JPH1065016A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH1065016A
JPH1065016A JP8232643A JP23264396A JPH1065016A JP H1065016 A JPH1065016 A JP H1065016A JP 8232643 A JP8232643 A JP 8232643A JP 23264396 A JP23264396 A JP 23264396A JP H1065016 A JPH1065016 A JP H1065016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
mos transistor
sidewall insulating
film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8232643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sato
英雄 佐藤
Takahiro Sato
孝博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8232643A priority Critical patent/JPH1065016A/ja
Publication of JPH1065016A publication Critical patent/JPH1065016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 工程数を増やすことなく、コンタクト領域を
ゲートから遠ざけてショートチャネル効果の悪化を防い
だ半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲート電極3の側壁にノンドープCVD
SiO2 膜などの第1のサイドウオール絶縁膜7を配置
し、第1のサイドウォール絶縁膜7の上にリフロー性の
高いテオス膜などのCVDSiO2 膜を用いた第2のサ
イドウォール絶縁膜14を配置する。第2のサイドウォ
ール絶縁膜を形成することによりコンタクト領域を必要
な大きさに小さく限定し実効チャネル長を所定の長さに
維持することができる。この方法を半導体メモリなどの
半導体装置に適用すると、メモリセル毎に半導体基板に
GND用コンタクト領域を形成することができるので、
GNDの浮きを少なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特にLDD構造を持つトランジスタが形成されたシ
リコン半導体基板へのコンタクトを形成する工程及びこ
の工程により形成された半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ICやLSIなどの半導体装置の高集積
化は著しく、高度な微細化技術が必要になっている。例
えば、半導体メモリなどに多用されるMOS型構造の半
導体装置は、1つのウエルに複数のゲ−ト電極が併置さ
れており、そしてそのゲート電極間は、微細化によって
益々狭くなってきている。そのために、半導体基板内の
活性領域に接続され、外部の半導体基板上を介して他の
領域に接続する配線は、ゲ−ト電極間にコンタクト開口
部を設ける、いわゆる、ゲ−トセルフアラインコンタク
トを利用している。従来、このゲ−トセルフアラインコ
ンタクトを形成する場合は、下地の半導体基板とコンタ
クトをとる配線が、MOSトランジスタのゲ−ト電極と
ショ−トしないようにゲ−ト電極の上部及び側部を半導
体基板上に形成されている層間絶縁膜よりもエッチング
速度の遅い絶縁膜で覆い、コンタクトを開孔してもゲ−
ト電極と配線の間には、十分な厚さの絶縁膜が残るよう
にしていた。しかし、この方法では、コンタクトのオ−
バ−エッチング時間を長くしていくと、ゲ−ト電極の上
部及び側部の絶縁膜は減少していくのでプロセスマ−ジ
ンはあまり無い。
【0003】これを改善し、絶縁膜がより確実に残る方
法として、ゲ−ト電極を絶縁膜で覆った後、全面に絶縁
膜と多結晶シリコン膜を堆積し、その上に平坦化のため
の絶縁膜を堆積してメルトした後、多結晶シリコン膜上
の絶縁膜を多結晶シリコンと選択比のとれるエッチング
方法で除去し、続いてこの多結晶シリコン膜を除去する
方法がある。こうすることで、ゲ−ト電極を覆っている
絶縁膜が、エッチングされること無く、半導体基板との
コンタクトを形成する部分の層間絶縁膜厚をゲ−ト電極
を覆っている絶縁膜よりかなり薄くすることができるの
で、ある程度オ−バ−エッチングしてもゲ−ト電極の周
囲には十分な厚さの絶縁膜を残すことができる。
【0004】次に、図9及び図10の製造工程断面図を
参照しながら従来技術に基づいてLDD構造のトランジ
スタが形成されたシリコン半導体基板にコンタクト領域
を形成する方法を説明する。シリコン半導体基板1には
p型基板の表面領域もしくはpウエル領域内にnチャネ
ルMOSトランジスタを形成する場合を説明する。半導
体基板1表面上に熱酸化法などによりゲート酸化膜2を
形成する。その後半導体基板1上にポリシリコン膜31
及びモリブデンシリサイドなどのシリサイド膜32を積
層し、この積層体をパターニングしてゲート酸化膜2の
上にこの積層体からなるゲート電極3を形成する。次
に、半導体基板1を熱酸化して半導体基板表面及びゲー
ト電極表面に後酸化膜4を形成する。次に、ゲート電極
3をマスクにしてリン(P)などの不純物を半導体基板
1にイオン注入してn不純物拡散領域5を形成する。
トランジスタが微細化されるに従い内部電界が高くな
り、これによりソースからドレインに流れる電子が強い
電界で加速され、大きなエネルギーを得る。これがホッ
トキャリアであり、トランジスタ特性を劣化させる。と
くにnチャネルMOSトランジスタはこの影響を受け易
い。この問題を解決するにはドレイン近傍の電界を緩和
するのが効果的である。
【0005】このため図のようにリンのイオン注入によ
り不純物濃度が1012〜1013/cm3 程度のn不純
物拡散領域5を形成し、ドレイン近傍のプロファイルを
緩やかにすることが行われている。これを有するトラン
ジスタを一般的にLDDトランジスタという。この構造
は、LDD(Lightly Doped Drain) 構造といい、n
純物拡散領域5は、ここではLDDn領域5という。
nチャネルMOSトランジスタがホットキャリアの影響
をとくに受け易いので、nチャネルMOSトランジスタ
のみにn不純物拡散領域を形成し、pチャネルMOS
トランジスタには通常は形成しない(図9(a))。次
に、半導体基板1全面に窒化シリコン(Si3 4 )膜
6を堆積させる(図9(b))。次に、窒化シリコン膜
6をRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチ
ングでエッチングを行いゲート側壁を除いて半導体基板
1上の窒化シリコン膜6を除去する。この様にしてゲー
ト電極3の側壁にサイドウォール絶縁膜(以下、LDD
サイドウォールという)7に形成する。この後、nチャ
ネルMOSトランジスタに砒素(As)などの不純物を
イオン注入(インプラ)して、シリコン半導体基板にト
ランジスタのソース/ドレイン領域となる不純物濃度が
1015/cm3 程度のn型不純物拡散領域8を形成する
(図9(c))。
【0006】その後半導体基板1上に層間絶縁膜のCV
D(Chemical Vapor Deposition)法により形成されたノ
ンドープドCVD酸化膜(SiO2 )を堆積させて層間
絶縁膜15を形成する。次に、PEP(Photo Engraving
Process) を行い、まず、半導体基板1上にフォトレジ
スト膜9を形成し、これをパターニングして、コンタク
ト形成領域のフォトレジスト膜を除去する(図10
(a))。ついでパターニングされたフォトレジスト膜
9をマスクにしてRIE法によりノンドープドCVD酸
化膜15のマスクから露出しているコンタクト形成領域
の部分を除去してコンタクト開口部10を形成する。コ
ンタクト開口部10を形成してからフォトレジスト膜9
を除去する(図10(b))。次に、配線となるポリシ
リコン膜11を半導体基板1上に堆積させる。そしてコ
ンタクト形成領域にポリシリコン膜11を介してミキシ
ングインプラを行い、高不純物濃度(1015〜1016
cm3 )のn不純物拡散領域12を形成する。この製
造工程により半導体基板1に不純物拡散領域を共通し、
ここに配線が形成されたMOSトランジスタA、Bが形
成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図10(c)に示すよ
うに、コンタクト領域へのインプラによるn不純物拡
散領域12はその後の熱工程により再拡散しMOSトラ
ンジスタの実効チャネル長を急激に押し縮めて必要な実
効チャネル長αが得られず、実際の実効チャネル長α′
(α′<α)が短くなることがあった。これがショート
チャネル効果を悪化させるという問題があり、微細化の
大きな妨げとなっていた。図5(a)は、図10(c)
のコンタクト領域を拡大した断面図である。この図に記
載されているように熱処理によりコンタクト領域12の
径hが必要とする径以上に大きくなる(h′)結果トラ
ンジスタは所定の値より小さい実効チャネル長α′を有
するようになる。また、ショートチャネル効果の影響を
受けないようにするためには、実効チャネル長αは、所
定以上の値を維持しなければならず、そのためには、コ
ンタクト領域のコンタクト径を必要以上に大きくするこ
とは出来ない。例えば、図11は、半導体基板に形成さ
れた半導体メモリのセルアレイを構成するメモリセルC
とこのメモリセルと隣接するメモリセルDが形成された
平面図である。
【0008】半導体装置の微細化が進むにつれて、トラ
ンジスタA、Bのサイズも小さくなり、さらに、半導体
基板に高密度形成するためにトランジスタA、B間の距
離、即ち、各トランジスタのサイドウオール7、7間の
距離xは、両トランジスタのショートチャネル効果を悪
化させない所定の実効チャネル長αと必要最小限のコン
タクト領域径hとの和より小さくする(x≦2α+h)
ことも必要になってくる。このような場合、従来は、セ
ルアレイを構成するメモリセルCのトランジスタA、B
間にはコンタクト領域12を設けず、メモリセルC、D
間に配置していた。しかし、この様な配置構造では、メ
モリセル毎にGNDコンタクトを形成するよりもGND
の浮きが生じ易くなり、電気的な安定性に欠けることが
あった。またレイアウト的にも微細化には限界があっ
た。本発明は、このような事情によりなされたものであ
り、工程数を増やすことなく、コンタクト領域をゲート
から遠ざけてショートチャネル効果の悪化を防いで微細
化をはかる半導体装置の製造方法を提供し、実効チャネ
ル長を維持しながらトランジスタ間にコンタクト領域を
配置することにより微細化を図った半導体装置を提供す
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲート電極の
側壁にノンドープCVDSiO2 膜などの第1のサイド
ウオール絶縁膜を配置し、第1のサイドウォール絶縁膜
の上にリフロー性の高いテオス膜(TEOS:Tetra Et
hoxy Silane )などのCVDSiO2 膜を用いた第2の
サイドウォール絶縁膜を配置することを特徴とする。す
なわち、請求項1の発明は、半導体基板にLDD構造を
有する第1及び第2のMOSトランジスタを形成する工
程と、前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲート
側壁にそれぞれ第1のサイドウォール絶縁膜を形成する
工程と、前記第1のサイドウォール絶縁膜の上に第2の
サイドウォール絶縁膜を形成する工程と、前記第2のサ
イドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1及び第2
のMOSトランジスタ間にミキシングインプラを行って
前記第1及び第2のMOSトランジスタを構成する不純
物拡散領域にコンタクト領域となる高濃度不純物拡散領
域を形成する工程と、前記半導体基板に前記コンタクト
領域と電気的に接続された配線を形成する工程とを備え
ていることを特徴とする半導体装置の製造方法にある。
請求項2の発明は、請求項1に記載の半導体装置の製造
方法において、前記第2のサイドウォール絶縁膜は、前
記第1のサイドウォール絶縁膜よりリフロー性を大きく
することを特徴とする。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のサ
イドウォール絶縁膜は、窒化シリコン膜から構成され、
前記第2のサイドウォール絶縁膜は、リフロー性CVD
酸化膜からなることを特徴とする。請求項4の発明は、
請求項1乃至請求項3のいづれかに記載の発明におい
て、前記第1及び第2のMOSトランジスタは半導体メ
モリ装置に形成されているメモリセルアレイのセルを構
成することを特徴とする。請求項5の発明は、半導体基
板と、前記半導体基板に形成され、ゲート側壁に第1の
サイドウォール絶縁膜及びこの第1のサイドウォール絶
縁膜の上に前記第1のサイドウォール絶縁膜よりリフロ
ー性の大きい第2のサイドウォール絶縁膜が形成された
第1及び第2のMOSトランジスタと、前記半導体基板
に形成され、前記第1及び第2のMOSトランジスタの
間のこれらMOSトランジスタを構成する不純物拡散領
域に形成された高濃度不純物拡散領域からなるコンタク
ト領域と、前記半導体基板に形成され、前記コンタクト
領域と電気的に接続された配線とを備えていることを特
徴とする半導体装置にある。請求項6の発明は、請求項
5に記載の半導体装置において、前記第1及び第2のM
OSトランジスタは、半導体メモリのメモリセルアレイ
のセルを構成することを特徴とする。
【0011】請求項7の発明は、請求項5又は請求項6
に記載の半導体装置において、前記半導体メモリは、S
RAMであり、このSRAMは、前記第1のMOSトラ
ンジスタと、前記第2のMOSトランジスタと、一方が
高電位側電源電圧に接続され、他方が前記第1のMOS
トランジスタのソース/ドレイン領域の一方に接続され
た第1の抵抗と、一方が高電位側電源電圧に接続され他
方が前記第2のMOSトランジスタのソース/ドレイン
領域の一方に接続された第2の抵抗と、ソース/ドレイ
ン領域の一方が第1のビット線に接続され、ソース/ド
レイン領域の他方が前記第1の抵抗と前記第1のMOS
トランジスタとの接続点に接続され、ゲートがワード線
に接続された第3のMOSトランジスタと、ソース/ド
レイン領域の一方が第2のビット線に接続され、ソース
/ドレイン領域の他方が前記第2の抵抗と前記第2のM
OSトランジスタとの接続点に接続され、ゲートがワー
ド線に接続された第4のMOSトランジスタとを備え、
前記第1のMOSトランジスタのゲートは、前記第2の
抵抗と前記第2のMOSトランジスタとの接続点に接続
され、ソース/ドレイン領域の他方が低電位の電源電圧
に接続されており、前記第2のMOSトランジスタのゲ
ートは、前記第1の抵抗と前記第1のMOSトランジス
タとの接続点に接続され、ソース/ドレイン領域の他方
が低電位の電源電圧に接続されていることを特徴とす
る。
【0012】第2のサイドウォール絶縁膜を形成するこ
とによりコンタクト領域を必要な大きさに小さく限定し
実効チャネル長を所定の長さに維持することができる。
この方法を半導体メモリなどの半導体装置に適用する
