JPH106266A - ハンド機構 - Google Patents

ハンド機構

Info

Publication number
JPH106266A
JPH106266A JP8160373A JP16037396A JPH106266A JP H106266 A JPH106266 A JP H106266A JP 8160373 A JP8160373 A JP 8160373A JP 16037396 A JP16037396 A JP 16037396A JP H106266 A JPH106266 A JP H106266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping claws
hand
actuator
gripping
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8160373A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shinozaki
憲一 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8160373A priority Critical patent/JPH106266A/ja
Publication of JPH106266A publication Critical patent/JPH106266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つのハンドで多種類のワークを取り扱うこ
とにより、ハンドの数を減らし、コストの低減やタクト
の短縮が可能なハンド機構を提供する。 【解決手段】 ベース1に取り付けられた軸受けブラケ
ット2に差動機構4が支持されている。片方の軸受けブ
ラケット2には差動機構4を駆動するアクチュエータ6
が取り付けられている。差動機構4と連結したボールネ
ジ3にはボールナット18とそれに締結された爪アーム
5とが取り付けられ、ボールネジ3の回転により、爪ア
ーム5がX方向に動作する。アクチュエータ6の駆動力
が差動機構4のリングギアに伝えられ、左右のボールネ
ジ3によってそれぞれの爪アーム5が閉じ、片方の爪ア
ーム5にワークが触れると接触していないほうの爪アー
ム5のみに駆動力が伝わることにより、ワークを動かさ
ずにワークを把持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンド機構、より
詳細には、シングルハンドによる自動組み立てあるいは
移動用のハンド、多品種のワークの把持や移動用のハン
ド、HES(ハンド・アイ・システム)やビンピッキン
グ用などのハンドに関し、ロボットセル対応の部品供給
システムやリサイクルを目的とした形状による分別ロボ
ットやクレーンなどに用いられて好適なハンド機構に関
する。
【0002】
【従来の技術】ワークの移載や組み立てに用いられる従
来技術によるロボットにおいて、似たような寸法のワー
クを扱う場合を除いて、ワーク(被対象部品)に対して
専用のハンドを用意したり、扱うワーク(部品)の種類
が多い、いわゆる、作業集中型ロボットなどでは、それ
ぞれのワーク(部品)に対するハンドをツールチェンジ
ャーなどで交換して対応している。
【0003】また、ワークとハンドの相対的な位置ずれ
が生じた場合は、ハンドにコンプライアンス性を具備さ
せたり、爪の把持部の変形を大きくして把持可能範囲を
拡げたりすることにより対処していた。
【0004】しかし、上述のような従来の方法では、各
部品に対するハンド交換時間やハンドコストなどが増大
したり、ワーク把持の際、“こじり”やハンド把持中心
へのワーク移動などが伴い、ハンドに無理な力がかかる
などの問題があった。
【0005】このような問題に対し、例えば、特開平4
−101794号公報に開示されたものは、ハンドのそ
れぞれの爪にワークの端部に係止する複数の突起が形成
された突起部材を取付け、それぞれの爪をハンド本体に
対して任意の位置で固定する固定手段を設けることによ
り、多種類のワークの把持を可能にするというものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平4
−101794号公報のものは、爪のストロークが可変
であっても把持位置の固定にブレーキを用いているた
め、把持後の継続的な把持力は突起部材の弾性反力のみ
であり、ワークの各爪への接触面積が違った場合、把持
位置が微妙に移動するなど位置再現と外乱に弱いという
問題があった。
【0007】また、整列された部品供給ワークを扱う場
合などは、上記のようなハンドの機能は不要で、センタ
リング機能を有する別のハンドが必要であり、さらに、
個別の爪ストロークを有する平行開閉型のハンドでは、
継続把持力は調整できず、ストローク範囲の調整もでき
