US6188810B1 (en) * 1999-03-03 2001-02-13 Agilent Technologies, Inc. Reversible ring coupler for optical networks
US6178044B1 (en) * 1999-08-31 2001-01-23 Oplink Communications, Inc. Method and system for providing an optical circulator
US6822793B2 (en) * 1999-10-29 2004-11-23 Finisar Corporation Compact polarization insensitive circulators with simplified structure and low polarization mode dispersion
US6360034B1 (en) * 1999-12-30 2002-03-19 Jds Uniphase Corporation Reflection based nonmoving part optical switch
US6445499B1 (en) * 1999-12-31 2002-09-03 Jds Uniphase Corporation Optical circulators
US6504961B1 (en) * 2000-03-13 2003-01-07 Micro-Optics, Inc. Polarization maintaining optical coupler
US6317250B1 (en) * 2000-09-12 2001-11-13 E-Tek Dynamics, Inc. Optical isolator using multiple core fibers
US6608723B2 (en) * 2001-03-16 2003-08-19 Finisar Corporation Integrated pump combining module
US6795245B2 (en) * 2001-05-21 2004-09-21 Rongfu Xiao Polarization independent magnetooptic switches
US20030002128A1 (en) * 2001-06-14 2003-01-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Optical isolator
US6757101B2 (en) 2001-10-05 2004-06-29 Agiltron, Inc. None-mechanical dual stage optical switches
US6741764B2 (en) 2001-11-13 2004-05-25 Adc Telecommunications, Inc. Polarization beam separator and combiner
US6718082B2 (en) * 2001-12-18 2004-04-06 Agiltron, Inc. Solid-State optical wavelength switches
US6816637B2 (en) * 2002-02-11 2004-11-09 International Business Machines Corporation Magneto-optical switching backplane for processor interconnection
JP4184693B2 (ja) * 2002-04-04 2008-11-19 シチズンホールディングス株式会社 偏光制御型液晶光変調器
US6646806B1 (en) * 2002-05-17 2003-11-11 Infocus Corporation Polarized light source system with dual optical paths
US7263250B1 (en) * 2002-10-18 2007-08-28 Finisar Corporation Optical switch using polarization beam splitters
US6879746B2 (en) * 2002-10-25 2005-04-12 Oplink Communications, Inc. Miniature 2×2 magneto-optic switch
JP4155563B2 (ja) * 2003-02-28 2008-09-24 シチズンホールディングス株式会社 液晶光変調装置およびその駆動方法
US7274510B2 (en) * 2003-03-13 2007-09-25 Finisar Corporation Circulator and polarization beam combiner
CN1296751C (zh) * 2004-10-14 2007-01-24 厦门大学 高速微型磁光开关
US7372568B1 (en) * 2005-06-22 2008-05-13 General Photonics Corporation Low cost polametric detector
US20090052010A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Raymond Michaud Apparatus for providing multiple independently controllable beams from a single laser output beam and delivering the multiple beams via optical fibers
TWI360967B (en) * 2008-10-28 2012-03-21 Ind Tech Res Inst Reconfigurable optical amplifier, reversible optic
JP4937325B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-23 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス
KR20130137666A (ko) 2010-12-29 2013-12-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 굴절 편광 변환기 및 편광된 색상 조합기
JP5439669B2 (ja) * 2011-05-19 2014-03-12 株式会社エス・エム・エムプレシジョン 偏波無依存型光アイソレータ
CN104181708A (zh) * 2014-09-10 2014-12-03 昂纳信息技术(深圳)有限公司 具有隔离功能的三端口光环形器
CN104979747B (zh) * 2015-07-21 2017-12-01 北京大学 集成化反射式相位偏置器及光纤激光器和光波‑微波鉴相器
JP6681320B2 (ja) * 2016-12-05 2020-04-15 信越化学工業株式会社 偏光無依存型光アイソレータ
US10775637B2 (en) 2017-12-06 2020-09-15 Google Llc Integrated optical circulator enabling polarization diversity
CN110456531A (zh) * 2019-08-07 2019-11-15 浙江大学 一种微型磁光光纤开关
CN111338104A (zh) * 2020-04-24 2020-06-26 福建天蕊光电有限公司 一种2x2磁光开关及其组装调试方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121215U (ja) * 1979-02-21 1980-08-28
JPS57100410A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Fujitsu Ltd Optical isolator
NL8104122A (nl) * 1981-09-07 1983-04-05 Philips Nv Optische schakelaar.
US4974944A (en) * 1988-07-21 1990-12-04 Hewlett-Packard Company Optical nonreciprocal device
KR930010691B1 (ko) * 1989-01-31 1993-11-05 히다찌 긴조꾸 가부시끼가이샤 패러데이 회전자 소자 및 이를 구비한 광학 스위치
US5033830A (en) * 1989-10-04 1991-07-23 At&T Bell Laboratories Polarization independent optical isolator
US5319483A (en) * 1992-12-04 1994-06-07 Williams Telecommunications Group, Inc. Polarization independent low cross-talk optical circulator
US5471340A (en) * 1994-01-07 1995-11-28 Jds Fitel Inc. Reflective optical non-reciprocal devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737566B2 (ja) 2006-01-18
EP0814361B1 (en) 2003-02-19
EP0814361A1 (en) 1997-12-29
DE69719117D1 (de) 2003-03-27
DE69719117T2 (de) 2003-10-23
US5982539A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1068908A (ja) 光デバイス
EP1105770B1 (en) Compact polarization insensitive circulators with simplified structure and low polarization mode dispersion
JP2002528765A (ja) マルチプルポート、光ファイバ・サーキュレータ
US5729377A (en) Optical apparatus
US6226115B1 (en) Optical circulator or switch having a birefringent wedge positioned between faraday rotators
US6757451B2 (en) Optical circulator
US5151955A (en) Optical isolator
JP2980179B2 (ja) 光学サーキュレータ
US6173092B1 (en) Optical mirror switch utilizing walk-off devices
US7224860B2 (en) Multi-port optical switches
US20020191284A1 (en) Optical circulator
US20040067008A1 (en) Optical switch
JP3368209B2 (ja) 反射型光サーキュレータ
JP3008959B2 (ja) 光スイッチ
US6288826B1 (en) Multi-stage optical isolator
JPH0772426A (ja) 光アイソレーター
JP2002107670A (ja) 光サーキュレータ及び光スイッチ
CN218601514U (zh) 一种光学器件
US6762879B1 (en) Method and system for providing an optical circulator
JP2004264368A (ja) 反射型光デバイス
JPS6111683Y2 (ja)
JPH09258135A (ja) 光サーキュレータ
JP2647488B2 (ja) 偏波カプラ
WO2003079109A1 (fr) Commutateur optique a reflexion
JP2003084231A (ja) 3ポート光サーキュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees