JPH1062747A - 表示装置、電子機器及び駆動方法 - Google Patents

表示装置、電子機器及び駆動方法

Info

Publication number
JPH1062747A
JPH1062747A JP8234695A JP23469596A JPH1062747A JP H1062747 A JPH1062747 A JP H1062747A JP 8234695 A JP8234695 A JP 8234695A JP 23469596 A JP23469596 A JP 23469596A JP H1062747 A JPH1062747 A JP H1062747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
period
selection
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8234695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617206B2 (ja
Inventor
Akira Inoue
明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23469596A priority Critical patent/JP3617206B2/ja
Priority to KR10-1998-0702759A priority patent/KR100517395B1/ko
Priority to US09/051,764 priority patent/US6342881B1/en
Priority to CNB97191091XA priority patent/CN1161635C/zh
Priority to PCT/JP1997/002814 priority patent/WO1998008133A1/ja
Priority to TW086111619A priority patent/TW387999B/zh
Publication of JPH1062747A publication Critical patent/JPH1062747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617206B2 publication Critical patent/JP3617206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示特性に優れ、充放電駆動法に最適であ
り、パルス幅変調により階調表示を行う表示装置、電子
機器、駆動方法を提供すること。 【解決手段】 充電モードでは、第1の選択電圧VS1を
走査線に与え、放電モードでは、VS1と逆極性のプリチ
ャージ電圧である−VPREを走査線に与えた後に、−VP
REと逆極性の第2の選択電圧VS2を走査線に与える。ま
たパルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与える。
同一階調を与える第1、第2の書き込みパルス44、4
6の一方のパルス幅が増加するにつれて他方のパルス幅
が減少すると共に、一方のパルス幅が増加するにつれて
他方のパルス幅の減少率が小さくなる。1H期間内での
データ電圧のDC成分を、階調によらずほぼ零にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置、これを用
いた電子機器、及び駆動方法に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】近年、表
示装置の1つである液晶表示装置は、低消費電力で軽量
なディスプレイデバイスとして、テレビ、電子手帳、パ
ーソナルコンピュータ、携帯電話等の電子機器に広く利
用されている。そして、今後、更に精細な画像を表示す
るために、この液晶表示装置においては、階調数の更な
る増加が期待されている。このような液晶表示装置にお
いて階調表示を実現する手法としては、例えば液晶素子
への書き込みパルスの高さを変化させるパルス高さ変調
や、書き込みパルスの幅を変化させるパルス幅変調が知
られている。
【0003】さて、近年、MIM素子、バック・ツー・
バック・ダイオード素子、ダイオードリング素子、バリ
スター素子等の非線形スイッチ素子を用いた液晶表示装
置において、第1のモードでは第1の選択電圧を走査線
に与え、第2のモードではプリチャージ電圧を与えた後
に第2の選択電圧を走査線に与える新方式の駆動法(以
下、充放電駆動法と呼ぶ)が脚光を浴びつつある。充放
電駆動法については、例えば特開平2−125225等
に開示されているが、この文献に開示されるように、こ
の充放電駆動法においては、パルス高さ変調による階調
表示が主流と考えられている。しかしながら、パルス高
さ変調には、所定の階調を表示するための電圧制御が難
しく、また液晶表示装置の高コスト化を招くという問題
がある。一方、充放電駆動法の以前からある駆動法であ
り、2値の選択電圧と2値のデータ電圧を用いる4値駆
動法と呼ばれる駆動法も知られているが、この4値駆動
法におけるパルス幅変調の考え方を、そのままでは充放
電駆動法に適用できないという課題もある。
【0004】本発明は、以上のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、表示特性に
優れ、充放電駆動法に最適であり、パルス幅変調による
階調表示が可能な表示装置、これを用いた電子機器、及
び駆動方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、複数の走査線と、複数のデータ線と、該走
査線及びデータ線を用いて駆動される表示素子とを含
み、パルス幅変調により階調表示を行う表示装置であっ
て、第1のモードにおいては、第1の選択電圧を走査線
に与え、第2のモードにおいては、非選択電圧を基準と
して該第1の選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走
査線に与えた後に、非選択電圧を基準として該プリチャ
ージ電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与える走
査信号駆動手段と、パルス幅変調されたデータ電圧をデ
ータ線に与えるデータ信号駆動手段とを含み、前記第
1、第2のモードにおいて前記第1、第2の選択電圧と
データ電圧とにより生成され、同一階調を与える書き込
みパルスを第1、第2の書き込みパルスとした場合にお
いて、該第1、第2の書き込みパルスの一方のパルス幅
が増加するにつれて他方のパルス幅が減少すると共に、
一方のパルス幅が増加するにつれて他方のパルス幅の減
少率が小さくなることを特徴とする。
【0006】本発明によれば、いわゆる充放電駆動法を
用いた表示素子の駆動が可能となる。そして本発明によ
れば、第1、第2の書き込みパルスのパルス幅が、一方
が増加するにつれて他方が減少し且つ他方の減少率が小
さくなる。これにより、パルス幅変調を用いた適正な階
調表示が可能になると共に、表示素子に長期に亘るDC
電圧が印加されるのを防止できる。
【0007】なお本発明においては、プリチャージ電圧
は正極性、負極性のいずれでもよく、また正極性のプリ
チャージ電圧を用いる駆動と負極性のプリチャージ電圧
を用いる駆動とを混在させてもよい。
【0008】また本発明は、複数の走査線と、複数のデ
ータ線と、該走査線及びデータ線を用いて駆動される表
示素子とを含み、パルス幅変調により階調表示を行う表
示装置であって、第1のモードにおいては、第1の選択
電圧を走査線に与え、第2のモードにおいては、非選択
電圧を基準として該第1の選択電圧と逆極性のプリチャ
ージ電圧を走査線に与えた後に、非選択電圧を基準とし
て該プリチャージ電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査
線に与える走査信号駆動手段と、パルス幅変調されたデ
ータ電圧をデータ線に与えるデータ信号駆動手段とを含
み、前記第1、第2のモードにおいて前記第1、第2の
選択電圧とデータ電圧とにより生成され、同一階調を与
える書き込みパルスを第1、第2の書き込みパルスとし