ないなどの問題があった。
【0008】他方、放射形シリンダーが配設されたハン
ドでは、把持可能ストロークの増大とともにハンドの全
体寸法が増大してしまうという欠点があったり、従来技
術によるハンドでは、ワークが爪ストロークのどの位置
で把持されているかなど、ハンド上のワークの位置の認
識ができずに外乱による位置ずれがおきた場合、正確な
移載や組立てができないなどの問題があった。
【0009】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたもので、一つのハンドで多種類のワークを取り扱う
ことにより、ハンドの数を減らし、コストの低減やタク
トの短縮が可能なハンド機構を提供することを目的とし
てなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ワー
クを移載あるいは組立てるロボットあるいはクレーン等
の機器に用いられるハンド機構において、前記ワークを
把持するための少なくとも2つの把持爪と、該把持爪を
駆動する駆動手段とを有し、前記各把持爪が独立かつ可
変のストロークをもって動作することを特徴としたもの
で、一つのハンドで多種類のワークを取り扱うことによ
り、ハンドの数を減らし、コストの低減やタクトの短縮
ができるようにしたものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、三次元あるいは二次元のワーク位置を検出する検出
手段を有し、該検出手段の検出結果に基づいて前記各把
持爪が動作することを特徴としたもので、ワークの形状
や姿勢が異なる場合であっても、その状態を保持して把
持することにより、ワークに無理な力を掛けずにセンサ
で認識した状態で把持を行なうことができるようにした
ものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1あるいは2の
発明において、前記駆動手段は、少なくとも1つのアク
チュエータと、該アクチュエータからの動力を前記各把
持爪に伝達する差動機構とからなることを特徴としたも
ので、把持後にその把持力を継続し、かつ、把持位置保
持力を有するようにしたものである。
【0013】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、前記差動機構から前記各把持爪への各動力伝達軸の
間にロック手段を有し、該ロック手段のロック作用によ
り、前記各把持爪が一体的に動作することを特徴とした
もので、手動あるいはリモートにより、ワンタッチでハ
ンド機能とセンタリング機能とを切り替えることができ
るようにし、これにより、ワンハンドで対応することが
できるようにしたものである。
【0014】請求項5の発明は、請求項1あるいは2の
発明において、前記駆動手段は、エアシリンダと、該エ
アシリンダと前記把持爪とを連結するリンク機構とから
なり、前記エアシリンダの駆動により前記リンク機構を
介して前記各把持爪が支点開閉チャッキング動作をする
ことを特徴としたもので、簡単な操作で把持力を変更す
ることができ、しかも、把持爪の間口を広く取ることが
できるようにしたものである。
【0015】請求項6の発明は、請求項1あるいは2の
発明において、前記駆動手段は、ロータリーアクチュエ
ータと、該ロータリーアクチュエータの出力軸に配設さ
れたプーリーと、該プーリーと前記各把持爪とを連結す
るワイヤとからなり、前記ロータリーアクチュエータの
駆動により前記各把持爪がチャッキング動作をすること
を特徴としたもので、簡単な操作で把持力を変更するこ
とができ、しかも、把持爪の間口を広く取ることができ
るようにしたものである。
【0016】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、前記各把持爪の移動量を検出するためのエンコーダ
が前記ロータリーアクチュエータに配設されていること
を特徴としたもので、ワークの有無や把持されたワーク
の位置をロボット側に確実に認識させることができるよ
うにしたものである。
【0017】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、前記駆動手段は、少なくとも1つのアクチュエータ
と、該アクチュエータの出力軸に配設され前記各把持爪
毎に設けられたクラッチとからなり、前記少なくとも1
つのアクチュエータにより前記各把持爪が動作すること
を特徴としたもので、把持爪駆動用のアクチュエータを
減らすことにより、ハンドを低コスト、かつ、軽量にす
ることができるようにしたものである。
【0018】請求項9の発明は、ワークを移載あるいは
組立てるロボットあるいはクレーン等の機器に用いられ
るハンド機構において、前記ワークを把持するためにス
クロール状の軌跡を描いて動作する少なくとも3つの把