と、メモリセル毎に半導体基板にGND用コンタクト領
域を形成することができるので、GNDの浮きを少なく
することが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。まず、図1乃至図5を参照して第1
の実施例を説明する。図4は、図1乃至図3に示す製造
工程により形成されたトランジスタの断面図である。図
のトランジスタは、半導体基板1の表面領域に形成され
るが、半導体基板にpウエルを設け、そこに形成するこ
ともできる。半導体装置の高集積化に対応するために、
この実施例では、例えば、半導体メモリなどに用いるM
OSトランジスタのゲ−ト間に、半導体基板の内部回路
と半導体基板上に形成されている配線とを電気接続する
ため形成されるゲ−ト間を覆う絶縁膜のコンタクト開口
部は、ゲ−トSAC(Self Align Contact)を用いる。n
型シリコン半導体基板1には、LOCOS法などによる
素子分離領域が形成され、その領域内には、n型MOS
トランジスタA、Bのn型ソ−ス/ドレイン領域5が形
成されている。半導体基板1表面のトランジスタ領域に
は、ゲ−ト酸化膜2が形成されている。ゲ−ト酸化膜2
の上には、ポリシリコン膜31及びタングステンシリサ
イドなどのシリサイド膜32からなるゲート電極3が形
成されており、このシリサイド膜32の上には窒化シリ
コン(Si3 4 )膜などのゲート電極3を保護する絶
縁膜33が形成されている。
【0014】ゲート電極3とその上の絶縁膜33は、S
iO2 からなる後酸化膜4により被覆されている。ゲー
ト電極3の側壁の後酸化膜4に覆われている部分には、
窒化シリコンからなるサイドウォール絶縁膜7(第1の
サイドウォール絶縁膜)が形成され、その上にTEOS
(Tetra Ethoxy Silane) 膜などのメルトしなくても流れ
るようなリフロー性の大きいCVDSiO2 膜からなる
サイドウォール絶縁膜14(第2のサイドウォール絶縁
膜)が形成されている。TEOS膜は、略称TEOSと
いうシラン(Si(OC2 5 4 )を600〜900
℃の温度で分解して得られるシリコン酸化膜であり、常
圧乃至減圧CVD(Chemical Vapour Deposition)法で形
成される。このゲ−ト電極3、絶縁膜33、これらを被
覆する後酸化膜4及びサイドウォール絶縁膜7、14を
被覆するようにSiO2 などの層間絶縁膜15がコンタ
クト領域を除いて形成されている。半導体基板1の表面
領域にはトランジスタA、Bのソース/ドレイン領域で
あるn型不純物拡散領域8とLDD構造を構成するLD
Dn領域5が形成されている。層間絶縁膜15のコン
タクト開口部10が2つのゲ−ト電極3の間に形成され
ている。コンタクト開口部10の内側には、半導体基板
1のn型不純物拡散領域8内にコンタクト領域となる高
不純物濃度のn不純物拡散領域12が形成されてい
る。
【0015】このソース/ドレイン領域8に接続するよ
うにポリシリコンからなる配線11をゲ−ト電極3上の
層間絶縁膜15及びコンタクト開口部10内に形成す
る。この実施例に用いられる配線は、ポリシリコン膜に
限らず、アルミニウムなどの金属配線、メタルシリサイ
ド膜、ポリシリコンとシリサイドの複合膜など従来知ら
れている配線材料を用いることができる。第2のサイド
ウォール絶縁膜を形成することによりコンタクト領域を
必要な大きさに限定し、実効チャネル長を所定の長さに
維持することができる。図5に示す様に、従来は、コン
タクト領域12が熱処理などにより拡大し(h→
h′)、その結果実効チャネル長は、所期の値αより小
さい値α′になることが多かったが、本発明では第2の
サイドウォール絶縁膜14の存在によりコンタクト領域
を必要な大きさ(h)に限定することができるので、ト
ランジスタに必要な実効チャネル長αを維持することが
可能になる。
【0016】次に、図1乃至図4を参照しながら半導体
装置の製造工程を説明する。図はLDD構造のトランジ
スタが形成されたシリコン半導体基板にコンタクト領域
を形成する製造工程断面図である。まず、シリコン半導
体基板1に熱酸化法などによりゲート酸化膜2を形成す
る。その後半導体基板1上にポリシリコン膜31及びモ
リブデンシリサイドなどのシリサイド膜32を積層し、
さらに、その上に窒化シリコン(Si3 4 )絶縁膜3
3を積層(図1(a))する。そして、この積層体をフ
ォトレジスト9をマスクとしてパターニングしゲート酸
化膜2の上にこの積層体からなるゲート電極3を形成す
る(図1(b))。次に、半導体基板1を熱酸化して半
導体基板表面及びゲート電極表面に後酸化膜4を形成す
る。次に、ゲート電極3をマスクにしてリン(P)など
の不純物を半導体基板1にイオン注入してn不純物拡
散領域5を形成する(図2(a))。ドレイン近傍の電
界を緩和するためこのようにリンのイオン注入により不
純物濃度が1012〜1013/cm3 程度のn不純物拡
散領域5を形成し、ドレイン近傍のプロファイルを緩や
かにする。したがってこの領域は、LDDn領域5と
いう。LDDn領域は、nチャネルMOSトランジス
タがホットキャリアの影響をとくに受け易いので、nチ
ャネルMOSトランジスタに主として形成し、pチャネ