た場合において、前記第1、第2の選択電圧による選択
期間の直後に前記表示素子に印加される電圧が互いにほ
ぼ等しくなるように、前記第1、第2の書き込みパルス
のパルス幅が設定されていることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、選択期間の直後に表示素
子に印加される電圧(保持期間の初めでの印加電圧)
が、第1のモードと第2のモードとで等しくなるよう
に、第1、第2の書き込みパルスのパルス幅が設定され
るため、パルス幅階調を用いた適正な階調表示が可能と
なる。
【0010】また本発明は、複数の走査線と、複数のデ
ータ線と、該走査線及びデータ線を用いて駆動される表
示素子とを含み、パルス幅変調により階調表示を行う表
示装置であって、第1のモードにおいては、第1の選択
電圧を走査線に与え、第2のモードにおいては、非選択
電圧を基準として該第1の選択電圧と逆極性のプリチャ
ージ電圧を走査線に与えた後に、非選択電圧を基準とし
て該プリチャージ電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査
線に与える走査信号駆動手段と、パルス幅変調されたデ
ータ電圧をデータ線に与えるデータ信号駆動手段とを含
み、オン電圧とオフ電圧の中間電圧を基準とした1水平
走査期間でのデータ電圧のDC成分が、階調に依存せず
ほぼ零となることを特徴とする。
【0011】本発明によれば、表示パターンの如何にか
かわらず、1水平走査期間においてデータ信号がオン電
圧になる割合とオフ電圧になる割合とをほぼ等しくでき
るため、縦クロストークの発生等を有効に防止できる。
【0012】また本発明は、前記走査信号駆動手段が、
前記第1のモードにおいては、1水平走査期間の前半の
第1の期間に続き該第1の期間と同一長さの期間の第2
の期間において前記第1の選択電圧を与え、前記第2の
モードにおいては、1水平走査期間の前半の第3の期間
において前記プリチャージ電圧を与えると共に該第3の
期間に続き該第3の期間と同一長さの期間の第4の期間
において前記第2の選択電圧を与え、前記データ信号駆
動手段が、オン電圧とオフ電圧の中間電圧を基準に前記
第2の期間においてデータ電圧がハイレベルとなる期間
と同一長さの期間だけ、中間電圧を基準に前記第1の期
間においてデータ電圧をローレベルにし、前記第2の期
間においてデータ電圧がローレベルとなる期間と同一長
さの期間だけ、前記第1の期間においてデータ電圧をハ
イレベルにし、前記第4の期間においてデータ電圧がハ
イレベルとなる期間と同一長さの期間だけ、前記第3の
期間においてデータ電圧をローレベルにし、前記第4の
期間においてデータ電圧がローレベルとなる期間と同一
長さの期間だけ、前記第3の期間においてデータ電圧を
ハイレベルにすることを特徴とする。このようにするこ
とで、1水平走査期間でのデータ電圧のDC成分を、階
調に依存せずほぼ零にでき、縦クロストークの発生等を
防止できる。しかも本発明には、第1、第3の期間での
データ信号を、第2、第4の期間でのデータ信号を反転
することで容易に生成できるという利点がある。
【0013】また本発明に係る電子機器は、前記のいず
れかの表示装置を含むことを特徴とする。このようにす
ることで、リモートコントローラ、電卓、携帯電話、携
帯型情報機器、プロジェクタ、パーソナルコンピュータ
等の電子機器に使用する表示装置の、表示特性の向上、
低コスト化等を図ることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0015】(実施例1)まず充放電駆動法の詳細につ
いて説明する。
【0016】図1に、従来の駆動法である4値駆動法の
駆動波形例を示し、図2に、充放電駆動法の駆動波形例
を示す。また図3(A)に、液晶パネルの1画素につい
ての等価回路を示す。非線形スイッチ素子の1つあるM
IM素子及び表示素子の1つである液晶素子は、各々、
抵抗RM及び容量CMの並列回路、抵抗RL及び容量CLの
並列回路により表すことができる。図1、図2では、直
列接続されるMIM素子及び液晶素子の両端に印加され
る電圧VDの波形と、液晶素子の両端に印加される電圧
VLCの波形が示されている。
【0017】図1の4値駆動法では、選択期間の終了直
後に液晶素子(或いは画素電極)に印加される電圧VA
1、VA2(時刻t1、t2でのVLC)は、 VA1=(VS1+VH−VON)−K・VS1 (1) VA2=−[(VS1+VH−VON)−K・VS1] (2) となる。ここでVS1は走査信号の選択電圧、VHはデー
タ信号のオン電圧或いはオフ電圧である。またK=CM
/(CM+CL)である。更にVONは、選択期間終了直前
においてMIM素子に印加されるVMIMであり、その値
は、図3(B)に示すMIM素子のI−V特性に依存す
る。このVONは、液晶素子への充電がほぼ停止した時
(MIM素子に流れる電流が10ー9〜10ー8アンペア程
度となった時)に、MIM素子に印加される電圧という
こともできる。
【0018】図3(B)に示すようにVONに誤差が生
じ、例えばVONが△VONだけ大きくなると、上式
(1)、(2)から明らかなように、VA1、VA2にも誤
差が生じ、VA1、VA2の絶対値は共に△VONだけ小さく
なる。一方、VONが△VONだけ小さくなると、VA1、V
A2の絶対値は共に△VONだけ大きくなる。更にKに誤差
△Kが生じた場合も、VA1、VA2には少なからぬ誤差が
生じる。
【0019】一方、充放電駆動法では、図2に示すよう
に、充電モード(例えば第1のモード)においては、第
1の選択電圧VS1が走査線に与えられ、放電モード(例
えば第2のモード)においては、VS1と逆極性のプリチ
ャージ電圧である−VPREが与えられた後に、−VPREと
逆極性の第2の選択電圧VS2が与えられる。そして充電
モードの選択期間の終了直後に液晶素子に印加される電
圧VB1(時刻t1でのVLC)は、上式(1)と同様であ
り、 VB1=(VS1+VH−VON)−K・VS1 (3) となる。一方、放電モードでは、プリチャージ電圧であ
る−VPREによる過剰充電の後、第2の選択電圧VS2で
充電された電荷が放電され、選択期間の終了直前に液晶
素子に印加される電圧はVS2−VONとなる。従って、選
択期間の終了直後に液晶素子に印加される電圧VB2(時
刻t2でのVLC)は、 VB2=−[(VON−VS2)+K・(VS2+VH)] (4) となる。
【0020】上式(3)、(4)から明らかなように、
例えばVONが△VONだけ大きくなると、VB1の絶対値は
△VONだけ小さくなるが、VB2の絶対値は逆に△VONだ
け大きくなる。一方、VONが△VONだけ小さくなると、
VB1の絶対値は△VONだけ大きくなるが、△VB2の絶対
値は逆に△VONだけ小さくなる。更にKに誤差△Kが生
じた場合、この誤差によりVB1の絶対値が大きくなると
VB2の絶対値は小さくなり、この誤差によりVB1の絶対
値が小さくなるとVB2の絶対値は大きくなる。
【0021】このように充放電駆動法によれば、MIM
素子のVONが変動しても、充電モードで液晶(画素電
極)印加電圧に発生する誤差電圧は、放電モードで液晶
印加電圧に発生する誤差電圧により実効電圧的には相殺
される。従って、MIM素子のVONの液晶パネル内での
バラツキを要因とする表示ムラの発生等を有効に防止で
きる。図4には、以上のことが模式的に示されている。
VONに誤差△VONが生じ、充電モードにおいて液晶印加
電圧の絶対値が図4のEからFに増加し、液晶素子に印
加される実効電圧も増加する。これにより液晶素子の透
過率が減少し表示が暗くなる(ノーマリーホワイトの場
合)。しかしながら、この時、放電モードにおいては、
液晶印加電圧の絶対値が図4のGからHに減少し、液晶
素子に印加される実効電圧も減少する。これにより液晶
素子の透過率が増加し表示が明るくなる。この結果、1
つの画素についてのトータルの表示の明るさは、ほとん
ど変化しないことになる。従って、MIM素子のVONが
液晶パネル内においてばらついても、表示の明るさにつ
いてはほとんどばらつかず、従って表示ムラ等が防止さ
れる。K=CM/(CM+CL)が変動した場合も、充放
電駆動法によれば、同様にして、表示ムラが防止され
る。