持爪と、該各把持爪毎に配設されて該各把持爪を駆動す
るためのアクチュエータとを有することを特徴としたも
ので、ハンド自身の長さをできるだけ短くし、かつ、把
持爪のストロークをできるだけ大きくすることができる
ようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるハンド機構
の一実施例を説明するための要部構成図で、図中、1は
ベース、2は軸受けブラケット、3はボールネジ、4は
差動機構、5は爪アーム、6はアクチュエータ、18は
ボールナット、Xは爪アーム5の作動方向である。
【0020】図1に示した実施例は、ロボットあるいは
ホイストなどに取り付けられるハンドで、ベース1に取
り付けられた軸受けブラケット2により、差動機構4が
支持されており、片方の軸受けブラケット2には差動機
構4を駆動するアクチュエータ6が取り付けられ、差動
機構4と連結したボールネジ3にはボールナット18と
それに締結された爪アーム5(把持爪)とが取り付けら
れてボールネジ3の回転により、爪アーム5が左右(図
中、X方向)に動作するようにしたもので、アクチュエ
ータ6の駆動力が差動機構4のリングギアに伝えられ、
左右のボールネジ3によってそれぞれの爪アーム5が閉
じ、片方の爪アーム5にワーク(図示せず)が触れると
接触していないほうの爪アーム5のみに駆動力が伝わる
ことにより、ワークを動かさずにワークを把持すること
ができるようにしたものである。
【0021】図1に示した差動機構4は、自動車などに
使用されるデファレンシャルギアであるが、ビスカス方
式など差動機構であれば良いことはいうまでもない。
【0022】図2は、本発明によるハンド機構の他の実
施例を説明するための要部構成図で、図中、3aは左ボ
ールネジ、3bは右ボールネジ、7はロック機構で、そ
の他図1と同じ作用をする部分には図1と同じ符号が付
してある。
【0023】図2に示した実施例は、差動機構4の左ボ
ールネジ3a側の軸と右ボールネジ3b側の軸との間に
手動もしくはソレノイド駆動のロック機構7を設け、こ
のロック機構7を使用することにより、左ボールネジ3
aと右ボールネジは3bの軸が連結され、これにより、
通常の平行開閉型チャックとなり、ワークのセンタリン
グが可能なチャックとすることができるようにしたもの
である。
【0024】図3は、本発明によるハンド機構の他の実
施例を説明するための要部構成図で、図3(A)は平面
図で、図3(B)は図3(A)のB−B矢視図で、図
中、8はピボット部、9はリニアアクチュエータ、10
は取り付け穴、11はスモールエンド、Yはリニアアク
チュエータ9の作動方向で、その他図1あるいは図2と
同じ作用をする部分には図1あるいは図2と同じ符号が
付してある。
【0025】図3に示した実施例は、ロボットあるいは
ホイストなどに取り付けられたベース1に3つの爪アー
ム5がピボット部8を介して取り付けられ、それぞれの
爪アーム5にリニアアクチュエータ9が駆動用として配
設され、図中、XおよびYで示したように、リニアアク
チュエータ9が伸びると爪アーム5が閉じる側に作動
し、リニアアクチュエータ9が縮むと爪アーム5が開く
側に作動するようにしたもので、リニアアクチュエータ
9をエアシリンダーにした場合、同一系統のエアを使用
することによりワークの状態に沿った形で把持すること
ができるようにしたものである。
【0026】また、これら爪アーム5には取り付け穴1
0が複数個設けてあり、ピボット部8とスモールエンド
11の取り付け位置を変えることにより、把持力や開閉
ストロークを変えることができる。さらに、リニアアク
チュエータ9にオートスイッチやリニアエンコーダなど
を設けることによりワークの有無や把持状態を把握する
ことができる。
【0027】図4は、本発明によるハンド機構の他の実
施例を説明するための要部構成図で、図4(A)は平面
図で、図4(B)は図4(A)のB−B矢視図で、図
中、12はワイヤー、13はプーリー、14はロータリ
ーアクチュエータ、15はロータリーアクチュエータベ
ース、Zはプーリー13の回転方向で、その他図1乃至
図3と同じ作用をする部分には図1乃至図3と同じ符号
が付してある。
【0028】図4に示した実施例は、ベース1に取り付
けられた3つの軸受けブラケット2のそれぞれに、コイ
ルスプリング(図示せず)により常に開く側に予圧が掛
けられている爪アーム5がピホット接合され、ベース1
の中心に均等に配置されたロータリーアクチュエータ1
4の先端に、爪アーム5と連結したワイヤー12が巻か
れたプーリー13を配設することにより、爪アーム5に
テンションが掛けられるようにしたもので、図中、Xお
よびZで示したように、ロータリーアクチュエータ14
がワイヤー12を繰り出す(ゆるめる)と、コイルスプ
リングで常に開き側に予圧がかけられている爪アーム5
は開き、ワイヤー12を巻取ると爪アーム5は閉じる方