ルMOSトランジスタには通常は形成しない。
【0017】次に、半導体基板1全面に窒化シリコン
(Si3 4 )膜6を堆積させる(図2(b))。次
に、窒化シリコン膜6をRIEなどの異方性エッチング
でエッチングを行いゲート側壁を除いて半導体基板1上
の窒化シリコン(Si3 4 )膜6を除去する。そして
ゲート電極3の側壁にサイドウォール絶縁膜7(第1の
サイドウォール絶縁膜)に形成する。この後、Asなど
の不純物をイオン注入して、シリコン半導体基板にトラ
ンジスタのソース/ドレイン領域となる不純物濃度が1
15/cm3 程度のn型不純物拡散領域8を形成する
(図2(c))。次に、半導体基板1上にTEOS膜な
どのリフロー性の大きいCVD酸化膜13を堆積させ
る。そして、このCVD酸化膜13の上にコンタクト形
成領域が開口されたフォトレジスト膜9′を形成する
(図3(a))。この後フォトレジスト膜9′をマスク
としてRIEなどの異方性エッチングを行う。すると第
1のサイドウォール絶縁膜7の側壁にリフロー性CVD
酸化膜からなる第2のサイドウォール絶縁膜14が形成
される。その後、半導体基板1上にCVD法によりノン
ドープドCVD酸化(SiO2 )膜を堆積させて層間絶
縁膜15を形成する。
【0018】次に、PEPを行い、まず、半導体基板1
上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、これをパ
ターニングして、コンタクト形成領域のフォトレジスト
膜を除去する。ついでパターニングされたフォトレジス
ト膜9をマスクにしてRIE法によりノンドープドCV
D酸化膜15のマスクから露出しているコンタクト形成
領域の部分を除去してコンタクト領域10を形成する。
コンタクト領域10を形成してからフォトレジスト膜を
除去する(図3(b))。次に、配線となるポリシリコ
ン膜11を半導体基板1上に堆積させる。そしてコンタ
クト領域10にポリシリコン膜11を介してミキシング
インプラを行い、高不純物濃度(1015〜1016/cm
3 )のn不純物拡散領域12を形成するこの製造工程
により半導体基板1に不純物拡散領域を共通にし、この
領域に配線が形成されたnチャネルMOSトランジスタ
A、Bが形成される。
【0019】次に、図6及び図7を参照して第2の実施
例を説明する。図6は、MOSトランジスタが形成され
た半導体基板の平面図、図7は、図6のトランジスタを
用いた半導体メモリ(SRAM)のセル構造を示す回路
図である。このメモリセルは、4つのnチャネルMOS
トランジスタ及び2つの高抵抗を備えている。即ち、メ
モリセルは、第1のMOSトランジスタAと、第2のM
OSトランジスタBと、一方が高電位側電源電圧に接続
され、他方が第1のMOSトランジスタAのソース/ド
レイン領域の一方に接続された第1の抵抗R1と、一方
が高電位側電源電圧に接続され他方が第2のMOSトラ
ンジスタBのソース/ドレイン領域の一方に接続された
第2の抵抗R2と、ソース/ドレイン領域の一方が第1
のビット線BLに接続され、ソース/ドレイン領域の他
方が第1の抵抗R1と第1のMOSトランジスタAとの
接続点に接続され、ゲートがワード線WLに接続された
第3のMOSトランジスタQ3と、ソース/ドレイン領
域の一方が第2のビット線 /BL(「 /」は反転信号を
現す、以下同じ)に接続され、ソース/ドレイン領域の
他方が前記第2の抵抗R2と第2のMOSトランジスタ
Bとの接続点に接続され、ゲートがワード線WLに接続
された第4のMOSトランジスタQ4とを備え、第1の
MOSトランジスタAのゲートは、第2の抵抗R2と第
2のMOSトランジスタBとの接続点に接続され、ソー
ス/ドレイン領域の他方がGND(基板電位)に接続さ
れており、第2のMOSトランジスタBのゲートは、第
1の抵抗R1と第1のMOSトランジスタAとの接続点
に接続され、ソース/ドレイン領域の他方(例えば、ソ
ース)がGND(基板電位)に接続されている。
【0020】このメモリセルは、図4のトランジスタ
A、Bを構成要素に含んでいる。トランジスタA、B
は、共通のドレイン領域を有し、このドレイン領域は、
配線によってGNDに接続されている。その配線と共通
のドレイン領域とはコンタクト領域12を介して電気的
に接続されている。図6は、半導体基板に形成された半
導体メモリのセルアレイを構成するメモリセルCとこの
メモリセルと隣接するメモリセルDが形成された平面図
である。各トランジスタA、Bのサイドウオール絶縁膜
14、14間には、ショートチャネル効果を悪化させな
い所定の実効チャネル長を有する活性領域を形成するこ
とができるので、必要最小限のコンタクト径hを有する
コンタクト領域12が形成されている。従来は、図5
(a)に示すようにセルアレイを構成するメモリセルC
のトランジスタA、B間にはコンタクト領域12を設け
ず、メモリセルC、D間に配置していたが、この様な配
置構造では、メモリセル毎にGNDコンタクトを形成す
るよりもGNDの浮きが生じ易くなり、電気的な安定性
に欠けることがあった。またレイアウト的にも微細化に
は限界があった。本発明は、リフロー性の高い第2のサ
イドウォール絶縁膜を用いることによりショートチャネ