【0022】なお充放電駆動法による駆動波形は図2に
示すものに限られるものではない。例えば図4、図5
(A)に示すように、正極性のプリチャージを行った
り、図5(B)に示すように、正、負の両極性でプリチ
ャージを行ったり、種々の変形例を考えることができ
る。
【0023】次に、実施例1の詳細について説明する。
【0024】図6に実施例1のブロック図を示す。これ
は、後述する実施例2と共通のブロック図である。また
図7(A)に実施例1の駆動波形例を示す。液晶パネル
10は、複数のデータ線X1〜Xn、複数の走査線Y1〜
Ynを有し、データ線と走査線の間には、例えば図6に
示すようにMIM素子12、液晶素子14が電気的に接
続されている。走査信号駆動回路20は、充電モード
(例えば第1のモード)においては、図7(A)に示す
ように第1の選択電圧VS1を走査線に与える。また放電
モード(例えば第2のモード)においては、非選択電圧
を基準として第1の選択電圧VS1と逆極性のプリチャー
ジ電圧である−VPREを走査線に与えた後に、非選択電
圧を基準として−VPREと逆極性の第2の選択電圧VS2
を走査線に与える。一方、データ信号駆動回路30は、
パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与える。以
上のようにして、充放電駆動法を用い且つパルス幅変調
を用いた階調表示が行われることになる。
【0025】さて図8(A)、(B)に、従来の4値駆
動法でパルス幅変調を行う場合の駆動波形例を示す。液
晶表示装置の駆動法においては、液晶素子に対して長期
に亘ってDC成分が印加されないように、正極性、負極
性の電圧を与える正極性駆動、負極性駆動をフレーム毎
に交互に繰り返す。この時、従来の4値駆動法では、同
一階調を与える、正極性駆動、負極性駆動での書き込み
パルス40、42のパルス幅をW1、W2とした場合
に、図8(A)、(B)に示すように、パルス幅W1と
W2とは同一となっていた。
【0026】これに対して図7(A)の実施例1では、
充電モード、放電モードで第1、第2の選択電圧VS1、
VS2とデータ電圧とにより生成され、同一階調を与える
第1、第2の書き込みパルス44、46のパルス幅をW
C、WDとした場合に、パルス幅WC、WDは図7(B)に
示す関係となっている。即ちWCが増加するにつれてWD
は減少すると共に、WCが増加するにつれてWDの減少率
は小さくなる。或いはWDが増加するにつれてWCは減少
すると共に、WDが増加するにつれてWCの減少率は小さ
くなる。このようにパルス幅を設定することで、充放電
駆動法においてもパルス幅変調による適正な階調表示が
可能になると共に、液晶素子に長時間に亘ってDC電圧
が印加されることを防止できる。従来の4値駆動法のパ
ルス幅変調の考え方をそのまま適用するならば、WCと
WDを同一にすることになるが、実施例1は、その考え
方を適用せず、WCとWDの一方が増加するにつれて他方
が減少するようにパルス幅設定を行った点に特徴があ
る。更に、実施例1は、単に他方を減少させるのみでは
なく、その減少率を徐々に小さくすることで、適正な階
調表示が可能になるという知見に基づきなされたもので
あり、その点に実施例1の最も大きな特徴がある。
【0027】特開平2−125225等に開示される、
充放電駆動法における、パルス高さ変調を用いた階調表
示では、所望の階調を得るための電圧制御が難しく、ま
た液晶表示装置の高コスト化を招くという問題がある
が、実施例1によれば、この問題を解決できる。
【0028】図9に、充電モードでの階調データと放電
モードでの階調データとの関係に関する測定結果を示
す。この測定では、例えば充電モードでの階調データを
まず変化させる。そして、第1、第2の選択電圧VS1、
VS2による選択期間の直後での液晶(画素電極)印加電
圧(図2のt1、t2でのVLC)が互いに等しくなるよう
に、放電モードでの階調データを変化させる。このよう
にして求めたものが図9に示す充電モードと放電モード
の階調データの関係である。この階調データの大きさ
は、書き込みパルスのパルス幅の大きさに対応する。
【0029】そして図9から理解されるように、第1、
第2の選択電圧VS1、VS2による選択期間の直後(或い
は保持期間の最初)での液晶印加電圧が互いにほぼ等し
くなるように、パルス幅WC、WDを設定することで、適
正な階調表示を得ることができると共に、液晶素子に長
期に亘ってDC電圧が印加されるのを防止できる。 (実施例2)図10に実施例2の駆動波形例を示し、図
11(A)、(B)に、図10のH、Iの部分を拡大し
た図を示す。
【0030】実施例2では、充電モードにおいて、図6
に示す走査信号駆動回路20は、1H期間(1水平走査
期間)の前半の第1の期間T1に続く第2の期間T2
(T1=T2=0.5H)において、第1の選択電圧V
S1を与える。また放電モードにおいて、走査信号駆動回
路20は、1H期間の前半の第3の期間T3においてプ
リチャージ電圧である−VPREを与えると共に、第3の
期間T3に続く第4の期間T4(T3=T4=0.5
H)において、第2の選択電圧VS2を与える。
【0031】充電モードにおいて、データ信号駆動回路
30は、第2の期間T2においてデータ電圧がハイレベ
ル(オン電圧とオフ電圧の中間電圧を基準)になる期間
TH2と同一長さの期間だけ、第1の期間T1におい
て、データ電圧をローレベルにする。即ち期間TL1
(=TH2)においてデータ電圧をローレベルにする。
またデータ信号駆動回路30は、T2においてデータ電
圧がローレベルになる期間TL2と同一長さの期間だ
け、T1において、データ電圧をハイレベルにする。即
ち期間TH1(=TL2)においてデータ電圧をハイレ
ベルにする。
【0032】一方、放電モードにおいて、データ信号駆
動回路30は、第4の期間T4においてデータ電圧がハ
イレベルになる期間TH4と同一長さの期間だけ、第3
の期間T3において、データ電圧をローレベルにする。
即ち期間TL3(=TH4)においてデータ電圧をロー
レベルにする。またデータ信号駆動回路30は、T4に
おいてデータ電圧がローレベルになる期間TL4と同一
長さの期間だけ、T3において、データ電圧をハイレベ
ルにする。即ち期間TH3(=TL4)においてデータ
電圧をハイレベルにする。
【0033】以上のようにすることで、1H期間でデー
タ信号線に与えられるデータ電圧のDC成分(オン電圧
とオフ電圧の中間電圧を基準)を、階調に依存せずに、
ほぼ零とすることができる。即ち、図11(C)、
(D)に示すように、選択期間H/2の全ての期間でデ
ータ電圧がハイレベル又はローレベルであった場合にお
いても、1H期間でのデータ電圧のDC成分を零にでき
る。これにより表示する階調がどのようなものであって
も、1H期間でのデータ電圧のDC成分は零になり、い
わゆる縦クロストークの発生を有効に防止できる。
【0034】例えば図12(A)に示すように、領域R
1、R2、R3、R4をオフ表示にし、領域R5をオン
表示した場合、即ち暗い背景(R1〜R4)の中に明る
い表示(R5)を行った場合を考える。この時、図12
(A)に示すように、領域R5の上下の領域R3、R4
に縦クロストークが発生する場合がある。このような縦
クロストークは、1H反転駆動(1走査ライン毎に液晶
印加電圧の極性を反転する駆動)を行うことで、ある程
度解消できる。しかしながら、図12(B)、(C)に
示すような面積階調表示(複数の画素を1単位としてそ
の中のオン画素数とオフ画素数の割合を変えて行う階調
表示)、ゼブラ表示を領域R5にて行うと、図12
(D)に示すように、1H反転駆動を行っても縦クロス
トークが生じてしまう。このような場合でも、本実施例
によれば、データ電圧のDC成分が階調に依存せず零に
なり、1水平走査期間内でオン電圧となる期間とオフ電
圧となる期間との割合が表示パターンによらずに半分ず
つになるため、図12(D)に示すような縦クロストー
クの発生を防止できる。
【0035】なおデータ電圧のDC成分を階調によらず
零にする駆動波形としては、波形生成の容易さ、制御の
容易さから、図10、図11(A)〜(D)に示すもの
が特に好ましいが、これらと均等な種々の波形を用いる
ことができる。 (実施例3)実施例3は、実施例1、2の液晶表示装置
の詳細な構成例に関する実施例である。図13に示すよ