向へ動作するようにしたものである。
【0029】爪アーム5には、取り付け穴10が設けら
れており、ワイヤー12の取り付け位置を上下させると
ともに、ロータリーアクチュエータベース15でロータ
リーアクチュエータ14を上下させて、ワイヤー12を
なるべく水平に保つことにより、爪アーム5のレバー比
が変わりチャック特性を容易に変更することができる。
【0030】また、ロータリーアクチュエータ14を同
圧エアで駆動することによりワークに接触した爪アーム
5は静止し、他の爪アーム5が閉まるので、これによ
り、ワークの位置を保持しながら把持することができ
る。
【0031】図5は、本発明によるハンド機構の他の実
施例を説明するための要部構成図で、図中、16はエン
コーダで、その他図1乃至図4と同じ作用をする部分に
は図1乃至図4と同じ符号が付してある。
【0032】図5に示した実施例は、図4に示した実施
例において、各ロータリーアクチュエータ14にエンコ
ーダ16を配設したもので、このエンコーダ16からの
データを元にワークの有無やこのハンドと把持されたワ
ークとの相対位置を把握してそのデータをロボットに送
り、中心位置からのずれ量をロボットのアドレスにマー
ジすることにより、ワークを正確な位置に移載,組立て
ができるようにしたものである。
【0033】図6は、本発明によるハンド機構の他の実
施例を説明するための要部構成図で、図中、17はクラ
ッチプーリー、Z´はクラッチプーリーの回転方向で、
その他図1乃至図5と同じ作用をする部分には図1乃至
図5と同じ符号が付してある。
【0034】図6に示した実施例は、複数の爪アーム5
を駆動するクラッチプーリー17を1つのロータリーア
クチュエータ14に取り付けたもので、最初、クラッチ
プーリー17のトルクを最小にしておき、爪アーム5を
開状態から徐々に閉じて行くとワークに接触した爪アー
ム5から順にクラッチプーリー17がすべり、すべての
爪アーム5がワークに接触した時点でクラッチプーリー
17をオンにしてワークを把持することにより、ワーク
の状態を保ちながら把持することができるようにしたも
のである。尚、クラッチプーリー17には、ピスカスカ
ップリング等のトルククラッチが用いてある。
【0035】図7は、本発明によるハンド機構の他の実
施例を説明するための図で、図7(A)は平面図で、図
7(B)は図7(A)のB−B矢視図で、図中、図1乃
至図6と同じ作用をする部分には図1乃至図6と同じ符
号が付してある。
【0036】図7に示した実施例は、リニアアクチュエ
ータ9をベース1の中心に重ねて配置し、ベース1と各
リニアアクチュエータ9と各爪アーム5は、各ピボット
部8を介してリンク接合されており、リニアアクチュエ
ータ9の伸縮により爪アーム5が開閉を行うようにした
もので、爪アーム5は、ピボット部8を中心とした軌跡
で動くため、図中、Xで示したようにスクロール状に開
閉する。また、複数個の取り付け穴10を設けているの
で、チャック特性を容易に変更することができる。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は、ワークを移載あるい
は組立てるロボットあるいはクレーン等の機器に用いら
れるハンド機構において、前記ワークを把持するための
少なくとも2つの把持爪と、該把持爪を駆動する駆動手
段とを有し、前記各把持爪が独立かつ可変のストローク
をもって動作するので、把持爪のストロークおよびハン
ドの可搬重量の範囲内で多種のワークを把持対象物にす
ることができ、また、取り扱うワーク毎に把持ハンドを
用意する必要がないのでハンドの交換時間が不要で、し
かもハンドのコストを低く抑えることができる。
【0038】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、三次元あるいは二次元のワーク位置を検出する検出
手段を有し、該検出手段の検出結果に基づいて前記各把
持爪が動作するので、位置検出センサにより認識した位
置をもとに正確な移載や組立てを行うことができ、これ
により、取り扱うワークの姿勢,形状,寸法に対して柔
軟に対応することができる。
【0039】請求項3の発明は、請求項1あるいは2の
発明において、前記駆動手段は、少なくとも1つのアク
チュエータと、該アクチュエータからの動力を前記各把
持爪に伝達する差動機構とからなるので、アクチュエー
タからの動力は、ワークに最初に接触した爪には把持力
として伝わらずに他方の爪の駆動力として伝達されて一
対の爪が接触した時点で均一に伝達される。これによ
り、ワーク位置を保持したまま把持力を継続維持するこ
とができるので、外乱に強く認識データを使って正確な
移載や組立てを行うことができる。
【0040】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、前記差動機構から前記各把持爪への各動力伝達軸の