ル効果の影響を受けないように実効チャネル長αが所定
以上の値を維持するようにしている。そのためコンタク
ト領域のコンタクト径を必要な値を維持しながらGND
の浮きの生じない構造を採用することができ、しかも半
導体装置の微細化に十分対応することができる。
【0021】次に、図8を参照して第3の実施例を説明
する。図は、ここでは、CMOS構造の集積回路に形成
されたゲ−トSAC内の配線構造に関する。半導体装置
の微細化に伴い半導体集積回路が形成される半導体基板
内の素子が形成されるウエル領域も当然狭くなり、その
ウエル内の素子とコンタクトを介して電気接続する配線
も非常に小さな領域に形成しなくてはならないので、ゲ
−トSACを利用することは必要である。半導体基板に
は、例えば、抵抗率が1〜10Ωcm程度のn型シリコ
ン半導体基板1を用い、この半導体基板1に、例えば、
埋込み構造の素子分離領域16を形成してからフォトリ
ソグラフィとイオン注入法を用いてpウエル領域17を
形成する。そして、半導体基板1上には、熱酸化などに
より50〜200オングストロ−ム厚程度のゲ−ト酸化
膜2を形成する。次に、2000オングストロ−ム厚程
度のポリシリコン膜31をゲ−ト酸化膜2上に堆積す
る。このポリシリコン膜31には、Pなどの不純物をイ
オン注入し拡散する。多結晶シリコンに代えてアモルフ
ァスシリコンを用いることができる。ポリシリコン膜3
1の上に次は、1000オングストロ−ム厚程度のWS
2 膜32を堆積させ、その上に2000オングストロ
−ム厚程度のSi3 4 の絶縁膜33を形成する。
【0022】次に、これらの積層膜をフォトリソグラフ
ィと異方性エッチングによりパタ−ニングして、pウエ
ル17上及び半導体基板1上にポリシリコン膜31及び
WSi2 膜32から構成されるゲ−ト電極3及びその上
の絶縁膜33を形成する。ゲート電極3と絶縁膜33の
表面は、熱処理して後酸化膜4を形成する。続いて半導
体基板1表面に形成されているゲ−ト電極3、絶縁膜3
3の積層体を被覆するように窒化シリコン(Si
3 4 )膜を形成する。そして、この窒化シリコン膜を
RIEなどの異方性エッチングによりエッチング処理を
行ってこの積層体に窒化シリコンからなる第1のサイド
ウォール絶縁膜7を形成する。さらに、第1のサイドウ
ォール絶縁膜7の上にTEOS膜のようにリフロー性の
高いCVD酸化膜の第2のサイドウォール絶縁膜14を
形成する。次に、MOSトランジスタのソ−ス/ドレイ
ン領域を形成する。pウエル17には、Asなどをイオ
ン注入してLDDn領域5を有するn型ソ−ス/ドレ
イン領域8を形成し、半導体基板1には、Bをイオン注
入してp型ソ−ス/ドレイン領域18を形成する。次
に、この積層体を含めて半導体基板1の表面をノンドー
プドCVD酸化膜などの層間絶縁膜15で被覆する。
【0023】次に、層間絶縁膜15の上にパタ−ニング
されたフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、RIE
などの異方性エッチングを用いてコンタクト形成領域に
コンタクト開口部10を形成する。このコンタクト開口
部10は、pウエル17のゲ−ト電極3に近接してお
り、このゲ−ト電極上にかかる形となる。次に、ポリシ
リコン膜11を層間絶縁膜15の上及びコンタクト開口
部10内等に堆積させて、ソ−ス/ドレイン領域8とポ
リシリコン膜11とを接続する。ポリシリコン膜11
は、配線を構成する。図示はしないが、この配線11の
上にパッシベーション膜を形成するか、この間にさらに
多層配線を形成して半導体装置が完成される。pウエル
には、nチャネルMOSトランジスタ(A)が形成さ
れ、半導体基板1の隣接した部分にはpチャネルMOS
トランジスタ(E)が形成されている。ショートチャネ
ル効果の悪化を防ぎながら半導体装置の微細化を進める
ことができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、第1のサイドウォール絶縁膜
の側壁にリフロー性の大きいCVD酸化膜からなる第2
のサイドウォール絶縁膜を形成することによりコンタク
ト領域へのミキシングインプラの実質的な注入領域をゲ
ートから遠ざけることを可能にしてショートチャネル効
果の悪化を防ぐものである。また、コンタクト領域を隣
接するトランジスタのゲート間に形成することができる
のでメモリセル毎にコンタクト領域を設けることができ
るのでGNDの浮きの生じない構造のメモリセルを有す
る半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造工程を説明する断面図。
【図2】本発明の製造工程を説明する断面図。
【図3】本発明の製造工程を説明する断面図。
【図4】本発明の製造工程を説明する断面図。
【図5】図4及び図10の部分拡大断面図。
【図6】本発明のMOSトランジスタが形成された半導
体基板の平面図。
【図7】図6のトランジスタを用いた半導体メモリのセ
ル構造を示す回路図。
【図8】本発明の半導体装置の断面図。
【図9】従来の半導体装置の製造工程を説明する断面
図。
【図10】従来の半導体装置の製造工程を説明する断面
図。