うに、この液晶表示装置は、液晶パネル110、走査信
号駆動回路120、データ信号駆動回路130を含む。
そして、データ信号駆動回路130は、変換テーブル回
路132、階調表示基本クロック生成回路134、駆動
回路136を含む。
【0036】階調表示基本クロック生成回路134は、
図14に示す階調表示基本クロックGCLKを生成する
ものであり、生成されたGCLKは駆動回路136に出
力される。この場合、図14に示すように、充電モード
と放電モードとでは、異なるタイミングのGCLKが出
力される。ここで、GCLKは、各階調データに対応し
たデータ電圧を液晶素子に印加するためのタイミングを
決める信号である。
【0037】例えば充電モードの場合、駆動回路136
には、図14のEに示すタイミングのGCLKが入力さ
れる。そして階調データが(001)の場合、駆動回路
136は、GCLKのパルス61の立ち下がりで、デー
タ電圧をVHから−VHに変化させる。同様に階調デー
タが(010)の場合には、駆動回路136は、GCL
Kのパルス62の立ち下がりで、データ電圧をVHから
−VHに変化させる。
【0038】一方、放電モードの場合、駆動回路136
には、図14のFに示すタイミングのGCLKが入力さ
れる。そして階調データが(001)の場合、駆動回路
136は、GCLKのパルス71の立ち下がりで、デー
タ電圧をVHから−VHに変化させる。同様に階調デー
タが(010)の場合には、駆動回路136は、GCL
Kのパルス72の立ち下がりで、データ電圧をVHから
−VHに変化させる。このようにして、充電モードと放
電モードで、書き込みパルス幅を異ならせた階調表示が
可能となる。
【0039】図15に、階調表示基本クロック生成回路
134の構成例を示す。図15に示すように、この階調
表示基本クロック生成回路134は、カウンタ152-
1、152-2・・・・152-8、デコーダ154-1、1
54-2・・・・154-8、論理和回路160を含む。カ
ウンタ152-1及びデコーダ154-1は階調データ(0
00)に、カウンタ152-2及びデコーダ154-2は階
調データ(001)に・・・・・カウンタ152-8及び
デコーダ154-8は階調データ(111)に対応する。
【0040】カウンタ152-1〜152-8には、図13
の変換テーブル回路132からカウント初期値データが
入力され、カウンタ152-1〜152-8は、このカウン
ト初期値データを初期としてカウントアップ(或いはカ
ウントダウン)動作を行う。デコーダ154-1〜154
-8は、カウンタ152-1〜152-8の出力をデコードし
て、GCLKの各パルスを生成する。そして充電モード
では、例えばデコーダ154-1は図14のパルス60
を、デコーダ154-2はパルス61を・・・・デコーダ
154-8はパルス67を生成する。また放電モードで
は、デコーダ154-1はパルス70を、デコーダ154
-2はパルス71を・・・・デコーダ154-8はパルス7
7を生成する。そして論理和回路160がデコーダ15
4-1〜154-8の出力の論理和をとることで、GCLK
を生成する。
【0041】本実施例では、充電モードと放電モードと
で、カウンタ152-1〜152-8に異なるカウント初期
値データがロードされる。例えば充電モードで階調デー
タが(001)の場合には、図14に示すタイミングで
パルス61を生成させるカウント初期値データが、変換
テーブル回路132からカウンタ152-2にロードされ
る。一方、放電モードで階調データが(001)の場合
には、図14に示すタイミングでパルス71を生成させ
るカウント初期値データが、変換テーブル回路132か
らカウンタ152-2にロードされる。
【0042】変換テーブル回路132は、図13に示す
モードセレクト信号に基づき充電モードか放電モードか
を判断し、各々のモードに対応したカウント初期値デー
タを階調表示基本クロック生成回路134に出力する。
そして変換テーブル回路132は、変換テーブルメモリ
を内蔵し、この変換テーブルメモリには、充電モード、
放電モードでの書き込みパルスのパルス幅WC、WDが図
7(B)に示すような関係になるように、上記カウント
初期値データを記憶することになる。
【0043】なお図13の駆動回路136は、図11
(A)、(B)の期間T2、T4でのデータ信号から期
間T1、T3でのデータ信号を生成する機能も有してい
る。これは、期間T2、T4でのデータ信号を反転した
信号を生成し、これを期間T2、T4のデータ信号を出
力するのに先立って出力することで実現される。 (実施例4)実施例4は、実施例1〜3で説明した液晶
表示装置を含む電子機器に関する実施例である。
【0044】各種の電子機器について、図16〜図21
(C)を用いて説明する。
【0045】図16では、マイクロコンピュータが、エ
アコン9000のリモートコントローラ9100に内蔵
されている。このコントローラ9100は、エアコン9
000を制御するもので、種々の画像を映し出すことが
できる液晶表示装置9200に、エアコンの動作状態等
が表示される。
【0046】図17では、マイクロコンピュータが、電
卓9300に内蔵されている。この電卓9300は、入
力キー9410および液晶表示装置9400を有してい
る。
【0047】図18では、マイクロコンピュータが、携
帯電話機9500に内蔵されている。この携帯電話機9
500は、入力キー9420および液晶表示装置960
0を有している。
【0048】上述の電子機器は、例えば、電池(太陽電
池を含む)を用いた携帯用の電子機器である。このよう
な電子機器に内蔵されている液晶表示装置の制御回路の
全体構成の概要を図19に示す。
【0049】図19のマイクロコンピュータ9720
は、図16に示されるエアコンのコントローラに内蔵さ
れるものであるが、図17、図18等の電子機器にも適
用できるものである。
【0050】図19に示されるマイクロコンピュータ9
720は、CPU9610、発振回路9620、分周回
路9630、入力回路9640、タイマー9640、電
源回路9650、ROM9670、RAM9680、出
力回路9690、制御回路9700,赤外線出力コント
ローラ9710等を含む。
【0051】入力回路9640や出力回路9690は、
例えば、入力キー9410等との間の通信インタフェー
ス回路である。また制御回路9700は、液晶表示装置
9200等を制御して時計表示や各種の状態表示を行わ
せる回路である。また、赤外線出力コントローラ971
0は、スイッチングトランジスタQ100を介して、赤
外発光ダイオードD1をオン/オフ駆動する回路であ
る。
【0052】また実施例1〜3で説明した液晶表示装置
は、図20に示すような、電子機器の1つである個人用
携帯型情報機器(Personal Digital
Assistance)1000にも使用可能である。
【0053】この情報機器1000は、ICカード11
00、同時通訳システム1200、手書用スクリーン1
300、テレビ会議システム1400a,1400b、
地図情報システム1500、データ作成システム166
0を有し、これらの画像の表示が実施例1〜3の液晶表
示装置により行われる。更に、情報機器1000は、入
出力インタフェースユニット1600において、ビデオ
カメラ1610、スピーカ1620、マイクロホン16
30、入力用ペン1640、イヤホン1650を有す
る。
【0054】また実施例1〜3で説明した液晶表示装置
は、図21(A)、(B)、(C)に示すような、電子
機器の1つである液晶プロジェクタ1010にも適用可
能である。図21(A)には、投射口1012から、任
意の表示エリア、例えばスクリーン1016上に所与の
画像を投射している様子が示されている。リモートコン
トローラ1020の先端には赤外線発光部1036が設
けられ、操作信号を液晶プロジェクタ1010に向け送
信する。図21(B)、図21(C)に示すように、液
晶プロジェクタ1010の前面及び背面には、赤外線受
光部1014a、1014bが設けられているため、操
作者は前方、後方のどちらからでも液晶プロジェクタ1
010を遠隔操作できる。
【0055】なお、本発明は上記実施例1〜4に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形