間にロック手段を有し、該ロック手段のロック作用によ
り、前記各把持爪が一体的に動作するので、ハンドのセ
ンタリング機能とならい機能とを切り替えることができ
る。
【0041】請求項5の発明は、請求項1あるいは2の
発明において、前記駆動手段は、エアシリンダと、該エ
アシリンダと前記把持爪とを連結するリンク機構とから
なり、前記エアシリンダの駆動により前記リンク機構を
介して前記各把持爪が支点開閉チャッキング動作をする
ので、独立した各爪の駆動にリンクを介しているため、
支点開閉の爪とワークの摩擦力により位置保持力を大き
くすることができ、また、リンクの力点,支点を変える
ことにより容易に特性変更をすることができるので、ワ
ークの寸法の大幅な変更があっても新たなハンドを製作
する必要がなく、コストを軽減することができる。
【0042】請求項6の発明は、請求項1あるいは2の
発明において、前記駆動手段は、ロータリーアクチュエ
ータと、該ロータリーアクチュエータの出力軸に配設さ
れたプーリーと、該プーリーと前記各把持爪とを連結す
るワイヤとからなり、前記ロータリーアクチュエータの
駆動により前記各把持爪がチャッキング動作をするの
で、駆動手段を集積配置することができるためハンドを
コンパクトにすることができる。また、把持爪の力点の
変更やプーリーの変更により、把持力やストロークを容
易に変更することができる。
【0043】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、前記各把持爪の移動量を検出するためのエンコーダ
が前記ロータリーアクチュエータに配設されているの
で、各把持爪の移動量、ひいてはワークとハンドの相対
位置、あるいは、ワークの大きさなどが計算で求めら
れ、これにより、ロボット側がそのデータを元に正確な
移載や組立を行うことができる。
【0044】請求項8の発明は、請求項1あるいは2の
発明において、前記駆動手段は、少なくとも1つのアク
チュエータと、該アクチュエータの出力軸に配設され前
記各把持爪毎に設けられたクラッチとからなり、前記少
なくとも1つのアクチュエータにより前記各把持爪が動
作するので、アクチュエータを減らすことができ、コン
パクトで低コストの把持爪独立駆動のハンドが可能であ
る。
【0045】請求項9の発明は、ワークを移載あるいは
組立てるロボットあるいはクレーン等の機器に用いられ
るハンド機構において、前記ワークを把持するためにス
クロール状の軌跡を描いて動作する少なくとも3つの把
持爪と、該各把持爪毎に配設されて該各把持爪を駆動す
るためのアクチュエータとを有するので、把持ストロー
クに比べてハンドサイズを小さくすることができ、ま
た、爪の軌跡はスクロール状なので位置保持力が強く、
移載時のワークのずれや落下を起しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるハンド機構の一実施例を説明す
るための要部構成図である。
【図2】 本発明によるハンド機構の他の実施例を説明
するための要部構成図である。
【図3】 本発明によるハンド機構の他の実施例を説明
するための要部構成図である。
【図4】 本発明によるハンド機構の他の実施例を説明
するための要部構成図である。
【図5】 本発明によるハンド機構の他の実施例を説明
するための要部構成図である。
【図6】 本発明によるハンド機構の他の実施例を説明
するための要部構成図である。
【図7】 本発明によるハンド機構の他の実施例を説明
するための要部構成図である。
【符号の説明】
1…ベース、2…軸受けブラケット、3…ボールネジ、
3a…左ボールネジ、3b…右ボールネジ、4…差動機
構、5…爪アーム、6…アクチュエータ、7…ロック機
構、8…ピボット部、9…リニアアクチュエータ、10
…取り付け穴、11…スモールエンド、12…ワイヤ
ー、13…プーリー、14…ロータリーアクチュエー
タ、15…ロータリーアクチュエータベース、16…エ
ンコーダ、17…クラッチプーリー、18…ボールナッ
ト、X…爪アーム5の作動方向、Y…リニアアクチュエ
ータ9の作動方向、Z…プーリー13の回転方向、Z´
…クラッチプーリーの回転方向。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを移載あるいは組立てるロボット
    あるいはクレーン等の機器に用いられるハンド機構にお
    いて、前記ワークを把持するための少なくとも2つの把
    持爪と、該把持爪を駆動する駆動手段とを有し、前記各
    把持爪が独立かつ可変のストロークをもって動作するこ
    とを特徴とするハンド機構。
  2. 【請求項2】 三次元あるいは二次元のワーク位置を検
    出する検出手段を有し、該検出手段の検出結果に基づい
    て前記各把持爪が動作することを特徴とする請求項1に