【図11】従来のメモリセルと隣接するメモリセルが形
成された半導体基板の平面図。
【符号の説明】
1・・・シリコン半導体基板、 2・・・ゲート酸化
膜、3・・・ゲート電極、 4…後酸化膜、5・・・
LDDn領域(n型低濃度不純物拡散領域)、6・・
・Si3 4 膜からなる絶縁膜、7・・・第1のサイド
ウォール絶縁膜、8・・・ソース/ドレイン領域(n型
不純物拡散領域)、9・・・フォトレジスト膜、 1
0・・・コンタクト開口部、11・・・配線(ポリシリ
コン膜)、 12・・・コンタクト領域、13・・・
リフロー性の大きいCVD酸化膜、14・・・第2のサ
イドウォール絶縁膜、15・・・層間絶縁膜(ノンドー
プドCVD酸化膜)、16・・・素子分離領域、 1
7・・・pウエル、18・・・ソース/ドレイン領域
(p型不純物拡散領域)、31・・・ポリシリコン膜、
32・・・シリサイド膜、33・・・絶縁膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にLDD構造を有する第1及
    び第2のMOSトランジスタを形成する工程と、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲート側壁に
    それぞれ第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1のサイドウォール絶縁膜の上に第2のサイドウ
    ォール絶縁膜を形成する工程と、 前記第2のサイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記
    第1及び第2のMOSトランジスタ間にミキシングイン
    プラを行って前記第1及び第2のMOSトランジスタを
    構成する不純物拡散領域にコンタクト領域となる高濃度
    不純物拡散領域を形成する工程と、 前記半導体基板に前記コンタクト領域と電気的に接続さ
    れた配線を形成する工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のサイドウォール絶縁膜は、前
    記第1のサイドウォール絶縁膜よりリフロー性を大きく
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のサイドウォール絶縁膜は、窒
    化シリコン膜から構成され、前記第2のサイドウォール
    絶縁膜は、リフロー性CVD酸化膜からなることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2のMOSトランジスタ
    は半導体メモリ装置に形成されているメモリセルアレイ
    のセルを構成することを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいづれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、ゲート側壁に第1のサイド
    ウォール絶縁膜及びこの第1のサイドウォール絶縁膜の
    上に前記第1のサイドウォール絶縁膜よりリフロー性の
    大きい第2のサイドウォール絶縁膜が形成された第1及
    び第2のMOSトランジスタと、 前記半導体基板に形成され、前記第1及び第2のMOS
    トランジスタの間のこれらMOSトランジスタを構成す
    る不純物拡散領域に形成された高濃度不純物拡散領域か
    らなるコンタクト領域と、 前記半導体基板に形成され、前記コンタクト領域と電気
    的に接続された配線とを備えていることを特徴とする半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2のMOSトランジスタ
    は、半導体メモリのメモリセルアレイのセルを構成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体メモリは、SRAMであり、
    このSRAMは、前記第1のMOSトランジスタと、前
    記第2のMOSトランジスタと、一方が高電位側電源電
    圧に接続され、他方が前記第1のMOSトランジスタの
    ソース/ドレイン領域の一方に接続された第1の抵抗
    と、一方が高電位側電源電圧に接続され、他方が前記第
    2のMOSトランジスタのソース/ドレイン領域の一方
    に接続された第2の抵抗と、ソース/ドレイン領域の一
    方が第1のビット線に接続され、ソース/ドレイン領域
    の他方が前記第1の抵抗と前記第1のMOSトランジス
    タとの接続点に接続され、ゲートがワード線に接続され
    た第3のMOSトランジスタと、ソース/ドレイン領域
    の一方が第2のビット線に接続され、ソース/ドレイン
    領域の他方が前記第2の抵抗と前記第2のMOSトラン
    ジスタとの接続点に接続され、ゲートがワード線に接続
    された第4のMOSトランジスタとを備え、 前記第1のMOSトランジスタのゲートは、前記第2の
    抵抗と前記第2のMOSトランジスタとの接続点に接続
    され、ソース/ドレイン領域の他方が低電位の電源電圧