実施が可能である。
【0056】例えば上記実施例1と実施例2とを組み合
わせることで、更に表示特性に優れた液晶表示装置等を
提供できる。
【0057】また本発明による駆動波形は、上記実施例
1〜3で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能
である。例えば図22には、図10と異なり、選択期間
が1Hである場合の駆動波形例が示される。また図22
では、図10と異なり、書き込みパルス80、82が選
択期間の前半側に寄っている。このように書き込みパル
スを前半側に寄せることで、階調きざみの間隔を緩くす
ることが可能となり、正確な階調表現が可能となる。ま
た図10、図22では、1H反転駆動の駆動波形例が示
されるが、これをnH反転駆動(n本の走査ライン毎に
極性反転する駆動)とすることもできるし、1H反転駆
動を行わず、フレーム反転駆動のみとすることも可能で
ある。
【0058】また本発明を適用できる充放電駆動法の駆
動波形も、図2、図5(A)、(B)等に示すものに限
られるものではない。
【0059】また本発明を実現できる表示装置の構成も
図13の構成に限られるものではなく、これ以外の種々
の構成を用いることができる。
【0060】また本発明が適用される表示装置は液晶表
示装置に限られるものではなく、表示素子も液晶素子に
限られるものではない。
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】4値駆動法の駆動波形例を示す図である。
【図2】充放電駆動法の駆動波形例を示す図である。
【図3】図3(A)は液晶パネルの画素の等価回路を示
す図であり、図3(B)はMIM素子のI−V特性を示
す図である。
【図4】充放電駆動法による表示特性の向上について説
明するための図である。
【図5】図5(A)、(B)は、充放電駆動法の他の駆
動波形例を示す図である。
【図6】実施例1、2に共通のブロック図である。
【図7】図7(A)、(B)は、実施例1の原理を説明
するための図である。
【図8】図8(A)、(B)は、4値駆動法によるパル
ス幅変調について説明するための図である。
【図9】充電モードでの階調データと放電モードでの階
調データとの関係に関する測定結果を示す図である。
【図10】実施例2の原理を説明するための図である。
【図11】図11(A)、(B)、(C)、(D)も実
施例2の原理を説明するための図である。
【図12】図12(A)、(B)、(C)、(D)は、
縦クロストークについて説明するための図である。
【図13】実施例3の液晶表示装置の構成を示す図であ
る。
【図14】実施例3の動作を説明するための図である。
【図15】階調表示基本クロック生成回路の構成例を示
す図である。
【図16】電子機器の1つであるリモートコントローラ
の一例を示す図である。
【図17】電子機器の1つである電卓の一例を示す図で
ある。
【図18】電子機器の1つである携帯電話機の一例を示
す図である。
【図19】電子機器に内蔵される液晶装置の制御回路の
全体構成例を示す図である。
【図20】電子機器の1つである個人用携帯型情報機器
の一例を示す図である。
【図21】図21(A)、(B)、(C)は、電子機器
の1つである液晶プロジェクタの一例を示す図である。
【図22】駆動波形の変形例を示す図である。
【符号の説明】
10 液晶パネル 12 MIM素子 14 液晶素子 20 走査信号駆動回路 30 データ信号駆動回路 110 液晶パネル 120 走査信号駆動回路 130 データ信号駆動回路 132 変換テーブル回路 134 階調表示基本クロック生成回路 136 駆動回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、複数の走査線と、複数のデータ線と、該走
査線及びデータ線を用いて駆動される表示素子とを含
み、パルス幅変調により階調表示を行う表示装置であっ
て、第1のモードにおいては、第1の選択電圧を走査線
に与え、第2のモードにおいては、データ線に印加する
データ電圧の中間値を基準として該第1の選択電圧と逆
極性のプリチャージ電圧を走査線に与えた後に、該デー
タ電圧の中間値を基準として該プリチャージ電圧と逆極
性の第2の選択電圧を走査線に与える走査信号駆動手段
と、パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与える
データ信号駆動手段とを含み、前記第1、第2のモード
において前記第1、第2の選択電圧とデータ電圧とによ
り生成され、同一階調を与える書き込みパルスを第1、
第2の書き込みパルスとした場合において、該第1、第
2の書き込みパルスの一方のパルス幅が増加するにつれ
て他方のパルス幅が減少すると共に、一方のパルス幅が
増加するにつれて他方のパルス幅の減少率が小さくなる
ことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また本発明は、複数の走査線と、複数のデ
ータ線と、該走査線及びデータ線を用いて駆動される表
示素子とを含み、パルス幅変調により階調表示を行う表
示装置であって、第1のモードにおいては、第1の選択
電圧を走査線に与え、第2のモードにおいては、データ
線に印加するデータ電圧の中間値を基準として該第1の
選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走査線に与えた
後に、該データ電圧の中間値を基準として該プリチャー
ジ電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与える走査
信号駆動手段と、パルス幅変調されたデータ電圧をデー
タ線に与えるデータ信号駆動手段とを含み、前記第1、
第2のモードにおいて前記第1、第2の選択電圧とデー
タ電圧とにより生成され、同一階調を与える書き込みパ
ルスを第1、第2の書き込みパルスとした場合におい
て、前記第1、第2の選択電圧による選択期間の直後に
前記表示素子に印加される電圧が互いにほぼ等しくなる
ように、前記第1、第2の書き込みパルスのパルス幅が
設定されていることを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また本発明は、複数の走査線と、複数のデ
ータ線と、該走査線及びデータ線を用いて駆動される表
示素子とを含み、パルス幅変調により階調表示を行う表
示装置であって、第1のモードにおいては、第1の選択
電圧を走査線に与え、第2のモードにおいては、データ
線に印加するデータ電圧の中間値を基準として該第1の
選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走査線に与えた
後に、該データ電圧の中間値を基準として該プリチャー
ジ電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与える走査
信号駆動手段と、パルス幅変調されたデータ電圧をデー
タ線に与えるデータ信号駆動手段とを含み、オン電圧と
オフ電圧の中間電圧を基準とした1水平走査期間でのデ
ータ電圧のDC成分が、階調に依存せずほぼ零となるこ
とを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】図6に実施例1のブロック図を示す。これ
は、後述する実施例2と共通のブロック図である。また
図7(A)に実施例1の駆動波形例を示す。液晶パネル
10は、複数のデータ線X1〜Xn、複数の走査線Y1
〜Ynを有し、データ線と走査線の間には、例えば図6
に示すようにMIM素子12、液晶素子14が電気的に
接続されている。走査信号駆動回路20は、充電モード
(例えば第1のモード)においては、図7(A)に示す
ように第1の選択電圧VS1を走査線に与える。また放
電モード(例えば第2のモード)においては、データ線
に印加するデータ電圧の中間値を基準として第1の選択
電圧VS1と逆極性のプリチャージ電圧である−VPR
Eを走査線に与えた後に、データ線に印加するデータ電
圧の中間値を基準として−VPREと逆極性の第2の選
択電圧VS2を走査線に与える。一方、データ信号駆動
回路30は、パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線