    記載のハンド機構。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、少なくとも1つのアク
    チュエータと、該アクチュエータからの動力を前記各把
    持爪に伝達する差動機構とからなることを特徴とする請
    求項1あるいは2に記載のハンド機構。
  4. 【請求項4】 前記差動機構から前記各把持爪への各動
    力伝達軸の間にロック手段を有し、該ロック手段のロッ
    ク作用により、前記各把持爪が一体的に動作することを
    特徴とする請求項3に記載のハンド機構。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段は、エアシリンダと、該エ
    アシリンダと前記把持爪とを連結するリンク機構とから
    なり、前記エアシリンダの駆動により前記リンク機構を
    介して前記各把持爪が支点開閉チャッキング動作をする
    ことを特徴とする請求項1あるいは2に記載のハンド機
    構。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段は、ロータリーアクチュエ
    ータと、該ロータリーアクチュエータの出力軸に配設さ
    れたプーリーと、該プーリーと前記各把持爪とを連結す
    るワイヤとからなり、前記ロータリーアクチュエータの
    駆動により前記各把持爪がチャッキング動作をすること
    を特徴とする請求項1あるいは2に記載のハンド機構。
  7. 【請求項7】 前記各把持爪の移動量を検出するための
    エンコーダが前記ロータリーアクチュエータに配設され
    ていることを特徴とする請求項6に記載のハンド機構。
  8. 【請求項8】 前記駆動手段は、少なくとも1つのアク
    チュエータと、該アクチュエータの出力軸に配設され前
    記各把持爪毎に設けられたクラッチとからなり、前記少
    なくとも1つのアクチュエータにより前記各把持爪が動
    作することを特徴とする請求項1あるいは2に記載のハ
    ンド機構。
  9. 【請求項9】 ワークを移載あるいは組立てるロボット
    あるいはクレーン等の機器に用いられるハンド機構にお
    いて、前記ワークを把持するためにスクロール状の軌跡
    を描いて動作する少なくとも3つの把持爪と、該各把持
    爪毎に配設されて該各把持爪を駆動するためのアクチュ
    エータとを有することを特徴とするハンド機構。
JP8160373A 1996-06-21 1996-06-21 ハンド機構 Pending JPH106266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160373A JPH106266A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 ハンド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160373A JPH106266A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 ハンド機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH106266A true JPH106266A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15713573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160373A Pending JPH106266A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 ハンド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH106266A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848170B1 (ko) 2007-03-30 2008-07-23 주식회사 피앤에스미캐닉스 다지핸드의 내, 외전장치 및 이를 포함한 다지핸드장치
JP2009078311A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 多関節ロボット用ハンドおよびこれを備えた多関節ロボット
WO2010007795A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 川崎重工業株式会社 ロボットハンド
NL2003156C2 (en) * 2009-07-09 2011-01-11 Univ Delft Tech Artificial hand.