    に接続されており、前記第2のMOSトランジスタのゲ
    ートは、前記第1の抵抗と前記第1のMOSトランジス
    タとの接続点に接続され、ソース/ドレイン領域の他方
    が低電位の電源電圧に接続されていることを特徴とする
    請求項5又は請求項6に記載の半導体装置。
JP8232643A 1996-08-15 1996-08-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JPH1065016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232643A JPH1065016A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232643A JPH1065016A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065016A true JPH1065016A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16942517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232643A Pending JPH1065016A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679962B1 (ko) 2004-02-27 2007-02-08 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679962B1 (ko) 2004-02-27 2007-02-08 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562207B1 (en) Method of forming thin film pseudo-planar PFET devices and structures resulting therefrom
US5536674A (en) Process for forming a static-random-access memory cell
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US5973369A (en) SRAM having P-channel TFT as load element with less series-connected high resistance
US5330929A (en) Method of making a six transistor static random access memory cell
JPH07202193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11345887A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5352916A (en) Fully CMOS-type SRAM device with grounding wire having contact holes
US5326989A (en) Semiconductor device having thin film transistor and method of manufacturing the same
KR0139772B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JPH05259401A (ja) 集積回路用相互接続体及び抵抗
US6255701B1 (en) Semiconductor device containing local interconnection and method of manufacturing the same
US6723588B2 (en) Method for fabricating SRAM cell
US5926698A (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US6730557B2 (en) Semiconductor device and production thereof
JPH06333944A (ja) 半導体装置
JPH1065016A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2959129B2 (ja) Sram装置およびその製造方法
JP2751893B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10135354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08340052A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
KR100265337B1 (ko) 하이 로드 레지스터형 에스램셀 제조 방법