に与える。以上のようにして、充放電駆動法を用い且つ
パルス幅変調を用いた階調表示が行われることになる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線と、複数のデータ線と、該
    走査線及びデータ線を用いて駆動される表示素子とを含
    み、パルス幅変調により階調表示を行う表示装置であっ
    て、 第1のモードにおいては、第1の選択電圧を走査線に与
    え、第2のモードにおいては、非選択電圧を基準として
    該第1の選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走査線
    に与えた後に、非選択電圧を基準として該プリチャージ
    電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与える走査信
    号駆動手段と、 パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与えるデー
    タ信号駆動手段とを含み、 前記第1、第2のモードにおいて前記第1、第2の選択
    電圧とデータ電圧とにより生成され、同一階調を与える
    書き込みパルスを第1、第2の書き込みパルスとした場
    合において、該第1、第2の書き込みパルスの一方のパ
    ルス幅が増加するにつれて他方のパルス幅が減少すると
    共に、一方のパルス幅が増加するにつれて他方のパルス
    幅の減少率が小さくなることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の走査線と、複数のデータ線と、該
    走査線及びデータ線を用いて駆動される表示素子とを含
    み、パルス幅変調により階調表示を行う表示装置であっ
    て、 第1のモードにおいては、第1の選択電圧を走査線に与
    え、第2のモードにおいては、非選択電圧を基準として
    該第1の選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走査線
    に与えた後に、非選択電圧を基準として該プリチャージ
    電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与える走査信
    号駆動手段と、 パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与えるデー
    タ信号駆動手段とを含み、 前記第1、第2のモードにおいて前記第1、第2の選択
    電圧とデータ電圧とにより生成され、同一階調を与える
    書き込みパルスを第1、第2の書き込みパルスとした場
    合において、前記第1、第2の選択電圧による選択期間
    の直後に前記表示素子に印加される電圧が互いにほぼ等
    しくなるように、前記第1、第2の書き込みパルスのパ
    ルス幅が設定されていることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかにおいて、 オン電圧とオフ電圧の中間電圧を基準とした1水平走査
    期間でのデータ電圧のDC成分が、階調に依存せずほぼ
    零となることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 複数の走査線と、複数のデータ線と、該
    走査線及びデータ線を用いて駆動される表示素子とを含
    み、パルス幅変調により階調表示を行う表示装置であっ
    て、 第1のモードにおいては、第1の選択電圧を走査線に与
    え、第2のモードにおいては、非選択電圧を基準として
    該第1の選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走査線
    に与えた後に、非選択電圧を基準として該プリチャージ
    電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与える走査信
    号駆動手段と、 パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与えるデー
    タ信号駆動手段とを含み、 オン電圧とオフ電圧の中間電圧を基準とした1水平走査
    期間でのデータ電圧のDC成分が、階調に依存せずほぼ
    零となることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記走査信号駆動手段が、 前記第1のモードにおいては、1水平走査期間の前半の
    第1の期間に続き該第1の期間と同一長さの期間の第2
    の期間において前記第1の選択電圧を与え、前記第2の
    モードにおいては、1水平走査期間の前半の第3の期間
    において前記プリチャージ電圧を与えると共に該第3の
    期間に続き該第3の期間と同一長さの期間の第4の期間
    において前記第2の選択電圧を与え、 前記データ信号駆動手段が、 オン電圧とオフ電圧の中間電圧を基準に前記第2の期間
    においてデータ電圧がハイレベルとなる期間と同一長さ
    の期間だけ、中間電圧を基準に前記第1の期間において
    データ電圧をローレベルにし、前記第2の期間において
    データ電圧がローレベルとなる期間と同一長さの期間だ
    け、前記第1の期間においてデータ電圧をハイレベルに
    し、 前記第4の期間においてデータ電圧がハイレベルとなる
    期間と同一長さの期間だけ、前記第3の期間においてデ
    ータ電圧をローレベルにし、前記第4の期間においてデ
    ータ電圧がローレベルとなる期間と同一長さの期間だ
    け、前記第3の期間においてデータ電圧をハイレベルに
    することを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかの表示装置を
    含むことを特徴とする電子機器。
  7. 【請求項7】 複数の走査線と、複数のデータ線と、該
    走査線及びデータ線を用いて駆動される表示素子とを含
    む表示装置に用いられる駆動方法であって、 第1のモードにおいては、第1の選択電圧を走査線に与
    え、第2のモードにおいては、非選択電圧を基準として
    該第1の選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走査線
    に与えた後に、非選択電圧を基準として該プリチャージ
    電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与え、 パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与え、 前記第1、第2のモードにおいて前記第1、第2の選択
    電圧とデータ電圧とにより生成され、同一階調を与える
    書き込みパルスを第1、第2の書き込みパルスとした場
    合において、該第1、第2の書き込みパルスの一方のパ
    ルス幅を増加させるにつれて他方のパルス幅を減少させ
    ると共に、一方のパルス幅を増加させるにつれて他方の
    パルス幅の減少率を小さくすることを特徴とする駆動方
    法。
  8. 【請求項8】 複数の走査線と、複数のデータ線と、該
    走査線及びデータ線を用いて駆動される表示素子とを含
    む表示装置に用いられる駆動方法であって、 第1のモードにおいては、第1の選択電圧を走査線に与
    え、第2のモードにおいては、非選択電圧を基準として
    該第1の選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走査線
    に与えた後に、非選択電圧を基準として該プリチャージ
    電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与え、 パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与え、 前記第1、第2のモードにおいて前記第1、第2の選択
    電圧とデータ電圧とにより生成され、同一階調を与える