JP2014042963A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd ワーク把持装置
JP2015054354A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 本田技研工業株式会社 ロボットハンド装置
CN109178914A (zh) * 2018-09-21 2019-01-11 常州机电职业技术学院 一种拇指式抓取机构
WO2021115736A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung sowie verfahren zum greifen eines objekts

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848170B1 (ko) 2007-03-30 2008-07-23 주식회사 피앤에스미캐닉스 다지핸드의 내, 외전장치 및 이를 포함한 다지핸드장치
JP2009078311A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 多関節ロボット用ハンドおよびこれを備えた多関節ロボット
WO2010007795A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 川崎重工業株式会社 ロボットハンド
US8388035B2 (en) 2008-07-17 2013-03-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot hand
JP5351161B2 (ja) * 2008-07-17 2013-11-27 川崎重工業株式会社 ロボットハンド
NL2003156C2 (en) * 2009-07-09 2011-01-11 Univ Delft Tech Artificial hand.
JP2014042963A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd ワーク把持装置
JP2015054354A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 本田技研工業株式会社 ロボットハンド装置
CN109178914A (zh) * 2018-09-21 2019-01-11 常州机电职业技术学院 一种拇指式抓取机构
WO2021115736A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung sowie verfahren zum greifen eines objekts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950710B2 (en) Robot
JP3790759B2 (ja) ロボットハンド及びハンドリングロボットシステム
KR100412650B1 (ko) 다차종 패널 파지장치
CA2856622C (en) A gripper having a two degree of freedom underactuated mechanical finger for encompassing and pinch grasping
US20020060465A1 (en) Power switching mechanism for robotic applications
JP4983245B2 (ja) ロボットおよび制御方法
JPH07246578A (ja) マスターハンド装置
WO2003037574A3 (en) Robotic arm provided with a gripping head having a constant orientation
JPH106266A (ja) ハンド機構
CN113799162B (zh) 面向异形物体的机器人抓取手爪
WO2003006214A3 (en) Object handling device having multiple coaxially arranged arms
CN111590620A (zh) 一种绳驱动欠驱五指机械手
US20220388183A1 (en) Gripper device for a robot gripper and method for operating a gripper device
JPH11267987A (ja) 関節機構
JP2872383B2 (ja) 把持装置
WO2020066061A1 (ja) エンドエフェクタおよびエンドエフェクタ装置
JP3767090B2 (ja) 複数部材の自動組立方法
US20230249366A1 (en) Manipulator module
CN210704906U (zh) 一种工业机器人多功能末端操作器
JP5365156B2 (ja) ロボット装置
JPH03178794A (ja) 円形物把持用のロボットハンド
KR102038967B1 (ko) 전동 탄성 그리퍼
JP5029935B2 (ja) グリッパ装置およびロボット
CN220446503U (zh) 用于重载桁架机器人的多功能柔性伺服抓手
RU2288091C2 (ru) Способ управления двухкоординатным пятизвенным манипулятором