    書き込みパルスを第1、第2の書き込みパルスとした場
    合において、前記第1、第2の選択電圧による選択期間
    の直後に前記表示素子に印加される電圧が互いにほぼ等
    しくなるように、前記第1、第2の書き込みパルスのパ
    ルス幅を設定することを特徴とする駆動方法。
  9. 【請求項9】 複数の走査線と、複数のデータ線と、該
    走査線及びデータ線を用いて駆動される表示素子とを含
    む表示装置に用いられる駆動方法であって、 第1のモードにおいては、第1の選択電圧を走査線に与
    え、第2のモードにおいては、非選択電圧を基準として
    該第1の選択電圧と逆極性のプリチャージ電圧を走査線
    に与えた後に、非選択電圧を基準として該プリチャージ
    電圧と逆極性の第2の選択電圧を走査線に与え、 パルス幅変調されたデータ電圧をデータ線に与え、 オン電圧とオフ電圧の中間電圧を基準とした1水平走査
    期間でのデータ電圧のDC成分を、階調に依存せずほぼ
    零にすることを特徴とする駆動方法。
JP23469596A 1996-08-16 1996-08-16 表示装置、電子機器及び駆動方法 Expired - Fee Related JP3617206B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23469596A JP3617206B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 表示装置、電子機器及び駆動方法
KR10-1998-0702759A KR100517395B1 (ko) 1996-08-16 1997-08-11 표시장치와 전자 기기 및 구동 방법
US09/051,764 US6342881B1 (en) 1996-08-16 1997-08-11 Display device, electronic equipment, and driving method
CNB97191091XA CN1161635C (zh) 1996-08-16 1997-08-11 显示装置、电子设备及驱动方法
PCT/JP1997/002814 WO1998008133A1 (fr) 1996-08-16 1997-08-11 Dispositif d'affichage, equipement electronique et procede de commande
TW086111619A TW387999B (en) 1996-08-16 1997-08-13 Display apparatus and the driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23469596A JP3617206B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 表示装置、電子機器及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062747A true JPH1062747A (ja) 1998-03-06
JP3617206B2 JP3617206B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16974972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23469596A Expired - Fee Related JP3617206B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 表示装置、電子機器及び駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6342881B1 (ja)
JP (1) JP3617206B2 (ja)
KR (1) KR100517395B1 (ja)
CN (1) CN1161635C (ja)
TW (1) TW387999B (ja)
WO (1) WO1998008133A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670529B1 (ko) 2005-06-17 2007-01-16 매그나칩 반도체 유한회사 영상 신호 드라이빙 방법
KR100759969B1 (ko) * 2000-12-19 2007-09-18 삼성전자주식회사 플랫 패널 표시 장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668394B2 (ja) 1999-09-13 2005-07-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100609744B1 (ko) * 1999-11-30 2006-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 구동방법 및 장치
JP3420148B2 (ja) * 1999-12-20 2003-06-23 山形日本電気株式会社 液晶駆動方法及び液晶駆動回路
JP3829597B2 (ja) * 2000-07-21 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
KR100685942B1 (ko) * 2000-08-30 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2003029719A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
FR2832843A1 (fr) * 2001-11-29 2003-05-30 Thomson Licensing Sa Procede pour ameliorer le rendement lumineux d'un afficheur matriciel a affichage sequentiel des couleurs
KR100486908B1 (ko) * 2001-12-29 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널의 구동 방법 및 장치
KR100491530B1 (ko) * 2002-05-03 2005-05-27 엘지전자 주식회사 모션 벡터 결정 방법
JP3876803B2 (ja) * 2002-09-20 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法、駆動回路並びに電子機器
US7034781B2 (en) * 2003-02-14 2006-04-25 Elantec Semiconductor Inc. Methods and systems for driving displays including capacitive display elements
JP2004317785A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4036184B2 (ja) * 2003-11-28 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
TWI391887B (zh) * 2004-11-24 2013-04-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其驅動方法
KR101102972B1 (ko) * 2004-12-30 2012-01-05 매그나칩 반도체 유한회사 펄스 폭 변조를 이용한 디스플레이 드라이버의 구동 방법
KR101146531B1 (ko) * 2005-04-26 2012-05-25 삼성전자주식회사 표시 장치와, 이의 구동 장치 및 구동 방법
TW200802259A (en) * 2006-06-30 2008-01-01 Innolux Display Corp Method for driving liquid crystal display
JPWO2008066040A1 (ja) * 2006-11-29 2010-03-04 パナソニック株式会社 映像表示装置、映像表示方法、プログラム、及び記録媒体
TWI398849B (zh) * 2008-12-10 2013-06-11 Au Optronics Corp 顯示面板的驅動方法
JP2019066733A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189434A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
NL8802436A (nl) 1988-10-05 1990-05-01 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting.
JPH02125225U (ja) * 1989-03-27 1990-10-16
US5815130A (en) * 1989-04-24 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal display and method of selectively driving the scanning and data electrodes
US5233340A (en) * 1989-09-16 1993-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving a display device
JP2932686B2 (ja) * 1990-11-28 1999-08-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3610074B2 (ja) 1991-03-20 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置の駆動方法
GB9305608D0 (en) 1993-03-18 1993-05-05 Philips Electronics Uk Ltd Method of driving a matrix display device
US5534889A (en) * 1993-09-10 1996-07-09 Compaq Computer Corporation Circuit for controlling bias voltage used to regulate contrast in a display panel
JP3054520B2 (ja) * 1993-10-06 2000-06-19 シャープ株式会社 アクティブマトリックスセルの駆動方法
JP3145552B2 (ja) * 1993-12-28 2001-03-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示パネルの駆動装置
JPH0815669A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3570109B2 (ja) * 1996-09-09 2004-09-29 セイコーエプソン株式会社 電圧設定方法、表示装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759969B1 (ko) * 2000-12-19 2007-09-18 삼성전자주식회사 플랫 패널 표시 장치
KR100670529B1 (ko) 2005-06-17 2007-01-16 매그나칩 반도체 유한회사 영상 신호 드라이빙 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW387999B (en) 2000-04-21
CN1198818A (zh) 1998-11-11
CN1161635C (zh) 2004-08-11
JP3617206B2 (ja) 2005-02-02
KR20000064278A (ko) 2000-11-06
KR100517395B1 (ko) 2005-12-16
US6342881B1 (en) 2002-01-29
WO1998008133A1 (fr) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617206B2 (ja) 表示装置、電子機器及び駆動方法
US9024856B2 (en) Signal driving circuit of liquid crystal display device and driving method thereof
US7864170B2 (en) Liquid crystal display device, method of controlling the same, and mobile terminal
JP2002116733A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
US10565947B2 (en) Detecting apparatus and display apparatus
US7580018B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving LCD panel
US8773343B2 (en) LCD wherein the polarity of the final subfield of a field is kept the same as the polarity of first subfield of the next subfield by inverting the polarity of the capacitive potential lines twice during the final subfield
JP4618031B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP2003029726A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2013140391A (ja) 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置および電子機器
KR100480180B1 (ko) 2-도트 인버젼 구동방식의 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2011221327A (ja) 画素回路、電気光学装置およびその駆動方法
JP3770360B2 (ja) 液晶表示装置及びその制御回路並びに液晶表示パネル駆動方法
JP3882443B2 (ja) 電気光学パネル、その駆動方法、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路、電気光学装置、並びに電子機器
JP3318666B2 (ja) 液晶表示装置
KR101034943B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 구동방법
JP4353711B2 (ja) 液晶表示装置の共通電極駆動回路
US20090040200A1 (en) Method for driving display and a display driver thereof
US6518947B1 (en) LCD column driving apparatus and method
JPH1062755A (ja) 表示装置、電子機器及び駆動方法
KR101097585B1 (ko) 액정표시장치용 전압 발생 회로 및 이를 이용한액정표시장치
KR100994229B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4479154B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2005227796A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006098813A (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees